JP5441787B2 - 有機性廃水の処理方法及び処理装置 - Google Patents

有機性廃水の処理方法及び処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5441787B2
JP5441787B2 JP2010076549A JP2010076549A JP5441787B2 JP 5441787 B2 JP5441787 B2 JP 5441787B2 JP 2010076549 A JP2010076549 A JP 2010076549A JP 2010076549 A JP2010076549 A JP 2010076549A JP 5441787 B2 JP5441787 B2 JP 5441787B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
tank
treatment
heat
methane fermentation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010076549A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011206667A (ja
Inventor
総一郎 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Metawater Co Ltd
Original Assignee
Metawater Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Metawater Co Ltd filed Critical Metawater Co Ltd
Priority to JP2010076549A priority Critical patent/JP5441787B2/ja
Publication of JP2011206667A publication Critical patent/JP2011206667A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5441787B2 publication Critical patent/JP5441787B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/20Sludge processing

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)

Description

本発明は、下水等の有機性廃水を活性汚泥処理し、活性汚泥処理過程で排出される初沈汚泥と余剰汚泥とをメタン発酵処理する有機性廃水の処理方法及び処理装置に関する。
下水等の有機性廃水の処理方法としては、従来より、有機性廃水から初沈汚泥を取り除いて活性汚泥処理を行い、活性汚泥処理後の処理液から余剰汚泥を取り除いて排水処理している。また、有機性廃水の活性汚泥処理過程で排出される、初沈汚泥や余剰汚泥をメタン発酵処理して、汚泥の減容化を図ることも行われている。
例えば、下記特許文献1には、初沈汚泥と余剰汚泥とを必要に応じて濃縮し、次いで、加熱処理した後、メタン発酵処理することが開示されている。
特開2003−305498号公報(段落番号0030、図1参照)
初沈汚泥は、繊維などの難分解性成分を大量に含む汚泥であることから、初沈汚泥を加熱処理してもメタン発酵処理に適した状態に改質できず、メタン発酵処理効率を殆ど向上できなかった。
このため、上記特許文献1のように、初沈汚泥と余剰汚泥との混合汚泥を加熱処理した場合、加熱処理効果の少ない成分(難分解性成分)も加熱処理を施すことになるので、加熱エネルギーを無駄に要し、熱エネルギーの利用効率が悪く、処理コストが嵩む問題があった。また、メタン発酵処理効率が十分ではなく、汚泥の減容化が十分ではなかった。
よって、本発明の目的は、有機性廃水を活性汚泥処理する過程で排出される初沈汚泥と余剰汚泥とを、効率よくメタン発酵処理して汚泥の減容化を図ることが可能な有機性廃水の処理方法及び処理装置を提供することにある。
上記目的を達成するにあたり、本発明の有機性廃水の処理方法は、有機性廃水から初沈汚泥を除去する初沈汚泥除去工程と、初沈汚泥が除去された有機性廃水を活性汚泥処理する活性汚泥処理工程と、活性汚泥処理後の処理液から余剰汚泥を除去する余剰汚泥除去工程と、前記初沈汚泥及び前記余剰汚泥をメタン発酵槽に導入してメタン発酵処理するメタン発酵処理工程とを有する有機性廃水の処理方法であって、前記余剰汚泥を60〜90℃で可溶化処理し、前記可溶化処理された余剰汚泥の熱を利用して、直接的又は間接的に前記初沈汚泥を加熱すると共に、前記初沈汚泥を30〜40℃で3〜4日酸発酵処理し、前記可溶化処理された余剰汚泥と、前記酸発酵処理された初沈汚泥とを混合して混合汚泥とし、該混合汚泥を前記メタン発酵槽に導入することを特徴とする。
本発明における、初沈汚泥は、下水などの有機性廃水の処理施設の最初沈殿槽等における沈殿汚泥をいう。初沈汚泥は、繊維などの難分解性成分を主に含む汚泥であり、加熱処理しても殆ど分解しないが、30〜40℃で3〜4日酸発酵処理することにより、メタン発酵され易い性状に改質される。また、余剰汚泥は、微生物などの有機物を主に含む汚泥であり、加熱処理することで、微生物の細胞膜等が破壊されて、メタン発酵され易い性状に改質される。
本発明の有機性廃水の処理方法によれば、初沈汚泥、余剰汚泥をそれぞれ別々に、初沈汚泥に対しては酸発酵処理し、余剰汚泥に対しては60〜90℃で可溶化処理するので、各々の汚泥に適した処理が個別に行われ、初沈汚泥及び余剰汚泥を、効率よくメタン発酵処理され易い性状に改質でき、汚泥の改質処理に要する熱エネルギーや処理時間を低減できる。そして、メタン発酵槽には、メタン発酵処理され易い性状に改質された汚泥を供給できるので、汚泥のメタン発酵効率が向上して最終汚泥の排出量を低減でき、汚泥の減容化に優れている。
本発明の有機性廃水の処理方法は、前記メタン発酵槽から発生したバイオガスを熱源として前記余剰汚泥を加熱し、次いでその余熱を利用して前記混合汚泥を加熱することが好ましい。
本発明の有機性廃水の処理方法は、前記可溶化処理された余剰汚泥の熱を利用して、直接的又は間接的に前記初沈汚泥を加熱して酸発酵処理することが好ましい。
上記各態様によれば、熱エネルギーの有効利用を図ることができ、より小さい熱エネルギーで有機性廃水を処理することができる。
また、本発明の有機性廃水処理装置は、有機性廃水から初沈汚泥を除去する第1固液分離槽と、前記初沈汚泥を酸発酵処理する酸発酵処理槽と、初沈汚泥が除去された有機性廃水を活性汚泥処理する曝気槽と、活性汚泥処理後の処理液から余剰汚泥を除去する第2固液分離槽と、前記余剰汚泥を加熱して可溶化処理する可溶化処理槽と、前記酸発酵処理された初沈汚泥と、前記可溶化処理された余剰汚泥とを混合して混合汚泥を調製する汚泥混合槽と、前記混合汚泥をメタン発酵処理するメタン発酵槽と、前記メタン発酵槽から発生するバイオガスを燃焼して熱源を生成するボイラーと、前記ボイラーの熱を利用して前記余剰汚泥及び前記混合汚泥を加熱する加熱手段と、前記第1固液分離槽と前記酸発酵処理槽との間の経路又は前記酸発酵処理槽に設けられた第1熱交換器とを備え、前記可溶化処理後の余剰汚泥の少なくとも一部が、前記第1熱交換器を経由して前記初沈汚泥と熱交換した後、前記汚泥混合槽に導入するように構成されていることを特徴とする。
本発明の有機性廃水処理装置によれば、初沈汚泥は酸発酵処理槽で酸発酵処理され、余剰汚泥は可溶化処理槽で可溶化処理された後、酸発酵処理後の初沈汚泥及び可溶化処理後の余剰汚泥が汚泥混合槽内で混合されてメタン発酵槽に供給される。このように、初沈汚泥及び余剰汚泥は、各々の汚泥に適した処理が、酸発酵処理槽、可溶化処理槽にて個別に行われるので、初沈汚泥及び余剰汚泥を、効率よくメタン発酵処理され易い性状に改質してメタン発酵槽に供給でき、汚泥の改質処理に要する熱エネルギーや処理時間を低減できる。そして、メタン発酵槽には、メタン発酵され易い性状に改質された汚泥を供給できるので、汚泥のメタン発酵効率が向上して最終汚泥の排出量を低減でき、汚泥の減容化に優れている。
本発明の有機性廃水処理装置は、前記加熱手段として前記第2固液分離槽と前記可溶化処理槽との間の経路又は前記可溶化処理槽に設けられた第2熱交換器と、前記汚泥混合槽と前記メタン発酵槽との間の経路に設けられた第3熱交換器とを備え、前記ボイラーから生成した熱源の少なくとも一部が、前記第2熱交換器を経由して前記余剰汚泥と熱交換した後、前記第3熱交換器を通過して前記混合汚泥と熱交換するように構成されていることが好ましい。この態様によれば、熱の利用効率が高く、より小さい熱エネルギーで有機性廃水を処理することができる。
本発明によれば、初沈汚泥及び余剰汚泥に対して、各々の汚泥に適した処理を個別に行い、両者を混合してメタン発酵槽に供給するので、初沈汚泥及び余剰汚泥を効率よくメタン発酵処理され易い性状に改質でき、改質処理に要する熱エネルギーや処理時間を低減できる。そして、メタン発酵槽には、メタン発酵され易い性状に改質された汚泥を供給できるので、汚泥のメタン発酵効率が向上して最終汚泥の排出量を低減でき、汚泥の減容化に優れている。
本発明の有機性廃水処理装置の概略図である。
本発明の有機性廃水処理装置の一実施形態について、図1を用いて説明する。
図1に示すように、下水等の有機性廃水の供給源から伸びた配管L1が、第1固液分離槽1に接続している。
本実施形態における第1固液分離槽1は、下水等の有機性廃水の処理装置における最初沈殿槽であって、有機性廃水中の繊維成分などの固形物を固液分離して、初沈汚泥と分離液とに分離する処理槽である。第1固液分離槽1としては、有機性廃水を固液分離できるような構成を有するものであれば特に限定はなく、重力沈澱槽等の固液分離装置を広く利用できる。
上記第1固液分離槽1の初沈汚泥の排出口からは、配管L2が伸びて初沈汚泥貯留槽2に接続している。初沈汚泥貯留槽2は、第1固液分離槽1から送られてくる初沈汚泥を貯留し、また、後段の酸発酵処理槽3への初沈汚泥の供給量を調整するための機能を有している。
初沈汚泥貯留槽2の後段には、酸発酵処理槽3が配置されており、熱交換器Q1が介装された配管L3を介して連結している。酸発酵処理槽3は、有機物を、槽内の嫌気性菌の作用により酸性発酵して、酢酸、酪酸、プロピオン酸などの有機酸を生成して酸発酵処理するための処理槽である。酸発酵処理槽3から配管L4が伸びて、後段の汚泥混合槽4に連結している。なお、熱交換器Q1を酸発酵処理槽3に設けて、酸発酵処理槽3内を加熱するようにしてもよい。熱交換器Q1としては、特に限定は無い。例えば、熱交換器の内部に構成されたらせん状の配管内を初沈汚泥が通過し、らせん状の配管外に加熱された余剰汚泥が通過して熱交換されるスパイラル式などの熱交換器を好ましく用いることができる。
また、上記第1固液分離槽1の分離液の排出口からは、配管L5が伸びて曝気槽5に連結している。曝気槽5は、初沈汚泥が除去された有機性廃水(分離液)を、槽内に存在する微生物の作用によって活性汚泥処理し、有機物や窒素成分などを除去する処理槽である。曝気槽5としては、槽内に微生物を含む活性汚泥が滞留し、微生物の作用によって下水の活性汚泥処理ができる処理槽であれば特に限定はない。
曝気槽5の後段には、第2固液分離槽6が配置されており、配管L6を介して連結している。第2固液分離槽6は、曝気槽5にて活性汚泥処理された有機性廃水(以下、活性汚泥処理水という)を、余剰汚泥と分離処理液とに固液分離する処理槽である。第2固液分離槽6としては、活性汚泥処理水を固液分離できるような構成を有するものであれば特に限定はなく、重力沈降槽、膜分離装置、遠心分離装置等広く利用できる。
上記第2固液分離槽6の分離処理液の排出口からは、配管L7が伸びて、図示しない排水系に連結している。また、余剰汚泥の排出口からは、配管L8が伸びて余剰汚泥貯留槽7に接続している。
余剰汚泥貯留槽7は、第2固液分離槽6から送られてくる余剰汚泥を貯留する貯留槽であり、余剰汚泥貯留槽7に貯留された余剰汚泥の一部は、返送配管L16を通して曝気槽5へ返送汚泥として返送され、残部は後段の可溶化処理槽8に供給される。また、余剰汚泥貯留槽7は、後段の可溶化処理槽8への余剰汚泥の供給量を調整するための機能を有している。
余剰汚泥貯留槽7の後段には、可溶化処理槽8が配置されており、熱交換器Q2が介装された配管L9を介して連結している。可溶化処理槽8は、余剰汚泥を可溶化処理するための処理槽であって、断熱構造をなすものであればよく、特に限定は無い。また、攪拌機等を備えて、槽内の余剰汚泥に剪断力を加えることができるように構成されていてもよい。熱交換器Q2は、上述した熱交換器Q1と同様のものを用いることができる。なお、熱交換器Q2を可溶化処理槽8に設けて、可溶化処理槽8内を加熱するようにしてもよい。
可溶化処理槽8からは、配管L10が伸びて、上述した熱交換器Q1を通って可溶化処理槽8の後段に配置された汚泥混合槽4に連結している。
汚泥混合槽4は、酸発酵処理槽3から送られてくる酸発酵処理された初沈汚泥(以下、改質初沈汚泥ともいう)と、可溶化処理槽8から送られてくる可溶化処理された余剰汚泥(以下、改質余剰汚泥ともいう)とを混合して貯留し、後段のメタン発酵槽9への混合汚泥の供給量を調整するための機能を有している。
汚泥混合槽4の後段には、熱交換器Q3が介装された配管L11を介して連結したメタン発酵槽9が配置されている。熱交換器Q3は、上述した熱交換器Q1と同様のものを用いることができる。
メタン発酵槽9は、槽内に供給された混合汚泥をメタン菌等の嫌気性微生物の作用で嫌気処理し、メタンガス等のバイオガスに分解する処理槽である。メタン発酵槽9には、槽内の発酵液を攪拌する攪拌装置(図示しない)が配置されている。また、メタン発酵槽9の下方には、メタン発酵液の引き抜き配管L12が伸びて、図示しない汚泥処理系に連結している。また、メタン発酵槽9の上部からは、バイオガス取出し用の配管L13が伸びて、ガスホルダ10に接続している。
ガスホルダ10に貯留されたバイオガスは、配管L14を介して連結した蒸気ボイラー11に供給して燃焼し、循環経路L15内を流通する熱媒体を加熱する。そして、蒸気ボイラー11で加熱された熱媒体は、熱交換器Q2、熱交換器Q3の順に通って、余剰汚泥、混合汚泥の順にそれぞれ加熱した後、再び蒸気ボイラー11に返送される。
次に、本発明の有機性廃水の処理方法について、図1に示す処理装置を用いた場合を例に挙げて説明する。
まず、有機性廃水の供給源から送られてくる下水等の有機性廃水を、第1固液分離槽1に供給し、有機性廃水中の繊維成分などの固形物を固液分離して、初沈汚泥と分離液とに分離する。この初沈汚泥の水温は、外気温度により異なるが、およそ10〜20℃である。また、初沈汚泥の排出量は、処理対象となる有機性廃水の性状や各種処理条件により異なるが、後述する余剰汚泥との固形分比率で、初沈汚泥:余剰汚泥=6:4〜5:5であることが多い。
初沈汚泥を除去した有機性廃水(分離液)は、配管L5を通して曝気槽5に送り、ここで活性汚泥処理して有機物や窒素成分などを除去する。そして、曝気槽5から配管L6を通して活性汚泥処理水を引き抜き、第2固液分離槽6に送って余剰汚泥と分離処理液とに固液分離する。この余剰汚泥の水温は、外気温度により異なるが、およそ10〜20℃である。
分離処理液は、配管L7を通して図示しない排水系に送り、そのまま、あるいは、必要に応じて薬品等を添加して浄化処理した後、系外に排水する。
余剰汚泥は、配管L8を通して余剰汚泥貯留槽7に送り、ここで一時的に貯留する。槽内に貯留された余剰汚泥の一部は、返送配管L16を通して曝気槽5へ返送し、活性汚泥処理に供する。また、配管L9から一定量ずつ引き抜き、熱交換器Q2にて、蒸気ボイラー11によって加熱された熱媒体と熱交換して加熱する。熱交換器Q2では、余剰汚泥が60〜90℃、好ましくは70〜80℃に加熱されるように、余剰汚泥の流量、熱媒体の流量を調整する。
熱交換器Q2で所定温度に加熱した余剰汚泥は、可溶化処理槽8に送り、60〜90℃、好ましくは70〜80℃の温度下で、1〜4時間、好ましくは2〜3時間可溶化処理を行う。また、可溶化処理中は、槽内に貯留された余剰汚泥を攪拌するなど剪断力を加えてもよい。余剰汚泥は微生物などの有機物を主に含む汚泥であり、このようにして可溶化処理を行うことにより、微生物の細胞質等が破壊されて、メタン発酵処理され易い性状に改質される。また、流動性が生じて配管内を流通し易くなる。
そして、可溶化処理槽8から改質余剰汚泥を、配管L10を通して一定量ずつ引き抜き、熱交換器Q1を通過させて汚泥混合槽4に送る。
一方、初沈汚泥は、配管L2を通して初沈汚泥貯留槽2に送り、ここで一時的に貯留する。そして、槽内に貯留された初沈汚泥を、配管L3から一定量ずつ引き抜き、熱交換器Q1にて、上述した改質余剰汚泥と熱交換して加熱する。可溶化処理槽8から引き出された改質余剰汚泥は、流動性が高いので、熱交換器内の配管をスムーズに流通する。また、改質余剰汚泥の水温は、およそ60〜90℃であるので、初沈汚泥と改質余剰汚泥とを熱交換することにより、初沈汚泥は加熱される。熱交換器Q1では、初沈汚泥が25〜45℃、好ましくは30〜40℃に加熱されるように、初沈汚泥の流量、改質余剰汚泥の流量を調整する。なお、改質余剰汚泥との熱交換のみでは初沈汚泥を所望の温度まで加熱できない場合は、ヒータ等の補助熱源を設置して、これらの補助熱源で不足する加熱量を補ってもよい。
熱交換器Q1で所定温度に加熱した初沈汚泥は、酸発酵処理槽3に送り、30〜40℃で、3〜4日日行う。また、酸発酵処理中は、槽内に貯留された初沈汚泥を攪拌するなど剪断力を加えてもよい。初沈汚泥は、繊維などの難分解性成分を主に含む汚泥であり、加熱処理しても殆ど分解しないが、酸発酵処理することにより、初沈汚泥がメタン発酵処理され易い性状に改質される。
そして、酸発酵処理槽3から改質初沈汚泥を配管L4を通して一定量ずつ引き抜き、汚泥混合槽4に送る。
汚泥混合槽4では、酸発酵処理槽3から送られてくる改質初沈汚泥と、可溶化処理槽8から送られてくる改質余剰汚泥とを混合し、必要に応じて破砕、粉砕等の処理を行う。そして、配管L11から槽内の混合汚泥を一定量ずつ引き抜き、熱交換器Q3にて、余剰汚泥との熱交換後の熱媒体と熱交換して混合汚泥を加熱した後、メタン発酵槽9へ送る。熱交換器Q3では、混合汚泥が40〜50℃、好ましくは50〜60℃に加熱されるように、混合汚泥の流量を調整する。
メタン発酵槽9では、嫌気性微生物の作用により、供給された混合汚泥を嫌気処理して、メタンガス等のバイオガスに分解する。メタン発酵後の発酵液は、配管L12を通して図示しない汚泥処理系に送り、必要に応じて薬品等を添加して脱水処理、焼却処理などして処理する。また、メタン発酵によって生成したバイオガスは、ガスホルダ10で回収し、蒸気ボイラー11で燃焼して循環経路L15を流通する熱媒体(高圧水蒸気など)を加熱する。蒸気ボイラー11で加熱された熱媒体は、熱交換器Q2にて余剰汚泥を所定温度まで加熱したのち、熱交換器Q3にて、その余熱で混合汚泥を所定温度まで加熱し、蒸気ボイラー11に返送される。蒸気ボイラーに返送された熱媒体は、蒸気ボイラー11で再び加熱されて、循環経路L15を流通して余剰汚泥、混合汚泥を加熱する。
本発明の有機性廃水の処理方法によれば、初沈汚泥、余剰汚泥をそれぞれ別々に、初沈汚泥に対しては酸発酵処理槽3にて酸発酵処理し、余剰汚泥に対しては可溶化処理槽8にて可溶化処理するので、各々の汚泥に適した処理が個別に行われ、初沈汚泥及び余剰汚泥を、効率よくメタン発酵処理され易い性状に改質でき、改質処理に要する熱エネルギーや処理時間を低減できる。そして、メタン発酵槽9には、メタン発酵処理され易い性状に改質された汚泥を供給できるので、汚泥のメタン発酵効率が向上して最終汚泥の排出量を低減でき、汚泥の減容化に優れている。
また、この実施形態では、蒸気ボイラー11で加熱された熱媒体を用いて、余剰汚泥を可溶化処理に適した温度に加熱し、その余熱を利用して更に混合汚泥をメタン発酵に適した温度まで加熱すると共に、改質余剰汚泥の熱を利用して初沈汚泥を、酸発酵処理に適した温度に加熱しているので、熱の利用効率が高く、より小さい熱エネルギーで有機性廃水を処理することができる。
なお、この実施形態では、改質余剰汚泥を熱交換器Q1に通して、改質余剰汚泥の熱を利用して直接的に初沈汚泥を加熱したが、例えば、熱交換器Q1と可溶化処理槽8との間に熱媒体の循環経路を設け、改質余剰汚泥の熱を利用し、熱媒体を介して間接的に初沈汚泥を加熱するようにしてもよい。このようにすることで、熱の利用効率を高めて、より小さい熱エネルギーで有機性廃水を処理することができる。
1:第1固液分離槽
2:初沈汚泥貯留槽
3:酸発酵処理槽
4:汚泥混合槽
5:曝気槽
6:第2固液分離槽
7:余剰汚泥貯留槽
8:可溶化処理槽
9:メタン発酵槽
10:ガスホルダ
11:蒸気ボイラー

Claims (4)

  1. 有機性廃水から初沈汚泥を除去する初沈汚泥除去工程と、初沈汚泥が除去された有機性廃水を活性汚泥処理する活性汚泥処理工程と、活性汚泥処理後の処理液から余剰汚泥を除去する余剰汚泥除去工程と、前記初沈汚泥及び前記余剰汚泥をメタン発酵槽に導入してメタン発酵処理するメタン発酵処理工程とを有する有機性廃水の処理方法であって、
    前記余剰汚泥を60〜90℃で可溶化処理し、
    前記可溶化処理された余剰汚泥の熱を利用して、直接的又は間接的に前記初沈汚泥を加熱すると共に、前記初沈汚泥を30〜40℃で3〜4日酸発酵処理し、
    前記可溶化処理された余剰汚泥と、前記酸発酵処理された初沈汚泥とを混合して混合汚泥とし、該混合汚泥を前記メタン発酵槽に導入することを特徴とする有機性廃水の処理方法。
  2. 前記メタン発酵槽から発生したバイオガスを熱源として前記余剰汚泥を加熱し、次いでその余熱を利用して前記混合汚泥を加熱する、請求項1に記載の有機性廃水の処理方法。
  3. 有機性廃水から初沈汚泥を除去する第1固液分離槽と、
    前記初沈汚泥を酸発酵処理する酸発酵処理槽と、
    初沈汚泥が除去された有機性廃水を活性汚泥処理する曝気槽と、
    活性汚泥処理後の処理液から余剰汚泥を除去する第2固液分離槽と、
    前記余剰汚泥を加熱して可溶化処理する可溶化処理槽と、
    前記酸発酵処理された初沈汚泥と、前記可溶化処理された余剰汚泥とを混合して混合汚泥を調製する汚泥混合槽と、
    前記混合汚泥をメタン発酵処理するメタン発酵槽と、
    前記メタン発酵槽から発生するバイオガスを燃焼して熱源を生成するボイラーと、
    前記ボイラーの熱を利用して前記余剰汚泥及び前記混合汚泥を加熱する加熱手段と、
    前記第1固液分離槽と前記酸発酵処理槽との間の経路又は前記酸発酵処理槽に設けられた第1熱交換器とを備え、
    前記可溶化処理後の余剰汚泥の少なくとも一部が、前記第1熱交換器を経由して前記初沈汚泥と熱交換した後、前記汚泥混合槽に導入するように構成されていることを特徴とする有機性廃水処理装置。
  4. 前記加熱手段として前記第2固液分離槽と前記可溶化処理槽との間の経路又は前記可溶化処理槽に設けられた第2熱交換器と、前記汚泥混合槽と前記メタン発酵槽との間の経路に設けられた第3熱交換器とを備え、前記ボイラーから生成した熱源の少なくとも一部が、前記第2熱交換器を経由して前記余剰汚泥と熱交換した後、前記第3熱交換器を通過して前記混合汚泥と熱交換するように構成されている、請求項3に記載の有機性廃水処理装置。
JP2010076549A 2010-03-30 2010-03-30 有機性廃水の処理方法及び処理装置 Active JP5441787B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010076549A JP5441787B2 (ja) 2010-03-30 2010-03-30 有機性廃水の処理方法及び処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010076549A JP5441787B2 (ja) 2010-03-30 2010-03-30 有機性廃水の処理方法及び処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011206667A JP2011206667A (ja) 2011-10-20
JP5441787B2 true JP5441787B2 (ja) 2014-03-12

Family

ID=44938370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010076549A Active JP5441787B2 (ja) 2010-03-30 2010-03-30 有機性廃水の処理方法及び処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5441787B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10723646B2 (en) 2016-09-02 2020-07-28 Metawater Co., Ltd. Organic wastewater treatment method and organic wastewater treatment device

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102340194B1 (ko) * 2017-03-17 2021-12-15 주윤식 에너지 자립형 슬러지 자원순환 시스템 및 방법

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56167000A (en) * 1980-05-26 1981-12-22 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd Anaerobic digestion of sewage sludge
JPS5926359B2 (ja) * 1980-11-15 1984-06-26 株式会社田熊総合研究所 汚泥処理法
JPS602920B2 (ja) * 1980-12-26 1985-01-24 株式会社田熊総合研究所 嫌気性汚泥消化法
JPS5870896A (ja) * 1981-10-26 1983-04-27 Ebara Infilco Co Ltd 下水汚泥の嫌気性消化法
JPS6021800B2 (ja) * 1981-11-30 1985-05-29 株式会社田熊総合研究所 汚泥処理方法
JPS59136196A (ja) * 1983-01-26 1984-08-04 Takuma Sogo Kenkyusho:Kk 汚泥処理法
JPH0775717B2 (ja) * 1992-09-22 1995-08-16 日本碍子株式会社 有機性汚泥の嫌気性消化処理方法
JP3885879B2 (ja) * 2002-04-11 2007-02-28 栗田工業株式会社 汚泥処理装置
JP2004000837A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 有機性廃棄物の嫌気性処理方法及び処理システム
JP2004041902A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd 汚泥処理装置及び汚泥処理方法
JP4117735B2 (ja) * 2003-05-12 2008-07-16 株式会社荏原製作所 メタン発酵処理方法及び装置
JP2004330152A (ja) * 2003-05-12 2004-11-25 Ebara Engineering Service Co Ltd 汚水の処理方法とその装置
JP2006122861A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd 有機性排水の処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10723646B2 (en) 2016-09-02 2020-07-28 Metawater Co., Ltd. Organic wastewater treatment method and organic wastewater treatment device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011206667A (ja) 2011-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9758416B2 (en) System and method for treating wastewater and resulting sludge
CN101835715B (zh) 污泥处理***
WO2012086416A1 (ja) 嫌気性消化処理方法、及び嫌気性消化処理装置
DK2233442T3 (en) A method for thermal hydrolysis of sludge
JP2003200198A (ja) 汚泥処理方法及び装置
JP7440575B2 (ja) 消化設備
JP5441787B2 (ja) 有機性廃水の処理方法及び処理装置
JP2000210694A (ja) 有機性排水の処理装置
JP2006281074A (ja) 有機汚泥の処理方法
JP4409928B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法
US20090050561A1 (en) System and method for processing wastewater
JP3318483B2 (ja) 有機性汚泥の超臨界水酸化方法及びこれに用いる有機性汚泥の供給装置
JP2003117526A (ja) 有機性廃棄物のバイオガス化処理方法
JP2004016969A (ja) 汚水処理設備
JP2006075779A (ja) 汚泥減容装置とその方法と有機性排水処理システム
KR102073704B1 (ko) 초음파 발생 장치와 열교환 장치가 상호 연계되는 고효율 하이브리드 하폐수 처리 및 슬러지 감량화 처리 시스템
KR101336260B1 (ko) 슬러지의 원활한 이송과 이상적인 소화조 효율을 갖는 소화조 시스템
CN205045969U (zh) 一种减少活性污泥产生的装置
JP3781216B2 (ja) 嫌気性消化汚泥中の難分解有機物の再消化を可能とする嫌気性汚泥消化法及び装置
JP2004344782A (ja) 有機性廃液の処理方法および処理装置
KR20200073089A (ko) 인삼가공 유기폐수의 처리장치
KR20190089664A (ko) 고농도 유기성 폐수의 처리장치
KR101979423B1 (ko) 고농도 유기성 폐수의 처리방법
JP2007296440A (ja) 有機性廃棄物の処理方法及び装置
JP2007117801A (ja) 有機性廃棄物のメタン発酵処理方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5441787

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250