JP5447077B2 - 機能提供装置及びプログラム - Google Patents

機能提供装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5447077B2
JP5447077B2 JP2010071874A JP2010071874A JP5447077B2 JP 5447077 B2 JP5447077 B2 JP 5447077B2 JP 2010071874 A JP2010071874 A JP 2010071874A JP 2010071874 A JP2010071874 A JP 2010071874A JP 5447077 B2 JP5447077 B2 JP 5447077B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
function
reading
initialization
control program
instruction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010071874A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011201201A (ja
Inventor
雅裕 小畑
武利 山下
哲 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2010071874A priority Critical patent/JP5447077B2/ja
Priority to US12/891,230 priority patent/US8417927B2/en
Publication of JP2011201201A publication Critical patent/JP2011201201A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5447077B2 publication Critical patent/JP5447077B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/263Arrangements for using multiple switchable power supplies, e.g. battery and AC
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、機能提供装置及びプログラムに関する。
コンピュータを用いて構成される装置(例えばプリンタ)では、電源の投入に応じて、ハードディスクドライブ(HDD;Hard Disk Drive)等からオペレーティングシステム(OS;Operating System)がメモリに読み出されてプロセッサにより初期化が実行され、OSの制御の下で当該装置の機能(例えばプリント機能)が提供される。
これに関連する技術として、以下のような技術が提案されている。
例えば、ノートブック型コンピュータなどのコンピュータの第1のオペレーティングシステム(26)は、ハードディスクドライブ(12)内のディスク(24)上に記憶され、電子メール用オペレーティングシステム、無線電話用オペレーティングシステム、DVD再生器用オペレーティングシステムなどのより小さい第2のオペレーティングシステム(28)は、ディスク(24)に記憶され、前記第1のオペレーティングシステム(26)の電源停止後にHDD(12)内のフラッシュメモリ(30)に移す方法において、第2の限定された目的のためだけにユーザがコンピュータ(32)の電源を入れることを選択することで、ユーザはディスク(24)を回転させることなくHDD(12)のフラッシュメモリ(30)から関連付けられた第2のオペレーティングシステム(28)をブートすることを選択できるようにする技術が提案されている(特許文献1参照)。
特表2009−501365号公報
本発明は、特定の機器を用いて提供される第1機能と特定の機器を用いずにデータ処理により提供される第2機能とを有する機能提供装置において、第2機能が提供可能となるまでの時間を短縮することができる技術を提案することを目的とする。
請求項1に記載の本発明は、特定の機器を用いて提供される第1機能に関する制御プログラムをプロセッサによる作業領域となるメモリに読み出す第1読出手段と、前記特定の機器を用いずにデータ処理により提供される第2機能に関する制御プログラムを前記メモリに読み出す第2読出手段と、前記メモリに読み出された第1機能に関する制御プログラムの初期化を前記プロセッサに実行させる第1初期化手段と、前記メモリに読み出された第2機能に関する制御プログラムの初期化を前記プロセッサに実行させる第2初期化手段と、少なくとも前記第1読出手段と前記第2読出手段と前記第2初期化手段の動作に必要な部位に対する電力の供給を指示する第1指示を受け付ける第1受付手段と、前記特定の機器を含む装置全体に電力を供給する通常状態への移行を指示する第2指示を受け付ける第2受付手段と、前記第1受付手段により第1指示が受け付けられたことに応じて、前記第1読出手段による第1機能に関する制御プログラムの読み出しと前記第2読出手段及び前記第2初期化手段による第2機能に関する制御プログラムの読み出し及び初期化を実行させ、少なくとも前記メモリに対する電力の供給を継続する省電力状態としておき、省電力状態において前記第2受付手段により第2指示が受け付けられたことに応じて、省電力状態から通常状態へ移行させて第2機能が提供可能となるよう制御する制御手段と、を備えたことを特徴とする機能提供装置である。
請求項2に記載の本発明は、請求項1に記載の機能提供装置において、前記制御手段は、省電力状態において前記第2受付手段により第2指示が受け付けられたことに応じて、前記第1初期化手段による第1機能に関する制御プログラムの初期化を実行させ、第1機能が提供可能となるよう制御する、ことを特徴とする。
請求項3に記載の本発明は、請求項2に記載の機能提供装置において、複数の第1機能を有し、前記制御手段は、各第1機能を初期化の完了順に提供可能となるようにする、ことを特徴とする。
請求項4に記載の本発明は、請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の機能提供装置において、前記制御手段は、前記第1受付手段により第1指示が受け付けられたことに応じて第1機能に関する制御プログラムの読み出しと第2機能に関する制御プログラムの読み出し及び初期化を実行するに際して、前記第2受付手段により第2指示が受け付けらていない状態では省電力状態とする一方、前記第2受付手段により第2指示が受け付けられた状態では省電力状態とせずに通常状態として前記第1初期化手段による第1機能に関する制御プログラムの初期化についても実行させる、ことを特徴とする。
請求項5に記載の本発明は、コンピュータを、特定の機器を用いて提供される第1機能に関する制御プログラムをプロセッサによる作業領域となるメモリに読み出す第1読出手段と、前記特定の機器を用いずにデータ処理により提供される第2機能に関する制御プログラムを前記メモリに読み出す第2読出手段と、前記メモリに読み出された第1機能に関する制御プログラムの初期化を前記プロセッサに実行させる第1初期化手段と、前記メモリに読み出された第2機能に関する制御プログラムの初期化を前記プロセッサに実行させる第2初期化手段と、少なくとも前記第1読出手段と前記第2読出手段と前記第2初期化手段の動作に必要な部位に対する電力の供給を指示する第1指示を受け付ける第1受付手段と、前記特定の機器を含む装置全体に電力を供給する通常状態への移行を指示する第2指示を受け付ける第2受付手段と、前記第1受付手段により第1指示が受け付けられたことに応じて、前記第1読出手段による第1機能に関する制御プログラムの読み出しと前記第2読出手段及び前記第2初期化手段による第2機能に関する制御プログラムの読み出し及び初期化を実行させ、少なくとも前記メモリに対する電力の供給を継続する省電力状態としておき、省電力状態において前記第2受付手段により第2指示が受け付けられたことに応じて、省電力状態から通常状態へ移行させて第2機能が提供可能となるよう制御する制御手段と、として機能させるためのプログラムである。
請求項1、5に記載の本発明によると、省電力状態から通常状態へ移行させた際に第2機能が提供可能となるまでの時間を、本発明を採用しない場合に比べて短縮することが可能になる。
請求項2に記載の本発明によると、第1機能に関する制御プログラムの動作に際して第2機能に関する制御プログラムが動作していることが必要な構成において、省電力状態から通常状態へ移行させた際に第1機能が提供可能となるまでの時間の短縮化を図ることが可能になる。
請求項3に記載の本発明によると、複数の第1機能がある場合であっても、利用者はその全ての初期化が完了することを待つ必要がない。
請求項4に記載の本発明によると、第1機能に関する制御プログラムの読み出しと第2機能に関する制御プログラムの読み出し及び初期化を実行した後に強制的に省電力状態となることを抑制できる。
本発明の一実施形態に係る機能提供装置の機能ブロックを例示する図である。 本発明の一実施形態に係る機能提供装置の起動例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る機能提供装置の状態の遷移例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る機能提供装置における主要なハードウェアを例示する図である。 従来方式の機能提供装置(シングルOS)の起動例を示す図である。 従来方式の機能提供装置(マルチOS)の起動例を示す図である。
本発明の一実施形態について、図面を参照して説明する。
なお、以下では、本発明の一実施形態に係る機能提供装置として、スキャン・プリント・コピー等の機能を複合的に備えた複合機に適用した場合を例に説明するが、これに限定するものではない。
図1には、本発明の一実施形態に係る機能提供装置の機能ブロックを例示してある。
本例の機能提供装置は、装置の各部位に対する電力の供給状態を切り替えるためのスイッチである主電源スイッチ11及び副電源スイッチ12や、これらスイッチ11、12の切り替えに応じて装置の各部位に対する電力の供給状態を切り替えると共に起動処理を段階的に行うよう制御する起動制御部13などを有している。
起動制御部13による制御内容を概略的に説明すると、主電源スイッチ11がオンに切り替えられたことに応じて、少なくとも装置の起動処理に必要な部位に対して電力供給を行って起動処理の一部を実行させ、その後は省電力状態に移行しておき、この省電力状態において副電源スイッチ12がオンに切り替えられたことに応じて、装置全体に電力を供給する通常状態へ移行して残余の起動処理を実行させる。
このように、本例の機能提供装置では、主電源スイッチ11により、少なくとも装置の起動処理に必要な部位に対する電力の供給指示を受け付け、副電源スイッチ12により、装置全体に電力を供給する通常状態への移行指示を受け付け、これらの指示に応じて起動処理を段階的に行うようにしてある。
起動処理としては、制御プログラム記憶部13に記憶されているOS(制御プログラムの一例)等をCPU(Central Processing Unit)等のプロセッサの作業領域となるメモリ14に読み出すロード処理と、メモリ14に読み出されたOSの初期化をプロセッサにより実行する初期化処理とに分けることができ、ロード処理部17によりロード処理を実行し、初期化処理部18により初期化処理を実行するように構成されている。
なお、本例では、制御プログラム記憶部13としてHDDを用いているが、ROM(Read Only Memory)やSD(登録商標)−CARD等の他の形式の不揮発性記憶装置を用いてもよい。また、本例では、メモリ14としてDRAM(Dynamic Random Access Memory)を用いているが、他の形式の揮発性記憶装置を用いてもよい。
ここで、本例の機能提供装置により提供される機能には、スキャナー装置(画像読取装置)やプリンター装置(画像形成装置)等の周辺デバイス15を用いて提供される機能の他に、親展ボックス等の装置内部の記憶部(図示せず)に記憶されている電子データに対するデータ処理により提供される機能がある。
前者の機能としては、スキャナー装置により紙媒体を読み取って得られる紙面画像の電子データを装置内部又は外部の記憶部に格納するスキャン機能や、外部端末から印刷指示と共に受信した電子データに基づく印刷画像をプリンター装置により紙媒体に形成して出力するプリント機能や、スキャナー装置により紙媒体を読み取って得られる紙面画像をプリンター装置により他の紙媒体に形成して出力するコピー機能など、その提供に際して特定の機器が必要となるものが挙げられる。
後者の機能としては、親展ボックス等の装置内部の記憶部に記憶されている電子ファイル(事前にスキャン機能により得られた紙面画像の電子データ等の電子化された情報を取り扱う単位)を対象として、電子ファイルを指定されたアドレスに宛てて転送するファイル転送機能や、電子ファイルの形式を変換(例えば、JPEG形式をPDF形式に変換)するファイル形式変換機能や、複数の電子ファイルを1つの電子ファイルに統合するファイル統合機能など、その提供に際して特定の機器が必要とならないものが挙げられる。
本例の機能提供装置では、2つのOSを有し、前者の機能(特定の機器が必要となる機能)と後者の機能(特定の機器が必要とならない機能)をそれぞれ別のOS上で動作させるようにしている。以下では、前者の機能の実行環境となるOSを「OS1」といい、後者の機能の実行環境となるOSを「OS2」という。本例では、OS1、OS2をそれぞれ1つずつ有しているが、OS1、OS2をそれぞれ複数有する構成としてもよい。
なお、本例のOS2には、OS2上で動作する機能に加えてOS1上で動作する機能を呼び出すためのメニュー機能を有しており、このメニュー機能により液晶パネル等の表示装置に表示出力されるメニュー画面で利用者から受け付けた指示内容に基づいて該当する機能を呼び出すように構成されている。このため、OS1上で動作する機能を提供するためには、OS2の初期化処理が完了してメニュー機能が動作している状態になっている必要がある。
本例の機能提供装置の起動動作について説明する。
本例の機能提供装置では、主電源スイッチ11及び副電源スイッチ12の切り替えに応じて、起動制御部16による制御の下で、以下のような動作が行われる。
主電源スイッチ11がオフからオンに切り替えられると、電源の一部(例えば5V)の供給が開始され、少なくとも装置の起動処理(ロード処理及び初期化処理)の動作に必要な部位に電力が供給される。このような部位としては、例えば、CPU、ブートROM、DRAM、HDD、Ethernet(登録商標)デバイス、USB(Universal Serial Bus)デバイス、SD−CARDデバイス等が挙げられ、主電源スイッチ11のオンに伴って通電状態となる。また、本例では、SD−CARDの装填状態を検出し、装填されている場合にはSD−CARDデバイスの電源を投入する一方でHDDの電源は投入せず、装填されていない場合にはHDDの電源を投入する一方でSD−CARDデバイスの電源は投入しない、といったように、不揮発性メモリの電源投入について排他制御を行っている。
そして、ロード処理部17により、制御プログラム記憶部13に記憶されているOS1及びOS2がメモリ14に読み出され、初期化処理部18により、メモリ14に読み出されたOS2の初期化がプロセッサにより実行される。つまり、OS1はロード処理まで実行されて初期化処理については保留され、OS2はロード処理だけでなく初期化処理まで実行されて休止状態となる。
OS2の初期化処理まで終了すると、省電力状態に移行する。このとき、省電力状態から復帰する条件(省電力復帰要因)として、副電源スイッチ12がオフからオンに切り替えられることが設定される。
ここで、本例の省電力状態では、メモリ14(本例ではDRAM)のみを通電状態にして電力供給を継続させる一方で他の部位への電力供給をゼロとしているが、例えば、部位によっては電力供給を継続させるようにしたり、或いは通常より低下させた状態にしておくようにしてもよい。すなわち、少なくともメモリ14に対する電力の供給が継続された状態で、且つ、装置全体(周辺デバイス15を含む)に電力が供給される通常状態よりも電力供給が抑えられた状態であればよい。このような省電力状態では、通電状態にあるメモリ14はセルフリフレッシュされるため、その記憶内容(ロード後の状態にあるOS1のデータとロード及び初期化後の状態にあるOS2のデータ)は保持状態で維持される。
省電力状態において副電源スイッチ12がオフからオンに切り替えられると、省電力状態から通常状態に移行されて装置全体(周辺デバイス15を含む)に電力が供給される。そして、OS2については休止状態から復帰するためのレジューム処理が実行され、速やかに、ファイル転送・ファイル形式変換・ファイル統合等の機能が提供可能な状態になる。一方、OS1については初期化処理が実行され、これに伴ってスキャナー装置やプリンタ装置等の周辺デバイス15の初期化処理も実行されて、その後、スキャン・プリント・コピー等の機能が提供可能な状態になる。また、本例のOS1では、各機能のそれぞれについて初期化が完了した際にその旨をOS2に順次通知して、初期化の完了順に提供可能となるようにしている。
周辺デバイス15の初期化処理は種々の方式により行うことができ、例えば、OS1の初期化処理とは独立して各周辺デバイス15(或いは対応する機能)毎の制御プログラムを実行するものであってもよく、初期化処理が完了したOS1上で各周辺デバイス15(或いは対応する機能)の制御プログラムを実行するものであってもよい。
ここで、本例の機能提供装置では、主電源スイッチ11がオンに切り替えられることに応じて起動処理の一部(OS1のロード処理とOS2のロード処理及び初期化処理)を実行するに際して、副電源スイッチ12がオンに切り替えられていない状態では、処理の実行後に省電力状態に移行し、一方、副電源スイッチ12がオンに切り替えられた状態では、処理の実行後に省電力状態に移行せずに通常状態に留まるようにしてある。このため、主電源スイッチ11のオン切り替えに伴う起動処理の一部の実行中に副電源スイッチ12がオンに切り替えられたような場合には、処理の実行後にファイル転送・ファイル形式変換・ファイル統合等の機能が速やかに提供可能な状態になると共に、残余の起動処理(OS1の初期化処理と周辺デバイス15の初期化処理)も直ちに実行されてスキャン・プリント・コピー等の機能についても提供可能な状態になる。
次に、本例の機能提供装置において各機能が提供可能となるまでの時間について、従来方式と比較して説明する。
図5には、従来方式の機能提供装置の一例として、1つのOS(シングルOS)を搭載した機能提供装置(複合機)の起動例を示してある。
この例では、主電源スイッチがオフからオンに切り替えられたことに応じてOSのロード処理までが実行され、その後は副電源スイッチがオンに切り替えられるまで待機する。そして、副電源スイッチがオフからオンに切り替えられたことに応じてOSの初期化処理が実行され、これに伴ってスキャナー装置やプリンタ装置等の周辺デバイスの初期化処理が実行される。その後、OSの初期化処理及び周辺デバイスの初期化処理が全て完了して初めてスキャン・プリント・コピー等の機能(サービス)が提供可能な状態となる。つまり、利用者が機能提供装置を利用するために副電源スイッチをオンにした場合において、全ての初期化処理が完了するまで待ち時間が発生する。
図6には、従来方式の機能提供装置の他の例として、複数のOS(マルチOS)を搭載した機能提供装置(複合機)の起動例を示してある。なお、本例と同様に、OS2にはOS2上で動作する機能に加えてOS1上で動作する機能を呼び出すためのメニュー機能が設けられており、OS1上で動作する機能を提供するためには、OS2の初期化処理が完了してメニュー機能が動作している状態になっている必要があるものとする。
この例では、主電源スイッチがオフからオンに切り替えられたことに応じてOS1のロード処理とOS2のロード処理までが実行され、その後は副電源スイッチがオンに切り替えられるまで待機する。そして、副電源スイッチがオフからオンに切り替えられたことに応じてOS1の初期化処理とOS2の初期化処理が実行され、これに伴ってスキャナー装置やプリンタ装置等の周辺デバイスの初期化処理が実行される。その後、OS1の初期化処理、OS2の初期化処理、周辺デバイスの初期化処理が全て完了して初めてスキャン・プリント・コピー等の機能(サービス)が提供可能な状態となる。つまり、利用者が機能提供装置を利用するために副電源スイッチをオンにした場合において、OS1の初期化処理及び周辺デバイスの初期化処理が完了したとしても、その機能を呼び出すためのメニュー機能が動作するOS2の初期化処理が完了するまではOS1で動作する機能を呼び出すことができない。このため、全ての初期化処理が完了するまで待ち時間が発生する。
これに対し、本例の機能提供装置では、図2に例示するような順に起動処理が実行される。
すなわち、主電源スイッチ11がオフからオンに切り替えられたことに応じてOS1のロード処理とOS2のロード処理及び初期化処理までが実行され、その後は副電源スイッチがオンに切り替えられるまで待機する。そして、副電源スイッチ12がオフからオンに切り替えられたことに応じて、OS2についてはレジューム処理が実行されて、ファイル転送・ファイル形式変換・ファイル統合等の機能が提供可能な状態となる。また、OS1については初期化処理が実行され、これに伴ってスキャナー装置やプリンタ装置等の周辺デバイス15の初期化処理も実行されて、各周辺デバイス15の初期化処理の完了に応じてスキャン・プリント・コピー等の機能が順次提供可能な状態になる。
このように、OS2ではスキャナー装置やプリンタ装置等の周辺デバイス15(特定の機器)を使用しないことから、周辺デバイス15に電源投入されていない状態(つまり、副電源スイッチ12がオフの状態)であってもOS2の初期化動作に入れるため、OS2については、主電源スイッチ11がオンにされた段階で(副電源スイッチ12の状態に関わらずに)初期化処理まで完了させることができる。
図2の例では、まず、ファイル転送・ファイル形式変換・ファイル統合等の各機能(ファイルサービス)が提供可能な状態となり、次に、スキャナー装置を用いて提供されるスキャン機能(スキャナサービス)が提供可能な状態となり、最後に、プリンタ装置を用いて提供されるプリント機能(プリントサービス)及びコピー機能(コピーサービス)が提供可能な状態(全てのサービスが提供可能な状態)となる。
図3には、本例の機能提供装置における状態の遷移例を示してある。
本例の機能提供装置は、当初、OFF状態31となっており、主電源スイッチ11がオンに切り替えられたことに応じて、HALT状態32を経由して通常状態33になる。なお、このときの通常状態33では、装置全体に電力が供給されるのではなく、装置の起動処理(ロード処理及び初期化処理)の動作に必要な部位に対して電力が供給される。この状態で、OS1のロード処理とOS2のロード処理及び初期化処理までが実行され、その後、(既に副電源スイッチ12がオンに切り替えられている場合を除いて)自動的に省電力状態34に移行する。そして、副電源スイッチ12がオンに切り替えられたことに応じて、省電力状態34から通常状態33に移行して装置全体に電力が供給される。また、OS2で動作する機能が提供可能な状態となると共に、OS1の初期化処理及び周辺デバイス15の初期化処理が実行されて、その完了に伴ってOS1で動作する機能が提供可能な状態となる。
図4には、本例の機能提供装置として動作するコンピュータの主要なハードウェアを例示してある。
本例では、各種演算処理を行うCPU41、CPU41の作業領域となるRAM42や基本的な制御プログラムを記録したROM43等の主記憶装置、本発明の一実施形態に係るプログラムや各種データを記憶する補助記憶装置(例えば、HDD等の磁気ディスクや、SD−CARD、フラッシュメモリ等の書き換え可能な不揮発性メモリなど)44、各種情報を表示出力するための表示装置や操作者により入力操作に用いられる操作ボタンやタッチパネル等の入力機器とのインタフェースである入出力I/F45、他の装置との間で有線又は無線により通信を行うインタフェースである通信I/F46、等のハードウェア資源を有するコンピュータにより構成されている。
そして、本発明の一実施形態に係るプログラムを補助記憶装置44等から読み出してRAM42に展開し、これをCPU41により実行させることで、本発明の一実施形態に係る機能提供装置をコンピュータ上に実現している。
なお、本発明の一実施形態に係るプログラムは、例えば、当該プログラムを記憶したCD−ROM等の外部記憶媒体から読み込む形式や、通信回線等を介して受信する形式などにより、本例に係るコンピュータに設定される。
また、本例のようなソフトウェア構成により機能提供装置を実現する態様に限られず、専用のハードウェアモジュールを用いて実現するようにしてもよい。
11:主電源スイッチ、 12:副電源スイッチ、 13:制御プログラム記憶部、 14:メモリ、 15:周辺デバイス、 16:起動制御部、 17:ロード処理部、 18:初期化処理部

Claims (5)

  1. 特定の機器を用いて提供される第1機能に関する制御プログラムをプロセッサによる作業領域となるメモリに読み出す第1読出手段と、
    前記特定の機器を用いずにデータ処理により提供される第2機能に関する制御プログラムを前記メモリに読み出す第2読出手段と、
    前記メモリに読み出された第1機能に関する制御プログラムの初期化を前記プロセッサに実行させる第1初期化手段と、
    前記メモリに読み出された第2機能に関する制御プログラムの初期化を前記プロセッサに実行させる第2初期化手段と、
    少なくとも前記第1読出手段と前記第2読出手段と前記第2初期化手段の動作に必要な部位に対する電力の供給を指示する第1指示を受け付ける第1受付手段と、
    前記特定の機器を含む装置全体に電力を供給する通常状態への移行を指示する第2指示を受け付ける第2受付手段と、
    前記第1受付手段により第1指示が受け付けられたことに応じて、前記第1読出手段による第1機能に関する制御プログラムの読み出しと前記第2読出手段及び前記第2初期化手段による第2機能に関する制御プログラムの読み出し及び初期化を実行させ、少なくとも前記メモリに対する電力の供給を継続する省電力状態としておき、省電力状態において前記第2受付手段により第2指示が受け付けられたことに応じて、省電力状態から通常状態へ移行させて第2機能が提供可能となるよう制御する制御手段と、
    を備えたことを特徴とする機能提供装置。
  2. 前記制御手段は、省電力状態において前記第2受付手段により第2指示が受け付けられたことに応じて、前記第1初期化手段による第1機能に関する制御プログラムの初期化を実行させ、第1機能が提供可能となるよう制御する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の機能提供装置。
  3. 複数の第1機能を有し、
    前記制御手段は、各第1機能を初期化の完了順に提供可能となるようにする、
    ことを特徴とする請求項2に記載の機能提供装置。
  4. 前記制御手段は、前記第1受付手段により第1指示が受け付けられたことに応じて第1機能に関する制御プログラムの読み出しと第2機能に関する制御プログラムの読み出し及び初期化を実行するに際して、前記第2受付手段により第2指示が受け付けらていない状態では省電力状態とする一方、前記第2受付手段により第2指示が受け付けられた状態では省電力状態とせずに通常状態として前記第1初期化手段による第1機能に関する制御プログラムの初期化についても実行させる、
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の機能提供装置。
  5. コンピュータを、
    特定の機器を用いて提供される第1機能に関する制御プログラムをプロセッサによる作業領域となるメモリに読み出す第1読出手段と、
    前記特定の機器を用いずにデータ処理により提供される第2機能に関する制御プログラムを前記メモリに読み出す第2読出手段と、
    前記メモリに読み出された第1機能に関する制御プログラムの初期化を前記プロセッサに実行させる第1初期化手段と、
    前記メモリに読み出された第2機能に関する制御プログラムの初期化を前記プロセッサに実行させる第2初期化手段と、
    少なくとも前記第1読出手段と前記第2読出手段と前記第2初期化手段の動作に必要な部位に対する電力の供給を指示する第1指示を受け付ける第1受付手段と、
    前記特定の機器を含む装置全体に電力を供給する通常状態への移行を指示する第2指示を受け付ける第2受付手段と、
    前記第1受付手段により第1指示が受け付けられたことに応じて、前記第1読出手段による第1機能に関する制御プログラムの読み出しと前記第2読出手段及び前記第2初期化手段による第2機能に関する制御プログラムの読み出し及び初期化を実行させ、少なくとも前記メモリに対する電力の供給を継続する省電力状態としておき、省電力状態において前記第2受付手段により第2指示が受け付けられたことに応じて、省電力状態から通常状態へ移行させて第2機能が提供可能となるよう制御する制御手段と、
    として機能させるためのプログラム。
JP2010071874A 2010-03-26 2010-03-26 機能提供装置及びプログラム Active JP5447077B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010071874A JP5447077B2 (ja) 2010-03-26 2010-03-26 機能提供装置及びプログラム
US12/891,230 US8417927B2 (en) 2010-03-26 2010-09-27 Apparatus for reading a first program, reading and initializing a second program prior to power saving state and executing the second program upon returning to ordinary state

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010071874A JP5447077B2 (ja) 2010-03-26 2010-03-26 機能提供装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011201201A JP2011201201A (ja) 2011-10-13
JP5447077B2 true JP5447077B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=44657688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010071874A Active JP5447077B2 (ja) 2010-03-26 2010-03-26 機能提供装置及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8417927B2 (ja)
JP (1) JP5447077B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001341928A (ja) 2000-06-05 2001-12-11 Riso Kagaku Corp 合紙装置
JP2003044285A (ja) 2001-07-30 2003-02-14 Toshiba Corp 起動速度を切替可能なコンピュータシステム
WO2006045774A1 (de) * 2004-10-25 2006-05-04 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und verfahren zur modusumschaltung bei einem rechnersystem mit wenigstens zwei ausführungseinheiten
US7469336B2 (en) * 2005-06-24 2008-12-23 Sony Corporation System and method for rapid boot of secondary operating system
JP2007213494A (ja) 2006-02-13 2007-08-23 Ntt Docomo Inc 更新起動装置及び更新起動制御方法
KR100678023B1 (ko) * 2006-02-15 2007-02-02 삼성전자주식회사 이동통신 단말기의 부팅시간 단축 방법
JP4726665B2 (ja) 2006-03-22 2011-07-20 三菱電機株式会社 モータ制御用タイムスイッチ
US8713241B2 (en) * 2008-08-27 2014-04-29 Wireless Silicon Group, Llc Method and apparatus for an active low power mode of a portable computing device

Also Published As

Publication number Publication date
US20110238968A1 (en) 2011-09-29
JP2011201201A (ja) 2011-10-13
US8417927B2 (en) 2013-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4921000B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
EP2680560B1 (en) Information processing apparatus, method for controlling information processing apparatus, and storage medium
JP2010250512A (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにコンピュータプログラム
JP6103909B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
US9563444B2 (en) Image forming apparatus having hibernation function according to device connection states, control method therefor, and storage medium
JP2013092940A (ja) 電子機器及びその電力制御方法
US9983839B2 (en) Image processing apparatus and non-transitory computer-readable recording medium encoded with mode switching program
JP2010165059A (ja) ユニバーサルプリンタドライバプログラム及び記録媒体
JP2016208325A (ja) 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、プログラム、及び記録媒体
JP2008017394A (ja) 操作画面生成方法、操作画面生成装置、電子機器、プログラム
US11327769B2 (en) Control device, image forming apparatus, and start-up method thereof
JP6485227B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法およびプログラム
US9348295B2 (en) Printing apparatus, method for controlling printing apparatus, and storage medium
JP5627337B2 (ja) 情報機器およびその制御方法、並びにプログラム
JP2018078485A (ja) 情報処理装置および情報処理装置の起動方法
JP5447077B2 (ja) 機能提供装置及びプログラム
JP2012128705A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び、プログラム
JP2015127887A (ja) 画像形成装置、その制御方法とプログラム
JP2008307837A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP6421409B2 (ja) 携帯情報端末およびアプリケーション
JP2013152509A (ja) 画像処理装置
JP2008022130A (ja) 画像形成装置並びにその起動方法及びメニュー表示方法
US20200012455A1 (en) Memory system and electronic apparatus
JP2008060687A (ja) Fax機能付デジタル複合機
JP2010063061A (ja) 情報処理装置、画像形成装置、電源制御方法および電源制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5447077

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350