JP5436211B2 - 有害生物防除剤組成物及び有害生物防除方法 - Google Patents

有害生物防除剤組成物及び有害生物防除方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5436211B2
JP5436211B2 JP2009528077A JP2009528077A JP5436211B2 JP 5436211 B2 JP5436211 B2 JP 5436211B2 JP 2009528077 A JP2009528077 A JP 2009528077A JP 2009528077 A JP2009528077 A JP 2009528077A JP 5436211 B2 JP5436211 B2 JP 5436211B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
component
treatment
soil
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009528077A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009022548A1 (ja
Inventor
祥宏 伊藤
勇樹 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ihara Chemical Industry Co Ltd
Kumiai Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Ihara Chemical Industry Co Ltd
Kumiai Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ihara Chemical Industry Co Ltd, Kumiai Chemical Industry Co Ltd filed Critical Ihara Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2009528077A priority Critical patent/JP5436211B2/ja
Publication of JPWO2009022548A1 publication Critical patent/JPWO2009022548A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5436211B2 publication Critical patent/JP5436211B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N41/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a sulfur atom bound to a hetero atom
    • A01N41/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a sulfur atom bound to a hetero atom containing a sulfur-to-oxygen double bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N31/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic oxygen or sulfur compounds
    • A01N31/08Oxygen or sulfur directly attached to an aromatic ring system
    • A01N31/14Ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N41/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a sulfur atom bound to a hetero atom
    • A01N41/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a sulfur atom bound to a hetero atom containing a sulfur-to-oxygen double bond
    • A01N41/10Sulfones; Sulfoxides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/501,3-Diazoles; Hydrogenated 1,3-diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/64Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/647Triazoles; Hydrogenated triazoles
    • A01N43/6531,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

本発明は、〔成分A〕である後記式[I]で表わされる3−アリールフェニルスルフィド誘導体と〔成分B〕である公知の有害生物防除剤との組合せからなる農園芸上有用な有害生物防除剤組成物、並びに、〔成分A〕及び〔成分B〕の各有効成分を有害生物に作用させる有害生物の防除方法に関する。
本発明の有害生物防除剤組成物に含有される〔成分A〕である後記式[I]で表わされる3−アリールフェニルスルフィド誘導体は、特許文献1及び特許文献2に記載されている。
さらに、本発明の有害生物防除剤組成物に含有される〔成分B〕は、非特許文献1〜3に記載されている。
一方、長年にわたる研究開発の中から多種多様な有害生物防除剤が実用化されており、これらの有害生物防除剤は、農園芸用作物の生産性向上に寄与してきた。しかし、今日においても、より安全で優れた有害生物防除活性を有する有害生物防除剤の開発が要望されている。
また、従来、有害生物に対して使用される有害生物防除剤は、有害生物、有用植物若しくは有用作物、または、有用植物若しくは有用作物が植生する土壌若しくは近傍等に施用し、低薬量で、広範囲な有害生物に十分な防除効果を示し、さらに一定期間その効果を持続できる薬剤であることが望まれる。
特開2000−198768号明細書 WO2006/043635号国際公報明細書 ペスティサイドマニュアル第13版(Pesticide Manual 13th edition, British Crop Council) シブヤインデックス 第10版、第11版(SHIBUYA INDEX 10th Edition、11th Edition、発行者:SHIBUYA INDEX研究会) 月刊ファインケミカル第35巻第7号(2006年)(シーエムシー出版)
本発明の目的は、有用作物又は有用植物の栽培において望ましくない有害生物を防除するために下記の式[I]で表される3−アリールフェニルスルフィド誘導体を含む有害生物防除剤組成物を提供することにある。
本発明者らは、上記の目的を達成するために鋭意研究を重ねた結果、下記の式[I]で表される3−アリールフェニルスルフィド誘導体である〔成分A〕と、下記の〔成分B〕に示した除草剤とを混用することにより、それぞれの有害生物防除効果が単に相加的に得られるのみならず、相乗的効果が発現することを見出した。
すなわち、本発明者らは、二種以上の薬剤の併用により、各単剤による有害生物防除効果に比べ有害生物防除スペクトラムが拡大されると同時に有害生物防除効果が早期に達成され、防除効果も持続し、さらにそれぞれの単独での使用薬量より低薬量で十分な効果を発揮するとともに、種々の有害生物、特に農園芸有害生物であるナミハダニ、カンザワハダニ、ミカンハダニ等に代表されるダニ類、コナガ、ニカメイガ、シロイチモジヨトウ等に代表される鱗翅目害虫、トビイロウンカ、ツマグロヨコバイ、ワタアブラムシ等に代表される半翅目害虫及びアズキゾウムシ等に代表される鞘翅目害虫に防除効果を示すことを見出し、本発明を完成したものである。
本発明は、以下の要旨を有することを特徴とするものである。
(1)下記の〔成分A〕と下記の〔成分B〕と、を有効成分として含有することを特徴とする有害生物防除剤組成物。
〔成分A〕:式[I]で表される3−アリールフェニルスルフィド誘導体から選択される1種以上の化合物。
Figure 0005436211
式中、RはC〜Cアルキル基(該基はハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cアルケニル基(該基はハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cアルキニル基(該基はハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cシクロアルキル基(該基はハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)又はC〜Cシクロアルキルアルキル基(該基はハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)を示し、
nは0〜2の整数を示し、Ar基は下記式、[Ar−1]、[Ar−2]、[Ar−3]、又は[Ar−4]で表される基を示し、
Figure 0005436211
上記式中、Q、Q、Q、Q及びQは、それぞれ独立に、窒素原子又はC−A、窒素原子又はC−A、窒素原子又はC−A、窒素原子又はC−A及び窒素原子又はC−Aを示し、
は酸素原子又は硫黄原子を示し、
は窒素原子又はC−Aを示し、
は窒素原子又はC−Aを示し、
、A、A、及びBは、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、アミノ基、シアノ基、ニトロ基、C〜Cアルキル基、C〜Cハロアルキル基、C〜Cアルキルチオ基(該基はハロゲン原子によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)又はC〜Cアルコキシ基示し、
、A、A、A、A、B、B及びBは、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C〜Cアルキル基(該基はハロゲン原子、水酸基、シアノ基、C〜Cアルコキシカルボニル基又はC〜Cアルコキシ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cアルケニル基(該基はハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cアルキニル基(該基はハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cアルコキシ基(該基はハロゲン原子、シアノ基、C〜Cアルコキシカルボニル基又はC〜Cアルコキシ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cアルキルチオ基(該基はハロゲン原子又はC〜Cアルコキシ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cアルキルスルフィニル基(該基はハロゲン原子又はC〜Cアルコキシ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cアルキルスルホニル基(該基はハロゲン原子又はC〜Cアルコキシ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cアシル基、C〜Cハロアルキルカルボニル基、カルボキシル基、C〜Cアルコキシカルボニル基又は−NR基[式中、R及びRは互いに独立して、水素原子、C〜Cアルキル基(該基はハロゲン原子、シアノ基、ヒドロキシル基、C〜Cアルコキシ基又はC〜Cアルキルチオ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cアルケニル基(該基はハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cアルキニル基(該基はハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cアシル基又はC〜Cアルコキシカルボニル基を示す。R及びRはこれらの結合した窒素原子と共にから6員環を形成してもよい。]を示し、
は水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、C〜Cアルキル基(該基はハロゲン原子又はC〜Cアルコキシ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cアルコキシ基(該基はハロゲン原子又はC〜Cアルコキシ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cアシル基、C〜Cハロアルキルカルボニル基又は−NR基(式中、R及びRは前記と同じ意味を示す。)を示し、
10は水素原子、カルボキシル基、C〜Cアルコキシカルボニル基、ハロゲン原子、C〜Cアルキル基(該基はハロゲン原子、水酸基、シアノ基、C〜Cアルコキシカルボニル基又はC〜Cアルコキシ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cシクロアルキル基(該基はアルキル基、ハロゲン原子、シアノ基又はC〜Cアルコキシ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cアルケニル基(該基はハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cアルキニル基(該基はハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cアルコキシ基(該基はハロゲン原子、シアノ基、C〜Cアルコキシカルボニル基又はC〜Cアルコキシ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cアルキルチオ基(該基はハロゲン原子、C〜Cアルコキシ基、ハロゲン原子で置換されてもよいC〜Cシクロアルキル基又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cアルキルスルフィニル基(該基はハロゲン原子、C〜Cアルコキシ基、ハロゲン原子で置換されてもよいC〜Cシクロアルキル基又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cアルキルスルホニル基(該基はハロゲン原子、C〜Cアルコキシ基又はハロゲン原子で置換されてもよいC〜Cシクロアルキル基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cアルキニルチオ基(該基はハロゲン原子、C〜Cアルコキシ基又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cアルキニルスルフィニル基(該基はハロゲン原子、C〜Cアルコキシ基又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cアシル基又はC〜Cハロアルキルカルボニル基を示し、
11は水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C〜Cアルキル基、C〜Cハロアルキル基、C〜Cアルキルチオ基(該基はハロゲン原子によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cアルコキシ基、−N=CR基、−N=C(NR’R’)NR基、−N(SO)R基、−N(OR)R’基、−C(=O)OR基、−C(=Q)NR基、−SONR基、−NR基、−N(COR)R基、又は−N(COOR)R基を示し、
は水素原子、C〜Cアルキル基(該基はハロゲン原子、水酸基、シアノ基、C〜Cアルコキシカルボニル基又はC〜Cアルコキシ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cアルケニル基(該基はハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cアルキニル基(該基はハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cシクロアルキル基(該基はハロゲン原子、水酸基、シアノ基、C〜Cアルコキシカルボニル基又はC〜Cアルコキシ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、アリールアルキル基(該基はハロゲン原子、シアノ基、C〜Cアルキル基、C〜Cハロアルキル基、C〜Cアルコキシカルボニル基又はC〜Cアルコキシ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、ヘテロアリールアルキル基(該基はハロゲン原子、シアノ基、C〜Cアルキル基、C〜Cハロアルキル基、C〜Cアルコキシカルボニル基又はC〜Cアルコキシ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、アリール基(該基はハロゲン原子、シアノ基、C〜Cアルキル基、C〜Cハロアルキル基、C〜Cアルコキシカルボニル基、C〜Cアルコキシ基又はヒドロキシ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、ヘテロアリール基(該基はハロゲン原子、シアノ基、C〜Cアルキル基、C〜Cハロアルキル基、C〜Cアルコキシカルボニル基又はC〜Cアルコキシ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cアルコキシ基、C〜Cアルキルチオ基、アミノ基、C〜Cモノアルキルアミノ基又はC〜C12ジアルキルアミノ基を示し、
及びR’は、それぞれ独立に、水素原子、C〜Cアルキル基(該基はハロゲン原子、水酸基、シアノ基、C〜Cアルコキシカルボニル基又はC〜Cアルコキシ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cアルケニル基(該基はハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cアルキニル基(該基はハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cシクロアルキル基(該基はハロゲン原子、水酸基、シアノ基、C〜Cアルコキシカルボニル基又はC〜Cアルコキシ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、アミノ基、C〜Cモノアルキルアミノ基、C〜C12ジアルキルアミノ基、アリールアルキル基(該基はハロゲン原子、シアノ基、C〜Cアルキル基、C〜Cハロアルキル基、C〜Cアルコキシカルボニル基又はC〜Cアルコキシ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、ヘテロアリールアルキル基(該基はハロゲン原子、シアノ基、C〜Cアルキル基、C〜Cハロアルキル基、C〜Cアルコキシカルボニル基又はC〜Cアルコキシ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、アリール基(該基はハロゲン原子、シアノ基、C〜Cアルキル基、C〜Cハロアルキル基、C〜Cアルコキシカルボニル基又はC〜Cアルコキシ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)又はヘテロアリール基(該基はハロゲン原子、シアノ基、C〜Cアルキル基、C〜Cハロアルキル基、C〜Cアルコキシカルボニル基又はC〜Cアルコキシ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)を示し、
及びR’は、それぞれ独立に、水素原子、C〜Cアルキル基(該基はハロゲン原子、水酸基、シアノ基、C〜Cアルコキシカルボニル基又はC〜Cアルコキシ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cアルケニル基(該基はハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cアルキニル基(該基はハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)又はC〜Cシクロアルキル基(該基はハロゲン原子、水酸基、シアノ基、C〜Cアルコキシカルボニル基又はC〜Cアルコキシ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)を示す。
ただし、Ar基が式[Ar−1]及び式[Ar−2]の場合、Q〜Qは最大2個までが窒素原子になり得、さらにAr基が式[Ar−1]でQだけが窒素原子の場合、Aは水素原子であり、又、Ar基が式[Ar−1]でQ、Q、Q、Q及びQが、それぞれ、C−A、C−A、C−A、C−A及びC−Aの場合、A、A、A及びBが同時に水素原子であることはなく、AからAの全てが水素原子の場合には、Bがメチル基でRがイソプロピル基である化合物を除き、Ar基が式[Ar−4]でQがC−Aの場合、RはC〜Cアルキル基(該基はハロゲン原子によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cシクロアルキル基(該基はハロゲン原子によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)又はC〜Cシクロアルキルアルキル基(該基はハロゲン原子によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)を示す。
〔成分B〕:
ビストリフルロン(bistrifluron)、ノバルロン(novaluron)、ノビフルムロン(noviflumuron)等のアシルウレア系化合物、
キシリルカルブ(xylylcarb)、チオファノックス(thiofanox)、トリアザメート(triazamate)、トリメタカルブ(trimethacarb)、ブトカルボキシム(butocarboxim)、ホルメタネート(formetanate)、メチオカルブ(methiocarb)等のカーバメート系化合物、
クロマフェノイド(chromafenozide)、ハロフェノジド(halofenozide)、メトキシフェノジド(methoxyfenozide)等のジアシルヒドラジン化合物、
チオスルタップ(thiosultap-sodium)等のネライストキシン化合物、
イミプロトリン(imiprothrin)、エスフェンバレレート(esfenvalerate)、エンペントリン(empenthrin)、シフェノトリン(cyphenothrin])、シフルメトフェン(cyflumetofen)、トランスフルトリン(transfluthrin)、ハルフェンプロックス(halfenprox)、ビオアレスリン(bioallethrin)、ビオレスメトリン(bioresmethrin)、プラレトリン(prallethrin)、フルメトリン(flumethrin)、メトトリン(methothrin)、RU−15525、ZXI−8901等のピレスロイド化合物、
アセトプロール(acetoprole)、エチプロール(ethiprole)等のフェニルピラゾール化合物、
アザメチホス(azamethiphos)、イソカルボホス(isocarbophos)、イミシアホス(imicyafos)、オメトエート(omethoate)、カズサホス(cadusafos)、クマホス(coumaphos)、クロルメホス(chlormephos)、ジクロトホス(dicrotophos)、スルホテップ(sulfotep)、テブピリムホス(tebupirimfos)、デメトン・S・メチル(demeton-S-methyl)、テメホス(temephos)、テルブホス(terbufos)、トリアゾホス(triazophos)、パラチオン(parathion)、ファムフル(famphur)、フルピラゾホス(flupyrazofos)、プロペタムホス(propetamphos)、ヘプテノホス(heptenophos)、ホキシム(phoxim)、ホスファミドン(phosphamidon)、ホレート(phorate)、メカルバム(mecarbam)、メタミドホス(methamidophos)、メビンホス(mevinphos)等の有機リン化合物、
ハイドロプレン(hydroprene)、キノプレン(kinoprene)等の幼若ホルモン類縁体化合物、フロニカミド(flonicamid)、ピリダリル(pyridalyl)、フルフェネリム(flufenerim)、フルベンジアミド(flubendiamide)、テブフェノジド(tebufenozide)、メタフルミゾン(metaflumizone)、スピロテトラマト(spirotetramat)、CL900167、スピロメシフェン(spiromesifen)、シフルメトフェン(cyflumetofen)、ジエノクロル(dienochlor)、フェナザキン(fenazaquin)、及びシエノピラフェン(cyenopyrafen)よりなる群から選ばれる1種以上の化合物又は成分。
(2)式[I]で表される化合物において、Ar基が、式[Ar−4]であり、
Figure 0005436211
が窒素原子であり、RがC〜Cアルキル基(該基はハロゲン原子によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)又はC〜Cシクロアルキルアルキル基(該基はハロゲン原子によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)である前記(1)に記載の有害生物防除剤組成物。
(3)式[I]で表される化合物において、Ar基が、式[Ar−4]であり、
Figure 0005436211
が窒素原子であり、Rがトリフルオロエチル基であり、nが0又は1であり、A10がC〜Cアルキル基(該基はハロゲン原子、シアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cアルキルチオ基(該基はハロゲン原子によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、又はC〜Cアルキルスルフィニル基(該基はハロゲン原子又はC〜Cアルコキシ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)であり、A11が水素原子、基−NR、又は基−N(COR)Rであり、R及びRが互いに独立して水素原子、C〜Cアルキルアミノ基、C〜Cアルキル基(該基はハロゲン原子、シアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、又はC〜Cアルキニル基(該基はハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)であり、Bが水素原子、ハロゲン原子又はメチル基であり、Bがシアノ基又はC〜Cのアルキル基(該基はハロゲン原子によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)である前記(1)に記載の有害生物防除剤組成物。
(4)式[I]で表される化合物において、Ar基が、式[Ar−4]であり、
Figure 0005436211
が窒素原子であり、Rがトリフルオロエチル基であり、nが0又は1であり、A10がC〜Cアルキル基(該基はハロゲン原子、シアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cアルキルチオ基(該基はハロゲン原子によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、又はC〜Cアルキルスルフィニル基(該基はハロゲン原子又はC〜Cアルコキシ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)であり、A11が基−NHであり、Bがハロゲン原子又はメチル基であり、Bがシアノ基又はC〜Cアルキル基(該基はハロゲン原子によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)である前記(1)に記載の有害生物防除剤組成物。
(5)前記(1)〜(4)のいずれかに記載の有害生物防除剤組成物を、植物体表面又は有害生物に直接散布処理することを特徴とする有害生物防除方法。
(6)前記(1)〜(4)のいずれかに記載の有害生物防除剤組成物を、土壌に直接処理又は、種子、種芋あるいは球根に直接あるいはその近傍に処理することを特徴とする有害生物防除方法。
(7)苗を植え付ける方法で栽培する作物の播種時から苗定植時の間に、前記(1)〜(4)のいずれかに記載の、〔成分A〕と〔成分B〕とを混合して、混合溶液の形態で育苗土に潅注するか、または混合粒剤の形態で育苗土に散布することを特徴とする有害生物防除方法。
(8)苗を植え付ける方法で栽培する作物の播種時から苗定植時の間に、前記(1)〜(4)のいずれかに記載の、〔成分A〕と〔成分B〕とを含有する育苗土を用いて苗を栽培することを特徴とする有害生物防除方法。
(9)苗を植え付ける方法で栽培する作物の苗定植時から生育期間に、前記(1)〜(4)のいずれかに記載の、〔成分A〕と〔成分B〕とを、本圃の土壌に潅注処理、粒剤散布処理、土壌混和処理、作条処理、植溝処理、植穴処理、植穴処理土壌混和、株元処理または株元処理土壌混和することを特徴とする有害生物防除方法。
(10)本圃に直接種子、種芋または球根を播いて栽培する作物において、前記(1)〜(4)のいずれかに記載の、〔成分A〕と〔成分B〕とを、種子、種芋または球根に、直接またはその近傍に、浸漬処理、粉衣処理、塗布処理、コーティング処理、またはこれらの化合物を含有するテープで種子、種芋または球根を封入することにより処理することを特徴とする有害生物防除方法。
(11)本圃に直接種子、種芋または球根を播いて栽培する作物の播種時から生育期に、前記(1)〜(4)のいずれかに記載の、〔成分A〕と〔成分B〕とを、本圃の土壌に潅注処理、粒剤散布処理、土壌混和処理、作条処理、播種溝処理、株元処理または株元処理土壌混和処理することを特徴とする有害生物防除方法。
(12)前記(1)〜(4)のいずれかに記載の、〔成分A〕と〔成分B〕のそれぞれを、時間間隔をおいて施用処理することを特徴とする有害生物防除方法。
本発明の有害生物防除剤組成物は、半翅目害虫、鱗翅目害虫、鞘翅目害虫、双翅目害虫、膜翅目害虫、直翅目害虫、シロアリ目害虫、アザミウマ目害虫、ハダニ類、植物寄生性線虫類等の広範囲の有害生物に対して優れた防除効果を示し、また、抵抗性を帯びた有害生物も防除できる。
本明細書において、用いられる用語の定義を以下に示す。
ハロゲン原子とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子を示す。
〜Cアルキル基とは、特に限定しない限り、炭素数が1〜6の直鎖又は分岐鎖のアルキル基を意味し、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等を挙げることができる。
〜Cシクロアルキル基とは、炭素数が3〜6のシクロアルキル基を示し、例えばシクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等を挙げることができる。
〜Cシクロアルキルアルキル基とは、炭素数が3〜6のシクロアルキル基により置換された炭素数1〜3のアルキル基を示し、例えばシクロプロピルメチル基、シクロペンチルメチル基、シクロヘキシルメチル基等を挙げることができる。
〜Cアルケニル基とは、炭素数が2〜6の直鎖又は分岐鎖のアルケニル基を示し、例えばエテニル基、2−プロペニル基等を挙げることができる。
〜Cアルキニル基とは、炭素数が2〜6の直鎖又は分岐鎖のアルキニル基を示し、例えばエチニル基、2−プロピニル基等を挙げることができる。
〜Cハロアルキル基とは、特に限定しない限り、同一又は相異なるハロゲン原子1〜9で置換されている炭素数が1〜4の直鎖又は分岐鎖のアルキル基を示し、例えばクロロメチル基、トリフルオロメチル基、テトラフルオロエチル基等を挙げることができる。
〜Cアルコキシ基とは、アルキル部分がメチル、エチル、プロピル、イソプロピルである(C〜Cアルキル)−O−基を示し、例えばメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基等を挙げることができる。
〜Cアルコキシ基とは、アルキル部分が炭素数が1〜6の直鎖又は分岐鎖のアルキル基である(C〜Cアルキル)−O−基を示し、例えば前記の例示に加え、ブトキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基等を挙げることができる。
〜Cアルキルチオ基とは、アルキル部分が上記の意味である(C〜Cアルキル)−S−基を示し、例えば、メチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基、ブチルチオ基、ヘキシルチオ基等を挙げることができる。
〜Cアルキルスルフィニル基とは、アルキル部分が上記の意味である(C〜Cアルキル)−SO−基を示し、例えば、メチルスルフィニル基、エチルスルフィニル基、プロピルスルフィニル基、ブチルスルフィニル基、ヘキシルスルフィニル基等を挙げることができる。
〜Cアルキルスルホニル基とは、アルキル部分が上記の意味である(C〜Cアルキル)(アルキル)−SO−基を示し、例えば、メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、プロピルスルホニル基、ブチルスルホニル基、ヘキシルスルホニル基等を挙げることができる。
〜Cアシル基とは、ホルミル基又はアルキル部分が上記の意味である(C〜Cアルキル)−CO−基を示し、例えばアセチル基、プロピオニル基等を挙げることができる。
〜Cアルコキシカルボニル基とは、アルコキシ部分のアルキルが直鎖又は分岐鎖の炭素数が1〜4である(C〜Cアルコキシ)−C(=O)−基を示し、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、ブトキシカルボニル基等を挙げることができる。
〜Cアルコキシカルボニル基とは、アルコキシ部分のアルキルが直鎖又は分岐鎖の炭素数が1〜6である(C〜Cアルコキシ)−C(=O)−基を示し、前記例示に加えペンチルオキシカルボニル基、ヘキシルオキシカルボニル基等を挙げることができる。
〜Cハロアルキルカルボニル基とは、ハロアルキルが上記の意味である(C〜Cハロアルキル)−C(=O)−基、を示し、例えばトリフルオロアセチル基、2,2,2−トリフルオロエチルカルボニル基等を挙げることができる。
次に、式[I]で表される化合物の代表的な具体例は、特開2000−198768号公報またはWO99/55668号公報に記載されている。また、代表的な具体例のうち、好ましい具体例を表1〜表14に例示する。
尚、化合物番号は以後の記載において参照される。
本明細書における表中の次の表記は下記のそれぞれ該当する基を表す。
Me :メチル基、 Et :エチル基、
Pr :n−プロピル基、 Pr−i :イソプロピル基、
Pr−c :シクロプロピル基、 Bu :n−ブチル基、
Bu−i :イソブチル基、 Bu−s :sec−ブチル基、
Bu−t :tert−ブチル基、 Bu−c :シクロブチル基、
Pen :n−ペンチル基、 Pen−i:イソペンチル基、
Pen−c :シクロペンチル基、 Hex−c:シクロヘキシル基、
Figure 0005436211
Figure 0005436211
Figure 0005436211
Figure 0005436211
Figure 0005436211
Figure 0005436211
Figure 0005436211
Figure 0005436211
Figure 0005436211
Figure 0005436211
Figure 0005436211
Figure 0005436211
Figure 0005436211
Figure 0005436211
本発明の有害生物防除剤組成物は、必要に応じ農薬製剤に通常用いられる添加成分を含有することができる。
この添加成分としては、固体担体又は液体担体等の担体、界面活性剤、結合剤、粘着付与剤、増粘剤、着色剤、拡展剤、展着剤、凍結防止剤、固結防止剤、崩壊剤、分解防止剤等が挙げられる。
その他必要に応じて、防腐剤、植物片等を添加成分に用いてもよいし、これらの添加成分は1種用いてもよいし、また、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
上記添加成分について以下において説明する。
固体担体としては、例えば、石英、クレー、カオリナイト、ピロフィライト、セリサイト、タルク、ベントナイト、酸性白土、アタパルジャイト、ゼオライト、珪藻土等の天然鉱物質類;炭酸カルシウム、硫酸アンモニウム、硫酸ナトリウム、塩化カリウム等の無機塩類;合成ケイ酸、合成ケイ酸塩、デンプン、セルロース、植物粉末等の有機固体担体;ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニリデン等のプラスチック担体等が挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、また、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
液体担体としては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール等の一価アルコール類;、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ヘキシレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、グリセリン等の多価アルコール類;プロピレン系グリコールエーテル等の多価アルコール誘導体類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;エチルエーテル、ジオキサン、セロソルブ、ジプロピルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル類;ノルマルパラフィン、ナフテン、イソパラフィン、ケロシン、鉱油等の脂肪族炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレン、ソルベントナフサ、アルキルナフタレン等の芳香族炭化水素類;ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類;酢酸エチル、ジイソプロピルフタレート、ジブチルフタレート、ジオクチルフタレート、アジピン酸ジメチル等のエステル類;γ−ブチロラクトン等のラクトン類;ジメチルホルムアミド、ジエチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−アルキルピロリジノン等のアミド類;アセトニトリル等のニトリル類;ジメチルスルホキシド等の硫黄化合物類;大豆油、ナタネ油、綿実油、ヒマシ油等の植物油;水等を挙げることができる。これらは単独で用いてもよいし、また、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
界面活性剤としては、特に制限されないが、好ましくは水中でゲル化するか、或いは膨潤性を示すものである。例えば、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン樹脂酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸ジエステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンジアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルホルマリン縮合物、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマー、アルキルポリオキシエチレンポリプロピレンブロックポリマーエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ポリオキシエチレン脂肪酸アミド、ポリオキシエチレン脂肪酸ビスフェニルエーテル、ポリアルキレンベンジルフェニルエーテル、ポリオキシアルキレンスチリルフェニルエーテル、アセチレンジオール、ポリオキシアルキレン付加アセチレンジオール、ポリオキシエチレンエーテル型シリコン、エステル型シリコン、フッ素系界面活性剤、ポリオキシエチレンひまし油、ポリオキシエチレン硬化ひまし油等の非イオン性界面活性剤;アルキル硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテル硫酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、リグニンスルホン酸塩、アルキルスルホコハク酸塩、ナフタレンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、ナフタレンスルホン酸のホルマリン縮合物の塩、アルキルナフタレンスルホン酸のホルマリン縮合物の塩、脂肪酸塩、ポリカルボン酸塩、N−メチル−脂肪酸サルコシネート、樹脂酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルリン酸塩等のアニオン性界面活性剤;ラウリルアミン塩酸塩、ステアリルアミン塩酸塩、オレイルアミン塩酸塩、ステアリルアミン酢酸塩、ステアリルアミノプロピルアミン酢酸塩、アルキルトリメチルアンモニウムクロライド、アルキルジメチルベンザルコニウムクロライド等のアルキルアミン塩等のカチオン界面活性剤;アミノ酸型又はベタイン型等の両性界面活性剤等が挙げられる。これらの界面活性剤は1種用いてもよいし、また、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
また、結合剤や粘着付与剤としては、例えば、カルボキシメチルセルロースやその塩、デキストリン、水溶性デンプン、キサンタンガム、グアーガム、蔗糖、ポリビニルピロリドン、アラビアゴム、ポリビニルアルコール、ポリビニルアセテート、ポリアクリル酸ナトリウム、平均分子量6000〜20000のポリエチレングリコール、平均分子量10万〜500万のポリエチレンオキサイド、天然燐脂質等が挙げられる。
増粘剤としては、例えば、キサンタンガム、グアーガム、カルボキシメチルセルロース、ポリビニルピロリドン、カルボキシビニルポリマー、アクリル系ポリマー、デンプン誘導体、多糖類のような水溶性高分子、高純度ベントナイト、ホワイトカーボンのような無機微粉等が挙げられる。
着色剤としては、例えば、酸化鉄、酸化チタン、プルシアンブルーのような無機顔料、アリザリン染料、アゾ染料、金属フタロシアニン染料のような有機染料等が挙げられる。
拡展剤としては、例えば、シリコン系界面活性剤、セルロース粉末、デキストリン、加工デンプン、ポリアミノカルボン酸キレート化合物、架橋ポリビニルピロリドン、マレイン酸とスチレン類、メタアクリル酸共重合体、多価アルコールのポリマーとジカルボン酸無水物とのハーフエステル、ポリスチレンスルホン酸の水溶性塩等が挙げられる。
展着剤としては、例えば、ジアルキルスルホコハク酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステルなどの界面活性剤;パラフィン;テルペン;ポリアミド樹脂;ポリアクリル酸塩;ポリオキシエチレン;ワックス;ポリビニルアルキルエーテル;アルキルフェノールホルマリン縮合物;合成樹脂エマルション等が挙げられる。
凍結防止剤としては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン等の多価アルコール類等が挙げられる。
固結防止剤としては、例えば、デンプン、アルギン酸、マンノース、ガラクトース等の多糖類、ポリビニルピロリドン、ホワイトカーボン、エステルガム、石油樹脂等が挙げられる。
崩壊剤としては、例えば、トリポリリン酸ナトリウム、ヘキサメタリン酸ナトリウム、ステアリン酸金属塩、セルロース粉末、デキストリン、メタクリル酸エステルの共重合体、ポリビニルピロリドン、ポリアミノカルボン酸キレート化合物、スルホン化スチレン・イソブチレン・無水マレイン酸共重合体、デンプン・ポリアクリロニトリルグラフト共重合体等が挙げられる。
分解防止剤としては、例えば、ゼオライト、生石灰、酸化マグネシウム等の乾燥剤;フェノール系、アミン系、硫黄系、リン酸系等の酸化防止剤;サリチル酸系、ベンゾフェノン系等の紫外線吸収剤等が挙げられる。
防腐剤としては、例えば、ソルビン酸カリウム、1,2−ベンズチアゾリン−3−オン等が挙げられる。
植物片としては、例えばおがくず、やしがら、トウモロコシ穂軸、タバコ茎等が挙げられる。
本発明の有害生物防除剤組成物は、液剤、乳剤、水和剤、顆粒水和剤、粉剤、油剤、フロアブル剤、粒剤、錠剤、ジャンボ剤、サスポエマルジョン、マイクロカプセル、ペースト、種子用被覆剤、燻蒸剤、燻煙剤、豆つぶ(商標名)剤等の任意の剤型に製剤化して使用される。
本発明の有害生物防除剤組成物における〔成分A〕及び〔成分B〕の総量の含有割合は、有害生物防除剤組成物全量に対して、通常約0.1〜80質量%である。具体的には、例えば、液剤、乳剤、水和剤、顆粒水和剤、フロアブル剤等で用いる場合は、通常約1〜80質量%程度、好ましくは約10〜50質量%程度が適当である。例えば、油剤、粉剤等で用いる場合は、通常約0.1〜50質量%程度、好ましくは約0.1〜20質量%程度が適当である。例えば、粒剤、錠剤、ジャンボ剤等で用いる場合は、通常約0.5〜50質量%程度、好ましくは約0.5〜10質量%程度が適当である。
本発明の有害生物防除剤組成物において〔成分A〕と〔成分B〕は、質量比1:0.1〜1:20の割合で含有するのが好ましく、質量比1:0.2〜1:10で含有するのがさらに好ましい。
本発明の有害生物防除剤組成物において、上記〔成分A〕及び〔成分B〕以外の添加剤の含量は、〔成分A〕及び〔成分B〕の種類又は含量、或いは製剤の剤型等によって異なるが、通常、有害生物防除剤組成物全量に対して0.001〜99.9質量%、好ましくは1〜99質量%程度である。
より具体的には、有害生物防除剤組成物全量に対して、担体では、通常5〜95質量%、好ましくは20〜90質量%、界面活性剤では、通常0.1〜30質量%、好ましくは0.5〜10質量%、その他の添加剤は、通常0.1〜30質量%、好ましくは0.5〜10質量%の範囲である。
また、本発明の有害生物防除剤組成物においては、〔成分A〕及び〔成分B〕以外に、少なくとも1種の他の農薬、例えば他の殺虫活性成分、殺ダニ活性成分、殺線虫活性成分、共力剤、誘引剤、忌避剤、除草活性成分、除草用微生物(Drechslera monoceras、Xanthomonas campestris pv.poae など)、殺菌活性成分、植物成長調節活性成分等と、肥料等とを配合し、適宜使用することも可能である。
このような配合可能な殺虫活性成分、殺ダニ活性成分、殺線虫活性成分、共力剤、殺菌活性成分の例を以下に記載する。
殺虫活性成分、殺ダニ活性成分、及び殺線虫活性成分:
ピペロニルブトキシド(piperonyl butoxide)、セサメックススルホキシド(sesamex sulfoxide)、N-(2-エチルヘキシル)-ビシクロ-(2,2,1)ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボキシイミド(N-(2-ethylhexyl)−bicyclo−(2,2,1)hept-5-ene-2,3-dicarboxyimide)、N−デシルイミダゾール(N-declyimidazole)、WARF−アンチレジスタント(WARF-antiresistant)、CHI(ヨウ化メチル)、t−フェニルブテノン(t-phenylbutenone)、マレイン酸ジエチル(diethyl maleate)、クロルフェネトール(chlorfenetol)。
殺菌活性成分:
アザコナゾール(azaconazole)、アシベンゾラルSメチル(acibenzolar-S-methyl)、アゾキシストロビン(azoxystrobin)、アミスルブロム(amisulbrom)、イソプロチオラン(isoprothiolane)、イプコナゾール(ipconazole)、イプロジオン(iprodione)、イプロバリカルブ(iprovalicarb)、イマザリル(imazalil)、イプロベンホス(iprobenfos)、イミノクタジン酢酸塩(iminoctadine)、イミベンコナゾール(imibenconazole)、エトリジアゾール(etridiazole)、エジフェンホス(edifenphos)、エタボキサム(ethaboxam)、エポキシコナゾール(epoxiconazole)、オキサジキシル(oxadixyl)、オキシテトラサイクリン(oxytetracycline)、オキシカルボキシン(oxycarboxin)、オキスポコナゾールフマル酸塩(oxpoconazole fumarate)、オクチリノン(octhilinone)、オキソリニック酸(oxolinic acid)、オフラセ(ofurace)、オリサストロビン(orysastrobin)、カスガマイシン(kasugamycin)、カプタホール(captafol)、カルプロパミド(carpropamid)、カルベンダジム(carbendazime)、カルボキシン(carboxin)、キノメチオネート(chinomethionat)、キャプタン(captan)、キントゼン(quintozene)、グアザチン(guazatine)、クレソキシムメチル(kresoxim-methyl)、クロゾリネート(chlozolinate)、クロロネブ(chloroneb)、クロロタロニル(chlorothalonil)、シアゾファミド(cyazofamid)、ジエトフェンカルブ(diethofencarb)、ジクロシメット(diclocymet)、ジクロフルアニド(dichlofluanid)、ジクロメジン(diclomezine)、ジチアノン(dithianon)、ジニコナゾール(diniconazole)、ジネブ(zineb)、ジフェノコナゾール(difenoconazole)、ジフェンゾコート(difenzoquat)、シフルフェナミド(cyflufenamid)、ジフルメトリム(diflumetorim)、シプロコナゾール(cyproconazole)、シプロジニル(cyprodinil)、シメコナゾール(simeconazole)、ジメトモルフ(dimethomorph)、シモキサニル(cymoxanil)、ジモキシストロビン(dimoxystrobin)、ジラム(ziram)、シルチオファム(silthiofam)、ストレプトマイシン(streptomycin)、スピロキサミン(spiroxamine)、ゾキサミド(zoxamide)、ダゾメット(dazomet)、チアベンダゾール(thiabendazole)、チオファネートメチル(thiophanate-methyl)、チフルザミド(thifluzamide)、チラム(thiram)、テクナゼン(tecnazene)、テクロフタラム(tecloftalam)、テトラコナゾール(tetraconazole)、テブコナゾール(tebuconazole)、ドジン(dodine)、ドデモルフ(dodemorph)、トリアジメノール(triadimenol)、トリアジメホン(triadimefon)、トリアゾキシド(triazoxide)、トリシクラゾール(tricyclazole)、トリチコナゾール(triticonazole)、トリデモルフ(tridemorph)、トリフルミゾール(triflumizole)、トリフロキシストロビン(trifloxystrobin)、トリホリン(triforine)、トリルフルアニド(tolylfluanid)、トルクロホス・メチル(tolclofos-methyl)、ナーバム(nabam)、ヌアリモール(nuarimol)、パクロブトラゾール(paclobutrazol)、バリダマイシン(validamycin)、ピコキシストロビン(picoxystrobin)、ビテルタノール(bitertanol)、ピペラリン(piperalin)、ヒメキサゾール(hymexazol)、ピラクロストロビン(pyraclostrobin)、ピラゾホス(pyrazophos)、ピリフェノックス(pyrifenox)、ピリブチカルブ(pyributicarb)、ピリベンカルブ(pyribencarb)、ピリメタニル(pyrimethanil)、ピロキロン(pyroquilon)、ビンクロゾリン(vinclozolin)、ファーバム(ferbam)、ファモキサドン(famoxadone)、フェナジンオキシド(phenazine oxide)、フェナミドン(fenamidone)、フェナリモル(fenarimol)、フェノキサニル(fenoxanil)、フェリムゾン(ferimzone)、フェンピクロニル(fenpiclonil)、フェンブコナゾール(fenbuconazole)、フェンフラム(fenfuram)、フェンプロピジン(fenpropidin)、フェンプロピモルフ(fenpropimorph)、フェンヘキサミド(fenhexamid)、フォルペット(folpet)、フサライド(phthalide)、ブピリメート(bupirimate)、フベリダゾール(fuberidazole)、ブラストサイジンS(blasticidin-S)、フラメトピル(furametpyr)、フララキシル(furalaxyl)、フルアジナム(fluazinam)、フルオキサストロビン(fluoxastrobin )、フルオピコリド(fluopicolide)、フルオルイミド(fluoroimide)、フルキンコナゾール(fluquinconazole)フルジオキソニル(fludioxonil)、フルシラゾール(flusilazole)、フルスルファミド(flusulfamide)、フルトラニル(flutolanil)、フルトリアホール(flutriafol)、フルモルフ(flumorph)、プロキナジド(proquinazid)、プロクロラズ(prochloraz)、プロシミドン(procymidone)、プロチオコナゾール(prothioconazole)、プロパモカルブ(propamocarb)、プロピコナゾール(propiconazole)、プロピネブ(propineb)、プロベナゾール(probenazole)、ブロムコナゾール(bromuconazole)、ヘキサコナゾール(hexaconazole)、ベナラキシル(benalaxyl)、ベノミル(benomyl)、ペフラゾエート(pefurazoate)、ペンコナゾール(penconazole)、ペンシクロン(pencycuron)、ベンチアバリカルブ・イソプロピル(benthiavalicarb-isopropyl)、ボスカリド(boscalid)、ホセチル(fosetyl)、ポリオキシン(polyoxins)、ポリカーバメート(polycarbamate)、マンジプロパミド(mandipropamid)、マンコゼブ(mancozeb)、マンネブ(maneb)、ミクロブタニル(myclobutanil)、ミルネブ(milneb)、メタスルホカルブ(methasulfocarb)、メタラキシル(metalaxyl)、メタラキシル−M(metalaxyl-M)、メチラム(metiram)、メトコナゾール(metconazole)、メトミノストロビン(metominostrobin)、メトラフェノン(metrafenone)、メパニピリム(mepanipyrim)、メフェノキサム(mefenoxam)、メプロニル(mepronil)、ペンチオピラド(penthiopyrad)、銀化合物、無機銅化合物、有機銅化合物、硫黄化合物、有機亜鉛化合物、炭酸水素カリウム、炭酸水素ナトリウム、脂肪酸グリセリド、シイタケ菌糸体抽出物(extract from mushroom)、エルビニア属細菌(Erwinia)、シュードモナス属細菌(pseudomonas)、バシルス属細菌(Bacillus)、タラロマイセス属菌(Talaromyces)、トリコデルマ属菌(Trichoderma)、フザリウム属菌(Fusarium)。
これらの製剤の実際の使用に際しては、そのまま使用するか、又は水等の希釈剤で所定濃度に希釈して使用することができる。
本発明の有害生物防除剤組成物を含有する種々の製剤又はその希釈物の施用は、通常一般に行なわれている施用方法で用いることができる。また、〔A成分〕及び〔B成分〕のそれぞれを施用時に混合して用いることもできる。更に、〔A成分〕及び〔B成分〕のそれぞれを別個に、例えば1日から30日、好ましくは1日から10日の間隔をおいて施用処理してもよい。
このような施用例として、散布(例えば噴霧、ミスティング、アトマイジング、散粉、散粒、水面施用、箱施用等)、土壌施用(例えば土壌灌注、土壌混和、床土混和、育苗箱処理、苗床処理、株元処理、植溝処理、作条処理、側条施用等)、種子表面施用(例えば種子粉衣、種子粉衣、種子浸漬、種子被覆等)、浸漬、樹幹灌注、樹幹塗布、毒餌、肥料混和または灌水用水混和等を例示することができるがこれらに限るものではない。
本発明の有害生物防除剤組成物を含有する混合製剤または単独成分の製剤同士の混合による施用時期は、種子、種芋または球根等に処理する場合は、それらを植え付ける前の任意の時期でよく、土壌に処理する場合は、播種時、育苗期間中、あるいは苗の植え付け時が効率的であるが、植え付け後の生育期間でも処理することができ、茎葉散布する場合は、育苗期間でも本圃での生育期間でもよい。
また、家畜に対して前記有効成分(成分A及び成分B)を飼料に混合して与え、その***物での有害虫、特に有害昆虫の発生、成育を防除することも可能である。この場合、他の成分を含まず実質的に成分A及び成分Bからなる組成物を使用することが可能である。
本発明の有害生物防除剤組成物を含む混合製剤又は単独成分の製剤混合物は、混和した育苗用の培土に播種すること、その培土を用いて仮植すること、或いは播種時を含む育苗期間中に土壌へ溶液灌注や粒剤の散布処理することによって、育苗期間中に発生する害虫も防除することができる。
ここで、本発明の有害生物防除剤組成物により処理できる植物は、従来型の植物栽培方法、遺伝子組み換え方法などのバイオテクノロジー方法、またはこれらの方法の組み合わせ等により得られる植物も包含する。
本発明の有害生物防除剤組成物の施用は、一般に有効成分濃度(〔成分A〕と〔成分B〕との総量の濃度)が、0.1〜50000ppm、望ましくは1〜10000ppmで行なう。
有効成分濃度は、製剤の形態、施用する方法、目的、時期、場所、有害生物の発生状況等によって適当に変更できる。例えば水生有害生物の場合、上記濃度範囲の薬液を発生場所に散布しても防除できることから、水中での有効成分濃度範囲は上記以下である。
単位面積あたりの施用量は1ha当り、有効成分(〔成分A〕と〔成分B〕との総量)として0.1〜5000g、好ましくは1〜1000gが使用されるが、これらに限定されるものではない。
本発明の有害生物防除剤組成物は、農園芸作物、樹木等を加害する、所謂、農業害虫や、農業病害、家畜家禽類に寄生する、所謂、家畜害虫、家屋等の人間の生活環境で悪影響を与える、所謂、衛生害虫、及び同様の場面で発生加害するダニ類や線虫類等に対して適用できる。
本発明の有害生物防除剤組成物を用いて防除しうる害虫、ダニ類、線虫類等は、具体的には次に示すものがあるが、それらのみに限定されるものではない。
半翅目害虫、例えばホソヘリカメムシ(Riptortus clavatus)、ミナミアオカメムシ(Nezara viridula)、カスミカメムシ類(Lygus sp.)、アメリカコバネナガカメムシ(Blissusleucopterus)、ナシグンバイ(Stephanitis nashi)等のカメムシ類(異翅類;HETEROPTERA);ツマグロヨコバイ(Nephotettix cincticeps)、ヒメヨコバイ類(Empoasca sp.,Erythroneura sp.,Circulifer sp.)等のヨコバイ類;トビイロウンカ(Nilaparvata lugens)、セジロウンカ(Sogatella furcifera)、ヒメトビウンカ(Laodelphax striatellus)等のウンカ類;Psylla sp.等のキジラミ類;タバココナジラミ(Bemisiatabaci)、オンシツコナジラミ(Trialeurodes vaporariorum)等のコナジラミ類;ブドウネアブラムシ(Viteus vitifolii)、モモアカアブラムシ(Myzus persicae)、リンゴアブラムシ(Aphis pomi)、ワタアブラムシ(Aphis gossypii)、Aphis fabae、ニセダイコンアブラムシ(Rhopalosiphum psedobrassicas)、ジャガイモヒゲナガアブラムシ(Aulacorthum solani)、ムギミドリアブラムシ(Schizaphis graminum)等のアブラムシ類;クワコナカイガラムシ(Pseudococcus comstocki)、ルビーロウムシ(Ceroplastes rubens)、サンホーゼカイガラムシ(Comstockaspis perniciosa)、ヤノネカイガラムシ(Unaspis yanonensis)等のカイガラムシ類;サシガメ(Rhodnius sp.)等。
鱗翅目害虫、例えばチャハマキ(Homona magnanima)、コカクモンハマキ(Adoxophyes orana)、テングハマキ(Sparganothis pilleriana)、ナシヒメシンクイ(Grapholitha molesta)、マメシンクイガ(Leguminivoraglycinivorella)、コドリンガ(Laspeyresia pomonella)、Eucosma sp.、Lobesia botrana等のハマキガ類;ブドウホソハマキ(Eupoecillia ambiguella)等のホソハマキガ類;Bambalina sp.等のミノガ類;コクガ(Nemapogon granellus)、イガ(Tinea translucens)等のヒロズコガ類;ギンモンハモグリガ(Lyonetiaprunifoliella)等のハモグリガ類;キンモンホソガ(Phyllonorycter rigoniella)等のホソガ類;ミカンハモグリガ(Phyllocnistis citrella)等のコハモグリガ類;コナガ(Plutella xylostella)、Prays citri等のスガ類;ブドウスカシバ(Paranthrene regalis)、Synanthedon sp.等のスカシバガ類;ワタアカミムシ(Pectinophora gossypiella)、ジャガイモガ(Phthorimaea operculella)、Stomopteryx sp.等のキバガ類;モモシンクイ(Carposina niponensis)等のシンクイガ類;イラガ(Monema flavescens)等のイラガ類;ニカメイガ(Chilo suppressalis)、コブノメイガ(Cnaphalocrocis medinalis)、Ostrinia nubilalis、アワノメイガ(Ostrinia furnacalis)、ハイマダラノメイガ(Hellula undalis)、ハチミツガ(Galleriamellonella)、Elasmopalpus lignosellus、Loxostege sticticalis等のメイガ類;モンシロチョウ(Pieris rapae)等のシロチョウ類;ヨモギエダシャク(Ascotis selenaria)等のシャクガ類;オビカレハ(Malacosoma neustria)等のカレハガ類;Manduca sexta等のスズメガ類;チャドクガ(Euproctis pseudoconspersa)、マイマイガ(Lymantria dispar)等のドクガ類;アメリカシロヒトリ(Hyphantria cunea)等のヒトリガ類;タバコバッドワーム(Heliothis virescens)、ボールワーム(Helicoverpa zea)、シロイチモジヨトウ(Spodoptera exigua)、オオタバコガ(Helicoverpa armigera)、ハスモンヨトウ(Spodoptera litura)ヨトウガ(Mamestra brassicae)、タマナヤガ(Agrotis ipsiron)、アワヨトウ(Pseudaletia separata)、イラクサキンウワバ(Trichoplusia ni)等のヤガ類等。
鞘翅目害虫、例えばドウガネブイブイ(Anomala cuprea)、マメコガネ(Popilli japonica)、ヒメコガネ(Anomala rufocuprea)、Eutheola rugiceps等のコガネムシ類;ワイヤーワーム(Agriotes sp.)、Conodeus sp.等のコメツキムシ類;ニジュウヤホシテントウ(Epilachna vigintioctopunctata)、インゲンテントウムシ(Epilachna varivestis)等のテントウムシ類;コクヌストモドキ(Tribolium castaneum)等のゴミムシダマシ類;ゴマダラカミキリ(Anoplophora malasiaca)、マツノマダラカミキリ(Monochamus alternatus)等のカミキリムシ類;インゲンマメゾウムシ(Acanthoscelides obtectus)、アズキゾウムシ(Callosobruchus chinensis)等のマメゾウムシ類;コロラドハムシ(Leptinotarsa decemlineata)、コーンルートワーム(Diabrotica sp.)、イネドロオイムシ(Oulema oryzae)、テンサイトビハムシ(Chaetocnema concinna)、Phaedon cochlearias、Oulema melanopus、Dicladispa armigera等のハムシ類;Apion godmani等のホソクチゾウムシ類;イネミズゾウムシ(Lissorhoptrus oryzophilus)、ワタミゾウムシ(Anthonomus grandis)等のゾウムシ類;コクゾウムシ(Sitophilus zeamais)等のオサゾウムシ類;キクイムシ類;カツオブシムシ類;シバンムシ類等。
双翅目害虫、例えばキリウジガガンボ(Tipra ano)、イネユスリカ(Tanytarsus oryzae)、イネシントメタマバエ(Orseolia oryzae)、チチュウカイミバエ(Ceratitis capitata)、イネミギワバエ(Hydrellia griseola)、オウトウショウジョウバエ(Drosophila suzukii)、フリッツフライ(Oscinella frit)、イネカラバエ(Chlorops oryzae)、インゲンモグリバエ(Ophiomyia phaseoli)、マメハモグリバエ(Liriomyza trifolii)、アカザモグリハナバエ(Pegomya hyoscyami)、タネバエ(Hylemiaplatura)、ソルガムフライ(Atherigona soccata)、イエバエ(Musca domestica)、ウマバエ(Gastrophilus sp.)、サシバエ(Stomoxys sp.)、ネツタイシマカ(Aedes aegypti)、アカイエカ(Culex pipiens)、シナハマダラカ(Anopheles slnensis)、コガタアカイエカ(Culex tritaeniorhynchus)等。
膜翅目害虫、例えばクキバチ類(Cephus sp.)、カタビロコバチ類(Harmolita sp.)、カブラハバチ類(Athalia sp.)、スズメバチ類(Vespa sp.)、ファイアーアント類等。
直翅目害虫、例えばチャバネゴキブリ(Blatella germanica)、ワモンゴキブリ(Periplaneta americana)、ケラ(Gryllotalpa africana)、バッタ(Locustamigratoria migratoriodes)、Melanoplussanguinipes等。
シロアリ目害虫、例えば、ヤマトシロアリ(Reticulitermessperatus)、イエシロアリ(Coptotermes formosanus)等。
アザミウマ目害虫、例えば、チャノキイロアザミウマ(Scirtothrips dorsalis)、ミナミキイロアザミウマ(Thrips palmi)、クロトンアザミウマ(Heliothrips haemorrhoidalis)、ミカンキイロアザミウマ(Frankliniella occidentalis)、イネクダアザミウマ(Haplothrips aculeatus)等。
ハダニ類、例えばナミハダニ(Tetranychus urticae)、カンザワハダニ(Tetranychus kanzawai)、ミカンハダニ(Panonychus citri)、リンゴハダニ(Panonychusulmi)、イエローマイト(Eotetranychus carpini)、テキサスシトラスマイト(Eotetranychus banksi)、ミカンサビダニ(Phyllocoptruta oleivora)、チャノホコリダニ(Polyphagotarsonemus latus)、ヒメハダニ(Brevipalpus sp.)、ロビンネダニ(Rhizoglyphus robini)、ケナガコナダニ(Tyrophagus putrescentiae)等。
植物寄生性線虫類、例えばサツマイモネコブセンチュウ(Meloidogyne incognita)、ネグサレセンチュウ(Pratylenchus sp.)、ダイズシストセンチュウ(Heterodera glycines)、イネシンガレセンチュウ(Aphelenchoides besseyi)、マツノザイセンチュウ(Bursaphelenchus xylophilus)ラドホルス・シミリス(Radopholus similis)、ナミクキセンチユウ(Ditylenchus dipsaci)、ミカンネセンチユウ(Tylenchulus semipenetrans)、グロボデラ種(Globodera spp.)、ネコブセンチユウ種(Meloidogyne spp.)、アフエレンコシデス種(Aphelenchoides spp.)、ロンギドルス種(Longidorus spp.)、クシフイネマ種(Xiphinema spp.)、トリコドルス種(Trichodorus spp.)、ブルサフェレンクス種(Bursaphelenchus spp.)等。
その他有害動物、不快動物、衛生害虫、及び寄生虫、例えばスクミリンゴガイ(Pomacea canaliculata)、ナメクジ(Incilariasp.)、アフリカマイマイ(Achatina fulica)等の腹足綱類(Gastropoda);ダンゴムシ(Armadillidium sp.)、ワラジムシ、ムカデ等の等脚目類(Isopoda);Liposcelis sp.等のチャタテムシ類;Ctenolepisma sp.等のシミ類;Pulex sp.、Ctenocephalides sp.等のノミ類;Trichodectes sp.等のハジラミ類;Cimex sp.等のトコジラミ類;オウシマダニ(Boophilus microplus)、フタトゲチマダニ(Haemaphysalis longicornis)等の動物寄生性ダニ類;ヒョウヒダニ類等を挙げることができる。
本発明の有害生物防除剤組成物は既存の有害生物防除剤に抵抗性を獲得した前記の有害生物等にも防除効果を示す、特に有機リン系化合物、カーバメート系化合物、合成ピレスロイド系化合物、アシルウレア系化合物あるいは既存の殺虫剤に抵抗性を示す害虫に対しても有効である。
次に、代表的な実施例および試験例を挙げて、本発明を詳細に説明するが、これらに限定して解釈されるものではない。
〔成分A〕、〔成分B〕及び補助剤の種類、ならびにこれらの配合比率は、これのみに限定されることなく広い範囲で変更可能である。以下の説明において、部は質量%を示す。
[製剤例1] 乳剤
化合物番号(6) 5部
公知化合物 フルベンジアミド 30部
シクロヘキサノン 20部
ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル 11部
アルキルベンゼンスルホン酸カルシウム 4部
メチルナフタリン 30部
以上を均一に溶解して乳剤とした。
[製剤例2] 乳剤
化合物番号(6) 4部
公知化合物 ピリダリル 20部
シクロヘキサノン 20部
ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル 11部
アルキルベンゼンスルホン酸カルシウム 4部
メチルナフタリン 41部
以上を均一に溶解して乳剤とした。
[製剤例3] 水和剤
化合物番号(6) 1部
公知化合物 ピリダリル 10部
ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物ナトリウム塩 0.5部
ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル 0.5部
珪藻土 24部
クレー 64部
以上を均一に混合粉砕して水和剤とした。
[製剤例4] 水和剤
化合物番号(6) 0.4部
公知化合物 フルベンジアミド 20部
ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物ナトリウム塩 0.5部
ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル 0.5部
珪藻土 24部
クレー 54.6部
以上を均一に混合粉砕して水和剤とした。
[製剤例5] 粉剤
化合物番号(6) 0.1部
公知化合物 エチプロール 0.4部
珪藻土 5部
クレー 94.5部
以上を均一に混合粉砕して粉剤とした。
[製剤例6] 粒剤
化合物番号(6) 0.5部
公知化合物 カズサホス 2.5部
ラウリルアルコール硫酸エステルナトリウム塩 2部
リグニンスルホン酸ナトリウム 5部
カルボキシメチルセルロース 2部
クレー 88部
以上を均一に混合粉砕した。この混合物100質量部に水20質量部を加えて練合し、押出式造粒機を用いて14〜32メッシュの粒状に加工したのち、乾燥して粒剤とした。
次に本発明化合物を有効成分とする有害生物防除剤の奏する効果について試験例をもって説明する。
[試験例1] ナミハダニ防除試験
化合物6、フルベンジアミド、ならびに化合物6とフルベンジアミドの混合物をそれぞれ、製剤例2に準じて水和剤に製剤した。各々の製剤を表15に示した有効成分量となるように水で希釈し、この溶液に展着剤(クミテン:クミアイ化学工業社製)を全体量の0.05%の濃度になるよう加えた。これらの薬液に、予めナミハダニ成虫を接種しておいたダイズ苗を浸漬し、風乾した後、このダイズ苗を25℃の恒温室に置いた。13日後に生存虫数を調査し、数2の計算式により防除価を求めた。試験は1連制で行なった。この試験における結果を表15に示す。表中の予測値は、(数1)のコルビーの式(S.R. Colby(Weeds 15(1967), 20−22)を用いて計算した。
Figure 0005436211
ここで、X、YおよびEは以下の値を示す。
X:成分Aを所定の濃度で使用した場合の防除価
Y:成分Bを所定の濃度で使用した場合の防除価
E:成分Aと成分Bとを、それぞれ所定の濃度で組み合わせて使用した場合の予測値(理論的期待値)
Figure 0005436211
実際の殺虫剤の防除価がE(予測値)を越える場合には、相乗効果を示す。
Figure 0005436211
[試験例2] ナミハダニ防除試験
化合物6、テブフェノジド、ならびに化合物6とテブフェノジドの混合物をそれぞれ、製剤例2に準じて水和剤に製剤した。各々の製剤を表16に示した有効成分量となるように水で希釈し、この溶液に展着剤(クミテン:クミアイ化学工業社製)を全体量の0.05%の濃度になるよう加えた。これらの薬液に、予めナミハダニ成虫を接種しておいたダイズ苗を浸漬し、風乾した後、このダイズ苗を25℃の恒温室に置いた。13日後に生存虫数を調査し、数2の計算式により防除価を求めた。試験は1連制で行なった。この試験における結果を表16に示す。表中の予測値は、(数1)のコルビー式を用いて計算した。
Figure 0005436211
[試験例3] ワタアブラムシ殺虫試験
化合物6、ピリダリル、ならびに化合物6とピリダリルの混合物をそれぞれ、製剤例2に準じて水和剤に製剤した。各々の製剤を表17に示した有効成分量となるように水で希釈し、この溶液に展着剤(クミテン:クミアイ化学工業社製)を全体量の0.05%倍の濃度になるよう加えた。予めワタアブラムシ幼虫を接種しておいたキュウリ苗の株元に前記の薬液を5mL潅注し、このキュウリ苗を25℃の恒温室に置いた。3日後に生存虫数を数え、数3の計算式により死虫率を求めた。試験は2連制で行なった。この試験における結果を表17に示す。表中の予測値は(数1)のコルビーの式を用いて計算した。
Figure 0005436211
Figure 0005436211
本発明の有害生物防除剤組成物は、低薬量でも十分な防除効果を発揮し、防除効果が早期に達成され、防除効果も持続し、種々の有害生物、特に農園芸有害生物であるダニ類、鱗翅目害虫、半翅目害虫及び鞘翅目害虫に対し優れた防除効果を示し、農園芸上有用である。

なお、2007年8月10日に出願された日本特許出願2007−209387号の明細書、特許請求の範囲、及び要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。

Claims (9)

  1. 下記の〔成分A〕と下記の〔成分B〕と、を有効成分として含有することを特徴とする有害生物防除剤組成物。
    〔成分A〕:式[I]で表される3−アリールフェニルスルフィド誘導体から選択される1種以上の化合物。
    Figure 0005436211
    式[I]中、Rは−CHCF基を示し、
    nは1の整数を示し、Ar基は式、
    Figure 0005436211
    で表される基を示し、
    上記式[Ar−4]中、
    は窒素原子を示し、
    は、フッ素原子を示し、
    は水素原子を示し、Bはメチル基を示し、Bは水素原子を示し、
    10は−CF基を示し、
    11は−NHCOCF基を示す。
    〔成分B〕:
    ピリダリル、フルベンジアミド及びテブフェノジドよりなる群から選ばれる1種以上の化合物。
  2. 請求項1に記載の有害生物防除剤組成物を、植物体表面又は有害生物に直接散布処理することを特徴とする有害生物防除方法。
  3. 請求項1に記載の有害生物防除剤組成物を、土壌に直接処理、又は種子、種芋あるいは球根に直接あるいはその近傍に処理することを特徴とする有害生物防除方法。
  4. 苗を植え付ける方法で栽培する作物の播種時から苗定植時の間に、請求項1に記載の、〔成分A〕と〔成分B〕とを混合して、混合溶液の形態で育苗土に潅注するか、または混合粒剤の形態で育苗土に散布することを特徴とする有害生物防除方法。
  5. 苗を植え付ける方法で栽培する作物の播種時から苗定植時の間に、請求項1に記載の、〔成分A〕と〔成分B〕とを含有する育苗土を用いて苗を栽培することを特徴とする有害生物防除方法。
  6. 苗を植え付ける方法で栽培する作物の苗定植時から生育期間に、請求項1に記載の、〔成分A〕と〔成分B〕とを、本圃の土壌に潅注処理、粒剤散布処理、土壌混和処理、作条処理、植溝処理、植穴処理、植穴処理土壌混和、株元処理または株元処理土壌混和することを特徴とする有害生物防除方法。
  7. 本圃に直接種子、種芋または球根を播いて栽培する作物において、請求項1に記載の、〔成分A〕と〔成分B〕とを、種子、種芋または球根に直接またはその近傍に、浸漬処理、粉衣処理、塗布処理、コーティング処理、またはこれらの化合物を含有するテープで種子、種芋または球根を封入することにより処理することを特徴とする有害生物防除方法。
  8. 本圃に直接種子、種芋または球根を播いて栽培する作物の播種時から生育期に、請求項1に記載の、〔成分A〕と〔成分B〕とを、本圃の土壌に潅注処理、粒剤散布処理、土壌混和処理、作条処理、播種溝処理、株元処理または株元処理土壌混和処理することを特徴とする有害生物防除方法。
  9. 請求項1に記載の、〔成分A〕と〔成分B〕のそれぞれを、時間間隔をおいて施用処理することを特徴とする有害生物防除方法。
JP2009528077A 2007-08-10 2008-07-31 有害生物防除剤組成物及び有害生物防除方法 Expired - Fee Related JP5436211B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009528077A JP5436211B2 (ja) 2007-08-10 2008-07-31 有害生物防除剤組成物及び有害生物防除方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007209387 2007-08-10
JP2007209387 2007-08-10
PCT/JP2008/063800 WO2009022548A1 (ja) 2007-08-10 2008-07-31 有害生物防除剤組成物及び有害生物防除方法
JP2009528077A JP5436211B2 (ja) 2007-08-10 2008-07-31 有害生物防除剤組成物及び有害生物防除方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009022548A1 JPWO2009022548A1 (ja) 2010-11-11
JP5436211B2 true JP5436211B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=40350603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009528077A Expired - Fee Related JP5436211B2 (ja) 2007-08-10 2008-07-31 有害生物防除剤組成物及び有害生物防除方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8741803B2 (ja)
EP (1) EP2174547B1 (ja)
JP (1) JP5436211B2 (ja)
WO (1) WO2009022548A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2726588C (en) * 2008-06-03 2019-04-16 Karl Kossen Compounds and methods for treating inflammatory and fibrotic disorders
JP5642786B2 (ja) * 2009-07-16 2014-12-17 バイエル・クロップサイエンス・アーゲーBayer Cropscience Ag フェニルトリアゾール類を含む相乗的活性化合物組み合わせ
EP2274982A1 (de) * 2009-07-16 2011-01-19 Bayer CropScience AG Verwendung von Phenyltriazolen zur Bekämpfung von Insekten und Spinnmilben durch Angiessen, Tröpfchen- oder Tauchapplikation oder durch Behandlung von Saatgut
JP2013079196A (ja) * 2010-02-17 2013-05-02 Nippon Nohyaku Co Ltd 農園芸用有害生物防除剤組成物及びその使用方法
CN102630676B (zh) * 2012-03-29 2016-11-23 陕西韦尔奇作物保护有限公司 一种高效杀虫组合物
WO2013191112A1 (ja) * 2012-06-22 2013-12-27 住友化学株式会社 縮合複素環化合物
AR092742A1 (es) 2012-10-02 2015-04-29 Intermune Inc Piridinonas antifibroticas
WO2014093518A1 (en) 2012-12-12 2014-06-19 Basf Corporation Solid agroformulations for preparing near micro-emulsion aqueous pesticides
EP3083570B1 (de) * 2013-12-16 2018-10-24 Bayer CropScience Aktiengesellschaft Sechsgliedrige c-n-verknüpfte arylsulfid- und arylsulfoxid- derivate als schädlingsbekämpfungsmittel
KR102373700B1 (ko) 2014-04-02 2022-03-11 인터뮨, 인크. 항섬유성 피리디논
EP3002279A1 (de) 2014-10-02 2016-04-06 Bayer CropScience AG Verfahren zur Herstellung von 3-(5-Aminotriazolyl)-Sulfid-Derivaten
CN104322523B (zh) * 2014-10-24 2016-01-13 青岛瀚生生物科技股份有限公司 环虫酰肼与双三氟虫脲复配杀虫组合物
BR112017014894A2 (pt) * 2015-01-13 2018-06-19 Syngenta Participations Ag derivados de heterocíclicos ativos do ponto de vista pesticida com substituintes contendo enxofre
CN105265429B (zh) * 2015-08-14 2018-02-02 山东省联合农药工业有限公司 一种含有氟啶虫酰胺与安全剂的杀虫组合物
CN105165494A (zh) * 2015-09-16 2015-12-23 广西壮族自治区农业科学院植物保护研究所 一种针对桑园虫害的综合防治方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006043635A1 (ja) * 2004-10-20 2006-04-27 Kumiai Chemical Industry Co., Ltd. 3-トリアゾリルフェニルスルフィド誘導体及びそれを有効成分として含有する殺虫・殺ダニ・殺線虫剤

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2994182B2 (ja) * 1992-07-23 1999-12-27 石原産業株式会社 アミド系化合物又はその塩、それらの製造方法及びそれらを含有する有害動物防除剤
JP4209995B2 (ja) 1998-04-27 2009-01-14 クミアイ化学工業株式会社 3−アリールフェニルスルフィド誘導体及び殺虫、殺ダニ剤
US6509354B1 (en) 1998-04-27 2003-01-21 Kumiai Chemical Industry Co., Ltd. 3-arylphenyl sulfide derivative and insecticide and miticide

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006043635A1 (ja) * 2004-10-20 2006-04-27 Kumiai Chemical Industry Co., Ltd. 3-トリアゾリルフェニルスルフィド誘導体及びそれを有効成分として含有する殺虫・殺ダニ・殺線虫剤

Also Published As

Publication number Publication date
EP2174547B1 (en) 2017-01-18
WO2009022548A1 (ja) 2009-02-19
EP2174547A1 (en) 2010-04-14
US20110067612A1 (en) 2011-03-24
US8741803B2 (en) 2014-06-03
EP2174547A4 (en) 2014-05-14
JPWO2009022548A1 (ja) 2010-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5436211B2 (ja) 有害生物防除剤組成物及び有害生物防除方法
JP6743032B2 (ja) 硝化抑制剤としてのピラゾール化合物
EP3233761B1 (en) Alkynylpyrazoles as nitrification inhibitors
JP2015044791A (ja) 農園芸用有害生物防除剤及び有害生物の防除方法
US11021413B2 (en) Benzylpropargylether as nitrification inhibitors
UA122587C2 (uk) Сполука піразину і засіб, що її містить, для боротьби з членистоногими шкідниками
US11053175B2 (en) Thioether compounds as nitrification inhibitors
EA017373B1 (ru) Пестицидные комбинации
WO2020020765A1 (en) Use of a substituted thiazolidine compound as nitrification inhibitor
JP2010155807A (ja) 農園芸用有害生物防除剤及び有害生物の防除方法
US11414438B2 (en) Silylethynyl hetaryl compounds as nitrification inhibitors
JP6938759B2 (ja) 農園芸用殺菌剤組成物
US20240101496A1 (en) Synergistic action of dcd and alkoxypyrazoles as nitrification inhibitors
WO2020002472A1 (en) Use of alkynylthiophenes as nitrification inhibitors
EP3826983A1 (en) Use of substituted 2-thiazolines as nitrification inhibitors
JP2010138138A (ja) 害虫防除方法
JP2017001958A (ja) 有用生物防除剤組成物およびその使用方法
CA3219022A1 (en) Use of ethynylpyridine compounds as nitrification inhibitors

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130709

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130926

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20131107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5436211

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees