JP5409184B2 - Imaging device and lens - Google Patents

Imaging device and lens Download PDF

Info

Publication number
JP5409184B2
JP5409184B2 JP2009188226A JP2009188226A JP5409184B2 JP 5409184 B2 JP5409184 B2 JP 5409184B2 JP 2009188226 A JP2009188226 A JP 2009188226A JP 2009188226 A JP2009188226 A JP 2009188226A JP 5409184 B2 JP5409184 B2 JP 5409184B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
lens
identification code
memory means
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009188226A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2011041110A (en
Inventor
義彦 相原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009188226A priority Critical patent/JP5409184B2/en
Publication of JP2011041110A publication Critical patent/JP2011041110A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5409184B2 publication Critical patent/JP5409184B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、アクセス速度の異なる複数のメモリ手段を有する撮像装置および該撮像装置に装着されるレンズに関するものである。   The present invention relates to an imaging apparatus having a plurality of memory means having different access speeds and a lens attached to the imaging apparatus.

交換式のレンズとカメラ(撮像装置)は、電気的な接点により、撮影に必要な情報を通信により相互に交換することによって撮影のためのシステムが成立している。通常はこの通信は接点数の制約からシリアル通信で行われるのが一般的であるが、カメラからレンズに送られる情報が増えるにつれてシリアル通信では通信速度が間に合わなくなってきている。このように通信速度が間に合わない場合には、撮影タイミングが遅れたりする問題が発生していた。   An interchangeable lens and a camera (imaging device) form a system for photographing by exchanging information necessary for photographing with each other by electrical contact. Normally, this communication is generally performed by serial communication because of the limitation on the number of contacts. However, as the information sent from the camera to the lens increases, the communication speed of serial communication is not in time. Thus, when the communication speed is not in time, there has been a problem that the photographing timing is delayed.

特許文献1には、カメラの電気的仕様を記録したメモリカードをレンズに装着して、仕様データを読み出すことにより、レンズを仕様の異なるカメラに適合させる技術が開示されている。この特許文献1の技術におけるカメラとレンズの関係を逆にして、レンズ情報を記憶したメモリカードをカメラに装着し、レンズ情報をカメラへ読み込ませる技術が考えられる。メモリカードとのアクセスはシリアル通信ラインを経由してレンズ情報を得る場合よりも高速であるため、通信速度が遅いことによる上記問題を解決することできるものである。   Patent Document 1 discloses a technique for fitting a lens to a camera having a different specification by attaching a memory card that records the electrical specifications of the camera to the lens and reading the specification data. A technique is conceivable in which the relationship between the camera and the lens in the technique of Patent Document 1 is reversed, a memory card storing lens information is attached to the camera, and the lens information is read into the camera. Since the access to the memory card is faster than the case where the lens information is obtained via the serial communication line, the above problem due to the slow communication speed can be solved.

特開平11−55554号公報Japanese Patent Laid-Open No. 11-55554

しかしながら、上記の技術においては、レンズとは別体の、レンズ情報を記憶したメモリカードをカメラに装着しなければならない煩わしさがある。また、メモリカードの紛失やメモリカードの装着間違いのような、撮影者によるミスを救済できない欠点がある。   However, in the above-described technique, there is an inconvenience that a memory card that stores lens information, which is separate from the lens, must be attached to the camera. In addition, there is a drawback that it is not possible to remedy mistakes made by the photographer, such as loss of the memory card or incorrect insertion of the memory card.

(発明の目的)
本発明の目的は、使用者に煩わしい操作や操作ミスを起こさせること無く、必要なデータの通信を高速で行うことのできる撮像装置を提供しようとするものである。
(Object of invention)
An object of the present invention is to provide an imaging apparatus capable of performing necessary data communication at high speed without causing troublesome operations and operation errors for a user.

上記目的を達成するための、本発明の撮像装置は、アクセス速度の異なる複数のメモリ手段と、着脱可能に装着されるレンズから先頭に識別符号を有する第1のデータと、先頭に識別符号を有しないデータであって、前記第1のデータよりデータ数が少ない第2のデータとを受信する受信手段と、受信するデータの先頭に前記識別符号がある場合には、該識別符号が前記複数のメモリ手段のいずれかに既に格納されているか否かを判定するデータ判定手段と、前記データ判定手段により前記識別符号が格納されていることが判定されている場合には、格納されている前記識別符号に対応するデータを読み出すデータ制御手段とを有し、前記第1のデータは、前記レンズの収差補正を画像処理で行うために必要となるデータであって、対応する焦点距離と距離環位置ごとに前記識別符号が割り当てられることを特徴とするものである。 In order to achieve the above object, an imaging apparatus according to the present invention includes a plurality of memory means having different access speeds, first data having an identification code at the head from a detachably mounted lens , and an identification code at the head. a no data, the first receiving means for receiving the second data is less data than the number of data, if there is the identification code to the beginning of the data to be received, identification code of the plurality Data determining means for determining whether or not already stored in any of the memory means, and when the data determining means determines that the identification code is stored, the stored data have a data control means for reading the data corresponding to the identification code, the first data is data necessary for correcting aberration of the lens in the image processing, the corresponding It is characterized in that the identification code for each point distance and the distance ring position is assigned.

本発明によれば、使用者に煩わしい操作や操作ミスを起こさせること無く、必要なデータの通信を高速で行うことができる撮像装置を提供できるものである。   According to the present invention, it is possible to provide an imaging apparatus capable of performing necessary data communication at high speed without causing troublesome operations and operation errors for the user.

本発明の一実施例に係るカメラとレンズの光学配置を示す図である。It is a figure which shows the optical arrangement | positioning of the camera and lens which concern on one Example of this invention. 本発明の一実施例に係るカメラ内のデータキャッシュを示す図である。It is a figure which shows the data cache in the camera which concerns on one Example of this invention. 本発明の一実施例に係るレンズの光学的収差の補正データを示す図である。It is a figure which shows the correction data of the optical aberration of the lens which concerns on one Example of this invention. 本発明の一実施例に係るデータキャッシュ場所を示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating a data cache location according to an embodiment of the present invention. 本発明の一実施例に係るカメラの動作の一部を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows a part of operation | movement of the camera which concerns on one Example of this invention. 図5のステップ#107での動作の詳細を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the detail of operation | movement in step # 107 of FIG. 図5のステップ#105での動作の詳細を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the detail of operation | movement in step # 105 of FIG.

本発明を実施するための形態は、以下の実施例に示す通りである。   The mode for carrying out the present invention is as shown in the following examples.

図1は本発明の一実施例に係わる、撮像装置の一例である一眼レフレックスカメラおよび該カメラに対して着脱自在なレンズの光学的配置の概略を示す図である。   FIG. 1 is a diagram showing an outline of an optical arrangement of a single-lens reflex camera which is an example of an imaging apparatus and a lens which can be attached to and detached from the camera according to an embodiment of the present invention.

図1において、1は一眼レフカメラ(以下、カメラ本体)であり、その前面には交換式のレンズ31が装着される。   In FIG. 1, reference numeral 1 denotes a single-lens reflex camera (hereinafter referred to as a camera body), and an interchangeable lens 31 is mounted on the front surface thereof.

まず、カメラ本体1の構成について説明する。   First, the configuration of the camera body 1 will be described.

カメラ本体1内には、光学部品、機械部品、電気回路およびCCD等の撮像素子などが収納され、写真又は画像撮影が行えるようになっている。   In the camera body 1, optical parts, mechanical parts, electrical circuits, and image sensors such as CCDs are housed so that photographs or images can be taken.

2は主ミラーであり、図1のようなファインダ観察状態では撮影光路内に斜設され、撮影状態では撮影光路外に退避させられる。この主ミラー2はハーフミラーとなっており、撮影光路内に斜設されているときは、後述する焦点検出光学系へ被写体からの光線の約半分を透過させる。3は着脱可能に装着されるレンズ31の予定結像面に配置されたピント板であり、ファインダ光学系の一部を構成する。4はファインダ光路変更用のペンタプリズムである。5は接眼レンズであり、撮影者はこの接眼レンズ5の後方にある窓からピント板3を観察することで、撮影画面を観察することができる。6は結像レンズ、7はファインダ観察画面内の被写体輝度を測定するための測光センサであり、結像レンズ6はペンタプリズム4内の反射光路を介してピント板3と測光センサ7とを共役に関係付けている。   Reference numeral 2 denotes a main mirror which is obliquely installed in the photographing optical path in the finder observation state as shown in FIG. 1 and retracted out of the photographing optical path in the photographing state. The main mirror 2 is a half mirror. When the main mirror 2 is inclined in the photographing optical path, approximately half of the light beam from the subject is transmitted to a focus detection optical system described later. Reference numeral 3 denotes a focusing plate disposed on the planned image plane of the lens 31 that is detachably mounted and constitutes a part of the finder optical system. Reference numeral 4 denotes a finder optical path changing pentaprism. Reference numeral 5 denotes an eyepiece lens, and the photographer can observe the photographing screen by observing the focus plate 3 from a window behind the eyepiece lens 5. 6 is an imaging lens, 7 is a photometric sensor for measuring the subject brightness in the viewfinder observation screen, and the imaging lens 6 conjugates the focusing plate 3 and the photometric sensor 7 via the reflected light path in the pentaprism 4. Is related to

8はフォーカルプレーンシャッタである。9は感光部材であり、CCD等の撮像センサが用いられる。10はサブミラーであり、主ミラー2と同様、ファインダ観察状態では撮影光路内に斜設され、撮影状態では撮影光路外に退避させられる。このサブミラー10は、斜設された主ミラー2を透過した光線を下方に折り曲げて、後述の焦点検出ユニット11の方に導く。11は焦点検出ユニットであり、例えばいわゆる位相差検出方式によってレンズ31の焦点調節状態を検出し、その検出結果をレンズの焦点調節機構を制御するカメラマイコン(図2にて後述)などの制御部に送る。21はカメラ本体1とレンズ31との通信インターフェイスとなるレンズマウント接点群である。   Reference numeral 8 denotes a focal plane shutter. Reference numeral 9 denotes a photosensitive member, and an imaging sensor such as a CCD is used. Reference numeral 10 denotes a sub-mirror which, like the main mirror 2, is obliquely installed in the photographing optical path in the finder observation state and retracted out of the photographing optical path in the photographing state. The sub-mirror 10 bends the light beam transmitted through the oblique main mirror 2 and guides it toward the focus detection unit 11 described later. Reference numeral 11 denotes a focus detection unit, for example, a control unit such as a camera microcomputer (described later in FIG. 2) that detects the focus adjustment state of the lens 31 by a so-called phase difference detection method and controls the focus adjustment mechanism of the lens. Send to. A lens mount contact group 21 serves as a communication interface between the camera body 1 and the lens 31.

次に、レンズ31の構成について説明する。   Next, the configuration of the lens 31 will be described.

32〜34は後述の群を成すレンズ、35は絞りである。1群レンズ32は光軸上を前後に移動することで、撮影画面のピント位置を調整するフォーカスレンズである。2群レンズ33は光軸上を前後に移動することでレンズ31の焦点距離を変更し、撮影画面の変倍を行うズームレンズである。3群レンズ34は固定レンズである。36は1群レンズ(以下、フォーカスレンズ)32を光軸方向に移動させるフォーカス駆動モータであり、自動焦点調節動作によりフォーカスレンズ32を前後に移動させる。37は絞り駆動モータであり、絞り35の開口径を変化させるようにこれを駆動する。フォーカス駆動モータ36、絞り駆動モータ37は、カメラマイコンの指示を受けるレンズ31内に設けられたレンズマイコン(図2にて後述)により制御される。   Reference numerals 32 to 34 denote lenses forming a group which will be described later, and reference numeral 35 denotes a stop. The first group lens 32 is a focus lens that adjusts the focus position of the shooting screen by moving back and forth on the optical axis. The second group lens 33 is a zoom lens that changes the focal length of the lens 31 by moving back and forth on the optical axis and zooms in the shooting screen. The third group lens 34 is a fixed lens. Reference numeral 36 denotes a focus drive motor that moves a first lens group (hereinafter referred to as a focus lens) 32 in the optical axis direction, and moves the focus lens 32 back and forth by an automatic focus adjustment operation. Reference numeral 37 denotes an aperture drive motor that drives the aperture 35 so as to change the aperture diameter. The focus drive motor 36 and the aperture drive motor 37 are controlled by a lens microcomputer (described later in FIG. 2) provided in the lens 31 that receives an instruction from the camera microcomputer.

図2は、カメラマイコンとレンズマイコンの通信とカメラ本体1内におけるデータキャッシュの関係を示す図である。   FIG. 2 is a diagram showing the relationship between the communication between the camera microcomputer and the lens microcomputer and the data cache in the camera body 1.

図2において、100はカメラマイコン、200はレンズマイコン、300はレンズマイコンとカメラマイコンとの通信接点(図1のレンズマウント接点群31に相当)である。   In FIG. 2, 100 is a camera microcomputer, 200 is a lens microcomputer, and 300 is a communication contact (corresponding to the lens mount contact group 31 in FIG. 1) between the lens microcomputer and the camera microcomputer.

通信接点300は同期式のシリアル通信のための接点であり、この通信接点300を介してカメラ本体1内のカメラマイコン100とレンズ31内のレンズマイコン200はデータ通信を行う。通信接点300は、カメラ本体1からレンズ31へ通信のための同期クロックを伝える通信端子、カメラ本体1からレンズ31への転送データを伝える通信端子、および、レンズ31からカメラ本体1への転送データを伝える通信端子から成る。   The communication contact 300 is a contact for synchronous serial communication, and the camera microcomputer 100 in the camera body 1 and the lens microcomputer 200 in the lens 31 perform data communication via the communication contact 300. The communication contact 300 is a communication terminal for transmitting a synchronous clock for communication from the camera body 1 to the lens 31, a communication terminal for transmitting transfer data from the camera body 1 to the lens 31, and transfer data from the lens 31 to the camera body 1. It consists of a communication terminal that communicates.

101は1次キャッシュであるDRAM(Dynamic Random Access Memory)であり、102は2次キャッシュであるFROM(フラッシュメモリ)であり、103は3次キャッシュであるカードメディアである。カメラマイコン100はレンズマイコン200と通信し、データに識別符号を持ったデータ数の多いデータはこれら複数のメモリ手段であるDRAM101、FROM102もしくはカードメディア103にデータキャッシュする。なお、キャッシュ(cache)とは、使用頻度の高いデータを高速なメモリ手段(記憶装置)に蓄えておくことにより、いちいち低速なメモリ手段から読み出す無駄を省いて高速化するメモリ手段をいう。   Reference numeral 101 denotes a DRAM (Dynamic Random Access Memory) which is a primary cache, reference numeral 102 denotes a FROM (flash memory) which is a secondary cache, and reference numeral 103 denotes a card medium which is a tertiary cache. The camera microcomputer 100 communicates with the lens microcomputer 200, and data having a large number of data having an identification code in the data is data cached in the DRAM 101, the FROM 102, or the card medium 103, which are the plurality of memory means. The cache is a memory unit that stores data frequently used in a high-speed memory unit (storage device), thereby speeding up the process by eliminating wasteful reading from the low-speed memory unit.

上記データキャッシュは、カメラ本体1のDRAM101に優先的にデータキャッシュされる。しかし、DRAM101にデータキャッシュする空き領域(容量)が無い場合はカメラ本体1のFROM102にデータキャッシュされる。このFROM102にデータキャッシュする容量が無い場合はカメラ本体1に装着されるカードメディア103にデータキャッシュされる。   The data cache is preferentially cached in the DRAM 101 of the camera body 1. However, if there is no free space (capacity) for data cache in the DRAM 101, the data is cached in the FROM 102 of the camera body 1. When the FROM 102 does not have a capacity for data cache, the data is cached in the card medium 103 attached to the camera body 1.

なお、カメラマイコン200は、レンズ31との通信を行うだけではない。その他、カメラマイコン200の持つ入出力ポートを介して、フォーカルプレーンシャッタ8、主ミラー2、サブミラー10の駆動や各種のカメラ動作の制御を行うが、本発明とは関係がないため、その説明は省略する。また、上記メモリ手段は、DRAM101、FROM102、カードメディア103の3つを具備しているが、少なくとも2つであっても良い。また、DRAM101には、通常は、変数データなどが格納されており、FROM102には制御用のプログラムコードや機器個別の調整値が書き込まれ、カードメディア103には撮影した画像データが書き込まれている。   Note that the camera microcomputer 200 does not only communicate with the lens 31. In addition, the focal plane shutter 8, the main mirror 2, and the sub mirror 10 are driven and various camera operations are controlled through an input / output port of the camera microcomputer 200. Omitted. In addition, the memory means includes the DRAM 101, the FROM 102, and the card medium 103, but may include at least two. The DRAM 101 normally stores variable data, the FROM 102 stores control program codes and device-specific adjustment values, and the card media 103 stores captured image data. .

図3は、データの先頭に識別符号を持った、データ数の多いデータの例として、レンズ31の光学的収差の補正データを示す図である。カメラマイコン100はこのデータをレンズマイコン200と通信して取得する。   FIG. 3 is a diagram illustrating optical aberration correction data of the lens 31 as an example of data having a large number of data having an identification code at the head of the data. The camera microcomputer 100 acquires this data by communicating with the lens microcomputer 200.

光学的収差の補正データは、撮像センサ9上に結像された画像の周辺部分の倍率色収差などを補正することで、色にじみの無い画像に補正するためのデータである。つまり、レンズ31の収差補正を画像処理で補正するために必要となるデータである。補正のために必要なデータ量は、レンズ31やカメラ本体1の光学的構造によって様々であるが、通常50〜100バイト程度のデータが必要とされる。また、収差特性はズーム位置やフォーカス位置によって変わるため、撮影者によりズームレンズのズーム変更がなされたり、距離環位置が変更されたりすれば、全く別の補正データが必要となる。収差補正データにはデータ転送される一連のデータの先頭にデータ番号(識別符号)が割り振られている。   The optical aberration correction data is data for correcting an image free from color blur by correcting magnification chromatic aberration and the like in the peripheral portion of the image formed on the image sensor 9. That is, the data is necessary for correcting the aberration correction of the lens 31 by image processing. The amount of data necessary for the correction varies depending on the optical structure of the lens 31 and the camera body 1, but usually requires about 50 to 100 bytes of data. In addition, since the aberration characteristics change depending on the zoom position and the focus position, if the photographer changes the zoom of the zoom lens or changes the distance ring position, completely different correction data is required. The aberration correction data is assigned a data number (identification code) at the beginning of a series of data transferred.

図3には、焦点距離と距離環位置による収差補正データの例として
・焦点距離135ミリ、距離環位置3メートルのときのデータ番号10と、そのときの100バイトの収差補正データ
・焦点距離100ミリ、距離環位置3メートルのときのデータ番号4と、そのときの100バイトの収差補正データ
・焦点距離50ミリ、距離環位置4メートルのときのデータ番号32と、そのときの100バイトの収差補正データ
・焦点距離 35ミリ距離環位置5メートルのときのデータ番号9と、そのときの100バイトの収差補正データ
を示している。なお、収差補正データ1,2……100とは、光軸中心から1mmの赤波長の収差データ、青波長の収差データ、光軸中心から2mmの赤波長の収差データ、青波長の収差データなど、収差補正のデータの複数の集合であり、100個は一例である。
FIG. 3 shows an example of aberration correction data based on focal length and distance ring position. Data number 10 when focal length is 135 mm and distance ring position is 3 meters, and 100 bytes of aberration correction data at that time. Focal length 100 Data No. 4 when millimeter and distance ring position are 3 meters, and 100 bytes of aberration correction data at that time. Data No. 32 when focal length is 50 mm and distance ring position of 4 meters, and 100 bytes of aberration at that time. Correction data-Focal length The data number 9 when the 35 mm distance ring position is 5 meters and the 100-byte aberration correction data at that time are shown. Aberration correction data 1, 2... 100 are red wavelength aberration data of 1 mm from the optical axis center, blue wavelength aberration data, red wavelength aberration data of 2 mm from the optical axis center, blue wavelength aberration data, and the like. A plurality of sets of aberration correction data, 100 being an example.

図4は、データ番号が割り振られた(識別符号を持つ)データのデータキャッシュ場所(1〜3次キャッシュのいずれか)を示した図である。   FIG. 4 is a diagram showing a data cache location (any of the first to third caches) of data to which a data number is assigned (having an identification code).

データキャッシュ時には、データ番号とデータキャッシュ先をDRAM101に記憶しておく。   At the time of data cache, the data number and the data cache destination are stored in the DRAM 101.

次に、カメラマイコン100での動作(データキャッシュ)について、図5のフローチャートを用いて説明する。   Next, the operation (data cache) in the camera microcomputer 100 will be described using the flowchart of FIG.

先ず、ステップ#100では、カメラマイコン100は、レンズ31から必要なデータの最初の1バイト(先頭のデータ)を受信する。レンズ31から受信するデータがデータ数の多い収差補正データであれば、データ番号であり、収差補正データ以外のデータであれば、そのデータの最初の1バイトのデータである。次のステップ#101では、受信したデータがデータ番号を持つデータであるかどうかを判定する。なお、レンズ31から受け取るデータはカメラマイコン100が要求して受け取るデータであるので、カメラマイコン100は事前に、何のデータであり、何バイトのデータであるかを判定できる。受信したデータが収差補正データのようにデータ番号を持つデータであればステップ#102へ進み、受信したデータがデータ番号を持たないデータであればステップ#106へ進む。   First, in step # 100, the camera microcomputer 100 receives the first byte (first data) of necessary data from the lens 31. If the data received from the lens 31 is aberration correction data with a large number of data, it is a data number, and if it is data other than aberration correction data, it is the first one byte of the data. In the next step # 101, it is determined whether or not the received data is data having a data number. Since the data received from the lens 31 is requested and received by the camera microcomputer 100, the camera microcomputer 100 can determine in advance what data and how many bytes it is. If the received data is data having a data number such as aberration correction data, the process proceeds to step # 102, and if the received data is data having no data number, the process proceeds to step # 106.

受信したデータが収差補正データのようにデータ番号を持つデータであるとしてステップ#102へ進むと、カメラマイコン100は、データ番号を検索する。そして、次のステップ#103にて、これから受信しようとしているデータが既にいずれかのメモリ手段にデータキャッシュされているか否かをチェックする。上記データが既にデータキャッシュされている場合にはステップ#107へ進み、データキャッシュされていない場合にはステップ#104へ進む。   When the process proceeds to step # 102 on the assumption that the received data is data having a data number such as aberration correction data, the camera microcomputer 100 searches for the data number. Then, in the next step # 103, it is checked whether or not the data to be received is already cached in any memory means. If the data is already cached, the process proceeds to step # 107. If the data is not cached, the process proceeds to step # 104.

未だデータキャッシュされていないとしてステップ#104へ進むと、カメラマイコン100は、これまでに読んだことがないデータかもしくはキャッシュされていないデータであるため、レンズ31から引き続いて99バイトのデータを読み出す。そして、次のステップ#105にて、読み取ったデータをアクセス速度の速いメモリ手段へ優先的に格納し、処理を終了する。このステップ#105におけるデータの格納の詳細については図7のフローチャートを用いて後述する。   If it is determined that the data has not yet been cached and the process proceeds to step # 104, the camera microcomputer 100 reads data of 99 bytes from the lens 31 because the data has not been read before or is not cached. . In the next step # 105, the read data is preferentially stored in the memory means having a high access speed, and the process is terminated. Details of the data storage in step # 105 will be described later with reference to the flowchart of FIG.

また、図4に示すようにデータキャッシュが既にいずれかのメモリ手段に行われているとしてステップ#103からステップ#107へ進んだ場合は、カメラマイコン100は、格納されているデータキャッシュ先からデータを読み出す。このステップ#107での詳細な動作については図6のフローチャートを用いて後述する。そして、次のステップ#108にて、レンズ31からのデータの読み出しを中止するために、レンズ31にデータ転送の中止を指示する。つまり、レンズ31に対して予め決められているデータ転送中止コマンドを送信する。レンズ31はこのデータ転送中止コマンドを受けると、その後の99バイトのデータ転送を中止する。その後、処理を終了する。   Also, as shown in FIG. 4, when the process proceeds from step # 103 to step # 107 on the assumption that the data cache has already been performed in any of the memory means, the camera microcomputer 100 reads data from the stored data cache destination. Is read. The detailed operation in step # 107 will be described later with reference to the flowchart of FIG. In step # 108, the lens 31 is instructed to stop data transfer in order to stop reading data from the lens 31. That is, a predetermined data transfer stop command is transmitted to the lens 31. Upon receiving this data transfer stop command, the lens 31 stops the subsequent 99-byte data transfer. Thereafter, the process ends.

また、上記ステップ#101にて受信したデータがデータ番号を持たないデータであるとしてステップ#106へ進むと、カメラマイコン100は、ここではレンズ31から引き続いて残りのデータを読み出す。この場合は、レンズ31から受信するデータはデータ数が数バイト程度の数量の少ないデータであり、データ全体を受信するために要する時間は100バイトのデータを受信する場合より当然ながら短くなる。その後、処理を終了する。   If the data received at step # 101 is data having no data number and the process proceeds to step # 106, the camera microcomputer 100 reads the remaining data from the lens 31 here. In this case, the data received from the lens 31 is data with a small number of data, such as several bytes, and the time required to receive the entire data is naturally shorter than when 100 bytes of data is received. Thereafter, the process ends.

次に、図5の上記ステップ#107にて実行されるデータキャッシュ先からデータを取得する部分の詳細な動作を、図6のフローチャートを用いて説明する。取得の方法は、図4で示したテーブルを参照し、データ番号を検索し、データ番号が格納されているメモリ手段からからデータを取得する。   Next, the detailed operation of the part for acquiring data from the data cache destination executed in step # 107 of FIG. 5 will be described with reference to the flowchart of FIG. The acquisition method refers to the table shown in FIG. 4, searches for the data number, and acquires data from the memory means in which the data number is stored.

ステップ#200では、カメラマイコン100は、アクセス速度の最も速いメモリ手段であるところの1次キャッシュであるDRAM101にデータが存在するか否かをチェックする。その結果、DRAM101にデータが存在する場合はステップ#202へ進み、以後のカメラ1の制御に用いるためのデータとして、1次キャッシュであるDRAM101から該データを読み出し、処理を終了する。   In step # 200, the camera microcomputer 100 checks whether data exists in the DRAM 101 which is the primary cache which is the memory means having the fastest access speed. As a result, if data exists in the DRAM 101, the process proceeds to step # 202, where the data is read from the DRAM 101, which is the primary cache, as data to be used for the subsequent control of the camera 1, and the process is terminated.

また、1次キャッシュであるDRAM101にデータが存在しない場合はステップ#201へ進み、カメラマイコン100は、次にアクセス速度の速いメモリ手段であるところの2次キャッシュであるFROM102にデータが存在するか否かをチェックする。その結果、FROM102にデータが存在する場合はステップ#204へ進み、以後のカメラ1の制御に用いるためのデータとして、2次キャッシュであるFROM102から該データを読み出し、処理を終了する。   If there is no data in the DRAM 101 as the primary cache, the process proceeds to step # 201, and the camera microcomputer 100 determines whether data exists in the FROM 102 as the secondary cache, which is the memory means with the next fastest access speed. Check whether or not. As a result, if there is data in the FROM 102, the process proceeds to step # 204, where the data is read from the FROM 102, which is a secondary cache, as data to be used for subsequent control of the camera 1, and the process is terminated.

また、2次キャッシュであるFROM102にデータが存在しない場合はステップ#201からステップ#203へ進む。そして、カメラマイコン100は、以後のカメラ1の制御に用いるためのデータとして、次にアクセス速度の速いメモリ手段であるところの3次キャッシュであるカードメディア103から該データを読み出し、処理を終了する。   If there is no data in the FROM 102 as the secondary cache, the process proceeds from step # 201 to step # 203. Then, the camera microcomputer 100 reads the data from the card medium 103, which is a tertiary cache, which is the memory means having the next highest access speed, as data to be used for subsequent control of the camera 1, and ends the processing. .

次に、図5の上記ステップ#105にて実行される、1〜3次キャッシュのうちのいずれかにレンズ31から受信したデータを格納する部分の詳細な動作を、図7のフローチャートを用いて説明する。   Next, the detailed operation of the part for storing the data received from the lens 31 in any one of the first to third caches, which is executed in step # 105 of FIG. 5, will be described with reference to the flowchart of FIG. explain.

まず、ステップ#300では、カメラマイコン100は、最高速のメモリ手段であるところの1次キャッシュであるDRAM101に空き領域があるか否かをチェックする。その結果、空き領域があればステップ#301へ進み、DRAM101にデータ番号およびそれに続くデータ、つまりレンズ31から受信したデータ100バイトのデータを書き込む。その後はステップ#306へ進む。   First, in step # 300, the camera microcomputer 100 checks whether or not there is a free area in the DRAM 101 which is the primary cache which is the fastest memory means. As a result, if there is an empty area, the process proceeds to step # 301, and the data number and subsequent data, that is, data of 100 bytes received from the lens 31 is written in the DRAM 101. Thereafter, the process proceeds to step # 306.

また、アクセス速度が最高速のDRAM101に空き領域がなければ、カメラマイコン100は、ステップ#300からステップ#302へ処理を進める。そして、このステップ#302では、次にアクセス速度の速いメモリ手段であるところの2次キャッシュであるFROM102に空き領域があるか否かをチェックする。その結果、空き領域があれば2次キャッシュであるFROM102にデータ番号およびそれに続くデータ、つまりレンズ31から受信したデータ100バイトのデータを書き込む。その後はステップ#306へ進む。   On the other hand, if there is no empty area in the DRAM 101 having the highest access speed, the camera microcomputer 100 proceeds from step # 300 to step # 302. In this step # 302, it is checked whether or not there is an empty area in the FROM 102 which is a secondary cache which is a memory means having the next fastest access speed. As a result, if there is an empty area, the data number and subsequent data, that is, data of 100 bytes received from the lens 31 is written in the FROM 102 which is the secondary cache. Thereafter, the process proceeds to step # 306.

また、アクセス速度が高速のFROM102に空き領域がなければ、カメラマイコン100は、ステップ#302からステップ#304へ処理を進める。そして、このステップ#304では、通信接点300を介するシリアル通信よりは速い中速のメモリ手段であるところの3次キャッシュであるカードメディア103に空き領域があるか否かをチェックする。その結果、空き領域があればステップ#305へ進み、3次キャッシュであるカードメディア103にデータ番号およびそれに続くデータ、つまりレンズ31から受信したデータ100バイトのデータを書き込む。その後はステップ#306へ進む。   If there is no free area in the high-speed FROM 102, the camera microcomputer 100 proceeds from step # 302 to step # 304. In this step # 304, it is checked whether or not there is a free area in the card medium 103 which is a tertiary cache which is a medium speed memory means faster than the serial communication via the communication contact 300. As a result, if there is an empty area, the process proceeds to step # 305, where the data number and the subsequent data, that is, the data of 100 bytes received from the lens 31 is written in the card medium 103 as the tertiary cache. Thereafter, the process proceeds to step # 306.

上記ステップ#301、#303もしくは#305からステップ#306へ進むと、図4で示したテーブルにデータ番号を追加する。詳しくは、DRAM101に識別符号であるデータ番号を追加して、データ番号に続くデータの格納先(データキャッシュ先)がどこなのかを記録する。   When the process proceeds from step # 301, # 303 or # 305 to step # 306, a data number is added to the table shown in FIG. Specifically, a data number that is an identification code is added to the DRAM 101, and the storage location (data cache destination) of data following the data number is recorded.

上記実施例におけるカメラ(撮像装置)は、アクセス速度の異なる複数のメモリ手段であるDRAM(ダイナミックランダムアクセスメモリ)101、FROM(フラッシュメモリ)102、カードメディア103を有する。さらに、レンズ31から受信するデータの先頭に識別符号(データ番号)がある場合には、該識別符号が複数のメモリ手段のいずれかに既に格納されているか否かを判定するデータ判定手段を有する。さらには、識別符号が格納されていることが判定されている場合には、識別符号を持つデータのレンズからの以後の受信は中止し、格納されている識別符号を持つデータを読み出すデータ制御手段を有する。なお、上記データ判定手段は、カメラマイコン200の図5のステップ#100→#103の動作を行う部分が相当し、上記データ制御手段は、カメラマイコン200の図5のステップ#107→#108の動作を行う部分が相当する。   The camera (imaging device) in the above embodiment includes a DRAM (dynamic random access memory) 101, a FROM (flash memory) 102, and a card medium 103, which are a plurality of memory means having different access speeds. Furthermore, when there is an identification code (data number) at the head of the data received from the lens 31, there is data determination means for determining whether the identification code is already stored in any of the plurality of memory means. . Further, when it is determined that the identification code is stored, the data receiving means for stopping the subsequent reception of the data having the identification code from the lens and reading the data having the stored identification code Have Note that the data determination means corresponds to the part of the camera microcomputer 200 performing the operation of steps # 100 → # 103 in FIG. 5, and the data control means corresponds to the steps # 107 → # 108 of the camera microcomputer 200 in FIG. The part which performs operation | movement corresponds.

また、上記データ制御手段は、レンズ31から受信しているデータが識別符号を持つデータであるが、識別符号が格納されていないことが判定されている場合は、識別符号およびそれに続くデータを、アクセス速度の速いメモリ手段へ優先的に格納する。   In addition, the data control means, when it is determined that the data received from the lens 31 has an identification code, but the identification code is not stored, the identification code and subsequent data, Store preferentially in the memory means having a high access speed.

なお、レンズ31は、カメラに送信するデータのうち、データ数の多いデータについては先頭に識別符号を持たせており、カメラ1へデータ数の多いデータを送信する場合は、識別符号および対応するデータを続けて送信するようにしている。   It should be noted that the lens 31 has an identification code at the head of data having a large number of data to be transmitted to the camera. When transmitting data having a large number of data to the camera 1, the lens 31 corresponds to the identification code. The data is transmitted continuously.

以上のように、カメラ1はレンズ31から通信により取得したデータの先頭に識別符号を持っている場合には、対応する識別符号がいずれかのメモリ手段に格納されているかを調べる。そして、既に格納されている場合はその以後のデータの受信は中止するようにしている。また、対応する識別符号が格納されていない場合はいずれかのメモリ手段に識別符号とともに格納するようにしている。   As described above, when the camera 1 has an identification code at the head of data acquired by communication from the lens 31, it checks whether the corresponding identification code is stored in any memory means. If the data has already been stored, the subsequent data reception is stopped. If the corresponding identification code is not stored, it is stored together with the identification code in one of the memory means.

これにより、何度も同じデータを受信することなく、レンズ31から受信したデータがいずれかのメモリ手段に既に格納されていれば、そこから読み出して使うことにより、2回目以降のレンズ31からの受信を省略可能となる。つまり、レンズ31からのデータを毎回シリアル通信方式で読み取る必要がなく、またカメラ1とレンズ31間の通信端子を現状のままで増加させることなくシステム全体での高速化を可能とすることができる。さらに、使用者に煩わしい操作や操作ミスを起こさせること無く、必要なデータの通信を高速で行うことができ、撮影タイミングが遅れたりする問題が発生する問題も回避できる。   As a result, if the data received from the lens 31 is already stored in any memory means without receiving the same data many times, the data from the second and subsequent lenses 31 can be read out and used. Reception can be omitted. That is, it is not necessary to read data from the lens 31 by a serial communication method every time, and it is possible to increase the speed of the entire system without increasing the number of communication terminals between the camera 1 and the lens 31 as they are. . Furthermore, it is possible to perform necessary data communication at high speed without causing troublesome operations and operation mistakes for the user, and the problem that the shooting timing is delayed can be avoided.

1 カメラ本体
31 レンズ
100 カメラマイコン
200 レンズマイコン
300 通信接点
1 Camera body 31 Lens 100 Camera microcomputer 200 Lens microcomputer 300 Communication contact

Claims (5)

アクセス速度の異なる複数のメモリ手段と、
着脱可能に装着されるレンズから先頭に識別符号を有する第1のデータと、先頭に識別符号を有しないデータであって、前記第1のデータよりデータ数が少ない第2のデータとを受信する受信手段と、
受信するデータの先頭に前記識別符号がある場合には、該識別符号が前記複数のメモリ手段のいずれかに既に格納されているか否かを判定するデータ判定手段と、
前記データ判定手段により前記識別符号が格納されていることが判定されている場合には、格納されている前記識別符号に対応するデータを読み出すデータ制御手段とを有し、
前記第1のデータは、前記レンズの収差補正を画像処理で行うために必要となるデータであって、対応する焦点距離および距離環位置ごとに前記識別符号が割り当てられることを特徴とする撮像装置。
A plurality of memory means having different access speeds;
First data having an identification code at the head and second data having no identification code at the head and having a smaller number of data than the first data are received from a detachably mounted lens. Receiving means;
When there is the identification code to the beginning of the received data, and determines data determination means for determining whether the identification code is already stored in one of said plurality of memory means,
When said identification code is determined to have been stored, it has a data control means for reading the data corresponding to the identification code stored by said data determination means,
The first data is data required to perform aberration correction of the lens by image processing, and the identification code is assigned for each corresponding focal length and distance ring position. .
前記データ制御手段は、前記レンズから受信しているデータが前記識別符号を有するデータであるが、前記データ判定手段により前記識別符号が格納されていないことが判定されている場合は、前記識別符号およびそれに続くデータを、前記メモリ手段のうちのアクセス速度の速いメモリ手段へ優先的に格納することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。 Said data control unit, the data being received from the lens is a data having the identification code, if said identification code is not stored by said data determining means is determined, the identification code 2. The image pickup apparatus according to claim 1, wherein the subsequent data is preferentially stored in a memory means having a high access speed among the memory means. 前記データ制御手段は、前記識別符号およびそれに続くデータをメモリ手段へ格納する際、前記識別符号およびそれに続くデータを対応づけて格納することを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。The imaging apparatus according to claim 2, wherein the data control unit stores the identification code and subsequent data in association with each other when storing the identification code and subsequent data in the memory unit. 前記複数のメモリ手段とは、ダイナミックランダムアクセスメモリ、フラッシュメモリ、カードメディアのうちの少なくとも2つであり、
前記データ制御手段は、前記少なくとも2つのメモリ手段のうちのアクセス速度の速いメモリ手段にデータを格納する空き領域が無い場合は、次にアクセス速度の速いメモリ手段に前記レンズから受信する前記識別符号およびデータを格納することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の撮像装置。
The plurality of memory means are at least two of dynamic random access memory, flash memory, and card media,
The data control means receives the identification code received from the lens in the memory means with the next highest access speed when there is no free space for storing data in the memory means with the fast access speed of the at least two memory means The imaging apparatus according to any one of claims 1 to 3, wherein the imaging apparatus stores data.
請求項1ないし4のいずれか1項に記載の撮像装置に着脱可能に装着されることを特徴とするレンズ。   A lens, which is detachably attached to the imaging apparatus according to claim 1.
JP2009188226A 2009-08-17 2009-08-17 Imaging device and lens Expired - Fee Related JP5409184B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009188226A JP5409184B2 (en) 2009-08-17 2009-08-17 Imaging device and lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009188226A JP5409184B2 (en) 2009-08-17 2009-08-17 Imaging device and lens

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011041110A JP2011041110A (en) 2011-02-24
JP5409184B2 true JP5409184B2 (en) 2014-02-05

Family

ID=43768396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009188226A Expired - Fee Related JP5409184B2 (en) 2009-08-17 2009-08-17 Imaging device and lens

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5409184B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5963465B2 (en) * 2012-02-06 2016-08-03 キヤノン株式会社 Image processing apparatus, control method thereof, and control program

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002007373A (en) * 2000-06-20 2002-01-11 Fujitsu Ltd Semiconductor device
JP3766308B2 (en) * 2000-10-18 2006-04-12 富士写真フイルム株式会社 Camera and image forming system
JP4557865B2 (en) * 2005-11-04 2010-10-06 オリンパスイメージング株式会社 camera
JP4900807B2 (en) * 2007-03-06 2012-03-21 株式会社日立製作所 Storage system and data management method
JP2008261983A (en) * 2007-04-11 2008-10-30 Olympus Imaging Corp Camera

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011041110A (en) 2011-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8243188B2 (en) Imaging apparatus
US8314879B2 (en) Digital camera having autofocus capability and continuous shooting capability
JP4639205B2 (en) Imaging apparatus, control method, and user interface display apparatus
JP5637776B2 (en) Optical equipment
JP2002258147A (en) Imaging apparatus, focus adjustment method and storage medium
JP2011118140A (en) Intermediate accessory and camera system
JP4235424B2 (en) Camera and camera system
JP5020800B2 (en) Imaging apparatus and control method thereof
CN102971669A (en) Camera body and interchangeable lens
JP4630649B2 (en) camera
JP2012168329A (en) Interchangeable lens
JP6257146B2 (en) Imaging apparatus, image processing apparatus, and image processing method
JP2011022566A (en) Zoom lens and image capturing apparatus
JP5409184B2 (en) Imaging device and lens
JP5064831B2 (en) Cameras, accessories and camera systems
JP2008203428A (en) Imaging apparatus
JP6032967B2 (en) IMAGING DEVICE, LENS DEVICE, AND IMAGING DEVICE CONTROL METHOD
JP4125176B2 (en) Terrestrial telescope with digital camera
JP4274607B2 (en) Camera body exposure control method and interchangeable lens
JP2010136097A (en) Camera apparatus and camera system
JP2003158666A (en) Electronic image pickup unit of interchangeable lens type and electronic image pickup system
JP2007251656A (en) Image sensing device, its control method and program
JP2010147612A (en) Camera and camera system
JP2013097715A (en) Electronic device and program
JP5904714B2 (en) FOCUS DETECTION DEVICE, ITS CONTROL METHOD, AND IMAGING DEVICE HAVING FOCUS DETECTION DEVICE

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131105

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5409184

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees