JP5430405B2 - 中空状連続体の製造方法 - Google Patents

中空状連続体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5430405B2
JP5430405B2 JP2009543686A JP2009543686A JP5430405B2 JP 5430405 B2 JP5430405 B2 JP 5430405B2 JP 2009543686 A JP2009543686 A JP 2009543686A JP 2009543686 A JP2009543686 A JP 2009543686A JP 5430405 B2 JP5430405 B2 JP 5430405B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hollow
continuous body
joining
fusion
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009543686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011033563A1 (ja
Inventor
浩之 藤木
敏則 隅
泰夫 広本
正樹 倉科
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Publication of JPWO2011033563A1 publication Critical patent/JPWO2011033563A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5430405B2 publication Critical patent/JP5430405B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/08Hollow fibre membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/08Hollow fibre membranes
    • B01D69/082Hollow fibre membranes characterised by the cross-sectional shape of the fibre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/10Supported membranes; Membrane supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/08Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7841Holding or clamping means for handling purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/52Joining tubular articles, bars or profiled elements
    • B29C66/522Joining tubular articles
    • B29C66/5227Joining tubular articles for forming multi-tubular articles by longitudinally joining elementary tubular articles wall-to-wall (e.g. joining the wall of a first tubular article to the wall of a second tubular article) or for forming multilayer tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8141General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
    • B29C66/81411General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat
    • B29C66/81421General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat being convex or concave
    • B29C66/81423General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat being convex or concave being concave
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/42Details of membrane preparation apparatus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、中空糸膜製造用の支持体または中空糸膜等として使用される中空状連続体の製造方法に関する。
近年、環境汚染に対する関心が高まり、環境に関する各種規制法が強化されており、様々な分野でその対策が進められている。例えば、水処理の分野においては、汚染物質を高度に分離するために、小型の濾過膜を用いた処理が検討されている。
ところで、濾過膜を水処理に使用する場合には、高い機械的物性(例えば、耐圧性、引張強度等)が求められる。機械的強度に優れた多孔質の濾過膜を製造する方法としては、中空状の丸打ちの組紐を中空糸膜支持体として用いた中空糸膜の製造方法が提案されている(特許文献1,2,3参照)。この製造方法では、具体的には、環状ノズルの中心孔から中空糸膜製造用支持体を送出させ、その中空糸膜製造用支持体の外周に、環状ノズルの外周から紡出させた製膜原液を塗布し、凝固させて、中空糸膜を得る。
上記製造方法において、長尺の中空糸膜を得るためには、中空糸膜製造用支持体も長尺である必要があるが、通常、前記中空糸膜製造用支持体の長さは中空糸膜の所望の長さより短いため、複数の支持体を接合しなければならない。
中空糸膜の製造工程においては、通過工程中に中空糸膜の外径に近く、パイプのように閉じた形状の通過部がある。このため、中空糸膜製造用支持体同士を結ぶなどして作られた連続体を使用すると、接合部の外径が他の部分より大きくなるため、中空糸膜を連続走行させながら工程を通過させることが困難となる。
中空糸膜製造用支持体同士を接合する方法としては、例えば、公知のスプライサを用いる方法が知られている。しかし、スプライサを用いた接合方法では、熟練した技術を要するため、中空糸膜製造用支持体同士を適切に接合することが困難であり、これらが適切に接合されなかった場合には、接合強度不足や接合部の大径化などの不具合が生じる。その結果、中空糸膜製造用支持体の接合部分が環状ノズルの中心孔に詰まったり、引っ掛かり、製造工程の安定性を低下させることになる。
ところで、中実の紐体の接合方法については、これまでに様々な方法が提案されている。例えば、特許文献4には、プラスチック製丸紐を平行に重ね合わすか撚り合わせ、一定間隔で部分的に加熱加圧することによって、熱融着部と非熱融着部を交互に形成して紐体を接合する方法が提案されている。
しかしながら、特許文献4に記載の接合方法を、中空糸膜製造用支持体のような中空状物に適用した場合、熱融着部は2本の中空状物を合わせた大きさよりもわずかに小さくなる程度である上に、非熱融着部は2本の中空状物を合わせた大きさとなる。したがって、特許文献4に記載の接合方法では、接合後の側面に段差が形成され、得られた連続体を、環状ノズルの中心孔等、外径が規制された部分に通した際には、詰まりや、引っ掛かかりが発生し、中空糸膜の製造安定性が低下する。
また、伸縮紐体を絡めて編んだ後、編目を折り返して重ね合わせ、超音波振動あるいは加熱により融着する方法が提案されている(特許文献5参照)。しかしながら、特許文献5における融着は、2本の紐体を接合して1本の連続体を得るものではない。また、融着の対象物は中実の紐体であるから、接合後の側面のいずれかの部分に段差が形成される。
一方、中空状物の中空部に芯材を挿入し、芯材と中空状物を超音波融着させる方法が提案されている(特許文献6参照)。しかしながら特許文献6における接合方法においては、所望の接合強度を得るために端部の各々を接合する必要があることから、接合部が長くなる。これに加えて芯材を中空部に挿入することから、接合部における中空状物の柔軟性が低下する。こうした接合部の柔軟性低下は、中空状物を連続して走行させる際、走行方向の変更等に使用される、回転ガイドや固定ガイド走行時に、ガイドへの追従性が低下し、中空状物の安定走行に支障をきたすことになる。特に接合長が長くなるほど、その影響が大きいことが懸念される。また、芯材が別に必要となり、コスト及び操作性の面での負荷が増加することも考えられる。
特開昭52−81076号公報 特開平5−7746号公報 国際公開第04/43579号パンフレット 特開昭50−4358号公報 特許第2962243号公報 特開2008−105014号公報
本発明の目的は、中空糸膜製造法支持体に代表される中空状物の接合部分の接合強度不足及び大径化などの不具合を防止でき、柔軟性を大きく損ねることなく、中空糸膜製造や加工時における工程安定性の低下が防止された、中空状連続体の製造方法を提供することである。
本発明の要旨は、一対の中空状物を、その端部同士が互いの外周面で接触するように配置、もしくはそれぞれの端部が1つの接続用部材に前記端部の外周面で接触するように配置した後、その端部全体を圧縮変形させた後接合する中空状連続体の製造方法にある。
本発明の中空状連続体の製造方法によれば、中空状物の接合部分の接合強度不足及び大径化などの不具合を防止でき、柔軟性を大きく損ねることなく中空糸膜製造や加工時における工程安定性の低下が防止された中空状連続体を製造できる。
本発明の中空状連続体の製造方法の一実施形態例で使用する接続装置を示す斜視図である。 接続ジグに中空状物を隣接させて挿入した状態を示す図である。 一対の中空状物の端部を接続ジグの溝に挿入した態様を示す断面図である。 溝に挿入した一対の中空状物の端部を超音波ホーンで圧縮変形させた態様を示す断面図である。
本願発明でいう中空状物とは、長手方向に沿って連続した空間部を有する物であり、内部が中空状となった繊維や、中実のモノフィラメントまたはマルチフィラメントを内部が中空状となるよう織り、または編んだもの、スポンジのような連続あるいは不連続な空隙部を有する多孔質体などがあり、更に具体的には、中空繊維、中空組紐、中空編紐、中空糸膜等が挙げられる。
中空部の形状は特に限定されないが、略円形状のものが好ましい。中空状物の外径は特に限定されないが、0.5〜5mmが好ましい。また、その内径は、0.2〜4mmが好ましい。なお、前記内径は、中空状物の中空部の体積が、中空状物の外径から求めた中空状物の体積の容10〜90%、好ましくは20〜80%となるように決められることが好ましい。
中空状物の材質は、特に限定されないが、融着が可能であるものが好ましい。具体的には、ポリエチレンテレフタレート、ナイロン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリスルホン、ポリアクリロニトリル、セルロースアセテート、ポリフッ化ビニリデン等が挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、複数を組み合わせてもよい。
一対の中空状物は同一の素材からなっていてもよいし、異なっていてもよく、またこれら複数の組み合わせでも良い。
本発明においては、一対の中空状物を、その端部同士が互いに接触するように、もしくはそれぞれの端部が1つの接続用部材にその外周面で接触するように配置する。
一対の中空状物を、その端部同士が互いに接触するように配置する場合、接触部分の糸長方向における接触部分の長さは、所望の接合強度や接合後の柔軟性に応じて適宜決められるが、得られた中空状連続体を繰返し使用した際の安定性等を考慮すると、(糸長方向における接触部分の長さA(mm))/(一対の中空状物のそれぞれの外径のうち、いずれか大きい方の外径(mm))の比が1以上であることが好ましい。この比が30を超えると、接合の際に中空状物を変形させる際に要する力が大きくなり、接合のための装置が大型化する傾向にある。
更に、中空状物が接合された部分は、他の部分に比べ剛直化し易く、中空状連続体をガイドなどに沿わせて走行させた場合、接合部がガイド表面から浮き上がり、中空状物がガイドから外れてしまう恐れがある。
従って、後に接合部分の長さに該当することになる接触部分の長さAは、5mm〜150mm、更に好ましくは5mm〜100mm、もっとも好ましくは10mm〜40mmの範囲が好ましい。接触部分の長さを前述した範囲とし、この部分を接合することで、高い接合強度が得られ、柔軟性にもすぐれた中空状連続体を得ることができる。
さらに、中空状物同士を接触させるに際しては、側面に段差のない中空状連続体を容易に製造できることから、各中空状物の端部の軸心が、鉛直方向に沿った同一直線上となるように接触させることが好ましい。
以下、一対の中空状物を、それぞれの端部が1つの接続用部材にその外周面で接触するように配置する場合について説明する。
接続用部材としては、中空状物同士を接合するための部材であり、中空状物と容易に接合することができ、中空糸膜製造工程や加工工程を安定して通過させるのに必要な接合強度、柔軟性を維持できるものが好ましく、具体的には、繊維束、中空又は中実の組紐、中空又は中実の組紐、繊維編織物の帯状物、多孔質棒状物、多孔質帯状物などが挙げられる。また接合部を圧縮変形させ接合する際、側面に段差のない中空状連続体を得る上で、接続用部材として圧縮変形時の体積減少率が大きい物が好ましく、そのような接続用部材としては、中空繊維束、中空組紐、中空編紐、中空糸膜、中空状多孔質物、中空状ネット、チューブ等が挙げられる。
接続用部材としては、熱的特性、対薬品性などの面から、接合する中空状物と同一の素材、からなるものを使用することが好ましい。
接続用部材は、一対の中空状物のそれぞれの端部とその外周面で接触するように配置される。
この場合、接触部が接続部となることから、効果的に接続するためには、接触面を大きく取り、隙間が極力生じないよう密着させるのが好ましい。
本発明においては、一対の中空状物を、その端部同士が互いに接触するように、もしくはそれぞれの端部が1つの接続用部材にその外周面で接触するように配置した後、その端部を圧縮変形させる。
圧縮変形させる方法としては、特に限定されないが、例えば、重り、エアーシリンダ等により一定荷重を付与する方法をあげることができる。特にエアーシリンダーを用いた場合、供給エアー圧の増減により付与する荷重を変更でき、さらに供給エアーのシリンダー供給方向をバルブなどで反転させ荷重付与、除去を簡便に行うことができる。
本発明においては、中空状物の端部を圧縮変形させた後、中空状物同士若しくは中空状物と接合用部材の接合を行う。
接合を行う方法としては、接着剤により接合する方法、融着により接合する方法が挙げられる。
接着剤により接合を行う場合、その方法は特に限定されないが、例えば、中空状物同士若しくは中空状物と接合用部材の接続面に、適量の接着剤を塗布した後接続ジグに挿入、圧縮変形させたまま接着剤を硬化させ、所望の形状に接合する方法等が挙げられる。使用する接着剤としては、溶媒蒸発型、ホットメルト型、反応硬化型等が挙げられる。また、接続時間、柔軟性、接続強度等、所望の条件に応じ接着剤を適宜選定すればよい。また、接合に使用する接着剤量としては、接合部を圧縮変形させた際、中空状物同士若しくは中空状物と接合用部材の接合面に接着剤が十分浸透し、接合面から外部に多量に流出し、接続ジグに付着しない程度の量を、中空状物若しくは接合用部材の空隙率に応じて選択することが好ましい。また、接続ジグ内面には接着剤が付着硬化した場合、接着部と接続ジグが容易に分離できるように剥離性表面処理、例えばフッ素系樹脂コーティングを行っておくと良い。
融着により接合を行う場合、その方法は特に限定されないが、例えば、加熱した接続ジグを直接中空状物と接触させながら圧縮変形させて所望の形状に融着し接合する方法や、あらかじめ非加熱の接続ジグによって圧縮変形させた後、加熱した接続ジグに接触させて融着し接合する方法等が挙げられる。その際の加熱温度は、例えばポリエチレンテレフタレートを融着させる場合、融点近傍の温度である250℃から280℃程度が好ましい。また、本発明でいう融着とは、一対の中空状物の端部同士を重ね合わせた部分の一部又は全部が溶融した状態をいう。また、接続ジグ内面には、融着時に溶融した中空状物同士若しくは接合用部材が付着し冷却固化した場合に備えて、接着部と接続ジグが容易に分離できるように剥離性表面処理を、融着温度が高い場合には耐熱剥離性表面処理を施しておくことが好ましい。
融着により接合を行う場合、融着状態で加熱した接続ジグ等を離すと融着物の形状が固定されないため、一旦接続ジグを冷却する必要があるが、超音波による融着では融着を行う超音波ホーンや接続ジグ等が非加熱であり、且つ短時間処理が可能であることから、超音波による融着を行うことが最も好ましい。また超音波融着の場合は接続ジグの温度が上がらないため、接続ジグ内面の剥離性表面処理は通常のフッ素系樹脂コーティングを用いることができる。
以下、超音波融着を行う場合の製造例について具体的に説明する。
本製造例においては、隣接した一対の中空状物の端部の全体を、前記端部同士が互いに重なり合うように圧縮変形させるために、図1および図2に示すような、超音波ホーン1と接続ジグ2とを備えた接続装置を用いる。
本製造例の超音波ホーン1は、下面1aが中空状物3a及び3bに接触する面になっており、下面から中空状物3a,3bに超音波を伝達させるものである。
本製造例の接続ジグ2は、矩形状のプレートであって、プレートの一辺からその辺に対向する辺に向かって直線的に溝2aが形成され、その溝2aの深さが、一対の中空状物3a,3bを重ねて収納可能になっているものである。
上記の超音波ホーン1と接続ジグ2を用いた融着では、図3に示すように、接続ジグ2の溝2aに中空状物の端部3c,3dを各々挿入し、次いで、図4に示すように、溝2aに超音波ホーン1の先端を挿入して端部3c,3dを溝2aの底部に押圧して、端部3c,3d同士が重なり合うように隣接した中空状物3a,3bの端部3c,3dを圧縮変形させる。そして、その圧縮変形状態を維持したまま、超音波ホーン1から隣接した中空状物3a,3bの端部3c,3dに超音波を伝達させて融着する。
上記超音波ホーン1を用いて中空状物3a,3b同士を融着する場合には、中空状物3a,3bの接触部に摩擦による局所発熱が生じて被接合部分が熱変形、融着したり、表面の酸化被膜が消失して界面が活性化し分子間結合するため、中空状物3a,3bの繊維間や多孔質部等に水等の液体が存在するウェットな状態でも、液体は融着界面から蒸発や移動し、融着が可能となる。
この圧縮変形では、得られる中空状連続体の工程安定性がより高くなることから、圧縮変形後の、一対の中空状物の端部同士が重なり合った部分の、長さ方向に対する垂直な断面の形状(以下、断面形状という。)を、圧縮変形させる前の一方の中空状物の断面形状と略同一、すなわち略円形状にすることが好ましい。
圧縮変形後の、一対の中空状物の端部同士が重なり合った部分の断面形状を、圧縮変形させる前の一方の中空状物の断面形状と略同一にするためには、例えば、図1に示すように、超音波ホーン1として下面1aに円弧状に凹んだ溝が形成されたものを用い、接続ジグ2としてU字状の溝2aが形成されたものを用いる方法を採用できる。上記接続ジグ2の溝2aに超音波ホーン1を挿入した際には、断面形状が略円形の空洞部を形成するようになる。
上記接続ジグ2および超音波ホーン1を用いた場合には、それらの間に微小な隙間が生じ、超音波融着後にバリ状のものが生じることがあるが、工程通過性が損なわなければ、バリ状のものが発生しても構わない。
上記超音波ホーン1と接続ジグ2を用いると、隣接した中空状物3a,3bの端部3c,3dを一度に融着することができる。隣接した中空状物3a,3bの端部3c,3dを一度に融着することにより、所望の接合強度をより容易に得ることができる。
中空状物の端部同士を圧縮変形させながら超音波融着処理する際の、中空状物を圧縮変形させるために付与する推力(面圧)および超音波発振時間は、超音波ホーンの種類、中空状物の種類、所望の接合強度および柔軟性に応じて適宜選択すればよい。
また超音波融着を行うための超音波ウェルダーにおける最大出力、発振周波数は、融着が可能であれば特に限定されることは無いが、最大出力は30Wから2500W、発振周波数は60kHzから15.15kHz程度の範囲となる市販のウェルダーを接合条件に応じ、適宜選定すればよい。
中空状物を圧縮変形させるために付与する推力(面圧)は、所望の推力が付与可能であればどのような方法を用いても良い。例えば、重りやバネ、人力による方法や空圧、油圧を用いる方法等が挙げられる。中でも、空圧を利用したエアーシリンダは、動力源が空気であり、市販のコンプレッサー等を用い、レギュレータを用いて所望の圧力に調整し、容易に供給可能である。エアーシリンダは、供給圧力を変えることにより、推力を容易に変更でき、種々の条件に対応可能であり、好適に使用される。この場合の推力は、エアーシリンダ径より求める断面積とエアーシリンダ供給圧力の積で、推力を求めることができる。
例えば、最大出力300W、発振周波数28.5kHzの超音波ウェルダーと直径32mmのエアーシリンダを使用し、外径2.5mm、内径1.2mm程度の中空状組紐(ポリエチレンテレフタレート,830dtex−96fil×16打)同士を2.5〜30mm程度並列させて接合する場合には、発振時間を0.4〜2秒程度、推力を50〜400N程度(エアーシリンダ供給圧力は0.06MPa〜0.51MPa程度)、とすることが好ましい。
上記のように、本製造例の製造方法では、隣接した一対の中空状物の端部を部分的でなく全体を、前記端部同士が互いに重なり合うように圧縮変形させて融着するため、中空状物の接合部分の接合強度不足及び大径化などの不具合を防止でき、得られる中空状連続体の側面に段差が生じることを防止できる。これは、超音波融着処理により中空状物の空間部が圧縮され、減少あるいは消失するよう変形するためである。
したがって、得られる中空状連続体は一直線状になり、外径が規制された部分を通した際に詰まったり、引っ掛かったりしにくい。また、柔軟性を大きく損ねないことから、中空状物の走行が安定しており、中空糸膜製造や加工時における工程安定性の低下が防止されている。
また、上記製造例の中空状連続体の製造方法によれば、接合時間を短くできる上に、超音波ホーンや接続ジグ等の加熱が不要なため、これらに対する融着が防止されている。また、超音波融着するから、中空状物がドライ、ウェットの状態のいずれであっても同様の条件で接合できる。そのため、中空状連続体を効率的に製造できる。
上記の製造方法により得た中空状連続体は、中空糸膜を製造する際に使用する支持体として好適に使用できる。
支持体として中空状連続体を使用して中空糸膜を製造する具体的な方法としては、環状ノズルの中心孔から中空状連続体を送出させ、その中空状連続体の外周に、環状ノズルの外周から紡出させた製膜原液を塗布し、凝固させて、中空糸膜の連続体を形成し、これを切断する方法が挙げられる。
また、圧縮変形後の、一対の中空状物の一端部同士が重なり合った部分の断面形状を略円形状にしたが、外径が規制された部分の通過性が損なわなければ、どのような形状(例えば、楕円形、三角形、四角形等)であってもよい。
さらに、本発明では、隣接した一対の中空状物の端部を複数に分けて融着し、最終的に全体を融着させてもよい。しかし、その場合には、融着部が熱収縮する一方で非融着部が膨張して、得られる中空状連続体の走行安定性を損ねることがある。また、先に融着処理した端部に後の融着処理が作用し、過溶融になるため、所望の接合強度が得られないことがある。これらのことから、上記実施形態例のように、隣接した一対の中空状物の端部の全体を一度に融着することが好ましい。
以下、実施例に基づいて本発明を更に詳しく説明する。
なお、中空状物の接合では、図1および図2に示すような、接続ジグ2と、超音波ホーン1を備える超音波ウェルダーとを用いた。
[接続ジグ]
U字状に凹んだ深さCが6.1mmの溝2aが直線的に形成されたものを用いた。
[超音波ウェルダー]
精電舎電子工業株式会社製、SONOPET 302S−G−M(最大出力300W、発振周波数28.5kHz)を使用した。
超音波ホーン1としては、先端幅Eが2.2mm、長さDが40mmで、押圧面である下面1aに長さ方向に沿って円弧状に凹んだ溝が形成され、鉛直方向に上下動するものを用いた。また、超音波ホーン1は、その先端が接続ジグ2の溝2aに進入可能なように設置した。
超音波ホーン1の上下動の動力には、低速度用エアシリンダを使用した。このエアシリンダには、減圧弁で圧力調整し、低速度用スピードコントローラで排気速度を調整した空気が供給されている。
超音波ホーン1の先端が接続ジグ2の溝2aの底面の直前で停止するようにストッパーを設けて、超音波ホーン1の先端と接続ジグ2の溝2aの底面との接触を防止した。
(実施例1〜18)
表1〜3に示す組み合わせの中空状物(A)3aと中空状物(B)3bとを接合して中空状物の連続体を得た。
具体的には、接続ジグ2の溝2a内に中空状物(A)3aの端部3cを挿入し、次いで、中空状物(B)3bの端部3dを、表1〜3に示す並列長さAで並列するよう挿入した。次いで、表1〜3に示す条件で、エアシリンダに空気を供給して超音波ホーン1を下降させ、中空状物(A)3aおよび中空状物(B)3bに推力(面圧)を掛けた。
そして、隣接した中空状物(A)3aおよび中空状物(B)3bの端部3c,3dの全体を、端部3c,3d同士が互いに重なり合うように圧縮変形させ(図4参照)、その状態で超音波を発振させた。これにより、中空状物(A)3aと中空状物(B)3bとを超音波融着させて接合して、中空状連続体を得た。実施例18では、実施例16と同じ中空状物(A)、(B)それぞれの端部より、水の供給可能なシリンジの針を中空部に差し込み、200KPaの加圧圧力で中空部に水を供給し、中空状物端部の外表面から水が出るまで供給して中空状物をウェット状態とした。
得られた中空状連続体の接合部分の接合強度を、株式会社イマダ製デジタルフォースゲージ(ZP−500N)を用いて以下のように測定した。
まず、中空状連続体の両端にフックを掛けることが可能な輪を作り、一方の輪を、固定したフックに掛け、他方の輪をデジタルフォースゲージのフックに掛けた。次いで、デジタルフォースゲージの引張り移動方向が概ね鉛直方向か水平方向となるようにし、中空状連続体に引張り張力がかからない状態でデジタルフォースゲージの電源を投入し、表示値のゼロリセットを行った。そして、手動で引張り、ピークホールド機能を利用して破断荷重を測定した。破断荷重の測定は2回行い、その平均値を求めた。測定結果を表1〜3に示す。
Figure 0005430405
Figure 0005430405
Figure 0005430405
実施例1〜18のいずれにおいても、得られた中空状連続体の接合部分の破断荷重はいずれも充分に高かった。また、接合部分の断面形状は圧縮変形前の中空状物の断面形状とほぼ同様であった。そのため、実施例1〜11で得られた中空状連続体を、環状ノズルの中心孔に通したところ、接合部分にて引っ掛かることがなく、円滑に通過した。また、実施例12〜18で得られた中空状連続体を中空糸膜製造工程に通したところ、実施例1〜11と同様、接合部分にて引っ掛かることがなく、円滑に通過した。したがって、中空糸膜製造における工程安定性の低下が防止されていた。
また、実施例16と実施例18とを比較することにより、接合させる中空状物がドライ、ウェットのいずれであっても、充分な接合強度が発現することが判明した。
本発明の製造方法は、中空状物の接合部分の接合強度不足及び大径化などの不具合が防止され、柔軟性を大きく損ねることなく中空糸膜製造や加工時における工程安定性の低下が防止された、中空状連続体の製造に有用である。
1 超音波ホーン
1a 下面
2 接続ジグ
2a 溝
3a,3b 中空状物
3c,3d 端部
A 並列長さ
B 溝の幅
C 溝の深さ
D 超音波ホーン長
E 超音波ホーン幅
d1 中空状物外径
d2 中空状物内径

Claims (7)

  1. 一対の中空状物を、その端部同士が互いの外周面で接触するように配置、もしくはそれぞれの端部が1つの接続用部材に前記端部の外周面で接触するように配置した後、その端部全体を圧縮変形させた後接合する中空状連続体の製造方法。
  2. 端部を融着により接合する請求項1記載の中空状連続体の製造方法。
  3. 端部を超音波融着により接合する請求項2記載の中空状連続体の製造方法。
  4. 接合した部分の糸長方向における長さが150mm以下である請求項1記載の中空状連続体の製造方法。
  5. 中空状物が組紐、編紐、中空糸膜から選ばれる何れか1種以上である請求項1記載の中空状連続体の製造方法。
  6. 接続用部材が中空状である請求項1記載の中空状連続体の製造方法。
  7. 接続用部材が中空状物と同じ素材からなる請求項6記載の中空状連続体の製造方法。
JP2009543686A 2009-09-16 2009-09-16 中空状連続体の製造方法 Active JP5430405B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/004659 WO2011033563A1 (ja) 2009-09-16 2009-09-16 中空状連続体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011033563A1 JPWO2011033563A1 (ja) 2013-02-07
JP5430405B2 true JP5430405B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=43758192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009543686A Active JP5430405B2 (ja) 2009-09-16 2009-09-16 中空状連続体の製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5430405B2 (ja)
KR (1) KR101382944B1 (ja)
CN (1) CN102596540B (ja)
WO (1) WO2011033563A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018151217A1 (ja) 2017-02-15 2018-08-23 Nok株式会社 ブレイド強化中空糸膜用ブレイドの接合方法およびブレイド強化多孔質中空糸膜の製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101882688B1 (ko) * 2017-02-01 2018-07-27 동명대학교산학협력단 초음파 접합장치
KR102166161B1 (ko) * 2020-08-12 2020-10-15 한영훈 3d프린팅 출력부품 접합장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS504358A (ja) * 1973-05-19 1975-01-17
JP2962243B2 (ja) * 1996-10-07 1999-10-12 カラーファスナー工業株式会社 伸縮ネットの加工方法および加工装置
JP2008105014A (ja) * 2006-09-26 2008-05-08 Mitsubishi Rayon Co Ltd 中空多孔質体の接続方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2854942B2 (ja) * 1990-01-26 1999-02-10 住友電装株式会社 光分岐結合器の製造方法
DE102008017922B4 (de) * 2007-06-27 2017-05-18 Ems-Patent Ag Laserschweißverbindung von Kunststoffrohren mit anderen Kunststoffteilen
JP4990192B2 (ja) * 2008-03-04 2012-08-01 三菱レイヨン株式会社 中空糸条物連続体の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS504358A (ja) * 1973-05-19 1975-01-17
JP2962243B2 (ja) * 1996-10-07 1999-10-12 カラーファスナー工業株式会社 伸縮ネットの加工方法および加工装置
JP2008105014A (ja) * 2006-09-26 2008-05-08 Mitsubishi Rayon Co Ltd 中空多孔質体の接続方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018151217A1 (ja) 2017-02-15 2018-08-23 Nok株式会社 ブレイド強化中空糸膜用ブレイドの接合方法およびブレイド強化多孔質中空糸膜の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011033563A1 (ja) 2011-03-24
KR20120051762A (ko) 2012-05-22
CN102596540B (zh) 2015-06-03
CN102596540A (zh) 2012-07-18
JPWO2011033563A1 (ja) 2013-02-07
KR101382944B1 (ko) 2014-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4942588B2 (ja) 中空多孔質体の接続方法
JP5622929B2 (ja) 接合体の製造方法
JP5135616B2 (ja) 熱可塑性樹脂補強シート材、熱可塑性樹脂多層補強シート材及びその製造方法、並びに熱可塑性樹脂多層補強成型品
JP5430405B2 (ja) 中空状連続体の製造方法
CN104602899B (zh) 编织件焊接
JP5770395B2 (ja) 繊維強化プラスチック接合体及びその製造方法
KR20150087232A (ko) 플라스틱 복합 물품의 제조 방법
JP6771196B2 (ja) 樹脂管およびその製造方法
KR101624931B1 (ko) 주사기용 필터를 제조하는 방법 및 주사기용 필터
JP4990192B2 (ja) 中空糸条物連続体の製造方法
JP2019135403A (ja) 管ライニング材及びその製造方法
CN110035674A (zh) 接触紧固件
JP2005343541A (ja) 包装体製造装置、包装体製造方法及び包装体
JP2018183713A (ja) フィルターケースの製造方法
JP2017100394A (ja) 接合体の製造方法
RU152300U1 (ru) Комплексная армирующая нить армирующей системы и армирующая система для армирования полимерных изделий
JP6601168B2 (ja) 接合体の製造方法
JP6976137B2 (ja) 接合体及び接合体の製造方法
JP6007539B2 (ja) 線状物束の包装装置および包装方法
JP5438499B2 (ja) 管路の内張り材
KR200481670Y1 (ko) 저융점사를 이용한 브레이드 연결용 팁
JP2019013914A (ja) 中空糸膜及び中空糸膜の製造方法
FR2518893A1 (fr) Elements de filtration a stabilite de forme et procede de confection d'elements de filtration
JP3610258B2 (ja) 負圧発生部材の製造方法、該製造方法を用いる負圧発生部材、およびインクタンク
JP2017043074A (ja) 管ライニング材、管ライニング材の製造方法及び管ライニング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130625

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130910

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131203

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5430405

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250