JP5416314B2 - マルチコア増幅光ファイバおよびマルチコア光ファイバ増幅器 - Google Patents

マルチコア増幅光ファイバおよびマルチコア光ファイバ増幅器 Download PDF

Info

Publication number
JP5416314B2
JP5416314B2 JP2013506379A JP2013506379A JP5416314B2 JP 5416314 B2 JP5416314 B2 JP 5416314B2 JP 2013506379 A JP2013506379 A JP 2013506379A JP 2013506379 A JP2013506379 A JP 2013506379A JP 5416314 B2 JP5416314 B2 JP 5416314B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
optical fiber
light
wavelength
amplification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013506379A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013051655A1 (ja
Inventor
幸寛 土田
幸一 前田
裕 味村
寛 松浦
健吾 渡辺
恒聡 齋藤
亮 宮部
成人 松本
景一 相曽
隆一 杉崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD. filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Application granted granted Critical
Publication of JP5416314B2 publication Critical patent/JP5416314B2/ja
Publication of JPWO2013051655A1 publication Critical patent/JPWO2013051655A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06708Constructional details of the fibre, e.g. compositions, cross-section, shape or tapering
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02042Multicore optical fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06708Constructional details of the fibre, e.g. compositions, cross-section, shape or tapering
    • H01S3/06729Peculiar transverse fibre profile
    • H01S3/06737Fibre having multiple non-coaxial cores, e.g. multiple active cores or separate cores for pump and gain
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/04Mode multiplex systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/02ASE (amplified spontaneous emission), noise; Reduction thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/04Gain spectral shaping, flattening
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/005Optical devices external to the laser cavity, specially adapted for lasers, e.g. for homogenisation of the beam or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S3/0064Anti-reflection devices, e.g. optical isolaters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094061Shared pump, i.e. pump light of a single pump source is used to pump plural gain media in parallel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/0941Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode
    • H01S3/09415Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode the pumping beam being parallel to the lasing mode of the pumped medium, e.g. end-pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/16Solid materials
    • H01S3/1601Solid materials characterised by an active (lasing) ion
    • H01S3/1603Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth
    • H01S3/1608Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth erbium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/23Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media
    • H01S3/2383Parallel arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Lasers (AREA)

Description

本発明は、マルチコア増幅光ファイバおよびこれを用いたマルチコア光ファイバ増幅器に関するものである。
マルチコア光ファイバを用いた光伝送は、空間多重化技術を用いていることによって更なる伝送容量の拡大が可能となるため、近年盛んに検討されている(非特許文献1〜3参照)。これまでにも伝送用マルチコア光ファイバによる伝送実験が報告されているが、ほとんどすべてが、長さが80kmのマルチコア光ファイバを用いた1スパンでの伝送実験に関する報告である。
さらなる伝送距離の延長には、伝送用のマルチコア光ファイバに対応したマルチコア型の増幅光ファイバを用いた光増幅器が必要不可欠であると考えられる(特許文献1参照)。これまでに、アメリカOFS研究所のアベディン等によってマルチコアEDFA(Erbium doped optical fiber amplifier)が報告されており、マルチコアEDFAの検討が活発化している(非特許文献4、5)。
特開平10−125988号公報
K. Imamura et al., "Investigation on Multi-Core Fibers with Large Aeff and Low Micro Bending Loss" OFC2010, OWK6 (2010) T. Hayashi et al., "Low-Crosstalk and Low-Loss Multi-Core Fiber Utilizaing Fiber Bend" OFC2011, OWJ3 (2011) K. Takenaga et al., "Reduction of Crosstalk by Trench-Assisted Multi-Core Fiber" OFC2011, OWJ4 (2011) K.S. Abedin et al., "Amplification and noise properties of an erbium-doped multicore fiber amplifier" Optics Express, vol. 19, pp. 16715-16721, 2011 K.S. Abedin et al., "Cladding-pumped erbium-doped multicore fiber amplifier" Optics Express, vol. 20, pp. 20191-20200, 2012
非特許文献4に開示されたマルチコアEDFでは、コア間での光のクロストークが−20dBから−25dB程度である。しかしながら、本発明者らがマルチコアEDFAに用いられる光増幅用光ファイバであるマルチコアEDFについて検討を行ったところ、コア間での光のクロストークが−20dBから−25dB程度では、或るコアを伝播する信号光が他のコアを伝播する信号光に影響を及ぼすため、信号光品質の低下を引き起こす場合があるという問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、信号光品質の低下を抑制しつつ光増幅を行うことができるマルチコア増幅光ファイバおよびこれを用いたマルチコア光ファイバ増幅器を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係るマルチコア増幅光ファイバは、希土類元素を添加した複数のコア部と、前記各コア部の外周に位置し、前記各コア部の屈折率よりも低い屈折率を有するクラッド部と、を備え、前記各コア部に添加する希土類元素の濃度が250ppm〜2000ppm、前記各コア部の前記クラッド部に対する比屈折率Δが波長1550nmにおいて0.5%〜2%、前記各コア部のコア径が1μm〜5μmの場合に、前記各コア部の隣接するコア部との離隔距離は、該コア部間での光のクロストークが−30dB以下となるように30μm以上60μm以下に設定されていることを特徴とする。
本発明に係るマルチコア増幅光ファイバは、上記発明において、前記離隔距離は、前記クロストークが−40dB以下となるように45μm以上60μm以下に設定されていることを特徴とする。
本発明に係るマルチコア増幅光ファイバは、上記発明において、前記希土類元素はエルビウムであることを特徴とする。
本発明に係るマルチコア増幅光ファイバは、上記発明において、波長1550nmの信号光が入力された場合に、前記信号光を利得15dB以上、雑音指数7dB以下で光増幅することを特徴とする。
本発明に係るマルチコア増幅光ファイバは、上記発明において、波長1550nmの信号光が入力された場合に、前記信号光を当該マルチコア増幅光ファイバからの出力強度として13dBm以上、雑音指数8.3dB以下で光増幅することを特徴とする。
本発明に係るマルチコア光ファイバ増幅器は、上記発明のマルチコア増幅光ファイバを用いたことを特徴とする。
本発明に係るマルチコア光ファイバ増幅器は、上記発明において、前記希土類元素を光励起する励起光を出力する複数の励起光源と、前記各励起光源から出力される前記各励起光を前記各コア部に光学結合する光結合器と、を備えることを特徴とする。
本発明に係るマルチコア光ファイバ増幅器は、上記発明において、前記光結合器は、空間光結合系で構成されていることを特徴とする。
本発明に係るマルチコア光ファイバ増幅器は、上記発明において、前記光結合器は、光ファイババンドルで構成されていることを特徴とする。
本発明に係るマルチコア光ファイバ増幅器は、上記発明において、前方励起方式および/または後方励起方式であることを特徴とする。
本発明によれば、信号伝送品質の低下を抑制しつつ光増幅を行うことができるという効果を奏する。
図1は、実施の形態1に係るマルチコア増幅光ファイバの模式的な断面図である。 図2は、実施の形態2に係るマルチコア光ファイバ増幅器およびその光学特性を測定する測定系の模式的な構成図である。 図3は、作製したマルチコア光ファイバ増幅器に使用したマルチコア増幅光ファイバの断面写真の模式図である。 図4は、光増幅特性測定における出力信号光のパワースペクトルを示す図である。 図5は、利得、NF、クロストークの波長依存性を示す図である。 図6は、ビットエラーレートの測定系を示す図である。 図7は、ビットエラーレート特性を示す図である。 図8は、実施の形態3に係るマルチコア増幅光ファイバの模式的な断面図である。 図9は、実施の形態4に係るマルチコア光ファイバ増幅器およびその光学特性を測定する測定系の模式的な構成図である。 図10は、作製したマルチコア光ファイバ増幅器に使用したマルチコア増幅光ファイバの断面写真の模式図である。 図11は、実験1の測定結果を示す図である。 図12は、実験2の測定結果を示す図である。 図13は、実験3の測定結果を示す図である。 図14は、クロストークを示す図である。 図15は、クロストークの絶対値を示す図である。 図16は、利得、NFの波長依存性を示す図である。 図17は、ビットエラーレートの測定系を示す図である。 図18は、ビットエラーレート特性を示す図である。 図19は、実施の形態5に係るマルチコア光ファイバ増幅器の模式的な構成図である。 図20は、利得、NFの波長依存性を示す図である。
以下に、図面を参照して本発明に係るマルチコア増幅光ファイバおよびマルチコア光ファイバ増幅器の実施の形態を詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。また、本明細書において特に定義しない用語については、ITU−T(国際電気通信連合)G.650.1における定義、測定方法に従うものとする。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係るマルチコア増幅光ファイバの模式的な断面図である。図1に示すように、マルチコア増幅光ファイバ10は、3つのコア部11、12、13と、各コア部11、12、13の外周に位置するクラッド部14と、を備えている。
コア部11、12、13は、マルチコア増幅光ファイバ10の中心軸の周囲に配置されており、かつ正三角形の三角格子の格子点に略位置している。コア部11、12、13は、ゲルマニウム(Ge)等の屈折率を高めるドーパントを含む石英ガラスからなる。クラッド部14は、屈折率を調整するドーパントを含まない純石英ガラスからなる。その結果、コア部11、12、13はクラッド部14よりも屈折率が高くなっている。
また、マルチコア増幅光ファイバ10は、マルチコアEDFであって、コア部11、12、13は、希土類元素であるエルビウム(Er)が添加されている。ただし、添加される希土類元素は、イッテルビウム(Yb)、ネオジウム(Nd)、ツリウム(Tm)等としてもよい。Erの添加量は、たとえば波長1550nmの信号光に対する小信号利得係数が11dB/mとなるような添加量に設定されている。また、コア部11、12、13は、たとえばモードフィールド径が波長1580nmにおいて6.6μm、有効コア断面積が波長1580nmにおいて35μm、カットオフ波長が1005nmとなるように、コア部11、12、13のコア径や比屈折率差が設定されている。
図1に示すように、コア部11とコア部13との間の離隔距離(コア間距離)はd1である。コア部11、12、13の隣接するコア部とのコア間距離は、互いに等しくd1になっている。また、コア間距離は、コア間の光のクロストークが各コア部11、12、13の光学特性に悪影響を及ぼさない程度の距離であり、たとえば使用するマルチコア増幅光ファイバ10の長さにおいてクロストークが−30dB以下、好ましくは−40dB以下となるようなコア間距離に設定されている。上述したようにコア部11、12、13について、モードフィールド径が波長1580nmにおいて6.6μm、有効コア断面積が波長1580nmにおいて35μm、カットオフ波長が1005nmである場合は、コア部間のクロストークを−30dB以下にするためには、添加するErの濃度は250ppm〜2000ppm、クラッド部14に対する比屈折率Δは波長1550nmにおいて0.5%〜2%、コア径は1μm〜5μm、コア間距離は30μm以上60μm以下に設定することが好ましい。これによって、マルチコア増幅光ファイバ10は、コア部11、12、13に入力された信号光を、信号光品質の低下を抑制しつつ光増幅することができる。また、マルチコア増幅光ファイバ10において、コア間距離を30μmにすれば、クラッド部14の外径(光ファイバ径)を100μm程度と、典型的な光ファイバの光ファイバ径である125μmと同等以下にすることができる。
なお、コア部11、12、13に添加するErの濃度が250ppm〜2000ppmであれば、適正な利得係数が得られるとともに、マルチコア増幅光ファイバ10を製造するための光ファイバ母材を容易に製造するために適切な濃度である。また、コア部11、12、13のクラッド部14に対する比屈折率Δが0.5%〜2%、コア径が1μm〜5μmであれば、各コア部11、12、13におけるカットオフ波長を、Cバンド(約1530nm〜1560nmの波長範囲)の信号光をシングルモード伝送するために適正な値とすることができる。また、コア間距離が30μm以上60μm以下であれば、所望のクロストーク値を実現できるとともに、光ファイバ径の過度な拡大を防止できる。
(実施の形態2)
つぎに、本発明の実施の形態2として、図1に示す実施の形態1に係るマルチコア増幅光ファイバ10を用いたマルチコア光ファイバ増幅器について説明する。
図2は、本実施の形態2に係るマルチコア光ファイバ増幅器およびその光学特性を測定する測定系の模式的な構成図である。マルチコア光ファイバ増幅器100は、光アイソレータ101、102と、WDM(Wavelength Division Multiplexing)カプラ103、104と、励起光源である励起LD(Laser Diode)105、106と、光結合器130と、マルチコア増幅光ファイバ10と、光結合器140と、WDMカプラ107、108と、光アイソレータ109、110と、を備えている。
また、測定系1000は、波長可変光源1001、1002と、光選択スイッチ1003と、光スペクトラムアナライザ1004とを備えている。
光アイソレータ101は、波長可変光源1001から出力される信号光(波長はたとえば1520nm〜1620nm)を受け付け、WDMカプラ103に出力する。WDMカプラ103は、信号光を通過させ、光結合器130に出力する。同様に、光アイソレータ102は、波長可変光源1002から出力される信号光を受け付け、WDMカプラ104に出力する。WDMカプラ104は、信号光を通過させ、光結合器130に出力する。
励起LD105、106は、たとえば半導体LDであり、波長1480nmのシングルモード励起光を出力する。なお、励起LD105、106としては、波長980nm等の、添加された希土類元素を光励起できる他の波長の励起光を出力するものでもよい。
WDMカプラ103、104は、励起LD105、106から出力された各励起光を波長可変光源1001、1002から出力された信号光と合波して、WDMカプラ103、104に対して紙面右側に位置するシングルモード光ファイバの出力側光ファイバポートに出力する。
光結合器130は、WDMカプラ103、104の出力側光ファイバポートに対応してそれぞれ設けられたレンズ131、132と、マルチコア増幅光ファイバ10に対応して設けられたレンズ133と、で構成されている空間結合系の光結合器である。
光結合器140は、マルチコア増幅光ファイバ10に対応して設けられたレンズ143と、WDMカプラ107、108に対して紙面左側に位置するシングルモード光ファイバの入力側光ファイバポートに対応して設けられたレンズ141、142と、で構成されている空間結合系の光結合器である。
WDMカプラ107は、後述するようにマルチコア増幅光ファイバ10によって増幅された信号光を通過させ、光アイソレータ109に出力する。同様に、WDMカプラ108は、マルチコア増幅光ファイバ10によって増幅された信号光を通過させ、光アイソレータ110に出力する。光アイソレータ109、110は光選択スイッチ1003に接続されている。光選択スイッチ1003は、光アイソレータ109、110から出力された信号光のどちらか一方を任意に選択して光スペクトラムアナライザ1004に出力できるように構成されている。
光結合器130では、レンズ131、132は、WDMカプラ103、104の各出力側光ファイバポートから出力された、信号光と励起光との合波光をコリメートする。
レンズ133は、コリメートされた各合波光を、マルチコア増幅光ファイバ10の異なるコア部にそれぞれ集光し、光結合させるように構成されている。これによって、マルチコア増幅光ファイバ10の特定のコア部は光励起されるとともに、光励起されたコア部は信号光を光増幅しながら伝播させる。このように、マルチコア光ファイバ増幅器100では、前方励起方式が採用されている。
一方、光結合器140では、レンズ143は、マルチコア増幅光ファイバ10で光増幅された信号光を一括してコリメートするように構成されている。レンズ141は、コリメートされた信号光をWDMカプラ107の入力側光ファイバポートに集光し、光結合させる。同様に、レンズ142は、コリメートされた信号光をWDMカプラ108の入力側光ファイバポートに集光し、光結合させる。WDMカプラ107、108、光アイソレータ109、110は、WDMカプラ107、108の入力側光ファイバポートに光結合された信号光を順次通過させて、マルチコア光ファイバ増幅器100から出力させる。
また、光選択スイッチ1003は、光アイソレータ109、110から出力された信号光のどちらか一方を任意に選択して光スペクトラムアナライザ1004に出力する。これによって、光スペクトラムアナライザ1004は入力された信号光のスペクトラムを測定することができる。
なお、図2では、マルチコア増幅光ファイバ10のうちに2つのコア部を用いて光増幅を行っているが、3つのコア部のすべてを光増幅に用いる構成としてもよい。
つぎに、図2と同様の構成のマルチコア光ファイバ増幅器及び測定系を作製し、マルチコア光ファイバ増幅器の光増幅特性の測定を行った。
図3は、作製したマルチコア光ファイバ増幅器に使用したマルチコア増幅光ファイバの断面写真の模式図である。このマルチコア増幅光ファイバは、Erの添加量を、波長1550nmの信号光に対する小信号利得係数が11dB/mとなるような添加量に設定した。また、3つのコア部は、それぞれモードフィールド径が波長1580nmにおいて6.6μm、有効コア断面積が波長1580nmにおいて35μm、カットオフ波長が1005nmとなるように、コア径や比屈折率差を設定した。また、コア間距離はいずれも30μmとした。また、マルチコア増幅光ファイバの長さは12mとした。
信号光に対する光アイソレータ、WDMカプラ、および光結合器の光損失の合計はいずれも1.3dBであった。また、光増幅測定においては、一方の波長可変光源から波長1550nmの信号光を入力し、他方の波長可変光源から波長1551nmの信号光を入力した。マルチコア増幅光ファイバに入力される光強度が−15dBmとなるように、信号光の光強度を設定した。また、マルチコア増幅光ファイバに入力させる励起光の光強度については、光増幅後にマルチコア増幅光ファイバから出力される光強度が0dBmとなるように、それぞれ15mW、12mWに設定した。
なお、以下の説明では、マルチコア増幅光ファイバにおいて波長1550nmの信号光が入力されるコア部をCore A、波長1551nmの信号光が入力されるコア部をCore Bと表記する。
図4は、光増幅特性測定における出力信号光のパワースペクトルを示す図である。図4において、実線はCore Aから出力された信号光のスペクトルを示している。破線はCore Bから出力された信号光のスペクトルを示している。なお、縦軸は相対的なパワーを示している。
図4に示すように、各信号光について、コア部間の光のクロストーク(XT)のために、入力されたコア部とは違うコア部からも信号光がわずかに出力されている。たとえば、Core Aには波長1550nmの信号光だけが入力されているのに、図4のスペクトル上ではCore Bに入力された波長1551nmの信号光もわずかに出力されている。しかしながら、光のクロストークは実用上問題の無い−30dB以下の小さい値であり、具体的には−33dBであった。なお、図4でのクロストークは、空間結合系の光結合器におけるクロストーク成分も含まれた値である。したがって、マルチコア増幅光ファイバに対するグロス値としてのクロストークの値は、−33dBよりもさらに小さい値であると考えられる。
つぎに、信号光の波長を変えながら、利得、NF(Noise Figure)、クロストークの測定を行った。図5は、利得(Gain)、NF、クロストーク(XT)の波長依存性を示す図である。なお、利得およびNFはマルチコア増幅光ファイバに対するグロス値、クロストークはマルチコア光ファイバ増幅器に対するネット値である。なお、凡例では、たとえばCore Aについての利得をGain Aと表記している。図5に示すように、Core A、Core Bのいずれについても、波長1550nm〜1570nmの信号光に対して15dBより高い利得が得られ、さらに、波長1540nm〜1580nmの信号光に対して、5dBより低いNFと−30dBより小さいクロストークとが得られた。
つぎに、マルチコア光ファイバ増幅器に対して、ビットエラーレートの測定を行った。図6は、ビットエラーレートの測定系を示す図である。この測定系2000では、PRBS長(Pseudo-Random Binary Sequence)が231−1の10Gbit/s NRZ(Non-Return to Zero)信号が重畳された波長1550nmの信号光を出力できる信号光源2001と、信号光源2001から出力した信号光を2分岐する3dBカプラ2002と、2分岐された2つの信号光から非相関の2つの信号光を生成するための光ファイバ2003および5nsのディレイラインとしての光ファイバ2004と、測定対象である作製したマルチコア光ファイバ増幅器100と、光選択スイッチ1003と、波長1550nmの信号光を透過するバンドパス光フィルタ2005と、可変光減衰器2006と、受光器2007と、受光器2007に接続された不図示のビットエラーレート測定器とで構成されている。
マルチコア光ファイバ増幅器は、マルチコア増幅光ファイバに入力される信号光の光強度が−15dBm、マルチコア増幅光ファイバから出力される増幅された信号光の光強度が0dBmとなるような動作条件で動作させた。また、信号光は、上記の増幅特性の測定で用いたCore A、Core Bに入力させてビットエラーレートの測定を行った。
図7は、ビットエラーレート特性を示す図である。横軸は受光器における受光パワーを示している。図7に示すように、Core A、Core Bのいずれに対しても、BER(Bit Error Rate)が10−11のときのBack to backに対するパワーペナルティーは1dBよりも十分に小さかった。また、図7では、Back to backと、Core A、Core Bによる光増幅時とのアイパターンを示しているが、光増幅によるアイパターンの劣化は見られなかった。これによって、作製したマルチコア光ファイバ増幅器が信号光の品質をほとんど低下させずに光増幅できることが確認された。
(実施の形態3)
図8は、本発明の実施の形態3に係るマルチコア増幅光ファイバの模式的な断面図である。図8に示すように、マルチコア増幅光ファイバ20は、7つのコア部21〜27と、各コア部21〜27の外周に位置するクラッド部28とを備えている。
コア部21は、マルチコア増幅光ファイバ20の中心軸の近傍に位置し、その他のコア部22〜27は、コア部21を重心とする正六角形のほぼ頂点に位置するように配置している。コア部21〜27は、Ge等の屈折率を高めるドーパントを含む石英ガラスからなる。クラッド部28は、屈折率を調整するドーパントを含まない純石英ガラスからなる。その結果、コア部21〜27はクラッド部28よりも屈折率が高くなっている。
また、マルチコア増幅光ファイバ20は、マルチコアEDFであって、コア部21〜27は、Erが添加されている。ただし、添加される希土類元素は、Yb、Nd、Tm等としてもよい。Erの添加量は、たとえば波長1550nmにおいて損失係数が約3.4dB/m、信号光に対する小信号利得係数が約4.3dB/mとなるような添加量に設定されている。また、コア部21〜27は、モードフィールド径が波長1580nmにおいて7.3μm、カットオフ波長がコア部21〜27の平均で1050nmとなるように、コア部21〜27のコア径や比屈折率差が設定されている。
図8に示すように、コア部24とコア部25との間のコア間距離はd2である。コア部21〜27の隣接するコア部とのコア間距離は、互いに等しくd2になっている。また、コア間距離は、コア間の光のクロストークが各コア部21〜27の光学特性に悪影響を及ぼさない程度の距離であり、たとえば使用するマルチコア増幅光ファイバ20の長さにおいてクロストークが−30dB以下、好ましくは−40dB以下となるようなコア間距離に設定されている。上述したようにコア部21〜27について、モードフィールド径が波長1580nmにおいて7.3μm、カットオフ波長が1050nm、添加するErの濃度が250ppm〜2000ppm、クラッド部28に対する比屈折率Δが波長1550nmにおいて0.5%〜2%、コア径が1μm〜5μmである場合は、コア間のクロストークを−40dB以下にするためには、コア間距離は45μm以上60μm以下に設定することが好ましい。これによって、マルチコア増幅光ファイバ20は、コア部21〜27に入力された信号光を、信号光品質の低下を抑制しつつ光増幅することができる。また、マルチコア増幅光ファイバ20において、コア間距離を45μmとした場合は、クラッド部28の外径(光ファイバ径)はたとえば180μm程度に抑制することができる。
(実施の形態4)
つぎに、本発明の実施の形態4として、図8に示す実施の形態3に係るマルチコア増幅光ファイバ20を用いたマルチコア光ファイバ増幅器について説明する。
図9は、本実施の形態4に係るマルチコア光ファイバ増幅器およびその光学特性を測定する測定系の模式的な構成図である。マルチコア光ファイバ増幅器200は、励起光源である7つの励起LD201と、7つのWDMカプラ202と、光結合器203と、マルチコア増幅光ファイバ20と、光結合器204と、7つのWDMカプラ205と、7つの光アイソレータ206と、を備えている。
また、測定系3000は、測定系1000と同様に、波長可変光源1001、1002と、光選択スイッチ1003と、光スペクトラムアナライザ1004とを備えている。
励起LD201は、たとえば半導体LDであり、波長980nmのシングルモード励起光を出力する。なお、励起LD201としては、波長1480nm等の、添加された希土類元素を光励起できる他の波長の励起光を出力するものでもよい。
WDMカプラ202は、外部から信号光を入力するためのシングルモード光ファイバの入力側光ファイバポートを備えている。なお、図9では、紙面上側から2つのWDMカプラ202についてのみ、波長可変光源1001、1002に接続された入力側光ファイバポートを図示している。WDMカプラ202は、励起LD201から出力された各励起光を、外部の信号光源(たとえば図9に示す波長可変光源1001、1002)から出力された信号光と合波して、WDMカプラ202に対して紙面右側に位置するシングルモード光ファイバからなる出力側光ファイバポートに出力する。
光結合器203は、7本のシングルモードの光ファイバを束ねて形成された光ファイババンドルで構成されている。なお、7本の光ファイバの外径は、マルチコア増幅光ファイバ20のコア部21〜27のコア間距離と略等しい値に設定されている。光結合器203の7本の光ファイバは、一端が7つのWDMカプラ202の出力側光ファイバポートにそれぞれ接続されており、束ねられた他端が、マルチコア増幅光ファイバ20の入力側(紙面左側)の端部においてコア部21〜27にコア部の光軸が一致するように接続されている。
光結合器203は、WDMカプラ202によって信号光と励起光とが合波されたものである各合波光を、マルチコア増幅光ファイバ20の異なるコア部にそれぞれ光結合させるように構成されている。これによって、マルチコア増幅光ファイバ20の各コア部21〜27は光励起されるとともに、光励起された各コア部21〜27は信号光を光増幅しながら伝播させる。このように、マルチコア光ファイバ増幅器200では、前方励起方式が採用されている。
また、マルチコア光ファイバ増幅器200では、光結合器203がマルチコア増幅光ファイバ20の端面から各コア部21〜27に個別に励起光を光結合させる、コア励起方式(端面励起方式)を採用している。コア励起方式は、ダブルクラッド型光ファイバ増幅器で採用されているクラッド励起方式(サイド励起方式)と比較して、所望の増幅特性を得るために必要なマルチコア増幅光ファイバ20の長さを短くできるという効果がある。たとえば、マルチコア増幅光ファイバ20の長さは、2m〜20mであれば、十分な利得特性を得ることができる。
光結合器204も、光結合器203と同様に7本のシングルモードの光ファイバを束ねて形成された光ファイババンドルで構成されている。光結合器204の7本の光ファイバは、一端が7つのWDMカプラ205の入力側光ファイバポートにそれぞれ接続されており、束ねられた他端が、マルチコア増幅光ファイバ20の出力側(紙面右側)の端部においてコア部21〜27にコア部の光軸が一致するように接続されている。なお、光結合器203は光ファイババンドル型ファンイン、光結合器204は光ファイババンドル型ファンアウトと呼ばれる場合がある。
光結合器204は、マルチコア増幅光ファイバ20の各コア部21〜27で光増幅されて出力された信号光を、各WDMカプラ205に入力させる。
WDMカプラ205、光アイソレータ206は、入力された信号光を通過させ、マルチコア光ファイバ増幅器200から出力させる。
光選択スイッチ1003は、光アイソレータ206から出力された信号光のいずれか一つを任意に選択して光スペクトラムアナライザ1004に出力する。これによって、光スペクトラムアナライザ1004は入力された信号光のスペクトラムを測定することができる。
このマルチコア光ファイバ増幅器200では、光ファイババンドルで構成されたクロストーク特性の良好な光結合器203、204を用いているので、マルチコア光ファイバ増幅器200全体として低クロストーク値を実現できる。
つぎに、図9と同様の構成のマルチコア光ファイバ増幅器及び測定系を作製し、マルチコア光ファイバ増幅器の光増幅特性の測定を行った。
図10は、作製したマルチコア光ファイバ増幅器に使用したマルチコア増幅光ファイバの断面写真の模式図である。図中「marker」はコア部の位置関係を特定するために形成されたマーカを示している。このマルチコア増幅光ファイバは、Erの添加量を、波長1550nmにおいて損失係数が約3.4dB/m、信号光に対する小信号利得係数が約4.3dB/mとなるような添加量に設定した。また、7つのコア部は、それぞれモードフィールド径が波長1580nmにおいて7.3μm、カットオフ波長が平均で1050nmとなるように、コア径や比屈折率差を設定した。また、コア間距離はいずれも45μmとした。また、マルチコア増幅光ファイバの長さは16mとした。
また、図10に示すように、以下の説明のためにコア部に1〜7までの番号を付している。たとえば、図10で番号「1」を付した中央のコア部をCore 1と表記する。
つぎに、作製したマルチコア光ファイバ増幅器のクロストーク特性を確認するために様々な実験を行った。
(実験1)
実験1では、まずCore 1に信号光を入力した。それとともに、Core 1のみに励起光を入力した場合(実験1−1)、Core 2のみに励起光を入力した場合(実験1−2)、Core 2からCore 7までの6つのコア部(すなわちCore 1以外)に励起光を入力した場合(実験1−3)について、Core 1からの出力のスペクトルを測定した。なお、信号光(Signal1)は、波長1550nm、強度−15dBmとした。励起光は、波長980nm、強度約40mWとした。また、光スペクトラムアナライザの分解能は0.1nmとした。
図11は、実験1の測定結果を示す図である。線L1、L2、L3は、それぞれ実験1−1、1−2、1−3の結果を示している。なお、縦軸は相対的なパワーを示している。
線L1は、実験1−1においてCore 1に入力された信号光が光増幅されて出力されていることを示している。なお、線L1が示すように、波長1550nmのピーク以外の波長では、Core 1から出力されたASE(Amplified Spontaneous Emission)光が、約−40dBの光強度レベルで測定されている。
線L2は、実験1−2においてCore 1から出力される光の強度レベルが−80dB程度以下であることを示している。これは、Core 1とCore 2との間のクロストーク値が十分に低いために、Core 2に励起光が入力されていることによってCore 2で発生しているASE光は、Core 1からはほとんど出力されないことを意味している。
一方、線L3も、実験1−3においてCore 1から出力される光の強度レベルが−80dB程度であることを示している。これも、Core 1とその他のコア部との間のクロストーク値が十分に低いために、他のコア部に励起光が入力されていることによって他のコア部で発生しているASE光は、Core 1からはほとんど出力されないことを示している。
(実験2)
実験2では、Core 1およびCore 2に信号光を入力した。それとともに、Core 2のみに励起光を入力した場合(実験2−1)、Core 2以外のすべてのコア部に励起光を入力した場合(実験2−2)、Core 1のみに励起光を入力した場合(実験2−3)について、Core 2からの出力のスペクトルを測定した。なお、信号光は、Core 1については、波長1550nm、強度−15dBmとした(Signal1)。Core 2については、波長1551nm、強度−15dBmとした(Signal2)。励起光は、波長980nm、強度約40mWとした。また、光スペクトラムアナライザの分解能は0.1nmとした。
図12は、実験2の測定結果を示す図である。線L4、L5、L6は、それぞれ実験2−1、2−2、2−3の結果を示している。なお、縦軸は相対的なパワーを示している。
線L4は、実験2−1においてCore 2に入力された信号光が光増幅されて出力されていることを示している。線L4が示すように、波長1551nmのピーク以外の波長では、Core 2から出力されたASE光が、約−40dBの光強度レベルで測定されている。
線L5は、実験2−2においてCore 2から出力される光の強度レベルが、ほとんどの波長で−80dB程度であることを示している。これは、実験1と同様に、Core 2と他のコア部との間のクロストーク値が十分に低いことを意味している。
一方、線L6も、実験3−3においてCore 2から出力される光の強度レベルがほとんどの波長で−80dB程度以下であることを示している。これも、実験1と同様に、Core 2とCore 1との間のクロストーク値が十分に低いことを示している。ただし、実験2−2、2−3ではCore 1からの波長1550nmの信号光が測定されている。これはCore 1に入力された信号光は増幅されており、光強度が高いので、Core 2に移ってきた信号光成分がノイズレベルに埋もれなかったためである。
(実験3)
実験3では、Core 1およびCore 2に信号光を入力した。それとともに、Core 1およびCore 2に励起光を入力し、Core 2の励起光の強度を変化させながら、Core 2からの出力のスペクトルを測定した。なお、信号光は、Core 1については、波長1550nm、強度−15dBmとした(Signal1)。Core 2については、波長1551nm、強度−15dBmとした(Signal2)。励起光は、Core 1については、波長980nm、強度は66mWとした。Core 2については、波長980nm、強度は0mW、16mW、24mW、37mW、または62mWとした。また、光スペクトラムアナライザの分解能は0.1nmとした。
図13は、実験3の測定結果を示す図である。線L7、L8、L9、L10、L11は、それぞれCore 2へ入力する励起光強度が0mW、16mW、24mW、37mW、62mWの場合を示している。なお、縦軸は相対的なパワーを示している。
線L7〜L11は、Core 2へ入力する励起の光強度を増加させるにつれて、波長1551nmの信号光(Siginal2)の強度は増加していく。しかしながら、波長1550nmに観測されていた、Core 1からCore 2に移ってきた信号光成分(Siginal1)は、Core 2で発生したASE光に埋もれて行き、励起光強度が37mWでは観測されなくなることを示している。ここで、観測されているSignal1の相対強度は−60dB程度であるが、これが埋もれる程度にCore 2で発生したASE光の強度が増加したとき、Siginal2の相対強度は−20dB程度以上である。したがって、Core 1とCore 2との間のクロストークについては、−40dBよりも小さいと考えられる。
(クロストークの測定1)
つぎに、波長1550nmの信号光を用いて、コア部間の光のクロストークを測定した。なお、図12に示すように、ASE光はクロストークの測定に影響を及ぼすため、光スペクトラムアナライザの分解能を0.02nmとしてASE光の影響が少ない条件で測定を行った。なお、マルチコア増幅光ファイバは、曲げ直径75mmにて巻いた状態にして測定を行った。また、入力する信号光は、波長1550nm、強度0dBmとした。励起光は、マルチコア増幅光ファイバのグロス利得が4dBとなるように励起光強度を調整した。また、クロストーク値としては、特定のコア部に入力した信号光の強度に対する、その特定のコア部以外のコア部から出力された信号光の比として定義した値を用いた。
図14は、クロストークを示す図である。横軸はコアのペアを示している。たとえば、「1−x」に対応する6点のデータは、それぞれ、Core 1と、それに隣接するCore 2〜Core 7との間のクロストークの値である。また、「2−x」に対応する3点のデータは、Core 2と、それに隣接するCore 1、Core 3、およびCore 7との間のクロストークの値である。同様に、横軸の「3−x」、・・・、「7−x」のそれぞれに対応する3点のデータは、それぞれ、Core 3、・・・、Core 7と、隣接する3つのコア部との間のクロストークの値である。
図14に示すように、いずれのコア部についても、−40dB以下である−48dB〜−57dB程度の低いクロストーク値が得られることが確認された。
(クロストークの測定2)
つぎに、コア部に添加されたErの光吸収の影響がほとんど無い(長さ16mで1dBの光損失)波長である波長1640nmの信号光を用いて、コア部間の光のクロストークを測定した。
図15は、クロストークの絶対値を示す図である。横軸はコア番号を示している。たとえばコア番号「1」はCore 1を意味する。各コア番号のコア部について、他の6つのコア部に対するクロストークを6つのデータ点で示している。
図15に示すように、いずれのコア部についても、クロストークの絶対値は40dB以上、すなわちクロストークは−40dB以下であった。
つぎに、マルチコア増幅光ファイバに入力される信号光の光強度を−13dBmとして、波長を変えながら、利得およびNF(Noise Figure)の測定を行った。図16は、利得(Gain)、NFの波長依存性を示す図である。なお、利得とNFはマルチコア増幅光ファイバに対するグロス値である。図16に示すように、Core 1からCore 7のいずれについても、波長1530nm〜1560nmの信号光に対して、15dBより高い利得と、7dB±0.3dB以内のNFとが得られた。また、波長1530nm〜1560nmの範囲の利得の波長依存性は1dB以内であった。
つぎに、マルチコア光ファイバ増幅器に対して、ビットエラーレートの測定を行った。図17は、ビットエラーレートの測定系を示す図である。この測定系4000では、PRBS長が231−1の10Gbit/s NRZ信号が重畳された波長1550nmの信号光を出力できる信号光源2001と、信号光源2001から出力した信号光を8分岐する1×8スプリッタ4002と、8分岐された8つの信号光から、互いに非相関の7つの信号光を生成するためのディレイライン付きの光ファイバ4003と、測定対象である作製したマルチコア光ファイバ増幅器200と、光選択スイッチ1003と、波長1550nmの信号光を透過するバンドパス光フィルタ2005と、可変光減衰器2006と、受光器2007と、受光器2007に接続された不図示のビットエラーレート測定器とで構成されている。なお、光ファイバ4004は、1×8スプリッタ4002により分岐された8つの信号光のうち、マルチコア光ファイバ増幅器200に入力しない信号光を通過させるためのダミーの光ファイバである。
マルチコア光ファイバ増幅器は、マルチコア増幅光ファイバに入力される各信号光の光強度が−15dBm、マルチコア増幅光ファイバから出力される増幅された信号光の光強度が0dBmとなるような動作条件で動作させた。このとき、マルチコア増幅光ファイバに入力される各励起光の強度は約40mWであった。
図18は、ビットエラーレート特性を示す図である。横軸は受光器における受光パワーを示している。図18に示すように、Core 1からCore 7のいずれに対しても、BERが10−9のときのBack to backに対するパワーペナルティーは0.5dBよりも小さかった。また、BERが10−11の場合はエラーフリーであった。これによって、作製したマルチコア光ファイバ増幅器が信号光の品質をほとんど低下させずに光増幅できることが確認された。
(実施の形態5)
図19は、実施の形態5に係るマルチコア光ファイバ増幅器の模式的な構成図である。マルチコア光ファイバ増幅器300は、実施の形態4に係るマルチコア光ファイバ増幅器200の構成に加えて、さらに励起LD201と同様の特性の7つの励起LD207を備えている。7つの励起LD207はそれぞれ7つのWDMカプラ205に接続されており、WDMカプラ205を介してマルチコア増幅光ファイバ20を後方励起する励起光を出力する。なお、符号301はWDMカプラ202の入力側光ファイバポートを示している。符号302は光アイソレータ206の出力側光ファイバポートを示している。
マルチコア光ファイバ増幅器300では、前方励起方式と後方励起方式の両方を用いた双方向励起方式を採用しているため、低雑音かつ高出力・高利得特性が実現される。また、マルチコア光ファイバ増幅器300でもコア励起方式を採用しているため、使用するマルチコア増幅光ファイバ20の長さを短くできる。
つぎに、図19と同様の構成のマルチコア光ファイバ増幅器を作製し、その光増幅特性の測定を行った。
図20は、作製したマルチコア光ファイバ増幅器の利得(Gain)、NFの波長依存性を示す図である。なお、利得とNFはマルチコア増幅光ファイバに対するグロス値である。また、マルチコア光ファイバ増幅器は、マルチコア増幅光ファイバに入力される各信号光の光強度が0dBm、マルチコア増幅光ファイバから出力される増幅された信号光の光強度が約13dBmとなるような動作条件で動作させた。このとき、マルチコア増幅光ファイバに入力される各励起光の強度は、前方励起側の励起LDで約20mW、後方励起側の励起LDで約100mWであった。図20に示すように、Core 1からCore 7のいずれについても、波長1545nm〜1560nmの信号光に対して、6.5dB〜8.3dBの良好なNFが得られた。また、波長1545nm〜1560nmの範囲の利得の波長依存性は1dB以内であった。
ところで、上記実施の形態では、複数のコア部は希土類元素の添加濃度、比屈折率差Δ、コア径がいずれも等しいが、これらのパラメータをコア部毎に異なる値とすることで、コア間の光のクロストークをより一層低減することができる。
たとえば、Erの添加濃度については、コア部間で300ppm〜1750ppmの差をつけることができる。添加濃度の差については、クロストークの低減が発揮され、かつコア部間での利得偏差が大きくならない程度の範囲にすることが好ましい。
また、比屈折率差Δについては、コア部間で0.1%〜1.5%の差をつけることができる。比屈折率差Δの差については、クロストークの低減が発揮され、かつ励起光の波長においてコア部がシングルモード伝送特性を維持する程度の範囲にすることが好ましい。
また、コア径については、コア部間で1μm〜4μmの差をつけることができる。コア径については、クロストークの低減が発揮され、かつ励起光の波長においてコア部がシングルモード伝送特性を維持する程度の範囲にすることが好ましい。また、コア径を小さくすることでもクロストークを低減することができる。
なお、上記実施の形態では、マルチコア増幅光ファイバにおけるコア部の数は3または7であるが、本発明は特にこれに限定されず、たとえば19等の、2以上の整数の値でもよい。
また、上記実施の形態により本発明が限定されるものではない。上述した各構成要素を適宜組み合わせて構成したものも本発明に含まれる。また、さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。よって、本発明のより広範な態様は、上記の実施の形態に限定されるものではなく、様々な変更が可能である。
10、20 マルチコア増幅光ファイバ
11、12、13、21、22、23、24、25、26、27 コア部
14、28 クラッド部
100、200、300 マルチコア光ファイバ増幅器
101、102 光アイソレータ
103、104、107、108、202、205 WDMカプラ
105、106、201、207 励起LD
109、110、206 光アイソレータ
130、140、203、204 光結合器
131、132、133、141、142、143 レンズ
301 入力側光ファイバポート
302 出力側光ファイバポート
1000、2000、3000、4000 測定系
1001、1002 波長可変光源
1003 光選択スイッチ
1004 光スペクトラムアナライザ
2001 信号光源
2002 3dBカプラ
2003、2004、4003、4004 光ファイバ
2005 バンドパス光フィルタ
2006 可変光減衰器
2007 受光器
4002 1×8スプリッタ
L1、L2、L3、L4、L5、L6、L7 線

Claims (10)

  1. 希土類元素を添加した複数のコア部と、
    前記各コア部の外周に位置し、前記各コア部の屈折率よりも低い屈折率を有するクラッド部と、
    を備え、前記各コア部に添加する希土類元素の濃度が250ppm〜2000ppm、前記各コア部の前記クラッド部に対する比屈折率Δが波長1550nmにおいて0.5%〜2%、前記各コア部のコア径が1μm〜5μmの場合に、前記各コア部の隣接するコア部との離隔距離は、該コア部間での光のクロストークが−30dB以下となるように30μm以上60μm以下に設定されており、前記隣接するコア部は、該コア部間で前記希土類元素の添加濃度が300ppm〜1750ppmだけ異なることを特徴とするマルチコア増幅光ファイバ。
  2. 前記離隔距離は、前記クロストークが−40dB以下となるように45μm以上60μm以下に設定されていることを特徴とする請求項1に記載のマルチコア増幅光ファイバ。
  3. 前記希土類元素はエルビウムであることを特徴とする請求項1または2に記載のマルチコア増幅光ファイバ。
  4. 波長1550nmの信号光が入力された場合に、前記信号光を利得15dB以上、雑音指数7dB以下で光増幅することを特徴とする請求項3に記載のマルチコア増幅光ファイバ。
  5. 波長1550nmの信号光が入力された場合に、前記信号光を当該マルチコア増幅光ファイバからの出力強度として13dBm以上、雑音指数8.3dB以下で光増幅することを特徴とする請求項3に記載のマルチコア増幅光ファイバ。
  6. 請求項1〜5のいずれか一つに記載のマルチコア増幅光ファイバを用いたことを特徴とするマルチコア光ファイバ増幅器。
  7. 前記希土類元素を光励起する励起光を出力する複数の励起光源と、
    前記各励起光源から出力される前記各励起光を前記各コア部に光学結合する光結合器と、
    を備えることを特徴とする請求項6に記載のマルチコア光ファイバ増幅器。
  8. 前記光結合器は、空間光結合系で構成されていることを特徴とする請求項7に記載のマルチコア光ファイバ増幅器。
  9. 前記光結合器は、光ファイババンドルで構成されていることを特徴とする請求項7に記載のマルチコア光ファイバ増幅器。
  10. 前方励起方式および/または後方励起方式であることを特徴とする請求項7〜9のいずれか一つに記載のマルチコア光ファイバ増幅器。
JP2013506379A 2011-10-04 2012-10-04 マルチコア増幅光ファイバおよびマルチコア光ファイバ増幅器 Active JP5416314B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161543109P 2011-10-04 2011-10-04
US61/543,109 2011-10-04
US201261643970P 2012-05-08 2012-05-08
US61/643,970 2012-05-08
US201261700658P 2012-09-13 2012-09-13
US61/700,658 2012-09-13
PCT/JP2012/075821 WO2013051655A1 (ja) 2011-10-04 2012-10-04 マルチコア増幅光ファイバおよびマルチコア光ファイバ増幅器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5416314B2 true JP5416314B2 (ja) 2014-02-12
JPWO2013051655A1 JPWO2013051655A1 (ja) 2015-03-30

Family

ID=48043808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013506379A Active JP5416314B2 (ja) 2011-10-04 2012-10-04 マルチコア増幅光ファイバおよびマルチコア光ファイバ増幅器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9225141B2 (ja)
EP (1) EP2765661B1 (ja)
JP (1) JP5416314B2 (ja)
DK (1) DK2765661T3 (ja)
WO (1) WO2013051655A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9673894B2 (en) * 2011-05-27 2017-06-06 Exfo Inc. Characterization of linear crosstalk on multiplexed optical signals
KR20130074517A (ko) * 2011-12-26 2013-07-04 한국전자통신연구원 멀티 코어 광섬유, 멀티 코어 광섬유용 파장 분할 다중화 커플러, 및 멀티 코어 광섬유 증폭기
JP5635056B2 (ja) 2012-11-07 2014-12-03 株式会社フジクラ 増幅用光ファイバ及び光増幅器
JP5739855B2 (ja) * 2012-11-07 2015-06-24 株式会社フジクラ 増幅用光ファイバ及び光増幅器
JP5659341B2 (ja) * 2013-06-05 2015-01-28 日本電信電話株式会社 マルチコア光伝送システム、光増幅及び光増幅用部品
JP5823448B2 (ja) * 2013-06-21 2015-11-25 古河電気工業株式会社 増幅用マルチコア光ファイバデバイスおよびマルチコア光ファイバ増幅器
GB2534917B (en) * 2015-02-05 2017-09-27 Toshiba Res Europe Ltd A quantum communication system and a quantum communication method
JP6491762B2 (ja) * 2015-11-26 2019-03-27 日本電信電話株式会社 伝送品質推定システム、伝送品質推定装置、及び、伝送品質推定方法
JP6517946B2 (ja) * 2015-11-26 2019-05-22 日本電信電話株式会社 光増幅システム及び光増幅方法
US20210242655A1 (en) * 2018-09-28 2021-08-05 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical fiber amplifier
JP2020126973A (ja) * 2019-02-06 2020-08-20 日本電信電話株式会社 増幅用ファイバ及び光増幅器
WO2020171103A1 (ja) * 2019-02-22 2020-08-27 日本電気株式会社 光増幅器、及びその制御方法
JP7214527B2 (ja) * 2019-03-26 2023-01-30 古河電気工業株式会社 マルチコア光増幅ファイバ、マルチコア光ファイバ増幅器および光通信システム
JP7145816B2 (ja) * 2019-06-07 2022-10-03 古河電気工業株式会社 マルチコアファイバ
JP7444677B2 (ja) * 2020-03-30 2024-03-06 古河電気工業株式会社 マルチコア光増幅ファイバ、マルチコア光ファイバ増幅器および光通信システム
CN111517637B (zh) * 2020-05-22 2021-04-27 长飞光纤光缆股份有限公司 掺稀土多芯光纤、光纤预制棒及其制备方法和应用
EP4209810A1 (en) * 2020-09-04 2023-07-12 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Multicore optical fiber
US11378735B1 (en) 2021-03-05 2022-07-05 Furukawa Electric Co., Ltd. Multi-core fiber
CN114578474A (zh) * 2022-03-21 2022-06-03 创昇光电科技(苏州)有限公司 掺铒多芯宽带放大光纤

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6247604A (ja) * 1985-08-27 1987-03-02 Furukawa Electric Co Ltd:The マルチコアフアイバの端末部
JPH09139534A (ja) * 1995-11-13 1997-05-27 Hitachi Cable Ltd 希土類元素添加ファイバ増幅器
JPH1195049A (ja) * 1997-07-24 1999-04-09 Alcatel Alsthom Co General Electricite マルチコア光ファイバー
JPH11170062A (ja) * 1997-12-12 1999-06-29 Central Motor Co Ltd 溶接装置
JP2008116745A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Fujikura Ltd マルチコアファイバ
WO2010119930A1 (ja) * 2009-04-16 2010-10-21 古河電気工業株式会社 マルチコア光ファイバ
WO2011114795A1 (ja) * 2010-03-16 2011-09-22 古河電気工業株式会社 マルチコア光ファイバおよびその製造方法
EP2369376A2 (en) * 2010-03-10 2011-09-28 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Multi-core optical fiber

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3439892B2 (ja) * 1995-12-11 2003-08-25 日立電線株式会社 希土類元素添加マルチコアファイバ及びその製造方法
JPH10125988A (ja) 1996-10-16 1998-05-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ファイバ一括増幅器
JPH10339819A (ja) 1997-06-05 1998-12-22 Furukawa Electric Co Ltd:The 光増幅用光ファイバ
EP1152502A1 (en) 1999-11-26 2001-11-07 The Furukawa Electric Co., Ltd. Optical fiber for optical amplifying
JP2002009376A (ja) 2000-06-23 2002-01-11 Furukawa Electric Co Ltd:The 光増幅用光ファイバ
CN100503493C (zh) 2001-10-15 2009-06-24 古河电气工业株式会社 稀土类元素掺杂玻璃的制造方法及使用此玻璃的光放大用纤维
CN100480751C (zh) 2001-12-18 2009-04-22 古河电气工业株式会社 光放大器用的光纤
JP2005010777A (ja) 2003-06-19 2005-01-13 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバ、光ファイバモジュールおよびラマン増幅器
JP4494850B2 (ja) 2004-04-14 2010-06-30 古河電気工業株式会社 光増幅用ファイバ、光ファイバ増幅器及び光通信システム
US7289707B1 (en) * 2006-05-12 2007-10-30 Np Photonics, Inc Multi-core optical fiber image amplifier and method of drawing
JP2011018765A (ja) 2009-07-08 2011-01-27 Furukawa Electric Co Ltd:The 光増幅用光ファイバおよび光ファイバ増幅器ならびに光ファイバレーザ
JP5311417B2 (ja) * 2010-02-18 2013-10-09 日本電信電話株式会社 光ファイバ製造方法並びに光ファイバ母材及びその製造方法
EP2545400B1 (en) * 2010-03-10 2017-12-06 Ofs Fitel Llc, A Delaware Limited Liability Company Multicore fibers and associated structures and techniques
US8737793B2 (en) * 2010-03-16 2014-05-27 Furukawa Electric Co., Ltd. Multi-core optical fiber and method of manufacturing the same
JP5416059B2 (ja) 2010-09-03 2014-02-12 古河電気工業株式会社 光ファイバ
JP5877194B2 (ja) 2011-03-09 2016-03-02 古河電気工業株式会社 光コネクタ
EP2685296B1 (en) 2011-03-09 2020-08-05 Furukawa Electric Co., Ltd. Method for producing bundle structure, method for connecting fibers, bundle terminal structure, and fiber connection structure
WO2012172997A1 (ja) * 2011-06-16 2012-12-20 古河電気工業株式会社 マルチコア増幅光ファイバ
JPWO2013038794A1 (ja) 2011-09-12 2015-03-26 古河電気工業株式会社 光ファイバ、光ファイバレーザおよび光ファイバ増幅器、ならびに光ファイバの製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6247604A (ja) * 1985-08-27 1987-03-02 Furukawa Electric Co Ltd:The マルチコアフアイバの端末部
JPH09139534A (ja) * 1995-11-13 1997-05-27 Hitachi Cable Ltd 希土類元素添加ファイバ増幅器
JPH1195049A (ja) * 1997-07-24 1999-04-09 Alcatel Alsthom Co General Electricite マルチコア光ファイバー
JPH11170062A (ja) * 1997-12-12 1999-06-29 Central Motor Co Ltd 溶接装置
JP2008116745A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Fujikura Ltd マルチコアファイバ
WO2010119930A1 (ja) * 2009-04-16 2010-10-21 古河電気工業株式会社 マルチコア光ファイバ
EP2369376A2 (en) * 2010-03-10 2011-09-28 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Multi-core optical fiber
JP2011209702A (ja) * 2010-03-10 2011-10-20 Sumitomo Electric Ind Ltd マルチコア光ファイバ
WO2011114795A1 (ja) * 2010-03-16 2011-09-22 古河電気工業株式会社 マルチコア光ファイバおよびその製造方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CSNJ201110062623; 味村 裕 Yu Mimura: 'マルチコア光増幅技術の展望と課題 Prospects and issues for multi-core optical fiber amplification te' 電子情報通信学会2011年通信ソサイエティ大会講演論文集1 PROCEEDINGS OF THE 2011 IEICE COMMUNICAT , 20110830, SS-59〜SS-60 *
JPN6012056359; 味村 裕 Yu Mimura: 'マルチコア光増幅技術の展望と課題 Prospects and issues for multi-core optical fiber amplification te' 電子情報通信学会2011年通信ソサイエティ大会講演論文集1 PROCEEDINGS OF THE 2011 IEICE COMMUNICAT , 20110830, SS-59〜SS-60 *

Also Published As

Publication number Publication date
DK2765661T3 (en) 2019-03-18
WO2013051655A1 (ja) 2013-04-11
JPWO2013051655A1 (ja) 2015-03-30
US9225141B2 (en) 2015-12-29
US20140240819A1 (en) 2014-08-28
EP2765661A1 (en) 2014-08-13
EP2765661B1 (en) 2018-12-05
EP2765661A4 (en) 2015-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5416314B2 (ja) マルチコア増幅光ファイバおよびマルチコア光ファイバ増幅器
JP5643418B2 (ja) 伝送、および増幅用マルチコアファイバ、および増幅器コアにポンプ光を発射するための仕組み
US9946014B2 (en) Techniques and devices for low-loss coupling to a multicore fiber
US7916386B2 (en) High power optical apparatus employing large-mode-area, multimode, gain-producing optical fibers
US9722388B2 (en) Multi-core optical amplifying fiber device and multi-core optical fiber amplifier
JP6348535B2 (ja) ハイパワー・ダブルクラッド(dc)・ポンプ・エルビウム・ドープ・ファイバ増幅器(edfa)
JP5598882B2 (ja) 光ファイバ増幅器
US8867125B2 (en) Multi-mode optical fiber amplifier
WO2019117314A1 (ja) 光結合器及び光増幅器
Tsuchida et al. Cladding pumped seven-core EDFA using an absorption-enhanced erbium doped fibre
US6577440B2 (en) Optical fiber for optical amplifier and fiber optic amplifier
JP2014236210A (ja) マルチコア光伝送システム、光増幅及び光増幅用部品
CN102130416A (zh) 激光装置
JP2021163773A (ja) マルチコア光増幅ファイバ、マルチコア光ファイバ増幅器および光通信システム
Lu et al. A hybrid fiber amplifier with 36.9-dBm output power and 70-dB gain
Tsuchida Multicore EDFA
Ghorbani et al. A New Design and Fabrication of Tapered Fiber-Based Loop Mirror as a Gain Flattened Erbium Doped Fiber Amplifier
WO2013145142A1 (ja) 分散補償器
Jain et al. Gain and noise figure study of Er-doped multi-element fiber amplifier
JP2001013345A (ja) 希土類元素添加マルチコアファイバ
CN103812568A (zh) 通信信号放大器

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131114

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5416314

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350