JP5412979B2 - 周辺表示装置 - Google Patents

周辺表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5412979B2
JP5412979B2 JP2009145971A JP2009145971A JP5412979B2 JP 5412979 B2 JP5412979 B2 JP 5412979B2 JP 2009145971 A JP2009145971 A JP 2009145971A JP 2009145971 A JP2009145971 A JP 2009145971A JP 5412979 B2 JP5412979 B2 JP 5412979B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
virtual camera
gazing point
display device
position information
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009145971A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011004201A (ja
Inventor
伸一 堀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2009145971A priority Critical patent/JP5412979B2/ja
Publication of JP2011004201A publication Critical patent/JP2011004201A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5412979B2 publication Critical patent/JP5412979B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

本発明は周辺表示装置に関し、特に、自走可能な移動体の周辺状況を俯瞰的に表示する周辺表示装置に関する。
複数の撮像手段によって車両周辺の2次元画像を個々に撮像し、それぞれの画像を視点変換して路面を投影面とする複数の俯瞰画像を作成し、当該複数の俯瞰画像を車両周辺に並べるように合成することで、自車両周辺の俯瞰画像を得る種々の技術が開示されている。
例えば、特許文献1には、映像選択部を備え、表示している合成俯瞰画像の特定の領域を選択すると、その領域を映しているカメラの画像に切り替わる構成が開示されている。
特開2006−321419号公報
上述した特許文献1に開示された技術は、俯瞰画像の特定の領域を選択すると、その領域を映しているカメラで実際に映した映像に切り替わるだけのものであり、単純に言えば、映像選択部は、合成された俯瞰画像を得るための各カメラからの直接の映像を選択するものに過ぎず、各カメラからの直接の映像は部分的な映像であり、俯瞰的なものではないので、利用者にとっては状況がつかみにくく、必ずしも満足のできるものではない。
本発明は上記のような問題点を解消するためになされたもので、自動車などの自走可能な移動体周辺の俯瞰画像の表示において、任意の視点位置から見た俯瞰画像を簡便に取得できる周辺表示装置を提供することを目的とする。
本発明に係る周辺表示装置の第1の態様は、自走可能な移動体における周辺の画像データを取得する複数のカメラと、前記画像データに基づいて第1の3次元画像データを算出する3次元化計算部と、前記第1の3次元画像データの座標系を、前記移動体を基準とする移動体座標系に変換して第2の3次元画像データとする座標変換部と、前記第2の3次元画像データと、前記移動体の3次元モデルのデータとを統合した統合データを生成する統合部と、前記移動体座標系において前記移動体の外側に仮想的に配置された仮想カメラで前記統合データを観測した俯瞰画像データを生成する画像生成部と、前記仮想カメラの視点位置を変更する視点位置変更部と、視点位置を変更された前記仮想カメラの姿勢を決定する仮想カメラ姿勢決定部とを備え、前記仮想カメラ姿勢決定部は、前記仮想カメラの視点位置変更時には、変更された前記視点位置と前記仮想カメラが注視すべき注視点とを結ぶベクトルとして設定される仮想カメラ視線方向ベクトルと、前記移動体座標系の何れかの軸方向と関連付けられた仮想カメラ上方向ベクトルとを用いて、前記仮想カメラが前記仮想カメラ視線方向ベクトルの方向を向くと共に前記俯瞰画像データの上方向が前記仮想カメラ上方向ベクトルの方向と合うように前記仮想カメラの姿勢を決定し、前記統合部は、前記仮想カメラの姿勢および変更された前記視点位置に基づいて前記統合データを生成する。
本発明に係る周辺表示装置の第2の態様は、前記複数のカメラが、複数のステレオカメラである。
本発明に係る周辺表示装置の第3の態様は、前記注視点の位置が、前記移動体の前記3次元モデル上に予め設定された注視点位置情報によって規定される。
本発明に係る周辺表示装置の第4の態様は、前記注視点の位置を規定する注視点位置情報を変更する注視点位置情報変更部を備える。
本発明に係る周辺表示装置の第5の態様は、前記移動体の運転状況に関する運転状況データを前記注視点位置情報変更部に出力する運転状況把握部をさらに備え、前記注視点位置情報は、前記運転状況データに基づいて変更される。
本発明に係る周辺表示装置の第6の態様は、前記運転状況データが、前記移動体の前進および後退を含む運転状態のデータを有し、前記注視点位置情報は、前記運転状態のデータに基づいて変更される。
本発明に係る周辺表示装置の第7の態様は、前記運転状況データが、前記移動体の直進および右左折を制御する操舵角情報を有し、前記注視点位置情報は、前記操舵角情報に基づいて連続的に変更される。
本発明に係る周辺表示装置の第8の態様は、前記複数のカメラにより得られた画像データに基づいて、路面上の障害物の有無を判定するとともに、前記障害物までの相対位置の情報を障害物データとして前記注視点位置情報変更部に出力する障害物判定部をさらに備え、前記注視点位置情報は、前記障害物データに基づいて変更される。
本発明に係る周辺表示装置の第9の態様は、前記注視点位置情報変更部が、前記障害物データに基づいて、前記障害物の位置を包含する領域を計算し、該領域の中心位置に最も近い注視点が選ばれるように前記注視点位置情報を変更する。
本発明に係る周辺表示装置の第10の態様は、前記複数のカメラにより得られた画像データに基づいて、前記移動体周囲の環境状況を把握して、環境状況データとして前記注視点位置情報変更部に出力する環境状況把握部をさらに備え、前記注視点位置情報は、前記環境状況データに基づいて変更される。
本発明に係る周辺表示装置の第11の態様は、前記環境状況データが、前記画像データの明度に基づいて得られた、夜間および昼間の何れであるかのデータを有し、前記注視点位置情報は、夜間の場合と昼間の場合とで変更される。
本発明に係る周辺表示装置の第12の態様は、前記視点位置変更部が、前記移動体の前記3次元モデルを中心とした半球を仮想的に設定し、前記半球上での緯度および経度を指定することで前記仮想カメラの前記視点位置を変更する。
本発明に係る周辺表示装置の第13の態様は、前記視点位置変更部が、前記移動体の前記3次元モデルから前記仮想カメラが遠ざかる方向、および近づく方向に前記視点位置を変更する。
本発明に係る周辺表示装置の第1の態様によれば、仮想カメラの視点位置について任意に変更することができ、移動体周辺の俯瞰画像の表示において、任意の視点位置から見た俯瞰画像を簡便に取得できる。
本発明に係る周辺表示装置の第2の態様によれば、移動体周辺の画像データを複数のステレオカメラを用いて取得することで、3次元データの取得が可能となる。
本発明に係る周辺表示装置の第3の態様によれば、仮想カメラの注視点の位置が、移動体の3次元モデル上に予め設定された注視点位置情報によって規定されるので、視点位置を任意に変えた場合でも、注視点の位置は固定されているので、仮想カメラの姿勢を求めることが容易である。
本発明に係る周辺表示装置の第4の態様によれば、仮想カメラの注視点の位置を規定する注視点位置情報を変更する注視点位置情報変更部を備えるので、仮想カメラの注視点を移動体の運転状況に応じて変更することが可能であり、使用者にとって見やすい俯瞰画像を提供することができる。
本発明に係る周辺表示装置の第5の態様によれば、注視点位置情報が、運転状況データに基づいて変更されるので、移動体の運転状況に合った俯瞰画像を提供することができる。
本発明に係る周辺表示装置の第6の態様によれば、注視点位置情報が移動体の前進および後退を含む運転状態のデータに基づいて変更されるので、移動体が前進する場合と後退する場合のそれぞれで見やすい俯瞰画像を提供することができる。
本発明に係る周辺表示装置の第7の態様によれば、注視点位置情報が移動体の操舵角情報に基づいて連続的に変更されるので、移動体が右左折するような場合に、移動体の進行に合わせて変化する俯瞰画像を提供することができる。
本発明に係る周辺表示装置の第8の態様によれば、注視点位置情報が障害物データに基づいて変更されるので、障害物を含んだ俯瞰画像を提供することができる。
本発明に係る周辺表示装置の第9の態様によれば、障害物近傍の俯瞰画像を提供することができる。
本発明に係る周辺表示装置の第10の態様によれば、注視点位置情報が環境状況データに基づいて変更されるので、移動体の環境状況に合った俯瞰画像を提供することができる。
本発明に係る周辺表示装置の第11の態様によれば、注視点位置情報が、夜間の場合と昼間の場合とで変更されるので、移動体を夜間に運転する場合および昼間に運転する場合のそれぞれに適した俯瞰画像を提供することができる。
本発明に係る周辺表示装置の第12および第13の態様によれば、視点位置変更部での仮想カメラの視点位置の変更における実際的な方法を提供できる。
ステレオカメラの配置例を示す図である。 本発明に係る周辺表示装置の実施の形態の構成を示すブロック図である。 仮想カメラの視点位置を設定するためのモデルを説明する図である。 仮想カメラの視点位置を設定するための他のモデルを説明する図である。 仮想カメラ視線方向ベクトルの決定方法を模式的に示す図である。 仮想カメラ上方向ベクトルの設定方法を説明する図である。 仮想カメラの注視点位置の変更動作を説明する図である。 仮想カメラからの俯瞰画像を示す図である。 仮想カメラからの俯瞰画像を示す図である。 仮想カメラからの俯瞰画像を示す図である。 注視点位置の一例を示す図である。 仮想カメラからの俯瞰画像を示す図である。 注視点位置の一例を示す図である。 仮想カメラからの俯瞰画像を示す図である。 注視点位置の一例を示す図である。 注視点位置の一例を示す図である。 注視点位置の一例を示す図である。 注視点位置の一例を示す図である。 仮想カメラからの俯瞰画像を示す図である。 注視点位置の一例を示す図である。 仮想カメラからの俯瞰画像を示す図である。 ステレオカメラの他の配置例を示す図である。
<実施の形態>
<装置構成>
図1は、本発明に係る周辺表示装置を搭載した車両VCにおけるステレオカメラの配置例を示す図である。
図1において、車両VCには、前方、左右および後方の画像を取得する4台のステレオカメラが搭載されている。すなわち、前方の画像を取得するステレオカメラSC1、前方に対して右側の画像を取得するステレオカメラSC2、後方の画像を取得するステレオカメラSC3および前方に対して左側の画像を取得するステレオカメラSC4を備えている。
このようなシステムを用いることで、自車両の周辺の画像データを取得し、それを視点を変えて自車両の上方から見た俯瞰図に変更することが可能となるが、以下の説明では、ステレオカメラSC1およびSC4で取得した画像を使用する場合を例に採って説明する。
なお、各カメラの実際の配置位置は車種によって異なるが、例えば、ステレオカメラSC1はルームミラーの位置に配置され、ステレオカメラSC2およびSC4は、それぞれ、右および左のサイドミラーの位置に配置され、ステレオカメラSC3は、リヤバンパーの位置などに配置される。なお、上記配置は一例であり、ステレオカメラの配置はこれに限定されるものではない。
図2は、本発明に係る周辺表示装置100の構成を示すブロック図である。図2に示すように周辺表示装置100は、ステレオカメラSC1〜SC4と、ステレオカメラSC1〜SC4で得られた画像データの画像処理を行う表示画像生成部80と、表示画像生成部100から出力される処理済みの画像データを表示する車内モニター等の画像表示部90と、俯瞰画像の視点位置を変更する視点位置変更手段70とを主たる構成として備えている。
表示画像生成部80は、ステレオカメラSC1〜SC4でそれぞれ得られた2次元画像データに基づいて、3次元画像データを算出する3次元化計算部11、21、31および41と、3次元化計算部11、21、31および41のそれぞれで計算された3次元画像データ(第1の3次元画像データ)に、自動車座標系(移動体座標系)内でのステレオカメラの位置を表現する3次元変換行列を適用することで、ステレオカメラ座標系で表現された3次元画像データを自動車座標系で表現された3次元画像データ(第2の3次元画像データ)に変換する座標変換部12、22、32および42と、座標変換部12、22、32および42から出力された自動車座標系で表現された3次元画像データと、記憶部7に格納された自車両の3次元モデルのデータとを統合して、自車両を自動車座標系の原点とし、その周辺に自動車座標系で表現された各3次元画像データを並べるように統合して測定空間の3次元画像データ(統合データ)を生成する統合部5と、統合部5で生成された3次元画像データを、仮想位置に配置したカメラ(仮想カメラ)で観測した俯瞰画像データに生成する画像生成部6とを備えている。
また、視点位置変更手段70からの仮想カメラの視点位置の情報に従って、仮想カメラの姿勢を決定する仮想カメラ姿勢決定部8と、仮想カメラ姿勢決定部8で決定された仮想カメラの姿勢および視点位置の情報を受け、統合部5で統合すべき統合データについての仮想カメラの情報、例えば視点位置や姿勢の情報を格納する記憶部51と、周辺表示装置100の外部に設けられた自車両の運転状況データを出力する運転状況データ出力手段200からの運転状況データを受け、自車両の運転状況を把握して、自車両の運転状態(前進/後退/停止)、速度、操舵角情報(直進/右折/左折)などの運転状況データを出力する運転状況把握部3と、自車両周辺の環境状況の把握を行い、環境状況データを出力する環境状況把握部4と、ステレオカメラSC1〜SC4により得られた画像データに基づいて、路面上の障害物の有無を判定して障害物データを出力する障害物判定部9と、運転状況把握部3、環境状況把握部4および障害物判定部9の出力、記憶部7に格納された注視点位置情報を受け、仮想カメラの注視点位置情報を変更する注視点位置情報変更部10を備えている。
ここで、障害物判定部9は、各ステレオカメラで得られた画像データに対応する、自動車座標系で表現された3次元画像データを統合部5から受け、当該3次元画像データから路面を検出し、路面に対して所定値以上の高さを有する物体を検出した場合は障害物と判定した旨を出力するとともに、自車両に対する障害物との相対位置情報を出力する。
環境状況把握部4は、各ステレオカメラで得られた画像データに対応する、自動車座標系で表現された3次元画像データを統合部5から受け、その明度値から夜間あるいは昼間であるかの情報や、画像から天候(晴天、雨、霧)についての情報を環境状況データとして出力する。
<動作>
<基本動作>
次に、上述した構成を有する周辺表示装置100の基本動作について説明する。
ステレオカメラSC1〜SC4は、何れも2台のカメラで異なる視点から同時に撮影を行い、3次元化計算部11、21、31および41のそれぞれでは、三角測量の原理に基づいて、対応するステレオカメラで得られた2つの画像の特徴点を相互に対応付けし(対応点探索)、その結果得られた対応点の組のそれぞれについての視差、焦点距離、基線長などのパラメータから、各対応点の組についての3次元位置を求めることで3次元画像データを算出する。
3次元化計算部11、21、31および41から出力される3次元画像データは、ステレオカメラ座標系で表現されているので、自動車座標系で表現された3次元画像データに変換するために座標変換部12、22、32および42において座標変換を行う。
この座標変換は、3次元化計算部11、21、31および41から出力される3次元画像データに対して、それぞれ所定の3次元変換行列Mat1、Mat2、Mat3およびMat4を適用することで実行される。
ここで、3次元変換行列Mat1〜Mat4は、図2に示されるように、それぞれ座標変換部12、22、32および42に対応付けられた記憶部14、24、34および44に格納されている。
座標変換部12、22、32および42から出力される自動車座標系で表現された3次元画像データは統合部5に与えられて、記憶部7に格納された自車両の3次元モデルのデータと統合される。このとき、記憶部51に格納された仮想カメラ情報に含まれる仮想カメラの視点位置および姿勢の情報に基づいて統合が実行される。
画像生成部6では、統合部5から出力される3次元の統合データを受けて俯瞰画像データを生成して画像表示部90に与える。
<視点位置の変更動作>
次に、本発明に係る周辺表示装置100における仮想カメラの視点位置の変更動作について説明する。
周辺表示装置100では、運転者等が車内モニターの操作キーや操作画面上でのカーソル操作等により、視点位置変更手段70にアクセスすることで、車内モニターに表示される俯瞰画像の仮想カメラの視点位置を任意に変更することができる。
図3には、仮想カメラの視点位置を設定するための1つのモデルを示す。図3に示すように、自車両VCの3次元モデルを中心とした半球HSを仮想的に設定し、この半球HSの表面上に仮想カメラCXがあるように設定する。なお、図3には自動車座標系のX、Y、Z方向を示しており、車両の底面(あるいは天井面)に対して垂直な方向をZ軸方向とし、Z軸方向に対してそれぞれ直角をなす方向をX軸方向、Y軸方向としている。
車内モニターには、半球HS、自車両VCおよび仮想カメラCXが表示されており、運転者等が、例えば上下左右のカーソルキーで仮想カメラCXを動かすことで、仮想カメラCXの半球HS表面上での緯度(例えば自動車座標系Z軸周りの角度)および経度(例えば自動車座標系Z軸に対する角度)を変更する。なお、この場合のZ軸は、自車両VCの中心点PCを原点としたZ軸方向の軸である。
これにより、仮想カメラCXの視点位置を半球HSの表面上の任意の位置に設定することができる。なお、仮想カメラCXは、モニター上では半球HSの表面上のどこにでも移動させることはできても、ステレオカメラSC1〜SC4(図1)の配置位置や画角との関係から、俯瞰画像を表示できない場合もあるが、その場合は、モニター上にその旨を表示するなどの処理を実行すれば良い。
また、図4には仮想カメラの視点位置を設定するための他のモデルを示す。上下左右のカーソルキーの他にズームイン/ズームアウトキーを準備しておき、ズームインキーを押すと、仮想カメラCXが自車両VCに近づく方向に移動し、ズームアウトキーを押すと、仮想カメラCXが自車両VCから遠ざかる方向に移動する。
図4では、仮想カメラCXが注視している点(注視点)は、自車両VCの中心点PCであり、中心点PCを原点とするZ軸に沿った方向に仮想カメラVCが移動する例を示しているが、これに限定されるものではない。
また、図3に示したモデルと併用することも可能であり、仮想カメラCXが、ズームイン、ズームアウトするごとに半球HSの半径が、小さくなったり、大きくなったりするように構成すれば、ズームインした状態で半球HSの表面上の任意の位置に仮想カメラCXを移動させることも、ズームアウトした状態で半球HSの表面上の任意の位置に仮想カメラCXを移動させることも可能となる。
このように、周辺表示装置100においては、仮想カメラの視点位置について使用者が任意に変更できるので、自車両周辺の俯瞰画像の表示において、任意の視点位置から見た俯瞰画像を簡便に所得できる。
<姿勢の決定>
視点位置変更手段70から、仮想カメラの視点位置の情報を受けた仮想カメラ姿勢決定部8では仮想カメラの姿勢を決定する。
仮想カメラの姿勢の決定には、仮想カメラ視線方向ベクトルと、仮想カメラの方向の基準となる仮想カメラ上方向ベクトルを決める必要がある。
仮想カメラ視線方向ベクトルは、仮想カメラの視点位置と、仮想カメラの注視点とを結ぶベクトルとして設定される。
図5には、仮想カメラ視線方向ベクトルの決定方法を模式的に示しており、仮想カメラの注視点が自車両VCの3次元モデルの中心点PCであるとした場合について、中心点PCを原点とするZ軸上に存在する仮想カメラCX1と、Z軸に対して所定角度をなす軸上に存在する仮想カメラCX2とを示している。
仮想カメラCX1およびCX2において、それぞれ中心点PC(すなわち注視点)に向かう方向が仮想カメラ視線方向ベクトルの向きである。
次に、仮想カメラ上方向ベクトルの設定方法について説明する。図6に示されるように、仮想カメラ上方向ベクトルV1は、仮想カメラ視線方向ベクトルV2と、自動車座標系Z軸方向ベクトルVZとを含む平面上にあり、かつ仮想カメラ視線方向ベクトルV2と直交し、かつ自動車座標系Z軸方向ベクトルVZと鋭角をなすベクトルとして設定される。
この方法を採る場合、仮想カメラCX2を例に採れば、仮想カメラ上方向ベクトルは図5においてベクトルV21で表され、ベクトルV21は車両の前部から遠ざかる方向を向くことになる。
また、仮想カメラ上方向ベクトルは、図6に示した自動車座標系Z軸方向ベクトルVZを、自動車座標系X軸方向ベクトルで置き換えることで設定しても良い。
この方法を採る場合、仮想カメラCX2を例に採れば、仮想カメラ上方向ベクトルは図5においてベクトルV22で表される。この場合、X軸方向は車両の前部方向に相当しており、ベクトルV22は車両の前部方向を向くことになる。
また、仮想カメラの視線方向が自動車座標系Z軸方向ベクトルと平行に近い場合は、自動車座標系X軸方向ベクトルで仮想カメラ上方向ベクトルを近似することで設定しても良い。
この方法を採る場合、仮想カメラCX1を例に採れば、仮想カメラ上方向ベクトルは図5においてベクトルV11で表される。この場合、X軸方向は車両の前部方向に相当しており、ベクトルV11はX軸方向に平行で、車両の前部を向くこととなる。
また、仮想カメラの視線方向が自動車座標系X軸方向ベクトルと平行に近い場合は、自動車座標系Z軸方向ベクトルで仮想カメラ上方向ベクトルを近似することで設定しても良い。
上述した方法により、仮想カメラ視線方向ベクトルおよび仮想カメラ上方向ベクトルを決定した仮想カメラ姿勢決定部8は、両ベクトルに基づいて仮想カメラの姿勢を決定する。
すなわち、図5における仮想カメラCX1を例に採れば、仮想カメラ視線方向ベクトルはZ軸に沿ったベクトルで表され、仮想カメラ上方向ベクトルはベクトルV11で表されている。このような場合は仮想カメラCX1は自車両VCを真下に見下ろす姿勢にあるものと決定する。
仮想カメラ姿勢決定部8で決定された仮想カメラの姿勢や位置の情報は記憶部51に仮想カメラ情報として格納され、統合部5で統合データを生成する場合に読み出されることとなる。
なお、注視点の位置情報は、先に説明したように、例えば自車両VCの3次元モデルの中心点PCを注視点とした場合は、その位置座標となるが、これ以外にも複数の場所の位置座標を注視点位置情報として記憶部7に格納しておき、仮想カメラ姿勢決定部8での仮想カメラの姿勢を決定する処理において、必要に応じて読み出す構成となっている。図2においては、記憶部7から一旦、注視点位置情報変更部10に与えられ、注視点位置情報変更部10から仮想カメラ姿勢決定部8に与えられる構成となっているが、この理由は、次に説明する注視点位置の変更動作と関係している。
<注視点位置の変更動作>
周辺表示装置100は、仮想カメラの視点位置について使用者が任意に変更できるとともに、自車両の動きに伴って仮想カメラの注視点位置が自動的に変更される機能を有している。以下、図7〜図21を用いて、仮想カメラの注視点位置の変更動作について説明する。
<注視点位置情報>
仮想カメラの注視点の位置情報は、仮想カメラが自車両VCの3次元モデルのどの部分を注視すべきかという情報であり、当該3次元モデルの特定の点の座標値で表される。
例えば、図7においては、3つの仮想カメラC1、C2およびC3を想定しており、それぞれのカメラの注視点をVP1、VP2およびVP3として表している。
すなわち、注視点VP1は、自車両VCの中心点に相当し、仮想カメラC1は自車両VCの真上に存在し、自車両VCを真下に見下ろす姿勢にある。
この仮想カメラC1によって得られる俯瞰画像は、自車両VCを真上から見た画像となる。この画像を図8に示す。
また、注視点VP2は、自車両VCの運転席周辺の座標点に相当し、仮想カメラC2は自車両VCの前部方向斜め上に存在し、自車両VCの前部を斜め上から見る姿勢にある。
この仮想カメラC2によって得られる俯瞰画像は、自車両VCの前部を斜め上から見た画像となる。この画像を図9に示す。
また、注視点VP2は、自車両VCの運転席周辺の座標点に相当し、仮想カメラC2は自車両VCの前部方向斜め上に存在し、自車両VCの前部を斜め上から見る姿勢にある。
この仮想カメラC2によって得られる俯瞰画像は、自車両VCの前部を斜め上から見た画像となる。この画像を図9に示す。
また、注視点VP3は、自車両VCの後部の座標点に相当し、仮想カメラC3は自車両VCの後部方向斜め上に存在し、自車両VCの後部を斜め上から見る姿勢にある。
この仮想カメラC3によって得られる俯瞰画像は、自車両VCの後部を斜め上から見た画像となる。この画像を図10に示す。
なお、上述した仮想カメラC1〜C3の視点位置および姿勢の情報は、先に説明したように記憶部51に仮想カメラ情報として格納されており、統合部5での統合処理の必要に応じて読み出す構成となっている。
周辺表示装置100では、自車両の動きに伴って仮想カメラの注視点位置が自動的に変更されることも特徴の1つであり、その場合には記憶部7に格納されている注視点位置情報では対応できず、注視点位置情報変更部10で変更された注視点位置情報が必要となる。
<注視点位置情報の変更例1>
以下、自車両の動きに伴って仮想カメラの注視点位置が自動的に変更される動作を説明しつつ、注視点位置情報の変更について説明する。
図11は自車両VCが前進中の場合の注視点位置の一例を示す図であり、自車両VCの3次元モデルの車両前部に設定されている注視点位置情報を用いて、車両前部寄りの表示画像を生成する。図11においては車両前部に設定された3つの注視点のうち、中央部の注視点VP1の注視点位置情報を用いる例を示している。
図12は、注視点VP1の注視点位置情報を用いて生成した表示画像を示しており、画像表示部90(図2)の表示画面DPに自車両VCの3次元モデルの車両前部寄りの俯瞰画像が示されている。
図13は自車両VCが後退中の場合の注視点位置の一例を示す図であり、自車両VCの3次元モデルの車両後部に設定されている注視点位置情報を用いて、車両後部寄りの表示画像を生成する。図13においては車両前部に設定された3つの注視点のうち、中央部の注視点VP3の注視点位置情報を用いる例を示している。
図14は、注視点VP3の注視点位置情報を用いて生成した表示画像を示しており、画像表示部90(図2)の表示画面DPに自車両VCの3次元モデルの車両後部寄りの俯瞰画像が示されている。
このように、周辺表示装置100では、自車両の前進、後退の動きに合わせて注視点が自動的に変更され、画像表示部90において変更された注視点に合わせた俯瞰画像が表示される。
このような自車両の運転状況は、図2を用いて説明したように、周辺表示装置100外部の運転状況データ出力手段200からの運転状況データを運転状況把握部3が受けて、前進/後退/停止などの状況を把握し、把握した運転状況の情報を注視点位置情報変更部10に与えることで、運転状況に合わせて適宜、注視点位置情報を変更する構成となっている。
注視点位置情報変更部10は、運転状況に合わせて最適な注視点位置情報を算出するようなソフトウエアによって注視点位置情報を変更する構成としても良いし、予め準備した、種々の運転状況と注視点位置情報とを対応付けたテーブルを参照して注視点位置情報を変更する構成としても良い。
注視点位置情報変更部10で変更された注視点位置情報は、仮想カメラ姿勢決定部8に与えられ、先に説明したように、仮想カメラの姿勢の決定に使用される。
<注視点位置情報の変更例2>
また、自車両の運転状況を、操舵角情報(直進/右折/左折)を用いて把握することも可能であり、その場合は、図15〜図17に示すような注視点位置の変更が可能となる。
図15は自車両VCが前進中の場合の注視点位置を示す図であり、この場合は、自車両VCの3次元モデルの車両前部に設定された3つの注視点のうち、中央部の注視点VP1の注視点位置情報を使用する例を示している。
これに対し、図16は自車両VCが左折を開始した直後の注視点位置を示す図であり、操舵角が小さい(ハンドルをあまり切っていない)状況である。この場合は、自車両VCの3次元モデルの車両前部に設定された中央部の注視点VP1と左寄りの注視点VP2と間に新たな注視点VPが設定されている。この注視点VPの注視点位置情報は、注視点位置情報変更部10で、両サイドの注視点VP1およびVP2のそれぞれの注視点位置情報間を補完する計算によって得ることができる。
図17は自車両VCが左折の終期の注視点位置を示す図であり、操舵角が大きい(ハンドルを大きく切った)状況である。この場合は、自車両VCの3次元モデルの車両前部に設定された左寄りの注視点VP2の注視点位置情報を使用する例を示している。
このように周辺表示装置100では、自車両の運転状況に合わせて連続的に注視点位置を変更することが可能であるが、他の例としては、自車両の速度が遅い場合は自車両VCの3次元モデルの車両中央部に設定された注視点の注視点位置情報を使用し、速度が増すにつれて車両前部寄りの注視点の注視点位置情報を使用する例が挙げられる。
<注視点位置情報の変更例3>
周辺表示装置100では、以上説明したような、自車両の動きに伴って仮想カメラの注視点位置が自動的に変更される機能に加えて、障害物を検知した場合にも仮想カメラの注視点位置が自動的に変更される機能を有している。以下、この機能について説明する。
図18は自車両VCが後退中に、車両の後方に障害物OBを検出した場合の注視点位置の一例を示す図であり、自車両VCの3次元モデルの車両後部に設定されている3つの注視点のうち、左寄りの注視点VP4の注視点位置情報を使用する例を示している。
図18に示すように、自車両VCの左後方には障害物OBが存在しており、これを障害物判定部9が、各ステレオカメラで得られた画像データに基づいて路面に対して所定値以上の高さを有する物体として検出すると、障害物OBが存在する旨と、自車両VCに対する障害物OBとの相対位置情報を注視点位置情報変更部10に出力する。注視点位置情報変更部10では、障害物OBとの相対位置情報に基づいて注視点位置情報を変更する。
このような場合、注視点位置情報変更部10は、障害物OBの位置を包含する領域を計算し、この領域の中心位置に最も近い注視点が選ばれるように注視点位置情報を変更する。
図18の例では、障害物OBを囲む破線領域が、計算によって得られた障害物OBを包含する領域であり、その中央部にある×印が当該領域の中心位置となる。この結果、注視点VP4が選ばれるように注視点位置情報が変更される。
図19は、注視点VP4の注視点位置情報を用いて生成した表示画像を示しており、画像表示部90(図2)の表示画面DPに、自車両VCの3次元モデルの車両左後部近傍の俯瞰画像が示されている。
このような俯瞰画像を見た運転者は、障害物OBを避けるように後退進路を変えたり、停止するなどの操作を行うことができる。
図20は自車両VCが後退での車庫入れ中に、車庫の壁WLを検出した場合の注視点位置の一例を示す図であり、自車両VCの3次元モデルの車両後部に設定されている3つの注視点のうち、中央部の注視点VP3の注視点位置情報を使用する例を示している。
図20に示すように、自車両VCの後部を囲むように壁WLが存在しており、これを障害物判定部9が検出し、壁WLが存在する旨と、自車両VCに対する壁WLとの相対位置情報を注視点位置情報変更部10に出力する。注視点位置情報変更部10では、壁WLとの相対位置情報に基づいて注視点位置情報を変更する。
このような場合、注視点位置情報変更部10は、壁WLの位置を包含する領域を計算し、この領域の中心位置に最も近い注視点が選ばれるように注視点位置情報を変更する。
図20の例では、壁WLを囲む破線領域が、計算によって得られた壁WLを包含する領域であり、その中央部にある×印が当該領域の中心位置となる。この結果、注視点VP3が選ばれるように注視点位置情報が変更される。
図21は、注視点VP3の注視点位置情報を用いて生成した表示画像を示しており、画像表示部90(図2)の表示画面DPに、自車両VCの3次元モデルの車両後部近傍の俯瞰画像が示されている。
このような俯瞰画像を見た運転者は、壁WLに接触しないように後退動作を行うことができる。
<注視点位置情報の変更例4>
また、周辺表示装置100では、以上説明したような、障害物を検知した場合に仮想カメラの注視点位置が自動的に変更される機能の他に、環境状況把握部4によって把握された自車両周辺の状況に基づいて仮想カメラの注視点位置が自動的に変更される機能も有している。以下、この機能について説明する。
先に説明したように、環境状況把握部4(図2)は、夜間であるか昼間であるかの判定や、天候(晴天、雨、霧)の状況についてのパラメータを注視点位置情報変更部10に与える構成となっている。
注視点位置情報変更部10では、環境状況把握部4から例えば夜間であるという情報を受けた場合、自車両の進行方向でライトが照らしている方向に注視点が設定されるように注視点位置情報を変更する。これにより、視覚的に意味のある画像を優先して表示することができる。
また、注視点位置情報変更部10が、環境状況把握部4から例えば雨が降っている、あるいは霧の中であるなどの情報を受けた場合、3次元モデルの車両進行方向の最先端の注視点が選ばれるように注視点位置情報を変更する。これにより、進行方向の画像をできるだけ広い範囲で表示することができる。
<変形例1>
図1においては、車両VCの4方向に1台ずつステレオカメラを配置した例を示したが、図22に示されるように、車両VCの4方向に2台ずつステレオカメラを配置する構成としても良い。
すなわち、図22に示すように、車両VCの、前方の左右の画像を取得するステレオカメラSC1およびSC2が配置され、前方に対して右側の前方寄りおよび後方寄りの画像を取得するステレオカメラSC3およびSC4が配置され、後方の左右の画像を取得するステレオカメラSC5およびSC6が配置され、前方に対して左側の後方寄りおよび前方寄りの画像を取得するステレオカメラSC7およびSC8が配置されている。
このようなシステムを用いることで、より、死角の少ない周辺の画像データを取得することが可能となる。
<変形例2>
以上の説明においては、ステレオカメラSC1〜SC4(あるいはステレオカメラSC1〜SC8)を用いることで、3次元情報を含んだ2次元画像データを得ることができ、当該2次元画像データに基づいて、3次元化計算部11、21、31および41で3次元画像データを算出する構成を示したが、単眼カメラによって得られた2次元画像データからも3次元画像データを得ることは可能である。
すなわち、単眼カメラによって得られた2次元画像データに射影変換処理を行うことで、ある視点から撮影した画像を、異なる視点から見た画像に変換することが可能であり、かかる機能を3次元化計算部11、21、31および41に持たせることで、3次元情報を有さない2次元画像データから3次元画像データを得ることができる。
また、ステレオカメラの代わりに、例えば赤外線を利用したTOF(飛行時間計測)方式の3次元距離測定カメラを用いることで、対象エリアの画像と距離情報を得ることができ、そのデータに基づいて、3次元化計算部11、21、31および41で3次元画像データを算出することが可能である。
TOF方式の3次元距離測定カメラは、CMOSセンサあるいはCCDセンサを構成する複数の画素の1つ1つが所定の空間内の物体までの距離をする構成となっている。
3 運転状況把握部
4 状況把握部
5 統合部
8 仮想カメラ姿勢決定部
9 障害物判定部
10 注視点位置情報変更部
70 視点位置変更部
SC1〜SC4 ステレオカメラ

Claims (13)

  1. 自走可能な移動体における周辺の画像データを取得する複数のカメラと、
    前記画像データに基づいて第1の3次元画像データを算出する3次元化計算部と、
    前記第1の3次元画像データの座標系を、前記移動体を基準とする移動体座標系に変換して第2の3次元画像データとする座標変換部と、
    前記第2の3次元画像データと、前記移動体の3次元モデルのデータとを統合した統合データを生成する統合部と、
    前記移動体座標系において前記移動体の外側に仮想的に配置された仮想カメラで前記統合データを観測した俯瞰画像データを生成する画像生成部と、
    前記仮想カメラの視点位置を変更する視点位置変更部と、
    視点位置を変更された前記仮想カメラの姿勢を決定する仮想カメラ姿勢決定部と、を備え、
    前記仮想カメラ姿勢決定部は、
    前記仮想カメラの視点位置変更時には、変更された前記視点位置と前記仮想カメラが注視すべき注視点とを結ぶベクトルとして設定される仮想カメラ視線方向ベクトルと、前記移動体座標系の何れかの軸方向と関連付けられた仮想カメラ上方向ベクトルとを用いて、前記仮想カメラが前記仮想カメラ視線方向ベクトルの方向を向くと共に前記俯瞰画像データの上方向が前記仮想カメラ上方向ベクトルの方向と合うように前記仮想カメラの姿勢を決定し、
    前記統合部は、
    前記仮想カメラの姿勢および変更された前記視点位置に基づいて前記統合データを生成する、周辺表示装置。
  2. 前記複数のカメラは、複数のステレオカメラである、請求項1記載の周辺表示装置。
  3. 前記注視点の位置は、
    前記移動体の前記3次元モデル上に予め設定された注視点位置情報によって規定される、請求項1記載の周辺表示装置。
  4. 前記注視点の位置を規定する注視点位置情報を変更する注視点位置情報変更部を備える請求項1記載の周辺表示装置。
  5. 前記移動体の運転状況に関する運転状況データを前記注視点位置情報変更部に出力する運転状況把握部をさらに備え、
    前記注視点位置情報は、
    前記運転状況データに基づいて変更される、請求項4記載の周辺表示装置。
  6. 前記運転状況データは、
    前記移動体の前進および後退を含む運転状態のデータを有し、
    前記注視点位置情報は、
    前記運転状態のデータに基づいて変更される、請求項5記載の周辺表示装置。
  7. 前記運転状況データは、
    前記移動体の直進および右左折を制御する操舵角情報を有し、
    前記注視点位置情報は、
    前記操舵角情報に基づいて連続的に変更される、請求項5記載の周辺表示装置。
  8. 前記複数のカメラにより得られた画像データに基づいて、路面上の障害物の有無を判定するとともに、前記障害物までの相対位置の情報を障害物データとして前記注視点位置情報変更部に出力する障害物判定部をさらに備え、
    前記注視点位置情報は、前記障害物データに基づいて変更される、請求項4記載の周辺表示装置。
  9. 前記注視点位置情報変更部は、
    前記障害物データに基づいて、前記障害物の位置を包含する領域を計算し、該領域の中心位置に最も近い注視点が選ばれるように前記注視点位置情報を変更する、請求項8記載の周辺表示装置。
  10. 前記複数のカメラにより得られた画像データに基づいて、前記移動体周囲の環境状況を把握して、環境状況データとして前記注視点位置情報変更部に出力する環境状況把握部をさらに備え、
    前記注視点位置情報は、前記環境状況データに基づいて変更される、請求項4記載の周辺表示装置。
  11. 前記環境状況データは、
    前記画像データの明度に基づいて得られた、夜間および昼間の何れであるかのデータを有し、
    前記注視点位置情報は、夜間の場合と昼間の場合とで変更される、請求項10記載の周辺表示装置。
  12. 前記視点位置変更部は、
    前記移動体の前記3次元モデルを中心とした半球を仮想的に設定し、前記半球上での緯度および経度を指定することで前記仮想カメラの前記視点位置を変更する、請求項1記載の周辺表示装置。
  13. 前記視点位置変更部は、
    前記移動体の前記3次元モデルから前記仮想カメラが遠ざかる方向、および近づく方向に前記視点位置を変更する、請求項1記載の周辺表示装置。
JP2009145971A 2009-06-19 2009-06-19 周辺表示装置 Expired - Fee Related JP5412979B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009145971A JP5412979B2 (ja) 2009-06-19 2009-06-19 周辺表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009145971A JP5412979B2 (ja) 2009-06-19 2009-06-19 周辺表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011004201A JP2011004201A (ja) 2011-01-06
JP5412979B2 true JP5412979B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=43561773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009145971A Expired - Fee Related JP5412979B2 (ja) 2009-06-19 2009-06-19 周辺表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5412979B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8915948B2 (en) 2002-06-19 2014-12-23 Palomar Medical Technologies, Llc Method and apparatus for photothermal treatment of tissue at depth

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5273068B2 (ja) * 2010-02-26 2013-08-28 三菱自動車工業株式会社 車両周辺監視装置
EP2511137B1 (en) * 2011-04-14 2019-03-27 Harman Becker Automotive Systems GmbH Vehicle Surround View System
JP5799631B2 (ja) * 2011-07-20 2015-10-28 日産自動車株式会社 車両用画像生成装置及び車両用画像生成方法
DE102012200731A1 (de) * 2012-01-19 2013-07-25 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Visualisieren der Umgebung eines Fahrzeugs
JP5977130B2 (ja) * 2012-09-25 2016-08-24 富士通テン株式会社 画像生成装置、画像表示システム、および、画像生成方法
JP6262644B2 (ja) * 2014-12-19 2018-01-17 日立建機株式会社 作業機械の周囲監視装置
CN108141569B (zh) * 2015-10-08 2020-04-28 日产自动车株式会社 显示辅助装置及显示辅助方法
JP6679939B2 (ja) * 2016-01-13 2020-04-15 株式会社Jvcケンウッド 車両用表示装置および車両用表示方法
JP6597415B2 (ja) * 2016-03-07 2019-10-30 株式会社デンソー 情報処理装置及びプログラム
JP6962397B2 (ja) * 2016-03-15 2021-11-05 株式会社デンソー 表示制御装置及び表示制御方法
JP6723820B2 (ja) 2016-05-18 2020-07-15 株式会社デンソーテン 画像生成装置、画像表示システムおよび画像表示方法
JP2018063294A (ja) * 2016-10-11 2018-04-19 アイシン精機株式会社 表示制御装置
CN111279672B (zh) * 2017-10-26 2022-10-18 哈曼国际工业有限公司 环绕视图***及其方法
JP2019125193A (ja) * 2018-01-17 2019-07-25 アイシン精機株式会社 周辺監視装置
JPWO2019142660A1 (ja) * 2018-01-19 2021-03-04 ソニー株式会社 画像処理装置および画像処理方法、並びにプログラム
WO2023105842A1 (ja) * 2021-12-06 2023-06-15 株式会社光庭インフォ 情報処理装置、移動体、情報処理方法及びプログラム
WO2023157155A1 (ja) * 2022-02-17 2023-08-24 三菱電機株式会社 撮影計画装置及び撮影計画方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000238594A (ja) * 1998-12-25 2000-09-05 Aisin Aw Co Ltd 運転支援装置
EP2410741A1 (en) * 1999-04-16 2012-01-25 Panasonic Corporation Image processing apparatus and monitoring system
JP2003102002A (ja) * 2001-09-26 2003-04-04 Clarion Co Ltd 車両周囲監視方法、車両周囲監視装置および信号処理装置
JP2006060425A (ja) * 2004-08-18 2006-03-02 Olympus Corp 画像生成方法および装置
JP2006119843A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Olympus Corp 画像生成方法およびその装置
JP2008174075A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Xanavi Informatics Corp 車両周辺監視装置、その表示方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8915948B2 (en) 2002-06-19 2014-12-23 Palomar Medical Technologies, Llc Method and apparatus for photothermal treatment of tissue at depth

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011004201A (ja) 2011-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5412979B2 (ja) 周辺表示装置
US7554461B2 (en) Recording medium, parking support apparatus and parking support screen
CA3069114C (en) Parking assistance method and parking assistance device
JP5057936B2 (ja) 鳥瞰画像生成装置および方法
JP4323377B2 (ja) 画像表示装置
JP6548900B2 (ja) 画像生成装置、画像生成方法及びプログラム
KR20190047027A (ko) 차량의 차량 주변 리어뷰 미러 조망을 제공하는 방법
JP2012198149A (ja) 単眼ヘッドマウントディスプレイ
JP5914114B2 (ja) 駐車支援装置、及び駐車支援方法
JP2005242606A (ja) 画像生成装置、画像生成プログラム、及び画像生成方法
US9162621B2 (en) Parking support apparatus
JP2008236403A (ja) 車両用運転支援装置
JP5977130B2 (ja) 画像生成装置、画像表示システム、および、画像生成方法
JP2014197817A (ja) 画像生成装置、画像表示システム及び画像生成方法
JP5299101B2 (ja) 周辺表示装置
JP2009152966A (ja) 画像表示システム及びカメラ出力制御方法
JPWO2019216087A1 (ja) 画像処理装置、移動装置、および方法、並びにプログラム
JP6720729B2 (ja) 表示制御装置
JP2005269010A (ja) 画像生成装置、画像生成プログラム、及び画像生成方法
JP2012065225A (ja) 車載用画像処理装置、周辺監視装置、および、車両
KR20130071842A (ko) 차량의 주변 정보 제공 장치 및 방법
JP2012116400A (ja) コーナーポール投影装置
KR20170065738A (ko) 헤드업 디스플레이 제어 장치 및 방법
KR20160107529A (ko) 차량 이미지가 애니메이션되는 주차 안내 장치 및 방법
JP2006224927A (ja) 車両周辺視認装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130214

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130415

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131028

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees