JP5430676B2 - 気泡供給方法及び給湯器 - Google Patents

気泡供給方法及び給湯器 Download PDF

Info

Publication number
JP5430676B2
JP5430676B2 JP2011547152A JP2011547152A JP5430676B2 JP 5430676 B2 JP5430676 B2 JP 5430676B2 JP 2011547152 A JP2011547152 A JP 2011547152A JP 2011547152 A JP2011547152 A JP 2011547152A JP 5430676 B2 JP5430676 B2 JP 5430676B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
heated
gas
pipe
refrigerant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011547152A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011077539A1 (ja
Inventor
禎司 齊藤
誠司 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2011077539A1 publication Critical patent/JPWO2011077539A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5430676B2 publication Critical patent/JP5430676B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F19/00Preventing the formation of deposits or corrosion, e.g. by using filters or scrapers
    • F28F19/01Preventing the formation of deposits or corrosion, e.g. by using filters or scrapers by using means for separating solid materials from heat-exchange fluids, e.g. filters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F5/00Softening water; Preventing scale; Adding scale preventatives or scale removers to water, e.g. adding sequestering agents
    • C02F5/02Softening water by precipitation of the hardness
    • C02F5/025Hot-water softening devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D19/00Details
    • F24D19/0092Devices for preventing or removing corrosion, slime or scale
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D20/00Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
    • F28D20/0034Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using liquid heat storage material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28GCLEANING OF INTERNAL OR EXTERNAL SURFACES OF HEAT-EXCHANGE OR HEAT-TRANSFER CONDUITS, e.g. WATER TUBES OR BOILERS
    • F28G13/00Appliances or processes not covered by groups F28G1/00 - F28G11/00; Combinations of appliances or processes covered by groups F28G1/00 - F28G11/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/74Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation with air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D11/00Central heating systems using heat accumulated in storage masses
    • F24D11/02Central heating systems using heat accumulated in storage masses using heat pumps
    • F24D11/0214Central heating systems using heat accumulated in storage masses using heat pumps water heating system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D2200/00Heat sources or energy sources
    • F24D2200/12Heat pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D3/00Hot-water central heating systems
    • F24D3/12Tube and panel arrangements for ceiling, wall, or underfloor heating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)

Description

この発明は温水を供給する給湯器に関する。
浴室や台所に温水を供給する給湯器は、電気給湯器、ガス給湯器(ガスボイラー)、石油給湯器などに大別される。これらの給湯器は、いずれも熱を水に伝えるための熱交換器と呼ばれる機器を有する。電気給湯器の中でも、最近特に、省エネや地球温暖化対策としての二酸化炭素削減の観点から、ヒートポンプ熱交換式の電気給湯器(ヒートポンプ給湯器)が、注目されている。ヒートポンプ熱交換の原理は、大気の熱を熱媒体に移し、その熱でお湯を沸かすものである。具体的に言えば、気体を圧縮したときに発生する高熱を熱交換器を介して水へ移し、その気体を膨張させたときの冷気によって再び熱媒体の温度を大気温まで戻す繰り返し(冷熱サイクル)によるものである。理論上投入エネルギー以上の熱エネルギーを取り出すことはできないが、ヒートポンプ給湯器は大気の熱を活用する仕組みのため、運転に要するエネルギーよりも多くの熱エネルギーを利用することができる。熱交換器は水に対して熱を伝えるために、熱伝達面を常に清浄な状態に保つことが非常に重要である。壁面が汚れると有効な熱伝達面積が減少し、熱伝達性能の低下を招く。さらに汚れが蓄積すると、最悪の場合には流路の閉塞を招く。特に、スケール(硬度成分、硫酸塩、ケイ酸成分、金属イオンなどを含む結晶状の生成物)成分を含む水を給湯器などの冷熱機器へ供給すると、スケールが熱交換器表面や給湯タンク内または配管内に付着し、熱交換効率の低下や配管を閉塞させるなどの課題があった。これらの課題を解決する方法が、検討されている。
その中の一つとして、従来の冷却機を例にした特許文献1(特開2007−248021)を説明する。この特許文献1では、熱媒体の流れるパイプに冷却水を接触させて上記熱媒体を冷却する冷却塔と、冷却塔の内部または外部にマイクロナノバブルを含む冷却水を作るマイクロナノバブル発生機とを備えた冷却装置を開示している。この冷却装置は、マイクロナノバブルを含む冷却水を循環させながら、この冷却水を熱媒体が流れるパイプに接触させることで、冷却塔内での細菌や水垢の発生を抑制する。これにより、殺菌剤の投入や冷却水の濃縮が不要になって、スケールやスライムの発生が抑制される。
特開2007−248021号公報 特開2009−186092号公報
しかしながら、特許文献1は、熱媒体が流れるパイプ(熱交換器)表面において冷却水が昇温されて発生するスケールの抑制が目的ではない。特許文献1では、例えばマイクロナノバブルを含む冷却水を、熱媒体が流れるパイプ表面に散水させ接触させることで、パイプ表面への細菌や水垢の発生を抑制するものであった。特許文献1の運転動作は、熱媒体が流れるパイプにマイクロナノバブルを含む冷却水を散水として接触させるので、マイクロナノバブルの少なくとも一部が散水中に合一あるいは消滅してしまう。または、パイプの下側などには常時均一に冷却水を接触させることができず、細菌や水垢の除去が不均一になってしまうなどの課題があった。また、除去した細菌や水垢を含む冷却水を循環させているため、再付着の可能性も課題であった。また、細菌、微生物または藻類の再付着対策として、上部貯水部の内部にポリ塩化ビニリデン充填材や活性炭を設置しているが、定期的なメンテナンス(洗浄や取替え)が必要などコスト面でも課題もあった。
このように、特許文献1の方法では、冷熱機器部材への十分なスケール付着防止効果もしくはスケール除去効果が得られないという課題があった。
本発明は、熱媒体と被加熱水との間で熱交換させる熱交換器表面へのスケール付着を確実に防止する機能を有する給湯器の提供を目的とする。
この発明の給湯器は、
水を送る送水配管から水を供給される貯湯タンクであって、通過する加熱された冷媒と前記送水配管から供給された水との間で熱交換させて前記送水配管から供給された水を加熱する熱交換器を有する貯湯タンクと、
気体を吸い込む吸気口を有し、前記送水配管によって前記貯湯タンクに送られる途中の水であって前記貯湯タンクに供給される直前の水の内部に、前記吸気口から吸い込まれた気体に基づき、前記気体の気泡を供給する気泡供給部と、
前記吸気口から吸い込まれる前記気体を昇温する気体昇温部と
を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、気体を吸い込み、被加熱水中にこの気体の気泡を供給する気泡供給部と、気泡供給部が吸い込む気体を昇温する気体昇温部とを備える気泡供給装置を設けたので、水と熱交換する熱交換器の表面へのスケール付着を防止できる。これにより、熱交換器の熱交換率の低下を防ぎ、長寿命な給湯器を提供できる。
実施の形態1における給湯器1−1の構成図。 実施の形態1における空気−水熱交換器を説明する図。 実施の形態1における気泡の注入有無によるスケール析出量と付着量との相関図。 実施の形態1における供給気体の温度とスケール付着量との相関図。 実施の形態2における給湯器1−2の構成図。 実施の形態3における給湯器1−3の構成図。 実施の形態4における給湯器1−4の構成図。 実施の形態5における給湯器1−5の構成図。 実施の形態6における給湯器1−6の構成図。 実施の形態7における給湯器1−7の構成図。 実施の形態8における給湯器1−8の構成図。 実施の形態9における給湯器1−9の構成図。 実施の形態10における給湯器1−10の構成図。 実施の形態11における給湯器1−11の構成図。 実施の形態12における給湯器1−12の構成図。
以下の実施の形態1〜12で説明する給湯器は、気泡供給装置を備えている。また、気泡供給装置は、気泡供給部(気泡発生部4)と、気体昇温部(空気−水熱交換器21)とを備えている点が特徴である。気泡発生部4は、水を加熱する、貯湯タンク(実施の形態1〜9,12の熱交換パイプ10)、熱交換器(実施の形態10の熱交換器9a)、ガスボイラー26等の加熱部に水を送る送水配管(給水管2、被加熱水流入配管14a)の途中に配置される。気泡発生部4は、気体を吸い込む吸気口5を有し、吸気口5から吸い込まれた気体に基づき、加熱部に向かう水の内部に気体の気泡を供給する。空気−水熱交換器21は、気泡発生部4の吸気口5から吸い込まれる気体を昇温する。この昇温により、気泡発生部4は、被加熱水よりも高い温度の気体(気泡)を被加熱水に供給する。気泡供給装置によって、昇温された気体の気泡が加熱対象の水の中に供給されることで、以下に説明するようにスケールの析出が促進され、熱交換器等の加熱部表面へのスケール付着を防止できる。以下に実施の形態1〜12を説明する。
実施の形態1.
以下、図1〜図4を参照して実施の形態1の給湯器1−1を説明する。
図1は、給湯器1−1の構成図である。図1を参照して給湯器1−1の構成を説明する。
図1に示すように、給湯器1−1は、被加熱水熱交換パイプ10が配置された貯湯タンク7、「空気−1次系熱媒体熱交換器8」(Heat Pump:以後、HP8と記す)、「1次系熱媒体−2次系熱媒体熱交換器9」(Heat Exchanger:以後、HEX9と記す)、床暖房システム22等を備える。
(1)貯湯タンク7(加熱部)は、被加熱水を貯める。貯湯タンク7は、第1冷媒が循環する第1冷媒循環回路(HP/HEX配管11、HEX/HP配管12等から構成)の第1冷媒を加熱するHP8によって加熱された第1冷媒との熱交換によって第2冷媒を加熱するHEX9(冷媒加熱器)と一緒に第2冷媒が循環する第2冷媒循環回路を形成し、かつ、HEX9によって加熱された第2冷媒と給水管2から供給された水との間で熱交換させて給水管2から供給された水を加熱する被加熱水熱交換パイプ10(熱交換器)を有する。なお第2冷媒循環回路ではポンプを省略している。貯湯タンク7は、被加熱水熱交換パイプ10によって加熱された加熱水が流出する出湯配管15が接続される加熱水流出配管接続部15−1を有する。
(2)HP8は、被加熱水を加熱するための外気の熱を1次系熱媒体(第1冷媒)に移す。
(3)HEX9(冷媒加熱器)は、HP8によって加熱された1次系熱媒体(第1冷媒)の熱を2次系熱媒体(第2冷媒)に移す。
(4)床暖房システム22は床に熱を移す暖房装置である。暖房装置としては床暖房装置に限らず、ラジエター、ファンコイルユニットなどでも構わない。
(1)〜(4)は、従来の給湯器の構成要素である。
(気泡供給装置110)
さらに、給湯器1−1は、気体を吸い込み、被加熱水中にこの気体の気泡を供給する気泡発生部4(気泡供給部)と、気泡発生部4が吸い込む気体を昇温する気体昇温部である「空気−水熱交換器21」とを備える気泡供給装置110を備えている。気泡供給装置110により被加熱水熱交換パイプ10などへのスケール付着を防止する。気泡発生部4は、図1のように、貯湯タンク7に加熱対象の水を送る給水管2(送水配管)の途中に配置されている。
(気泡発生部4)
貯湯タンク7には、被加熱水を供給する給水管2と加熱された被加熱水を出湯する出湯配管15とが接続されている。気泡発生部4は、給水管2と貯湯タンク7との間に接続されている。気泡発生部4には、吸気口5を介して吸気配管6が接続されている。吸気配管6は、空気−水熱交換器21を介して出湯配管15と密着している。
(空気−水熱交換器21)
空気−水熱交換器21(気体昇温部の一例)は、吸気配管6を流れる空気と、出湯配管15を流れる湯とが熱交換できる構造であればよい。なお、空気−水熱交換器21において、空気が湯によって加熱されることを前提とする。
図2は、空気−水熱交換器21の構成のバリエーションを示す。
(1)図2(a)は、吸気配管6が出湯配管15に巻きついているタイプの熱交換器を示している。
(2)図2(b)は、出湯配管15が吸気配管6に巻きついているタイプの熱交換器を示している。
(3)図2(c)は、出湯配管15と吸気配管6とが、プレート式熱交換器25を介して接続されているタイプの熱交換器を示している。空気−水熱交換器21の構成としては、図2(a)〜(c)のいずれでもよい。また、図2(a)〜(c)以外の構成でもよい。また、出湯配管15の流れ方向と吸気配管6の流れ方向とは、並行流でもよいが、好ましくは熱交換率のよい対向流がよい。
(冷媒回路)
被加熱水の加熱手段である「HP8、HEX9、被加熱水熱交換パイプ10」は、それぞれ、HP/HEX配管11、HEX/HP配管12、パイプ流入配管13、パイプ流出配管14を介して接続されている。また、床暖房システム22は、床暖房行き配管23と床暖房戻り配管24とを介してHEX9と接続されている。
(動作)
次に、図1を参照して、給湯器1−1の動作を説明する。
(冷媒循環回路による熱交換)
まず、給水管2から供給された被加熱水は、貯湯タンク7に供給される。貯湯タンク7に供給された被加熱水は、HP8(ヒートポンプ装置)/HEX9(冷媒加熱器)/被加熱水熱交換パイプ10と順次に熱交換された熱によって加熱された第2冷媒が流れる被加熱水熱交換パイプ10表面との熱交換により加熱され、出湯配管15より出湯される。すなわち、HP8によって加熱された第1冷媒が循環する第1冷媒循環回路(HP/HEX配管11、HEX/HP配管12等から構成)と、第2冷媒が循環する第2冷媒循環回路(被加熱水熱交換パイプ10、パイプ流出配管14、パイプ流入配管13等から構成)との間で、HEX9(冷媒加熱器)において第1冷媒と第2冷媒とが熱交換し、第2冷媒が加熱される。そして、被加熱水熱交換パイプ10(熱交換器)において加熱された第2冷媒と被加熱水との熱交換により、被加熱水熱が加熱される。被加熱水の温度は、出湯配管15から流出する加熱された被加熱水と、給水管2から分岐した水温調整水配管3からの常温の被加熱水とを合流させることで、調整される。
(スケール析出)
ここで、スケール成分(硬度成分:炭酸カルシウム:CaCO)を含む水中では、次の(1)式のような溶解平衡が保たれている。
Ca(HCO⇔CaCO↓+CO↑+HO・・・(1)
しかし、その水が加熱されると、炭酸ガス(CO)の溶解度が下がり、溶存していた炭酸ガスが脱気されるため、(1)式で示した溶解平衡が右辺側に進行し、スケール(炭酸カルシウム)が析出する。これより、従来の給湯器では、スケール成分を含む被加熱水が被加熱水熱交換パイプ10表面に接触し加熱されると、パイプ表面にスケールが析出し付着する。
(スケール析出の原理)
次に、パイプ表面へのスケール析出の理由を説明する。上述したように、例えばスケール成分を含む水に熱などのエネルギーを加え、そのエネルギーがある閾値(臨界核生成エネルギー)を超えると、上記(1)式の溶解平衡が右辺側に進行し、炭酸カルシウムが析出する。すなわち結晶核が生成される。この結晶核は、液相と接触する面積が小さいほうがエネルギー的に有利(安定)なため、例えば異物や壁面などの固液界面があると、そこに接するように結晶核が形成される。言い換えると、結晶核は、液相で析出してから固液界面に付着するのではない。結晶核は、固液界面があると、そこに接するように形成されるのである。このようなメカニズムにより、従来の給湯器では、温度の高い被加熱水熱交換パイプ10表面に結晶核が形成され成長する。
(気泡発生部4の効果)
しかし、給湯器1−1は気泡供給装置110を備えたので、給水管2に配置された気泡発生部4から被加熱水に気泡を供給すると、貯湯タンク7の液相中でスケール析出を促進することができる。このため、被加熱水熱交換パイプ10表面でのスケール析出、スケール付着を防止できる。そして、さらに、気泡発生部4に供給する気体を昇温する気体昇温部(空気―水熱交換器)を設けているため、スケール析出をさらに促進させることができるので、スケール付着を効果的に防止できる。
(スケール析出促進の原理)
次に、スケール析出促進の原理を説明する。
(1)上述したように、従来の給湯器では、スケールの結晶核は、温度の高い被加熱水熱交換パイプ10表面といった固液界面に形成され付着していく。よって、「被加熱水熱交換パイプ10表面へのスケール付着を防止するには、液相中に固液界面(被加熱水熱交換パイプ10表面)よりも結晶核が生成しやすい場(炭酸カルシウムが脱気しやすい界面)を作ればよい」との新しい発想を得た。それを実現する方法として、液相中に気液界面を形成する、すなわち気泡発生部4から被加熱水に気泡を注入することを考案した。注入された気泡により、温度の高い被加熱水熱交換パイプ10表面(固液界面)で起こる同様の現象を気液界面でも発生させる。
(2)そして、気泡界面へのスケール析出をさらに促進可能とするため、常温の気泡を注入するのではなく、気泡発生部4に供給する気体を昇温する構成とした。気体を昇温することにより、結晶核がより生成しやすい場を作れることを見出した。すなわち、スケールの析出をより一層促進できることを見出した。さらに、液相中で析出したスケールは、被加熱水熱交換パイプ10表面には固着せず、付着しても簡単に除去できることがわかった。このように、気泡発生部4に供給する気体を昇温することで、スケールの析出をさらに促進させることができ、スケール付着を効果的に防止できることを新しく見出した。
(出湯配管15の加熱水の熱利用)
また従来では、被加熱水の水温は、図1に示す出湯配管15からの加熱された被加熱水と、給水管2から分岐した水温調整水配管3からの常温の被加熱水とを合流させることで調整されている。つまり、せっかく被加熱水を高温に昇温しても、サニタリーのお湯として使用するときは温度を下げて使用している。よって、出湯配管15からの放熱は利用されず無駄となっていた。しかし、本実施の形態1の給湯器1−1では、従来では無駄に放熱されていた出湯配管15からの熱を、気泡発生部4に供給する気体の昇温に利用する。このため、非常に省エネで熱効率の良い給湯器を提供できる。
(気体の昇温手段)
気泡発生部4に供給する気体の昇温手段としては、ヒーターなどで加熱した空気を供給してもよい。しかし、好ましくは図2に示したように、吸気配管6が出湯配管15に巻きついている熱交換器(図2(a))、出湯配管15が吸気配管6に巻きついている熱交換器(図2(b))、出湯配管15と吸気配管6とがプレート式熱交換器25を介して接続されている熱交換器(図2(c))のようなものがよい。
次に実施の形態1の給湯器1−1の構成に関する具体例を説明する。
(実験条件)
被加熱水熱交換パイプ10での熱交換を模擬した実験を行った。長さ15cm、内径6mm、厚み0.3mmの銅直管を、高硬度水(硬度270mg−CaCO/L)の入った容器に配置し、水温90℃の高硬度水を24時間循環させた。そして、そのときの高硬度水中に析出したスケール量と、銅直管表面に付着したスケール量とを分析した。気泡発生部4は、高硬度水を容器へ流入させる直前の循環経路に設置した。本実験では、気泡発生部4に、「Mazzei Injector Corporation製」の「Mazzei Injector Model#287」を使用した。気泡発生部4に流入する流速は0.4m/sとし、注入する空気流量は0.3L/分とした。付着したスケールは、1モル/Lの希塩酸で抽出した後、高速液体クロマトグラフィ分析装置を使ってカルシウムイオン量を測定した。また、スケール析出量は、処理前後でのカルシウムイオン量の変化分から算出した。
図3は、気泡発生部4による気泡注入の有無および注入気泡の昇温有無(昇温された気体温度:90℃)をパラメータとした実験結果を示す。
(常温気泡の場合)
図3からわかるように、常温の気泡を注入した場合、次の様である。まず常温の気泡を注入することで、スケール析出量は増加したにもかかわらず、スケール付着量は減少した。これは、液相中に気泡を注入することで気液界面が増加し、溶存している気体、特に二酸化炭素の脱気が促進されたため、スケールの析出が促進したと考えられる。そして、液相中でスケールの析出が促進したことにより、銅直管表面へのスケールの付着が抑制されたと共に、注入した気泡を銅直管に接触させたため、物理的除去効果でスケールの付着が抑制できたと考えられる。
(加熱気泡の場合)
また図3からわかるように、昇温した気泡を注入した場合、次の様である。気泡発生部4に昇温した気体を注入することで、スケール付着量をさらに低減することができた。これは、上述したように、気泡発生部4に供給する気体を昇温することで、結晶核がより生成しやすい場を作れたこと、すなわちスケールの析出をより一層促進させたことで、銅直管表面へのスケールの付着を抑制することができたと考えられる。
図4は、気泡発生部4に供給する気体の温度をパラメータとした実験結果を示している。図4からもわかるように、供給する気体の温度を上げていくことで、銅直管表面におけるスケール付着量が減少した。これは、供給する気体の温度を上げていくことで液相中でのスケール析出量がさらに増大したため、銅直管表面に固着するスケール量が減少し、また供給気泡が銅直管表面に直接当たり、スケールが付着してもすぐに除去されたためと考えられる。
このように、気泡発生部4に昇温した気体を供給することで、液相中でスケールの析出を促進させ、被加熱水を加熱する熱交換部、たとえば被加熱水熱交換パイプ10へのスケール付着を防止することができた。これは、図1を模擬した給湯器でも同様の効果が得ることができる。
(気体昇温部の配置)
また、析出したスケールの粒子径は、成長してもせいぜい数μmオーダーであり、熱交換部や配管等に詰まることなく流れ出てしまうことは確認済である。さらに、実施の形態1では、空気−水熱交換器21を出湯配管15に接続(配置)させた。しかし、気泡発生部4に供給する気体の昇温手段はこれに限るものではなく、給湯器の既存のポンプ表面や、貯湯タンク7の外周に接続し、昇温してもよい。これら他の昇温手段は、後述する実施の形態2〜8で後述する。
なお、実施の形態1では、気泡発生部4に、「Mazzei Injector Corporation製」の「Mazzei Injector Model#287」を使用したが、気泡を発生できる装置であればこれに限定されるものではない。供給する気泡径は、数mmオーダーでもよいが、好ましくはμmオーダー、さらに好ましくはnmオーダーの微細気泡の方がよい。微細気泡の場合には同じ空気量でも気泡表面積を大きく出来るため好適である。微細気泡を得る手段として、界面活性剤などを含んだ添加剤を用いてもよい。気泡発生部4に供給した気体は空気(大気)としたが、空気に限定されるものではない。被加熱水の降温防止のために加湿した空気や、好ましくは、より脱気効果の高い窒素ガスなどを使用してもよい。
実施の形態1の気泡供給装置110によれば、被加熱水が熱交換器の表面に接触する前に、被加熱水より高い温度の気体を被加熱水に供給することで液相でのスケール成分の析出を大幅に促進させることができる。このため、熱交換器表面へのスケール付着が確実に防止できる。
実施の形態2.
次に、図5を参照して実施の形態2の給湯器1−2を説明する。以下の実施の形態2〜8は、気体昇温部である空気−水熱交換器21の配置箇所に関する実施形態である。
図5は、実施の形態2における給湯器1−2の構成図である。給湯器1−2は、空気−水熱交換器21をパイプ流出配管14に配置した以外は、図1の給湯器1−1と同じ構成である。給湯器1−2ように、空気−水熱交換器21をパイプ流出配管14に密着させても気泡発生部4に昇温させた気体を供給できるので、実施の形態1とほぼ同様のスケール付着防止効果を得ることができる。
実施の形態3.
次に図6を参照して実施の形態3の給湯器1−3を説明する。
図6は、給湯器1−3の構成図である。給湯器1−3は、空気−水熱交換器21をパイプ流入配管13に設置した以外は、図1の給湯器1−1と同じ構成である。給湯器1−3のように、空気−水熱交換器21をパイプ流入配管13に密着させても気泡発生部4に昇温させた気体を供給できるので、実施の形態1とほぼ同様のスケール付着防止効果を得ることができる。
実施の形態4.
次に図7を参照して実施の形態4の給湯器1−4を説明する。
図7は、給湯器1−4の構成図である。給湯器1−4は、空気−水熱交換器21を、HEX/HP配管12に設置した以外は、図1の給湯器1−1と同じ構成である。給湯器1−4のように、空気−水熱交換器21をHEX/HP配管12に密着させても気泡発生部4に昇温させた気体を供給できるので、実施の形態1とほぼ同様のスケール付着防止効果を得ることができる。
実施の形態5.
次に図8を参照して実施の形態5の給湯器1−5を説明する。
図8は、給湯器1−5の構成図である。 給湯器1−5は、空気−水熱交換器21を、HP/HEX配管11に設置した以外は、実施の形態1の給湯器1−1と同じ構成である。給湯器1−5のように、空気−水熱交換器21をHP/HEX配管11に密着させても気泡発生部4に昇温させた気体を供給できるので、実施の形態1とほぼ同様のスケール付着防止効果を得ることができる。
実施の形態6.
次に図9を参照して実施の形態6の給湯器1−6を説明する。
図9は、給湯器1−6の構成図である。給湯器1−6は、吸気配管6の少なくとも一部を、貯湯タンク7の加熱水の中を通過させた以外は、図1の給湯器1−1と同じ構成である。給湯器1−6のように、吸気配管6の少なくとも一部を貯湯タンク7の中を通過させても気泡発生部4に昇温させた気体を供給できるので、実施の形態1とほぼ同様のスケール付着防止効果を得ることができる。
実施の形態7.
次に図10を参照して実施の形態7の給湯器1−7を説明する。
図10は、給湯器1−7の構成図である。給湯器1−7は、空気−水熱交換器21を、床暖房戻り配管24に配置した以外は、給湯器1−1と同じである。給湯器1−7のように、空気−水熱交換器21を床暖房戻り配管24に密着させても気泡発生部4に昇温させた気体を供給できるので、実施の形態1とほぼ同様のスケール付着防止効果を得ることができる。なお、図10の床暖房行き配管23と床暖房戻り配管24とは、第2冷媒が循環する第2冷媒循環回路から分岐した冷媒分岐回路である。
実施の形態8.
次に図11を参照して実施の形態8の給湯器1−8を説明する。
図11は、給湯器1−8の構成図である。給湯器1−8は、空気−水熱交換器21を、床暖房行き配管23に配置した以外は、実施の形態1の給湯器1−1と同じである。給湯器1−8のように、空気−水熱交換器21を、床暖房行き配管23に密着させても気泡発生部4に昇温させた気体を供給できるので、実施の形態1とほぼ同様のスケール付着防止効果を得ることができる。
実施の形態9.
次に図12を参照して実施の形態9の給湯器1−9を説明する。
図12は、給湯器1−9の構成図である。給湯器1−9は、給湯器1−1の構成に加え、出湯配管15からの被加熱水の一部を出湯分岐管16を介して流入させる脱気槽17と、脱気槽17に流入した被加熱水をポンプ19を介して気泡発生部4の手前に返送する返送配管20とを備えている。また脱気槽17には大気開放口18が空いている。
(気泡供給装置120)
実施の形態9の気泡供給装置120は、実施の形態1の気泡供給装置110に対して、さらに、脱気槽17を備える構成である。
次に、図12を参照して、給湯器1−9(気泡供給装置120)の動作を説明する。通常、貯湯タンク7内は、給水管2から供給される被加熱水により、例えば0.1MPa程度の大気圧よりも高い圧力に加圧されている。この加圧下にある被加熱水の一部が出湯分岐管16を介して脱気槽17に供給されると、脱気槽17内で大気開放され常圧に戻る。これは脱気槽17に大気開放口18があるためである。被加熱水が常圧に戻ると、加圧下で被加熱水の中に溶存していた気体が被加熱水中から脱気される。このとき、溶存していた炭酸ガスも脱気されるため、脱気槽17で、スケール析出を促進できる。
(炭酸ガスを含む気体の利用)
そして、脱気された炭酸ガスを含む気体(大気)を、そのまま気泡発生部4に供給してもよい。この炭酸ガスを含む気体は、通常の空気(大気)よりも炭酸ガスを多く含むため、昇温に有利である。この気体の昇温の手段としては、図12に示す実施の形態1と同様の方式で出湯配管15の熱を用いてもよい。あるいは、実施の形態2〜8で示した方法で昇温の熱を取得しても、実施の形態1とほぼ同様のスケール付着防止効果を得ることができる。
すなわち、被加熱水熱交換パイプ10(熱交換器)は、継続して通過する加熱された冷媒と給水管2から供給された水との間で熱交換させて給水管2から供給された水を加熱する。貯湯タンク7は、被加熱水熱交換パイプ10によって加熱された加熱水が流出する出湯配管15が接続される加熱水流出配管接続部15−1とを有する。脱気槽17は、出湯配管15から分岐した出湯分岐配管へ出湯配管15から流れ込む加熱水を大気開放の状態で貯める。また、脱気槽17は、貯められた加熱水から発生した発生気体を含む大気を気泡発生部4に送る吸気配管6によって気泡発生部4の吸気口5と接続されている。空気−水熱交換器21は、吸気配管6によって気泡発生部4に送られる発生気体を含む大気を昇温する。気泡発生部4は、吸気配管6と接続する吸気口5から吸い込まれた発生気体を含む大気に基づき、貯湯タンク7に向かう水の内部に発生気体を含む大気の気泡を供給する。
(ポンプ19)
さらに、脱気槽17の中で既にスケールが析出した被加熱水を、例えばポンプ19により返送配管20を介して貯湯タンク7に返送することで低硬度水を供給できるので、スケール付着防止の効果をさらに向上できる。
実施の形態10.
次に、図13を参照して実施の形態11の給湯器1−10を説明する。
図13は、給湯器1−10の構成図である。気泡供給装置は、実施の形態9までに図示した間接加熱式ヒートポンプ給湯器だけではなく、HP8の冷媒によって被加熱水を直接加熱する直接加熱式ヒートポンプ給湯器にも適用できる。
まず実施の形態10の給湯器1−10の構成を説明する。図13に示すように、給湯器1−10では、貯湯タンク7と「1次系熱冷媒体−水熱交換器9a」(以下、HEX9aと記す)とは、被加熱水流出配管13aと被加熱水流入配管14aとで接続される。また、気泡発生部4が、ポンプ19aを介して被加熱水流入配管14aに接続されている。これ以外は、実施の形態1の給湯器1−1と同じ構成である。
次に図13を参照して給湯器1−10の動作を説明する。直接加熱式ヒートポンプでは、貯湯タンク7からポンプ19aで送液された被加熱水が、HEX9a(熱交換器)で熱交換され、湯となって貯湯タンク7に返送される。従来であれば、スケールは、主に被加熱水を加熱するHEX9a内に析出し付着し、加えて被加熱水流出配管13a、貯湯タンク7にも析出し付着する。しかし、図13に示すように、空気−水熱交換器21を出湯配管15に密着させて昇温させた気体を気泡発生部4に供給する。
このように、HEX9a(加熱部,熱交換器)は、貯湯タンク7を送水元とする被加熱水流入配管14a(送水配管)から貯湯タンク7の水が流入する。またHEX9aは、冷媒を加熱するHP8と一緒に冷媒が循環する冷媒循環回路を形成し、かつ、HP8によって加熱された冷媒と被加熱水流入配管14aから供給された水との間で熱交換させて被加熱水流入配管14aから供給された水を加熱し、加熱された加熱水を貯湯タンク7に接続する被加熱水流出配管13a(加熱水流出配管)から貯湯タンク7へ流出する。また気泡発生部4は、被加熱水流入配管14aに配置されている。
これにより、実施の形態1と同様に、HEX9a内に関しても、ほぼ同様のスケール付着防止効果を得ることができる。空気−水熱交換器21の接続位置は、図13のように出湯配管15に限定されるものではなく、実施の形態2〜8に示した位置でもよい。また、気泡発生部4の位置は、実施の形態1で示したように、給水管2と貯湯タンク7との間に設置しても同様のスケール付着防止効果を得ることができる。
実施の形態11.
次に、図14を参照して実施の形態11の給湯器1−11を説明する。
図14は、気泡発生によるスケール付着防止をガスボイラーに適用した場合の、ガスボイラー式給湯器である給湯器1−11の概略図である。気泡発生によるスケール付着防止効果は、実施の形態9までに示した間接加熱式ヒートポンプ給湯器だけではなく、ガスボイラーにも適用できる。
実施の形態11の構成を説明する。図14に示したように、ガスボイラー26には、給水管2と出湯配管15とが接続されている。気泡発生部4は、ガスボイラー26と給水管2との間に設置されている。空気−水熱交換器21は、出湯配管15に接続されている。
次に図14を参照して実施の形態11の動作を説明する。給水管2から供給された被加熱水は、ガスボイラー26で加熱され、出湯配管15から出湯される。従来であればスケールは、被加熱水が通水されるガスボイラー26内に析出し付着する。しかし、図14に示すように、空気−水熱交換器21を出湯配管15に密着させて昇温させた気体を気泡発生部4に供給することで、実施の形態1同様、ガスボイラー26内でもほぼ同様のスケール付着防止効果を得ることができる。
実施の形態12.
次に、図15を参照して実施の形態12の給湯器1−12を説明する。
図15は、実施の形態12における給湯器1−12の概略図である。給湯器1−12は実施の形態1の給湯器1−1に対して、さらに散気管27が配置されている。その他は、図1の給湯器1−1と同じである。
(気泡供給装置130)
実施の形態12の気泡供給装置130は、実施の形態1の気泡供給装置110に対して、さらに、散気管277を備える構成である。
実施の形態12の給湯器1−12の構成は、図15に示すように、気泡発生部4から流れてくる「気泡が含有された被加熱水」を通水する配管41が、散気管27に接続されている。そして、散気管27から出る「被加熱水に含まれた気泡」が被加熱水熱交換パイプ10の全体に当たるように、散気管27が、被加熱水熱交換パイプ10の下部と側面に配置されている。気泡発生部4は、被加熱水に含まれる気泡を散気管27を通じて被加熱水熱交換パイプ10の全体に当たるように噴射する。
以上のように、気泡供給装置130は、貯湯タンク7の被加熱水熱交換パイプ10(熱交換器)の側面の側に配置され、配管41を介して給水管2と接続された散気管27を備えている。これによって、被加熱水熱交換パイプ10表面に付着したスケールをいっそう効果的に除去でき、また、被加熱水熱交換パイプ10へのスケール付着を防止できる。
以上の実施の形態1〜12では、気泡供給装置を備える給湯器を説明したが、気泡供給装置の気泡発生部(気体供給部)及び気体昇温部の動作をステップととらえることで、気泡供給方法の実施形態としても把握することができる。
1−1〜1−12 給湯器、2 給水管、3 水温調整水配管、4 気泡発生部、5 吸気口、42 配管、6 吸気配管、7 貯湯タンク、8 空気−1次系熱媒体熱交換器、9 1次系熱媒体−2次系熱媒体熱交換器、9a 1次系熱媒体−水熱交換器、10 被加熱水熱交換パイプ、11 HP/HEX配管、12 HEX/HP配管、13 パイプ流入配管、13a 被加熱水流出配管、14 パイプ流出配管、14a 被加熱水流入配管、15 出湯配管、16 出湯分岐管、17 脱気槽、18 大気開放口、19,19a ポンプ、20 返送配管、21 空気−水熱交換器、22 床暖房システム、23 床暖房行き配管、24 床暖房戻り配管、25 プレート式熱交換器、26 ガスボイラー、27 散気管、110,120,130 気泡供給装置。

Claims (14)

  1. 水を送る送水配管から水を供給される貯湯タンクであって、通過する加熱された冷媒と前記送水配管から供給された水との間で熱交換させて前記送水配管から供給された水を加熱する熱交換器を有する貯湯タンクと、
    気体を吸い込む吸気口を有し、前記送水配管によって前記貯湯タンクに送られる途中の水であって前記貯湯タンクに供給される直前の水の内部に、前記吸気口から吸い込まれた気体に基づき、前記気体の気泡を供給する気泡供給部と、
    前記吸気口から吸い込まれる前記気体を昇温する気体昇温部と
    を備えたことを特徴とする給湯器
  2. 前記気体昇温部は、
    前記送水配管によって前記貯湯タンクに送られる途中の水であって前記貯湯タンクに供給される直前の水の温度よりも高い温度に、前記気体を昇温し、
    前記気泡供給部は、
    前記貯湯タンクに供給される直前の水の内部に、前記貯湯タンクに供給される直前の水の温度よりも高い温度に前記気体昇温部によって昇温され、前記吸気口から吸い込まれた気体に基づき、前記気体の気泡を供給することを特徴とする請求項1記載の給湯器。
  3. 前記気泡供給部は、
    前記送水配管に配置されたことを特徴とする請求項1記載の給湯器
  4. 前記貯湯タンクは、さらに、
    記熱交換器によって加熱された加熱水が流出する加熱水流出配管が接続される加熱水流出配管接続部を
    前記気体昇温部は、
    前記加熱水流出配管を流れる前記加熱水の熱を用いて、前記気体を昇温することを特徴とする請求項記載の給湯器
  5. 前記貯湯タンクの前記熱交換器は、
    媒を加熱する冷媒加熱器と一緒に前記冷媒が循環する冷媒循環回路を形成し、かつ、前記冷媒加熱器によって加熱された冷媒と前記送水配管から供給された水との間で熱交換させて前記送水配管から供給された水を加熱
    前記気体昇温部は、
    前記冷媒循環回路を流れる冷媒の熱を用いて、前記気体を昇温することを特徴とする請求項記載の給湯器
  6. 前記貯湯タンクの前記熱交換器は、
    1冷媒が循環する第1冷媒循環回路の第1冷媒を加熱するヒートポンプ装置によって加熱された第1冷媒との熱交換によって第2冷媒を加熱する冷媒加熱器と一緒に第2冷媒が循環する第2冷媒循環回路を形成し、かつ、前記冷媒加熱器によって加熱された第2冷媒と前記送水配管から供給された水との間で熱交換させて前記送水配管から供給された水を加熱
    前記気体昇温部は、
    前記ヒートポンプ装置の前記第1冷媒循環回路を流れる第1冷媒の熱を用いて、前記気体を昇温することを特徴とする請求項記載の給湯器
  7. 記気体昇温部は、
    加熱されて前記貯湯タンクの内部に貯えられた水の熱を用いて、前記気体を昇温することを特徴とする請求項記載の給湯器
  8. 前記貯湯タンクの前記熱交換器は、
    媒を加熱する冷媒加熱器と一緒に前記冷媒が循環する冷媒循環回路を形成し、かつ、前記冷媒加熱器によって加熱された冷媒と前記送水配管から供給された水との間で熱交換させて前記送水配管から供給された水を加熱
    前記気体昇温部は、
    前記冷媒循環回路における前記冷媒加熱器の冷媒の出口側と入口側とから分岐した暖房装置用の冷媒分岐回路を流れる冷媒の熱を用いて、前記気体を昇温することを特徴とする請求項記載の給湯器
  9. 前記貯湯タンクは、さらに、
    記熱交換器によって加熱された加熱水が流出する加熱水流出配管が接続される加熱水流出配管接続部を
    前記給湯器は、さらに、
    前記加熱水流出配管から分岐した分岐配管へ前記加熱水流出配管から流れ込む前記加熱水を大気開放の状態で貯めると共に、貯められた前記加熱水から発生した発生気体を含む大気を前記気泡供給部に送る吸気配管によって前記気泡供給部の前記吸気口と接続された脱気槽を備え、
    前記気体昇温部は、
    前記吸気配管によって前記気泡供給部に送られる前記発生気体を含む大気を昇温し、
    前記気泡供給部は、
    前記吸気配管と接続する前記吸気口から吸い込まれた前記発生気体を含む大気に基づき、前記貯湯タンクに向かう水の内部に前記発生気体を含む大気の気泡を供給することを特徴とする請求項記載の給湯器
  10. 前記貯湯タンクは、さらに、
    記熱交換器によって加熱された加熱水が流出する加熱水流出配管が接続される加熱水流出配管接続部を
    前記給湯器は、さらに、
    前記貯湯タンクの前記熱交換器の側面の周囲に配置され、前記送水配管と接続された散気管を備えたことを特徴とする請求項記載の給湯器
  11. 所定の気体を昇温する昇温工程と、
    昇温された前記気体の気泡を、通過する加熱された冷媒と送水配管から供給された水との間で熱交換させて前記送水配管から供給された水を加熱する熱交換器を有する貯湯タンクに前記送水配管によって送られる途中の水であって前記貯湯タンクに供給される直前の水の内部に供給する供給工程と
    を備えたことを特徴とする気泡供給方法。
  12. 前記昇温工程は、
    前記貯湯タンクに前記送水配管によって送られる途中の水であって前記貯湯タンクに供給される直前の水の温度よりも高い温度に、前記気体を昇温し、
    前記供給工程は、
    前記貯湯タンクに供給される直前の水の内部に、前記貯湯タンクに供給される直前の水の温度よりも高い温度に前記昇温工程によって昇温された前記気体の気泡を供給することを特徴とする請求項11記載の気泡供給方法。
  13. 温水を供給する給湯器において、
    気体を吸い込む吸気口を有し、水を加熱する加熱部によって加熱される加熱対象の水の内部に、前記吸気口から吸い込まれた気体に基づき、前記気体の気泡を供給する気泡供給部と、
    前記吸気口から吸い込まれる前記気体を昇温する気体昇温部と
    を備え
    前記気泡供給部は、
    前記加熱部に加熱対象の水を送る送水配管に配置され、
    前記加熱部は、
    前記送水配管から水を供給される貯湯タンクであって、継続して通過する加熱された冷媒と前記送水配管から供給された水との間で熱交換させて前記送水配管から供給された水を加熱する熱交換器と、前記熱交換器によって加熱された加熱水が流出する加熱水流出配管が接続される加熱水流出配管接続部とを有する貯湯タンクであり、
    前記給湯器は、さらに、
    前記加熱水流出配管から分岐した分岐配管へ前記加熱水流出配管から流れ込む前記加熱水を大気開放の状態で貯めると共に、貯められた前記加熱水から発生した発生気体を含む大気を前記気泡供給部に送る吸気配管によって前記気泡供給部の前記吸気口と接続された脱気槽を備え、
    前記気体昇温部は、
    前記吸気配管によって前記気泡供給部に送られる前記発生気体を含む大気を昇温し、
    前記気泡供給部は、
    前記吸気配管と接続する前記吸気口から吸い込まれた前記発生気体を含む大気に基づき、前記貯湯タンクに向かう水の内部に前記発生気体を含む大気の気泡を供給することを特徴とする給湯器。
  14. 温水を供給する給湯器において、
    気体を吸い込む吸気口を有し、水を加熱する加熱部によって加熱される加熱対象の水の内部に、前記吸気口から吸い込まれた気体に基づき、前記気体の気泡を供給する気泡供給部と、
    前記吸気口から吸い込まれる前記気体を昇温する気体昇温部と
    を備え
    前記気泡供給部は、
    前記加熱部に加熱対象の水を送る送水配管に配置され、
    前記加熱部は、
    前記送水配管から水を供給される貯湯タンクであって、継続して通過する加熱された冷媒と前記送水配管から供給された水との間で熱交換させて前記送水配管から供給された水を加熱する熱交換器と、前記熱交換器によって加熱された加熱水が流出する加熱水流出配管が接続される加熱水流出配管接続部とを有する貯湯タンクであり、
    前記給湯器は、さらに、
    前記貯湯タンクの前記熱交換器の側面の周囲に配置され、前記送水配管と接続された散気管を備えたことを特徴とする給湯器。
JP2011547152A 2009-12-25 2009-12-25 気泡供給方法及び給湯器 Expired - Fee Related JP5430676B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/071536 WO2011077539A1 (ja) 2009-12-25 2009-12-25 気泡供給装置及び気泡供給方法及び給湯器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011077539A1 JPWO2011077539A1 (ja) 2013-05-02
JP5430676B2 true JP5430676B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=44195101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011547152A Expired - Fee Related JP5430676B2 (ja) 2009-12-25 2009-12-25 気泡供給方法及び給湯器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5430676B2 (ja)
WO (1) WO2011077539A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5745807B2 (ja) * 2010-10-06 2015-07-08 大阪瓦斯株式会社 機器の配管へのスケール付着抑制方法
CN112556203B (zh) * 2020-12-14 2022-07-05 上海林内有限公司 微气泡热水器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05237157A (ja) * 1992-02-27 1993-09-17 Tokyo Gas Co Ltd 気泡風呂システム
JPH06307713A (ja) * 1993-04-23 1994-11-01 Paloma Ind Ltd 気泡発生給湯器
JP2007190484A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 微細気泡発生装置
JP2009186092A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Mitsubishi Electric Corp 風呂給湯装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003262494A (ja) * 2002-03-07 2003-09-19 Ebara Shinwa Ltd 冷却塔におけるスケールの溶解、除去方法とその装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05237157A (ja) * 1992-02-27 1993-09-17 Tokyo Gas Co Ltd 気泡風呂システム
JPH06307713A (ja) * 1993-04-23 1994-11-01 Paloma Ind Ltd 気泡発生給湯器
JP2007190484A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 微細気泡発生装置
JP2009186092A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Mitsubishi Electric Corp 風呂給湯装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011077539A1 (ja) 2011-06-30
JPWO2011077539A1 (ja) 2013-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5169267B2 (ja) 風呂給湯装置
JPWO2010067454A1 (ja) 給湯方法および給湯装置
JP5295385B2 (ja) 気泡発生方法及び気泡発生装置
JP5546680B2 (ja) 給湯器及び流量制御方法
TW201538438A (zh) 蒸氣產生設備之水垢去除方法以及水垢去除劑
JP5773091B2 (ja) 蒸気発生設備のスケール除去方法
JP5430676B2 (ja) 気泡供給方法及び給湯器
JP4895903B2 (ja) 冷却システム、及びこの冷却システムを備える発電所
JP5597723B2 (ja) 水加熱器
JP2011133125A (ja) 貯湯式給湯機
US9777932B2 (en) System for energy recovery and cleaning of heat exchangers in shower applications
JP2015161437A (ja) 温水加熱装置および温水暖房装置
CN201764841U (zh) 闭式冷却塔的防垢除垢结构
JP2009017893A (ja) 加熱殺菌装置の冷却システム
JP6128332B2 (ja) 温水暖房装置
JP2009243798A (ja) 給湯機用の水用加熱器および給湯機
NL1037550C2 (nl) Inrichting voor het leveren van tapwater en werkwijze voor het bestrijden van ziektekiemen in zo een inrichting.
KR20100125536A (ko) 난방배관 세척장치
CN102393077A (zh) 一种可多段制冷的速热式开水器
JP2010032187A (ja) ヒートポンプ式給湯装置
JP2008304175A (ja) 自然冷媒co2ヒートポンプ式給湯機における詰まり防止方法。
JP2010223444A (ja) 24時間風呂
JP5301263B2 (ja) 冷却装置
JP2011064348A (ja) 蒸気加熱装置
JP2012057913A (ja) ボイラ付着物除去装置の蒸気供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5430676

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees