JP5412506B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5412506B2
JP5412506B2 JP2011505820A JP2011505820A JP5412506B2 JP 5412506 B2 JP5412506 B2 JP 5412506B2 JP 2011505820 A JP2011505820 A JP 2011505820A JP 2011505820 A JP2011505820 A JP 2011505820A JP 5412506 B2 JP5412506 B2 JP 5412506B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
hole
stacked
conductive film
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011505820A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010109746A1 (ja
Inventor
大介 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2011505820A priority Critical patent/JP5412506B2/ja
Publication of JPWO2010109746A1 publication Critical patent/JPWO2010109746A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5412506B2 publication Critical patent/JP5412506B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • H01L23/3128Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation the substrate having spherical bumps for external connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0652Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the devices being arranged next and on each other, i.e. mixed assemblies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/50Multistep manufacturing processes of assemblies consisting of devices, each device being of a type provided for in group H01L27/00 or H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/0618Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/06181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1302Disposition
    • H01L2224/13022Disposition the bump connector being at least partially embedded in the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1302Disposition
    • H01L2224/13025Disposition the bump connector being disposed on a via connection of the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • H01L2224/141Disposition
    • H01L2224/1418Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/14181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/17Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of a plurality of bump connectors
    • H01L2224/1701Structure
    • H01L2224/1703Bump connectors having different sizes, e.g. different diameters, heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8119Arrangement of the bump connectors prior to mounting
    • H01L2224/81193Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed on both the semiconductor or solid-state body and another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06513Bump or bump-like direct electrical connections between devices, e.g. flip-chip connection, solder bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06517Bump or bump-like direct electrical connections from device to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06541Conductive via connections through the device, e.g. vertical interconnects, through silicon via [TSV]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06541Conductive via connections through the device, e.g. vertical interconnects, through silicon via [TSV]
    • H01L2225/06544Design considerations for via connections, e.g. geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06555Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking
    • H01L2225/06565Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking the devices having the same size and there being no auxiliary carrier between the devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/17Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of a plurality of bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • H01L2924/143Digital devices
    • H01L2924/1431Logic devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • H01L2924/143Digital devices
    • H01L2924/1434Memory
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • H01L2924/15153Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device
    • H01L2924/15155Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device the shape of the recess being other than a cuboid
    • H01L2924/15156Side view
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関し、特に、貫通ビアを用いることにより積み重ね実装に適した構造を有する半導体装置及びその製造方法に関する。
半導体製品の高集積化及び小型化のために、複数の半導体装置を三次元的に積層して高集積化を図った半導体装置が知られている。
また、近年、複数の半導体装置を三次元的に積層する技術として、貫通ビアを有する半導体装置が開発されている。
貫通ビアを有する半導体装置の製造方法の一例(第1従来例)が特許文献1に開示されている。
この方法によれば、まず、絶縁膜によって覆われたシリコン基板(配線形成前で且つ素子形成後)に、素子形成面(表面)側からその反対面(裏面)に向かう孔(この時点では非貫通孔)を形成する。その後、非貫通孔の側壁面を覆うように絶縁膜(ビア被覆膜)を形成した後、貫通ビアとなる金属膜を孔に埋め込む。次に、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法やエッチバック法により、基板表面上の絶縁膜が露出するまで金属膜を除去する。これにより、孔内にビア構造が形成される。次に、シリコン基板上に多層配線構造を、孔内のビア構造と電気的に接続するように形成する。続いて、裏面側からシリコン基板を研磨することにより、孔内のビア構造を基板裏面に露出させ、それにより、貫通ビアを形成する。
また、貫通ビアを有する半導体装置の製造方法の他例(第2従来例)が特許文献2に開示されている。
この方法によれば、まず、素子形成面(表面)側に素子及び多層配線層が形成されたシリコン基板を裏面側から薄化した後、シリコン基板の裏面側から貫通孔を、表面側の多層配線層中の電極パットに達するように形成する。続いて、貫通孔の側壁面を覆うように絶縁膜(ビア被覆膜)を形成した後、電気めっき法により貫通孔を金属膜によって埋め込むことにより貫通ビアを形成する。
特許第4011695号公報 特許第4145301号公報
しかしながら、前述の第1従来例に係る貫通ビアの形成方法においては、微細化に伴い貫通ビアの径が小さくなると、シリコン基板に形成される孔(形成時点では非貫通孔)のアスペクト比が大きくなるため、当該孔内に絶縁膜(ビア被覆膜)及び金属膜を十分な膜厚で形成することが難しくなる。その結果、金属膜の埋め込み不良に起因して貫通ビアの抵抗(つまり貫通ビアにより電気的に接続される半導体装置間の接続抵抗)が増大すると共に、ビア被覆膜の形成不良に起因して貫通ビアとシリコン基板との間でリーク電流が生じて信頼性が劣化する。
また、前述の第2従来例に係る貫通ビアの形成方法においても、同様に、微細化に伴い貫通ビアの径が小さくなると、シリコン基板に形成される貫通孔のアスペクト比が大きくなるため、貫通孔内に絶縁膜(ビア被覆膜)及び金属膜を十分な膜厚で形成することが難しくなるので、前述の第2従来例に係る貫通ビアの形成方法と同様の問題が生じる。
前記に鑑み、本発明は、微細化に伴い貫通ビアの径が小さくなっても、貫通ビアとなる導電膜の孔への埋め込み不良及び絶縁性のビア被覆膜の形成不良を防止して、積層される半導体装置相互間の接続抵抗を低減すると共にリーク信頼性を向上させることを目的とする。
前記の目的を達成するために、本発明に係る半導体装置の製造方法は、第1面及びその反対側の第2面を有する半導体基板における前記第1面側から前記半導体基板中に第1の孔を形成する工程(a)と、前記第1の孔に第1の導電膜を形成する工程(b)と、前記半導体基板における前記第2面側から前記半導体基板中に、前記第1の孔に接続する第2の孔を形成する工程(c)と、前記第2の孔に、前記第1の導電膜と電気的に接続するように第2の導電膜を形成し、それによって貫通ビアを形成する工程(d)とを備えている。
本発明に係る半導体装置の製造方法において、前記半導体基板の内部に絶縁層が埋め込まれていてもよい。この場合、前記絶縁層は、SIMOX法により形成されていてもよいし、前記半導体基板の面方向において不連続に形成されていてもよい。
また、前記半導体基板の内部に絶縁層が埋め込まれている場合、前記第1の導電膜と前記第2の導電膜とは前記絶縁層中で電気的に接続していてもよいし、前記工程(c)では、前記絶縁層をエッチングストッパーとして前記第2面側から前記半導体基板に対してエッチングを行って前記第2の孔を形成してもよい。後者の場合、前記工程(a)では、前記絶縁層を貫通するように前記第1面側から前記半導体基板に対してエッチングを行って前記第1の孔を形成してもよい。
本発明に係る半導体装置の製造方法において、前記第1の孔における前記第2の孔との接続箇所での開口径と比べて、前記第2の孔における前記第1の孔との接続箇所での開口径の方が大きくてもよい。
本発明に係る半導体装置の製造方法において、前記第1の孔における前記第1面側の開口径と比べて、前記第2の孔における前記第2面側の開口径の方が大きくてもよい。
本発明に係る半導体装置は、第1面及びその反対側の第2面を有する半導体基板と、前記半導体基板を貫通する貫通ビアとを備え、前記貫通ビアは、前記半導体基板における前記第1面側に形成された第1の導電膜と、前記半導体基板における前記第2面側に形成された第2の導電膜との積層構造を有する。
本発明に係る半導体装置において、前記第1の導電膜は、前記半導体基板における前記第1面側に形成された第1の孔に埋め込まれており、前記第2の導電膜は、前記半導体基板における前記第2面側に形成された第2の孔に埋め込まれており、前記第1の孔と前記第2の孔とが接続すると共に前記第1の導電膜と前記第2の導電膜とが電気的に接続することにより、前記貫通ビアが構成されていてもよい。ここで、前記第1の孔における前記第2の孔との接続箇所での開口径と比べて、前記第2の孔における前記第1の孔との接続箇所での開口径の方が大きいことが好ましく、また、前記第1の孔の深さは前記第2の孔の深さよりも深いことがより好ましい。また、前記第1の孔における前記第1面側の開口径と比べて、前記第2の孔における前記第2面側の開口径の方が大きいことが好ましい。
本発明に係る半導体装置において、前記半導体基板の内部に絶縁層が埋め込まれていてもよい。この場合、前記絶縁層は、前記半導体基板の面方向において不連続に形成されていてもよい。具体的には、例えばSIMOX(separation by implanted oxygen)法により、半導体基板中の貫通ビアの形成領域に絶縁層を選択的に形成してもよい。
また、前記半導体基板の内部に絶縁層が埋め込まれている場合、前記第1の導電膜と前記第2の導電膜とは、前記絶縁層中で電気的に接続していてもよいし、前記半導体基板における前記絶縁層から見て前記第2面側の部分と前記絶縁層との界面において電気的に接続していてもよいし、前記半導体基板における前記絶縁層と前記第2面との間の部分において電気的に接続していてもよい。
本発明に係る半導体装置において、前記第1の導電膜と前記半導体基板との間には第1の絶縁性ビア被覆膜が形成されており、前記第2の導電膜と前記半導体基板との間には第2の絶縁性ビア被覆膜が形成されていてもよい。
本発明に係る第1の積層型半導体装置は、ロジック回路を有する第1の半導体装置と、固体撮像素子を有する第2の半導体装置とが積層されてなる積層型半導体装置であって、前記第1の半導体装置及び前記第2の半導体装置のうちの少なくとも1つの半導体装置が、前述の本発明に係る半導体装置である。
本発明に係る第1の積層型半導体装置において、前記第1の半導体装置の上に前記第2の半導体装置が積層されていてもよい。
本発明に係る第2の積層型半導体装置は、第1の半導体装置と第2の半導体装置と第3の半導体装置とが積層されてなる積層型半導体装置であって、前記第2の半導体装置は、前記第1の半導体装置における第1領域の上に積層されており、前記第3の半導体装置は、前記第1の半導体装置における第2領域の上に積層されており、前記第1の半導体装置、前記第2の半導体装置及び前記第3の半導体装置のうちの少なくとも1つの半導体装置が、前述の本発明に係る半導体装置である。
本発明に係る第2の積層型半導体装置において、前記第1の半導体装置、前記第2の半導体装置及び前記第3の半導体装置は、互いに異なる機能を有していてもよい。
本発明に係る第2の積層型半導体装置において、前記第2の半導体装置の頂部と前記第3の半導体装置の頂部とは実質的に同じ高さに位置していてもよい。
本発明に係る第2の積層型半導体装置において、前記第1の半導体装置はロジック回路を有していてもよいし、前記第2の半導体装置はメモリ素子を有していてもよいし、前記第3の半導体装置は固体撮像素子を有していてもよい。
本発明によると、半導体基板の第1面側から埋め込まれた第1の導電膜と、半導体基板の第2面側から埋め込まれた第2の導電膜との積層構造を用いて、貫通ビアを構成する。このため、微細化に伴い貫通ビアの径が小さくなっても、貫通ビアが埋め込まれる貫通孔全体のアスペクト比と比較して、各導電膜が埋め込まれる各孔のアスペクト比が大きくなることを回避できるので、当該各孔内に絶縁膜(ビア被覆膜)及び導電膜を十分な膜厚で形成することが可能となる。従って、貫通ビアとなる導電膜の孔への埋め込み不良を防止して、積層される半導体装置相互間の接続抵抗を低減することができると共に、絶縁性のビア被覆膜の形成不良を防止して、リーク信頼性を向上させることができる。
図1は本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の断面図である。 図2(a)〜(h)は本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。 図3(a)〜(e)は本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。 図4は本発明の第1の実施形態の変形例に係る半導体装置の製造途中の断面図である。 図5は本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の断面図である。 図6(a)〜(e)は本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。 図7は本発明の第2の実施形態に係る半導体装置に外部接続端子を設けた様子を示す断面図である。 図8は本発明の第2の実施形態に係る半導体装置を複数積層させた積層型半導体装置の断面図である。 図9(a)は本発明の第3の実施形態に係る積層型半導体装置の概略構成例を示す断面図であり、図9(b)は本発明の第3の実施形態の変形例に係る積層型半導体装置の概略構成例を示す断面図である。
(第1の実施形態)
以下、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置について、図面を参照しながら説明する。尚、以下に示す各図面の内容、並びに種々の構成要素の形状、材料及び寸法等はいずれも例示であって、本実施形態に示した内容には限定されない。また、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、本実施形態に示した内容を適宜変更可能である。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の断面図である。
図1に示すように、内部に絶縁層101が埋め込まれている半導体基板100の第1面側には、トランジスタやダイオードなどの活性素子の不純物領域(図示省略)が形成されていると共に、半導体基板100の第1面上にはゲート絶縁膜(図示省略)を介してゲート電極202が形成されている。絶縁層101を含む半導体基板100の厚さはT1である。半導体基板100の第1面側に前記活性素子と共にメモリ素子等が形成されていてもよい。前記活性素子と他の素子との間は、半導体基板100の第1面側に形成された素子分離201によって電気的に絶縁されている。ゲート電極202の側面上には絶縁性サイドウォールスペーサ205が形成されている。半導体基板100の第1面上にはゲート電極202を覆うように層間絶縁膜203が形成されており、層間絶縁膜203中には、プラグ(図示省略)及び配線204が形成されている。層間絶縁膜203上には、内部に配線及びビア(ともに図示省略)が形成された層間絶縁膜が積層されてなる多層配線構造301が形成されている。多層配線構造301の上部には、装置外部へ信号を取り出すための電極パッド401が形成されている。
また、図1に示すように、半導体基板100の第1面側には、絶縁層101に達する第1の孔111が形成されており、当該第1の孔111内には第1の導電膜105が埋め込まれている。また、半導体基板100の第2面側には、絶縁層101中において第1の孔111と接続する第2の孔112が形成されており、当該第2の孔112内には下地金属層502を介して第2の導電膜503が埋め込まれている。尚、第1の導電膜105と半導体基板100との間には絶縁膜104(第1の絶縁性ビア被覆膜)が介在していると共に、下地金属層502と半導体基板100との間には絶縁膜501(第2の絶縁性ビア被覆膜)が介在している。ここで、絶縁膜501は、第2の孔112の側壁面から半導体基板100の第2面までを連続的に覆うように形成されている。
本実施形態においては、第1の孔111中の第1の導電膜105と第2の孔112中の第2の導電膜503とが下地金属層502を介して電気的に接続することにより、半導体基板100の第1面から第2面までを貫通する貫通ビアが構成されている。すなわち、本実施形態の貫通ビアは、半導体基板100における第1面側に形成された第1の導電膜105と、半導体基板100における第2面側に形成された第2の導電膜503との積層構造を有する。尚、図示は省略しているが、本実施形態の貫通ビアは、半導体基板100の第1面側において、層間絶縁膜203及び多層配線構造301に形成されているプラグ、ビア及び配線を通じて電極パッド401に電気的に接続されている。以上のような構造を有する本実施形態の半導体装置を複数積層させた場合、一の半導体装置の貫通ビアが半導体基板100の第2面側において、下に位置する他の半導体装置の電極パッド401と電気的に接続されることになるので、3次元的に積層された積層型半導体装置を実現することができる。
以上に説明した第1の実施形態に係る半導体装置の特徴は、半導体基板100における第1面側に形成された第1の導電膜105と、半導体基板100における第2面側に形成された第2の導電膜503との積層構造によって貫通ビアが構成されていることである。このため、微細化に伴い貫通ビアの径が小さくなっても、貫通ビアが埋め込まれる貫通孔全体のアスペクト比と比較して、各導電膜105及び503が埋め込まれる孔111及び112のそれぞれのアスペクト比が大きくなることを回避できるので、当該各孔111及び112内に絶縁膜(ビア被覆膜)104及び501並びに導電膜105及び503を十分な膜厚で形成することが可能となる。従って、貫通ビアとなる導電膜105及び503の孔111及び112への埋め込み不良を防止して、積層される半導体装置相互間の接続抵抗を低減することができると共に、絶縁膜(ビア被覆膜)104及び501の形成不良を防止して、リーク信頼性を向上させることができる。
尚、本実施形態において、第1の導電膜105と第2の導電膜503との接触部(具体的には下地金属層502を介して電気的に接続している部分)、つまり第1の孔111と第2の孔112との接続箇所は絶縁層101中に位置していることが好ましい。このような構成とすることにより、第1の導電膜105と第2の導電膜503との接触部の半導体基板100に対する絶縁性を確実に確保することができるので、リーク信頼性をさらに向上させることができると共に、積層される半導体装置相互間の接続不良を抑制することができる。
また、図1に示す本実施形態の半導体装置においては、半導体基板100中に絶縁層101を基板主面方向において連続するように形成したが、これに代えて、絶縁層101を基板主面方向において不連続に形成してもよい。具体的には、例えばSIMOX法により、半導体基板100中の貫通ビアの形成領域のみに絶縁層101を選択的に形成してもよい。
また、図1に示す本実施形態の半導体装置においては、貫通ビアを構成する第1の導電膜105を、絶縁層101を含む半導体基板100中にのみ形成したが、第1の導電膜105が、例えば半導体基板100上の層間絶縁膜203中に形成される配線204等と電気的に接続するように、例えば層間絶縁膜203中にまで第1の導電膜105を形成してもよい。但し、第1の導電膜105を埋め込む第1の孔111のアスペクト比が小さい方が、第1の孔111の側壁にビア被覆膜となる絶縁膜104をより確実に形成することができるので、第1の導電膜105を、絶縁層101を含む半導体基板100中にのみ形成する方が好ましい。
また、本実施形態において、第1の導電膜105と半導体基板100との間に介在する絶縁膜104、及び第2の導電膜503と半導体基板100との間に介在する絶縁膜501としては、SiO2 膜又はSiN膜等を用いてもよい。
また、本実施形態において、第1の導電膜105の材料としては、不純物が添加されたポリシリコン、又はモリブデン若しくはタングステンなどの高融点材料若しくはこれらのシリサイド等を用いてもよい。
また、本実施形態において、下地金属層502の材料としては、例えばTiN、TaN、Ti/TiN積層構造又はTa/TaN積層構造等を用いてもよい。
また、本実施形態において、第2の導電膜503の材料としては、銅の他、アルミニウム、又は不純物を添加した銅若しくはアルミニウム等を用いてもよい。
以下、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法について、図面を参照しながら説明する。
図2(a)〜(h)及び図3(a)〜(e)は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
まず、図2(a)に示すように、内部に例えばシリコン酸化物からなる絶縁層101が埋め込まれている半導体基板100を用意する。このような半導体基板100は、例えばSIMOX法によりシリコン基板中に埋め込み絶縁層を形成することにより得られる。ここで、シリコン酸化物からなる絶縁層101に代えて、半導体基板100中に窒素を注入することにより、シリコン窒化物からなる絶縁層101を形成してもよい。或いは、貼り合わせ法によって得られたSOI(silcon on insulator )基板を用いてもよい。この場合、第2面側は半導体領域であってよいし、又は絶縁層101とは異なる材料からなる絶縁領域であってもよい。尚、半導体基板100の第1面(デバイス形成面100a)側にはトランジスタやメモリ素子等が形成される一方、半導体基板100の第2面(裏面100b)側には、電子回路を構成する素子や配線は形成されない。また、図2(a)に示す時点での、絶縁層101を含む半導体基板100の厚さは例えば700μm程度である。さらに、半導体基板100の第1面上には例えばSiO2 膜からなる絶縁膜102及び例えばSiN膜からなる絶縁膜103が積層されている。絶縁膜102及び103の積層膜に代えて、単層の絶縁膜を形成してもよい。
次に、図2(b)に示すように、絶縁膜103上に、貫通ビア形成領域に開口部を有するレジストマスク(図示省略)を形成した後、RIE(反応性イオンエッチング)法によって、絶縁膜103及び102を順次エッチングした後、前記レジストマスクを除去する。その後、貫通ビア形成領域に開口部を有する絶縁膜103及び102をマスクとして用いると共にエッチングガスとしてフッ素系ガスを用いてRIE法を行うことにより、半導体基板100をエッチングする。これにより、半導体基板100の所定の位置に、所定の深さを有する非貫通孔(第1の孔)111を形成する。このとき、絶縁層(埋め込み絶縁膜)101はエッチング停止層として作用し、その結果、第1の孔111の底部は絶縁層101中に位置する。これにより、第1の孔111の深さばらつきを抑制することが可能となる。尚、第1の孔111を形成する加工技術はRIE法に限定されるものではなく、ウェットエッチング法や側壁保護を併用した等方性エッチング法等を用いてもよい。
次に、図2(c)に示すように、絶縁膜103上に、例えばCVD(化学的気相成長)法を用いてSiO2 膜又はSiN膜等からなる絶縁膜104を第1の孔111の側壁面及び底面が覆われるように形成する。
次に、図2(d)に示すように、導電体材料(第1の導電膜)105を絶縁膜104上に、第1の孔111が埋まるように形成する。第1の導電膜105の材料としては、例えば、不純物が添加されたポリシリコン(Doped-PolySi)、又はモリブデン(Mo)若しくはタングステン(W)などの高融点材料若しくはこれらのシリサイドを用いることができる。但し、第1の導電膜105の材料は、第1の孔111の形成後に実施される各工程のプロセス温度よりも高い融点を持つ材料であることが望ましい。
次に、図2(e)に示すように、例えばCMP法やエッチバック法等の方法を用いて、絶縁膜103(又は絶縁膜102)が露出するまで、第1の導電膜105及び絶縁膜104を除去して後退させる。続いて、図2(f)に示すように、絶縁膜103及び102を例えばウェットエッチング法やCDE(化学的気相エッチング)法を用いて除去する。これにより、半導体基板100の第1面側に形成された第1の孔111に第1の導電膜105が埋め込まれた構造が形成される。尚、図2(f)に示す工程で絶縁膜103及び102を除去したが、これに代えて、絶縁膜103及び102を、後に実施されるデバイス形成のための加工用マスクとして残しておいてもよい。
次に、図2(g)に示すように、半導体基板100の第1面側の表面部に素子分離201を形成した後、半導体基板100の第1面上にゲート絶縁膜(図示省略)を介してゲート電極202を形成する。その後、半導体基板100の第1面側の表面部に不純物領域(図示省略)を形成すると共に、ゲート電極202の側面上に絶縁性サイドウォールスペーサ205を形成する。続いて、半導体基板100の第1面上にゲート電極202を覆うように層間絶縁膜203を形成した後、層間絶縁膜203中に、第1の孔111に埋め込まれた第1の導電膜105と電気的に接続する配線204を形成する。
次に、図2(h)に示すように、層間絶縁膜203上に、内部に配線及びビア(ともに図示省略)が形成された層間絶縁膜が積層されてなる多層配線構造301を形成する。その後、多層配線構造301の最上層の層間絶縁膜の表面部に凹部を形成し、当該凹部に、装置外部へ信号を取り出すための電極パッド401を形成する。
次に、図3(a)に示すように、半導体基板100の第2面(裏面)側から例えば研磨による除去を行って、絶縁層101を含む半導体基板100の厚さが所望の厚さT1、例えば10μm〜680μm程度、より好ましくは30μm〜150μm程度になるように加工する。ここで、半導体基板100の裏面部の除去には機械研磨を用いるが、機械研磨と組み合わせて、CMP法、ウェットエッチング法又はドライエッチング法を用いてもよい。次に、半導体基板100の第2面上に、貫通ビア形成領域に開口部を有するレジストマスク(図示省略)をフォトリソグラフィにより形成した後、当該レジストマスクを用いて、半導体基板100に対して選択的にエッチング処理を行い、第1の孔111と接続するように(具体的には第1の孔111内の第1の導電膜105が露出するように)第2の孔112を形成する。ここで、第2の孔112を新たに形成するに際して、半導体基板100中に埋め込まれた絶縁層101をエッチング停止層として用いることにより、第2の孔112の深さばらつきを抑制することが可能となる。
次に、図3(b)に示すように、例えばCVD法を用いて、半導体基板100の第2面上に例えばSiO2 膜又はSiN膜等からなる絶縁膜501を第2の孔112の側壁面及び底面(つまり第1の導電膜105の露出面)が覆われるように形成する。ここで、絶縁膜501として、絶縁膜の単層構造に代えて、絶縁膜の積層構造を用いてもよい。
本実施形態において、絶縁膜501は、第2の孔112に導電体を埋め込んで貫通ビアを形成した際に当該貫通ビアと半導体基板100とが導通することを防止するために形成されている。一方、絶縁膜501の成膜温度については、例えば多層配線構造301に用いた金属配線の融点よりも低い温度に設定する必要があるため、絶縁膜501のカバレッジの劣化が懸念される。しかしながら、本実施形態においては、貫通ビアが形成される貫通孔を2つの非貫通孔(孔111及び112)に分けて形成しているため、絶縁膜501のカバレッジの劣化を回避することが可能となる。
次に、図3(c)に示すように、フォトリソグラフィを用いて、半導体基板100の第2面上の絶縁膜501を保護するレジストマスク(図示省略)を形成して、例えばRIE法を用いて、第2の孔112の底面を覆う部分の絶縁膜501を選択的にエッチング除去して、第2の孔112内に第1の導電膜105を露出させる。
次に、図3(d)に示すように、半導体基板100の第2面並びに第2の孔112の側壁面及び底面を覆うように、バリア層及び電気メッキのためのシード層となる下地金属層502を形成する。ここで、下地金属層502は、第2の孔112内において第1の導電膜105の露出部と接するように形成される。
次に、図3(e)に示すように、電気メッキ処理を行うことにより、下地金属層502上に第2の導電膜503を第2の孔112が埋まるように形成する。ここで、電気メッキ法により形成される第2の導電膜503の材料としては、メッキ処理の容易さ及び電気抵抗の観点から例えば銅が好適である。続いて、例えばCMP法などを用いて、半導体基板100の第2面上の絶縁膜501が露出するまで第2の導電膜503及び下地金属層502を部分的に除去して後退させる。これにより、第1の孔111中の第1の導電膜105と第2の孔112中の第2の導電膜503とが電気的に接続されてなる貫通ビアが形成される。ここで、第1の導電膜105と第2の導電膜503とは、半導体基板100に埋め込まれた絶縁層101中において下地金属層502を通じて電気的に接続されている。
次に、図示は省略しているが、半導体基板100をダイシング処理により電子回路部毎に分離することによって、半導体装置が形成される。
以上に説明した第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の特徴は、半導体基板100における第1面側に形成された第1の孔111中の第1の導電膜105と、半導体基板100における第2面側に形成された第2の孔112中の第2の導電膜503とを電気的に接続することにより、貫通ビアを構成していることである。このため、微細化に伴い貫通ビアの径が小さくなっても、貫通ビアが埋め込まれる貫通孔全体のアスペクト比と比較して、各導電膜105及び503が埋め込まれる孔111及び112のそれぞれのアスペクト比が大きくなることを回避できるので、当該各孔111及び112内に絶縁膜(ビア被覆膜)104及び501並びに導電膜105及び503を十分な膜厚で形成することが可能となる。従って、貫通ビアとなる導電膜105及び503の孔111及び112への埋め込み不良を防止して、積層される半導体装置相互間の接続抵抗を低減することができると共に、絶縁膜(ビア被覆膜)104及び501の形成不良を防止して、リーク信頼性を向上させることができる。
また、本実施形態によると、半導体基板100の第1面側に、トランジスタなどの活性素子やメモリ素子等を形成した後に貫通ビアを形成しているため、各素子形成に必要な処理温度よりも低い融点を持つビア材料を用いることが可能となるので、高融点金属材料を用いる場合と比べて、貫通ビアの抵抗を抑制することが可能となる。
また、本実施形態によると、半導体基板100中のみに貫通ビアを形成しているため、半導体基板のみならず半導体基板上に形成された配線層まで貫通して電極と接続する貫通ビアを形成する場合と比べて、孔形成のためのエッチングの対象となる材料が少なくなる。従って、滑らかな側壁面を持つ孔を形成することができるので、貫通ビア形成を容易に行うことができる。
但し、本実施形態においても、素子分離201やゲート電極202の形成前に第1の孔111を形成することに代えて、例えば図4に示すように、素子分離201やゲート電極202を形成し、層間絶縁膜203によって半導体基板100の第1面(デバイス形成面)を被覆した後に、層間絶縁膜203を貫通して半導体基板100内部に達する第1の孔111を形成し、その後、前述のような製造方法を用いて第1の孔111内に絶縁膜104及び第1の導電膜105を順次形成してもよい。
また、本実施形態において、半導体基板100中に絶縁層101を基板主面方向において連続するように形成したが、これに代えて、絶縁層101を基板主面方向において不連続に形成してもよい。具体的には、半導体基板100中の貫通ビア形成領域のみに絶縁層101を選択的に形成してもよい。
(第2の実施形態)
以下、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置について、図面を参照しながら説明する。尚、以下に示す各図面の内容、並びに種々の構成要素の形状、材料及び寸法等はいずれも例示であって、本実施形態に示した内容には限定されない。また、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、本実施形態に示した内容を適宜変更可能である。
図5は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の断面図である。尚、図5においては、図1に示す第1の実施形態に係る半導体装置と同一の構成要素には同一の符号を付すことにより、重複する説明を省略する。
本実施形態に係る半導体装置が、図1に示す第1の実施形態に係る半導体装置と異なっている第1の点は、図5に示すように、第1の孔111における第2の孔112との接続箇所での開口径と比べて、第2の孔112における第1の孔111との接続箇所での開口径の方が大きいことである。これにより、第2の孔112を形成したときに、第1の孔111に対して合わせズレが生じたとしても、下地金属層502を挟んで第1の導電膜105と第2の導電膜503とが接触する面積の減少は起こらない。
また、本実施形態に係る半導体装置が、図1に示す第1の実施形態に係る半導体装置と異なっている第2の点は、図5に示すように、第1の導電膜105の下部が、半導体基板100内部に埋め込まれた絶縁層101よりも深くに位置していることである。これにより、第1の導電膜105と第2の導電膜503とは、半導体基板100における絶縁層101と第2面(裏面)との間の部分において電気的に接続することとなり、第1の導電膜105の下部の側面においても、第2の導電膜503との電気的な接続を行うことができる。すなわち、第1の導電膜105の下部が絶縁層101中に位置する場合と比べて、下地金属層502を挟んだ第1の導電膜105と第2の導電膜503との接触面積を大きくして貫通ビアをさらに低抵抗化することが可能となる。
以上に説明した本実施形態の半導体装置によると、第1の実施形態と同様の効果に加えて、次のような効果が得られる。すなわち、第1の実施形態と比べて、第1の孔111に対する第2の孔112の合わせズレに対して強い構造が得られると共に、第1の導電膜105と第2の導電膜503との電気的接合を強化することができる。
尚、本実施形態において、第1の孔111の深さを第2の孔112の深さよりも深くてもよい。
また、本実施形態において、第1の導電膜105と第2の導電膜503とを、半導体基板100における絶縁層101と第2面(裏面)との間の部分において電気的に接続させたが、これに代えて、第1の導電膜105と第2の導電膜503とを、半導体基板100における絶縁層101から見て第2面側の部分と当該絶縁層101との界面において電気的に接続させてもよい。この場合にも、下地金属層502を挟んだ第1の導電膜105と第2の導電膜503との接触面積が減少する事態を阻止できるという効果が得られる。
以下、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法について、図面を参照しながら説明する。
図6(a)〜(e)は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。尚、図6(a)〜(e)において、図2(a)〜(h)及び図3(a)〜(e)に示す第1の実施形態と同一の構成要素には同一の符号を付すことにより、重複する説明を省略する。
本実施形態においては、まず、第1の実施形態の図2(a)〜(h)に示す各工程を実施する。図6(a)は、当該各工程を実施した時点、つまり、半導体基板100の第1面側に形成された第1の孔111に第1の導電膜105が埋め込まれ、且つ半導体基板100の第1面を覆うように層間絶縁膜203及び多層配線構造301が形成された時点での断面構成を示している。すなわち、図6(a)に示すように、本実施形態においては、図2(h)に示す第1の実施形態と異なり、第1の孔(非貫通孔)111が絶縁層101を貫通するように形成されている。
次に、図6(b)に示すように、半導体基板100の第2面(裏面)側から例えば研磨による除去を行って、絶縁層101を含む半導体基板100の厚さが所望の厚さT1になるように加工する。ここで、半導体基板100の裏面部の除去には機械研磨を用いるが、機械研磨と組み合わせて、CMP法、ウェットエッチング法又はドライエッチング法を用いてもよい。次に、半導体基板100の第2面上に、貫通ビア形成領域に開口部を有するレジストマスク(図示省略)をフォトリソグラフィにより形成した後、当該レジストマスクを用いて、半導体基板100に対して選択的にエッチング処理を行い、第1の孔111と接続するように(具体的には第1の孔111内の絶縁膜104が露出するように)第2の孔112を形成する。ここで、第2の孔112を新たに形成するに際して、半導体基板100中に埋め込まれた絶縁層101をエッチング停止層として用いることにより、第2の孔112の深さばらつきを抑制することが可能となる。また、半導体基板100のエッチングを絶縁層101で停止させた場合には、第1の孔111内の絶縁膜104が露出した状態で第2の孔112を形成することが可能である。
本実施形態においては、半導体基板100の第2面側から形成される第2の孔112における第1の孔111との接続箇所での開口径を、半導体基板100の第1面側から予め形成されている第1の孔111における第2の孔112との接続箇所での開口径と比べて、十分に大きく設定しておく。具体的には、第2の孔112の第1の孔111に対する合わせズレ量を考慮して、第2の孔112における第1の孔111との接続箇所での開口径を設定する。例えば前記合わせズレ量が第1の孔111の両側方に最大2μm程度であれば、第2の孔112における第1の孔111との接続箇所での開口径を、第1の孔111における第2の孔112との接続箇所での開口径と比べて、第1の孔111の両側方に3μm程度以上大きく設定する。
次に、図6(c)に示すように、第2の孔112内に露出する絶縁膜104を例えばCDE法やウェットエッチング法などにより除去して、第2の孔112内に第1の導電膜105の下部を露出させる。
次に、図6(d)に示すように、例えばCVD法を用いて、半導体基板100の第2面上に例えばSiO2 膜又はSiN膜等からなる絶縁膜501を第2の孔112の側壁面及び底面(つまり第1の導電膜105の露出面)が覆われるように形成する。ここで、絶縁膜501として、絶縁膜の単層構造に代えて、絶縁膜の積層構造を用いてもよい。次に、フォトリソグラフィを用いて、半導体基板100の第2面上の絶縁膜501を保護するレジストマスク(図示省略)を形成して、例えばRIE法を用いて、第2の孔112の底面を覆う部分の絶縁膜501を選択的にエッチング除去して、第2の孔112内に第1の導電膜105を露出させる。次に、半導体基板100の第2面並びに第2の孔112の側壁面及び底面を覆うように、電気メッキのための下地金属層502を形成する。ここで、下地金属層502は、第2の孔112内において第1の導電膜105の露出部と接するように形成される。
次に、図6(e)に示すように、電気メッキ処理を行うことにより、下地金属層502上に第2の導電膜503を第2の孔112が埋まるように形成する。ここで、電気メッキ法により形成される第2の導電膜503の材料としては、メッキ処理の容易さ及び電気抵抗の観点から例えば銅が好適である。続いて、例えばCMP法などを用いて、半導体基板100の第2面上の絶縁膜501が露出するまで第2の導電膜503及び下地金属層502を部分的に除去して後退させる。これにより、第1の孔111中の第1の導電膜105と第2の孔112中の第2の導電膜503とが電気的に接続されてなる貫通ビアが形成される。ここで、第1の導電膜105と第2の導電膜503とは、半導体基板100に埋め込まれた絶縁層101よりも深い位置で下地金属層502を通じて電気的に接続されている。
次に、図示は省略しているが、半導体基板100をダイシング処理により電子回路部毎に分離することによって、半導体装置が形成される。
以上に説明した本実施形態の半導体装置の製造方法によると、第1の実施形態と同様の効果に加えて、次のような効果が得られる。すなわち、第1の孔111における第2の孔112との接続箇所での開口径と比べて、第2の孔112における第1の孔111との接続箇所での開口径の方を大きく設定しているため、第2の孔112を形成したときに、第1の孔111に対して合わせズレが生じたとしても、下地金属層502を挟んで第1の導電膜105と第2の導電膜503とが接触する面積の減少は起こらない。また、第1の導電膜105の下部を、半導体基板100内部に埋め込まれた絶縁層101よりも深くに位置させているため、第1の導電膜105の下部の側面においても、第2の導電膜503との電気的な接続を行うことができる。従って、第1の導電膜105の下部が絶縁層101中に位置する場合と比べて、下地金属層502を挟んだ第1の導電膜105と第2の導電膜503との接触面積を大きくして貫通ビアをさらに低抵抗化することが可能となる。
尚、本実施形態において、素子分離201やゲート電極202の形成前に第1の孔111を形成した。しかし、これに代えて、素子分離201やゲート電極202を形成し、層間絶縁膜203によって半導体基板100の第1面(デバイス形成面)を被覆した後に、層間絶縁膜203を貫通して半導体基板100内部に達する第1の孔111を形成し、その後、第1の孔111内に絶縁膜104及び第1の導電膜105を順次形成してもよい。
以下、本発明の第1又は第2の実施形態に係る半導体装置が複数積層された積層型半導体装置について、図5に示す第2の実施形態に係る半導体装置を用いた場合を例として、図面を参照しながら説明する。
図7は、図5に示す第2の実施形態に係る半導体装置において、半導体基板100の第1面側の電極パッド401上に接続端子402を設けると共に半導体基板100の第2面側の貫通ビア(第2の導電膜503)露出部上に接続端子504を設けた様子を示している。図7に示す半導体装置500においては、第1面側に接続端子402が露出していると共に第2面側に接続端子504が露出している。このため、例えば図8に示すように、複数の半導体装置500(具体的には3つの半導体装置500A、500B、500C)を接続端子402及び504を介して積層することにより、高密度実装可能な三次元積層型半導体装置を製造することができる。尚、図8においては、簡単のため、図7に示す半導体装置500の構成要素の一部を省略又は変形させて示している。また、図8において、図7に示す半導体装置500と同一の構成要素には同一の符号を付すことにより、重複する説明を省略する。
(第3の実施形態)
以下、本発明の第3の実施形態に係る積層型半導体装置、具体的には、本発明の第1又は第2の実施形態に係る半導体装置を少なくとも1つ含む複数の半導体装置が三次元的に積層された積層型半導体装置について、図面を参照しながら説明する。尚、以下に示す各図面の内容、並びに種々の構成要素の形状、材料及び寸法等はいずれも例示であって、本実施形態に示した内容には限定されない。また、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、本実施形態に示した内容を適宜変更可能である。
図9(a)は、本実施形態に係る積層型半導体装置の概略構成例を示す断面図である。図9(a)に示すように、回路基板600の上に、例えば図7に示す半導体装置500と同様の構成を有する半導体装置500A、500B、500Cが順に積層されて搭載されている。回路基板600と半導体装置500Aとは接続端子504を介して電気的に接続されており、半導体装置500Bと半導体装置500A及び500Cのそれぞれとは接続端子402及び504を介して電気的に接続されている。尚、図9(a)においては、簡単のため、図7に示す半導体装置500の構成要素の一部を省略又は変形させて示している。また、図9(a)において、図7に示す半導体装置500と同一の構成要素には同一の符号を付すことにより、重複する説明を省略する。
ここで、回路基板600は例えばエポキシ基板などの有機系基板であり、回路基板600は、例えば銅などからなる配線パターンからなる所望の回路を有している。また、半導体装置500A、500B、500Cは回路基板600に対して位置決めして積層搭載されており、回路基板600に形成された配線パターンと、半導体装置500A、500B、500Cのそれぞれの貫通ビアとが電気的に接続されている。また、回路基板600上に搭載された半導体装置500A、500B、500Cは封止樹脂605により封止されている。さらに、回路基板600の裏面側には、回路基板600に形成された配線パターンと電気的に接続された電極パッド604が形成されている。
以上に説明した本実施形態の積層型半導体装置によると、小型化及び多機能化を図ることができる。具体的には、従来、複数の半導体装置の三次元積層を同一基板上において行うことは難しかったが、本実施形態の積層型半導体装置によれば、例えばシステムLSIと固体撮像素子とメモリ素子とを同一回路基板上に形成することが可能となり、より一層の多機能化を図ることができる。
尚、本実施形態の積層型半導体装置において、半導体装置500Aが例えばロジック回路を有しており、半導体装置500Bが例えば固体撮像素子を有していてもよい。
また、本実施形態の積層型半導体装置において、3つの半導体装置500A、500B、500Cを積層させたが、これに代えて、2つ又は4つ以上の半導体装置を積層させてもよい。
また、本実施形態の積層型半導体装置において、半導体装置500A、500B、500Cとして、図7に示す半導体装置500つまり第2の実施形態に係る半導体装置と同様の構成を有する半導体装置を用いたが、これに代えて、第1の実施形態に係る半導体装置と同様の構成を有する半導体装置を用いてもよい。また、積層される半導体装置の全てが第1又は第2の実施形態に係る半導体装置である必要はなく、積層される半導体装置の少なくとも1つが第1又は第2の実施形態に係る半導体装置であればよい。
以下、本実施形態の変形例に係る積層型半導体装置について、図面を参照しながら説明する。
図9(b)は、本実施形態の変形例に係る積層型半導体装置の概略構成例を示す断面図である。図9(b)に示すように、回路基板600の上に、例えば図7に示す半導体装置500と同様の構成を有する半導体装置500Aが配置されており、半導体装置500Aにおける第1領域の上に、例えば図7に示す半導体装置500と同様の構成を有する半導体装置500Bが配置されており、半導体装置500Aにおける第2領域の上に、例えば図7に示す半導体装置500と同様の構成を有する半導体装置500Cが配置されている。すなわち、半導体装置500B及び500Cは同一平面上に配置されており、半導体装置500B及び500Cのそれぞれの頂部は実質的に同じ高さに位置している。但し、半導体装置500Cについては、図7に示す半導体装置500とは上下が逆の状態で半導体装置500A上に配置されている。回路基板600と半導体装置500Aとは接続端子504を介して電気的に接続されており、半導体装置500Aと半導体装置500B及び500Cのそれぞれとは接続端子402及び504を介して電気的に接続されている。尚、図9(b)においては、簡単のため、図7に示す半導体装置500の構成要素の一部を省略又は変形させて示している。また、図9(b)において、図7に示す半導体装置500と同一の構成要素には同一の符号を付すことにより、重複する説明を省略する。
ここで、回路基板600は例えばエポキシ基板などの有機系基板であり、回路基板600は、例えば銅などからなる配線パターンからなる所望の回路を有している。また、半導体装置500A、500B、500Cは回路基板600に対して位置決めして積層搭載されており、回路基板600に形成された配線パターンと、半導体装置500A、500B、500Cのそれぞれの貫通ビアとが電気的に接続されている。本変形例では、回路基板600は、半導体装置500A、500B、500Cの積層構造を側方から囲む部分を有しており、当該積層構造を上方から囲むように樹脂層605が設けられている。さらに、回路基板600の裏面側には、回路基板600に形成された配線パターンと電気的に接続された電極パッド604が形成されている。
以上に説明した本変形例の積層型半導体装置によると、小型化及び多機能化を図ることができる。具体的には、従来、複数の半導体装置の三次元積層を同一基板上において行うことは難しかったが、本実施形態の積層型半導体装置によれば、例えばシステムLSIと固体撮像素子とメモリ素子とを同一回路基板上に形成することが可能となり、より一層の多機能化を図ることができる。
尚、本変形例の積層型半導体装置において、半導体装置500A、500B、500Cは、互いに異なる機能を有していてもよい。具体的には、半導体装置500Aはロジック回路を有しており、半導体装置500Bはメモリ素子を有しており、半導体装置500Cは固体撮像素子を有していてもよい。
また、本変形例の積層型半導体装置において、3つの半導体装置500A、500B、500Cを積層させたが、これに代えて、2つ又は4つ以上の半導体装置を積層させてもよい。
また、本変形例の積層型半導体装置において、半導体装置500A、500B、500Cとして、図7に示す半導体装置500つまり第2の実施形態に係る半導体装置と同様の構成を有する半導体装置を用いたが、これに代えて、第1の実施形態に係る半導体装置と同様の構成を有する半導体装置を用いてもよい。また、積層される半導体装置の全てが第1又は第2の実施形態に係る半導体装置である必要はなく、積層される半導体装置の少なくとも1つが第1又は第2の実施形態に係る半導体装置であればよい。
また、本変形例の積層型半導体装置においては、半導体装置同士を積層する際の各半導体装置の上下の向きに特に制限を設ける必要はなく、例えば半導体装置500Aと半導体装置500Cとの積層のさせ方に見られるように、各半導体装置の第1面(表面)側が向き合うように積層させることも可能である。
ところで、第1の実施形態又は第2の実施形態においては、第1の孔における半導体基板の第1面側の開口径と比較して、第2の孔における半導体基板の第2面側の開口径の方が大きいことが好ましい。具体的には、例えば、図5に示すように、第1の孔111における半導体基板100の第1面側の開口径D1と比較して、第2の孔112における半導体基板100の第2面側の開口径D2の方が大きいことが好ましい。このようにすることによって、第3の実施形態等で説明した積層型半導体装置において、より放熱性を向上させることができるという効果が得られる。
以下、図8を参照しながら、前述の放熱性向上効果について詳しく説明する。例えば、図8に示す積層型半導体装置の半導体装置500Aにおいて、第1の孔における第1面側の開口径と比較して、第2の孔における第2面側の開口径の方が大きい構成とすると、半導体装置500Aと半導体装置500Bとを接続する接続端子504の基板全面積に対する面積率を大きくすることができる。また、接続端子504を小さく形成したとしても、半導体装置500Aにおける半導体装置500Bとの接続面において第2の孔に埋め込まれた第2の導電膜503が露出する割合が大きくなる。すなわち、半導体装置同士の接続面における導電部の面積率を大きくすることが可能となる。そのため、積層型半導体装置において発生した熱を当該接続面から逃がしやすくなるので、放熱性向上効果が生じる。
尚、第1の孔における半導体基板の第1面側の開口径と比較して、第2の孔における半導体基板の第2面側の開口径の方が大きい構成とする場合、半導体基板の第1面から、半導体基板内部に埋め込まれた絶縁層までの距離は、半導体基板の第2面から当該絶縁層までの距離と比較して短いことが好ましい。例えば、図5に示すように、半導体基板100の第1面から絶縁層101までの距離が、半導体基板100の第2面から絶縁層101までの距離と比較して短いことが好ましい。
また、放熱性を効果的に向上させるためには、積層型半導体装置を構成する複数の半導体装置のうち、より微細な半導体装置において、第1の孔における第1面側の開口径と比較して、第2の孔における第2面側の開口径の方が大きい構成とすることが好ましい。例えば、ロジック回路を有する半導体装置のような、半導体素子の密集度がより高い半導体装置においては、第2の孔における第2面側の開口径の方が大きい構成を用いることが好ましい。それに対して、例えばメモリ素子を有する半導体装置のような、半導体素子の密集度がより低い半導体装置においては、第2の孔における第2面側の開口径の方が大きい構成を用いなくてもよい。言い換えると、第2の孔における第2面側の開口径の方が小さい構成を用いてもよい。
本発明は、貫通ビアを用いることにより積み重ね実装に適した構造を有する半導体装置及びその製造方法に好適である。
100 半導体基板
100a 半導体基板100のデバイス形成面(第1面)
100b 半導体基板100の裏面(第2面)
101 絶縁層(埋め込み絶縁層)
102、103 絶縁膜
104 絶縁膜(第1の絶縁性ビア被覆膜)
105 第1の導電膜
111 第1の孔
112 第2の孔
201 素子分離
202 ゲート電極
203 層間絶縁膜
204 配線
205 絶縁性サイドウォールスペーサ
301 多層配線構造
401 電極パッド
402 接続端子
500、500A、500B、500C 半導体装置
501 絶縁膜(第2の絶縁性ビア被覆膜)
502 下地金属層
503 第2の導電膜
504 接続端子
600 回路基板
604 電極パッド
605 封止樹脂(樹脂層)

Claims (16)

  1. 活性素子が形成された第1面及びその反対側の第2面を有する半導体基板と、
    前記半導体基板を貫通する貫通ビアと
    前記活性素子上及び前記第1面上に形成された層間絶縁膜とを備え、
    前記貫通ビアは、前記半導体基板における前記第1面側に形成された第1の導電膜と、前記半導体基板における前記第2面側に形成された第2の導電膜との積層構造を有し、
    前記半導体基板において、前記第1面及び前記第2面から離間した内部に絶縁層が埋め込まれており、
    前記第1の導電膜と前記第2の導電膜とは前記絶縁層中で電気的に接続していることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記第1の導電膜は、前記半導体基板における前記第1面側に形成された第1の孔に埋め込まれており、
    前記第2の導電膜は、前記半導体基板における前記第2面側に形成された第2の孔に埋め込まれており、
    前記第1の孔と前記第2の孔とが接続すると共に前記第1の導電膜と前記第2の導電膜とが電気的に接続することにより、前記貫通ビアが構成されていることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項2に記載の半導体装置において、
    前記第1の孔における前記第2の孔との接続箇所での開口径と比べて、前記第2の孔における前記第1の孔との接続箇所での開口径の方が大きいことを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項3に記載の半導体装置において、
    前記第1の孔の深さは前記第2の孔の深さよりも深いことを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項2〜4のいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記第1の孔における前記第1面側での開口径と比べて、前記第2の孔における前記第2面側での開口径の方が大きいことを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記絶縁層は、前記半導体基板の面方向において不連続に形成されていることを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記第1の導電膜と前記半導体基板との間には第1の絶縁性ビア被覆膜が形成されており、
    前記第2の導電膜と前記半導体基板との間には第2の絶縁性ビア被覆膜が形成されていることを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記半導体基板は、SIMOX基板又はSOI基板であり、
    前記絶縁層は、前記SIMOX基板又は前記SOI基板の内部に設けられたシリコン酸化膜であることを特徴とする半導体装置。
  9. ロジック回路を有する第1の半導体装置と、固体撮像素子を有する第2の半導体装置とが積層されてなる積層型半導体装置であって、
    前記第1の半導体装置及び前記第2の半導体装置のうちの少なくとも1つの半導体装置が、請求項1〜のいずれか1項に記載の半導体装置であることを特徴とする積層型半導体装置。
  10. 請求項に記載の積層型半導体装置において、
    前記第1の半導体装置の上に前記第2の半導体装置が積層されていることを特徴とする積層型半導体装置。
  11. 第1の半導体装置と第2の半導体装置と第3の半導体装置とが積層されてなる積層型半導体装置であって、
    前記第2の半導体装置は、前記第1の半導体装置における第1領域の上に積層されており、
    前記第3の半導体装置は、前記第1の半導体装置における第2領域の上に積層されており、
    前記第1の半導体装置、前記第2の半導体装置及び前記第3の半導体装置のうちの少なくとも1つの半導体装置が、請求項1〜のいずれか1項に記載の半導体装置であることを特徴とする積層型半導体装置。
  12. 請求項11に記載の積層型半導体装置において、
    前記第1の半導体装置、前記第2の半導体装置及び前記第3の半導体装置は、互いに異なる機能を有する半導体装置であることを特徴とする積層型半導体装置。
  13. 請求項11又は12に記載の積層型半導体装置において、
    前記第2の半導体装置の頂部と前記第3の半導体装置の頂部とは同じ高さに位置していることを特徴とする積層型半導体装置。
  14. 請求項1113のいずれか1項に記載の積層型半導体装置において、
    前記第1の半導体装置はロジック回路を有していることを特徴とする積層型半導体装置。
  15. 請求項1114のいずれか1項に記載の積層型半導体装置において、
    前記第2の半導体装置はメモリ素子を有していることを特徴とする積層型半導体装置。
  16. 請求項1115のいずれか1項に記載の積層型半導体装置において、
    前記第3の半導体装置は固体撮像素子を有していることを特徴とする積層型半導体装置。
JP2011505820A 2009-03-27 2010-02-01 半導体装置 Expired - Fee Related JP5412506B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011505820A JP5412506B2 (ja) 2009-03-27 2010-02-01 半導体装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009079743 2009-03-27
JP2009079743 2009-03-27
PCT/JP2010/000580 WO2010109746A1 (ja) 2009-03-27 2010-02-01 半導体装置及びその製造方法
JP2011505820A JP5412506B2 (ja) 2009-03-27 2010-02-01 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010109746A1 JPWO2010109746A1 (ja) 2012-09-27
JP5412506B2 true JP5412506B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=42780448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011505820A Expired - Fee Related JP5412506B2 (ja) 2009-03-27 2010-02-01 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8421238B2 (ja)
JP (1) JP5412506B2 (ja)
WO (1) WO2010109746A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8569876B2 (en) 2006-11-22 2013-10-29 Tessera, Inc. Packaged semiconductor chips with array
US9640437B2 (en) 2010-07-23 2017-05-02 Tessera, Inc. Methods of forming semiconductor elements using micro-abrasive particle stream
US8796135B2 (en) * 2010-07-23 2014-08-05 Tessera, Inc. Microelectronic elements with rear contacts connected with via first or via middle structures
US8610259B2 (en) 2010-09-17 2013-12-17 Tessera, Inc. Multi-function and shielded 3D interconnects
US8847380B2 (en) 2010-09-17 2014-09-30 Tessera, Inc. Staged via formation from both sides of chip
US8736066B2 (en) 2010-12-02 2014-05-27 Tessera, Inc. Stacked microelectronic assemby with TSVS formed in stages and carrier above chip
US8587126B2 (en) 2010-12-02 2013-11-19 Tessera, Inc. Stacked microelectronic assembly with TSVs formed in stages with plural active chips
US8610264B2 (en) 2010-12-08 2013-12-17 Tessera, Inc. Compliant interconnects in wafers
US9018094B2 (en) * 2011-03-07 2015-04-28 Invensas Corporation Substrates with through vias with conductive features for connection to integrated circuit elements, and methods for forming through vias in substrates
US8853072B2 (en) 2011-06-06 2014-10-07 Micron Technology, Inc. Methods of forming through-substrate interconnects
US10269863B2 (en) 2012-04-18 2019-04-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Methods and apparatus for via last through-vias
JP6074985B2 (ja) 2012-09-28 2017-02-08 ソニー株式会社 半導体装置、固体撮像装置、および半導体装置の製造方法
JP6002008B2 (ja) * 2012-11-19 2016-10-05 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
US9076785B2 (en) 2012-12-11 2015-07-07 Invensas Corporation Method and structures for via substrate repair and assembly
CN103500729B (zh) * 2013-10-18 2015-10-14 中国科学院上海微***与信息技术研究所 硅转接板结构及其圆片级制作方法
JP6213143B2 (ja) * 2013-10-23 2017-10-18 富士電機株式会社 半導体基板、及び、半導体基板の製造方法
US9771256B2 (en) * 2014-06-29 2017-09-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Micro electro mechanical system (MEMS) device having via extending through plug
KR102405745B1 (ko) 2015-08-05 2022-06-03 삼성전자주식회사 반도체 장치
JP6725231B2 (ja) * 2015-10-06 2020-07-15 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子、および電子装置
KR102473664B1 (ko) * 2016-01-19 2022-12-02 삼성전자주식회사 Tsv 구조체를 가진 다중 적층 소자
SG10201803464XA (en) * 2017-06-12 2019-01-30 Samsung Electronics Co Ltd Semiconductor memory device and method of manufacturing the same
US10727244B2 (en) 2017-06-12 2020-07-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor memory devices and methods of fabricating the same
KR102572154B1 (ko) * 2017-11-06 2023-08-30 삼성전자주식회사 반도체 메모리 소자 및 그 제조 방법
JP2022133964A (ja) * 2021-03-02 2022-09-14 ソニーグループ株式会社 半導体基板、半導体基板の製造方法及び半導体基板を有する電子機器
CN115621192A (zh) * 2021-07-13 2023-01-17 长鑫存储技术有限公司 一种半导体结构及其形成方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1012720A (ja) * 1996-06-27 1998-01-16 Matsushita Electric Works Ltd 半導体装置の製造方法
JPH1187526A (ja) * 1997-06-25 1999-03-30 Commiss Energ Atom マイクロエレクトロニクス素子とエッチング困難な半導体材料と金属化された孔とを備えた構造
JPH11195706A (ja) * 1998-01-05 1999-07-21 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2001044197A (ja) * 1999-08-04 2001-02-16 Sharp Corp 半導体装置及びその製造方法
US6352923B1 (en) * 1999-03-01 2002-03-05 United Microelectronics Corp. Method of fabricating direct contact through hole type
JP2004342690A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Rohm Co Ltd 半導体チップの製造方法、半導体装置の製造方法、半導体チップ、および半導体装置
JP2004349537A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2006060067A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Rohm Co Ltd 半導体チップの製造方法、半導体チップ、半導体装置の製造法および半導体装置
JP2007005404A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Matsushita Electric Works Ltd 半導体基板への貫通配線の形成方法
WO2008035261A1 (en) * 2006-09-22 2008-03-27 Nxp B.V. Electronic device and method for making the same
JP2008300718A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Toshiba Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2933674B2 (ja) 1990-05-01 1999-08-16 株式会社リコー 電気粘性流体
JPH04145301A (ja) 1990-10-08 1992-05-19 Nobuo Mori 電柱の支線角度の事前測定用器具
US6809421B1 (en) 1996-12-02 2004-10-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Multichip semiconductor device, chip therefor and method of formation thereof
JP4011695B2 (ja) 1996-12-02 2007-11-21 株式会社東芝 マルチチップ半導体装置用チップおよびその形成方法
US6734453B2 (en) * 2000-08-08 2004-05-11 Translucent Photonics, Inc. Devices with optical gain in silicon
JP4570809B2 (ja) * 2000-09-04 2010-10-27 富士通セミコンダクター株式会社 積層型半導体装置及びその製造方法
JP4145301B2 (ja) 2003-01-15 2008-09-03 富士通株式会社 半導体装置及び三次元実装半導体装置
US7300857B2 (en) * 2004-09-02 2007-11-27 Micron Technology, Inc. Through-wafer interconnects for photoimager and memory wafers
JP2008226989A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Elpida Memory Inc 半導体装置及び半導体装置の製造方法
EP2213148A4 (en) * 2007-10-10 2011-09-07 Tessera Inc ROBUST MULTILAYER WIRING ELEMENTS AND ASSEMBLIES INCLUDING MICROELECTRONIC ELEMENTS INCLUDED

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1012720A (ja) * 1996-06-27 1998-01-16 Matsushita Electric Works Ltd 半導体装置の製造方法
JPH1187526A (ja) * 1997-06-25 1999-03-30 Commiss Energ Atom マイクロエレクトロニクス素子とエッチング困難な半導体材料と金属化された孔とを備えた構造
JPH11195706A (ja) * 1998-01-05 1999-07-21 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US6352923B1 (en) * 1999-03-01 2002-03-05 United Microelectronics Corp. Method of fabricating direct contact through hole type
JP2001044197A (ja) * 1999-08-04 2001-02-16 Sharp Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2004342690A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Rohm Co Ltd 半導体チップの製造方法、半導体装置の製造方法、半導体チップ、および半導体装置
JP2004349537A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2006060067A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Rohm Co Ltd 半導体チップの製造方法、半導体チップ、半導体装置の製造法および半導体装置
JP2007005404A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Matsushita Electric Works Ltd 半導体基板への貫通配線の形成方法
WO2008035261A1 (en) * 2006-09-22 2008-03-27 Nxp B.V. Electronic device and method for making the same
JP2008300718A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Toshiba Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110309520A1 (en) 2011-12-22
JPWO2010109746A1 (ja) 2012-09-27
WO2010109746A1 (ja) 2010-09-30
US8421238B2 (en) 2013-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5412506B2 (ja) 半導体装置
US11195818B2 (en) Backside contact for thermal displacement in a multi-wafer stacked integrated circuit
US11756936B2 (en) Backside contact to improve thermal dissipation away from semiconductor devices
US9559002B2 (en) Methods of fabricating semiconductor devices with blocking layer patterns
US8981532B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8841754B2 (en) Semiconductor devices with stress relief layers
CN109962064B (zh) 半导体装置及其制造方法、和包括其的半导体封装件
US20110298097A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2010287831A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20090108404A1 (en) Semiconductor device
KR20120067525A (ko) 반도체 소자 및 이의 제조 방법
KR20220010852A (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
KR100791080B1 (ko) 금속 패드 구조체를 갖는 전자 장치 및 그 제조방법
TW202310365A (zh) 三維元件結構及其形成方法
JP2010114352A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2013197533A (ja) 記憶装置及びその製造方法
US20230411249A1 (en) Semiconductor device including a through silicon via structure and method of fabricating the same
US11309249B2 (en) Semiconductor package with air gap and manufacturing method thereof
US20100019390A1 (en) Semiconductor device, semiconductor chip, manufacturing methods thereof, and stack package
KR20140134132A (ko) 반도체 소자 및 그 형성 방법
JP2013058525A (ja) 半導体装置、及びその製造方法
US12033919B2 (en) Backside or frontside through substrate via (TSV) landing on metal
TWI546866B (zh) 半導體元件與製作方法
KR101037420B1 (ko) 반도체 소자의 형성 방법
WO2010022970A1 (en) A semiconductor device including stress relaxation gaps for enhancing chip package interaction stability

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120719

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5412506

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees