JP5430733B2 - Recording apparatus and recording method - Google Patents

Recording apparatus and recording method Download PDF

Info

Publication number
JP5430733B2
JP5430733B2 JP2012255369A JP2012255369A JP5430733B2 JP 5430733 B2 JP5430733 B2 JP 5430733B2 JP 2012255369 A JP2012255369 A JP 2012255369A JP 2012255369 A JP2012255369 A JP 2012255369A JP 5430733 B2 JP5430733 B2 JP 5430733B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
group
data
elements
correction value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012255369A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2013032027A (en
Inventor
雅 林
徳宏 川床
英彦 神田
聡行 筑間
稔 勅使川原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012255369A priority Critical patent/JP5430733B2/en
Publication of JP2013032027A publication Critical patent/JP2013032027A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5430733B2 publication Critical patent/JP5430733B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、記録データに基づき記録ヘッドに設けられた各インク吐出口からインク滴を吐出し、記録媒体に画像を記録する記録装置に関する。詳しくは、記録ヘッドの傾き等によって生じるドットの形成位置のずれについて、そのずれを補正して良好な画像を得ることが可能な記録装置および記録方法に関する。 The present invention relates to a recording apparatus that records an image on a recording medium by ejecting ink droplets from ink ejection ports provided in a recording head based on recording data. More specifically, the present invention relates to a recording apparatus and a recording method capable of obtaining a good image by correcting the deviation of the dot formation position caused by the inclination of the recording head.

一般のインクジェット記録装置は、インク吐出口とヒータやピエゾ素子などインク滴を吐出するためのエネルギー発生手段である記録素子とを対応させて配列して成る記録ヘッドを備えている。インクジェット記録装置は、記録ヘッドを主走査方向へ移動させるとともに記録領域上でインク滴を吐出する記録走査と、主走査方向と交差する副走査方向への記録媒体の搬送とを繰り返して、記録媒体に画像を記録する。   A general ink jet recording apparatus includes a recording head in which ink discharge ports and recording elements which are energy generating means for discharging ink droplets, such as heaters and piezoelectric elements, are arranged in correspondence with each other. The ink jet recording apparatus repeats the recording scan in which the recording head is moved in the main scanning direction and the ink droplets are ejected on the recording area and the conveyance of the recording medium in the sub scanning direction intersecting the main scanning direction. Record an image on

記録ヘッドの各インク吐出口列(記録素子列)において、全てのインク吐出口から同時にインク滴を吐出するだけの電源容量をインクジェット記録装置が備えることは、電源のコストアップ等の理由により困難である。そこで、上述の問題を回避するため各記録素子を時分割して駆動している。ここで、この時分割駆動について説明すると、各インク吐出口列において、記録素子は複数のグループに分けられ、それぞれのグループで記録素子を異なるブロックに割り当てる。そして、各ブロックの記録素子を時間を置いて順次駆動してゆき、一巡することで全記録素子を駆動する。これを主走査方向に繰り返して、1主走査分の記録領域に記録を行う。   In each ink discharge port array (recording element array) of the recording head, it is difficult for an ink jet recording apparatus to have a power supply capacity for discharging ink droplets simultaneously from all ink discharge ports due to the cost increase of the power supply. is there. Therefore, in order to avoid the above problem, each recording element is driven in a time-sharing manner. Here, the time-division driving will be described. In each ink discharge port array, the printing elements are divided into a plurality of groups, and the printing elements are assigned to different blocks in each group. Then, the recording elements of each block are sequentially driven at intervals, and all the recording elements are driven by making a round. This is repeated in the main scanning direction, and recording is performed in a recording area for one main scanning.

また、インクジェット記録装置では、記録ヘッドのインクジェット記録装置に対する装着誤差や記録ヘッドの組み付け誤差によって、記録ヘッドがインクジェット記録装置に対して傾いて装着されることがある。そのため、この傾きに応じたドットの形成位置のずれ、いわゆる傾きずれが生じる場合がある。   Further, in the ink jet recording apparatus, the recording head may be attached to the ink jet recording apparatus in an inclined manner due to an attachment error of the recording head with respect to the ink jet recording apparatus or an assembly error of the recording head. For this reason, a deviation in dot formation position corresponding to this inclination, so-called inclination deviation, may occur.

図30、図31を用いて、上記の傾きずれについて詳しく説明する。   The tilt deviation will be described in detail with reference to FIGS.

図30は、記録ヘッドがインクジェット記録装置に理想的に装着され、傾きずれが存在しないとき、記録媒体に形成されるドットの配置を示している。同図で、記録ヘッド11は矢印Bの副走査方向と平行にインクジェット記録装置に装着されており、記録媒体12上を矢印Aに示す主走査方向に沿って左から右へと移動して記録を行う。また、記録媒体は矢印Bの方向に図中の下から上へと搬送されるようになっており、上側が副走査方向の下流側、下側が副走査方向の上流側になっている。   FIG. 30 shows an arrangement of dots formed on the recording medium when the recording head is ideally mounted on the ink jet recording apparatus and there is no tilt deviation. In this figure, the recording head 11 is mounted on the ink jet recording apparatus in parallel with the sub-scanning direction indicated by the arrow B, and moves on the recording medium 12 from the left to the right along the main scanning direction indicated by the arrow A for recording. I do. The recording medium is conveyed from the bottom to the top in the direction of the arrow B, with the upper side being the downstream side in the sub-scanning direction and the lower side being the upstream side in the sub-scanning direction.

このとき、記録ヘッド11の128個のインク吐出口13に対応して配設された記録素子(不図示)を、それぞれ16個の記録素子からなるグループ0からグループ7の8グループに分ける。そして、それぞれのグループで記録素子を異なるブロックに割り当て、同ブロックの記録素子ごとに時間を置いて順次駆動していく。ここでは、副走査方向下流側の記録素子から、16個ずつ順にグループ0からグループ7へと分けている。また、各グループで副走査方向下流側の記録素子から順に、ブロック0から15を割り当てている。このようにして、記録素子は、ブロック0→1→2→・・・→15の駆動順序で、1周期の駆動が行われる。   At this time, the printing elements (not shown) arranged corresponding to the 128 ink discharge ports 13 of the printing head 11 are divided into 8 groups of group 0 to group 7 each consisting of 16 printing elements. Then, the recording elements are assigned to different blocks in each group, and the recording elements are sequentially driven with a certain time for each recording element in the same block. Here, 16 printing elements are sequentially divided into groups 0 to 7 from the printing elements on the downstream side in the sub-scanning direction. In each group, blocks 0 to 15 are assigned in order from the recording element on the downstream side in the sub-scanning direction. In this way, the recording element is driven in one cycle in the drive order of blocks 0 → 1 → 2 →.

傾きずれがなければ、記録素子のブロック0から15の1周期の駆動によって形成されるドットは、同じカラム内(1画素幅の領域)に形成される。図30は、記録素子がブロック0から15の順で駆動され、1カラム目から3カラム目までの3カラム分の記録データが記録素子に割り当てられた際、記録媒体12上に形成されるドットの配置を示している。このように、各グループの記録素子が1周期の駆動で形成するドットが同じカラムに配置され、記録品位の高い画像を得ることが出来る。   If there is no tilt deviation, dots formed by one-cycle driving of blocks 0 to 15 of the printing element are formed in the same column (one pixel width region). FIG. 30 shows dots formed on the recording medium 12 when the recording elements are driven in the order of blocks 0 to 15 and recording data for three columns from the first column to the third column are assigned to the recording elements. Shows the arrangement. In this way, dots formed by the printing elements of each group by one cycle of driving are arranged in the same column, and an image with high printing quality can be obtained.

一方、図31には、図30と同様の構成によって画像を記録した際、傾きずれが発生した時のドットの配置を示す。同図に示されるように、同じブロックに割り当てられた記録素子によって形成されたドットが、上流側と下流側で主走査方向にずれて形成される。さらに、本来配置されるはずのカラムから外れた位置に形成されるドットが発生してしまう。例えば、グループ2ではブロック0から3の4個のドットが、本来配置されるべきカラムから外れた位置に形成されている。このように、傾きずれが発生すると、本来配置されるべきカラムから外れた位置にドットが形成されてしまうことがあり、画質の悪化を招いていた。   On the other hand, FIG. 31 shows an arrangement of dots when an inclination shift occurs when an image is recorded with the same configuration as in FIG. As shown in the figure, dots formed by printing elements assigned to the same block are formed shifted in the main scanning direction on the upstream side and the downstream side. Further, dots formed at positions deviating from the column that should be originally arranged are generated. For example, in group 2, four dots of blocks 0 to 3 are formed at positions outside the column where they should originally be arranged. As described above, when an inclination shift occurs, dots may be formed at positions deviated from the columns that should be originally arranged, resulting in deterioration of image quality.

そこで、インクジェット記録装置に傾きずれに関する情報を検出する手段を備え、検出した傾きずれに関する情報に基づき記録ヘッドの吐出タイミングを変更することによって、傾きずれを補正する技術が提案されている。   In view of this, a technique has been proposed in which the ink jet recording apparatus is provided with means for detecting information on tilt deviation, and the tilt deviation is corrected by changing the ejection timing of the recording head based on the detected information on tilt deviation.

特許文献1には、記録素子を時分割駆動してインク滴を吐出するインクジェット記録装置において、傾きずれに応じて記録バッファから読み出す記録データの位置をグループごとに変更して、記録ヘッドの吐出タイミングを変更する内容が記載されている。   Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-228688 discloses an ink jet recording apparatus that ejects ink droplets by time-division driving of recording elements, and changes the position of recording data read from a recording buffer in accordance with an inclination shift for each group, and discharge timing of a recording head. The contents to change are described.

特開2004−09489号公報Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-09489

図32、図33を用いて、特許文献1に記載されている傾きずれの補正方法について説明する。   With reference to FIG. 32 and FIG. 33, a method of correcting the tilt deviation described in Patent Document 1 will be described.

インクジェット記録装置は、図30と同様の構成であり、記録ヘッド11に設けられた記録素子をそれぞれ16個の記録素子からなるグループ0からグループ7の8グループに分け、各グループで記録素子に0から15のブロック番号を割り当てる。そして、各グループで記録素子をブロック0→1→2→・・・→15の駆動順序で駆動する。ここでも、記録ヘッド11の全インク吐出口13を使用して、1カラム目から3カラム目までの3カラム分の領域にドットを形成して、画像を記録する場合を例に説明を行う。   The ink jet recording apparatus has the same configuration as that in FIG. 30, and the recording elements provided in the recording head 11 are divided into 8 groups of group 0 to group 7 each consisting of 16 recording elements. 15 block numbers are assigned. In each group, the printing elements are driven in the drive order of blocks 0 → 1 → 2 →. Here, an example will be described in which an image is recorded by forming dots in an area corresponding to three columns from the first column to the third column using all the ink ejection ports 13 of the recording head 11.

また、記録ヘッド11が記録媒体12に対して時計回り方向に傾いて装着されて、記録ヘッド11両端のインク吐出口13から形成されるドット位置が主走査方向におよそ1カラム分ずれるような傾きずれが発生しているものとする。   In addition, the recording head 11 is mounted to be inclined with respect to the recording medium 12 in the clockwise direction, and the dot positions formed from the ink discharge ports 13 at both ends of the recording head 11 are inclined by about one column in the main scanning direction. It is assumed that a deviation has occurred.

図32は、グループ0からグループ7の記録素子に割り当てられたノズル番号、駆動順番、記録データ、ドット配置を示す図である。なお、同図にあるドット配置は、傾きずれがない場合に記録媒体12上に形成されるドットの配置を模式的に示すものである。記録データの読み出し位置を変更した場合、傾きずれがなければ同図に示すドット配置となるが、実際のドットの形成位置は傾きずれによって主走査方向にずれた位置になる。また、ノズル番号は各記録素子に仮想的に割り当てられる番号で、副走査方向下流側の記録素子から順に0から127が割り当てられている。   FIG. 32 is a diagram showing nozzle numbers, drive order, print data, and dot arrangement assigned to the print elements of group 0 to group 7. The dot arrangement shown in the figure schematically shows the arrangement of dots formed on the recording medium 12 when there is no tilt deviation. When the print position of the recording data is changed, the dot arrangement shown in the figure is obtained if there is no tilt shift, but the actual dot formation position is shifted in the main scanning direction due to the tilt shift. The nozzle number is virtually assigned to each printing element, and 0 to 127 are assigned in order from the printing element on the downstream side in the sub-scanning direction.

特許文献1では、傾きずれに応じて、記録バッファから読み出す記録データの位置をグループごとに変更している。図32に示すように、グループ4からグループ7の記録素子に割り当てられる記録データを本来のカラムから主走査方向に1カラム変更して読み出している。   In Patent Document 1, the position of the recording data read from the recording buffer is changed for each group in accordance with the tilt deviation. As shown in FIG. 32, the recording data assigned to the recording elements of group 4 to group 7 is read by changing one column from the original column in the main scanning direction.

具体的には、グループ0からグループ3の記録素子は、1カラム目から3カラム目の領域にドットが形成されるように記録データが割り当てられる。一方、記録データの読み出し位置の変更によりグループ4からグループ7の記録素子は、2カラム目から4カラム目の領域にドットが形成されるように記録データが割り当てられる。   Specifically, the recording data of group 0 to group 3 is assigned so that dots are formed in the region from the first column to the third column. On the other hand, the recording data is assigned to the recording elements in groups 4 to 7 so that dots are formed in the region from the second column to the fourth column by changing the reading position of the recording data.

図33は、図32で説明したように記録データの読み出し位置を変更することで、実際に記録媒体上に形成されるドットの配置を図示している。同図において、記録媒体12上のグループ4から7の位置に図示されている白抜きの丸は、グループ4から7の記録素子に対して、上記のような補正が行われずに1カラム目の記録データがそのまま割り当てられていた場合に形成されるドットを示すものである。特許文献1の傾きずれ補正によって、グループ4からグループ7のドットは、白抜きの丸で示した位置から主走査方向に1カラム分右側へオフセットされた位置に形成される。そのため、図からも明らかなように、副走査方向の上流側と下流側で同じブロックのドットについて、主走査方向のずれ量を小さくすることが出来る。   FIG. 33 illustrates the arrangement of dots that are actually formed on the recording medium by changing the reading position of the recording data as described in FIG. In the figure, the white circles shown at the positions of groups 4 to 7 on the recording medium 12 are not corrected for the recording elements of groups 4 to 7 in the first column. This is a dot formed when the recording data is assigned as it is. According to the tilt shift correction of Patent Document 1, the dots of group 4 to group 7 are formed at positions offset to the right by one column in the main scanning direction from the positions indicated by white circles. Therefore, as is apparent from the figure, the shift amount in the main scanning direction can be reduced for dots in the same block on the upstream side and downstream side in the sub-scanning direction.

しかし、特許文献1の補正方法では、記録データの読み出し位置をグループ内の全記録素子について変更している。そのため、記録データの読み出し位置を変更したグループには、本来配置されるべきカラムから外れてしまうドットが存在する場合がある。例えば、グループ4の1カラム目に注目すると、傾きずれ補正を行わなければ、ブロック12から15の4個のドットが1カラム目に配置され、残りのブロック0から11の12個のドットは1カラム目より左側に配置される。この傾きずれ補正により、グループ内の全記録素子について2カラム目に記録するタイミングに1カラム目の記録データを割り当てると、ブロック12から15の4個のドットは本来配置されるべき1カラム目ではなく、2カラム目に配置されてしまうことになる。   However, in the correction method of Patent Document 1, the read position of the print data is changed for all print elements in the group. For this reason, there are cases in which a group in which the read position of the recording data has been changed includes a dot that deviates from the column that should originally be arranged. For example, paying attention to the first column of group 4, if tilt correction is not performed, four dots of blocks 12 to 15 are arranged in the first column, and the remaining 12 dots of blocks 0 to 11 are 1 Arranged on the left side of the column. If the first column recording data is assigned to the recording timing of the second column for all the recording elements in the group by this inclination deviation correction, the four dots in the blocks 12 to 15 are not arranged in the first column to be originally arranged. Instead, it will be placed in the second column.

さらに、グループ1から3のように本来配置されるべきカラム外れた位置に配置されるドットがあっても、記録ヘッドの傾き量によっては補正が行なわれないグループも存在してしまう。   Further, even if there are dots arranged at positions outside the column that should be originally arranged, such as groups 1 to 3, there is a group that is not corrected depending on the tilt amount of the recording head.

特許文献1の補正方法では、同じブロックのドットについて主走査方向のずれ量を小さくできるが、本来配置されるべき領域に配置されるドットを外れた位置に配置させてしまうことがある。また、記録ヘッドの傾き量によっては補正が行なわれないグループも存在してしまい、本来配置されるべきカラム外れた位置のドットを補正できない場合があった。このように、従来の傾きずれの補正方法では、画質の悪化を抑制できる程度に限界があった。   In the correction method of Patent Document 1, the amount of shift in the main scanning direction can be reduced for the dots in the same block, but the dots arranged in the region where they should be arranged may be arranged at positions that are out of place. In addition, there are groups that are not corrected depending on the tilt amount of the recording head, and there are cases where it is not possible to correct dots at positions outside the column that should be originally arranged. As described above, the conventional tilt correction method has a limit to the extent that image quality deterioration can be suppressed.

そこで、本発明は、傾きずれに伴う画質の悪化を軽減することが可能な記録装置および記録方法を提供することを目的とする。 SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is that it provides a recording apparatus and a recording method capable of reducing deterioration in image quality due to tilt deviation.

本発明は、上述の課題を鑑みて成されたものであって、複数の記録素子が所定の配列方向に配列された記録素子列を有し、当該記録素子列は連続する複数の記録素子で構成される複数のグループに区分けされる記録ヘッドと、前記配列方向と交差する走査方向に前記記録ヘッドと記録媒体との相対的な走査を行う走査手段と、読みだされた記録データに基づく記録を行うために、1つの前記グループの各記録素子により1カラム分の記録データに基づく記録を行うための周期を分割した複数の駆動タイミングで、各グループ内の複数の記録素子を所定の駆動順で時分割駆動する駆動手段と、記録データをカラム単位で記憶するデータ記憶手段と、を有する記録装置であって、前記記録素子列の傾きに関わる前記走査方向における記録位置のずれ量に関する情報を取得するためのずれ量取得手段と、前記ずれ量取得手段によって取得された前記情報が示す前記ずれ量に基づいて、所定のカラムに対応する記録データに基づいて前記複数のグループそれぞれの少なくとも1つの記録素子により前記記録媒体の1カラム相当の範囲内に記録を行い得るように、前記複数のグループそれぞれについて、グループ内の各前記記録素子によって前記所定のカラムに対応する前記グループ分の前記記録データに基づく記録が行われる駆動タイミングを、何周期遅らせるかを特定するための第1の補正値を決定し、かつ、同じグループを構成する記録素子それぞれにより、前記所定カラムに対応する記録データに基づいて前記記録媒体の前記1カラム相当の範囲内に記録を行い得るように、前記複数のグループそれぞれについて、同じグループを構成する記録素子のうち、同じグループの他の記録素子より1周期遅らせた駆動タイミングで前記所定のカラムに対応する前記記録データを記録するための記録素子を特定するための第2の補正値を決定する補正値決定手段と、前記第1の補正値および前記第2の補正値に基づき決定される期に前記記録素子列の前記複数の記録素子により前記記録データに基づく記録を行い得るように、前記データ記憶手段から記録データを読み出す読出手段と、を有することを特徴とする。 The present invention has been made in view of the above-described problems, and has a recording element array in which a plurality of recording elements are arranged in a predetermined arrangement direction, and the recording element array is a plurality of continuous recording elements. Recording heads divided into a plurality of groups configured, scanning means for performing relative scanning of the recording head and the recording medium in a scanning direction intersecting with the arrangement direction, and recording based on the read recording data In order to perform recording , a plurality of recording elements in each group are arranged in a predetermined driving order at a plurality of driving timings obtained by dividing a period for performing recording based on recording data for one column by each recording element of one group. drive means for time-division driving in, the recording data a recording apparatus having a data storage means, a storing in columns, not of the recording position in the scanning direction according to the inclination of said recording element row A plurality of groups based on recording data corresponding to a predetermined column based on the amount of deviation indicated by the information acquired by the amount of deviation acquired by the amount of deviation acquired by the amount of deviation acquired by the information acquired by the amount of deviation For each of the plurality of groups, the group corresponding to the predetermined column is recorded by each recording element in the group so that recording can be performed within a range corresponding to one column of the recording medium by at least one recording element. Determining a first correction value for specifying how many cycles the drive timing for recording based on the recording data is delayed, and corresponding to the predetermined column by each recording element constituting the same group The plurality of the recording media can be recorded within a range corresponding to the one column of the recording medium based on the recording data. For each group, in order to specify a recording element for recording the recording data corresponding to the predetermined column at a driving timing delayed by one cycle from other recording elements of the same group among the recording elements constituting the same group the recording data and the correction value determining unit, by the first correction value and the plurality of printing elements of said printing element array in periodic determined based on the second correction value for determining a second correction value And reading means for reading out recorded data from the data storage means so that recording can be performed based on the above.

本発明の記録装置によれば、記録データの読出し位置または格納位置を記録素子ごとに独立に変更可能な構成を有して、傾きずれに伴う画質の悪化を軽減することが可能となる。   According to the recording apparatus of the present invention, it is possible to reduce the deterioration of the image quality due to the inclination shift by having a configuration in which the reading position or the storing position of the recording data can be changed independently for each recording element.

第1の実施形態の傾きずれ補正におけるノズル番号、ブロック、記録データ、ドット配置を示す図。The figure which shows the nozzle number, block, recording data, and dot arrangement | positioning in inclination shift correction of 1st Embodiment. 第1の実施形態の傾きずれ補正によるドットの配置を示す図。The figure which shows the arrangement | positioning of the dot by inclination shift correction | amendment of 1st Embodiment. 本発明を適用可能なインクジェット記録装置の外観斜視図。1 is an external perspective view of an ink jet recording apparatus to which the present invention can be applied. 本発明に適用可能な記録ヘッドの説明図。FIG. 3 is an explanatory diagram of a recording head applicable to the present invention. 本発明に適用可能な記録ヘッドの説明図。FIG. 3 is an explanatory diagram of a recording head applicable to the present invention. 本発明に適用可能な記録ヘッドのインク吐出口面の説明図。FIG. 3 is an explanatory diagram of an ink discharge port surface of a recording head applicable to the present invention. 本発明に適用可能な制御回路の構成を示すブロック図。1 is a block diagram illustrating a configuration of a control circuit applicable to the present invention. ASIC206の内部ブロック図。The internal block diagram of ASIC206. 第1の記録メモリ204における記録データの配置を示す模式図。FIG. 3 is a schematic diagram showing an arrangement of recording data in a first recording memory 204. ブロック駆動順データメモリ214に書き込まれたブロック駆動順データの一例を示す図。The figure which shows an example of the block drive order data written in the block drive order data memory 214. 記録ヘッド11を駆動する駆動回路図。FIG. 3 is a drive circuit diagram for driving the recording head 11. ブロックイネーブル信号310の駆動タイミングを示す図。The figure which shows the drive timing of the block enable signal 310. FIG. 第1の実施形態における傾きずれ補正の概略を示すフローチャート。5 is a flowchart showing an outline of tilt deviation correction in the first embodiment. 第1の実施形態におけるテストパターンの一例を示す図。FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a test pattern according to the first embodiment. 傾きずれがある場合のテストパッチとそのときのドット配列を示す図。The figure which shows the test patch in case there exists inclination shift, and the dot arrangement at that time. 上流側のドットと下流側のドットの主走査方向のずれを説明する図。The figure explaining the shift | offset | difference of the upstream scanning dot and the downstream dot of the main scanning direction. 黒スジおよび白スジのない一様な記録濃度のテストパッチを説明する図。The figure explaining the test patch of the uniform recording density without a black stripe and a white stripe. 補正値記憶手段217にテーブルで設定される補正情報を示す図。The figure which shows the correction information set to a correction value memory | storage means 217 by a table. 反時計回り方向の傾きずれ補正におけるノズル番号、ブロック、記録データ、ドット配置を示す図。The figure which shows the nozzle number, block, recording data, and dot arrangement | positioning in inclination shift correction | amendment of a counterclockwise direction. 反時計回り方向の傾きずれ補正によるドットの配置を示す図。The figure which shows arrangement | positioning of the dot by inclination deviation correction | amendment of a counterclockwise direction. 分散駆動時の傾きずれ補正におけるノズル番号、ブロック、記録データ、ドット配置を示す図。The figure which shows the nozzle number, block, recording data, and dot arrangement in inclination deviation correction at the time of distributed driving. 分散駆動時の傾きずれ補正によるドットの配置を示す図。The figure which shows the arrangement | positioning of the dot by inclination shift correction | amendment at the time of dispersion | distribution drive. 粗調量と微調量を用いた傾きずれ補正方法を説明する図。The figure explaining the inclination shift correction method using coarse adjustment amount and fine adjustment amount. 往走査時の粗調量と微調量を用いた傾きずれ補正方法を説明する図。FIG. 6 is a diagram for explaining a tilt deviation correction method using a coarse adjustment amount and a fine adjustment amount during forward scanning. 復走査時の粗調量と微調量を用いた傾きずれ補正方法を説明する図。FIG. 6 is a diagram for explaining a tilt deviation correction method using a coarse adjustment amount and a fine adjustment amount during backward scanning. 復走査時の粗調量と微調量を用いた他の傾きずれ補正方法を説明する図。The figure explaining the other inclination shift correction methods using the coarse adjustment amount and the fine adjustment amount at the time of backward scanning. 粗調量と微調量を用いた記録素子列Aに対する傾きずれ補正方法を説明する図。FIG. 5 is a diagram for explaining a tilt deviation correction method for a printing element array A using coarse adjustment amounts and fine adjustment amounts. 粗調量と微調量を用いた記録素子列Bに対する傾きずれ補正方法を説明する図。FIG. 6 is a diagram for explaining a tilt deviation correction method for a printing element array B using coarse adjustment amounts and fine adjustment amounts. 補正値記憶手段217に設定される粗調量と微調量の補正情報を示す図。The figure which shows the correction information of the coarse adjustment amount and fine adjustment amount which are set to the correction value memory | storage means 217. FIG. 傾きずれが存在しないときのドットの配置を説明する図。The figure explaining arrangement | positioning of a dot when there exists no inclination shift. 傾きずれが存在するときのドットの配置を説明する図。The figure explaining arrangement | positioning of a dot when inclination shift | offset | difference exists. 特許文献1の傾きずれ補正におけるノズル番号、ブロック、記録データ、ドット配置を示す図。FIG. 10 is a diagram showing nozzle numbers, blocks, recording data, and dot arrangement in tilt deviation correction of Patent Document 1. 特許文献1の傾きずれ補正によるドットの配置を示す図。FIG. 6 is a diagram illustrating dot arrangement by correction of tilt deviation in Patent Document 1; テストパッチを作成する手順を説明する図。The figure explaining the procedure which creates a test patch. HV変換の動作を説明する図。The figure explaining the operation | movement of HV conversion. 第2の記録メモリ211の構成を示す模式図。FIG. 4 is a schematic diagram showing a configuration of a second recording memory 211. 第2の記録メモリ211に保持される記録データの配置を示す模式図。FIG. 6 is a schematic diagram showing an arrangement of recording data held in a second recording memory 211. 第3の記録メモリ213の構成を示す図。The figure which shows the structure of the 3rd recording memory 213. FIG. データ選択回路215における記録データの選択フロー図。FIG. 4 is a flowchart for selecting recording data in a data selection circuit 215. 1つのラッチ手段のみで制御を行う場合のフロー図。The flowchart in the case of controlling by only one latch means. 第3のメモリ213から記録データの読み出しを行うタイミングを示したタイミング図。FIG. 10 is a timing chart showing timing for reading recording data from the third memory 213; 累計回数22のタイミングにおける転送用データの生成を模式的に示した模式図。The schematic diagram which showed typically the production | generation of the data for transfer in the timing of the total number 22 times. 累計回数34のタイミングにおける転送用データの生成を模式的に示した模式図。The schematic diagram which showed typically the production | generation of the data for transfer in the timing of the total number of times 34. FIG.

なお、この明細書において、「記録」とは、文字、図形等有意の情報を形成する場合のみならず、有意無意を問わず、広く記録媒体上に画像、模様、パターン等を形成する、または媒体の加工を行う場合も表すものとする。また、人間が視覚で知覚し得るように顕在化したものであるか否かを問わない。   In this specification, “recording” not only forms significant information such as characters and graphics, but also forms images, patterns, patterns, etc. on a wide variety of recording media, regardless of significance, or It also represents the case where the medium is processed. It does not matter whether it has been made obvious so that humans can perceive it visually.

また、「記録媒体」とは、一般的な記録装置で用いられる紙のみならず、広く、布、プラスチック・フィルム、金属板、ガラス、セラミックス、木材、皮革等、インクを受容可能なものも表すものとする。   “Recording medium” refers not only to paper used in general recording apparatuses but also widely to cloth, plastic film, metal plate, glass, ceramics, wood, leather, and the like that can accept ink. Shall.

さらに、「インク」とは、上記「記録」の定義と同様広く解釈されるべきもので、記録媒体上に付与されることによって、画像、模様、パターン等の形成または記録媒体の加工、或いはインクの処理に供され得る液体を表すものとする。インクの処理としては、例えば記録媒体に付与されるインク中の色剤の凝固または不溶化させることが挙げられる。   Further, the term “ink” should be interpreted broadly in the same way as the definition of “recording” described above. When applied to a recording medium, it forms an image, a pattern, a pattern, etc., or processes the recording medium. It represents a liquid that can be subjected to the treatment. Examples of the ink treatment include solidification or insolubilization of the colorant in the ink applied to the recording medium.

またさらに、「記録素子」(「ノズル」という場合もある)とは、特にことわらない限りインク吐出口乃至これに連通する液路及びインク吐出に利用されるエネルギーを発生する素子を総括して言うものとする。   Further, the “recording element” (sometimes referred to as “nozzle”) is a general term for an ink discharge port, a liquid path communicating with this, and an element that generates energy used for ink discharge unless otherwise specified. Say it.

(第1の実施形態)
〔記録装置の構成〕
図3を用いて、本実施形態に適用できるインクジェット記録装置について説明する。インクジェット記録装置100は、紙などの記録媒体を装置本体内へと自動的に給送する自動給送部101と、自動給送部101から1枚ずつ送出される記録媒体を所定の記録位置へと導くとともにそれを記録位置から排出部102へと導く搬送部103を備えている。また、記録位置に搬送された記録媒体に所望の記録を行う記録部と、記録部に対して回復処理を行う回復部108とを備えている。
(First embodiment)
[Configuration of recording device]
An ink jet recording apparatus applicable to the present embodiment will be described with reference to FIG. The inkjet recording apparatus 100 includes an automatic feeding unit 101 that automatically feeds a recording medium such as paper into the apparatus main body, and a recording medium that is sent one by one from the automatic feeding unit 101 to a predetermined recording position. And a transport unit 103 that guides it from the recording position to the discharge unit 102. Further, a recording unit that performs desired recording on the recording medium conveyed to the recording position, and a recovery unit 108 that performs recovery processing on the recording unit are provided.

記録部は、キャリッジ軸104によって矢印Xの主走査方向に移動可能に支持されたキャリッジ105と、このキャリッジ105に着脱可能に搭載される記録ヘッド11(不図示)とから成る。   The recording unit includes a carriage 105 that is supported by a carriage shaft 104 so as to be movable in the main scanning direction indicated by an arrow X, and a recording head 11 (not shown) that is detachably mounted on the carriage 105.

キャリッジ105には、そのキャリッジ105と係合して、記録ヘッド11をキャリッジ105上の所定の装着位置に案内するためのキャリッジカバー106が設けられている。またさらに、記録ヘッド11のタンクホルダー113と係合して、記録ヘッド11を所定の装着位置にセットさせるよう押圧するヘッドセットレバー107も設けられている。   The carriage 105 is provided with a carriage cover 106 that engages with the carriage 105 and guides the recording head 11 to a predetermined mounting position on the carriage 105. Furthermore, a head set lever 107 that is engaged with the tank holder 113 of the recording head 11 and presses the recording head 11 to be set at a predetermined mounting position is also provided.

キャリッジ105の上部にヘッドセットレバー軸に対して回動可能に設けられるとともに、記録ヘッド11との係合部には、ばね付勢されるヘッドセットプレート(不図示)が備えられている。そのばね力によって、ヘッドセットレバー107は、記録ヘッド11を押圧しながら、それをキャリッジ105に装着する構成となっている。   A head set plate (not shown) is provided at the upper part of the carriage 105 so as to be rotatable with respect to the head set lever shaft, and is engaged with the recording head 11 by a spring. The head set lever 107 is configured to be mounted on the carriage 105 while pressing the recording head 11 by the spring force.

〔記録ヘッドの構成〕
図4及び図5に、本実施形態に適用可能な記録ヘッド11を示す。記録ヘッド11は、ヒータ基板の略垂直方向に液滴を吐出するサイドシュータ型であるバブルジェット(登録商標)方式の記録ヘッド11である。この記録ヘッド11は、記録素子ユニット111とインク供給ユニット112とタンクホルダー113から成る。また、記録素子ユニット111は、第1の記録素子114、第2の記録素子115、第1のプレート116、電気配線テープ118、電気コンタクト基板119、第2のプレート117で構成されている。また、インク供給ユニット112は、インク供給部材120、流路形成部材121、ジョイントゴム122、フィルター123、シールゴム124から構成されている。
[Configuration of recording head]
4 and 5 show a recording head 11 applicable to the present embodiment. The recording head 11 is a bubble jet (registered trademark) recording head 11 that is a side shooter type that discharges droplets in a substantially vertical direction of the heater substrate. The recording head 11 includes a recording element unit 111, an ink supply unit 112, and a tank holder 113. The recording element unit 111 includes a first recording element 114, a second recording element 115, a first plate 116, an electric wiring tape 118, an electric contact substrate 119, and a second plate 117. The ink supply unit 112 includes an ink supply member 120, a flow path forming member 121, a joint rubber 122, a filter 123, and a seal rubber 124.

次に、記録素子ユニット111について説明する。記録素子ユニット111は、第1のプレート116と第2のプレート117の接合によるプレート接合体125の形成、第1の記録素子114と第2の記録素子115のプレート接合体125へのマウントの順に実装される。そして、さらに電気配線テープ118の積層、第1の記録素子114と第2の記録素子115との電気接合、該電気接続部等の封止の順に実装される。   Next, the recording element unit 111 will be described. The recording element unit 111 is formed in the order of forming a plate assembly 125 by joining the first plate 116 and the second plate 117 and mounting the first recording element 114 and the second recording element 115 to the plate assembly 125. Implemented. Then, the electrical wiring tape 118 is further stacked in this order, the first recording element 114 and the second recording element 115 are electrically joined, and the electrical connection portion is sealed in this order.

液滴の吐出方向に影響するため平面精度を要求される第1のプレート116は、厚さ0.5〜10mmのアルミナ(Al)材料で構成されている。第1のプレート116には、第1の記録素子114及び第2の記録素子H1101にインクを供給するためのインク供給口126が形成されている。 The first plate 116 that is required to have planar accuracy because it affects the droplet ejection direction is made of an alumina (Al 2 O 3 ) material having a thickness of 0.5 to 10 mm. The first plate 116 has an ink supply port 126 for supplying ink to the first recording element 114 and the second recording element H1101.

第2のプレート117は、厚さ0.5〜1mmの1枚の板状部材であり、第1のプレート116に接着固定される第1の記録素子114と第2の記録素子115の外形寸法よりも大きな窓状の開口部127を有する。第2プレート117は第1プレート116に接着剤を介して積層固定され、プレート接合体125を形成する。   The second plate 117 is a single plate-like member having a thickness of 0.5 to 1 mm, and the outer dimensions of the first recording element 114 and the second recording element 115 that are bonded and fixed to the first plate 116. A larger window-like opening 127. The second plate 117 is laminated and fixed to the first plate 116 via an adhesive to form a plate assembly 125.

第1の記録素子114と第2の記録素子115は、開口部127内に形成された第1のプレート116の表面に接着固定される。しかし、このマウントする際の精度や、接着剤の動きなどにより精度良く実装することが極めて難しく、本発明の課題となる記録ヘッドの組み付け誤差の要因の一つとして挙げられる。   The first recording element 114 and the second recording element 115 are bonded and fixed to the surface of the first plate 116 formed in the opening 127. However, it is extremely difficult to mount with high accuracy due to the mounting accuracy and the movement of the adhesive, which is one of the causes of the recording head assembly error which is the subject of the present invention.

複数のインク吐出口から成るインク吐出口列14を有する第1の記録素子114と第2の記録素子115は、サイドシュータ型バブルジェット(登録商標)基板として公知の構造である。第1の記録素子114と第2の記録素子115は、厚さ0.5〜1mmのSi基板にインク流路として長溝状の貫通口から成るインク供給口と、インク供給口を挟んだ両側にそれぞれ1列ずつ千鳥状に配列されたエネルギー発生手段であるヒータ列を有している。さらに、このヒータ列に直交する第1の記録素子114と第2の記録素子115の辺には、ヒータに接続され基板の両外側に接続パッドが配列された電極部を有する。   The first recording element 114 and the second recording element 115 having the ink discharge port array 14 composed of a plurality of ink discharge ports have a known structure as a side shooter type bubble jet (registered trademark) substrate. The first recording element 114 and the second recording element 115 are provided on both sides of an ink supply port including a long groove-like through-hole as an ink flow path on an Si substrate having a thickness of 0.5 to 1 mm, and between the ink supply port. Each has a heater row which is an energy generating means arranged in a staggered manner. Further, the sides of the first recording element 114 and the second recording element 115 orthogonal to the heater array have electrode portions connected to the heater and having connection pads arranged on both outer sides of the substrate.

電気配線テープ118として、TABテープが採用される。TABテープは、テープ基材(ベースフィルム)、銅箔配線、カバー層の積層体である。   A TAB tape is used as the electrical wiring tape 118. A TAB tape is a laminate of a tape substrate (base film), a copper foil wiring, and a cover layer.

第1の記録素子114と第2の記録素子115の電極部に対応するデバイスホールの2つの接続辺には、接続端子としてインナーリード129が延出する。電気配線テープ118は、カバー層の側を第2プレート117の表面に熱硬化型エポキシ樹脂接着層を介して接着固定され、電気配線テープ118のベースフィルムは、記録素子ユニット111のキャッピング部材が当接する平滑なキャッピング面となる。   Inner leads 129 extend as connection terminals on two connection sides of the device hole corresponding to the electrode portions of the first recording element 114 and the second recording element 115. The electric wiring tape 118 is bonded and fixed to the surface of the second plate 117 with the cover layer side through a thermosetting epoxy resin adhesive layer. The base film of the electric wiring tape 118 is applied to the capping member of the recording element unit 111. It becomes a smooth capping surface in contact.

電気配線テープ118と2つの記録素子114及び115は、それぞれ熱超音波圧着法や異方性導電テープを介して電気的に接続される。TABテープの場合は、熱超音波圧着法によるインナーリードボンディング(ILB)が好適である。記録素子ユニット111においては、電気配線テープ118のリードと第1の記録素子114と第2の記録素子115上のスタッドバンプとがILB接合される。   The electrical wiring tape 118 and the two recording elements 114 and 115 are electrically connected to each other via a thermosonic bonding method or an anisotropic conductive tape. In the case of a TAB tape, inner lead bonding (ILB) by a thermosonic bonding method is suitable. In the recording element unit 111, the lead of the electrical wiring tape 118, the first recording element 114, and the stud bump on the second recording element 115 are ILB bonded.

電気配線テープ118と2つの記録素子114及び115の電気接合の後、電気接続部分をインクによる腐食や外的衝撃から保護するため、第1の封止剤130及び第2の封止剤H131により封止される。第1の封止剤130は、主にマウントされた記録素子の外周部を封止し、第2の封止剤131は、電気配線テープ118と記録素子114及び115の電気接続部の表側を封止している。   After the electrical connection between the electrical wiring tape 118 and the two recording elements 114 and 115, the first sealing agent 130 and the second sealing agent H131 are used to protect the electrical connection portion from ink corrosion and external impact. Sealed. The first sealant 130 mainly seals the outer peripheral portion of the mounted recording element, and the second sealant 131 covers the front side of the electrical connection portion between the electric wiring tape 118 and the recording elements 114 and 115. It is sealed.

図6(A)に、記録ヘッド11のインク吐出口面140におけるインク吐出口13の配列を示す。インク吐出口13が複数配列したインク吐出口列141、142、143、144は、それぞれインク吐出口13が128個配列して成り、ブラック、シアン、マゼンタ、イエローのインク滴を吐出する。   FIG. 6A shows the arrangement of the ink discharge ports 13 on the ink discharge port surface 140 of the recording head 11. Each of the ink discharge port arrays 141, 142, 143, and 144 in which a plurality of ink discharge ports 13 are arranged includes 128 ink discharge ports 13 that discharge black, cyan, magenta, and yellow ink droplets.

なお、記録ヘッド11の構成については、例えば各色のインク吐出口列141,142,143,144が、副走査方向にインク吐出口13を交互に配置した二列から成る構成であってもよい。また、ブラックのインク吐出口列141が他色のインク吐出口列142、143、144よりも、インク吐出口13の数が多い構成であってもよい。   As for the configuration of the recording head 11, for example, the ink ejection port arrays 141, 142, 143, and 144 for each color may be configured by two rows in which the ink ejection ports 13 are alternately arranged in the sub-scanning direction. Further, the black ink ejection port array 141 may have a larger number of ink ejection ports 13 than the other color ink ejection port arrays 142, 143, and 144.

本実施形態の説明では、これ以降1つのインク吐出口列(例えば、黒のインク吐出口列141)に注目して説明を行うが、他のインク吐出口列についても、同様に傾きずれ補正を行うことが可能である。   In the description of the present embodiment, the following description will be given focusing on one ink discharge port array (for example, the black ink discharge port array 141), but the tilt deviation correction is similarly performed for the other ink discharge port arrays. Is possible.

図6(B)は、128個のインク吐出口13から成るインク吐出口列141を有する記録ヘッド11を示している。インク吐出口列14の上側のインク吐出口13は副走査方向下流側にあたり、このインク吐出口13から順に上流側に向かって0〜127のノズル番号を仮想的に付ける。さらに、これらインク吐出口13をノズル番号の小さい方から16個ずつグループ0からグループ7に分けて、各グループでノズル番号の小さいインク吐出口に対応する記録素子から、順にブロック0からブロック15を割り当てるものとする。このようにしてブロック番号の割り当てられた記録素子を時分割して選択し、選択された記録素子を駆動することにより画像の記録を行う。なお、本実施形態の以降の説明では、記録ヘッド11の全インク吐出口13を用いて、1カラム目から3カラム目までの3カラム分のドットを形成して画像を記録する場合を例に説明を行う。   FIG. 6B shows the recording head 11 having an ink discharge port array 141 composed of 128 ink discharge ports 13. The ink discharge port 13 on the upper side of the ink discharge port array 14 is on the downstream side in the sub-scanning direction, and nozzle numbers 0 to 127 are virtually assigned in order from the ink discharge port 13 toward the upstream side. Further, 16 of these ink discharge ports 13 are divided into groups 0 to 7 in order from the smaller nozzle number, and blocks 0 to 15 are sequentially arranged from the recording elements corresponding to the ink discharge ports having the smaller nozzle numbers in each group. Shall be assigned. In this way, recording elements to which block numbers are assigned are selected in a time-sharing manner, and images are recorded by driving the selected recording elements. In the following description of the present embodiment, an example of recording an image by forming dots for three columns from the first column to the third column using all the ink ejection ports 13 of the recording head 11 is taken as an example. Give an explanation.

〔記録装置のブロック図〕
図7は、インクジェット記録装置1における制御回路の構成を示すブロック図である。インクジェット記録装置100において、201はCPU、202はCPU201が実行する制御プログラムを格納するROMである。ホスト200から受信したラスタ単位の記録データは、まず受信バッファ203に格納される。受信バッファ203に格納された記録データは、ホスト200からの送信データ量を減らすために圧縮されており、展開された後に第1の記録メモリ204に格納される。第1の記録メモリ204に格納された記録データは、HV変換回路205によってHV変換処理が行われ、第2の記録メモリ211(図8)に格納される。
[Block diagram of recording device]
FIG. 7 is a block diagram illustrating a configuration of a control circuit in the inkjet recording apparatus 1. In the inkjet recording apparatus 100, 201 is a CPU, and 202 is a ROM that stores a control program executed by the CPU 201. The recording data for each raster received from the host 200 is first stored in the reception buffer 203. The recording data stored in the reception buffer 203 is compressed in order to reduce the amount of transmission data from the host 200, and is decompressed and stored in the first recording memory 204. The recording data stored in the first recording memory 204 is subjected to HV conversion processing by the HV conversion circuit 205 and stored in the second recording memory 211 (FIG. 8).

図9に、第1の記録メモリ204における記録データの配置を模式的に示す。
第1の記録メモリ204に格納される記録データは、縦方向が128個の記録素子に対応したアドレス000〜0FEにより対応付けられている。また、第1の記録メモリ204は、横方向が印字解像度×記録媒体のサイズに対応しており、例えば印字解像度を1200dpi、記録媒体のサイズを8inchとした場合、横方向には9600dot分のデータが記録可能なサイズのメモリ領域となる。
FIG. 9 schematically shows the arrangement of recording data in the first recording memory 204.
The recording data stored in the first recording memory 204 is associated with addresses 000 to 0FE corresponding to 128 recording elements in the vertical direction. The first recording memory 204 corresponds to the printing resolution × the size of the recording medium in the horizontal direction. For example, when the printing resolution is 1200 dpi and the recording medium size is 8 inches, the horizontal direction is 9600 dots worth of data. Becomes a recordable memory area.

同図において、アドレス000のb0にはノズル番号0の記録素子の記録データが保持されている。そして、同じアドレス000のb1にはノズル番号0の次カラムの記録データが保持されており、同様にしてアドレス000の横方向には次カラムに記録するデータが順に保持されている構成となっている。また、アドレス0FEにはノズル番号127の記録データが同様にして保持されている。   In the figure, the recording data of the recording element of nozzle number 0 is held at b0 of address 000. The recording data of the next column with nozzle number 0 is held in b1 of the same address 000, and similarly, the data to be recorded in the next column is sequentially held in the horizontal direction of address 000. Yes. Further, the recording data of the nozzle number 127 is similarly held at the address 0FE.

このように、第1の記録メモリ204の同一アドレス内には、同一のノズル番号のデータが保持されている。しかし、実際にはアドレス000から0FEまでのb0のデータが第1カラムとして記録され、次にアドレス000から0FEまでのb1のデータが第2カラムとして記録されている。そこで、HV変換回路205は、第1の記録メモリ204のラスタ方向に格納されている記録データに対してHV(Horizontal−Vertical)変換を行い、記録データを第2の記録メモリ211のカラム方向に格納する。   As described above, data of the same nozzle number is held in the same address of the first recording memory 204. However, in actuality, b0 data from address 000 to 0FE is recorded as the first column, and then b1 data from address 000 to 0FE is recorded as the second column. Therefore, the HV conversion circuit 205 performs HV (Horizontal-Vertical) conversion on the recording data stored in the raster direction of the first recording memory 204, and converts the recording data in the column direction of the second recording memory 211. Store.

ここで、図35を用いてHV変換の動作を説明する。本実施形態において、HV変換は16×16の単位で行っていく。まず、第1の記録メモリ204のアドレスN+0からN+1Eのb0に保持されているデータを読み出し、第2の記録メモリ211のアドレスM+0に書き込む。次に、アドレスN+0からN+1Eのb1に保持されているデータを読み出し、第2の記録メモリ211のアドレスM+2に書き込む。同様にして、この動作をM+0からM+1eまで16回繰り返し行うことで、16×16の単位のHV変換を完成する。このように、本実施形態のHV変換は時分割駆動のグループ単位で行われ、グループ0からグループ7まで順に行われる。   Here, the operation of the HV conversion will be described with reference to FIG. In the present embodiment, the HV conversion is performed in units of 16 × 16. First, the data held at the address N + 0 of the first recording memory 204 to N + 1E b0 is read and written to the address M + 0 of the second recording memory 211. Next, the data held at the address N + 0 to N + 1E b1 is read and written to the address M + 2 of the second recording memory 211. Similarly, by repeating this operation 16 times from M + 0 to M + 1e, HV conversion in units of 16 × 16 is completed. As described above, the HV conversion of this embodiment is performed in units of time-division driving, and is performed in order from group 0 to group 7.

図36に、第2の記録メモリ211の構成を模式的に示す。HV変換は記録動作中に行われるため、第2の記録メモリ211への書き込み動作と第2の記録メモリ211からの読み込み動作が排他動作となるように、第2の記録メモリ211は16カラムを1Bankとした2Bankの構成となっている。そのため、書き込みにBank0が使用されるとき読み込みはBank1から行われ、書き込みにBank1が使用されるとき読み込みはBank0から行われる。また、図37には第2の記録メモリ211に保持されている記録データを示している。第2の記録メモリ211の記録データは、127個の記録素子に対応付けられるように保持されている。   FIG. 36 schematically shows the configuration of the second recording memory 211. Since the HV conversion is performed during the recording operation, the second recording memory 211 has 16 columns so that the writing operation to the second recording memory 211 and the reading operation from the second recording memory 211 are exclusive operations. It is a 2 Bank configuration with 1 Bank. Therefore, reading is performed from Bank1 when Bank0 is used for writing, and reading is performed from Bank0 when Bank1 is used for writing. FIG. 37 shows recording data held in the second recording memory 211. The recording data in the second recording memory 211 is held so as to be associated with 127 recording elements.

図8は、ASIC206の内部ブロック図である。同図を用いて、記録素子を時分割して順次駆動するための構成について説明する。データ並び替え回路212は、記録データを並び替えるための回路である。この回路は、127個の記録素子に対応付けられて第2の記録メモリ211に保持されている記録データを、略同時に記録されるブロック毎の7ビットの記録データにまとめて、第3の記録メモリ213に書き込みを行う。   FIG. 8 is an internal block diagram of the ASIC 206. A configuration for sequentially driving the recording elements in time division will be described with reference to FIG. The data rearrangement circuit 212 is a circuit for rearranging the recording data. This circuit combines the recording data associated with the 127 recording elements and held in the second recording memory 211 into 7-bit recording data for each block that is recorded substantially simultaneously. Write to the memory 213.

図38は、第3の記録メモリ213の構成を示す図である。同図において、アドレス0からFまでにはブロック0から15までの記録データが順番に保持されている。ブロック0にはグループ0からグループ7までのb0のデータが保持されており、同様にブロック1にはグループ0からグループ7までのb1のデータが保持されている。また、書き込み動作と読み込み動作が排他動作となるように、第3の記録メモリ213は16ブロック分のデータを1Bankとした3Bankの構成となっている。   FIG. 38 is a diagram showing a configuration of the third recording memory 213. In the figure, recorded data of blocks 0 to 15 are held in order from addresses 0 to F. Block 0 holds b0 data from group 0 to group 7, and similarly block 1 holds b1 data from group 0 to group 7. Further, the third recording memory 213 has a 3-bank configuration in which data for 16 blocks is 1 bank so that the writing operation and the reading operation are exclusive operations.

書き込みにBank0が使用されるとき読み込みはBank1とBank2から行われる。また、書き込みにBank1が使用されるとき読み込みはBank2とBank0から行われ、書き込みにBank2が使用されるとき読み込みはBank0とBank1から行われる。なお、本実施形態において、読み込み時に2Bnakを使用する理由については後ほど説明を行う。   When Bank0 is used for writing, reading is performed from Bank1 and Bank2. When Bank1 is used for writing, reading is performed from Bank2 and Bank0. When Bank2 is used for writing, reading is performed from Bank0 and Bank1. In the present embodiment, the reason for using 2Bnak at the time of reading will be described later.

図8に戻って、転送回数カウンタ216は記録タイミング信号の回数をカウンタするカウンタ回路であり、記録タイミング信号毎にインクリメントされる。転送回数カウンタは0から15までカウントして0に戻る。さらに、転送回数カウンタ216は第3の記録メモリのBank値をカウントしており、転送回数カウンタが16回カウントされるとBank値を+1インクリメントする。   Returning to FIG. 8, the transfer number counter 216 is a counter circuit that counts the number of recording timing signals, and is incremented for each recording timing signal. The transfer counter counts from 0 to 15 and returns to 0. Further, the transfer number counter 216 counts the Bank value of the third recording memory. When the transfer number counter is counted 16 times, the Bank value is incremented by +1.

ブロック駆動順データメモリ214は、16分割されたブロック番号0から15の記録素子を駆動する順番がアドレス0から15に記録されている。例えば、ブロック番号0から順次駆動する場合には、アドレス0から15に0→1→2→・・・→15の順でブロック番号が記憶されている。   In the block drive order data memory 214, the order of driving the recording elements of block numbers 0 to 15 divided into 16 is recorded at addresses 0 to 15. For example, when driving sequentially from block number 0, block numbers are stored in the order of 0 → 1 → 2 →.

記録データ転送回路219は、例えば、光学式リニアエンコーダに基づいて生成される記録タイミング信号をトリガに、転送回数カウンタ216のインクリメントを行う。データ選択回路215は、記録タイミング信号を起点にブロック駆動順データメモリ214の値と転送回数カウンタ216のカウントしたBank値に応じた記録データを第3のメモリ213より読み出す。そして、記録データを補正値記憶手段217に保持されている補正値に応じて補正を行い、この補正を行った記録データをデータ転送CLK生成器218によって生成されたデータ転送CLK信号(HD_CLK)に同期して、記録ヘッド11に転送する。   For example, the recording data transfer circuit 219 increments the transfer number counter 216 using a recording timing signal generated based on an optical linear encoder as a trigger. The data selection circuit 215 reads out the recording data corresponding to the value in the block drive order data memory 214 and the Bank value counted by the transfer number counter 216 from the third memory 213 with the recording timing signal as a starting point. Then, the recording data is corrected in accordance with the correction value held in the correction value storage means 217, and the recording data subjected to the correction is added to the data transfer CLK signal (HD_CLK) generated by the data transfer CLK generator 218. The data is transferred to the recording head 11 in synchronization.

図10は、ブロック駆動順データメモリ214のアドレス0〜アドレス15に書き込まれたブロック駆動順データの一例を示している。同図では、ブロック駆動順データメモリ214のアドレス0、アドレス1には、それぞれブロック0、ブロック1を示すブロックデータが記憶されている。同様に、アドレス2〜アドレス15には、ブロック2〜ブロック15を示すブロックデータが順次記憶されている。   FIG. 10 shows an example of block drive order data written to addresses 0 to 15 in the block drive order data memory 214. In the figure, block data indicating block 0 and block 1 are stored in address 0 and address 1 of the block drive order data memory 214, respectively. Similarly, block data indicating blocks 2 to 15 are sequentially stored at addresses 2 to 15.

データ選択回路215は、記録タイミング信号をトリガに、ブロック駆動順データメモリ214のアドレス0からブロックイネーブル信号としてブロックデータ0001(ブロック1を示す数値)を読み出す。そして、このブロックデータ0001に対応した記録データを第3の記録メモリ213から読み出し、この記録データを記録ヘッド11に転送する。   The data selection circuit 215 reads block data 0001 (a numerical value indicating the block 1) as a block enable signal from the address 0 of the block drive order data memory 214 using the recording timing signal as a trigger. Then, the recording data corresponding to the block data 0001 is read from the third recording memory 213, and the recording data is transferred to the recording head 11.

同様にして、次の記録タイミング信号で、ブロック駆動順データメモリ214のアドレス1からブロックイネーブル信号としてブロックデータ1011(ブロック1を示す数値)を読み出す。そして、ブロックデータ0011に対応した記録データを第3の記録メモリ213から読み出し、記録ヘッド11に転送する。   Similarly, block data 1011 (a numerical value indicating block 1) is read as a block enable signal from address 1 of the block drive order data memory 214 at the next recording timing signal. Then, the recording data corresponding to the block data 0011 is read from the third recording memory 213 and transferred to the recording head 11.

同様にして、次の記録タイミング信号212をトリガに、ブロック駆動順データメモリ214のアドレス2からアドレス15まで順にブロックデータを読み出す。そして、各ブロックデータに対応した記録データを第3の記録メモリ213から読み出し、記録ヘッド11に転送する。   Similarly, block data is sequentially read from address 2 to address 15 of the block drive order data memory 214 using the next recording timing signal 212 as a trigger. Then, the recording data corresponding to each block data is read from the third recording memory 213 and transferred to the recording head 11.

このようにして、データ選択回路215は、ブロック駆動順データメモリ214のアドレス0から15までに設定されたブロックデータを読み出しを行う。そして、それぞれのブロックデータに対応した記録データを第3の記録メモリ213から読み出して記録ヘッド11に転送することで1カラム分の記録を行う。   In this way, the data selection circuit 215 reads the block data set at addresses 0 to 15 in the block drive order data memory 214. Then, recording data corresponding to each block data is read from the third recording memory 213 and transferred to the recording head 11 to perform recording for one column.

図11は、記録ヘッド11を駆動する駆動回路図であり、記録ヘッド11は128個の記録素子15を16のブロックに分割して駆動し、同じブロックに割り当てられた16個の記録素子を駆動する。記録データ信号313はHD_CLK信号314によって記録ヘッド11へシリアル転送で送られる。記録データ信号313は、16ビットのシフトレジスタ301で受け取った後、16ビットラッチ302にてラッチ信号312の立ち上がりでラッチされる。ブロックの指定は4本のブロックイネーブル信号310で示され、デコーダ303で展開された指定ブロックの記録素子15が選択される。   FIG. 11 is a drive circuit diagram for driving the recording head 11. The recording head 11 drives 128 recording elements 15 divided into 16 blocks, and drives the 16 recording elements assigned to the same block. To do. The recording data signal 313 is sent by serial transfer to the recording head 11 by the HD_CLK signal 314. The recording data signal 313 is received by the 16-bit shift register 301 and then latched at the rising edge of the latch signal 312 by the 16-bit latch 302. The block designation is indicated by four block enable signals 310, and the recording element 15 of the designated block developed by the decoder 303 is selected.

ブロックイネーブル信号310と記録データ信号313の両方で指定された記録素子15のみが、ANDゲート305を通過したヒータ駆動パルス信号311によって駆動され、インク滴を吐出して画像記録が行われる。   Only the recording element 15 designated by both the block enable signal 310 and the recording data signal 313 is driven by the heater driving pulse signal 311 that has passed through the AND gate 305, and ink droplets are ejected to perform image recording.

図12に、ブロックイネーブル信号310の駆動タイミングを示す。分割ブロック選択回路では、ブロック駆動順データメモリ214に格納されているブロック駆動順データに基づいてブロックイネーブル信号310を生成することができる。そこで、同図のブロックイネーブル信号310に示すように、分割ブロック選択回路では、ブロック駆動順データメモリ214により生成されるブロック駆動順は、ブロック0から始まりブロック15までの16ブロックを順番に指定するように設定されている。従って、片方向記録及び双方向記録の際の往走査記録では、駆動タイミングを示すブロックイネーブル信号310は、記録ヘッド11に対して、ブロック0→1→2→・・・→15の駆動順序で駆動させることになる。なお、ブロックイネーブル信号310は、各ブロックが1周期の中で等間隔のタイミングで指定されるように生成されている。   FIG. 12 shows the drive timing of the block enable signal 310. In the divided block selection circuit, the block enable signal 310 can be generated based on the block drive order data stored in the block drive order data memory 214. Therefore, as shown by the block enable signal 310 in the figure, in the divided block selection circuit, the block drive order generated by the block drive order data memory 214 sequentially designates 16 blocks from the block 0 to the block 15. Is set to Therefore, in the forward scanning recording in the unidirectional recording and the bidirectional recording, the block enable signal 310 indicating the driving timing is driven in the order of blocks 0 → 1 → 2 →. It will be driven. The block enable signal 310 is generated so that each block is designated at equal intervals in one cycle.

〔傾きずれ補正の概要〕
次に、本実施形態のインクジェット記録装置における傾きずれ補正の概略を説明する。本実施形態は、ドットの傾きずれを補正する点に特徴を有するものであって、傾きずれに関する情報の検出をどのような方法によって行っても構わないが、図13以降では光学式センサを用いて傾きずれに関する情報を検出する場合を例に説明を行う。
[Outline of tilt deviation correction]
Next, an outline of tilt deviation correction in the ink jet recording apparatus of this embodiment will be described. This embodiment is characterized in that it corrects the tilt deviation of dots, and any method may be used to detect information about the tilt deviation. However, in FIG. 13 and subsequent figures, an optical sensor is used. In the following, an example of detecting information related to tilt deviation will be described.

図13は、ドットの傾きずれ補正の概略を示すフローチャートである。まずS11で、傾きずれに関する情報を検出するためのテストパターンを作成する。このテストパターンの作成では、吐出タイミングを異ならせて複数のテストパッチが記録される。そして、各テストパッチの光学特性の差を利用することで、傾きずれに関する情報を取得することができる。次にS12で、光学式センサを用いてそれぞれのテストパッチの光学特性を測定し、傾きずれに関する情報を検出する。本実施形態では、光学特性の測定としてテストパッチの反射光学濃度を測定する。そして、S13で検出した傾きずれに関する情報から補正情報を決定し、補正値記憶手段217に設定する。そして、S14では、補正値記憶手段217に設定された補正情報に基づいて記録データの読み出し位置を変更し、S15により記録媒体に画像を記録する。   FIG. 13 is a flowchart showing an outline of dot inclination shift correction. First, in S11, a test pattern for detecting information related to tilt deviation is created. In creating the test pattern, a plurality of test patches are recorded at different ejection timings. Then, by using the difference in the optical characteristics of each test patch, it is possible to acquire information regarding the tilt deviation. Next, in S12, the optical characteristics of each test patch are measured using an optical sensor, and information relating to tilt deviation is detected. In the present embodiment, the reflection optical density of the test patch is measured as the measurement of optical characteristics. Then, correction information is determined from the information regarding the tilt deviation detected in S13, and is set in the correction value storage means 217. In S14, the read position of the recording data is changed based on the correction information set in the correction value storage means 217, and the image is recorded on the recording medium in S15.

次に、S11のテストパターンの作成、及びS12の光学特性測定による傾きずれに関する情報の検出について説明する。ここでは、傾きずれに関する情報としてインク吐出口列141の上流側の3個のインク吐出口13から形成されるドットと下流側の3個のインク吐出口13から形成されるドットの主走査方向に対するずれ量を検出する。   Next, the creation of the test pattern in S11 and the detection of information related to the tilt deviation by the optical characteristic measurement in S12 will be described. Here, as information regarding the inclination deviation, the dots formed from the three ink discharge ports 13 on the upstream side of the ink discharge port array 141 and the dots formed from the three ink discharge ports 13 on the downstream side with respect to the main scanning direction. The amount of deviation is detected.

図14には、S11で記録媒体12に形成されたテストパターンの一例を図示しており、テストパターンは例えば7つのテストパッチ401〜407から成る。ここで、各テストパッチを作成する手順について図34を用いて説明する。まず1回目の記録ヘッドの走査で、上流側3個のインク吐出口を用いて副走査方向3ドット×主走査方向4ドットの画像411を走査方向に4ドット分の間隔を空けて2つ記録する(同図(A))。その後、記録媒体12を搬送し、2回目の記録ヘッドの走査で、1回目の走査で間隔を空けた副走査方向3ドット×走査方向4ドット分の領域に下流側3個のインク吐出口を用いて画像412を記録する。なお、テストパッチの作成の際、1回目と2回目の走査を異なる走査方向で記録すると、この走査方向の違いによってドットの形成位置にずれが生じることがあるため、1回目と2回目を同一方向の走査で記録することが望ましい。ここでは、1回目と2回目の走査をともに図面の左から右へと記録ヘッドを走査させて記録している(片方向記録)。   FIG. 14 shows an example of a test pattern formed on the recording medium 12 in S11. The test pattern is composed of, for example, seven test patches 401 to 407. Here, a procedure for creating each test patch will be described with reference to FIG. First, in the first scanning of the recording head, two images 411 of 3 dots in the sub-scanning direction × 4 dots in the main scanning direction are recorded at intervals of 4 dots in the scanning direction using three upstream ink ejection ports. (FIG. (A)). Thereafter, the recording medium 12 is transported, and the downstream three ink ejection openings are formed in a region corresponding to 3 dots in the sub-scanning direction × 4 dots in the scanning direction spaced by the first scanning in the second scanning of the recording head. The image 412 is recorded. When creating the test patch, if the first and second scans are recorded in different scanning directions, the dot formation position may be shifted due to the difference in the scanning direction, so the first and second scans are the same. It is desirable to record by scanning in the direction. Here, both the first and second scans are recorded by scanning the recording head from the left to the right of the drawing (one-way recording).

7つのテストパッチのうち基準のテストパッチ404は、1回目の走査で間隔を空けた領域をちょうど埋めるように2回目の走査で画像を記録する。一方、テストパッチ405、406、407は、2回目の走査で下流側のインク吐出口13の駆動タイミングを遅らせて画像を記録する。つまり、下流側のインク吐出口で記録される画像が、1回目の走査で間隔を空けた領域から主走査方向の右方向に1/2画素、1画素、3/2画素ずれるように作成する。一方、テストパッチ403、402、401は、2回目の走査で下流側インク吐出口13の駆動タイミングを早めて画像を記録する。つまり、下流側のインク吐出口で記録される画像が、1回目の走査で間隔を空けた領域から主走査方向の左方向に1/2画素、1画素、3/2画素ずれるように作成する。   Of the seven test patches, the reference test patch 404 records an image in the second scan so as to just fill an area spaced in the first scan. On the other hand, the test patches 405, 406, and 407 record an image by delaying the drive timing of the downstream ink discharge port 13 in the second scan. That is, the image recorded at the downstream ink ejection port is created so that it is shifted by 1/2 pixel, 1 pixel, and 3/2 pixel in the right direction in the main scanning direction from the region spaced by the first scanning. . On the other hand, the test patches 403, 402, 401 record an image by advancing the drive timing of the downstream side ink discharge port 13 in the second scan. In other words, an image recorded at the downstream ink ejection port is created so that it is shifted from the region spaced by the first scan by 1/2 pixel, 1 pixel, and 3/2 pixel to the left in the main scanning direction. .

図15(A)、(B)は、傾きずれがある場合のテストパッチ404で得られる画像と、そのときのドット配列を示す図である。傾きずれがあると、同図(A)に示すようにテストパッチ404には黒スジ409および白スジ410が発生する。そして、黒スジ409と白スジ410に対応して、同図(B)のようにドットの重なった部分413とドットのない部分414が生じる。傾きずれがある場合は、図16で示すように上流側のドット408と下流側のドット415の間に主走査方向のずれLが存在する。テストパッチ404では、1回目の走査で間隔を空けた領域をちょうど埋めるように、2回目の走査で下流側インク吐出口13を用いて画像を記録している。そのため、図15(B)に示すように、1回目の走査による画像411と2回目の走査による画像412の間に重複部やドットの形成されていない空白部が発生して、図15(A)のような黒スジ409、白スジ410のあるテストパッチとなる。このように、傾きずれが発生すると基準のテストパッチ404には黒スジ及び白スジが発生してしまう。   FIGS. 15A and 15B are diagrams showing an image obtained by the test patch 404 when there is an inclination shift and a dot arrangement at that time. When there is a tilt deviation, a black stripe 409 and a white stripe 410 are generated in the test patch 404 as shown in FIG. Corresponding to the black stripe 409 and the white stripe 410, a dot overlapped portion 413 and a dotless portion 414 are generated as shown in FIG. When there is a tilt shift, there is a shift L in the main scanning direction between the upstream dot 408 and the downstream dot 415 as shown in FIG. In the test patch 404, an image is recorded by using the downstream ink discharge port 13 in the second scan so as to just fill the area that is spaced in the first scan. Therefore, as shown in FIG. 15B, an overlapping portion or a blank portion where no dot is formed is generated between the image 411 obtained by the first scan and the image 412 obtained by the second scan. ) And black stripes 409 and white stripes 410. As described above, when an inclination shift occurs, black stripes and white stripes are generated in the reference test patch 404.

次に、傾き量、ここでは上流側ドットと下流側ドットの主走査方向のずれ量の検出について説明する。なお、図17(A)で示すように、7つのテストパッチのうち“−2”のテストパッチ402が黒スジおよび白スジのない一様な記録濃度の画像であるとして説明する。   Next, detection of the tilt amount, here, the shift amount in the main scanning direction between the upstream dot and the downstream dot will be described. As shown in FIG. 17A, the description will be made assuming that the test patch 402 of “−2” among the seven test patches is an image having a uniform recording density without black and white stripes.

テストパッチ402は、下流側のインク吐出口の駆動タイミングを早めて、1回目の走査で間隔を空けた領域から主走査方向左側に1画素ずれるように2回目の走査による画像412を記録した。そのため、傾きずれがなければ、間隔を空けた領域の左側では上流側ドット408と下流側ドット415が重なって黒スジが表れ、また右側では上流側ドットと下流側ドットが存在しない白スジが表れるはずである。しかし、傾きずれが発生しているために、図16で示すような上流側ドット408と下流側ドット415の間に主走査方向のずれLが発生している。そして、このずれLが下流側のインク吐出口13の駆動タイミングを早めた際にできるはずのドットの位置ずれを相殺して、一様な記録濃度のテストパッチとなる。このようにして、上流側ドット408と下流側ドット415の主走査方向のずれLがL=1画素であり、このような主走査方向のずれを有する時計回り方向の傾きずれが発生していることが検出できる。   The test patch 402 records the image 412 by the second scanning so that the drive timing of the downstream ink ejection port is advanced and the pixel is shifted by one pixel to the left in the main scanning direction from the region spaced by the first scanning. Therefore, if there is no tilt deviation, the upstream dot 408 and the downstream dot 415 overlap on the left side of the spaced area and a black stripe appears, and on the right side, a white stripe that does not include the upstream dot and the downstream dot appears. It should be. However, since a tilt shift occurs, a shift L in the main scanning direction occurs between the upstream dot 408 and the downstream dot 415 as shown in FIG. The deviation L cancels out the positional deviation of the dots that should be generated when the drive timing of the downstream ink ejection port 13 is advanced, and a test patch having a uniform recording density is obtained. In this way, the deviation L in the main scanning direction between the upstream dot 408 and the downstream dot 415 is L = 1 pixel, and a clockwise inclination deviation having such a deviation in the main scanning direction occurs. Can be detected.

以上のようにして、下流側のインク吐出口の駆動タイミングを遅らせて、または早めて作成したテストパッチの中から、一様な記録濃度の画像を選択することにより、傾きずれに関する情報としての主走査方向のドットずれ量を検出することができる。なお、S12では、これら7つのテストパッチについて、光学式センサを用いて反射光学濃度を測定している。そして、光学式センサを用いた光学測定で、反射光学濃度の高い出力値を得ることの出来たテストパッチを選択することにより、黒スジ、白スジがなく、ドット配置が一様なテストパッチを検出することができる。   As described above, by selecting an image having a uniform recording density from among test patches created by delaying or expediting the drive timing of the downstream ink discharge port, the main information as information on the tilt deviation is obtained. The amount of dot deviation in the scanning direction can be detected. In S12, the reflection optical density of these seven test patches is measured using an optical sensor. By selecting a test patch that can obtain an output value with a high reflection optical density by optical measurement using an optical sensor, a test patch with no black streaks or white streaks and a uniform dot arrangement can be obtained. Can be detected.

また、ここでは、説明の簡略化のために、上述したようなテストパターンの作成及び傾きずれに関する情報の検出の構成を示した。つまり、上述の説明では、単純にドット配置が最も一様なテストパッチを光学センサにより選択し、そのテストパッチを形成した際の上流側のドットと下流側のドットの主走査方向のずれ量を元に傾きずれに関する情報として検出する構成としている。しかし、この構成に限らず、例えば各パッチの光学特性を測定し、反射光学濃度の最も高いテストパッチと2番目に高いテストパッチを選択し、この2つのテストパッチの反射光学濃度差を算出する。そして、この反射光学濃度差が所定値以上であれば反射光学濃度の最も高いテストパッチのずれ量をそのまま傾きずれに関する情報として採用し、所定値以下であれば最も高いテストパッチと2番目のテストパッチのずれ量の平均を採用するようにしてもよい。またさらには、反射光学濃度の最も高いテストパッチの左右それぞれで、各テストパッチの光学特性のデータから直線近似や多項式近似によって近似直線または近似曲線を求める。そして、これら左右2つの直線または曲線の交点から傾きずれに関する情報を検出するようにしてもよい。   In addition, here, for simplification of description, a configuration of detection of information related to creation of a test pattern and inclination deviation as described above is shown. That is, in the above description, the test patch with the most uniform dot arrangement is simply selected by the optical sensor, and the deviation amount in the main scanning direction between the upstream dot and the downstream dot when the test patch is formed is determined. Originally, the information is detected as information on the tilt deviation. However, not limited to this configuration, for example, the optical characteristics of each patch are measured, the test patch having the highest reflection optical density and the test patch having the second highest reflection optical density are selected, and the difference in reflection optical density between the two test patches is calculated. . If the difference in reflection optical density is equal to or greater than a predetermined value, the deviation amount of the test patch having the highest reflection optical density is directly used as information relating to the inclination deviation. You may make it employ | adopt the average of the deviation | shift amount of a patch. Furthermore, an approximate straight line or an approximate curve is obtained by linear approximation or polynomial approximation from the optical characteristic data of each test patch at the left and right of the test patch having the highest reflection optical density. Then, information regarding the inclination shift may be detected from the intersection of these two right and left straight lines or curves.

なお、以降の説明では、“−2”のテストパッチ402が最も一様な画像として検出されたものとして、そのときの補正方法を説明する。   In the following description, it is assumed that the test patch 402 of “−2” is detected as the most uniform image, and the correction method at that time will be described.

S13では、S12の光学特性の測定によって検出した主走査方向に対するドット配置のずれ量に応じて、傾きずれを補正するための補正情報を補正値記憶手段217に設定する。本実施形態では、グループ0からグループ7の各グループに対して、記録データの読み出し位置を変更する記録素子数(補正値)を対応づけた情報を補正情報としている。この補正情報は、図18に示すように補正値記憶手段217にテーブルで設定される。本実施形態の構成で“−2”の傾きずれが生じた場合の補正情報によれば、基準となるグループ0に対して0、グループ1に対して2というような補正値が設定される。同様にして、グループ2に4、グループ3に6、グループ4に8、グループ5に10、グループ6に12、グループ7に14が補正値として設定される。   In S13, correction information for correcting the tilt deviation is set in the correction value storage unit 217 in accordance with the amount of deviation of the dot arrangement with respect to the main scanning direction detected by measuring the optical characteristics in S12. In the present embodiment, information in which the number of recording elements (correction value) for changing the recording data reading position is associated with each group from group 0 to group 7 is used as correction information. This correction information is set in a table in the correction value storage means 217 as shown in FIG. According to the correction information when an inclination shift of “−2” occurs in the configuration of the present embodiment, correction values such as 0 for the reference group 0 and 2 for the group 1 are set. Similarly, 4 is set as a correction value for group 2, 6 for group 3, 8, 8 for group 4, 10 for group 5, 12 for group 6, and 14 for group 7.

なお、補正情報の決定方法、つまり各グループに対する補正値の決定方法としては、傾きずれに関する情報に応じた複数のテーブル情報を予め保持しておく方法がある。また、基準のグループ0の補正値を0とし、傾きずれに関する情報からグループ7おける補正値を決定し、簡易計算によって中間に位置するグループの補正値を決定するようにしてもよい。   As a method for determining correction information, that is, a method for determining a correction value for each group, there is a method in which a plurality of pieces of table information corresponding to information on tilt deviation is held in advance. Alternatively, the correction value of the reference group 0 may be set to 0, the correction value in the group 7 may be determined from the information regarding the inclination shift, and the correction value of the group located in the middle may be determined by simple calculation.

また、本実施形態では、補正値が0となる基準をグループ0としたが、基準となるグループ0以外のグループであってもよい。例えば、グループ4を基準とすれば、グループ0に−8、グループ1に−6、グループ2に−4、グループ3に−2がそれぞれの補正値として設定される。また、グループ5には2、グループ6には4、グループ7には6がそれぞれの補正値として設定される。   In the present embodiment, the reference for which the correction value is 0 is set to group 0. However, a group other than the reference group 0 may be used. For example, if group 4 is used as a reference, -8 is set as group 0, -6 is set as group 1, -4 is set as group 2, and -2 is set as group 3. Further, 2 is set as the correction value for group 5, 4 is set for group 6, and 6 is set for group 7.

S14では、以上のようにして補正値記憶手段217に設定された補正情報に基づいて記録データの読み出し位置が変更される。そして、S15により、読出し位置の変更された記録データに基づいて記録媒体に画像が記録される。   In S14, the read position of the recording data is changed based on the correction information set in the correction value storage means 217 as described above. In step S15, an image is recorded on the recording medium based on the recording data whose reading position has been changed.

図1は、グループ0からグループ7の記録素子に割り当てられるノズル番号、ブロック、記録データ、ドット配置を示す図である。同図において、記録データは各記録素子に割り当てられた1〜3カラム目の記録データを読み出すタイミングを示すものであり、ドット配置は傾きずれがない場合にこのタイミングで記録を行った場合に記録媒体に形成されるドット配置を模式的に示すものである。記録データの読み出し位置を変更した場合、傾きずれがなければ同図に示すドット配置となるが、後述するように、傾きずれによってそれぞれのドットが本来配置されるべきカラムに収まるようになる。   FIG. 1 is a diagram showing nozzle numbers, blocks, print data, and dot arrangements assigned to print elements of group 0 to group 7. In the figure, the recording data indicates the timing for reading the recording data in the first to third columns assigned to each recording element, and the dot arrangement is recorded when recording is performed at this timing when there is no tilt deviation. 2 schematically shows the arrangement of dots formed on a medium. When the read position of the recording data is changed, the dot arrangement shown in FIG. 6 is obtained if there is no inclination deviation. However, as will be described later, each dot fits in the column where it should originally be arranged.

本実施形態では、同図における記録データの欄からもわかるように各グループでブロック番号0の記録素子から補正値により指定された数の記録素子について、その記録データの読み出しを変更している。例えば、グループ1には補正値2が設定されており、ブロック0からブロック1までの記録データが本来の1〜3カラム目から2〜4カラム目のタイミングに読み出し位置が変更されている。同様にして、グループ2はブロック3まで、グループ3はブロック5まで、グループ4はブロック7までの記録データの読み出し位置が1カラム分オフセットされて2〜4カラム目に変更されている。同様にして、グループ5はブロック9まで、グループ6はブロック11まで、グループ7はブロック13までの記録データの読み出し位置が1カラム分オフセットされて2〜4カラム目に変更されている。   In this embodiment, as can be seen from the recording data column in the figure, the reading of the recording data is changed for the number of recording elements designated by the correction value from the recording element of block number 0 in each group. For example, the correction value 2 is set for the group 1, and the read position of the recording data from the block 0 to the block 1 is changed at the timing of the original first to third columns to the second to fourth columns. Similarly, the read position of the recording data up to block 3 in group 2, up to block 5 in group 3, and up to block 7 in group 4 is offset by one column and changed to the second to fourth columns. Similarly, the reading position of the recording data up to block 9 in group 5, up to block 11 in group 6, and up to block 13 in group 7 is offset by one column and changed to the second to fourth columns.

図2は、本実施形態の傾きずれ補正により、記録媒体12に形成されるドットの配置を示したものである。図中の白抜きのドットは、本実施形態の傾きずれ補正を行わなかった場合に形成されるドットの位置を示したものである。傾きずれが発生すると、同図に示すように本来配置されるカラムから外れて形成されるドットが発生する。本実施形態のように“−2”の傾きずれの場合、本来の位置から外れるドットの数は、グループ1でブロック0から1までの2個のドット、グループ2ではブロック0から3までの4個のドットというようにグループ番号に応じて増加していく。このように傾きずれが発生すると、記録ヘッドの一端から他端に向けて各グループで本来配置されるカラムから外れて形成されるドット数が変化するため、各グループでこのドット数に合わせてドット位置をオフセットさせるドットを決定する必要がある。   FIG. 2 shows the arrangement of dots formed on the recording medium 12 by the tilt deviation correction of the present embodiment. The white dots in the figure indicate the positions of dots formed when the tilt deviation correction of this embodiment is not performed. When the tilt shift occurs, dots formed out of the originally arranged columns are generated as shown in FIG. In the case of an inclination shift of “−2” as in the present embodiment, the number of dots that deviate from the original position is 2 dots in group 1 from blocks 0 to 1, and 4 in groups 2 from blocks 0 to 3. The number of dots increases according to the group number. When an inclination shift occurs in this way, the number of dots formed outside the column that is originally arranged in each group changes from one end of the recording head to the other end. It is necessary to determine the dot whose position is to be offset.

さらには、傾き量によって同じグループであっても、本来配置されるカラムから外れて形成されるドット数は変化する。つまり、同グループに対しても、傾き量が大きいほど大きな補正値が設定され、記録データの読み出し位置がオフセットされる記録素子数は増大する。   Furthermore, even in the same group, the number of dots formed outside the originally arranged column changes depending on the amount of inclination. That is, for the same group, a larger correction value is set as the inclination amount is larger, and the number of recording elements to which the recording data reading position is offset increases.

そこで、本実施形態の傾きずれ補正では、記録素子に割り当てる記録データの読み出し位置を記録素子毎に主走査方向に変更可能な構成となっている。つまり、本実施形態では、傾き量に合わせて、記録データの読み出し位置を変更するドットを決定することを可能としている。   In view of this, the tilt deviation correction of the present embodiment is configured such that the read position of the print data assigned to the print element can be changed in the main scanning direction for each print element. That is, in the present embodiment, it is possible to determine the dot for changing the read position of the recording data in accordance with the tilt amount.

例えば、本実施形態の“−2”の傾きずれでは、グループ2はブロック0から3までの4個のドットが本来の位置から外れて形成されてしまう。しかし、グループ2には補正値2が設定されており、ブロック0から3までの記録素子に割り当てる記録データの読み出し位置を1カラム分オフセットすることができる。このように、記録素子に割り当てる記録データの読み出し位置を記録素子毎に変更できるため、傾きずれの大きさに合わせて各グループで本来の位置から外れたドット位置を主走査方向にオフセットさせて補正することができる。   For example, with the inclination shift of “−2” in this embodiment, in group 2, four dots from blocks 0 to 3 are formed out of their original positions. However, the correction value 2 is set for the group 2, and the read position of the print data assigned to the print elements in the blocks 0 to 3 can be offset by one column. In this way, the read position of the print data assigned to the print element can be changed for each print element, so correction is performed by offsetting the dot position that deviates from the original position in each group according to the magnitude of the tilt deviation in the main scanning direction. can do.

以上のように、傾きずれによって本来の位置から外れるドット数はグループによって異なっているが、本実施形態ではグループ毎に補正値を設定し、補正値に応じた数の記録素子に対応する記録データの読み出し位置を変更することが可能となる。そのため、本実施形態によれば、傾きずれに伴う画質の悪化を軽減することが可能となる。   As described above, the number of dots that deviate from the original position due to the tilt deviation varies depending on the group. In this embodiment, a correction value is set for each group, and the recording data corresponding to the number of recording elements corresponding to the correction value is set. It is possible to change the reading position of. Therefore, according to the present embodiment, it is possible to reduce the deterioration of image quality due to the tilt shift.

なお、上述の説明では、本来配置されるカラムから外れて形成されるドットすべてを補正できる場合を示した。しかし、傾き量によっては、外れて形成されるドットのなかに補正できないドットが発生する場合もある。その場合には、補正可能なドット数が最大となるような補正値を設定して補正を行うようにすればよい。   In the above description, the case where all the dots formed out of the originally arranged column can be corrected is shown. However, depending on the amount of inclination, there may be a dot that cannot be corrected among the dots formed off. In such a case, correction may be performed by setting a correction value that maximizes the number of dots that can be corrected.

以下に、本実施形態の傾きずれ補正を実行するための装置構成の一例を示す。   Below, an example of the apparatus structure for performing inclination shift correction of this embodiment is shown.

図41は、第3のメモリ213から記録データの読み出しを行うタイミングを示したタイミング図である。なお、同図において、累計回数とは基準からの記録タイミング信号の個数を表した時間軸の指標である。また、転送回数カウンタ値は、先に説明したとおり、転送回数カウンタ216により記録タイミング信号毎にインクリメントされる値であり、0から15までカウントされるとまた0に戻る。さらに、トリガ信号の下の四角枠の中に記載されている番号は、そのタイミングで転送するブロック番号を示している。   FIG. 41 is a timing chart showing the timing for reading recording data from the third memory 213. In the figure, the cumulative number is a time-axis index representing the number of recording timing signals from the reference. Further, as described above, the transfer number counter value is a value incremented for each recording timing signal by the transfer number counter 216 and returns to 0 when counted from 0 to 15. Furthermore, the number described in the square frame below the trigger signal indicates the block number to be transferred at that timing.

ここで、薄いグレーに塗り潰されている四角枠は本来の1カラム目で記録されるべき記録データを示している。また、塗り潰し無しの四角枠は本来の2カラム目で記録されるべき記録データ、濃いグレーで塗り潰されているのは本来の3カラム目で記録されるべき記録データである。   Here, the square frame painted in light gray indicates the recording data to be recorded in the original first column. The square frame without filling is the recording data to be recorded in the original second column, and the dark gray is the recording data to be recorded in the original third column.

本実施形態において、補正値記憶手段217には、グループ0に0、グループ1に2、グループ2に4、グループ3に6、グループ4に8、グループ5に10、グループ6に12、グループ7に14が各グループの補正値として設定されている。図41を参照すると、補正値0の設定されているグループ0は、累計回数0から15までの間に1カラム目の記録データが記録される。また、補正値2が設定されているグループ1は、記録タイミングが累計回数2回分ずれて、累計回数2から17までの間に1カラム目の記録データが記録される。   In this embodiment, the correction value storage means 217 includes 0 for group 0, 2 for group 1, 4 for group 2, 6 for group 3, 8 for group 4, 10 for group 5, 12 for group 6, and group 7 14 is set as a correction value for each group. Referring to FIG. 41, in the group 0 in which the correction value 0 is set, the recording data of the first column is recorded during the cumulative number 0 to 15. Further, in the group 1 in which the correction value 2 is set, the recording timing is shifted by the cumulative number 2 times, and the recording data of the first column is recorded between the cumulative number 2 and 17.

次に、本実施形態の傾きずれ補正において記録データを生成する工程の説明を行う。   Next, a description will be given of a process for generating recording data in the tilt deviation correction of the present embodiment.

まず、データ選択回路215は、累計回数0から15のタイミングでは第3の記録メモリ213からBank0とBank2のデータの読み出しを行う。また、累計回数16から31までのタイミングではBank1とBank0のデータの読み出しを行う。また、累計回数32から47までのタイミングではBank2とBank1のデータの読み出しを行う。また、累計回数48から63までのタイミングではBank1とBank0のデータの読み出しを行う。このように、データ選択回路215は、累計回数に応じて、Bank0、1、2のうち2つからデータの読み出しを行う。   First, the data selection circuit 215 reads the data of Bank 0 and Bank 2 from the third recording memory 213 at the timing of the cumulative number of times 0 to 15. In addition, at the timing from the total number of times 16 to 31, data of Bank1 and Bank0 are read. In addition, at the timing from the total number of times 32 to 47, data of Bank2 and Bank1 are read. In addition, at the timing from the cumulative number 48 to 63, the data of Bank1 and Bank0 are read. Thus, the data selection circuit 215 reads data from two of Banks 0, 1, and 2 according to the cumulative number of times.

例えば、累計回数0ではBank0とBank2のデータの読み出しを行うため、ブロック0の記録データであるアドレス0の記録データ(Bank0)とアドレス20の記録データ(Bank2)の読み出しを行う(図41参照)。同様に、累計回数22のタイミングではBank1とBank0のデータの読み出しを行うため、ブロック6の記録データであるアドレス16(Bank1)とアドレス6の記録データ(Bank0)が読み出される。   For example, since the data of Bank 0 and Bank 2 is read at the cumulative number of times 0, the recording data (Bank 0) at address 0 and the recording data (Bank 2) at address 20 that are the recording data of block 0 are read (see FIG. 41). . Similarly, since the data of Bank 1 and Bank 0 are read out at the timing of the cumulative number 22, the address 16 (Bank 1), which is the recording data of the block 6, and the recording data (Bank 0) of the address 6 are read out.

図42は、累計回数22のタイミングにおいて、記録ヘッド11に転送される記録データ(転送用データ)の生成を模式的に示した模式図である。同図において、転送される記録データb0はグループ0の累計回数に対応するブロックの記録素子用データである。ここでは、転送するブロックが6であるためグループ0のブロック6の記録データ、つまり記録ヘッド11のseg6から記録されるデータに該当する。また、b7はグループ7のブロック6の記録素子用データ、つまり記録ヘッド11のseg118から記録されるデータとなる。   FIG. 42 is a schematic diagram schematically showing generation of recording data (transfer data) transferred to the recording head 11 at the timing of the cumulative number of times 22. In the figure, the recording data b0 to be transferred is recording element data of a block corresponding to the cumulative number of times of group 0. Here, since the number of blocks to be transferred is 6, this corresponds to the recording data of block 6 of group 0, that is, the data recorded from seg6 of recording head 11. Further, b7 is data for the recording element of the block 6 of the group 7, that is, data recorded from the seg 118 of the recording head 11.

図39は、データ選択回路215における記録データの選択フロー図である。このフロー図を用いて、累計回数22のタイミングにおける転送用データの生成方法を説明する。   FIG. 39 is a flowchart for selecting recording data in the data selection circuit 215. A method for generating transfer data at the timing of the total number of times 22 will be described using this flowchart.

記録タイミング信号が入力されると(S301)、第3の記録メモリ213のBank1のアドレス16から記録データの読み出しを行い、内部の第1のラッチ手段(不示図)により一時的にデータを保持する(S302)。続いて、同様にBank0のアドレス6から記録データの読み出しを行い、第二のラッチ手段(不示図)に一時的にデータを保持する(S303)。   When the recording timing signal is input (S301), the recording data is read from the address 16 of Bank 1 of the third recording memory 213, and the data is temporarily held by the internal first latch means (not shown). (S302). Subsequently, similarly, the recording data is read from the address 6 of Bank 0, and the data is temporarily held in the second latch means (not shown) (S303).

次に、グループ0の補正値と転送回数カウンタの値の比較を行う(S304)。本実施形態におけるグループ0の補正値は0であり、転送回数6と比較すると0≦6の条件を満たしているので、アドレス16のb0のデータが第三のラッチ手段に保持される(S305)。   Next, the correction value of group 0 is compared with the value of the transfer number counter (S304). In this embodiment, the correction value of group 0 is 0, and the condition of 0 ≦ 6 is satisfied as compared with the number of transfers 6. Therefore, the data of b0 at address 16 is held in the third latch means (S305). .

そして、同様の処理をグループ0からグループ7まで実行する。例えば、グループ4では、補正値が8、転送回数6であり、S304の条件を満たしていないため、アドレス6のb4のデータが第三のラッチ手段に保持される(S306)。以上のようにして、グループ0からグループ7まで処理を行うことで、転送用データb0からb7が出来上がる。   Then, the same processing is executed from group 0 to group 7. For example, in group 4, since the correction value is 8, the number of transfers is 6, and the condition of S304 is not satisfied, the data of b4 at address 6 is held in the third latch means (S306). By performing processing from group 0 to group 7 as described above, transfer data b0 to b7 are completed.

図42に戻ると、グループ0からグループ3までの転送用データb0からb3は累積回数22で本来記録されるべき記録データ、すなわち第2カラムの記録データとなっている。これに対し、グループ4から7までの転送用データb4からb7には、16タイミング前で記録されるべき第1カラムの記録データとなる。そして、生成された記録データは、データ転送CLK生成機218で生成されたHCLとともに、記録データ転送回路219によって記録ヘッド11に送信される。   Returning to FIG. 42, the transfer data b0 to b3 from the group 0 to the group 3 is the recording data that should be originally recorded with the cumulative number 22, that is, the recording data of the second column. On the other hand, the transfer data b4 to b7 of the groups 4 to 7 are the first column recording data to be recorded 16 timings before. The generated recording data is transmitted to the recording head 11 by the recording data transfer circuit 219 together with the HCL generated by the data transfer CLK generator 218.

図43は、別のタイミングである累計回数34のタイミングにおいて、記録ヘッド11に転送される記録データ(転送用データ)の生成を模式的に示した模式図である。なお、累計回数34のタイミングでは、第3の記録メモリ213からブロック2の記録データであるアドレス22とアドレス12の記録データが読み出される。   FIG. 43 is a schematic diagram schematically showing the generation of recording data (transfer data) transferred to the recording head 11 at the timing of the cumulative number 34, which is another timing. Note that at the timing of the cumulative number 34, the recording data at the address 22 and the address 12, which are the recording data of the block 2, are read from the third recording memory 213.

図39の記録データの選択フロー図により、グループ0からグループ7までの補正値と転送回数カウンタ値を比較すると、S304の補正値と転送回数との関係を満たすのは、グループ0と1となる。そのため、グループ0とグループ1の転送用データb0とb1にはアドレス21の記録データが選択され、グループ2からグループ7の転送用データにはアドレス11の記録データが選択される。   When the correction values from group 0 to group 7 are compared with the transfer count counter value according to the recording data selection flowchart of FIG. 39, it is the groups 0 and 1 that satisfy the relationship between the correction value of S304 and the transfer count. . Therefore, the recording data at the address 21 is selected as the transfer data b0 and b1 for the group 0 and the group 1, and the recording data at the address 11 is selected as the transfer data for the group 2 to the group 7.

本実施例では、第3の記録メモリ213から2Bnak分のデータを読み出し、それぞれを第1、第2のラッチ手段で保持を行ってからデータの選択を行い、選択したデータを転送用データとして第3のラッチを行っている。しかし、以上の制御と同等の制御を、1つのラッチ手段のみで行うことも可能である。   In this embodiment, data for 2 Bnak is read from the third recording memory 213, the data is selected by holding the data by the first and second latch means, and the selected data is used as transfer data. 3 is latched. However, control equivalent to the above control can be performed by only one latch means.

図40は、1つのラッチ手段のみで制御を行う場合のフロー図である。記録タイミング信号が入力後(S401)、第3の記録メモリ213のBank1のアドレス16から記録データを読み出す(S402)。そして、グループ0の補正値と転送回数カウンタの値の比較する(S403)。本実施形態では、グループ0の補正値は0であり、転送回数6を比較すると、0≦6の条件を満たしているので、アドレス16のb0のデータがラッチ手段に保持される(S404)。同様の処理がグループ1からグループ7まで行われ、S404では補正値≦転送回数カウンタ値のS403の条件を満たすグループのデータのみがラッチされる。   FIG. 40 is a flowchart when the control is performed by only one latch means. After the recording timing signal is input (S401), the recording data is read from the address 16 of Bank1 of the third recording memory 213 (S402). Then, the correction value of group 0 is compared with the value of the transfer number counter (S403). In the present embodiment, the correction value of group 0 is 0, and when the number of transfers 6 is compared, the condition of 0 ≦ 6 is satisfied, so the data of b0 at address 16 is held in the latch means (S404). Similar processing is performed from group 1 to group 7, and in S404, only the data of the group satisfying the condition of S403 of correction value ≦ transfer count counter value is latched.

次に、第3の記録メモリ213のBank0のアドレス16から記録データの読み出しを行う(S405)。ここでは、S403で条件を満たさなかったグループのラッチを行う(S406)。つまり、補正値>転送回数カウンタ値の条件を満たすグループのデータがラッチされる。同様の処理がグループ0からグループ7まで行われることで、転送用データb0からb7が出来上がる。   Next, the recording data is read from the address 16 of Bank 0 of the third recording memory 213 (S405). Here, the group that does not satisfy the condition in S403 is latched (S406). That is, data of a group satisfying the condition of correction value> transfer count counter value is latched. By performing the same processing from group 0 to group 7, transfer data b0 to b7 are completed.

同様の制御を累計回数22タイミングについてみると、S404ではアドレス13のb0からb3のデータのみがラッチされ、S406でアドレス3のb4からb7がラッチされる。   Looking at the same control for the cumulative number of times 22 timing, only data from b0 to b3 at address 13 is latched at S404, and b4 to b7 at address 3 are latched at S406.

本実施形態では、第3の記録メモリ213から2Bank分のデータを読み出している。しかし、1カラム目ではBank0と1カラム前のデータとしてBank2の記録データの読み出しを行うが、記録開始直後のカラムであるため1カラム前のデータは存在しない。そこで、Bank2から読み出したデータは読み捨てを行い、1カラム目の記録動作では使用しない構成としている。同様に、4カラム目ではBank0と1カラム前データとしてBnak2の記録データの読み出しを行うが、記録終了のカラムであるため現カラムで記録するデータは存在しない。そこで、Bnak0から読み出したデータは読み捨てを行い、4カラム目の記録動作では使用しないようにしている。   In the present embodiment, data for 2 Bank is read from the third recording memory 213. However, in the first column, Bank0 and the data recorded in Bank2 are read as data one column before, but there is no data one column before because it is a column immediately after the start of recording. Therefore, the data read from Bank 2 is discarded and not used in the recording operation of the first column. Similarly, in the fourth column, the recording data of Bank0 and Bnak2 is read as the previous data of the column. However, since it is the recording end column, there is no data to be recorded in the current column. Therefore, the data read from Bnak0 is discarded and is not used in the recording operation of the fourth column.

以上のように、例えば上述の装置構成によって、記録素子に割り当てる記録データの読み出し位置を記録素子単位で主走査方向に変更となる。そして、傾き量とグループとによって異なる本来配置されるべきカラムから外れて形成されるドット数に合わせて、記録データの読み出し位置を変更するドットを決定する。そのため、本実施形態によれば、傾きずれに伴う画質の悪化を軽減することが可能となる。   As described above, for example, with the above-described apparatus configuration, the read position of print data to be assigned to print elements is changed in the main scanning direction in units of print elements. Then, the dot for changing the read position of the recording data is determined in accordance with the number of dots formed out of the column that should be originally arranged, which differs depending on the inclination amount and the group. Therefore, according to the present embodiment, it is possible to reduce the deterioration of image quality due to the tilt shift.

〔傾きずれに関する情報の手動検出〕
第1の実施形態では、傾きずれに関する情報として上流側、下流側のそれぞれ3個のインク吐出口13から形成されるドットの主走査方向に対するずれ量を光学式センサにより検出する構成を示した。しかし、本実施形態を適用するにあたっては、この構成に限らず、光学式センサを搭載しないインクジェット記録装置の構成であっても構わない。その場合には、図14で示したよう7つのテストパッチの中から、ユーザーが目視によって黒スジ、白スジのない一様なテストパッチを選択する。そして、ユーザーが、選択したテストパッチの情報をPC等のホストに入力し、その情報がインクジェット記録装置へ転送されるような構成とすればよい。若しくは、ユーザーが、インクジェット記録装置に設けられた入力部から選択したテストパッチの情報を設定する構成とすればよい。
[Manual detection of information on tilt deviation]
In the first embodiment, a configuration in which an optical sensor detects a shift amount of dots formed from the three ink discharge ports 13 on the upstream side and the downstream side as information on the tilt shift with respect to the main scanning direction has been described. However, the present embodiment is not limited to this configuration, and may be a configuration of an ink jet recording apparatus that does not include an optical sensor. In that case, the user selects a uniform test patch without black stripes and white stripes by visual observation from the seven test patches shown in FIG. Then, the user may input the selected test patch information to a host such as a PC and transfer the information to the ink jet recording apparatus. Or what is necessary is just to set it as the structure which the user sets the information of the test patch selected from the input part provided in the inkjet recording device.

なお、インクジェット記録装置が光学式センサを搭載している構成でも、光学式センサが故障した場合を考慮し、光学センサを用いて検出するモード加え、上述のようなユーザーの目視によって傾きずれに関する情報を検出するモードを持っていてもよい。   Even when the ink jet recording apparatus is equipped with an optical sensor, in consideration of the case where the optical sensor fails, in addition to the mode for detection using the optical sensor, the above-described information regarding the tilt deviation by visual observation by the user You may have the mode which detects.

〔反時計回り方向の傾きずれ補正〕
第1の実施形態では、記録ヘッドが時計回り方向に傾いた場合の傾きずれについて、その補正方法の説明を行った。本実施形態における傾きずれ補正は、記録ヘッドが反時計回り方向に傾いた場合についても、当然適用できるものである。ここでは、上流側のドットに対して下流側のドットが主走査方向の左方向に1画素分のずれが生じたときの傾きずれ(“+2”)について説明を行う。なお、第1の実施形態と同様の構成については、その説明を省略する。
[Counterclockwise tilt correction]
In the first embodiment, the correction method for the tilt deviation when the recording head tilts in the clockwise direction has been described. The tilt deviation correction in the present embodiment is naturally applicable even when the recording head is tilted counterclockwise. Here, a description will be given of a tilt shift (“+2”) when the downstream dot is shifted by one pixel in the left direction in the main scanning direction with respect to the upstream dot. Note that the description of the same configuration as in the first embodiment is omitted.

この傾きずれ補正では、補正値記憶手段217に、グループ0に対して14、グループ1に対して12、グループ2に対して10、グループ3に対して8が補正値として設定される。同様に、グループ4に対して6、グループ5に対して4、グループ6に対して2、グループ7に対して0が補正値として設定される。   In this inclination shift correction, 14 for group 0, 12 for group 1, 10 for group 2, and 8 for group 3 are set as correction values in correction value storage means 217. Similarly, 6 for group 4, 4 for group 5, 2 for group 6, and 0 for group 7 are set as correction values.

図19は、グループ0からグループ7の記録素子に割り当てられるノズル番号、駆動順番、記録データ、ドット配置を示す図である。各グループで吐出順番の早い記録素子から、補正情報により指定された数の記録素子に割り当てられる記録データの読み出し位置がオフセットされる。つまり、グループ0がブロック0から13まで、グループ1はブロック0から11まで、グループ2はブロック0から9まで、グループ3はブロック0から7までの記録素子に割り当てられる記録データが2カラム目から4カラム目に変更される。同様に、グループ4はブロック5まで、グループ5はブロック3まで、グループ6はブロック1までの記録素子に割り当てられる記録データが2カラム目から4カラム目に変更される。   FIG. 19 is a diagram showing nozzle numbers, drive order, print data, and dot arrangement assigned to the print elements of group 0 to group 7. The read position of the print data allocated to the number of print elements designated by the correction information is offset from the print elements with the fast ejection order in each group. In other words, the recording data assigned to the recording elements of the group 0 from the blocks 0 to 13, the group 1 from the blocks 0 to 11, the group 2 from the blocks 0 to 9, and the group 3 from the blocks 0 to 7 are from the second column. Changed to the fourth column. Similarly, the recording data assigned to the printing elements up to block 5 in group 4, up to block 3 in group 5, and up to block 1 in group 6 is changed from the second column to the fourth column.

図20は、図19に示す傾きずれ補正を行った際、記録媒体上に形成されるドットの配置を示したものである。本実施形態によれば、反時計回り方向の傾きずれ補正においても、グループ毎に補正値を設定し、補正値に応じた数の記録素子に対応する記録データの読み出し位置を変更することが可能となる。そのため、反時計回り方向の傾きずれであっても、傾きずれに伴う画質の悪化を軽減することが可能となる。   FIG. 20 shows the arrangement of dots formed on the recording medium when the tilt deviation correction shown in FIG. 19 is performed. According to the present embodiment, it is possible to set a correction value for each group even in the counterclockwise tilt deviation correction, and to change the read position of print data corresponding to the number of print elements according to the correction value. It becomes. For this reason, even when the tilt shift is counterclockwise, it is possible to reduce the deterioration of image quality due to the tilt shift.

〔分散駆動における傾きずれ補正〕
インクジェット記録方法では、記録素子にヒータやピエゾ素子を用いてインクにエネルギーを与え、インク滴を吐出して画像を記録する。これらのインクジェット記録方法では、あるインク吐出口からインク滴を吐出する際、隣接するインク吐出口のノズル部は圧力波等の影響を受け、隣接するインク吐出口からのインク吐出が不安定になる、いわゆるクロストークと呼ばれる現象が生じる。そのため、隣接するインク吐出口から連続してインク滴を吐出させないように、離散した位置の記録素子を駆動していく順序の時分割駆動方式(分散駆動)が望ましい。
[Inclination deviation correction in distributed drive]
In the ink jet recording method, energy is applied to ink using a heater or piezo element as a recording element, and ink droplets are ejected to record an image. In these ink jet recording methods, when an ink droplet is ejected from a certain ink ejection port, the nozzle portion of the adjacent ink ejection port is affected by a pressure wave or the like, and the ink ejection from the adjacent ink ejection port becomes unstable. A phenomenon called so-called crosstalk occurs. Therefore, it is desirable to use a time-division driving method (distributed driving) in which the recording elements at discrete positions are driven so that ink droplets are not continuously discharged from adjacent ink discharge ports.

この傾きずれ補正では、補正値記憶手段217に、グループ0に対して0、グループ1に対して2、グループ2に対して4、グループ3に対して6が各グループの補正値として設定される。同様に、グループ4に対して8、グループ5に対して10、グループ6に対して12、グループ7に対して14が各グループの補正値として設定される。   In this inclination deviation correction, 0 for group 0, 2 for group 1, 4 for group 2, and 6 for group 3 are set as correction values in correction value storage means 217 for each group. . Similarly, 8 for group 4, 10 for group 5, 12 for group 6, and 14 for group 7 are set as correction values for each group.

図21、22は、隣接する2つのインク吐出口から連続してインク滴を吐出させないような駆動順で記録を行う際、そのときの傾きずれ補正を説明する図である。図21は、各グループの記録素子に割り当てられる、ノズル番号、駆動順番、記録データ、ドット配置を示す図である。図22は、図21に示す傾きずれ補正を行った際、記録媒体上に形成されるドットの配置を示したものである。   FIGS. 21 and 22 are diagrams for explaining inclination deviation correction at the time of recording in the driving order that does not cause ink droplets to be continuously ejected from two adjacent ink ejection ports. FIG. 21 is a diagram showing nozzle numbers, drive order, print data, and dot arrangement assigned to the print elements of each group. FIG. 22 shows the arrangement of dots formed on the recording medium when the tilt deviation correction shown in FIG. 21 is performed.

分散駆動の構成では、第1の実施形態における駆動順序が異なっているため、記録データの読み出し位置を変更する記録素子が異なる。しかし、第1の実施形態と同様に、各グループで吐出順番の早い記録素子から、補正値により指定された数の記録素子に割り当てられる記録データの読み出し位置がオフセットされる。   In the distributed drive configuration, since the drive order in the first embodiment is different, the print elements for changing the read position of print data are different. However, as in the first embodiment, the read position of the print data assigned to the number of print elements designated by the correction value is offset from the print elements with the fast ejection order in each group.

図22からもわかるように、本実施形態によれば、分散駆動の構成に対してもグループ毎に補正値を設定し、補正値に応じた数の記録素子に対応する記録データの読み出し位置を変更することが可能となる。そして、グループごとに本来配置すべきカラム領域から外れた位置のドットだけを主走査方向にオフセットして、傾きずれに伴う画質の悪化を軽減することが可能となる。   As can be seen from FIG. 22, according to the present embodiment, correction values are set for each group in the distributed drive configuration, and the read position of the print data corresponding to the number of print elements corresponding to the correction values is set. It becomes possible to change. Then, it is possible to offset only the dots at positions that deviate from the column region that should be originally arranged for each group in the main scanning direction, thereby reducing the deterioration in image quality due to the tilt deviation.

[1カラム以上の傾きずれ補正]
しかしながら、上述の構成では、傾き量が大きい場合に補正値記憶手段217に設定される補正値が大きくなってしまい、補正情報の情報量が多い場合でも補正情報を保持できるようにするために、装置のコストアップを招くと言う問題がある。例えば、下流側の3個のドットが上流側の3個のドットに対して主走査方向の右方向に2カラム分ずれた場合を考える。このような傾きずれの場合、補正情報として、基準となるグループ0に対して0、グループ1に対して4というような補正値が設定される。同様にして、グループ2に8、グループ3に12、グループ4に16、グループ5に20、グループ6に24、グループ7に28が補正値として設定される。このように、上述の構成では、傾き量が大きい場合には、補正情報として保持されるそれぞれの補正値の値が大きくなるためにその情報量も多くなってしまう。
[Inclination correction for one column or more]
However, in the above-described configuration, the correction value set in the correction value storage unit 217 increases when the tilt amount is large, so that the correction information can be held even when the information amount of the correction information is large. There is a problem that the cost of the apparatus is increased. For example, consider a case where the three downstream dots are shifted by two columns to the right in the main scanning direction with respect to the three upstream dots. In the case of such an inclination shift, correction values such as 0 for the reference group 0 and 4 for the group 1 are set as correction information. Similarly, 8 is set as the correction value for group 2, 12 is set for group 3, 16 is set for group 4, 20 is set for group 5, 24 is set for group 6, and 28 is set for group 7. Thus, in the above-described configuration, when the amount of inclination is large, the value of each correction value held as correction information increases, and thus the amount of information increases.

そこで、本実施形態では、粗調量と微調量からなる補正値を用いた傾きずれ補正の構成を採用する。粗調量は、グループ内の全記録素子に対して割り当てられる画像データの読出し位置を指定された量のカラム分オフセットさせるための値である。例えば、あるグループに粗調量1が設定されれば、そのグループにおける全記録素子の画像データの読出し位置が主走査方向に1カラム分オフセットされる。また、微調量はグループ内で指定された数の記録素子に対して割り当てられる画像データの読出し位置を1カラム分オフセットさせるための値である。例えば、あるグループに微調量2が設定されれば、ブロック0からブロック1までの2個の記録素子に対応する記録データの読み出し位置が1カラム分オフセットされることになる。   Therefore, in the present embodiment, a configuration of inclination deviation correction using a correction value composed of a coarse adjustment amount and a fine adjustment amount is employed. The coarse adjustment amount is a value for offsetting the reading position of the image data assigned to all the recording elements in the group by a specified amount of columns. For example, if coarse adjustment amount 1 is set for a certain group, the image data reading positions of all the printing elements in that group are offset by one column in the main scanning direction. The fine adjustment amount is a value for offsetting the reading position of the image data assigned to the number of recording elements designated in the group by one column. For example, if the fine adjustment amount 2 is set for a certain group, the read position of the print data corresponding to the two print elements from the block 0 to the block 1 is offset by one column.

次に、図23を用いて本実施形態における傾きずれ補正方法を説明する。なお、説明の簡略化のために、カラム0に対する1カラム分の記録データにより画像を記録する場合を用いて説明を行う。またさらに、ここでは記録ヘッドのインク吐出口数は64個とする。   Next, a tilt deviation correction method according to this embodiment will be described with reference to FIG. For simplification of description, the description will be made using a case where an image is recorded with recording data for one column for column 0. Furthermore, here, the number of ink discharge ports of the recording head is 64.

図23は、各記録素子に割り当てられた記録データを読み出すタイミングを変えて、傾きずれがない場合に記録媒体上に形成されるドットの配置を模式的に示している。同図において記録媒体上におけるドット配置が先端グループと後端グループで1200dpi(約21ミクロン)で1.5カラム分時計回り方向に傾いてしまった状態に対して、その傾きずれを補正する例を表している。   FIG. 23 schematically shows the arrangement of dots formed on the recording medium when there is no tilt deviation by changing the timing of reading the recording data assigned to each recording element. In the figure, an example of correcting the tilt deviation when the dot arrangement on the recording medium is tilted clockwise by 1.5 columns at 1200 dpi (about 21 microns) between the leading end group and the trailing end group. Represents.

本例の場合、記録素子0〜15で形成されるグループ0(1801)を基準のグループとしている。このため、グループ0の記録素子については、いずれの記録素子の記録データも読み出し位置はオフセットされない。記録素子16〜31で形成されるグループ1(1802)については、補正値として粗調量に0、微調量に8が設定される。そのため、全記録素子の記録データの読み出し位置はオフセットされないが、ブロック0からブロック7までの記録素子に対応した記録データが主走査方向にデータオフセットされる。また、グループ2(1803)においては、補正値として粗調量に1、微調量に0が設定されるため、グループ全体に対して1カラム分のデータオフセットが行われる。また、グループ3(1804)においては、補正値として粗調量に1、微調量に8が設定されるため、まずグループ全体に対して1カラム分のデータオフセットが行われる。さらに、ブロック0からブロック7までの記録素子に対応した記録データが1カラム分主走査方向へオフセットされる。   In this example, the group 0 (1801) formed by the recording elements 0 to 15 is set as a reference group. For this reason, for the recording elements of group 0, the read position of the recording data of any recording element is not offset. For the group 1 (1802) formed by the recording elements 16 to 31, the coarse adjustment amount is set to 0 and the fine adjustment amount is set to 8 as the correction value. Therefore, the read position of the print data of all print elements is not offset, but the print data corresponding to the print elements from block 0 to block 7 is data offset in the main scanning direction. In group 2 (1803), 1 is set as the coarse adjustment amount and 0 is set as the fine adjustment amount as the correction values, so that data offset for one column is performed for the entire group. In group 3 (1804), the correction value is set to 1 for the coarse adjustment amount and 8 for the fine adjustment amount. Therefore, the data offset for one column is first performed on the entire group. Further, the recording data corresponding to the recording elements from block 0 to block 7 is offset in the main scanning direction by one column.

以上の説明のように、粗調量と微調量からなる補正値を用いた傾きずれ補正の構成によって、傾き量が大きい場合にも補正情報の情報量を抑制して傾きずれを補正し、画像の悪化を低減できる。   As described above, the tilt deviation correction configuration using the correction value composed of the coarse adjustment amount and the fine adjustment amount corrects the inclination deviation by suppressing the information amount of the correction information even when the inclination amount is large, and Can be reduced.

なお、既に説明した反時計回り方向の傾きずれ補正や分散駆動の構成における傾きずれ補正においても、粗調量と微調量からなる補正値を用いた傾きずれ補正を適用することができる。   Note that tilt deviation correction using a correction value composed of a coarse adjustment amount and a fine adjustment amount can also be applied to the above-described counterclockwise inclination deviation correction and inclination deviation correction in the distributed drive configuration.

(第2の実施形態)
本実施形態では、記録媒体に対して記録ヘッドを往復走査させて記録を行う、いわゆる双方向記録における傾きずれ補正方法について説明する。なお、本実施形態ではカラム0に対する1カラム分の記録データにより画像を記録する場合で、記録ヘッドのインク吐出口数は64個として説明を行う。
(Second Embodiment)
In the present embodiment, a tilt deviation correction method in so-called bidirectional recording, in which recording is performed by reciprocating a recording head with respect to a recording medium, will be described. In this embodiment, an image is recorded by recording data for one column for column 0, and the description will be made assuming that the number of ink discharge ports of the recording head is 64.

図24、図25、図26に本実施形態における傾きずれ補正方法を表す。図24は記録ヘッドの往走査(図中の左から右に向かう方向の走査)により記録を行うとき、各記録素子に割り当てられた記録データを読み出すタイミングを変えて、傾きずれがない場合に記録媒体上に形成されるドットの配置を模式的に示している。を読み出すタイミングを示している。また、図25は記録ヘッドの復走査(図中の右から左に向かう方向の走査)により記録を行うとき、各記録素子に割り当てられた記録データを読み出すタイミングを変えて、傾きずれがない場合に記録媒体上に形成されるドットの配置を模式的に示している。図24、25では、先端グループと後端グループで1200dpi(約21ミクロン)で0.75カラム分時計回り方向に傾いてしまった状態に対して、その傾きずれを補正する例を表している。   FIG. 24, FIG. 25, and FIG. 26 show the tilt deviation correction method in this embodiment. In FIG. 24, when recording is performed by forward scanning of the recording head (scanning in the direction from left to right in the figure), the recording data read timing assigned to each recording element is changed, and recording is performed when there is no tilt deviation. The arrangement | positioning of the dot formed on a medium is shown typically. The timing of reading out is shown. FIG. 25 shows a case in which there is no tilt deviation when the recording data assigned to each recording element is read out when recording is performed by backward scanning of the recording head (scanning in the direction from right to left in the figure). Fig. 6 schematically shows the arrangement of dots formed on the recording medium. 24 and 25 show an example in which the inclination deviation is corrected with respect to a state where the leading end group and the trailing end group are inclined clockwise by 0.75 columns at 1200 dpi (about 21 microns).

まず、図24により往走査における傾きずれ補正を説明する。本例の場合、記録素子0〜15で形成されるグループ0(1901)を基準のグループ位置としている。このため、グループ0の記録素子については、いずれの記録素子の記録データも読み出し位置はオフセットされない。記録素子16〜31で形成されるグループ1(1902)については、補正値として粗調量に0、微調量に4が設定される。そのため、全記録素子の記録データの読み出し位置はオフセットされないが、ブロック0からブロック3までの記録素子に対応した記録データが主走査方向にデータオフセットされる。また、記録素子32〜47で形成されるグループ2(1903)については、補正値として粗調量に0、微調量に8が設定される。そして、全記録素子の記録データの読み出し位置はオフセットされないが、ブロック0からブロック7までの記録素子に対応した記録データが主走査方向にデータオフセットされる。また、記録素子48〜63で形成されるグループ3(1904)においては、粗調量に0、微調量に12が設定される。そして、全記録素子の記録データの読み出し位置はオフセットされないが、ブロック0からブロック11までの記録素子に対応した記録データが主走査方向にデータオフセットされる。   First, tilt deviation correction in forward scanning will be described with reference to FIG. In the case of this example, the group 0 (1901) formed by the recording elements 0 to 15 is set as a reference group position. For this reason, for the recording elements of group 0, the read position of the recording data of any recording element is not offset. For the group 1 (1902) formed by the recording elements 16 to 31, the coarse adjustment amount is set to 0 and the fine adjustment amount is set to 4 as the correction value. For this reason, the read position of the print data of all print elements is not offset, but the print data corresponding to the print elements from block 0 to block 3 is data offset in the main scanning direction. For group 2 (1903) formed by the recording elements 32 to 47, 0 is set as the coarse adjustment amount and 8 is set as the fine adjustment amount. The read positions of the print data of all print elements are not offset, but the print data corresponding to the print elements from block 0 to block 7 are data offset in the main scanning direction. In group 3 (1904) formed by the recording elements 48 to 63, 0 is set as the coarse adjustment amount and 12 is set as the fine adjustment amount. The recording data reading positions of all the recording elements are not offset, but the recording data corresponding to the recording elements from block 0 to block 11 are offset in the main scanning direction.

次に、図25を用いて、往走査に対して復走査における傾きずれ補正を説明する。本例の場合、記録素子48〜63で形成されるグループ3(2004)を基準のグループ位置としている。このため、グループ3の記録素子については、いずれの記録素子の記録データも読み出し位置はオフセットされない。記録素子32〜47で形成されるグループ2(2003)においては、補正値として粗調量に0、微調量に4が設定される。そのため、全記録素子の記録データの読み出し位置はオフセットされないが、ブロック15からブロック12までの記録素子に対応した記録データが主走査方向にデータオフセットされる。また、記録素子16〜31で形成されるグループ1(2002)については、補正値として粗調量に0、微調量に8が設定される。そして、全記録素子の記録データの読み出し位置はオフセットされないが、ブロック15からブロック8までの記録素子に対応した記録データが主走査方向にデータオフセットされる。また、記録素子0〜15で形成されるグループ0(2001)については、補正値として粗調量に0、微調量に12が設定される。そして、全記録素子の記録データの読み出し位置はオフセットされないが、ブロック15からブロック4までの記録素子に対応した記録データが主走査方向にデータオフセットされる。   Next, with reference to FIG. 25, the inclination deviation correction in the backward scan with respect to the forward scan will be described. In the case of this example, the group 3 (2004) formed by the recording elements 48 to 63 is set as a reference group position. For this reason, for the recording elements of group 3, the read position of the recording data of any recording element is not offset. In Group 2 (2003) formed by the recording elements 32 to 47, 0 is set as the coarse adjustment amount and 4 is set as the fine adjustment amount. For this reason, the read position of the print data of all print elements is not offset, but the print data corresponding to the print elements from block 15 to block 12 is data offset in the main scanning direction. For group 1 (2002) formed by the recording elements 16 to 31, 0 is set as the coarse adjustment amount and 8 is set as the fine adjustment amount. The read positions of the print data of all print elements are not offset, but the print data corresponding to the print elements from block 15 to block 8 are data offset in the main scanning direction. For group 0 (2001) formed by the recording elements 0 to 15, 0 is set as the coarse adjustment amount and 12 is set as the fine adjustment amount. The recording data reading positions of all the recording elements are not offset, but the recording data corresponding to the recording elements from block 15 to block 4 are data offset in the main scanning direction.

以上のように、第1の実施形態と同様に、双方向記録のそれぞれの走査においても粗調量と微調量からなる補正値を用いた傾きずれ補正の構成によって、傾きずれを補正し、画像の悪化を低減できる。なお、双方向記録において、図24、25で補正されたデータにより同一領域に記録されるドット配置をそれぞれ任意の場所で重ねるために、それぞれの走査の駆動開始タイミングは適当にずらされることは言うまでもない。   As described above, in the same way as in the first embodiment, in each scan of bidirectional recording, the tilt shift is corrected by the configuration of the tilt shift correction using the correction value composed of the coarse adjustment amount and the fine adjustment amount, and the image Can be reduced. In bi-directional printing, it is needless to say that the drive start timing of each scan is appropriately shifted in order to overlap the dot arrangements recorded in the same area with the data corrected in FIGS. Yes.

また、傾きずれが補正されるように補正後の記録データによるドット配置が所望の形になるのであれば、特に粗調量および微調量の値に限定はない。図26は、復走査における傾きずれ補正を示す他の例である。   In addition, there is no particular limitation on the values of the coarse adjustment amount and the fine adjustment amount as long as the dot arrangement based on the corrected recording data has a desired shape so that the tilt deviation is corrected. FIG. 26 is another example showing tilt deviation correction in backward scanning.

本例の場合、記録素子48〜63で形成されるグループ3(2104)に対して、粗調量に0、微調量に4が設定される。そのため、全記録素子の記録データの読み出し位置はオフセットされないが、ブロック15からブロック12までの記録素子に対応した記録データが主走査方向にデータオフセットされる。
また、記録素子32〜47で形成されるグループ2(2103)においては、補正値として粗調量に0、微調量に8が設定される。そのため、全記録素子の記録データの読み出し位置はオフセットされないが、ブロック15からブロック8までの記録素子に対応した記録データが主走査方向にデータオフセットされる。また、記録素子16〜31で形成されるグループ1(2102)においては、補正値として粗調量に0、微調量に12が設定され、全記録素子の記録データの読み出し位置はオフセットされない。そして、ブロック15からブロック4までの記録素子に対応した記録データが主走査方向にデータオフセットされる。また、記録素子0〜15で形成されるグループ0(2101)においては、補正値として粗調量に1、微調量に0が設定される。そのため、グループ1に属する全記録素子の記録データが1カラム分のオフセッされる。
In the case of this example, for the group 3 (2104) formed by the recording elements 48 to 63, 0 is set as the coarse adjustment amount and 4 is set as the fine adjustment amount. For this reason, the read position of the print data of all print elements is not offset, but the print data corresponding to the print elements from block 15 to block 12 is data offset in the main scanning direction.
In the group 2 (2103) formed by the recording elements 32 to 47, 0 is set as the coarse adjustment amount and 8 is set as the fine adjustment amount. For this reason, the read position of the print data of all print elements is not offset, but the print data corresponding to the print elements from block 15 to block 8 is data offset in the main scanning direction. In the group 1 (2102) formed by the recording elements 16 to 31, the coarse adjustment amount is set to 0 and the fine adjustment amount is set to 12 as the correction value, and the recording data reading positions of all the recording elements are not offset. Then, the recording data corresponding to the recording elements from the block 15 to the block 4 is offset in the main scanning direction. In the group 0 (2101) formed by the recording elements 0 to 15, the correction value is set to 1 for the coarse adjustment amount and 0 for the fine adjustment amount. Therefore, the recording data of all the recording elements belonging to group 1 is offset by one column.

以上のように、補正後の記録データのドット配置を傾きずれが補正されるような形に補正し、双方向記録それぞれの走査の駆動開始タイミングをずらすことで、往復走査で記録されるドット配置をそれぞれ任意の場所で重ねるようにしてもよい。   As described above, the dot arrangement of the print data after correction is corrected by correcting the dot arrangement of the print data so that the tilt deviation is corrected, and by shifting the drive start timing of each scan in bidirectional printing. You may make it overlap each in arbitrary places.

(第3の実施形態)
本実施形態では、駆動解像度の異なる複数の記録素子列を同時に使用して記録を行う構成における傾きずれ補正方法について説明する。図27には駆動解像度が1200dpiである記録素子列A、図28には600dpiである記録素子列Bによるドットの傾きずれ補正方法を表しており、それぞれの記録素子列には64個のインク吐出口数が構成されているとして説明を行う。また、記録素子列Aと記録素子列Bは、先端グループと後端グループで1200dpi(約21ミクロン)で1.5カラム分時計回り方向に傾いてしまった状態にあるとする。
(Third embodiment)
In the present embodiment, a tilt deviation correction method in a configuration in which recording is performed by simultaneously using a plurality of printing element arrays having different driving resolutions will be described. FIG. 27 shows a dot inclination shift correction method using a printing element array A with a drive resolution of 1200 dpi, and FIG. 28 shows a printing element array B with a resolution of 600 dpi. The description will be given on the assumption that the number is configured. Further, it is assumed that the recording element array A and the recording element array B are inclined in the clockwise direction by 1.5 columns at 1200 dpi (about 21 microns) between the leading end group and the trailing end group.

なお、図27で示す記録素子列Aに与えられるデータは0〜1カラム目の2カラム分、図28で示す記録素子列Bに与えられるデータは0カラム目に対する1カラム分である。それぞれ主走査方向に対するデータ量が異なるが、駆動解像度も異なるために主走査方向に同じ幅でドットが配置されることになる。   Note that the data given to the printing element array A shown in FIG. 27 corresponds to two columns of 0 to 1, and the data given to the printing element array B shown in FIG. 28 corresponds to one column for the zeroth column. The amount of data in the main scanning direction is different, but the drive resolution is also different, so that dots are arranged with the same width in the main scanning direction.

まず、図27で示す記録素子列Aに対する傾きずれ補正方法を説明する。記録素子列Aにおいては、記録素子0〜15で形成されるグループ0(2201)
を基準のグループ位置としている。このため、グループ0の記録素子については、いずれの記録素子の記録データも読み出し位置はオフセットされない。また、記録素子16〜31で形成されるグループ1(2202)においては、補正値として粗調量に0、微調量に8が設定される。そのため、全記録素子の記録データの読み出し位置はオフセットされないが、ブロック0からブロック7までの記録素子に対応した記録データが主走査方向にデータオフセットされる。
また、記録素子32〜47で形成されるグループ2(2203)に対しては、補正値として粗調量に1、微調量に0が設定され、グループ2に属する全記録素子の記録データが1カラム分のオフセッされる。また、記録素子48〜63で形成されるグループ3(2204)においては、補正値として粗調量に1、微調量に8が設定され、まずグループ全体に対して1カラム分のデータオフセットが行われる。さらに、ブロック0からブロック7までの記録素子に対応した記録データが1カラム分主走査方向へオフセットされる。
First, a tilt deviation correction method for the printing element array A shown in FIG. 27 will be described. In the printing element array A, group 0 (2201) formed of printing elements 0 to 15 is formed.
Is the standard group position. For this reason, for the recording elements of group 0, the read position of the recording data of any recording element is not offset. In the group 1 (2202) formed by the recording elements 16 to 31, the correction value is set to 0 for the coarse adjustment amount and 8 for the fine adjustment amount. Therefore, the read position of the print data of all print elements is not offset, but the print data corresponding to the print elements from block 0 to block 7 is data offset in the main scanning direction.
For group 2 (2203) formed by the recording elements 32 to 47, 1 is set as the coarse adjustment amount and 0 is set as the fine adjustment amount as the correction value, and the recording data of all the recording elements belonging to group 2 is 1. Offset for the column. In the group 3 (2204) formed by the recording elements 48 to 63, the correction value is set to 1 for the coarse adjustment amount and 8 for the fine adjustment amount. First, a data offset of one column is applied to the entire group. Is called. Further, the recording data corresponding to the recording elements from block 0 to block 7 is offset in the main scanning direction by one column.

次に、図28で示す記録素子列Bに対する傾きずれ補正方法を説明する。記録素子列Bにおいては、記録素子0〜15で形成されるグループ0(2301)を基準のグループ位置としている。このため、グループ0の記録素子については、いずれの記録素子の記録データも読み出し位置はオフセットされない。また、記録素子16〜31で形成されるグループ1(2302)においては、補正値として粗調量に0、微調量に4が設定される。そのため、全記録素子の記録データの読み出し位置はオフセットされないが、ブロック0からブロック3までの記録素子に対応した記録データが主走査方向にデータオフセットされる。また、記録素子32〜47で形成されるグループ2(2303)に対しては、補正値として粗調量に0、微調量に8が設定され、全記録素子の記録データの読み出し位置はオフセットされない。そして、ブロック0からブロック7までの記録素子に対応した記録データが主走査方向にデータオフセットされる。また、記録素子48〜63で形成されるグループ3(2203)においては、補正値として粗調量に0、微調量に12が設定される。そして、全記録素子の記録データの読み出し位置はオフセットされないが、ブロック0からブロック11までの記録素子に対応した記録データが主走査方向にデータオフセットされる。   Next, a tilt deviation correction method for the printing element array B shown in FIG. 28 will be described. In the printing element array B, the group 0 (2301) formed by the printing elements 0 to 15 is set as a reference group position. For this reason, for the recording elements of group 0, the read position of the recording data of any recording element is not offset. In the group 1 (2302) formed by the recording elements 16 to 31, the coarse adjustment amount is set to 0 and the fine adjustment amount is set to 4 as the correction value. For this reason, the read position of the print data of all print elements is not offset, but the print data corresponding to the print elements from block 0 to block 3 is data offset in the main scanning direction. For group 2 (2303) formed by the recording elements 32 to 47, 0 as the coarse adjustment amount and 8 as the fine adjustment amount are set as the correction values, and the reading positions of the recording data of all the recording elements are not offset. . Then, the recording data corresponding to the recording elements from block 0 to block 7 is offset in the main scanning direction. In the group 3 (2203) formed by the recording elements 48 to 63, 0 is set as the coarse adjustment amount and 12 is set as the fine adjustment amount. The recording data reading positions of all the recording elements are not offset, but the recording data corresponding to the recording elements from block 0 to block 11 are offset in the main scanning direction.

以上、駆動解像度が異なる記録素子列を同時に使用して記録を行う構成においても、粗調量と微調量からなる補正値を用いた傾きずれ補正を適用することができる。なお、駆動解像度が異なる記録素子列を同時に使用して記録を行う場合に、さらに双方向記録によって記録を行うようにしても良い。この場合には、それぞれの記録ヘッド毎に往路走査と復路走査それぞれで粗調量と微調量からなる補正値を用いた傾きずれ補正を行うことができる。また、往路および復路の走査での駆動開始タイミングをずらすことで、往復走査で記録されるドット配置をそれぞれ任意の場所で重ねるようにしてもよい。   As described above, even in a configuration in which recording is performed by simultaneously using recording element arrays having different drive resolutions, it is possible to apply inclination deviation correction using a correction value including a coarse adjustment amount and a fine adjustment amount. When recording is performed using recording element arrays having different drive resolutions at the same time, recording may be performed by bidirectional recording. In this case, it is possible to perform tilt deviation correction using a correction value composed of a coarse adjustment amount and a fine adjustment amount in each of the forward scan and the backward scan for each recording head. Further, by shifting the drive start timing in the forward and backward scans, the dot arrangements recorded by the reciprocating scan may be overlapped at arbitrary locations.

(その他の実施例)
本実施形態における上述の説明では、第3の記録メモリ213から補正値により指定された記録素子の記録データの読み出し位置を主走査方向に変更して、傾きずれの補正を行った。しかし、傾きずれに関する情報に基づき、第3の記録メモリから別の記録メモリへ記録データの格納位置を変更するようにしても良い。つまり、各グループとに補正値に応じた数のドットが主走査方向にオフセットされるように別に設けた記録メモリに格納位置を変更し、この記録メモリから記録データを従来どおり読み出して記録を行うようにしても、本実施形態の傾きずれ補正は実現できる。
(Other examples)
In the above description of the present embodiment, the tilt shift correction is performed by changing the read position of the print data of the print element designated by the correction value from the third print memory 213 in the main scanning direction. However, the storage position of the recording data may be changed from the third recording memory to another recording memory based on the information on the tilt deviation. That is, the storage position is changed in a separate recording memory so that the number of dots corresponding to the correction value is offset in the main scanning direction for each group, and the recording data is read from the recording memory as before and recorded. Even if it does in this way, inclination shift correction of this embodiment is realizable.

図29は、補正値記憶手段217に記憶される補正情報を示している。同図のように、補正情報はテーブルで保持されており、それぞれのグループの補正値として粗調量および微調量が記憶されている。なお、この図では、1200dpiの解像度で、0.75カラム分の時計回り方向の傾きずれに対応する補正量情報を示している。   FIG. 29 shows the correction information stored in the correction value storage unit 217. As shown in the figure, the correction information is held in a table, and the coarse adjustment amount and the fine adjustment amount are stored as correction values for each group. In this figure, correction amount information corresponding to a tilt deviation in the clockwise direction of 0.75 columns at a resolution of 1200 dpi is shown.

また、テストパターンの作成は上述の例に限られるものではない。例えば、まず記録解像度程度の比較的粗い量のずれが検出可能なパターンにより傾きずれ量を検出して粗調整を実施する。そして、粗調整が実施された状態で、さらに記録解像度単位未満の微小な傾きずれ量を検出できるテストパターンを形成して、記録解像度より微小な傾きずれ量を検出するようにしても構わない。   Further, the creation of the test pattern is not limited to the above example. For example, first, coarse adjustment is performed by detecting the amount of tilt deviation using a pattern capable of detecting a relatively coarse amount of deviation equivalent to the recording resolution. Then, in a state where the coarse adjustment is performed, a test pattern that can detect a minute tilt deviation amount less than the recording resolution unit may be formed to detect a smaller tilt deviation amount than the recording resolution.

また、要求された画像品位や傾きによる画像弊害の程度によって、補正値として粗調量と微調量とを選択的に採用して、傾きずれ補正を実施するようにしても構わない。例えば、高解像度の記録が求められる写真データ等の印字の際には粗調量と微調量からなる補正値によって高解像度に補正処理を行う。しかし、比較的に画像弊害が目立ちにくい、例えば普通紙上へのテキスト印字においては粗調量のみの補正値によって補正処理を行う、または補正自体を実施しない場合もあって構わない。   Further, it is possible to selectively employ the coarse adjustment amount and the fine adjustment amount as the correction values according to the required image quality and the degree of image damage due to the inclination, and to perform the inclination deviation correction. For example, when printing photographic data or the like for which high resolution recording is required, correction processing is performed to high resolution using a correction value composed of a coarse adjustment amount and a fine adjustment amount. However, image effects are relatively inconspicuous. For example, in text printing on plain paper, correction processing may be performed using only the correction value of the coarse adjustment amount, or correction itself may not be performed.

11 記録ヘッド
13 インク吐出口
100 インクジェット記録装置
114 第1の記録素子
115 第2の記録素子
204 第1の記録メモリ
211 第2の記録メモリ
213 第3の記録メモリ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 11 Recording head 13 Ink discharge port 100 Inkjet recording device 114 1st recording element 115 2nd recording element 204 1st recording memory 211 2nd recording memory 213 3rd recording memory

Claims (13)

複数の記録素子が所定の配列方向に配列された記録素子列を有し、当該記録素子列は連続する複数の記録素子で構成される複数のグループに区分けされる記録ヘッドと、
前記配列方向と交差する走査方向に前記記録ヘッドと記録媒体との相対的な走査を行う走査手段と、読みだされた記録データに基づく記録を行うために、1つの前記グループの各記録素子により1カラム分の記録データに基づく記録を行うための周期を分割した複数の駆動タイミングで、各グループ内の複数の記録素子を所定の駆動順で時分割駆動する駆動手段と、
記録データをカラム単位で記憶するデータ記憶手段と、
を有する記録装置であって、
前記記録素子列の傾きに関わる前記走査方向における記録位置のずれ量に関する情報を取得するためのずれ量取得手段と、
前記ずれ量取得手段によって取得された前記情報が示す前記ずれ量に基づいて、所定のカラムに対応する記録データに基づいて前記複数のグループそれぞれの少なくとも1つの記録素子により前記記録媒体の1カラム相当の範囲内に記録を行い得るように、前記複数のグループそれぞれについて、グループ内の各前記記録素子によって前記所定のカラムに対応する前記グループ分の前記記録データに基づく記録が行われる駆動タイミングを、何周期遅らせるかを特定するための第1の補正値を決定し、かつ、同じグループを構成する記録素子それぞれにより、前記所定カラムに対応する記録データに基づいて前記記録媒体の前記1カラム相当の範囲内に記録を行い得るように、前記複数のグループそれぞれについて、同じグループを構成する記録素子のうち、同じグループの他の記録素子より1周期遅らせた駆動タイミングで前記所定のカラムに対応する前記記録データを記録するための記録素子を特定するための第2の補正値を決定する補正値決定手段と、
前記第1の補正値および前記第2の補正値に基づき決定される期に前記記録素子列の前記複数の記録素子により前記記録データに基づく記録を行い得るように、前記データ記憶手段から記録データを読み出す読出手段と、を有することを特徴とする記録装置。
A plurality of recording elements having recording element arrays arranged in a predetermined arrangement direction, and the recording element arrays are divided into a plurality of groups composed of a plurality of continuous recording elements;
A scanning unit that performs relative scanning between the recording head and the recording medium in a scanning direction that intersects the arrangement direction, and each recording element of one group to perform recording based on the read recording data. Driving means for time-division driving a plurality of recording elements in each group in a predetermined driving order at a plurality of driving timings obtained by dividing a period for performing recording based on recording data for one column ;
Data storage means for storing recording data in units of columns;
A recording device comprising:
A deviation amount acquisition means for acquiring information relating to a deviation amount of the recording position in the scanning direction related to the inclination of the recording element array;
Based on the shift amount indicated by the information acquired by the shift amount acquisition means, and corresponding to one column of the recording medium by at least one recording element of each of the plurality of groups based on recording data corresponding to a predetermined column For each of the plurality of groups, a driving timing at which recording based on the recording data for the group corresponding to the predetermined column is performed by each recording element in the group, so that recording can be performed within the range of A first correction value for specifying how many cycles to delay is determined, and each of the recording elements constituting the same group determines the first correction value corresponding to the one column of the recording medium based on the recording data corresponding to the predetermined column. The same group is configured for each of the plurality of groups so that recording can be performed within the range. Among recording device to determine a second correction value for identifying the recording device for recording the record data corresponding to the predetermined column in drive timing delayed by one cycle than the other recording elements in the same group Correction value determining means;
As can perform recording based on the recording data by the first correction value and the plurality of printing elements of said printing element array in periodic determined based on the second correction value, the recording from the data storage means And a reading unit for reading data.
前記駆動順は、前記複数のグループで共通であることを特徴とする請求項1に記載の記録装置。   The recording apparatus according to claim 1, wherein the driving order is common to the plurality of groups. 前記駆動手段は、前記走査手段で前記記録ヘッドが走査されている状態で、前記記録ヘッドを駆動することを特徴とする請求項1または2に記載の記録装置。   The recording apparatus according to claim 1, wherein the driving unit drives the recording head while the recording unit is being scanned by the scanning unit. 前記第2の補正値に基づいて特定される同じグループの他の記録素子より1周期遅らせた駆動タイミングで前記所定のカラムに対応する前記記録データを記録するための記録素子は、前記駆動順の始めのタイミングで動される記録素子であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の記録装置。 A recording element for recording the recording data corresponding to the predetermined column at a driving timing delayed by one cycle from another recording element of the same group specified based on the second correction value is the recording apparatus according to any one of claims 1 to 3, characterized in that a recording device that is driving the dynamic at the start timing. 前記第2の補正値により特定される前記記録素子の数は、前記グループ内の記録素子の数よりも少ないことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の記録装置。 5. The recording apparatus according to claim 1, wherein the number of the recording elements specified by the second correction value is smaller than the number of recording elements in the group. 前記走査手段は、前記記録ヘッドを複数回往復走査させることにより記録媒体の同一領域に画像を記録することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の記録装置。   The recording apparatus according to claim 1, wherein the scanning unit records an image in the same area of the recording medium by reciprocally scanning the recording head a plurality of times. グループ内の記録素子の数は、各グループで等しいことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の記録装置。   The recording apparatus according to claim 1, wherein the number of recording elements in the group is equal in each group. 前記ずれ量取得手段は、前記記録素子列を用いて記録媒体上に記録されたテストパターンに基づいて、前記情報を取得するとを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の記録装置。 The shift amount acquisition means, before SL based on the test pattern recorded on a recording medium using a recording element array, to any one of claims 1 to 7, characterized that you acquiring the information The recording device described. 前記ずれ量取得手段は、前記テストパターンの反射濃度光学センサで読み取ることにより前記情報を取得することを特徴とする請求項8に記載の記録装置。 The recording apparatus according to claim 8, wherein the deviation amount acquisition unit acquires the information by reading a reflection density of the test pattern with an optical sensor. 前記読出手段は、前記駆動順に前記データ記憶手段から記録データを読み出すことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の記録装置。   The recording apparatus according to claim 1, wherein the reading unit reads recording data from the data storage unit in the driving order. 前記ずれ量取得手段は、ユーザーにより入力された前記情報を取得することを特徴とする請求項1乃至7および10のいずれか1項に記載の記録装置。The recording apparatus according to claim 1, wherein the deviation amount acquisition unit acquires the information input by a user. 前記読み出し手段は、所定の前記第1補正値および第2補正値に基づき決定される前記記録素子に対応する記録データの前記走査方向に相当する読み出し位置をオフセットすることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の記録装置。2. The reading unit offsets a reading position corresponding to the scanning direction of recording data corresponding to the recording element determined based on the predetermined first correction value and second correction value. The recording apparatus according to any one of 1 to 9. 複数の記録素子が所定の配列方向に配列された記録素子列を有し、当該記録素子列は連続する複数の記録素子で構成される複数のグループに区分けされる記録ヘッドと、記録媒体と、の相対的な走査を行い、読みだされた記録データに基づく記録を行うために、1つの前記グループの各記録素子が1カラム分の記録データに基づき記録を行うための周期を分割した複数の駆動タイミングで、各グループ内の複数の記録素子を所定の駆動順で時分割駆動することにより記録を行う記録方法であって、A plurality of recording elements having a recording element array arranged in a predetermined arrangement direction, the recording element array being divided into a plurality of groups composed of a plurality of continuous recording elements, a recording medium, In order to perform recording based on the read recording data, each recording element of one group has a plurality of divided periods for performing recording based on the recording data for one column. A recording method that performs recording by driving a plurality of recording elements in each group in a predetermined driving order at a driving timing,
前記記録素子列の傾きに関わる前記走査方向における記録位置のずれ量に関する情報を取得するためのずれ量取得工程と、A deviation amount obtaining step for obtaining information relating to a deviation amount of the recording position in the scanning direction related to the inclination of the recording element array;
前記ずれ量取得工程によって取得された前記情報が示す前記ずれ量に基づいて、所定のカラムに対応する記録データに基づいて前記複数のグループそれぞれの少なくとも1つの記録素子により前記記録媒体の1カラム相当の範囲内に記録を行い得るように、前記複数のグループそれぞれについて、グループ内の各前記記録素子によって前記所定のカラムに対応する前記グループ分の前記記録データに基づく記録が行われる駆動タイミングを、何周期遅らせるかを特定するための第1の補正値を決定し、かつ、同じグループを構成する記録素子それぞれにより、前記所定カラムに対応する記録データに基づいて前記記録媒体の前記1カラム相当の範囲内に記録を行い得るように、前記複数のグループそれぞれについて、当該グループを構成する記録素子のうち、当該グループの他の記録素子より1周期遅らせた駆動タイミングで前記所定のカラムに対応する前記記録データを記録するための記録素子を特定するための第2の補正値を決定する補正値決定工程と、Based on the deviation amount indicated by the information acquired by the deviation amount acquisition step, the recording medium corresponds to one column of the recording medium by at least one recording element of each of the plurality of groups based on recording data corresponding to a predetermined column. For each of the plurality of groups, a driving timing at which recording based on the recording data for the group corresponding to the predetermined column is performed by each recording element in the group, so that recording can be performed within the range of A first correction value for specifying how many cycles to delay is determined, and each of the recording elements constituting the same group determines the first correction value corresponding to the one column of the recording medium based on the recording data corresponding to the predetermined column. For each of the plurality of groups, configure the group so that recording can be performed within the range. Among the recording elements, a second correction value for specifying a recording element for recording the recording data corresponding to the predetermined column is determined at a drive timing delayed by one cycle from the other recording elements of the group. A correction value determination step;
前記補正値決定工程において決定された前記第1の補正値および前記第2の補正値に基づき決定される周期に前記記録素子列の前記複数の記録素子により前記記録データに基づく記録を行い得るように、前記データ記憶手段から記録データを読み出す読出工程と、を有することを特徴とする記録方法。Recording based on the recording data can be performed by the plurality of recording elements of the recording element array in a cycle determined based on the first correction value and the second correction value determined in the correction value determination step. And a reading step of reading the record data from the data storage means.
JP2012255369A 2012-11-21 2012-11-21 Recording apparatus and recording method Active JP5430733B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012255369A JP5430733B2 (en) 2012-11-21 2012-11-21 Recording apparatus and recording method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012255369A JP5430733B2 (en) 2012-11-21 2012-11-21 Recording apparatus and recording method

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007172740A Division JP2009006677A (en) 2007-06-29 2007-06-29 Recording apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013032027A JP2013032027A (en) 2013-02-14
JP5430733B2 true JP5430733B2 (en) 2014-03-05

Family

ID=47788307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012255369A Active JP5430733B2 (en) 2012-11-21 2012-11-21 Recording apparatus and recording method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5430733B2 (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8985733B2 (en) * 2013-03-29 2015-03-24 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Pattern inspection apparatus, pattern inspection method, and printer
JP6098465B2 (en) * 2013-09-30 2017-03-22 ブラザー工業株式会社 Liquid ejection apparatus, pattern group recording method, tilt angle detection method, and program
JP6862124B2 (en) * 2016-08-09 2021-04-21 キヤノン株式会社 Image processing device and image processing method
JP6869033B2 (en) * 2017-01-12 2021-05-12 キヤノン株式会社 Inkjet recording device and control method

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000127370A (en) * 1998-10-27 2000-05-09 Canon Inc Arranging method of optical sensor, print alignment method and printer employing it
JP2001205789A (en) * 2000-01-24 2001-07-31 Canon Inc Ink jet recorder and ink jet recording method
JP5058523B2 (en) * 2005-06-28 2012-10-24 キヤノン株式会社 Recording method and recording apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013032027A (en) 2013-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5072455B2 (en) Recording device
JP5031462B2 (en) Recording device
JP2009006677A (en) Recording apparatus
JP5788059B2 (en) Recording apparatus and recording method therefor
JP6659157B2 (en) Recording apparatus and control method thereof
JP2011037016A (en) Recording apparatus
JP6452501B2 (en) Recording apparatus and control method thereof
JP5430733B2 (en) Recording apparatus and recording method
JP5025365B2 (en) Recording device
JP5341322B2 (en) Recording device
JP2009039958A (en) Recording apparatus
JP2016163975A (en) Recording apparatus and setting method
JP2012056125A (en) Recording apparatus and control method thereof
JP2013215903A (en) Inkjet recorder, and method for correcting deviation by tilt of recording head in the inkjet recorder
JP2006212874A (en) Inkjet recorder
JP2011088391A (en) Recorder, and control method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131203

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5430733

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151