JP5430850B2 - 半導体発光装置用封止材の製造方法 - Google Patents

半導体発光装置用封止材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5430850B2
JP5430850B2 JP2007338043A JP2007338043A JP5430850B2 JP 5430850 B2 JP5430850 B2 JP 5430850B2 JP 2007338043 A JP2007338043 A JP 2007338043A JP 2007338043 A JP2007338043 A JP 2007338043A JP 5430850 B2 JP5430850 B2 JP 5430850B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing material
light emitting
semiconductor light
emitting device
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007338043A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009158852A (ja
Inventor
昭子 鈴木
新悦 藤枝
龍興 河野
利英 高橋
一昭 大塚
博明 押尾
英男 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007338043A priority Critical patent/JP5430850B2/ja
Priority to US12/343,191 priority patent/US7838311B2/en
Priority to KR1020080134308A priority patent/KR100997286B1/ko
Priority to CN2008101847289A priority patent/CN101471414B/zh
Publication of JP2009158852A publication Critical patent/JP2009158852A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5430850B2 publication Critical patent/JP5430850B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、半導体発光装置の製造方法に関するものである。
発光ダイオードや半導体レーザなどの半導体発光装置は、通常発光素子が保護や発色変更のために、封止材で覆われている。特に、白色半導体発光装置は、青色発光素子とこれを覆うように形成された黄色蛍光体を含有する封止材とから構成されている。そして、この白色半導体発光装置の封止材としては、従来、エポキシ樹脂が一般であった(例えば、特許文献1参照)。
ところが、白色半導体発光装置に用いられる青色発光素子は、青色光とともに近紫外線も発光されるため、青色発光素子近傍で、エポキシ樹脂封止材が黄変したり、青色発光素子の発熱により熱劣化したりするという問題があった。特に、電灯などの高輝度が要求される用途では、青色発光素子からの発光量も多く、黄変や熱劣化が起こり易かった。
このため、高輝度環境下においても、近紫外線による黄変が発生せず、耐熱性を有する封止材としてシリコーン樹脂封止材が検討されてきた。しかしながら、ジメチルシロキサンからなるシリコーン樹脂は、発光素子や基板との密着性が悪く、またタック性を有するためゴミなどが付着しやすく、さらに、架橋時に形成される炭素−炭素結合が近紫外線により分解して封止材としての性能が損なわれることがあった。
一方、アルコキシシランモノマーを加水分解・縮合して形成したポリシロキサン膜は、厚膜を形成するとクラックが発生しやすく、発光素子の封止材には不適であった。
特開2004−339319公報
本発明は、以上のような事情に鑑みてなされたもので、封止材のクラックの発生を低減した半導体発光装置の製造方法を提供することを目的としている。
上記の課題を達成するために、本発明の半導体発光装置用封止材の製造方法は、下記一般式(1)で表される低分子シラン類または下記一般式(2)で表されるシラノール類、およびアルコキシシロキサンを含有するアルコール混合溶液を調製する第1の工程と、
前記混合溶液を発光素子に塗布する第2の工程と、
前記混合溶液中の前記アルコール溶液成分を室温で乾燥する第3の工程と、
前記第3の工程に引続いて、加熱硬化させる第4の工程と
を備え
前記封止材中に含まれる、下記一般式(1)で表される前記低分子シラン類または下記一般式(2)で表される前記シラノール類は、前記加熱硬化後の前記封止材重量に対して、10重量%以上、50重量%以下の含有量で混合されていることを特徴とする。
Figure 0005430850
Figure 0005430850
また、本発明の半導体発光装置の製造方法は、第1の工程に蛍光体およびフィラーを混合する工程を備えていてもよい。
さらに、本発明の半導体発光装置の製造方法は、第1の工程に、封止材の乾燥重量に対して40重量%以上、80重量%以下の蛍光体を混合する工程を備えることが望ましい。
また、さらに第1の工程に、封止材の乾燥重量に対して、0.1重量%以上、20重量%以下のフィラーを混合する工程を備えていてもよい。
なお、蛍光体は、平均粒径が5μm以上、30μm以下であることが好ましい。
さらに、フィラーは、平均粒径が0.001μm以上、0.1μm以下であることが望ましい。
上記本発明半導体発光装置の製造方法によれば、封止材のクラックの発生を低減した半導体発光装置を提供することができる。
以下、本発明を実施するための形態について説明する。
図1に本発明の半導体発光装置の製造方法のフローチャートを示す。
はじめに、アルコキシシロキサンを含有するアルコール溶液と、一般式(1)で表される低分子シラン類または一般式(2)で表されるシラノール類を混合し、混合溶液を調製する(S1)。
Figure 0005430850
上記炭素数1〜20のアルキル基としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、s−又はt−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、オクチル、イソオクチル、ドデシル、テトラデシル等を挙げることができる。これらのうち、炭素数1〜12のアルキル基が好ましく、炭素数2〜8のアルキル基がより好ましい。
上記炭素数1〜8の炭化水素基を有していてもよいフェニル基としては、例えば、フェニル、トリル、キシリル、クメニル等のほか、メチル、エチル、プロピル、ブチル、イソブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル等の置換基を有するフェニル基等を挙げることができる。
上記一般式(1)で表される低分子シランにおいてR2としては、炭素数2〜8のアルキル基、又は、炭素数1〜2の炭化水素基を有していてもよいフェニル基が好ましい。
上記一般式(1)で表される低分子シランの具体例としては、例えば、R1がメチル基であるか、エチル基であるか、メチル基が二つにエチル基が一つであるか、又は、メチル基が一つにエチル基が二つであって、そのそれぞれについて、R2がエチル、イソブチル、イソオクチル又はフェニル等であるもの等が挙げられる。
上記一般式(1)で表される低分子シランとしては、上述の基を有するものの1種又は2種以上を併用することができる。
アルコキシシロキサンはSi−O結合(シロキサン結合)を持ち、分子内にアルコキシ基を有するものである。具体的には、ポリジアルコキシシロキサン類またはポリアルキル(アリール)アルコキシシロキサン類が好ましく用いられる。ポリジアルコキシシロキサン類としては、ポリ(ジエトキシシロキサン)、ポリ(ジプロポキシシロキサン)、ポリ(ジ−t−ブトキシシロキサン)、ポリ(エトキシブトキシシロキサン)などが挙げられ、なかでも、ポリ(ジ−t−ブトキシシロキサン)が原料として保存安定性に優れているため好ましい。アルコキシシロキサンは、その分子量や構造によって種々の粘度のものがあるためアルコール等通常の溶媒で希釈する。用いられるアルコール溶液としては、メタノール、エタノール、n−プロピルアルコール、i−プロピルアルコール、i−ブチルアルコール、n−ブチルアルコール、sec−ブチルアルコール、t−ブチルアルコール、n−ヘキシルアルコール、n−オクチルアルコール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレンモノメチルエーテルアセテート、ジアセトンアルコールなどを挙げることができる。特に好ましくはイソプロピルアルコール、メタノール、n-ブタノールである。アルコキシシロキサンの濃度は、7〜90%の範囲で、アルコール溶液の濃度は、3〜10% である。
一般式(1)で表される低分子シラン類は、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリプロポキシシラン、メチルトリイソプロポキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、プロピルトリエトキシシラン、3,3,3−トリフルオロプロピルトリメトキシシラン、3,3,3−トリフルオロプロピルトリエトキシシラン、パーフルオロオクチルエチルトリエトキシシラン、ブチルトリメトキシシラン、イソブチルトリメトキシシラン、イソブチルトリエトキシシラン、ペンチルトリメトキシシラン、ペンチルトリエトキシシラン、シクロペンチルトリメトキシシラン、シクロペンチルトリエトキシシラン、ヘキシルトリメトキシシラン、ヘキシルトリエトキシシラン、シクロヘキシルトリメトキシシラン、シクロヘキシルトリエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、ベンジルトリメトキシシラン、ベン
オクチルトリメトキシシラン、オクチルトリエトキシシラン、トリメトキシシラン、トリエトキシシラン、トリn−プロポキシシラン、トリイソプロポキシキシシラン、トリブトキシシラン、トリイソプロペノキシシラン、ジエトキシプロペノキシシラン、メチルジメトキシシラン、メチルジエトキシシラン、メチルジn−プロポキシシラン、メチルジイソプロペノキシシラン、メチルジ(2−メトキシエトキシ)シラン、エチルジメトキシシラン、エチルジエトキシシラン、n−プロピルジメトキシシラン、n−プロピルジエトキシヘキシルジメトキシシラン、ヘキシルジエトキシ、オクチルジメトキシシラン、オクチルジエトキシ等が挙げられるがこれらに限定されるものではない。特に好ましくは、エチルトリエトキシシラン、プロピルトリエトキシシラン、 ブチルトリエトキシシラン、イソブチルトリエトキシシラン、ペンチルトリエトキシシラン、ヘキシルトリエトキシシランである。
Figure 0005430850
一般式(2)で表される低分子シラノール類としては、トリメチルシラノール、トリエチルシラノール、トリプロピルシラノール、トリブチルシラノール等が挙げられる。特に好ましくはトリエチルシラノールである。
ここで、低分子シラン類(1)またはシラノール類(2)は封止剤の乾燥重量に対して、10重量%以上、50重量%以下の含有量で混合するのが望ましい。10重量%に満たないと、弾性率が下がらないため好ましくなく、また50重量%を超えると、脆さがでてくるため好ましくない。
なお、封止材の乾燥重量とは、ガラス材料を室温で2日以上放置後、100℃で2時間硬化させたときの重量のことである。
また、S1での調製は公知の方法で調製され、ドラフト環境下で行う方法などが挙げられる。好ましくはクリーンルーム条件下で行うのが望ましい。
次に、S1で調整した混合溶液に蛍光体およびフィラーを添加する(S2)。
本発明で用いる蛍光体はSr、Ba、Eu、Ca、Si、Oから選ばれる元素で構成された黄色蛍光体SOSEまたはBOSE、YAGが用いられる。蛍光体の大きさは、5μm以上、30μm以下が好ましい。5μmに満たないと、発光効率が悪くなり、30μmを超えると、封止材中における沈降が著しくなるためであり好ましくない。
発光素子の封止材として用いるためには、一定の大きさの蛍光体粒子を混合溶液内で均一に分散させる必要があるため、増粘効果があるフィラーを添加する。フィラーにはシリカゲル、アルミナ、カオリンクレー、天然珪酸カルシウム、合成珪酸カルシウム、金属酸化物、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、天然シリカ、タルク、炭酸カルシウム、チタン酸カリウム、チタン酸ジルコン酸鉛、チタン酸バリウム、窒化アルミニウム、膣化硼素、ハイドロタルサイト、硼酸亜鉛、硼酸アルミニウム、マイカ、塩基性硫酸マグネシウム、モンロリナナイト、硫酸バリウムがあり、適宜選択され使用される。このフィラーは球状であっても粉砕状であってもよいが、粉砕状の方が増粘効果がより発揮される。なお、フィラーの粒径は0.001μm以上、0.1μm以下が好ましく、0.010μm以上、0.050μm以下が最も好ましい。0.001μmに満たないと、クリーンルームなどでの取り扱いが困難であり、また、0.1μmを超えると、比表面積が減少し添加重量に対する増粘効果が下がるため好ましくない。フィラーの含有量は、封止材の乾燥重量に対して、10重量%〜50重量%である。
なお、蛍光体、フィラーの他に拡散剤を添加することができる。拡散剤には炭酸カルシウム、シリカ、シリコーン、硫化亜鉛、酸化亜鉛、酸化チタン、リン酸チタン、チタン酸マグネシウム、チタン酸マグネシウム、マイカ、ガラスフィラー、硫酸バリウム、クレー、タルク、シリコーンゴム状弾性体、ポリメチルシルセスオキサンなどの無機系拡散剤が挙げられるが、これらは発光素子の光学特性を改善するものであり、均一な光を放つ発光素子を作製することができる。
拡散剤の含有量は、封止材の乾燥重量に対して0〜10重量%程度である。10重量%を超えると、機械的強度や発光特性に影響を及ぼす可能性がある。
次に、得られた混合溶液を自転公転ミキサーで混練する(S3)。
自転公転ミキサーとは材料を入れた容器自体を「自転」させながら同時に「公転」させ、材料内の泡を取りながら、混ぜ合わせる方式の攪拌・脱泡機のことであり、市販のものが使用される。混練する時間は5分程度であり、室温、大気圧の環境で行われる。
次に、発光素子にS3で混練した混合溶液を塗布する(S4)。
図2に半導体発光装置の断面模式図の一例を示す。半導体発光装置1はリードフレーム2の表面にAgメッキを施した凹部4を介して、発光素子7を載置している。リードフレーム2の上部にはすり鉢状にダイボンド材5を形成し、リードフレーム2の凹部とダイボンド材5のすり鉢状部には封止材6を充填している。
発光素子7は365〜550nmの波長で発光する窒化ガリウム系化合物からなり、本実施形態では発光波長のピークが440〜470nmのGaN系の青色発光半導体素子を使用する。青色発光半導体素子は、周知のエピタキシャル成長法等でサファイアを含有する基体としてリードフレーム2上に形成され、In(1−X)GaXN(0<X≦1)で表される。発光素子7にはS3で得られた混合溶液を塗布し、その上面および側面が被覆される。
次に、S4で得られた半導体発光装置1を室温で乾燥する(S5)。
半導体発光装置1に塗布された混合溶液は、空気中または酸素雰囲気中で加熱すると、成分の分解または酸素の吸収により透明な封止材を形成する。
最後に、S5で得られた半導体発光装置1を加熱、硬化させる(S6)。
発光素子7の上部より蛍光体を含む混合溶液をリードフレーム2の凹部4とダイボンド材5のすり鉢状部に注入して、約150℃〜200℃の温度で加熱、硬化させる。封止材6の焼成温度は発光素子7の接合部の融点よりも十分に低い。封止材6上部には発光素子7から発光され、凹部4の表面で反射した光を集光するレンズ部(図示しない)が形成される。
なお、発光素子7の上面および側面を被覆をした後、筺体2の凹部とダイボンド材5のすり鉢状部にわたって、同じ混合溶液を封止材6として充填することが望ましいが、別の被覆材、封止材でもよい。
(実施例1)
(サンプル板作製)
アルコキシシロキサンを含有するアルコール溶液としてテリオスコート((株)日興製)3mLをピペットで量りとりアルミプレートに滴下し、低分子シラノールとしてトリエチルシラノールを封止材の乾燥重量の10重量%である0.17mL加え混合溶液を調製した。
常温で2日間乾燥させたところ、末端部、中心部ともアルミプレートと付着しており、全く反りのない組成物が得られた。平均厚みは420μmであった。
(半導体発光装置作製)
サンプル板と同様の割合でテリオスコート及びトリエチルシラノールをガラス容器中に調整し、自転公転ミキサーで5分間攪拌した。得られた溶液を半導体発光装置の凹部内に注入し、常温で2日間乾燥後、乾燥機で200℃で焼成した。得られた封止材のクラックの発生率、膜厚を表1に示す。
(実施例2)
封止材の乾燥重量の30重量%のトリエチルシラノールを加える以外は実施例1と同様の操作を行った。クラックの発生確率を表1に示す。
(実施例3)
封止材の乾燥重量の50重量%のトリエチルシラノールを加える以外は実施例1と同様の操作を行った。クラックの発生確率を表1に示す。
(比較例1)
(サンプル板作製)
テリオスコートを3ml量りとり、アルミカップ上に滴下し、常温で二日間乾燥させた。封止材の中心はアルミプレートに接触していたが、末端部が5mmほど浮き上がり、反りのある組成物が得られた。
(半導体発光装置作製)
封止材の乾燥重量の70重量%のトリエチルシラノールを加える以外は実施例1と同様の操作を行った。クラックの発生はなかったが、透明度が悪くなり白色を帯びた材料となり非常に脆いものとなった。これは材料中のSi−O結合の数が減少するためと考えられる。
(比較例2)
テリオスコートのみを半導体発光装置の凹部内に注入し、常温で2日間乾燥後、乾燥機で200℃で焼成した。クラックの発生率は100%となった。
(比較例3)
低分子シランとして、0.17mLのドデシルメトキシシランを用いて混合溶液を調製した。
封止材は、表面に深さ2mm程度の凹凸が確認され平坦性が確認できなかった。なお、焼成後のクラックの発生率、膜厚を表1に示す。
Figure 0005430850
本発明の半導体発光装置の製造方法の一例を示すフローチャート。 半導体発光装置の断面模式図。
符号の説明
1 半導体発光装置
2 リードフレーム
3 絶縁性樹脂
4 凹部
5 ダイボンド材
6 封止材
7 発光素子

Claims (6)

  1. 「下記一般式(1)で表される低分子シラン類または下記一般式(2)で表されるシラノール類、およびアルコキシシロキサンを含有するアルコール混合溶液を調製する第1の工程と、
    前記混合溶液を発光素子に塗布する第2の工程と、
    前記混合溶液中の前記アルコール溶液成分を室温で乾燥する第3の工程と、
    前記第3の工程に引続いて、加熱硬化させる第4の工程と
    を備え
    前記封止材中に含まれる、下記一般式(1)で表される前記低分子シラン類または下記一般式(2)で表される前記シラノール類は、前記加熱硬化後の前記封止材重量に対して、10重量%以上、50重量%以下の含有量で混合されていることを特徴とする半導体発光装置用封止材の製造方法。
    Figure 0005430850
    Figure 0005430850
  2. 前記第1の工程は、蛍光体およびフィラーを混合する工程を備えることを特徴とする請求
    項1に記載の半導体発光装置用封止材の製造方法。
  3. 前記第1の工程は、前記封止材の乾燥重量に対して、40重量%以上、80重量%以下の
    前記蛍光体を混合する工程を備えることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体発
    光装置用封止材の製造方法。
  4. 前記第1の工程は、前記封止材の乾燥重量に対して、0.1重量%以上、20重量%以下
    の前記フィラーを混合する工程を備えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記
    載の半導体発光装置用封止材の製造方法。
  5. 前記蛍光体は、平均粒径が、5μm以上、30μm以下であることを特徴とする請求項2
    乃至4のいずれかに記載の半導体発光装置用封止材の製造方法。
  6. 前記フィラーは、平均粒径が、0.001μm以上、0.1μm以下であることを特徴と
    する請求項2乃至4のいずれかに記載の半導体発光装置用封止材の製造方法。
JP2007338043A 2007-12-27 2007-12-27 半導体発光装置用封止材の製造方法 Expired - Fee Related JP5430850B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007338043A JP5430850B2 (ja) 2007-12-27 2007-12-27 半導体発光装置用封止材の製造方法
US12/343,191 US7838311B2 (en) 2007-12-27 2008-12-23 Process for producing light-emitting semiconductor device
KR1020080134308A KR100997286B1 (ko) 2007-12-27 2008-12-26 반도체 발광 장치의 제조 방법
CN2008101847289A CN101471414B (zh) 2007-12-27 2008-12-29 半导体发光装置的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007338043A JP5430850B2 (ja) 2007-12-27 2007-12-27 半導体発光装置用封止材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009158852A JP2009158852A (ja) 2009-07-16
JP5430850B2 true JP5430850B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=40828653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007338043A Expired - Fee Related JP5430850B2 (ja) 2007-12-27 2007-12-27 半導体発光装置用封止材の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7838311B2 (ja)
JP (1) JP5430850B2 (ja)
KR (1) KR100997286B1 (ja)
CN (1) CN101471414B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105762257A (zh) * 2011-08-02 2016-07-13 亿光电子(中国)有限公司 荧光粉组成及使用该荧光粉组成的白色发光装置
WO2013051281A1 (ja) * 2011-10-07 2013-04-11 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 Led装置の製造方法、およびそれに用いる蛍光体分散液
US20170355877A1 (en) * 2016-06-09 2017-12-14 Dongguan Tiankai Electronic Co. Ltd. Curable organopolysiloxane composition and its application

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4632798A (en) * 1983-07-27 1986-12-30 Celanese Corporation Encapsulation of electronic components with anisotropic thermoplastic polymers
JPH0214834A (ja) 1988-06-29 1990-01-18 Hitachi Chem Co Ltd シリカガラスの製造法
US5447576A (en) * 1992-08-03 1995-09-05 Siemens Solar Industries International, Inc. Composition and method for encapsulating a solar cell which minimizes thermal discoloration
US5895228A (en) * 1996-11-14 1999-04-20 International Business Machines Corporation Encapsulation of organic light emitting devices using Siloxane or Siloxane derivatives
JP2003313233A (ja) 2002-04-26 2003-11-06 Toyota Motor Corp ゾルゲル法による有機無機複合体の製造方法
JP2004168953A (ja) 2002-11-22 2004-06-17 Fuji Photo Film Co Ltd 有機−無機ハイブリッド材料およびその製造方法
JP2004339319A (ja) 2003-05-14 2004-12-02 Japan Epoxy Resin Kk エポキシ樹脂組成物及び発光素子封止材用エポキシ樹脂組成物
US20050264194A1 (en) * 2004-05-25 2005-12-01 Ng Kee Y Mold compound with fluorescent material and a light-emitting device made therefrom
JP2006131850A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Toagosei Co Ltd 熱硬化性組成物
JP4882413B2 (ja) * 2005-02-23 2012-02-22 三菱化学株式会社 半導体発光デバイス用部材及びその製造方法、並びにそれを用いた半導体発光デバイス
JP4754240B2 (ja) 2005-03-03 2011-08-24 京セラケミカル株式会社 エポキシ樹脂組成物および光半導体装置
JP2008536328A (ja) 2005-04-14 2008-09-04 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 発光デバイス
KR100665368B1 (ko) 2006-02-07 2007-01-09 삼성전기주식회사 형광체막 형성방법 및 이를 이용한 발광다이오드 패키지제조방법
JP2008244357A (ja) 2007-03-28 2008-10-09 Toshiba Corp 半導体発光装置
JP4266234B2 (ja) 2007-03-29 2009-05-20 株式会社東芝 半導体発光装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101471414B (zh) 2010-12-08
CN101471414A (zh) 2009-07-01
KR20090071469A (ko) 2009-07-01
US20090176323A1 (en) 2009-07-09
JP2009158852A (ja) 2009-07-16
KR100997286B1 (ko) 2010-11-29
US7838311B2 (en) 2010-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI665293B (zh) 聚矽氧系密封材料組成物及半導體發光裝置
JP2006336010A (ja) シロキサン系縮合物およびその製造方法、ポリシロキサン組成物
WO2008001799A1 (en) Illuminating device
WO2013099193A1 (ja) Led装置用封止剤、led装置、及びled装置の製造方法
JP2006348284A (ja) シロキサン系縮合物およびその製造方法
WO2017010327A1 (ja) 硬化性ポリボロシロキサン樹脂組成物およびその硬化物、並びにこれらを用いた光半導体装置
JP2016211003A (ja) 半導体発光デバイス部材用2液型硬化性ポリオルガノシロキサン組成物、該組成物を硬化させてなるポリオルガノシロキサン硬化物及びその製造方法
JP7145232B2 (ja) 変換素子の製造方法、変換素子、および発光素子
WO2015125713A1 (ja) 半導体発光装置の製造方法
JP2009007524A (ja) 透光封止用の硬化性組成物
JP2011068791A (ja) 被覆蛍光体及びled発光装置
JP5430850B2 (ja) 半導体発光装置用封止材の製造方法
JP5059251B1 (ja) Ledデバイス
JP5141107B2 (ja) 照明装置
JP2014130903A (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
JP5910340B2 (ja) Led装置、及びその製造方法
JP2012111836A (ja) 光半導体装置用封止剤及びそれを用いた光半導体装置
JP2014127495A (ja) Led装置、及びその製造方法
JP2013144770A (ja) 熱硬化性シリコーン樹脂組成物、該組成物から成形された成形物、光半導体装置、及び熱硬化性シリコーン樹脂組成物の製造方法
JP2012197328A (ja) オルガノポリシロキサンの製造方法、光半導体装置用組成物及び光半導体装置
JP2017020005A (ja) 硬化性ポリボロシロキサン樹脂組成物およびその硬化物、並びにこれらを用いた光半導体装置
WO2015049865A1 (ja) 発光素子用封止剤及びled装置
WO2012157330A1 (ja) 光半導体装置用封止剤及び光半導体装置
WO2017056913A1 (ja) 硬化性シリコーン樹脂組成物およびその硬化物、並びにこれらを用いた光半導体装置
JP2012241051A (ja) 光半導体装置用封止剤及び光半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101221

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111125

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130930

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131204

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees