JP5425300B2 - 六方晶フェライト磁性粉末およびそれを用いた磁気記録媒体 - Google Patents

六方晶フェライト磁性粉末およびそれを用いた磁気記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP5425300B2
JP5425300B2 JP2012509473A JP2012509473A JP5425300B2 JP 5425300 B2 JP5425300 B2 JP 5425300B2 JP 2012509473 A JP2012509473 A JP 2012509473A JP 2012509473 A JP2012509473 A JP 2012509473A JP 5425300 B2 JP5425300 B2 JP 5425300B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic powder
powder
magnetic
hexagonal ferrite
ferrite magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012509473A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011125633A1 (ja
Inventor
俊彦 上山
憲司 正田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dowa Electronics Materials Co Ltd
Original Assignee
Dowa Electronics Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dowa Electronics Materials Co Ltd filed Critical Dowa Electronics Materials Co Ltd
Priority to JP2012509473A priority Critical patent/JP5425300B2/ja
Publication of JPWO2011125633A1 publication Critical patent/JPWO2011125633A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5425300B2 publication Critical patent/JP5425300B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/706Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material
    • G11B5/70626Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material containing non-metallic substances
    • G11B5/70642Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material containing non-metallic substances iron oxides
    • G11B5/70678Ferrites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G49/00Compounds of iron
    • C01G49/0018Mixed oxides or hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/26Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on ferrites
    • C04B35/2683Other ferrites containing alkaline earth metals or lead
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62645Thermal treatment of powders or mixtures thereof other than sintering
    • C04B35/62665Flame, plasma or melting treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/10Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites, e.g. [(Ba,Sr)O(Fe2O3)6] ferrites with hexagonal structure
    • H01F1/11Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites, e.g. [(Ba,Sr)O(Fe2O3)6] ferrites with hexagonal structure in the form of particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/11Powder tap density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/14Pore volume
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/16Pore diameter
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/80Compositional purity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3201Alkali metal oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3208Calcium oxide or oxide-forming salts thereof, e.g. lime
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3215Barium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • C04B2235/3225Yttrium oxide or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3232Titanium oxides or titanates, e.g. rutile or anatase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3251Niobium oxides, niobates, tantalum oxides, tantalates, or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/327Iron group oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3272Iron oxides or oxide forming salts thereof, e.g. hematite, magnetite
    • C04B2235/3274Ferrites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/327Iron group oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3275Cobalt oxides, cobaltates or cobaltites or oxide forming salts thereof, e.g. bismuth cobaltate, zinc cobaltite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3298Bismuth oxides, bismuthates or oxide forming salts thereof, e.g. zinc bismuthate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3409Boron oxide, borates, boric acids, or oxide forming salts thereof, e.g. borax
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/36Glass starting materials for making ceramics, e.g. silica glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/52Constituents or additives characterised by their shapes
    • C04B2235/5292Flakes, platelets or plates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5409Particle size related information expressed by specific surface values
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5454Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof nanometer sized, i.e. below 100 nm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/72Products characterised by the absence or the low content of specific components, e.g. alkali metal free alumina ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/76Crystal structural characteristics, e.g. symmetry
    • C04B2235/767Hexagonal symmetry, e.g. beta-Si3N4, beta-Sialon, alpha-SiC or hexa-ferrites
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/714Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the dimension of the magnetic particles

Description

本発明は、磁気記録媒体用六方晶フェライト磁性粉末に関するものであり、また該粉末を使用した塗布型磁気記録媒体に関する。
現在、塗布型の高密度磁気記録媒体に用いられる磁性体としては、主としてメタル磁性粉が用いられている。そして、メタル磁性粉は、低ノイズ、高出力を目指して、微小化、高磁力化を遂げてきた。元々、メタル磁性粉は金属を主体とするものであるので、経年的な酸化による磁力の消失を回避する必要がある。通常これには、磁性粉の表面に酸化膜を形成して酸化を防止することがなされている。ところが、微細な粒子になるのに伴い、粒子体積に占める酸化膜の割合が高くなり、磁力を司る金属部分の割合が減少して、粉末そのものの磁力の低下が避けられない状況になってきた。すなわち、磁力の向上と酸化防止というトレードオフの関係を保ちながら磁力の増加を目指す元来からの手段が限界になりつつあると言える。
そこで、次世代の高密度磁気記録用の磁性粉として、メタル磁性粉以外の材料も検討されてきている。その代表例が六方晶フェライトからなる磁性粉である。六方晶フェライトは、その構造そのものが酸化物であるため、酸化による磁力の経年劣化という課題を回避することができる。また、メタル磁性粉ほどの磁化はないものの、結晶異方性の制御により大きな保磁力を付与できるため、高密度磁気記録用の磁性粉として期待される。特に最近の磁気記録用磁気ヘッドとして、記録媒体がそれほど大きい磁化を有しなくても、記録・再生が行えるようなものも開発されてきており、比較的磁化の小さなフェライト粉末も記録媒体材料として用いられるようになってきた。
ところが、特許文献1に指摘されるように、六方晶フェライト磁性粉末の場合には粒子が単結晶であるため、表面が平滑になり、従来の多結晶体からなる磁性粉と比較し、粒子の分散性が高くないことが問題としてあげられる。当該文献では、この問題点に対してアクチノイド化合物を被覆することで、磁性粉表面の塩基性点を増やし、分散性を改善することが提案されている。
また、特許文献2には粒子表面を改質により疎水性に変化させ、分散性を改善する試みについて提案がなされている。
特開2002−313619号公報 特開2009−088293号公報
先行特許文献1および2に開示された技術は、いずれも磁性粉の表面を被覆したり、改質したりする、いわゆるフェライト系磁性粉の表面に他の層を被覆させ、表面性を変化させる試みである。このように新たな層を磁性粉表面に形成する工程を追加することは、記録媒体化した際のバインダーとの反応や、使用中に外部から接触した物質と予想外の反応を起こすといった長期的な保存や使用といった面で予測できない課題が多い。また生産性や歩留まりの観点から見ても、好ましいことではない。
ここで、六方晶フェライトの製造方法を検討すると、現在のところ、好ましい磁性粉を与えるとされるガラス結晶化法による方法であれば、最終段階でフェライト磁性粉末を回収するために、酢酸でガラスを除去する工程が必ず行われる。この方法によると、六方晶フェライトの表面には酢酸由来の成分が多く残っていることが考えられる。特にこのような酢酸由来の成分が表面に存在すると、分散性の低下に多大な影響を及ぼすと考えられる。しかし、製造過程において六方晶フェライト表面の付着物の影響については、検討はあまりなされてこなかった。
本発明者らは、この点に着目し、鋭意検討した結果、六方晶フェライトの表面を他の物質で被覆するのではなく、製造工程で付着する成分(以後「汚染物質」と呼ぶ)を管理制御することが分散性の向上に有用であることを見出した。
そこで、本発明の解決すべき課題としては、有機物等による汚染物質が低減された六方晶フェライト磁性粉末、およびそれを用いた磁気記録媒体を提供することに定めた。
前述の課題は、磁気記録媒体を構成する磁性粉として以下の性質を有するものとすることによって解決できうる。
該粉末は、pH=11の水酸化カリウム溶液をブランク溶液として、前記ブランク溶液100mLのpH値を5にする量の0.10mol/Lの硝酸を、前記ブランク溶液100mLに0.05g量の当該粉末を加えた溶液に添加した時に指示されるpH値が5以上となる六方晶フェライト磁性粉末である。
また該粉末は、pH=11の水酸化カリウム溶液をブランク溶液として、前記ブランク溶液100mLのpH値を5にする量の0.10mol/Lの硝酸を、前記ブランク溶液100mLに0.05g量の当該粉末を加えた溶液に添加した時に得られるpH値を、試料を添加した時のpH値とし、リファレンスにおけるpH値を5にした時に(1)式で算出されるプロトン(H)が0以上である六方晶フェライト磁性粉末である。
また該粉末は粉末0.05gで算出される等酸点がpH=5以上である、六方晶フェライト磁性粉末である。ここで等酸点とは、粒子から放出されるプロトン(H)と粒子へ吸着されるプロトンが等量となりバランスされる点を指し、例えば流動電位滴定測定装置により測定することができる。
また該粉末は、粉末0.05gで算出される等酸点と0.5gで算出される等酸点との差が±1.5未満である性質を有するものである。
また該粉末は、上述のいずれかの性質を有するとともに、粒子のJIS規格K−5101−17−1:2004の煮沸法により算出される粉末pHが7.0以上である六方晶フェライト磁性粉末であるのがよい。
また該粉末は、平均板径が1030nm、BET法により算出される比表面積が50m/g以上であるとともに、上述のいずれかの性質を具備した六方晶フェライト磁性粉末であるとよい。
本発明によれば、特に他の物質で表面を被覆することなく、バインダー中での高分散が期待できる磁性粉末を提供できるため、高密度で高磁気特性を有する磁気記録媒体を提供することができるようになる。
表面性の評価に使用する測定装置の概要図である。 リファレンスの溶液(粉末が存在しない溶液)に対して、試料粉末0.05gを添加した際に算出される、粒子から液に対して放出/吸収されるプロトンの存在密度の推移を表すグラフである。 pH=11の水酸化カリウム水溶液に対する0.10mol/Lの硝酸を添加したときに確認される、pHの挙動を表した図である。 図3において、特に硝酸添加量0.8〜1.2mLの部分を拡大した図である。 等酸点(0.05g)と単層媒体のSQxとの相関を示す図である。 粉体pHと単層媒体のSQxとの相関を示す図である。 粉体pH−等酸点(0.05g)と単層媒体のSQxとの相関を示す図である。 等酸点(0.05g)と単層媒体のSFDxとの相関を示す図である。 粉体pHと単層媒体のSFDxとの相関を示す図である。 粉体pH−等酸点(0.05g)と単層媒体のSFDxとの相関を示す図である。
本発明者らは、微粒子の六方晶フェライト磁性粉を、特定の組成、合成条件および製造条件で作成すれば、上述のような磁性粉となることを見いだし、本願発明を完成させた。具体的には、以下に示す性質を呈した磁性粉末である。なお、当然のこととして、本明細書を通じて、磁性粉末(若しくは単に「粉末」)は、磁性粒子(若しくは単に「粒子」)から構成されている。
本発明に従う六方晶フェライトのうち、とりわけ六方晶バリウムフェライトの場合には、形態をとっているか否かについて、X線回折パターンを対比することによって知ることができる。方法としては、具体的には定性分析の方法を用いることができ、そのJCPDSカードチャートは27−1029である。
<粒子の構成>
本発明に従う粒子は、主組成となる鉄とアルカリ土類金属(A)の他、保磁力を調整するための2価、4価の添加元素(M,M)や、形状を制御するための添加元素であるビスマスの組成を含む。また、さらなる添加元素としてNbといった5族元素、もしくは希土類元素が含まれる。とりわけ希土類元素の添加は粒子の微粒子化が促進されるようになり、上述の課題の1つである小粒子体積化(高比表面積化)が比較的調整しやすくなるので好ましい。
特に希土類元素を使用する際には、とりわけNd、Sm、Y、Er、Hoなどが好適な選択対象になるが、なかでもNd、Sm、Yを選択することがよい。また、これらの含有量は、鉄に対して0.2〜1.0at.%、すなわち(Ba,Sr,Ca,Pb)aFebBicMdMeRfと表記したとき、f/bは0.002〜0.01である。なお、「(Ba、Sr、Ca、Pb)aFebBicMdMeRf」は、(Ba、Sr、Ca、Pb)と、Feと、Biと、Mと、Mと、Rがそれぞれ、モル比でa:b:c:d:e:fの関係にあることを示す。
一般的に希土類元素は総じて高価であり、必要以上の添加はコストの増大要因にもなることから、工業的に見て好ましくない。一方、添加量を絞ると添加した効果が見られなくなるので好ましくない。そのため、特性を維持させながら置換できうる元素、具体的には5族元素で希土類元素の一部または全部を置換しても良い。特にそのような5族元素の中でも酸化物を形成しやすいものとすることが好ましい。なお、添加量は上述の希土類成分を添加した量と同量とするとよい。このような含有量とすることにより、フェライト粒子が作製された後は隣接する粒子間をアイソレートする効果を有するので磁気特性を向上させることができる。
上記の成分を用いないような製造方法であれば、場合により小粒子のものが得られる可能性はあるが、粒子同士が焼結しやすく、分布の著しく悪いものを形成しやすくなり、製造の安定性に欠ける。また、塗料化の際に、多くの粒子が凝集してクラスターを形成し、塗膜化した際に表面に顕著な凹凸が生じるようになるので好ましくない。
本発明の「分散性の良い粒子」とは、塗料とした際に一次粒子の形態を保ち、粒子間の凝集が少ない粒子を言う。具体例を示すと、「JISK−5600−2−5:1999 塗料一般試験方法 第2部:塗料の性状・安定性−第5節:分散度」にあるようなグラインドゲージ法を用いて、例えば本明細書の「単層磁気テープ評価」に記載したような塗料構成により凝集塊を測定した際、その凝集径が2.0μm以下、好ましくは1.5μm以下の値を示すようなものをいう。この凝集径を確認するためには、溝の最大深さが15μmのものを用いるとより詳細に確認できる。
ビスマスは、添加することにより、フェライト化の温度を低くすることができるので、粒子同士の焼結を減らすことができるようになり、結果として粒子の小粒子化に寄与するようになる。また、ビスマスの添加量を調整することで、板厚を制御することも可能である。従って、ビスマスの添加量を高くしすぎてしまうと、板径の厚い粒子が生じるようになり、結果として粒子が大きくなる可能性がある。
発明者らの検討によれば、これらのバランスのとれるビスマスの添加量は、鉄に対するモル比が10%未満、好ましくは5%未満である(当然、ビスマスは必須の構成成分であるので、0%よりも大であることは言うまでもない)。言い換えれば(Ba,Sr,Ca,Pb)aFebBicMdMeRfと表記したとき、c/bが0.1未満、好ましくは0.05未満とするのがよい。
本発明の粒子は、次に示す物理特性を有する。すなわち、平均粒子径(板状であるときは板径、球形である場合には直径に該当する)が10〜30nm、好ましくは10〜25nmである。30nmよりも大きいと、記録媒体化した時のノイズが高くなるため高密度記録に適さない。また、10nmよりも小さい粒子になると、熱安定性が悪くなるので好ましくない。
粒子形状の確定および粒子体積の測定は次のようにして行う。すなわち、粒子形状はTEMのステージを傾斜させても形状が変化しないとき、すなわち傾斜させないときの粒子の形態が円形、もしくはそれに類似する形状であって、傾斜させても形状が球形のまま観測される場合には、当該粒子は球形であるとして判断する。一方、傾斜させたときの形状が異なる形状、径はそのままで厚みだけが異なるような、例えば長方形となるような場合には、当該粒子は板状を呈しているとして判断する。
上述の判断に基づいて、平均粒子体積を算出する。球形の場合には球形の体積の算出方法に基づいて、(4/3)×π×(粒子径/2)で算出することとし、板形の場合には粒子板面の表面積に厚み(ここで厚みは傾斜を掛け観測したときにおいて、最もその値が小さくなる時点での値とする)を掛けた値をそれぞれ粒子体積として算出する。
こうした算出方法で算出される粒子体積は100〜2500nm、好ましくは500〜2500nmであることが好ましい。この範囲よりも小さいような粒子であれば、熱の安定性が悪くなり、磁気記録用途には用いられにくい。一方、大きすぎる場合には、粒子径が大きくなってしまい、粒子性ノイズの発生要因ともなるので好ましくない。
また、粒子のBET一点法により算出される比表面積は50〜120m/g、好ましくは55〜115m/g、一層好ましくは60〜110m/gの範囲である。下限よりも小さい場合には粒子が凝集あるいは凝結してしまい、粒子の分散が生じにくくなる結果、塗布後の媒体に凹凸が生じることがあり、その結果媒体特性が悪化するので好ましくない。逆に大きすぎれば、磁性を有しないスーパーパラ粒子の存在が疑われ、総じて媒体特性が悪化するため好ましくない。
さらに、粒子のTAP密度は0.8〜2.0g/cc、好ましくは1.0〜1.8g/cc、一層好ましくは1.0〜1.5g/ccであるのがよい。この範囲とすることで記録媒体化した時の粒子のパッキング密度を高くすることができ、かつ細かな粉末が少なくなっているため、磁気特性も改善した磁気記録媒体を形成することができるとともに、表面平滑性も改善される。
JIS法に従う煮沸法により算出される粒子の粉体pHは4〜9、より好ましくは5〜9である。この値は組成、若しくは磁性粉の表面処理により変化する。したがって、一様に同じ組成を有すれば同様の値を示すものではない。粉体pHをこの範囲に調整することで、粒子から溶出される成分や媒体を構成する他の成分に対する影響を抑制することができ、結果として磁気記録媒体の保存安定性を改善することができる。粉体pHが4以下の酸性であれば、バインダー等と作用して磁性粒子から溶け出す成分が増すとともに、他の構成成分を腐食する原因になる。また、塩基性が強い場合には、アルカリに弱い構成成分を侵すので好ましくない。
<粒子の合成>
以上示した性質を有する磁性粉末は、例えば下記のような手法を用いて製造することができる。本明細書ではいわゆるガラス結晶化法、といわれる手法を用いた例について示す。また、物量については他の手法を用いて磁性粉を形成させた場合にも応用は可能である。
初めにガラスの母材と、主構成原料である鉄、アルカリ土類金属と添加物であるCo、Ti、Zn、Nb、Biなどを混合する。この主構成成分の添加割合は、鉄に対して上記に示した構成狙い量に合致した量とする。ただし希土類元素のみは、後述の理由により鉄の投入量に対して等モル以下であり、最終的に含有すると見込まれる量よりも過剰の量を添加する。
具体的には希土類元素あるいは5族元素は鉄の仕込み量に対して等モル以下、好ましくは15モル%以下、一層好ましくは1.5〜12.5モル%の範囲とすると良い。このような量を添加することでガラス体を形成した後に、熱処理を行う際に粒子間の焼結防止剤として働くようになる。また、こうすることで六方晶フェライトを形成する時、フェライト粒子が個々に独立し、本発明のような小体積である粒子を形成することができるようになる。主構成原料および添加物は、塩の形態となっていることが好ましく、具体的には硝酸塩、硫酸塩、酢酸塩あるいは酸化物等から選択できるが、酸化物が適している。
混合は原料とガラスの母材が均一に混合されていれば良く、混合の手法は制限されないが、乾式の手法を採用することが好ましい。
これらの混合物を電気炉にて溶融する。この時の溶融温度は1000〜1600℃、好ましくは1100〜1500℃、一層好ましくは1150〜1450℃とする。この時の溶融は混合しながら行っても構わない。溶融はガラスとフェライト及び添加剤成分が均一に溶融されれば足りるので、溶融時間は6時間以内、好ましくは4時間以内、一層好ましくは2時間以内である。
また、ホウ素化合物、ケイ素化合物の他、場合によりアルカリ金属酸化物、例えば酸化ナトリウム、酸化カリウムといったものを、磁気特性に影響を与えない程度添加して溶融してもよい。この時の添加量は全体に対して多くとも10質量%以下、好ましくは5質量%以下、一層好ましくは2質量%以下である。
得られた溶湯を急冷し、ガラス体を形成する。この時の急冷方法は特に限定されるものではないが、急冷速度の速い双ロール法、水アトマイズ法、ガスアトマイズ法が好適に採用できる。
得られたガラス体は粉砕してもよい。この時の粉砕は公知の方法を採用でき、例えばボールミルによる解砕を施せばよいが、スケールにより適宜変更することが可能である。その後、ふるいにより粉砕時に残存している粗大粒子を除去すると、均一な磁気特性を有する磁性粉末を得るために好ましい。
こうして得たガラス体粉砕物に対して熱処理を加え、フェライトを析出させる。この時の熱処理は、フェライト化しうる温度であれば良く、450℃以上900℃以下、好ましくは500℃以上850℃以下、一層好ましくは550℃以上700℃以下である。熱処理は単一の温度で行う、いわゆる一段での加熱でも良いし、異なる処理温度で数段に分けて行う、いわゆる多段処理であっても良い。熱処理の時間は30分以上、好ましくは1時間以上行うのがよい。
次に得られたフェライト含有ガラス体から、ガラス成分を除去する。この時には10質量%程度に希釈された希酢酸を用いるのが良く、処理温度は50℃以上で行うのがよい。ガラス体を除去できれば良いので、酢酸は場合によって煮沸させてもよいし、また均一除去のため攪拌しても良い。このような洗浄を行うことで、フェライト形成後のガラス体に残存している希土類も大部分は除去できる。
得られたフェライト磁性粉から洗浄により表面に付着した酢酸などを除去する。純水を用いて洗浄し、あるいは純水を煮沸させて付着成分を除去しても良いが、場合により、アンモニア水や水酸化ナトリウム水溶液、水酸化カリウム水溶液などにより洗浄の際に付着した酢酸を中和させつつ洗浄するのも好ましい。水酸化ナトリウム水溶液ならば、0.01〜1.5mol/L、好ましくは0.05〜1.2mol/L、一層好ましくは0.1〜1.0mol/Lとするのがよい。濃度が希薄であれば、洗浄の効果がなく、濃厚であれば洗浄の効果が飽和するとともに、不純物の混入の危険性が高くなるので好ましくない。
その後は、洗浄液を純水として、濾液の導電率が1mS/m以下、好ましくは0.8mS/m以下になるまで十分に洗浄を施す。粒子は凝集体の形状を呈することが多く、粒子の隙間に酢酸や反応の残存物が存在することもあるので、除去、洗浄の工程を通じて、超音波をあて、ガラス体の除去や洗浄を行うことも好ましい。こうすることで、不純物とりわけ希土類の残存を添加量の総和に対して15%未満に抑制することができ、結果として非磁性成分を除去できるようになるので、粒子の磁気特性を改善することに寄与する。
得られた洗浄処理後のフェライトは、大気中100℃以上の条件下での水分除去処理を付すことで、乾燥粉として得ることができる。この後、80%RH程度の湿潤環境下で、乾燥磁性粉表面に水分を0.5〜5.0質量%程度付着させてもよい。
<磁性粉の評価>
得られた磁性粉を、以下に示す方法により物性を評価した。
<粒子の形態>
粒子の平均板径もしくは粒子径および板状比は、透過型電子顕微鏡(日本電子株式会社製のJEM−100CXMark−II型)を使用し、100kVの加速電圧で、明視野で磁性粉末を観察した像を写真撮影し、平均板径もしくは粒子径については約300個の、平均板状比については約100個の粒子を測定した。
<粒子の組成>
得られた磁性粉は、最終的に得られた磁性粉を下記に示す方法により評価した。すなわち、鉄は試料を溶解し、平沼産業株式会社製の平沼自動滴定装置(CONTIME−980型)を使用して定量した。また、その他の成分の定量は、粉体を溶解させ、日本ジャーレルアッシュ株式会社製の高周波誘導プラズマ発光分析装置ICP(IRIS/AP)を使用し定量した。
<粒子の比表面積>
粒子の比表面積は、BET一点法を用いて測定し、測定装置はユアサイオニクス株式会社製の4ソーブUSを使用して測定した。
<粉末磁気特性評価>
磁性粉末をφ6mmのプラスチック製容器に詰め、東英工業株式会社製のVSM装置(VSM−7P)を使用して、外部磁場795.8kA/m(10kOe)で、保磁力Hc(Oe、kA/m)、飽和磁化σs(Am/kg)、角形比SQ、粉体のBSFD(バルク状態におけるSFD値)を測定した。
<単層磁気テープ評価>
得られた磁性粉末(最終製品としての磁性粉末)0.35gを秤量して(内径45mm、深さ13mmの)ポットに入れ、蓋を開けた状態で10分間放置した後、マイクロピペットでビヒクル(日本ゼオン株式会社製の塩化ビニル系樹脂MR−555(20質量%)と、東洋紡株式会社製のバイロン(登録商標)UR−8200(30質量%)、シクロヘキサノン(50質量%)と、アセチルアセトン(0.3質量%)と、ステアリン酸−n−ブチル(0.3質量%)の混合溶液)0.7mLを添加し、その直後にスチールボール(2φ)30g、ナイロンボール(8φ)10個をポットに加えて、蓋を閉じた状態で10分間静置した。
その後、ポットを遠心式ボールミル(FRITSH P−6)にセットし、ゆっくりと回転数を上げて600rpmに調整し、60分間分散させた。遠心式ボールミルを停止した後、ポットを取り出し、予めメチルエチルケトンとトルエンを1:1で混合した調整液1.8mLをマイクロピペットで添加した。その後、再びポットを遠心式ボールミルにセットし、600rpmで5分間分散させ、磁性塗料を作製した。
次に、ポットの蓋を開けてナイロンボールを取り除き、スチールボールごと磁性塗料をアプリケータ(550μm)に入れ、ベースフィルム(東レ株式会社製のポリエチレンフィルム15C−B500、膜厚15μm)上に塗布した。時間をおかず迅速に5.5kGの配向器のコイル中心に置いて磁場配向させた後、乾燥させて磁気テープを作製した。乾燥後の塗膜厚みは3μmである。なお、ここでは磁性粉末の効果をより鮮明に確認するため、非磁性層を設けず、磁性層単層のテープを作製した。また、カレンダ処理は行っていない。
このようにして作製した媒体としての磁気テープについて、東英工業株式会社製のVSM装置(VSM−7P)を使用して磁気測定を行い、保磁力Hcx(Oe、kA/m)、磁性層表面に平行な方向の保磁力分布SFDx、最大エネルギー積BHmax、磁性層表面に平行な方向の角形比SQx、磁性層表面に垂直な方向の角形比SQz、配向比ORを求めた。
<粒子の粉体pHの算出>
粒子の粉体pHの測定は、JIS規格K−5101−17−1:2004(顔料試験方法−第17部:pH値−第1節:煮沸抽出法)に記載の方法を採用して測定する。概略としては下記に従う。
ガラス製容器に、液中から炭酸ガスを除いた純水を用い、被検粉末の10%懸濁液を作成する。その後、蓋を開放状態として5分程度加熱することにより煮沸して、煮沸状態になってから、更に5分間煮沸を継続する。その後、蓋をしてから常温まで放冷し、煮沸により減少した量の水を補って、1分間振り混ぜた後、5分間静置して、懸濁液のpHを測定することによって値を得た。
<粒子のステアリン酸吸着量の算出>
ステアリン酸吸着量は、窒素で置換したグローブボックス中において、本実施例で得られた磁性粉末を30メッシュで解粒した試料2.0gを、2質量%のステアリン酸が溶解したメチルエチルケトン溶液15.0gに添加し、下部から永久磁石を用いて試料を凝集させ、上澄み液10gを分取してホットプレート上において90℃で3時間加熱した後の残分の重量を測定して、ステアリン酸吸着量をA=1000×B×(C/100)×[1−E/{(C/100)×D}]/Fから算出した。但し、Aはステアリン酸吸着量(mg/g)、Bは溶液の全重量(g)(ここでは15.0g)、Cは溶液中のステアリン酸濃度(質量%)(ここでは2質量%)、Dは上澄み液の重量(g)(ここでは10g)、Eは90℃で3時間加熱した後の残分の重量(g)、Fは試料の重量(g)(ここでは2g)である。この式中、B×(C/100)は当初の溶液中のステアリン酸の重量(g)を示し、[1−E/{(C/100)×D}]は上澄み液中に残存するステアリン酸の割合を示している。
<粒子の表面性評価>
500メッシュで解粒したフェライト粉末0.05gを、0.1モル/Lの硝酸カリウムを含むpH=11の水酸化カリウム溶液100mLに添加した後、この溶液に0.01モル/Lの硝酸水溶液を0.02mL/分の速度で添加して、磁性粉末の試料溶液のpHの経時変化、言い換えると添加した硝酸水溶液量に対する試料溶液のpHの変化を測定した。ここで、水酸化カリウム水溶液もしくはその代替溶液は空気中の炭酸を吸収する作用があることから、作製から数日経過した液を使用することは好ましくない。
硝酸水溶液の添加によるpHの変化は、例えば、流動電位自動滴定装置(京都電子工業製のAT−510Win/PCD−500型流動電位自動滴定装置)を用いて測定することができる。供試粉末の分散性が保たれた状態での測定を行う方が好ましいことから、本測定は、マグネチックスターラーを使用して溶液を撹拌しつつpH測定を行った。
また、上記と同様の硝酸水溶液と水酸化カリウム水溶液を使用し、磁性粉末を添加しない水酸化カリウム水溶液に硝酸水溶液を添加して、ブランク溶液のpHの硝酸の添加量に対する変化を予め測定し、磁性粉末の溶液のpHの硝酸の添加量に対する変化のベースラインとして使用した。
図1には、流動電位自動滴定装置1の構成図を示す。流動電位自動滴定測定装置1は、水酸化カリウム溶液を保持するタンク2と、pHを測定する電位計(pH計)3と、硝酸水溶液の滴定装置4を含む。また、タンク2には、空気中の炭素を吸収することでpHが変化しないように、窒素ガスの導入管5が配置されていてもよい。また、マグネチックスターラー6と攪拌子7によってタンク2内の溶液を攪拌した。マグネチックスターラー6は、交流磁界8を発生させ、攪拌子7を回転運動させる。本件の滴定装置4と、電位計(pH計)3は図示しない制御装置が制御し、滴定量とpH値が順次記録される。
図3に流動電位自動滴定装置1による測定結果の例を示す。図4は図3の拡大図である。後述する実施例3の磁性粉を0.05g用いた場合と、0.5g用いた場合の滴定曲線の比較である。横軸は硝酸の添加量(mL)であり、縦軸は観測されたpHである。測定は上記のように、水酸化カリウム溶液に被検査物となる磁性粉を投入し、硝酸水溶液を添加しながら、pHを記録する。図中一点鎖線で示したリファレンス(磁性粉が含まれない状態)では、硝酸水溶液の添加量が0.6mLから1.2mLの間で、急激にpHがアルカリ側から酸性側に変化する。
一方、黒三角、および白三角で示す磁性粉を入れた場合では、リファレンスの場合と比較して、pHの挙動が異なる。磁性粉を0.05g投入した場合(黒三角)は、リファレンスに近い挙動をするものの、pH5.9付近(符号10)でリファレンスの滴定曲線と交わる点が存在する。
また、磁性粉を0.5g投入した場合(白三角)は、リファレンスの滴定曲線よりブロードな挙動をし、リファレンスの滴定曲線と交わるのはpH6.6付近(符号11)である。
こうして磁性粉末の存在有無により測定されるpH値から、粒子に対して放出あるいは吸収されるプロトン(H)量を算出することができる。具体的には次のように算出した。磁性粉末がプロトンを放出する時には、プロトン量の値はマイナス(−)の値を取り、プロトンを吸収するときには(+)の値を取る。pH値で見れば磁性粒子からプロトンが放出されるとき、pHはもとのリファレンスよりも酸性側(小さい)値をとり、プロトンを吸収するときにはリファレンスよりも塩基性側(大きい)値を取る。
液に対して放出/吸収(蓄積)される単位面積当たりのプロトン量(H)は、次の(1)式より計算される。ここで、Nはアボガドロ数(=6.02×1023)である。ただし、この計算時に使用するpHは同じ濃度で同じ硝酸量を添加したときの比較で算出することは言うまでもない。
このような式で算出されるプロトンの放出/吸収プロトン量は、溶液に対して同じプロトン量を添加した環境において、粉末を添加したことに伴って、どの程度のプロトンの授受が発生するかを示す。よって、この値は粉末のプロトンに対する感受性を示すといっても良い。従来洗浄のみであった粉末を見ると、リファレンス溶液のpH=5で見れば、大きくプロトンを放出していることが確認された。詳しい作用機構については確認できていないが、粉末上に残存している酢酸が何らかの作用を及ぼしていると推測されるため、この値が大きい(粒子がプロトンを放出している)場合、極めて分散には好ましくないといえる。
さらに、上述の機構をより簡便に知るには、予めpH=11の水酸化カリウム溶液をブランク溶液として作製しておき、このブランク溶液のpHを5にするだけの量の、濃度0.10mol/Lの硝酸を、同じくブランク溶液100mLに0.05gの試料粉末を加えた溶液に添加し、pH値を確認するという極めて簡便な方法でも知ることができる。もし、表面が有機物で汚染されている場合には、粉体を加えて撹拌することにより、液性はpH=5よりも低い(酸性側)の値を示すようになる。一方、表面が清浄な場合には、この時のpHは5以上の値を示すため、表面の清浄度合をこれだけでも確認することは可能である。
なお、ここで硝酸量を確認するためのブランク溶液と、試料粉末を加えるブランク溶液を同じブランク溶液から取り分けるのは、全く同じpH=11というブランク溶液を作製するのは容易ではないからである。また、ここでpH=11とはおよそpH値が11であるということであり、より具体的にはpH=10.5から11.5までの範囲をいう。
<粒子の等酸点>
粒子の等酸点は、先に述べたとおり粒子と周囲の溶液間において、プロトンの出入りがバランスする点である。すなわち滴定曲線ではリファレンスの滴定曲線と粉末が存在する場合の滴定曲線の交点のpH値である。通常、この値は供試粉末の量により大きく変化することはないが、表面が汚染されているような粒子の場合には大きく乖離することがわかった。例えば、0.05gと0.5gを比較した場合、等酸点の乖離は小さければ小さい方が好ましく、具体的には±1.5以内、より好ましくは±1.0以内であることが好ましい。例えば図3に示したように、磁性粉の量が0.05gと0.5gでは、等酸点はずれるが、その差は、1.0以内である。
以下に本発明の実施例と比較例について説明する。実施例1〜3および比較例1,2の組成を表1に、粒子物性、形状、表面性、等酸点を表2に、また、磁性粉としてのバルク特性および単層媒体とした際の特性を表3に示す。
<実施例1>
主構成成分として、酸化鉄162.04g(株式会社鉄源製/HRT)、炭酸バリウム(堺化学工業株式会社製/BW−P)289.69gを秤量し、ガラス形成成分として酸化ホウ素(Borax製/工業用)89.47g、添加物として酸化コバルト(和光純薬工業株式会社製/特級試薬)6.08g、二酸化チタン(和光純薬工業株式会社製/特級試薬)6.48g、酸化ビスマス(関東化学株式会社製/試薬)18.91g、酸化ネオジム(キシダ化学製、3N)27.32gをそれぞれ秤量した。これは、希土類元素と鉄のモル比が8%にあたる量である。以下の実施例も全て希土類元素と鉄のモル比は8%となるようにして仕込みを行った。なお、作製時の仕込みは希土類金属と鉄の比率をモル比で8になるように仕込んだが、出来上がりは、0.8となった。表1には、最終粉末でのモル比を示した。
得られた混合物を、自動乳鉢で10分間処理し混合物が均一になるように処理した。こうして得られた混合物を白金製るつぼに挿入し、1400℃で溶解させた上、60分間維持することで、完全に混合物を溶解させた。
得られた溶湯は双ロールを用いて急冷し、ガラス体の解砕を行った。得られたガラス体を目開き53μmのメッシュでふるい分けし、粗大粒子を除いた後、650℃で1時間にわたり熱処理を行った。
熱処理後の粉末を60℃に加熱した10質量%酢酸に浸漬し、60分保持してガラス体を除去した。その後、純水を用いて表面に付着した酢酸を除去し、フェライト磁性粉末を得た。これを1.0mol/Lの苛性ソーダで洗浄した後、濾液導電率が0.8mS/m以下になるまで繰返して純水で洗浄し、得られた粉末を大気中110℃で4時間乾燥することにより、磁性粉末を得た。得られた磁性粉の物理特性を表2に、磁性粉の磁気特性を表3に示す。
<実施例2>
実施例1において、洗浄をアルカリ洗浄法に変えて、ガラス体の除去を行ってから、濾液導電率が0.8mS/m以下になるまで繰返して純水で洗浄を行った以外は実施例1を繰り返した。得られた磁性粉の物理特性を表2に、磁性粉の磁気特性を表3に示す。
<実施例3>
実施例1において、熱処理時温度を670℃とし、洗浄をアルカリ洗浄法に変えて、ガラス体の除去を行ってから、濾液導電率が1.0mS/m以下になるまで繰返して純水で洗浄を行った以外は実施例1を繰り返した。得られた磁性粉の物理特性を表2に、磁性粉の磁気特性を表3に示す。
<実施例4>
実施例1において、ガラス体の処理温度を625℃とした以外は同様にして、磁性粉末を得た。得られた磁性粉の物理特性を表2に、磁性粉の磁気特性を表3に示す。
<実施例5〜6>
実施例1において、希土類元素であるNdの添加量を変化させた以外は実施例1を繰り返した。得られた磁性粉の物理特性を表2に、磁性粉の磁気特性を表3に示す。
<実施例7〜8>
実施例1において、フェライトの原料仕込みを変化させた以外は実施例1を繰り返した。なお、この実施例では希土類元素であるNd等は使用せず、5族元素としてNbを添加している。得られた磁性粉の物理特性を表2に、磁性粉の磁気特性を表3に示す。(実施例8は実施例7のNb添加量を増やした場合を示す)
<実施例9〜12>
実施例7において、Ti、Coを添加せず、かつBiおよびNbの添加量をそれぞれ変化させた例である。得られた磁性粉の物理特性を表2に、磁性粉の磁気特性を表3に示す。
<比較例1>
主構成成分として、酸化鉄14.15g(株式会社鉄源製HRT)、炭酸バリウム(堺化学工業株式会社製/BW−P)25.29gを秤量し、ガラス形成成分として酸化ホウ素(Borax製/工業用)7.81g、添加物として酸化コバルト(和光純薬工業株式会社製/特級試薬)0.53g、二酸化チタン(和光純薬工業株式会社製/特級試薬)0.57g、酸化ビスマス(関東化学株式会社製/試薬)1.65gをそれぞれ秤量した。
得られた混合物を、自動乳鉢で10分間処理し混合物が均一になるように処理した。こうして得られた混合物を白金製るつぼに挿入し、1500℃で溶解させた上、60分間維持することで、完全に混合物を溶解させた。
得られた溶湯は双ロールを用いて急冷し、ガラス体の解砕を行った。得られたガラス体を目開き53μmのメッシュでふるい分けし、粗大粒子を除いた後、690℃で1時間にわたり熱処理を行った。
熱処理後の粉末を10%に希釈した酢酸を60℃に加熱した条件で浸漬し、ガラス体を除去した。その後、純水を用いて表面に付着した酢酸を除去し、フェライト磁性粉末を得た。
その後、磁性粉末重量に対し、250倍量の純水で洗浄し、得られた粉末を大気中110℃で4時間乾燥することにより、磁性粉末を得た。
<比較例2>
実施例1において、溶解温度を1400℃とし、熱処理時温度を640℃とした以外は同様にして、フェライト磁性粉末を得た。
したがって、比較例1および2は、希土類元素が含まれていないフェライト磁性粉末である。以上の実施例1〜12と比較例1、2の組成を表1に、粉の形状や表面に関する特性を表2に、また粉およびテープ化した時の磁気特性を表3に示した。
表2より、実施例1〜12の磁性粉のBETは比較例1〜2より高い値であった。これは実施例の磁性粉は、組成中に希土類元素を有しており、そのために、焼成の際に磁性粉同士の焼結が回避されたといえる。
分散性の違いは、磁性粉の表面状態に大きく依存する。本願発明では、この評価方法として、粉体pHおよび等酸点を提案した。これらと媒体特性を結びつければ、粒子表面の状態を把握することができる。すなわち、先ず表2の粉体pH(表では表面特性欄の「pH」と表記)と、面内配向させてテープ化した際の角形比(SQx)(表3参照)を対比すると、実施例1〜12に係る媒体のSQxは、0.67以上の値を示す。一方、比較例1および2はいずれも0.65以下の値を示した。塗料としてベースフィルムに塗布した際に、配向性は、磁性塗料の分散性を示す指標とされていることから、実施例1〜12は、塗料の分散性に優れた磁性粉であったと言える。
こうした物性が生じる原因について、発明者らが検討したところでは、上述の物性が大きく影響することがわかった。具体的には下記の通りである。比較例にかかる磁性粉では、粉体pHが7以下もしくは0.05gの磁性粉について測定した時の等酸点が5未満である磁性粉となっている。
ここで等酸点が5未満の粒子は、図2よりわかるように、pH=5のブランク液に該粉末を添加したとき、プロトンを吸収する性質を有する。これは何らかの形で表面がプロトンを吸収するような物質で覆われていることを意味し、表面が異種成分により汚染されている可能性を示唆する。
図5や図8に0.05gで測定した場合の等酸点と媒体の保磁力分布およびSQ値について示したが、ともに、汚染が少ないと見られる等酸点が5以上の場合にはともに良好な値を示すことがわかる。この時評価している汚染物質は、攪拌した溶液中の物質を評価していることから、機械的攪拌がかかったときにも解離することなく表面に残存する汚染成分を評価していることになる。
また、同様の傾向は粉体pHを確認してもわかる。これは、その煮沸により生じるpH値を計測するという測定方法からわかるように、粒子から溶出もしくは被着するような成分に起因したものである。よって、この値からは熱水により解離しやすい汚染成分を評価することになる。図6や図9に粉体pHと媒体の保磁力分布およびSQx値について示したが、ともに、汚染が少ないと見られる粉体pHが7以上の場合にはともに良好な値を示すことがわかる。
いずれにしても、粒子の表面は汚染物質で覆われていないことが望ましいと推定される。すなわち、こうした二つの評価を対比して、粉体pH(煮沸法)と等酸点が可能な限り近い値を示すことがより好ましいと言える。本件等に寄れば、図7や図10に示したように、この解離(粉体pHと等酸点の差)が2.0未満である磁性粒子は、上述の媒体評価によれば良好な分散性(角形比)を示すことが確認された。
表1において、「(Fe+M)/2Ba」はバリウムに対して鉄を含む金属元素の割合をモル比で表したものである。また、Co、Ti、Bi、Nd、Nbに関しては鉄(Fe)元素に対するモル比を示した。また、「sNa」と「sCa」はそれぞれ純水100mLに対して、供試粉末を1g添加し、10分間放置した際に水中に溶出する水溶性成分の値を示し、sNaは水溶性ナトリウム量を、sCaは水溶性カルシウム量をそれぞれ表す。
表2において、「板径」は粒子の平均板径、「体積」は「粒子体積」、「BET」は比表面積、「TAP」はタップ密度を表し、「StA」は、粒子のステアリン酸吸着量(mg/g)を示す。なお、BETの(m/g)より単位面積当たりのステアリン酸量(mg/m)も示した。
表3において、「単層/バルク」はバルク特性のHcと単層媒体特性のHcの比である。
本発明は、高密度磁気記録媒体用の磁性粉として好適に利用することができる。
1 流動電位自動滴定装置
2 タンク
3 電位計(pH計)
4 滴定装置
5 窒素ガス導入管
6 マグネチックスターラー
7 攪拌子
8 磁力線
10 0.5gの等酸点
11 0.05gの等酸点

Claims (9)

  1. 六方晶フェライト磁性粉末であって、
    pH=11の水酸化カリウム溶液をブランク溶液として、
    前記ブランク溶液100mLのpH値を5にする量の0.10mol/Lの硝酸を、
    前記ブランク溶液100mLに0.05g量の当該粉末を加えた溶液に添加した時に指示されるpH値が5以上となる六方晶フェライト磁性粉末。
  2. 六方晶フェライト磁性粉末であって、
    pH=11の水酸化カリウム溶液をブランク溶液として、
    前記ブランク溶液100mLのpH値を5にする量の0.10mol/Lの硝酸を、前記ブランク溶液100mLに0.05g量の当該粉末を加えた溶液に添加した時に得られるpH値を、試料を添加した時のpH値とし、リファレンスにおけるpH値を5にした時に(1)式で算出されるプロトン(H)が0以上である六方晶フェライト磁性粉末。
    ・・・・(1)
  3. 前記六方晶フェライト磁性粉末0.05gで算出される等酸点と0.5gで算出される等酸点との差が±1.5未満である請求項1ないし2のいずれかに記載の六方晶フェライト磁性粉末。
  4. 粒子のJIS規格K−5101−17−1:2004の煮沸法により算出される粉末pHが7.0以上である、請求項1または3のいずれかに記載の六方晶フェライト磁性粉末。
  5. 平均板径が10〜30nm、BET法により算出される比表面積が50m/g以上である、請求項1ないし4のいずれかに記載の六方晶フェライト磁性粉末。
  6. 前記六方晶フェライト磁性粉末を100mLの純水に1g添加し、10分間放置した際に溶出する水溶性カルシウム量が5ppm以下であることを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の六方晶フェライト磁性粉末。
  7. 前記六方晶フェライト磁性粉末を100mLの純水に1g添加し、10分間放置した際に溶出する水溶性ナトリウム量が13ppm以下であることを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の六方晶フェライト磁性粉末。
  8. 前記六方晶フェライト磁性粉末は、Co、Ti、BiにNd若しくはNbが含まれることを特徴とする請求項1ないし7のいずかに記載の六方晶フェライト磁性粉末。
  9. 請求項1ないしのいずれかに記載の磁性粉末を使用する、磁気記録媒体。
JP2012509473A 2010-03-31 2011-03-29 六方晶フェライト磁性粉末およびそれを用いた磁気記録媒体 Active JP5425300B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012509473A JP5425300B2 (ja) 2010-03-31 2011-03-29 六方晶フェライト磁性粉末およびそれを用いた磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010084309 2010-03-31
JP2010084309 2010-03-31
JP2012509473A JP5425300B2 (ja) 2010-03-31 2011-03-29 六方晶フェライト磁性粉末およびそれを用いた磁気記録媒体
PCT/JP2011/057737 WO2011125633A1 (ja) 2010-03-31 2011-03-29 六方晶フェライト磁性粉末およびそれを用いた磁気記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011125633A1 JPWO2011125633A1 (ja) 2013-07-08
JP5425300B2 true JP5425300B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=44762580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012509473A Active JP5425300B2 (ja) 2010-03-31 2011-03-29 六方晶フェライト磁性粉末およびそれを用いた磁気記録媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20120298908A1 (ja)
JP (1) JP5425300B2 (ja)
WO (1) WO2011125633A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5906214B2 (ja) * 2013-04-23 2016-04-20 富士フイルム株式会社 磁気記録用磁性粒子の製造方法
JP5917453B2 (ja) * 2013-07-08 2016-05-18 富士フイルム株式会社 六方晶フェライト磁性粒子の製造方法、および磁気記録媒体の製造方法
JP5917452B2 (ja) * 2013-07-08 2016-05-18 富士フイルム株式会社 六方晶フェライト磁性粒子の製造方法、および磁気記録媒体の製造方法
JP6485353B2 (ja) 2013-08-23 2019-03-20 ソニー株式会社 フェリ磁性粒子粉末の製造方法、および磁気記録媒体の製造方法
JP6532250B2 (ja) * 2015-03-13 2019-06-19 Dowaエレクトロニクス株式会社 六方晶Baフェライト磁性粉末およびその製造方法
JP6433394B2 (ja) * 2015-09-08 2018-12-05 富士フイルム株式会社 磁気記録媒体
JP7049306B2 (ja) * 2018-12-06 2022-04-06 Dowaエレクトロニクス株式会社 六方晶フェライト磁性粉
JP2021158216A (ja) * 2020-03-26 2021-10-07 Dowaエレクトロニクス株式会社 六方晶フェライト磁性粉末およびその製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0668451A (ja) * 1992-08-18 1994-03-11 Toshiba Corp 磁気記録媒体
JPH07502864A (ja) * 1992-01-10 1995-03-23 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 極薄の連続アモルファスアルミニウム水和酸化物コーティングより製造した磁気記録媒体
JPH10231126A (ja) * 1996-10-24 1998-09-02 Toda Kogyo Corp 磁気記録媒体の非磁性下地層用レピドクロサイト粒子粉末、該レピドクロサイト粒子粉末を用いた非磁性下地層を有する磁気記録媒体の基体、並びに該基体を用いた磁気記録媒体
JP2001152212A (ja) * 1999-11-26 2001-06-05 Toda Kogyo Corp 磁気記録材用紡錘状合金磁性粒子粉末の製造法
JP2005340673A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Asahi Techno Glass Corp 六方晶フェライト磁性粉末およびその製造方法
JP2009134838A (ja) * 2007-12-03 2009-06-18 Fujifilm Corp 磁気記録媒体

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62284085A (ja) * 1986-02-14 1987-12-09 Ricoh Co Ltd ヘキサゴナルフエライト膜の製造方法および磁気記録媒体
JP2002358625A (ja) * 2001-03-28 2002-12-13 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
WO2011048823A1 (ja) * 2009-10-20 2011-04-28 Dowaエレクトロニクス株式会社 磁気記録用六方晶フェライト磁性粉末及びその製造方法ならびに該粉末を用いた磁気記録媒体
JP5306403B2 (ja) * 2011-03-25 2013-10-02 富士フイルム株式会社 六方晶フェライト磁性粉末の製造方法、磁気記録媒体およびその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07502864A (ja) * 1992-01-10 1995-03-23 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 極薄の連続アモルファスアルミニウム水和酸化物コーティングより製造した磁気記録媒体
JPH0668451A (ja) * 1992-08-18 1994-03-11 Toshiba Corp 磁気記録媒体
JPH10231126A (ja) * 1996-10-24 1998-09-02 Toda Kogyo Corp 磁気記録媒体の非磁性下地層用レピドクロサイト粒子粉末、該レピドクロサイト粒子粉末を用いた非磁性下地層を有する磁気記録媒体の基体、並びに該基体を用いた磁気記録媒体
JP2001152212A (ja) * 1999-11-26 2001-06-05 Toda Kogyo Corp 磁気記録材用紡錘状合金磁性粒子粉末の製造法
JP2005340673A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Asahi Techno Glass Corp 六方晶フェライト磁性粉末およびその製造方法
JP2009134838A (ja) * 2007-12-03 2009-06-18 Fujifilm Corp 磁気記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011125633A1 (ja) 2011-10-13
US20120298908A1 (en) 2012-11-29
JPWO2011125633A1 (ja) 2013-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5425300B2 (ja) 六方晶フェライト磁性粉末およびそれを用いた磁気記録媒体
JP5445843B2 (ja) 磁性酸化鉄粒子、磁性体、および電波吸収体
JP5124825B2 (ja) ε酸化鉄系の磁性材料
JP6676493B2 (ja) 鉄系酸化物磁性粒子粉の製造方法
JP5855832B2 (ja) 磁気記録用六方晶フェライト磁性粉末及び該粉末を用いた磁気記録媒体
JP5124826B2 (ja) 分散性の良いε酸化鉄粉末
WO2011048823A1 (ja) 磁気記録用六方晶フェライト磁性粉末及びその製造方法ならびに該粉末を用いた磁気記録媒体
JP5912335B2 (ja) 六方晶フェライト磁性粉とそれを用いた磁気記録媒体
US4401643A (en) Preparation of finely divided barium ferrite of high coercivity
JP5731483B2 (ja) 金属磁性粉末およびその製造方法、磁性塗料、並びに磁気記録媒体
JP6077198B2 (ja) 六方晶フェライト凝集粒子
JP7077241B2 (ja) 六方晶ストロンチウムフェライト粉末、磁気記録媒体および磁気記録再生装置
JP5466045B2 (ja) 磁気記録用六方晶フェライト磁性粉末およびその製造方法
JP5293946B2 (ja) 磁気記録媒体の非磁性下地層用非磁性粒子粉末の製造方法、及び磁気記録媒体
JP6157552B2 (ja) 六方晶フェライト磁性粉の製造方法
JP6872572B2 (ja) 磁気記録用強磁性粉末および磁気記録媒体
US10703643B2 (en) ε-iron oxide type ferromagnetic powder
JPH03174704A (ja) 強磁性金属粒子およびその製法
JP2023152933A (ja) 磁気記録媒体用磁性粉およびその製造方法
Pozas et al. Improving Co distribution in acicular Fe–Co nanoparticles and its effect on their magnetic properties
US9142341B2 (en) Method of manufacturing hexagonal ferrite magnetic powder and its usage
JP5316522B2 (ja) 磁性粒子粉末

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5425300

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250