JP5409478B2 - 多連式吐出容器 - Google Patents

多連式吐出容器 Download PDF

Info

Publication number
JP5409478B2
JP5409478B2 JP2010073121A JP2010073121A JP5409478B2 JP 5409478 B2 JP5409478 B2 JP 5409478B2 JP 2010073121 A JP2010073121 A JP 2010073121A JP 2010073121 A JP2010073121 A JP 2010073121A JP 5409478 B2 JP5409478 B2 JP 5409478B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
container
containers
discharge container
contents
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010073121A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011201592A (ja
Inventor
水嶋  博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2010073121A priority Critical patent/JP5409478B2/ja
Publication of JP2011201592A publication Critical patent/JP2011201592A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5409478B2 publication Critical patent/JP5409478B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Package Specialized In Special Use (AREA)
  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)

Description

本発明は、吐出容器を複数備える多連式吐出容器に関するものである。
この種の多連式吐出容器の1つとして、容器本体と、該容器本体に装着され噴出ノズルを有するノズルヘッドと、を備えた噴出容器を2つ組み合わせた液噴出器が知られている(特許文献1参照)。
詳細には、2つの噴出容器は有底筒状のケース本体内に収納されており、該ケース本体に装着された肩パーツによって覆われている。また、噴出容器のノズルヘッドは、肩パーツの頂壁に形成された挿通口を通じて上方に突出している。また、肩パーツの頂壁には支持板が立設され、該支持板には回動自在且つ上下動自在に押え板が取り付けられている。
この液噴出器によれば、押え板を回動させて2つの噴出容器のノズルヘッドを連結させることで、2つのノズルヘッドを同時に押下げることができ、二液の同時噴出が可能である。また、押え板を噴出容器の後側に回動させて、2つのノズルヘッドの連結を解除することで、それぞれのノズルヘッドを押下げることができ、一液の噴出が可能になる。
特許第4246044号公報
ところで、上記従来の液噴出器は、構成パーツが多いため組み立て時或いは内容物の詰め替え時に作業が煩雑化し易かった。
例えば、ケース本体に対して噴出容器を個別に取り出したり、組み込んだりする必要があるので、作業が2度手間となり煩雑化してしまう。また、ケース本体に2つ目の噴出容器を組み込む場合に、最初に入れた噴出容器がケース本体内で傾いてしまう可能性があった。この場合には、その傾きを修正しながら2つ目の噴出容器を組み込む必要があるので、作業が煩雑化し易かった。
この発明は、このような事情を考慮してなされたもので、その目的は、組立作業及び詰め替え作業を容易に行い易い多連式吐出容器を提供することである。
上記の目的を達成するために、この発明は以下の手段を提供している。
(1)本発明に係る多連式吐出容器は、内容物が充填された容器本体と、該容器本体の口部に装着された装着キャップと、上方付勢状態で押し込み可能に起立したステム、及び該ステムの押し込みにより前記内容物を吐出させる吐出口、を有する吐出器と、を備えた吐出容器、並びに前記吐出容器を複数並列させた状態で内部に収容する外装ケースと、を備え、互いに隣り合う前記吐出容器の前記装着キャップ同士が、連結体によって連結され、該連結体には容器軸に対して平行に延在するヒンジ部が形成されていることを特徴とする。
本発明に係る多連式吐出容器によれば、外装ケース内に複数の吐出容器が並列に並んだ状態で収容されているので、各吐出容器の吐出器を個別に操作して内容物を吐出させたり、各吐出容器の吐出器を同時に操作して内容物を同時に吐出させたりすることができる。
特に、これら複数の吐出容器は、装着キャップに設けられた連結体によって一体的に連結されているので、1つのユニットとして取り扱うことができる。従って、組み立て時或いは内容物の詰め替え時において、複数の吐出容器を外装ケースから一度に取り出したり、組み込んだりすることが可能である。従って、従来に比べて作業が容易であり、手間と時間をかけることなく作業効率を向上させることができる。
しかも、複数の吐出容器は単に一体的に連結されているだけなく、ヒンジ部を有する連結体によって連結されているため、互いに隣り合う吐出容器をヒンジ部回りに相対的に回転させることで、互いの容器本体同士を近接した状態から遠ざけて十分に離間させた状態にすることができる。
このようにすることで、各容器本体の周囲に開放スペースを確保することでき、詰め替え作業を行うにあたって各容器本体の着脱を、隣接する容器本体との干渉を気にすることなく容易に行うことができる。よって、この点においても詰め替え作業を効率良く行うことができる。
(2)本発明に係る多連式吐出容器は、上記本発明の多連式吐出容器において、互いに隣り合う前記吐出容器の前記装着キャップ同士が、容易破断部によって連結されていることを特徴とする。
本発明に係る多連式吐出容器によれば、装着キャップ同士が容易破断部によって互いに連結されているので、該容易破断部を破断しない限り、隣り合う吐出容器がヒンジ部回りに相対的に回転してしまうことを規制することができる。従って、複数の吐出容器をぐらつかせずに1つのまとまったユニットとして取り扱い易く、例えば外装ケース内に収容する作業をより効率良く行うことができる。
また、詰め替え作業等を行う場合には、容易破断部を簡単に破断して切り離すことができるので、直ちに隣り合う吐出容器をヒンジ部回りに相対的に回転させることが可能である。
(3)本発明に係る多連式吐出容器は、上記本発明の多連式吐出容器において、互いに隣り合う前記吐出容器のうち、一方の吐出容器の前記装着キャップに、第1係合片が設けられ、他方の吐出容器の前記装着キャップに、第1係合片に対して分離可能に係合する第2係合片が設けられていることを特徴とする。
本発明に係る多連式吐出容器によれば、前述のように組立作業及び詰め替え作業を共に効率良く行うことができるうえ、例えば第1係合片と第2係合片との係合を解いて詰め替え作業を行った後においても、再度第1係合片と第2係合片とを係合させることができる。このように両係合片の係合を何度でも行えるので、隣り合う吐出容器の相対的な回転を規制したり、この規制を解除したりすることを繰り返し行うことが可能である。
(4)本発明に係る多連式吐出容器は、上記本発明の多連式吐出容器において、前記吐出器が、前記ステムの上端に装着されると共に前記吐出口が形成された吐出ヘッドを備え、互いに隣り合う前記吐出容器のうち、一方の吐出容器における前記吐出ヘッドには、他方の吐出容器における前記吐出ヘッドに対して連係可能に配置された操作片が設けられていることを特徴とする。
本発明に係る多連式吐出容器によれば、操作片を介して互いに隣り合う吐出容器の吐出ヘッド同士を連係できるので、操作片を押し下げ操作、又は一方の吐出容器の吐出ヘッドを押し下げ操作することで、他方の吐出容器の吐出ヘッドも同時に押し下げることが可能になる。従って、同じタイミングで内容物を吐出させることができる。
なお、操作片による上記連係を解除した場合、一方の吐出容器の吐出ヘッド、又は他方の吐出容器の吐出ヘッドをそれぞれ押し下げ操作すると、押し下げ操作された吐出ヘッドのみが下降する。
本発明に係る多連式吐出容器によれば、内容物の個別吐出及び同時吐出を行うことができるうえ、組立作業及び詰め替え作業を手間と時間をかけることなく効率良く行うことができる。
本発明に係る多連式吐出容器の実施形態を示す縦断面図(一部側面図)である。 図1に示すA−A線に沿った断面図である。 図1に示すオーバーキャップを取り外した状態における上面図である。 図1に示すB−B線に沿って、装着キャップ及び容器本体を上方から見た図である。 図4に示す矢印C方向から装着キャップ及び容器本体を見た斜視図である。 図1に示す状態から操作片を回転させて、2つの吐出容器の吐出ヘッド同士を連係させた状態を示す図である。 図5に示す状態から、2つの吐出容器をヒンジ部周りに回転させた状態を示す図である。 本発明に係る操作片の変形例を示す吐出ヘッド周辺の拡大断面図(一部側面図)であって、操作片のスライド前後の状態を示す図である。 図8に示す操作片のスライド前後の状態を示す上面図である。 本発明に係る変形例を示す図であって、2つの吐出容器を吐出ノズル側から見た側面図である。 図10に示すC−C線に沿って、装着キャップ及び容器本体を上方から見た図である。 図11に示す状態から、第1係合片と第2係合片との係合を解除させた状態を示す図である。 図12に示す状態の後、2つの吐出容器をヒンジ部回りに回転させた状態を吐出ノズル側から見た側面図である。 図13に示すD−D線に沿って、装着キャップ及び容器本体を上方から見た図である。
以下、本発明に係る多連式吐出容器の実施形態について、図1から図14を参照して説明する。なお、本実施形態では、吐出容器を2つ備えた2連式を例に挙げて説明する。
本実施形態の多連式吐出容器1は、図1及び図2に示すように、2つの吐出容器2、3と、これら2つの吐出容器2、3を並列に並べた状態で内部に収容する外装ケース4と、で構成されている。
2つの吐出容器2、3は、同じ構成であるので一方の吐出容器2を代表して説明する。なお、本実施形態では、ポンプを利用して内容物を吐出させるポンプタイプの吐出容器を例に挙げて説明する。
この吐出容器2は、図示しない内容物が充填された有底円筒状の容器本体10と、内容物を吐出させる吐出器20と、該吐出器20を容器本体10に装着させる装着キャップ30と、で構成されている。
なお、容器本体10、吐出器20及び装着キャップ30は、それぞれ共通軸線上に配置されている。以下、この共通軸を容器軸Oと称し、容器軸Oに沿って容器本体10の底部側を下側、吐出器20の吐出ヘッド22側を上側とする。また、容器軸Oに直交する方向を径方向とし、容器軸Oを中心に周回する方向を周方向とする。
また、内容物としては、例えば化粧用、毛染め用、洗顔用や洗髪用等の液体、ジェル、フォーマーやクリーム等である。或いは、食品用に関する内容物でも構わない。
吐出器20は、上方付勢状態で押し込み可能に起立したステム21を有するポンプ部と、ステム21の上端に取り付けられた吐出ヘッド22と、この吐出ヘッド22に設けられた吐出ノズル23と、を備えている。
ポンプ部は、ステム21の押し込みによって内容物を送り出す送出器であり、装着キャップ30に一体的に組み付けられた図示しないシリンダ筒と、このシリンダ筒に上下動可能に挿入された図示しないピストン筒とを有しており、このピストン筒の上部に上記ステム21が連通状態で取り付けられている。なお、ピストン筒及びステム21は、図示しないコイルバネによって常に上方付勢されている。
装着キャップ30は、有頂筒状に形成された部材であり、容器本体10の口部10aに例えば螺着されている。これにより、ポンプ部が口部10a内に配設され且つステム21が口部10aより上方に突出された状態で吐出器20が容器本体10に装着されている。また、装着キャップ30の上端部は縮径しており、後述する肩キャップ51の内筒部61が嵌り込む縮径部30aとされている。
なお、装着キャップ30は、容器本体10の口部10aに装着されていれば良く、螺着に限られず例えばアンダーカット嵌合により口部10aに装着されていても構わない。
吐出ヘッド22は、ステム21を押し込み操作する操作部であり、周壁部24と頂壁部25とで有頂筒状に形成されている。頂壁部25には、図示しない嵌合筒が下方に向けて突設されており、この嵌合筒をステム21の上端に嵌合させることで吐出ヘッド22がステム21に固定されている。なお、ステム21の内部と嵌合筒の内部とは連通している。
周壁部24は、図1から図3に示すように、平坦な垂直面24aと、一部が半円弧状に形成されて垂直面24aの両端に連設される湾曲面24bと、で平面視D字型の筒状に形成されており、湾曲面24bの一部に吐出ノズル23が形成されている。この吐出ノズル23は、吐出ヘッド22の内部で上記嵌合筒の内部に連通しており、その先端に内容物を吐出させる吐出口23aが開口している。
上述したように構成された2つの吐出容器2、3は、互いの吐出ヘッド22の垂直面24aを向かい合わせ、且つ、吐出ノズル23が同じ方向に向くように並列に並んだ状態で、連結体35によって一体的に組み合わされている。
この連結体35は、図1、図4及び図5に示すように、互いに隣り合う2つの吐出容器2、3の装着キャップ30同士を互いに連結する部材であって、上下方向に短く且つ2つの吐出容器2、3が並ぶ方向に長い平面視長方形状の板状に形成されていると共に、上下方向に延在するヒンジ部36が形成されている。
なお、本実施形態では、ヒンジ部36が連結体35の長手方向の中央部に形成されている場合を例にしている。また、連結体35の長手方向の両端部は、それぞれの装着キャップ30の外周面に一体的に連結されている。図示の例では、容器軸Oを挟んで吐出ノズル23とは反対側に位置する部分に連結されている。
なお、連結体35は、図1に示すように、一方の吐出容器2の吐出ヘッド22の垂直面24aと、他方の吐出容器3の吐出ヘッド22の垂直面24aと、の間に所定の隙間Hが開くようにそれぞれの装着キャップ30に連結されている。
また、隣り合う2つの吐出容器2、3の装着キャップ30は、図1、図2、図4及び図5に示すように、容易破断部37によって互いに連結されている。本実施形態の容易破断部37は、装着キャップ30同士を最も接近した位置で繋ぐように設けられた複数の連結点から構成される弱化部であり、上下方向に沿って配置されている。また、前記弱化部は、上下方向に限らず、1点或いは多点で互いの装着キャップ30を連結するように形成しても構わない。また、容易破断部37としては、前記形態に限られず、薄肉部やミシン目のような弱化部であっても構わない。
また、図1から図3に示すように、一方の吐出容器2の吐出器20には、他方の吐出容器3の吐出ヘッド22に対して連係可能に配置された操作片40が設けられている。本実施形態の操作片40は、一方の吐出容器2の吐出器20から他方の吐出容器3の吐出器20に向かって移動可能とされており、この移動によって両吐出ヘッド22同士を互いに連係、即ち、非係合状態で繋ぎ付けることができるように構成されている。
なお、両吐出ヘッド22同士を係合状態で連係させても良い。
具体的には、一方の吐出容器2の吐出ヘッド22の頂壁部25上に操作片40が回転自在に固定されている。この操作片40は、平面視で吐出ヘッド22の頂壁部25を一回り小さくしたサイズに形成された板状の操作片本体41と、この操作片本体41から下方に向けて突設され、頂壁部25に形成された取付孔に回転自在に嵌め込まれた回転軸部42と、で構成されている。
これにより、回転軸部42を中心として操作片40を略180度回転させることで、操作片本体41の一部を他方の吐出容器3の吐出ヘッド22の頂壁部25上に当接させることができ、操作片40を介して両吐出器20の吐出ヘッド22同士を連係することが可能である。
次に、外装ケース4について説明する。
外装ケース4は、図1及び図2に示すように、ケース本体50と、肩キャップ51と、オーバーキャップ52と、で構成されている。
ケース本体50は、平面視略楕円状に形成された有底筒状の部材であり、回転連結部材35によって一体的に組み合わされた2つの吐出容器2、3をほぼ隙間なく収容できるサイズに形成されている。ケース本体50の底部50aには、2つの吐出容器2、3の容器軸Oに対応する位置にエア抜き用の開口部53が2つ形成されている。また、ケース本体50の底部50a上には、クッション性の高い緩衝シート54が敷かれている。なお、この緩衝シート54にも、上記開口部53に連通するエア抜き用の貫通孔54aが形成されている。
ケース本体50の胴部50bの上端部は、縮径された被嵌合筒部とされており、この被嵌合筒部に肩キャップ51の下端部がアンダーカット嵌合するようになっている。
ケース本体50の胴部50bは、径方向に弾性変形可能とされており、径方向内方に向かって弾性変形させることで上記嵌合を解除させて、ケース本体50から肩キャップ51を取り外すことが可能とされている。
特に本実施形態では、ケース本体50の胴部50bが平面視略楕円状に形成されているので、長軸方向L1に沿って弾性変形させるよりも短軸方向L2に沿って弾性変形させる方が容易とされている。そのため、ケース本体50の胴部50bには、短軸方向L2に沿って径方向内方に弾性変形(図2に示す矢印P方向)を促すための目印(プッシュポイント)でもある一対の窪み部56が、被嵌合筒部の下側に位置する部分において短軸方向L2に向かい合うように形成されている。
また、胴部50bの一部を弾性変形可能としても良く、例えば軸方向に一対のスリットを形成し、このスリット間を弾性変形部としても良い。この場合、アンダーカットを当該スリット間のみに形成することで、より着脱操作性を高めることができる。
なお、上記一対の窪み部56は、指先が入り込む大きさとされていれば良く、その形状は平面視円形状や楕円状、矩形状等でも良く、特定の形状に限定されるものではない。
肩キャップ51は、図1から図3に示すように、外筒部60と内筒部61と天壁部62とで平面視略楕円状に形成された二重筒状の部材であり、ケース本体50に着脱自在に装着されて、該ケース本体50に収容された2つの吐出容器2、3を閉じ込める役割を担っている。
外筒部60の下端部は、上述したようにケース本体50の胴部50bの被嵌合筒部にアンダーカット嵌合されている。また、外筒部60の上端部は縮径しており、オーバーキャップ52の下端部がアンダーカット嵌合されている。
内筒部61は、外筒部60の径方向内側に配設された平面視略楕円状の筒部材であり、2つの吐出容器2、3の吐出ヘッド22を挿通させる役割を担っている。天壁部62は、外筒部60の上端部と内筒部61の上端部とを連設している。
内筒部61には、該内筒部61を横断するように連設され、2つの吐出容器2、3の吐出ヘッド22をそれぞれ挿通させる平面視D字状の開口に間仕切る仕切り板65が形成されている。これにより、2つの吐出ヘッド22は、仕切り板65によって離間した状態で肩キャップ51よりも上方に突出し、それぞれ押し下げ操作可能とされている。
なお、仕切り板65は、2つの吐出ヘッド22の垂直面24aの間に確保された隙間Hに入り込み可能な板厚とされ、天壁部62の上方側及び下方側にそれぞれ突設するように設けられている。よって、この仕切り板65は、吐出ヘッド22の上下動を案内する案内部材として機能している。
また、内筒部61の下端部は、肩キャップ51が装着された際に、2つの吐出容器2、3の装着キャップ30に形成された縮径部30aに嵌り込み、装着キャップ30を上から押さえ付けている。これにより、2つの吐出容器2、3は、ケース本体50内に安定に保持された状態で収容されている。なお、この内筒部61も吐出ヘッド22の上下動を案内する案内部材として機能している。
オーバーキャップ52は、図1及び図2に示すように、肩キャップ51に対して着脱自在に装着される有頂筒状のキャップであり、下端部が外筒部60の上端部にアンダーカット嵌合されることで肩キャップ51に対して装着可能とされている。
次に、このように構成された多連式吐出容器1を使用する場合について説明する。
この多連式吐出容器1では、外装ケース4内に2つの吐出容器2、3が並列に並んだ状態で収容されているので、オーバーキャップ52を取り外すと2つの吐出容器2、3の吐出ヘッド22が露出する。
そのため、2つの吐出ヘッド22を個別に押し下げ操作して内容物をそれぞれ吐出させたり、2つの吐出ヘッド22を同時に押し下げ操作して内容物を同時に吐出させたりすることが可能である。つまり、内容物の個別吐出又は同時吐出を適宜選択しながら行うことができる。
特に、内容物の同時吐出を行う場合には、操作片40を利用して2つの吐出容器2、3の吐出器20同士を互いに連係することができる。つまり、図6に示すように、一方の吐出容器2の吐出ヘッド22に設けられている操作片40を略180度回転させ、操作片本体41の一部を他方の吐出ヘッド22の頂壁部25上に当接させる。これにより、操作片40を介して両吐出器20の吐出ヘッド22同士を連係させることができるので、該操作片40を押し下げることによって、両吐出ヘッド22を同期させながら押下げることができる。
このように、操作片40を回転移動させるだけの簡単な操作で、隣り合う2つの吐出容器2、3の吐出ヘッド22を確実に同時操作して、同じタイミングで内容物を吐出させることができる。
ところで、本実施形態の2つの吐出容器2、3は、装着キャップ30に設けられた連結体35によって一体的に連結されているので、1つのユニットとして取り扱うことができる。従って、組み立て時或いは内容物の詰め替え時において、2つの吐出容器2、3をケース本体50内から一度に取り出したり、組み込んだりすることが可能である。
従って、従来に比べて作業が容易であり、手間と時間をかけることなく作業効率を向上させることができる。
しかも、2つの吐出容器2、3は単に一体的に連結されているだけでなく、ヒンジ部36を有する連結体35によって連結されている。そのため、図7に示すように、容易破断部37を破断しながら隣り合っている2つの吐出容器2、3をヒンジ部36回りに相対的に回転させることができ、互いの容器本体10を近接した状態から十分に遠ざけて離間させた状態にすることができる。
このようにすることで、各容器本体10の周囲に開放スペースを確保することができる。従って、詰め替え作業を行うにあたって、容器本体10の着脱を、隣接する容器本体10に対する干渉を気にすることなく容易に行うことができる。よって、この点においても詰め替え作業を効率良く行うことができる。
更に、本実施形態では、吐出容器2、3の装着キャップ30同士が容易破断部37によって互いに連結されているので、該容易破断部37を破断しない限り、2つの吐出容器2、3がヒンジ部36回りに相対的に回転してしまうことを規制することができる。従って、特に組み立て時において、2つの吐出容器2、3を1つのユニットとして取り扱い易く、ケース本体50内に収容する作業をより効率良く行うことができる。
なお、その後、詰め替え作業を行う場合には、上述したように容易破断部37を破断させるが、このとき僅かな力で破断でき、簡単に切り離して連結を解除できるので、直ちに吐出容器2、3のヒンジ部36回りの回転操作を行うことが可能である。
なお、上記実施形態において、操作片40を回転移動させることで2つの吐出容器2、3の吐出器20同士を互いに連係する構成としたが回転移動に限定されるものではない。
例えば、図8及び図9に示すように、操作片70をスライド移動させることで2つの吐出容器2、3の吐出器20同士を互いに連係する構成としても構わない。
この場合の操作片70は、平面視矩形状に形成された板材であり、一方の吐出容器2の吐出ヘッド22の頂壁部25に形成された平面視矩形状の凹部71内にスライド移動可能に保持されている。この際、凹部71は他方の吐出容器3側に開口するように形成されている。そのため、操作片70は、他方の吐出容器3に向かってスライド移動可能とされている。
また、操作片70の長辺側の2つの側面には、凹部71の側面に形成された第1凸部71aに係合する第2凸部70aが形成されており、凹部71内に完全に収まっている状態と、スライド移動によって凹部71内から半分程度飛び出し、他方の吐出容器3の吐出ヘッド22の頂壁部25上に当接している状態と、で、第2凸部70aが第1凸部71aにそれぞれ係合して位置決めがなされるようになっている。
更に、操作片70の長辺側の2つの側面には、第2凸部70aの下方に位置する部分にガイドリブ70bが操作片70の全長に亘って突設されている。このガイドリブ70bは、凹部71に形成された第1凸部71aの下側に入り込んでいる。そのため、操作片70は、吐出容器2を例えば逆さにしたとしても、ガイドリブ70bが第1凸部71aに引っ掛かることで、凹部71内から脱落することがないように設計されている。
このように、スライド移動式の操作片70を利用したとしても、スライド移動させるだけの簡単な操作で2つの吐出容器2、3の吐出ヘッド22を互いに連係して同じタイミングで同時吐出させることができる。従って、回転式と同様の作用効果を奏することができる。
なお、本発明の技術範囲は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の変更を加えることが可能である。
例えば、上記実施形態では、吐出容器を2つ備えた場合を例に挙げて説明したが、3つ以上の吐出容器を一体化させて1つのユニットとした多連式吐出容器としても構わない。この場合には、隣り合う吐出容器同士を連結体により一体化させれば良い。
また、上記実施形態では、装着キャップ同士を容易破断部によって予め連結させた場合を例に挙げて説明したが、この容易破断部は必須なものではなく設けなくても構わない。但し、容易破断部を設けることで、特に組み立て時において吐出容器がヒンジ部回りに不意に回転してしまうことを規制できるので、1つのユニットとして取り扱いが容易になる点で設ける方が好ましい。
また、容易破断部に代えて、吐出容器のヒンジ部回りの相対的な回転を規制したり、この規制を解除したりすることを、必要に応じて切り替えることができる構成を付加しても構わない。
例えば、図10及び図11に示すように、一方の吐出容器2の装着キャップ30に設けられた第1係合片80と、他方の吐出容器3の装着キャップ30に設けられた第2係合片81と、を付加しても構わない。
第1係合片80は、先端が鉤状の第1係合爪80aとされた部材であり、一方の吐出容器2の装着キャップ30の外周面の一部に一体的に形成されている。
第2係合片81は、第1係合片80に対して分離可能に係合する部材であって、裏面の一端側に前記第1係合爪80aに係合する第2係合爪82aが形成された操作片82と、この操作片82と他方の吐出容器3の装着キャップ30とを繋ぐ支持片83と、で構成されている。
操作片82は、第2係合爪82aが第1係合爪80aに係合するように、予め一端側が第1係合片80側に弾性付勢された状態で支持されている。そのため、2つの吐出容器2、3が隣り合っている状態では、両係合片80、81が係合するようになっている。
従って、組み立て時では、各吐出容器2、3がヒンジ部36回りに相対的に回転してしまうことを規制することができ、これら2つの吐出容器2、3を1つのユニットとして取り扱い易く、ケース本体50内に収容する作業を効率良く行うことができる。
一方、詰め替え作業を行う場合には、図12に示すように、操作片82の他端側を押圧して、第2係合爪82aを第1係合爪80aから離間させて両者の係合を解除する。これにより、図13及び図14に示すように、2つの吐出容器2、3をヒンジ部36回りに相対的に回転させることができる。そのため、各吐出容器2、3の容器本体10を十分に離間させることができ、これら容器本体10のスムーズな交換が可能となり、詰め替え作業を効率良く行うことができる。
このように、吐出容器2、3のヒンジ部36回りの相対的な回転を規制したり、この規制を解除したりすることを、必要に応じて選択的に切り替えることができるので、組立作業及び詰め替え作業を共に効率良く行うことができる。
特に、容易破断部37とは異なり、第1係合片80と第2係合片81との係合を何度でも繰り返すことができるので、好ましい。なお、この場合において、さらに容易破断部37を付加しても構わない。
また、上記実施形態では、連結体35の長手方向の中央部にヒンジ部36を形成した場合を例に挙げたが、中央部でなくても構わない。例えば、一方の吐出容器2又は他方の吐出容器3と連結体35との連結部分に設けても構わない。また、連結体35に複数のヒンジ部36を設けても構わない。更には、上述した係合片を設けた場合には、ヒンジ部36に代えて、連結体35の一部又は全部を蛇腹状や弾性帯状に形成することも許容される。
また、上記実施形態では、ポンプ部を利用して内容物を吐出させるタイプの吐出容器を例に挙げて説明したが、この際のポンプ部は、吐出ヘッド22を介してステム21を押し下げることによって内容物を吸い上げ、吐出口23aから吐出させるものであれば公知のもので良く、例えば、内容物を液状で吐出する液ポンプや、空気シリンダ及び空気ピストンを構成に加えて内容物を泡状に吐出するフォーマーポンプや、内容物を霧状に吐出するスプレーポンプであっても構わない。
また、ポンプタイプの吐出容器ではなく、エアゾールタイプの吐出容器であっても本発明は適用可能である。
エアゾールタイプの吐出容器は、通常、容器本体に吐出器が直接装着されるが、容器本体の口部に保護キャップを装着し、この保護キャップを本発明に係る装着キャップとして利用すれば良い。
また、容器本体としては、樹脂成形された一般的なボトルでも構わないし、外層と内層とで2層に構成され、外層に対して内層が剥離する積層剥離型のデラミボトルでも構わないし、内圧減少に伴って上昇する中皿を内部に有する中皿上昇式のボトルであっても構わない。
O…容器軸
1…多連式吐出容器
2、3…吐出容器
4…外装ケース
10…容器本体
10a…容器本体の口部
20…吐出器
21…ステム
22…吐出ヘッド
23a…吐出口
30…装着キャップ
35…連結体
36…ヒンジ部
37…容易破断部
40、70…操作片
80…第1係合片
81…第2係合片

Claims (4)

  1. 内容物が充填された容器本体と、
    該容器本体の口部に装着された装着キャップと、
    上方付勢状態で押し込み可能に起立したステム、及び該ステムの押し込みにより前記内容物を吐出させる吐出口、を有する吐出器と、を備えた吐出容器、並びに
    前記吐出容器を複数並列させた状態で内部に収容する外装ケースと、を備え、
    互いに隣り合う前記吐出容器の前記装着キャップ同士は、連結体によって連結され、該連結体には容器軸に対して平行に延在するヒンジ部が形成されていることを特徴とする多連式吐出容器。
  2. 請求項1に記載の多連式吐出容器において、
    互いに隣り合う前記吐出容器の前記装着キャップ同士は、容易破断部によって連結されていることを特徴とする多連式吐出容器。
  3. 請求項1又は2に記載の多連式吐出容器において、
    互いに隣り合う前記吐出容器のうち、一方の吐出容器の前記装着キャップに、第1係合片が設けられ、他方の吐出容器の前記装着キャップに、第1係合片に対して分離可能に係合する第2係合片が設けられていることを特徴とする多連式吐出容器。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の多連式吐出容器において、
    前記吐出器は、前記ステムの上端に装着されると共に前記吐出口が形成された吐出ヘッドを備え、
    互いに隣り合う前記吐出容器のうち、一方の吐出容器における前記吐出ヘッドには、他方の吐出容器における前記吐出ヘッドに対して連係可能に配置された操作片が設けられていることを特徴とする多連式吐出容器。
JP2010073121A 2010-03-26 2010-03-26 多連式吐出容器 Expired - Fee Related JP5409478B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010073121A JP5409478B2 (ja) 2010-03-26 2010-03-26 多連式吐出容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010073121A JP5409478B2 (ja) 2010-03-26 2010-03-26 多連式吐出容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011201592A JP2011201592A (ja) 2011-10-13
JP5409478B2 true JP5409478B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=44878712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010073121A Expired - Fee Related JP5409478B2 (ja) 2010-03-26 2010-03-26 多連式吐出容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5409478B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11883835B2 (en) 2016-12-22 2024-01-30 Conopco, Inc. Shell container suitable for housing a discrete refill container

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5900819B2 (ja) * 2012-01-31 2016-04-06 株式会社吉野工業所 ヒンジキャップ付き二液吐出容器
WO2022034800A1 (ja) * 2020-08-11 2022-02-17 株式会社資生堂 吐出装置
JPWO2022034799A1 (ja) * 2020-08-11 2022-02-17

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2796925B1 (fr) * 1999-07-29 2001-10-05 Valois Sa Distributeur a tete de distribution articulee
JP3651773B2 (ja) * 2000-08-18 2005-05-25 株式会社カネボウ化粧品 2液混合兼選別式噴出容器
JP4246044B2 (ja) * 2003-11-28 2009-04-02 株式会社吉野工業所 液噴出器
JP4628155B2 (ja) * 2005-03-25 2011-02-09 株式会社吉野工業所 多連式容器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11883835B2 (en) 2016-12-22 2024-01-30 Conopco, Inc. Shell container suitable for housing a discrete refill container

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011201592A (ja) 2011-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5409478B2 (ja) 多連式吐出容器
US7004359B2 (en) Spraying cap
JP5401388B2 (ja) 二連式容器
KR20150127649A (ko) 에어로졸 용기용 토출구
JP5483414B2 (ja) 押下ヘッド付き吐出器
JP5439037B2 (ja) 吐出容器
JP5409477B2 (ja) 多連式吐出容器
JP2011213399A (ja) 二連式容器
KR101511766B1 (ko) 배출 및 리필이 가능한 흑채분말 보관용기
JP6371041B2 (ja) ノズル及び吐出具
JP6189694B2 (ja) レフィルタイプの吐出容器
JP5467582B2 (ja) 二液吐出器
JP2011207515A (ja) 容器
JP5743869B2 (ja) 二重容器
JP4202891B2 (ja) 液噴出器
JP7257929B2 (ja) 容器組立体
JP5922975B2 (ja) 蓋付キャップ
JP5322807B2 (ja) 吐出容器
JP4646111B2 (ja) ディスペンサーのトリガー
JP5358321B2 (ja) 吐出容器
JP7245005B2 (ja) 吐出容器
TWI747963B (zh) 噴霧裝置
JP2008161548A (ja) 薬剤放出器具
JP3631665B2 (ja) エアゾール容器
JP2004035009A (ja) 二容器収納ケース

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5409478

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees