JP5415223B2 - 測定装置 - Google Patents

測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5415223B2
JP5415223B2 JP2009236849A JP2009236849A JP5415223B2 JP 5415223 B2 JP5415223 B2 JP 5415223B2 JP 2009236849 A JP2009236849 A JP 2009236849A JP 2009236849 A JP2009236849 A JP 2009236849A JP 5415223 B2 JP5415223 B2 JP 5415223B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
measurement
scale
pointer
measurement range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009236849A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011085433A (ja
Inventor
竜太 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hioki EE Corp
Original Assignee
Hioki EE Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hioki EE Corp filed Critical Hioki EE Corp
Priority to JP2009236849A priority Critical patent/JP5415223B2/ja
Publication of JP2011085433A publication Critical patent/JP2011085433A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5415223B2 publication Critical patent/JP5415223B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Indicating Measured Values (AREA)
  • Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)

Description

本発明は、パネルに標示されたスケールにおいて指針を振らせて物理量の測定値を指示する測定装置に関するものである。
この種の測定装置として、特開平11−118852号公報において出願人が開示した接地抵抗計が知られている。この接地抵抗計は、トランス、可変抵抗器、発振回路、同期整流回路および検流計等を備えて、2電極法や3電極法によって接地電極(被測定接地体)の接地抵抗を測定可能に構成されている。この種の接地抵抗計を用いて2電極法によって接地電極の接地抵抗を測定する際には、測定端子の1つを接地電極に接続すると共に、測定端子の他の1つを商用電源の接地線に接続して、両者の間の抵抗値を測定する。この場合、抵抗の測定値が規定値以下のときには、接地電極が良好に機能することが判定される。
一方、この種の接地抵抗計を用いて2電極法によって接地抵抗を測定する際には、接地抵抗の測定に先立ち、接地電極が地中に確実に埋設されているか否か、および接地電極を埋設した地中の地電圧が規定値以下であるか否かの2つの点について判定する必要がある。具体的には、まず、接地電極が地中に確実に埋設されているか否かを判定するために、測定端子の1つを接地電極に接続すると共に、測定端子の他の1つを商用電源のホット側(活線側)端子に接続して、接地電極−ホット側端子間の電圧の値を測定する。この場合、例えば定格100Vの商用電源において、接地電極が正しく地中に埋設されているときには、ほぼ100V(または、100V)の値が測定され、接地電極が地中に埋設されていない(または、正しく埋設されていない)ときには、ほぼ0V(または、0V)の値が測定される。したがって、接地電極−ホット側端子間の電圧の測定値がほぼ0Vのときには、接地電極が正しく地中に埋設されていないおそれがあり、この際には、接地電極を埋設し直す必要がある。一方、接地電極−ホット側端子間の電圧の測定値がほぼ100Vのときには、続いて、測定端子の1つを接地電極に接続すると共に、測定端子の他の1つを商用電源のコールド側(接地線側)端子に接続して、両者の間の電圧(地電圧)を測定する。この場合、地電圧の測定値が10Vを超えるときには、漏電が生じているおそれがあり、この際には、地電圧の影響によって2電極法による正確な接地抵抗の測定が困難となる。したがって、地電圧の測定値が10Vを超えるときには、漏電の有無を検査する必要がある。一方、地電圧の測定値が10V以下のときには、地電圧の影響がない(または、少ない)ため、2電極法による正確な接地抵抗の測定が可能となる。
2電極法による接地抵抗の測定では、上記したように、接地抵抗の測定に先立って接地電極−ホット側端子間の電圧および地電圧を測定する必要がある。このため、この種の接地抵抗計には、一般的に、2つの測定レンジ(例えば、0V〜10V程度の測定レンジ、および50V〜500V程度の測定レンジ)での電圧測定が可能な機能が備えられている。この場合、出願人が開示している上記の接地抵抗計では、接地電極−ホット側端子間の電圧および地電圧を測定する際には、切り替えスイッチを操作して測定レンジを選択するように構成されている。また、この接地抵抗計では、図10に示すように、接地電極−ホット側端子間の電圧測定用のスケール501と地電圧測定用のスケール502とが同じ長さで上下に並べられた状態で指示部500のパネルに標示されており、指針503によって示された測定値を、選択した測定レンジに対応するスケールから読み取るように構成されている。
特開平11−118852号公報(第3−4頁、第1図)
ところが、上記の接地抵抗計には、改善すべき以下の課題がある。すなわち、上記の接地抵抗計では、接地電極−ホット側端子間の電圧を測定するときと、地電圧を測定するときとで、指針によって指示される値を読み取る際に使用するスケールを使い分ける必要がある。しかしながら、この接地抵抗計では、2つのスケールが同じ長さで上下に並べられた状態でパネルに標示されているため、2つのスケールにおける2つの異なる数値が1つの指針によって指示されることとなる結果、測定値の読み取り間違いが生じ易いという課題が存在する。
本発明は、かかる改善すべき課題に鑑みてなされたものであり、測定値の読み取り間違いを防止し得る測定装置を提供することを主目的とする。
上記目的を達成すべく請求項1記載の測定装置は、物理量の測定値を示す複数のスケールとしての当該測定値が低い低測定レンジに対応する低測定レンジ用スケールと当該測定値が高い高測定レンジに対応する高測定レンジ用スケールとが標示されたパネル、および1つの指針を有して前記各スケールにおいて当該指針を振らせて前記測定値を指示するメータと、前記指針の振れを前記測定値に応じた振れ量に制御する制御信号を前記メータに出力する制御信号出力回路とを備え、前記低測定レンジ用スケールおよび前記高測定レンジ用スケールは、前記指針が振れている状態において当該低測定レンジ用スケールおよび当該高測定レンジ用スケールのいずれか一方と当該指針とが交差状態となり、かつ当該低測定レンジ用スケールおよび当該高測定レンジ用スケールの他方と当該指針とが非交差状態となるように前記パネルに標示されると共に、前記測定値が0のときに位置すべき前記高測定レンジ用スケールの位置が当該高測定レンジ用スケールにおける最小値を示す位置と前記低測定レンジ用スケールにおける最大値を示す位置との間に位置するように規定されている。
また、請求項2記載の測定装置は、請求項1記載の測定装置において、前記測定値が含まれる測定レンジとしての前記低測定レンジおよび前記高測定レンジのいずれかを特定してその旨を示す特定信号を前記制御信号出力回路に出力するレンジ特定回路を備え、前記制御信号出力回路は、前記特定信号に従い、前記特定されたいずれかの測定レンジに対応する前記スケールにおいて前記指針が振れる振れ量となる前記制御信号を前記メータに出力する。
また、請求項3記載の測定装置は、請求項1または2記載の測定装置において、前記パネルには、前記物理量とは異なる他の種類の物理量の測定値を示す他のスケールが前記スケールに沿って標示され、前記制御信号出力回路は、前記他の種類の物理量の測定が選択されたときに、前記指針の振れを前記他の種類の物理量の測定値に応じた振れ量に制御する前記制御信号を前記メータに出力する。
請求項1記載の測定装置では、理量の測定値を示す複数のスケールとしての測定値が低い低測定レンジに対応する低測定レンジ用スケールと測定値が高い高測定レンジに対応する高測定レンジ用スケールとが標示されたパネルおよび1つの指針を有するメータを備え、指針が振れている状態において1つのスケールと指針とが交差状態となりかつ他のスケールと指針とが非交差状態となるように低測定レンジ用スケールおよび高測定レンジ用スケールがパネルに標示されると共に、測定値が0のときに位置すべき高測定レンジ用スケールの位置が高測定レンジ用スケールにおける最小値を示す位置と低測定レンジ用スケールにおける最大値を示す位置との間に位置するように規定されている。このため、この測定装置によれば、例えば、物理量の測定値が低測定レンジに含まれているときには低測定レンジに対応する低測定レンジ用スケールにおいて指針によって測定値が指示され、物理量の測定値が高測定レンジに含まれているときには高測定レンジに対応する高測定レンジ用スケールにおいて指針によって測定値が指示される。したがって、この測定装置によれば、2つの測定レンジに対応する2つのスケールが同じ長さで上下に並べられた状態で標示されて異なる2つの数値が1つの指針によって指示される従来の接地抵抗計とは異なり、指針によって指示される数値が、いずれか1つのスケールにおける1つの数値だけに限られるため、測定値の読み取り間違いを確実に防止することができる。
また、請求項2記載の測定装置によれば、測定値が含まれる測定レンジとしての低測定レンジおよび高測定レンジのいずれかを特定するレンジ特定回路を備えたことにより、物理量の測定値に応じていずれかの測定レンジが自動的に選択されるため、切り替えスイッチを操作していずれかの測定レンジを選択する構成とは異なり、測定レンジの選択誤り起因して不正確な測定値が指示される事態を確実に防止することができる。
また、請求項3記載の測定装置によれば、上記の物理量とは異なる他の種類の物理量の測定値を示す他のスケールを上記のスケールに沿ってパネルに標示し、他の種類の物理量の測定が選択されたときに他のスケールにおいて上記の1つの指針を振らせることにより、2つの物理量を指示する機能を1つのパネルおよび1つの指針(1つのメータ)で実現することができるため、各物理量を別々のパネルや指針で指示する構成と比較して測定装置を安価にしかもコンパクトに構成することができる。
接地抵抗計1の構成を示す構成図である。 レンジ特定回路3および制御信号出力回路4の回路図である。 指示メータ6の正面図である。 接地抵抗計1を用いた測定方法を説明する第1の説明図である。 指示メータ6の動きを説明する第1の説明図である。 接地抵抗計1を用いた測定方法を説明する第2の説明図である。 指示メータ6の動きを説明する第2の説明図である。 指示メータ6の動きを説明する第3の説明図である。 指示メータ106の正面図である。 従来の接地抵抗計における指示メータの正面図である。
以下、測定装置の実施の形態について、添付図面を参照して説明する。
最初に、接地抵抗計1の構成について、図面を参照して説明する。図1に示す接地抵抗計1は、測定装置の一例であって、電圧V(後述する電圧Vcおよび電圧Vg)の測定、および接地電極100(図4参照)における接地抵抗Rxの2電極法による測定が可能に構成されている。具体的には、接地抵抗計1は、同図に示すように、整流平滑回路2、レンジ特定回路3、制御信号出力回路4、抵抗測定回路5および指示メータ6を備えて構成されている。
整流平滑回路2は、プローブ7a,7b(図1参照)を介して入力した交流の電圧Vを整流・平滑化して電圧Vsを出力する。
レンジ特定回路3は、図2に示すように、オペアンプ11を備えて構成されている。この場合、オペアンプ11は、コンパレータとして機能し、電圧Vsの値が比較電圧Vr(同図参照)の値を超えたときに、後述する制御信号出力回路4のスイッチ22a,22bをオフ状態からオン状態に移行させる(作動させる)ための作動信号Soを出力する。
制御信号出力回路4は、電圧測定モードが選択されている状態において、図2に示すように、整流平滑回路2から出力された電圧Vsに応じた制御信号Si(指示メータ6における指針32の振れを、電圧Vの測定値に応じた振れ量に制御する制御信号であって、一例として電流)を指示メータ6に出力する。具体的には、制御信号出力回路4は、同図に示すように、オペアンプ21、スイッチ22a,22bおよび抵抗23a〜23eを備えて構成されている。
オペアンプ21は、抵抗23a〜23dと共に加算増幅回路を構成する。また、オペアンプ21は、スイッチ22a,22bがオフ状態のときには、電圧Vsを高い利得で増幅して制御信号Siを出力し、スイッチ22a,22bがオン状態のときには、抵抗23aを介してオフセット電圧Vo(同図参照)を反転入力端子に入力して電圧Vsに加算すると共に、加算後の電圧を低い利得で増幅して制御信号Siを出力する。この場合、オフセット電圧Voは、高電圧用スケール41bにおいて指針32を振らせる際に、電圧Vが0Vのときに図3において示す数値「0」(同図において「50」の数値と「10」の数値との間に標示されている数値「0」:この破線で示す数値「0」や線分は実際には標示されていない)まで指針32を振らせるための電圧として機能する。スイッチ22aは、抵抗23aとオペアンプ21の反転入力端子との間に配置され、レンジ特定回路3から出力される作動信号Soに従って作動して、両者の接断(接続および切断)を行う。スイッチ22bは、抵抗23cとオペアンプ21の反転入力端子との間に配置され、作動信号Soに従って作動して両者の接断を行う。
この接地抵抗計1では、レンジ特定回路3および制御信号出力回路4が上記のように構成されることにより、電圧Vsが比較電圧Vr以下のときには、電圧Vsが高い利得で増幅され、電圧Vsが比較電圧Vrを超えるときには、電圧Vsとオフセット電圧Voとの加算電圧が低い利得で増幅される。したがって、この接地抵抗計1では、電圧測定モードが選択されている状態において、電圧Vsが比較電圧Vr以下の測定レンジ(低測定レンジ:一例として、電圧Vの測定値が0〜10Vのレンジ:以下、「低電圧用測定レンジ」ともいう)と、電圧Vsが比較電圧Vrを超える測定レンジ(高測定レンジ:一例として、電圧Vの測定値が50V〜500Vのレンジ:以下、「高電圧用測定レンジ」ともいう)とを切り替える機能(つまり、電圧Vの測定値が含まれる測定レンジを特定してその旨を示す特定信号としての作動信号Soを制御信号出力回路4に出力する機能)をレンジ特定回路3が果たし、作動信号Soに従い、レンジ特定回路3によって特定された(切り替えられた)測定レンジに対応する電圧用スケール41(これについては後述する)において指針32が振れる振れ量となる制御信号Siを指示メータ6に出力する機能を制御信号出力回路4が果たしている。
抵抗測定回路5は、図外の電池を電源として用いて接地抵抗測定用の電流(一例として直流定電流:以下、「測定用電流Im」ともいう)を生成する。この場合、抵抗測定回路5によって生成された測定用電流Imは、図外のモード切り替えスイッチの操作によって接地抵抗測定モードが選択されたときに、プローブ7a,7b間に供給される。また、モード切り替えスイッチの操作によって電圧測定モードが選択されている状態では、抵抗測定回路5とプローブ7a,7bとが切断されて、プローブ7a,7bに対する測定用電流Imの供給が停止する。また、抵抗測定回路5は、接地抵抗測定時における制御信号出力回路として機能し、接地抵抗測定モードが選択されている状態において、測定用電流Imの供給によってプローブ7a,7b間に生じる直流の電圧Vを入力して、その電圧Vに基づいて抵抗指示用の制御信号Siを出力する。
指示メータ6は、図3に示すように、パネル31、1つの指針32、および制御信号Siの値に応じた振れ量で指針32を振らせる(一例として、弧を描くように指針32を回動させる)駆動用コイル(図示せず)を備えて構成されている。この場合、パネル31には、同図に示すように、電圧V(同種の物理量の一例)の測定値を示す低電圧用スケール41aおよび高電圧用スケール41b(低測定レンジ用スケールおよび高測定レンジ用スケール:複数のスケールの一例:以下、区別しないときには「電圧用スケール41」ともいう)が、上記した低電圧用測定レンジおよび高電圧用測定レンジ(複数の測定レンジの一例)にそれぞれ対応して標示されている。また、パネル31には、接地抵抗Rx(他の種類の物理量の一例)の測定値を示す抵抗用スケール42(他のスケールの一例)が、電圧用スケール41に沿って標示されている。この場合、この指示メータ6では、同図に示すように、低電圧用スケール41aおよび高電圧用スケール41bが、1つの円弧(線分の一例)上において互いに離間した状態で標示されている。つまり、指針32が振れている状態において1つの電圧用スケール41と指針32とが交差状態となり、かつ他の電圧用スケール41と指針32とが非交差状態となるように2つの電圧用スケール41がパネル31に標示されている。
また、この指示メータ6は、制御信号出力回路4から出力される制御信号Siの値に応じた振れ量(つまり、電圧Vや接地抵抗Rxの測定値に応じた振れ量)で指針32を振らせて、電圧Vの測定値および接地抵抗Rxの測定値(厳密には、接地抵抗Rxと後述する接地抵抗Roとの合計抵抗の測定値)を指示する(図5,7,8参照)。この場合、指示メータ6は、電圧測定モードが選択されているときには、低電圧用測定レンジおよび高電圧用測定レンジのうちの、電圧Vの測定値が含まれるいずれかの測定レンジに対応する電圧用スケール41において(電圧用スケール41の範囲内で)指針32を振らせて電圧Vの測定値を指示する。また、指示メータ6は、接地抵抗測定モードが選択されているときには、抵抗用スケール42において(抵抗用スケール42の範囲内で)指針32を振らせて接地抵抗Rxの測定値を指示する。
次に、例えば、定格100Vの商用電源が引き込まれている家屋において、接地電極100を地中200に埋設し(図4参照)、その接地電極100の接地抵抗Rxを接地抵抗計1を用いて例えば2電極法で測定する際の測定手順、およびそのときの接地抵抗計1の動作について、図面を参照して説明する。なお、この接地抵抗計1では、上記した比較電圧Vrが、15Vの電圧Vの入力時において整流平滑回路2から出力される電圧値(15Vに対応する電圧値)に予め設定されているものとする。つまり、15Vを超える電圧Vが入力されたときには、電圧Vsが比較電圧Vrを超え、15V以下の電圧Vが入力されたときには、電圧Vsが比較電圧Vr以下となるように、比較電圧Vrが規定されている。また、同図に示すように、商用電源のコールド側(接地線側)端子300cが、図外の柱上変圧器における2次側の中性点に接続され、この中性点が、地中200に正しく埋設されている接地電極400に接続されている(つまり、コールド側端子300cが接地電極400に接続されている)ものとする。
接地抵抗Rxの測定に先立ち、2電極法による接地抵抗Rxの測定が可能であるか否かを判断するために、接地電極100が地中200に確実に埋設されているか否か、および接地電極100を埋設した地中200の地電圧(具体的には、地中200における接地電極100と接地電極400との間の電圧V(以下、この電圧Vを「電圧Vg」ともいう))が規定値(例えば10V)以下であるか否かの2つの点について判定する。
まず、接地電極100が地中200に確実に埋設されているか否かを判定するために、接地電極100と商用電源のホット側(活線側)端子300h(図4参照)との間の電圧V(以下、この電圧Vを「電圧Vc」ともいう)を測定する。この電圧Vcの測定では、図外のモード切り替えスイッチを操作して電圧測定モードを選択する。この場合、電圧測定モードが選択されている状態では、抵抗測定回路5とプローブ7a,7bとが切断されてプローブ7a,7bに対する測定用電流Imの供給が停止している。
次いで、図4に示すように、プローブ7a,7bの一方(例えば、プローブ7a)を接地電極100(接地電極100に接続されている導線)に接続すると共に、プローブ7a,7bの他方(例えば、プローブ7b)をホット側端子300hに接続する。続いて、整流平滑回路2が、プローブ7a,7bを介して入力した電圧Vcを整流・平滑化して電圧Vsを出力する。
ここで、接地電極100が地中200に埋設されていない(または、正しく埋設されていない)ときには、プローブ7a,7b間の電圧Vcがほぼ0V(または、0V)となる(つまり、電圧Vcが15V以下となる)。この場合、上記したように、電圧Vcが15V以下のときには、整流平滑回路2から出力される電圧Vsが比較電圧Vr以下となるため、レンジ特定回路3のオペアンプ11が作動信号Soを出力せずに、スイッチ22a,22bがオフ状態に維持される。この際には、制御信号出力回路4のオペアンプ21は、オフセット電圧Voの加算を行うことなく、電圧Vsを高い利得で増幅して制御信号Siを出力する。この場合、整流平滑回路2から出力される電圧Vsが、ほぼ0Vの電圧Vcに応じた低い値であるため、オペアンプ21からは、低い値の制御信号Siが出力される。
次いで、指示メータ6が、制御信号Siの値に応じた振れ量で指針32を振らせて電圧Vcの測定値を指示する。この場合、制御信号Siの値が、ほぼ0Vの電圧Vcに応じた低い値であるため、図3に示すように、その電圧Vcの測定値が含まれる低電圧用測定レンジに対応する低電圧用スケール41aの0Vを示す位置近傍に指針32が振れて、ほぼ0Vの測定値が指示される。このように、制御信号出力回路4は、電圧Vcの測定値に対応する電圧Vsが比較電圧Vr以下のときには、その電圧Vcの測定値が含まれる低電圧用測定レンジに対応する低電圧用スケール41aにおいて指針32が振れる振れ量となる制御信号Siを出力する。
この場合、測定者は、指示メータ6によって指示された電圧Vcの測定値がほぼ0Vであることから、接地電極100が正しく地中に埋設されていないおそれがあることを認識することができる。このため、この際には、測定を中断して接地電極100を埋設し直す必要があることを認識することができる。
一方、接地電極100が正しく地中200に埋設されているときには、電圧Vcの測定値が100V(または、ほぼ100V)となる(つまり、電圧Vcが15Vを超える)。この場合、上記したように、電圧Vcが15Vを超えるときには、整流平滑回路2から出力される電圧Vsが比較電圧Vrを超えるため、レンジ特定回路3のオペアンプ11が作動信号Soを出力する。これに応じて、制御信号出力回路4のスイッチ22a,22bがオフ状態からオン状態に移行する。この結果、オフセット電圧Vo(図2参照)が抵抗23aおよびスイッチ22aを介してオペアンプ21の反転入力端子に入力され、抵抗23cがスイッチ22bを介してオペアンプ21に接続される。この場合、オペアンプ21が、オフセット電圧Voを電圧Vsに加算すると共に、加算後の電圧を低い利得で増幅して制御信号Siを出力する。したがって、オペアンプ21からは、ほぼ100Vの電圧Vcの値に応じた値の制御信号Siが出力される。
次いで、指示メータ6が、制御信号Siの値に応じた振れ量で指針32を振らせて電圧Vcの測定値を指示する。この場合、制御信号Siの値が、ほぼ100Vの電圧Vcの測定値に応じた値であるため、図5に示すように、電圧Vcの測定値が含まれる高電圧用測定レンジに対応する高電圧用スケール41bの100Vを示す位置近傍に指針32が振れて、ほぼ100Vの値が指示される。このように、制御信号出力回路4は、電圧Vcの測定値に対応する電圧Vsが比較電圧Vrを超えるときには、その電圧Vcの測定値が含まれる高電圧用測定レンジに対応する高電圧用スケール41bにおいて指針32が振れる振れ量となる制御信号Siを出力する。
この場合、測定者は、指示メータ6によって指示された電圧Vcの値がほぼ100Vであることから、接地電極100が正しく地中に埋設されていることを認識することができ、この際には、接地電極100を埋設した地中200の電圧Vgが10V以下であるか否かを判定するために電圧Vgを測定する。
この電圧Vgの測定では、電圧測定モードを選択した状態で、図6に示すように、プローブ7aを接地電極100に接続すると共に、プローブ7bを商用電源のコールド側端子300cに接続する。続いて、整流平滑回路2が、プローブ7a,7bを介して入力した電圧Vgを整流・平滑化して電圧Vsを出力する。
この場合、例えば、電圧Vgの値が4Vのとき(つまり、電圧Vgが15V以下のとき)には、上記したように、電圧Vsが比較電圧Vr以下となるため、レンジ特定回路3のオペアンプ11が作動信号Soを出力せずに、スイッチ22a,22bがオフ状態に維持される。したがって、制御信号出力回路4のオペアンプ21は、オフセット電圧Voの加算を行うことなく、電圧Vsを高い利得で増幅して4Vの電圧Vgに応じた値の制御信号Siを出力する。
次いで、指示メータ6が、制御信号Siの値に応じた振れ量で指針32を振らせて電圧Vgの測定値を指示する。この場合、制御信号Siが4Vの電圧Vgに応じた値であるため、図7に示すように、電圧Vgの測定値が含まれる低電圧用測定レンジに対応する低電圧用スケール41aの4Vを示す位置近傍に指針32が振れて、4Vの測定値が指示される。
一方、図10に示す従来の接地抵抗計では、2つの測定レンジに対応する2つのスケール501,502が同じ長さで上下に並べられた状態でパネルに標示されているため、2つのスケール501,502の2つの異なる数値が指針503によって指示される結果、測定値の読み取り間違いが生じるおそれがある。これに対して、この接地抵抗計1では、上記したように、電圧Vの測定値が低電圧用測定レンジに含まれているときには低電圧用測定レンジに対応する低電圧用スケール41aにおいて指針32が振れ、電圧Vの測定値が高電圧用測定レンジに含まれているときには高電圧用測定レンジに対応する高電圧用スケール41bにおいて指針32が振れる。つまり、この接地抵抗計1では、指針32によって指示される数値が、いずれか一方の電圧用スケール41における1つの数値だけに限られる。このため、この接地抵抗計1では、従来の接地抵抗計とは異なり、測定値の読み取り間違いを確実に防止することが可能となっている。また、この接地抵抗計1では、電圧測定モードが選択されている状態において、測定値が含まれる測定レンジをレンジ特定回路3が特定して、制御信号出力回路4が、レンジ特定回路3によって特定された測定レンジに対応する電圧用スケール41において指針32が振れる振れ量となる制御信号Siを出力する(つまり、レンジ特定回路3が低電圧用測定レンジと高電圧用測定レンジとを自動的に切り替える)。このため、この接地抵抗計1では、切り替えスイッチを操作して測定レンジを選択する構成とは異なり、測定レンジの選択誤り起因して不正確な測定値が指示される事態が確実に防止されている。
ここで、上記した電圧Vgの測定において、その測定値が10Vを超えるときには、漏電が生じているおそれがあり、この際には2電極法による正確な接地抵抗Rxの測定が困難となる。したがって、地電圧の測定値が10Vを超えるときには、測定を中断して漏電の有無を検査する必要がある。一方、上記したように電圧Vgの測定値が10V以下(上記の例では4V)のときには、2電極法による正確な接地抵抗Rxの測定が可能なため、続いて、2電極法による接地抵抗Rxの測定を行う。
この2電極法による接地抵抗Rxの測定では、モード切り替えスイッチを操作して、接地抵抗測定モードを選択する。この際に、抵抗測定回路5とプローブ7a,7bとが接続されて、抵抗測定回路5によって生成された測定用電流Imがプローブ7a,7b間に供給される。次いで、図6に示すように、プローブ7aを接地電極100に接続すると共に、プローブ7bを商用電源のコールド側端子300cに接続する。これにより、プローブ7a,7b間に供給された測定用電流Imが、接地電極100および、図外の柱上変圧器介してコールド側端子300cに接続されている接地電極400に供給される。また、接地電極100,400に対する測定用電流Imの供給に伴い、接地電極100,400間に電圧Vが生じる。
次いで、抵抗測定回路5が、プローブ7a,7bを介して入力した接地電極100,400間の電圧Vに基づき、指針32の振れを電圧Vの値に応じた(つまり、接地抵抗Rxと接地抵抗Roとの合計抵抗の測定値に応じた)振れ量に制御する制御信号Siを出力する。続いて、指示メータ6が、図8に示すように、抵抗用スケール42において、制御信号Siの値に応じた振れ量で指針32を振らせる。これにより、同図に示すように、接地抵抗Rxと接地抵抗Roとの合計抵抗の測定値が指示される。この場合、柱上変圧器における2次側の中性点に接続されている接地電極400の接地抵抗Roは、一般的に、無視することができる程度に十分に小さい。このため、指針32によって指示された測定値を接地電極100についての接地抵抗Rxの測定値とすることができる。以上により、2電極法による接地抵抗Rxの測定が完了する。
このように、この接地抵抗計1では、同種の物理量としての電圧Vの測定値を示す2つの電圧用スケール41が2つの測定レンジにそれぞれ対応して標示されたパネル31および1つの指針32を有する指示メータ6を備え、指針32が振れている状態において1つの電圧用スケール41と指針32とが交差状態となりかつ他の電圧用スケール41と指針32とが非交差状態となるように各電圧用スケール41がパネル31に標示され、電圧Vの測定値が含まれる測定レンジに対応する電圧用スケール41において指針32が振れる。このため、この接地抵抗計1によれば、電圧Vの測定値が低電圧用測定レンジに含まれているときには低電圧用測定レンジに対応する低電圧用スケール41aにおいて指針32によって測定値が指示され、電圧Vの測定値が高電圧用測定レンジに含まれているときには高電圧用測定レンジに対応する高電圧用スケール41bにおいて指針32によって測定値が指示される。したがって、この接地抵抗計1によれば、2つの測定レンジに対応する2つのスケールが同じ長さで上下に並べられた状態でパネルに標示されて2つのスケールにおける2つの異なる数値が1つの指針によって指示される従来の接地抵抗計とは異なり、指針32によって指示される数値が、いずれか一方の電圧用スケール41における1つの数値だけに限られるため、測定値の読み取り間違いを確実に防止することができる。
また、この接地抵抗計1によれば、測定値が含まれる測定レンジを特定するレンジ特定回路3を備えたことにより、電圧Vの測定値に応じて測定レンジが自動的に選択されるため、切り替えスイッチを操作して測定レンジを選択する構成とは異なり、測定レンジの選択誤り起因して不正確な測定値が指示される事態を確実に防止することができる。
また、この接地抵抗計1によれば、接地抵抗Rxの値を示す抵抗用スケール42を電圧用スケール41に沿ってパネル31に標示し、接地抵抗Rxの測定モードが選択されたときに抵抗用スケール42において指針32が振れることにより、電圧Vおよび接地抵抗Rxの2つの物理量を指示する機能を1つのパネル31および1つの指針32(1つの指示メータ6)で実現することができるため、各物理量を別々のパネル31や指針32で指示する構成と比較して接地抵抗計1を安価にしかもコンパクトに構成することができる。
なお、低電圧用スケール41aおよび高電圧用スケール41bを1つの円弧上において互いに離間した状態でパネル31に標示した構成例について上記したが、図9に示すように、低電圧用スケール41aおよび高電圧用スケール41bを半径が互いに異なる円弧状として、指針32が振れている状態において1つの電圧用スケール41と指針32とが交差状態となりかつ他の電圧用スケール41と指針32とが非交差状態となるようにパネル31に標示した指示メータ106を採用することもできる。
また、弧を描くように指針32を振らせる(指針32を回動させる)構成例について上記したが、直線的に移動するように指針32を振らせる構成を採用することもできる。この構成を採用したときには、低電圧用スケール41aと高電圧用スケール41bとを1つの円弧上において互いに離間させた状態でパネル31に標示する構成に代えて、これらの電圧用スケール41を1つの直線上において互いに離間させた状態でパネル31に標示する構成を採用することができる。また、1つの直線に代えて、平行な2つの直線上においてそれぞれ1つの電圧用スケール41を標示して、指針32が振れている状態において1つの電圧用スケール41と指針32とが交差状態となりかつ他の電圧用スケール41と指針32とが非交差状態となるようにパネル31に標示した指示メータを採用することもできる。
また、2つの測定レンジに対応する2つの電圧用スケール41をパネル31に標示した構成例について上記したが、3つ以上の測定レンジに対応する3つ以上の電圧用スケール41をパネル31に標示することもでき、指針32が振れている状態において1つの電圧用スケール41と指針32とが交差状態となりかつ他の電圧用スケール41と指針32とが非交差状態となるように(一例として、1つの線分上において互いに離間した状態で)各電圧用スケール41をパネル31に標示することで、上記した効果と同様の効果を実現することができる。
さらに、接地抵抗Rxについても複数の測定レンジを規定して、各測定レンジにそれぞれ対応する複数の抵抗用スケール42をパネル31に標示することもでき、指針32が振れている状態において1つの抵抗用スケール42と指針32とが交差状態となりかつ他の抵抗用スケール42と指針32とが非交差状態となるように(一例として、1つの線分上において互いに離間した状態で)各電圧用スケール41をパネル31に標示することで、上記した効果と同様の効果を実現することができる。また、物理量の一例としての電圧V、および他の物理量の一例としての接地抵抗Rxを測定可能に構成された接地抵抗計1を例に挙げて説明したが、電圧Vおよび接地抵抗Rx以外の物理量(例えば、電流、電力、温度、速度など)を測定する各種の測定装置に適用することができる。また、制御信号Siとして、電流値を規定して指示メータ6に出力する例について上記したが、制御信号Siとして、電圧値を規定して出力する構成を採用することもできる。また、指示メータ6における指針32の振れ量を制御する構成(整流平滑回路2、レンジ特定回路3および制御信号出力回路4など)は上記の構成に限定されず、各種の公知回路を採用することができる。
1 接地抵抗計
3 レンジ特定回路
4 制御信号出力回路
5 抵抗測定回路
6,106 指示メータ
31 パネル
32 指針
41a 低電圧用スケール
41b 高電圧用スケール
42 抵抗用スケール
Rx 接地抵抗
Si 制御信号
So 作動信号
V,Vg,Vc 電圧

Claims (3)

  1. 理量の測定値を示す複数のスケールとしての当該測定値が低い低測定レンジに対応する低測定レンジ用スケールと当該測定値が高い高測定レンジに対応する高測定レンジ用スケールとが標示されたパネル、および1つの指針を有して前記各スケールにおいて当該指針を振らせて前記測定値を指示するメータと、前記指針の振れを前記測定値に応じた振れ量に制御する制御信号を前記メータに出力する制御信号出力回路とを備え、
    前記低測定レンジ用スケールおよび前記高測定レンジ用スケールは、前記指針が振れている状態において当該低測定レンジ用スケールおよび当該高測定レンジ用スケールのいずれか一方と当該指針とが交差状態となり、かつ当該低測定レンジ用スケールおよび当該高測定レンジ用スケールの他方と当該指針とが非交差状態となるように前記パネルに標示されると共に、前記測定値が0のときに位置すべき前記高測定レンジ用スケールの位置が当該高測定レンジ用スケールにおける最小値を示す位置と前記低測定レンジ用スケールにおける最大値を示す位置との間に位置するように規定されている測定装置。
  2. 前記測定値が含まれる測定レンジとしての前記低測定レンジおよび前記高測定レンジのいずれかを特定してその旨を示す特定信号を前記制御信号出力回路に出力するレンジ特定回路を備え、
    前記制御信号出力回路は、前記特定信号に従い、前記特定されたいずれかの測定レンジに対応する前記スケールにおいて前記指針が振れる振れ量となる前記制御信号を前記メータに出力する請求項1記載の測定装置。
  3. 前記パネルには、前記物理量とは異なる他の種類の物理量の測定値を示す他のスケールが前記スケールに沿って標示され、
    前記制御信号出力回路は、前記他の種類の物理量の測定が選択されたときに、前記指針の振れを前記他の種類の物理量の測定値に応じた振れ量に制御する前記制御信号を前記メータに出力する請求項1または2記載の測定装置。
JP2009236849A 2009-10-14 2009-10-14 測定装置 Expired - Fee Related JP5415223B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009236849A JP5415223B2 (ja) 2009-10-14 2009-10-14 測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009236849A JP5415223B2 (ja) 2009-10-14 2009-10-14 測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011085433A JP2011085433A (ja) 2011-04-28
JP5415223B2 true JP5415223B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=44078488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009236849A Expired - Fee Related JP5415223B2 (ja) 2009-10-14 2009-10-14 測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5415223B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52127444U (ja) * 1976-03-24 1977-09-28
JPH0573526U (ja) * 1992-03-11 1993-10-08 株式会社小松製作所 指針式ゲージ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011085433A (ja) 2011-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6468662B2 (ja) 電力量計内の素子抵抗の計測
JP2005321379A (ja) 半導体特性測定装置の統合接続装置およびケーブルアセンブリ
JP2010533295A (ja) 電磁流量計の動作条件のノイズ診断
CN110231540B (zh) 一种用于伪双极直流输配电线路单极接地故障定位***
KR102389897B1 (ko) 휴대용 변류기 시험기
WO2013030655A1 (ja) 電力計測器
JP2008175696A (ja) 絶縁監視装置
CN112557722A (zh) 万用示波表
JP5410142B2 (ja) 絶縁抵抗計
JP2017032287A (ja) クランプ式センサおよび測定装置
JP3790993B2 (ja) 接地抵抗測定器及び接地抵抗測定方法
JP5415223B2 (ja) 測定装置
KR100765344B1 (ko) 전기식 및 전자식 겸용 전압전류검출장치
JP5474718B2 (ja) 漏れ電流測定装置
JP5634816B2 (ja) 抵抗計
CN213398688U (zh) 多功能测试仪及测试***
US20110193548A1 (en) Separation-type avometer
JP5791347B2 (ja) 抵抗測定装置
JP2010133798A (ja) デジタルマルチメータ
JP5893411B2 (ja) 電圧測定装置および電圧測定方法
CN110672187B (zh) 传感器对称性检测方法和装置
JP6608234B2 (ja) 接触判定装置および測定装置
KR102189184B1 (ko) 주기억장치 테스트기
JP6568573B2 (ja) 配電線検査システム
JP5323401B2 (ja) 絶縁抵抗計

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131003

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees