JP5407404B2 - 配線基板とその製造方法、チューナモジュール、及び電子機器 - Google Patents

配線基板とその製造方法、チューナモジュール、及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5407404B2
JP5407404B2 JP2009036081A JP2009036081A JP5407404B2 JP 5407404 B2 JP5407404 B2 JP 5407404B2 JP 2009036081 A JP2009036081 A JP 2009036081A JP 2009036081 A JP2009036081 A JP 2009036081A JP 5407404 B2 JP5407404 B2 JP 5407404B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
inductor
layer
shield layer
wiring board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009036081A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010192722A (ja
Inventor
修一 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2009036081A priority Critical patent/JP5407404B2/ja
Priority to US12/688,490 priority patent/US8331103B2/en
Priority to CN201010117195.XA priority patent/CN101814356B/zh
Publication of JP2010192722A publication Critical patent/JP2010192722A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5407404B2 publication Critical patent/JP5407404B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0013Printed inductances with stacked layers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • H05K1/165Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed inductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F2017/0073Printed inductances with a special conductive pattern, e.g. flat spiral
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F2017/008Electric or magnetic shielding of printed inductances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/34Special means for preventing or reducing unwanted electric or magnetic effects, e.g. no-load losses, reactive currents, harmonics, oscillations, leakage fields
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/07Electric details
    • H05K2201/0707Shielding
    • H05K2201/0715Shielding provided by an outer layer of PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09672Superposed layout, i.e. in different planes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • Y10T29/49162Manufacturing circuit on or in base by using wire as conductive path

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)

Description

本発明は、インダクタを内蔵する配線基板とその製造方法、チューナモジュール、及び電子機器に関する。
近年、Si(シリコン)やSiGe(シリコンゲルマニウム)などの半導体にアナログ高周波回路を集積することで、テレビ放送を受信する機能を実現したシリコンチューナの開発が盛んに行なわれている。シリコンチューナは、これまでのボックス型モジュール「CANチューナ」と比べて、容積を大幅に小さくできることが特徴である。CANチューナの容積が大きい理由は、シールド用の金属の中にミキサやPLL(Phase Locked Loop)回路などのIC(Integrated Circuit)のほか、フィルタなどのアナログ部を構成する直径数mmの空芯コイル、バラクタ・ダイオードといった数多くのアナログ部品を実装しているためである。
シリコンチューナは、これらのアナログ部をICに集積することで小型化を実現している。ただし、ICにフィルタ機能を集積する場合は、ICに集積できるコイルの直径が数μmと小さいため、CANチューナと比べてフィルタの性能を高めることが難しくなる。したがって、シリコンチューナを採用するにあたっては、不要な信号をフィルタで十分に除去することが難しいとの理由で、受信感度を高めることが困難になっている。
そこで、シリコンチューナ(IC)とは別に、巻き線インダクタを外付け部品として基板に実装することにより、受信感度を高める方法も知られている。しかし、外付け部品をプリント配線基板上やインターポーザ基板上に実装すると、シリコンチューナと外付け部品を電気的に接続させるために、シリコンチューナからワイヤーボンドや基板の配線を引き回して接続する必要がある。このため、配線の寄生抵抗、寄生容量、寄生インダクタンス等の影響により、インダクタ特性が劣化してしまうという問題がある。また、外付け部品の部品代や実装費などのコストがチューナのコストに上乗せされるという問題もある。
こうした問題を解消する技術の一つとして、プリント配線基板やインターポーザ基板の配線により、インダクタのコイルを形成する技術が知られている。この技術によれば、配線の引き回し距離を大幅に短くし、寄生抵抗、寄生インダクタンスによるインダクタ特性の劣化を抑制することが可能となる。しかし、この技術を採用した場合は、基板における他の配線との寄生容量が増加してしまい、インダクタの自己共振周波数が低下するという問題がある。
そこで、例えば特許文献1には、「印刷インダクタ付き多層配線板」の構成として、当該多層配線板に内蔵される印刷インダクタの直下又は直上に位置するアース層、配線層又は電源層の一部又は全部を切り欠いた構成が記載されている。この構成においては、切り欠き部の存在によって等価的にアース層、配線層又は電源層と印刷インダクタとの距離を広げることにより、インダクタの寄生容量を低減し、インダクタの自己共振周波数の低下を防止している。
特許第2898814号公報
しかしながら、近年、プリント配線基板やインターポーザ基板の厚さ(板厚)は急速に薄くなる傾向にある。このため、プリント配線基板に内蔵されるインダクタの上下配線を切り欠くだけでは、自己共振周波数の低下を十分に抑えるだけの寄生容量の低減を見込めなくなってきている。
本発明の目的は、配線基板に内蔵されるインダクタの周波数特性を寄生容量の更なる低減によって向上させることができる技術を提供することにある。
本発明に係る配線基板は、シールド層と、シールド層よりも上層に形成されてインダクタを構成するn層(nは2以上の整数)のインダクタ配線とを備え、前記n層のインダクタ配線は、同心状に配置され、前記n層のインダクタ配線のうち、前記シールド層に最も近いインダクタ配線の配線面積及び空芯サイズが最も小さく、前記空芯サイズは前記シールド層から離れるにしたがって徐々に大きくなるように、かつ、各層の前記インダクタ配線が平面的にずれているように設定され、ビアを介して相互に接続されている。
本発明に係る配線基板においては、シールド層に最も近いインダクタ配線の配線面積を他のインダクタ配線の配線面積と同じ面積にする場合に比較して、シールド層に最も近いインダクタ配線とシールド層との間に介在する寄生容量が小さくなる。
本発明によれば、シールド層に最も近いインダクタ配線の配線面積を最小とすることにより、当該インダクタ配線とシールド層との間に介在する寄生容量を低減することができる。したがって、配線基板に内蔵されるインダクタの周波数特性を向上させることが可能となる。
本発明の実施の形態に係るチューナモジュールの概略構成を示すもので、(A)は平面図、(B)は側面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る配線基板の構成を示す平面図である。 図2のA−A′断面図である。 図2のB−B′断面図である。 比較例の構成を示す断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る配線基板の構成を示す断面図である。 本発明の適用対象となる電子機器の一例を示す斜視図である。
<1.第1の実施の形態>
[チューナモジュールの構成]
図1は本発明の実施の形態に係るチューナモジュールの概略構成を示すもので、(A)は平面図、(B)は側面図である。図示のように、チューナモジュール1は、配線基板2とチューナ素子3とを備えた構成となっている。配線基板2は、複数の配線層を有する多層配線基板を用いて構成されている。配線基板2は、インダクタ(詳細は後述)を内蔵している。チューナ素子3は、チューナ機能を有するIC(チップ)を内蔵するものである。チューナ素子3は配線基板2上に実装されている。配線基板2とチューナ素子3は、接続部4で電気的かつ機械的に接続されている。
[配線基板の構成]
図2は本発明の第1の実施の形態に係る配線基板の構成を示す平面図である。また、図3は図2のA−A′断面図であり、図4は図2のB−B′断面図である。
図示のように、配線基板2の下層には、シールド層5が形成されている。シールド層5は、チューナモジュール1を図示しないマザー基板に実装した場合に、当該マザー基板との間で電気的なシールド効果を発揮するものである。シールド層5は、金属等の導電材料(例えば、銅)によって形成されている。シールド層5は、配線基板2の全面に形成されるか、電気的なシールド効果が必要な部分に選択的に形成されるものである。電気的なシールド効果が必要な部分には、インダクタ配線が形成される領域(以下、「インダクタ配線形成領域」とも記す)も含まれる。このため、シールド層5は、少なくともインダクタ配線形成領域の下方に、当該インダクタ配線形成領域の平面積よりも大きく形成されている。
シールド層5の上には、第1の絶縁層6と、第2の絶縁層7と、第3の絶縁層8と、第4の絶縁層9と、第5の絶縁層10とが、順に積層した状態で形成されている。また、シールド層5の上方には、第1の配線層11と、第2の配線層12と、第3の配線層13と、第4の配線層14と、第5の配線層15とが設けられている。各々の絶縁層6、7,8,9,10は、樹脂等の絶縁材料(例えば、ガラスエポキシ材料)によって形成されている。各々の配線層11,12,13,14,15は、金属等の導電材料(例えば、銅)によって形成されている。
シールド層5は、配線基板2の最下層に配置されている。第5の配線層15は、配線基板2の最上層に配置されている。シールド層5と第5の配線層15は、それぞれ保護膜16によって覆われている。保護膜16は、例えばソルダーレジストを用いて形成されている。
第1の配線層11は、第1の絶縁層6と第2の絶縁層7の間に形成されるものである。第2の配線層12は、第2の絶縁層7と第3の絶縁層8の間に形成されるものである。第3の配線層13は、第3の絶縁層8と第4の絶縁層9の間に形成されるものである。第4の配線層14は、第4の絶縁層9と第5の絶縁層10の間に形成されるものである。第5の配線層15は、最上層の配線層として、第5の絶縁層10の上面に形成されるものである。第1の配線層11には配線17が形成されている。配線17は、配線基板2の内部に確保されたインダクタ配線形成領域18の下方で切り欠かれている。このため、インダクタ配線形成領域18とシールド層5との間には、インダクタ以外の配線が存在せず、絶縁層6,7だけが介在している。
[インダクタの構成]
配線基板2には、シールド層5よりも上層に4層のインダクタ配線21,22,23,24が形成されている。これらのインダクタ配線21,22,23,24は、電気的に直列に接続されることにより、1つのインダクタ(コイル)を構成している。インダクタ配線21,22,23,24はインダクタ配線形成領域18に形成されている。インダクタ配線21は第2の配線層12に形成され、インダクタ配線22は第3の配線層13に形成されている。また、インダクタ配線23は第4の配線層14に形成され、インダクタ配線24は第5の配線層15に形成されている。インダクタ配線21とインダクタ配線22は、ビア26を介して電気的に接続されている。ビア26は、第3の絶縁層8を貫通する状態で形成されている。ビア26は、インダクタのコイル部分(巻き線部分)の中心部に設けられている。インダクタ配線22とインダクタ配線23は、ビア27を介して電気的に接続されている。ビア27は、第4の絶縁層9を貫通する状態で形成されている。ビア27は、インダクタのコイル部分の外側に設けられている。インダクタ配線23とインダクタ配線24は、ビア28を介して電気的に接続されている。ビア28は、第5の絶縁層10を貫通する状態で形成されている。ビア28は、上記ビア26と同様に、インダクタのコイル部分の中心部に配置されている。
また、各々のインダクタ配線21,22,23,24は、平面的に見て、互いに同じ巻き線方向となるように、それぞれに対応する配線層12,13,14,15に円形の渦巻き状に形成されている。各々のインダクタ配線21,22,23,24の巻き数(ターン数)は、それぞれ“2”に設定されている。インダクタ配線の巻き数は任意に変更可能である。インダクタ配線21の一端は、ビア29の下端に接続されている。ビア29は、第3の絶縁層8を貫通する状態で形成されている。ビア29は、インダクタのコイル部分の外側に設けられている。インダクタ配線21の他端は、ビア26の下端に接続されている。インダクタ配線22の一端は、ビア26の上端に接続されている。インダクタ配線22の他端は、ビア27の下端に接続されている。インダクタ配線23の一端は、ビア27の上端に接続されている。インダクタ配線23の他端は、ビア28の下端に接続されている。インダクタ配線24の一端は、ビア28の上端に接続されている。インダクタ配線24の他端は、端子部30に接続されている。端子部30は、インダクタ配線24とともに、第5の絶縁層10の上面に形成されている。端子部30は、インダクタの一方の端子部分を構成するもので、インダクタのコイル部分の外側に設けられている。なお、ここでは端子部30の真下にビア27を形成しているが、両者の位置関係を円周方向にずらして設定してもよい。
一方、ビア29の上端部は、引き出し配線31を介して、ビア32の下端部に接続されている。引き出し配線31は、第3の配線層13の一部として、インダクタ配線22とともに、第3の絶縁層8の上面に形成されている。ビア32は、第4の絶縁層9を貫通する状態で形成されている。ビア32は、ビア29と同様に、インダクタのコイル部分の外側に設けられている。ビア32の上端部は、引き出し配線33を介して、ビア34の下端部に接続されている。引き出し配線33は、第4の配線層14の一部として、インダクタ配線23とともに、第4の絶縁層9の上面に形成されている。ビア34は、第5の絶縁層10を貫通する状態で形成されている。ビア34は、ビア29,32と同様に、インダクタのコイル部分の外側に設けられている。また、ビア34の上端部には、端子部35が形成されている。端子部35は、インダクタの他方の端子部分を構成するもので、インダクタのコイル部分の外側に設けられている。端子部35は、インダクタのコイル部分の中心を間に挟んで、端子部30と反対側に配置されている。
ここで、各々のインダクタ配線21,22,23,24の空芯サイズを、インダクタのコイル部分の中心から、各々のインダクタ配線の最内周部までの距離(半径)で規定すると、インダクタ配線21の空芯サイズR1は、他のインダクタ配線22,23,24の空芯サイズR2,R3,R4よりも小さく設定されている。また、インダクタ配線22,23,24の空芯サイズR2,R3,R4は、すべて同じサイズに設定されている。このため、インダクタを構成する4層のインダクタ配線21,22,23,24のうち、シールド層5に最も近いインダクタ配線21の配線面積が最も小さい構成になっている。
[配線基板の製造方法]
上記構成からなる配線基板2は、例えばビルドアップ工法を利用して製造される。その場合は、まず、第3の絶縁層8と配線層12、配線層13からなる板状の基材に、孔開け加工(ドリル加工等)・メッキ処理・配線加工を順に行なって、第2の配線層12(インダクタ配線21を含む)、第3の配線層13(インダクタ配線22、引き出し配線31を含む)及びビア26,29を形成する。これにより、コア基板が得られる。このとき、インダクタ配線21の配線面積が、インダクタ配線22の配線面積よりも小さくなるように、インダクタ配線21の空芯サイズR1を、インダクタ配線22の空芯サイズR2よりも小さくする。
次に、コア基板(第3の絶縁層8)の表面と裏面に、それぞれ第2の絶縁層7・配線層11と第4の絶縁層9・配線層14をプレス加工する。その後、第2の絶縁層7・配線層11に孔開け加工(レーザー加工等)を行ない、また、第4の絶縁層9・配線層14に孔開け加工(レーザー加工等)を行なう。その後、メッキ処理を行なうことでビア27,32を形成する。さらに、配線層11(配線17を含む)及び配線層14(インダクタ配線23、引き出し配線33を含む)に対して配線加工を行なう。このとき、インダクタ配線23の配線面積が、インダクタ配線22の配線面積と等しくなるように、インダクタ配線23の空芯サイズR3を、インダクタ配線22の空芯サイズR2と同じサイズにする。なお、第1の配線層11と第4の配線層14は、どちらを先に形成してもよいし、同時に形成しても良い。
次に、第2の絶縁層7・第4の絶縁層9の表面と裏面に、それぞれ第1の絶縁層6・シールド層5と第5の絶縁層10・配線層15をプレス加工する。その後、第1の絶縁層6・シールド層5に孔開け加工(レーザー加工等)を行ない、また、第5の絶縁層10・配線層115に孔開け加工(レーザー加工等)を行なう。その後、メッキ処理を行なうことでビア28,34を形成する。さらに、シールド層5及び配線層15(インダクタ配線24、端子部30,35を含む)に対して配線加工を行なう。このとき、インダクタ配線24の配線面積が、インダクタ配線23の配線面積と等しくなるように、インダクタ配線24の空芯サイズR4を、インダクタ配線23の空芯サイズR3と同じサイズにする。なお、シールド層5と第5の配線層15は、どちらを先に形成してもよいし、同時に形成しても良い。その後、シールド層5と第5の配線層15を覆うように保護膜16を形成する。以上の工程を経て配線基板2が完成する。
上記構成のインダクタを有する配線基板2において、例えば、インダクタの一方の端子部30から他方の端子部35に向けて電流が流れる場合は、次のような経路を辿ることになる。まず、電流は、インダクタの一方の端子部30からインダクタ配線24を通ってビア28に流れる。次に、電流は、インダクタ配線23を通してビア27に流れる、次に、電流は、インダクタ配線22を通ってビア26に流れる。次に、電流は、インダクタ配線21を通ってビア29に流れる。次に、電流は、引き出し配線31を通ってビア32に流れる。次に、電流は、引き出し配線33を通ってビア34に流れ、他方の端子部35に到達する。また、インダクタの端子部35から端子部30に向けて電流が流れる場合は、これと逆の経路を辿って電流が流れることになる。
その際、シールド層5に最も近いインダクタ配線21の配線面積を最小とすることにより、図5に示すようにインダクタ配線21の配線面積を他のインダクタ配線21,22,23の配線面積と同じ面積にする場合に比較して、次のような作用効果が得られる。即ち、シールド層5に対するインダクタ配線21の対向面積が小さくなるため、シールド層5とインダクタ配線21との間に介在する寄生容量が小さくなる。したがって、寄生容量の低減によってインダクタの自己共振周波数を高くすることができる。また、4層のインダクタ配線21,22,23,24のうち、最下層のインダクタ配線21は、シールド層5との間に生じる寄生容量に最も大きな影響を与える。このため、インダクタ配線21の配線面積を小さくすることは、他のインダクタ配線22,23,24の配線面積を小さくする場合よりも、寄生容量の低減に大きく寄与するものとなる。
<2.第2の実施の形態>
[配線基板の構成]
図6は本発明の第2の実施の形態に係る配線基板の構成を示す断面図である。図6においては、配線基板2の構成として、4層のインダクタ配線21,22,23,24によって一つのインダクタが構成されている点と、シールド層5に最も近いインダクタ配線21の配線面積が最も小さい点は、上記第1の実施の形態と共通している。ただし、第2の実施の形態においては、各々のインダクタ配線21,22,23,24の空芯サイズR1,R2,R3,R4の関係が、上記第1の実施の形態の場合と異なっている。
即ち、インダクタ配線22の空芯サイズR2は、インダクタ配線21の空芯サイズR1よりも大きく設定されている。インダクタ配線23の空芯サイズR3は、インダクタ配線22の空芯サイズR2よりも大きく設定されている。インダクタ配線24の空芯サイズR4は、インダクタ配線23の空芯サイズR3よりも大きく設定されている。つまり、4層のインダクタ配線21,22,23,24の空芯サイズR1,R2,R3,R4は、シールド層5から離れるにしたがって徐々に大きくなるように、R1<R2<R3<R4の関係に設定されている。
このように各々のインダクタ配線21,22,23,24の空芯サイズR1,R2,R3,R4を設定した場合は、インダクタの端子部30,35の間に電流が流れたときに、配線基板2の基板面と平行なシールド層5に対して斜めに傾いた状態で磁束線が形成される。これに対して、上記図5に示す比較例においては、シールド層5に対して垂直に起立した状態で磁束線が形成される。このため、インダクタの基本構造を変えることなく、インダクタ配線21からシールド層5までの磁束線の実効的な距離を長く確保することができる。したがって、上記第1の実施の形態と同様の効果に加えて、渦電流損失によるインダクタンス(L)値の低下を抑えることができる。
なお、上記の各実施の形態においては、インダクタ配線の層数を4層にしているが、本はこれに限らず、インダクタ配線の層数を2層又は3層としてもよいし、5層以上としてもよい。
また、上記の各実施の形態においては、シールド層5に最も近いインダクタ配線21の配線面積を最小にするために、当該インダクタ配線21の空芯サイズR1を最小にしているが、本発明はこれに限らない。例えば、シールド層5に最も近いインダクタ配線層21の配線幅を最も狭くすることにより、当該インダクタ配線21の配線面積を最小としてもよい。
<3.適用例>
本発明は、チューナモジュールを用いて放送電波を受信する電子機器に広く適用することが可能である。本発明の適用対象となる電子機器の一例としては、例えば図7に示すように、フロントパネル102やフィルターガラス103等から構成される映像表示画面部101を有するテレビジョン受像機100が挙げられる。この適用例においては、上記のチューナモジュール1が、最終セット製品となるテレビジョン受像機100に内蔵されることになる。このため、受信感度に優れたテレビジョン受像機100を実現することが可能となる。
1…チューナモジュール、2…配線基板、3…チューナ素子、5…シールド層、21,22,23,24…インダクタ配線、R1,R2,R3,R4…空芯サイズ

Claims (5)

  1. シールド層と、
    前記シールド層よりも上層に形成されてインダクタを構成するn層(nは2以上の整数)のインダクタ配線と
    を備え、
    前記n層のインダクタ配線は、同心状に配置され、
    前記n層のインダクタ配線のうち、前記シールド層に最も近いインダクタ配線の配線面積及び空芯サイズが最も小さく、前記空芯サイズは前記シールド層から離れるにしたがって徐々に大きくなるように、かつ、各層の前記インダクタ配線が平面的にずれているように設定され、ビアを介して相互に接続されている
    配線基板。
  2. 前記シールド層に最も近いインダクタ配線の配線幅が最も狭い
    請求項1記載の配線基板。
  3. シールド層と、
    前記シールド層よりも上層に形成されてインダクタを構成するn層(nは2以上の整数)のインダクタ配線と
    を備える配線基板を製造する場合に、
    前記n層のインダクタ配線を同心状に配置し、
    前記シールド層に最も近いインダクタ配線の配線面積及び空芯サイズが最も小さく、前記空芯サイズは前記シールド層から離れるにしたがって徐々に大きくなるように、かつ、各層のインダクタ配線が平面的にずれているように設定し、
    前記n層のインダクタ配線が相互に接続されるようにビアを形成する
    配線基板の製造方法。
  4. シールド層と、前記シールド層よりも上層に形成されてインダクタを構成するn層(nは2以上の整数)のインダクタ配線とを備え、前記n層のインダクタ配線は、同心状に配置され、前記n層のインダクタ配線のうち、前記シールド層に最も近いインダクタ配線の配線面積及び空芯サイズが最も小さく、前記空芯サイズは前記シールド層から離れるにしたがって徐々に大きくなるように、かつ、各層の前記インダクタ配線が平面的にずれているように設定され、ビアを介して相互に接続されている配線基板と、
    前記n層のインダクタ配線と電気的に接続する状態で前記配線基板に実装されたチューナ素子と
    を備えるチューナモジュール。
  5. シールド層と、前記シールド層よりも上層に形成されてインダクタを構成するn層(nは2以上の整数)のインダクタ配線とを備え、前記n層のインダクタ配線は、同心状に配置され、前記n層のインダクタ配線のうち、前記シールド層に最も近いインダクタ配線の配線面積及び空芯サイズが最も小さく、前記空芯サイズは前記シールド層から離れるにしたがって徐々に大きくなるように、かつ、各層の前記インダクタ配線が平面的にずれているように設定され、ビアを介して相互に接続されている配線基板と、
    前記n層のインダクタ配線と電気的に接続する状態で前記配線基板に実装されたチューナ素子と
    を備えるチューナモジュールを用いた
    電子機器。
JP2009036081A 2009-02-19 2009-02-19 配線基板とその製造方法、チューナモジュール、及び電子機器 Expired - Fee Related JP5407404B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009036081A JP5407404B2 (ja) 2009-02-19 2009-02-19 配線基板とその製造方法、チューナモジュール、及び電子機器
US12/688,490 US8331103B2 (en) 2009-02-19 2010-01-15 Wiring board, method of manufacturing same, tuner module, and electronic device
CN201010117195.XA CN101814356B (zh) 2009-02-19 2010-02-12 配线板及其制造方法、调谐器模块及电子装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009036081A JP5407404B2 (ja) 2009-02-19 2009-02-19 配線基板とその製造方法、チューナモジュール、及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010192722A JP2010192722A (ja) 2010-09-02
JP5407404B2 true JP5407404B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=42559737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009036081A Expired - Fee Related JP5407404B2 (ja) 2009-02-19 2009-02-19 配線基板とその製造方法、チューナモジュール、及び電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8331103B2 (ja)
JP (1) JP5407404B2 (ja)
CN (1) CN101814356B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013070035A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Ibiden Co Ltd 多層プリント配線板
US9620278B2 (en) 2014-02-19 2017-04-11 General Electric Company System and method for reducing partial discharge in high voltage planar transformers
JP6283558B2 (ja) * 2014-04-22 2018-02-21 新光電気工業株式会社 受動素子基板
CN108231359A (zh) * 2016-12-14 2018-06-29 三星电机株式会社 共模滤波器
US11817239B2 (en) * 2017-12-15 2023-11-14 Qualcomm Incorporated Embedded vertical inductor in laminate stacked substrates

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US770432A (en) * 1904-09-20 High-potential induction-coil
JP2898814B2 (ja) 1992-02-25 1999-06-02 株式会社日立製作所 印刷インダクタ付き多層配線板
JPH09167714A (ja) * 1995-12-14 1997-06-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd コイル部品の製造方法
TW362222B (en) * 1995-11-27 1999-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Coiled component and its production method
JPH09260142A (ja) * 1996-03-22 1997-10-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd コイル部品およびその製造方法
JP2000091805A (ja) * 1998-09-16 2000-03-31 Toko Inc 空洞共振フィルタ
US6201287B1 (en) * 1998-10-26 2001-03-13 Micron Technology, Inc. Monolithic inductance-enhancing integrated circuits, complementary metal oxide semiconductor (CMOS) inductance-enhancing integrated circuits, inductor assemblies, and inductance-multiplying methods
JP4183392B2 (ja) * 2001-02-05 2008-11-19 三洋電機株式会社 積層型複合デバイス
AUPR520301A0 (en) * 2001-05-23 2001-06-14 Cochlear Limited Transceiver coil for auditory prosthesis
US6635948B2 (en) * 2001-12-05 2003-10-21 Micron Technology, Inc. Semiconductor device with electrically coupled spiral inductors
JP4063533B2 (ja) * 2001-12-10 2008-03-19 日本碍子株式会社 フレキシブル配線板
US7141883B2 (en) * 2002-10-15 2006-11-28 Silicon Laboratories Inc. Integrated circuit package configuration incorporating shielded circuit element structure
JP2005311035A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Murata Mfg Co Ltd 積層コイル部品及び該積層コイル部品の製造方法
US7750434B2 (en) * 2005-01-31 2010-07-06 Sanyo Electric Co., Ltd. Circuit substrate structure and circuit apparatus
WO2006110105A1 (en) * 2005-04-14 2006-10-19 Agency For Science, Technology And Research On-chip inductor with trimmable inductance, a method for making the same and a method for adjusting the impedance of the inductance
KR100662894B1 (ko) * 2005-05-04 2007-01-02 삼성전자주식회사 복수의 코일 레이어를 갖는 인덕터
JP4889423B2 (ja) * 2006-09-26 2012-03-07 京セラ株式会社 コイル内蔵基板
JP2008118206A (ja) * 2006-10-31 2008-05-22 Toshiba Corp Tvキャプチャユニットおよび情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010192722A (ja) 2010-09-02
US8331103B2 (en) 2012-12-11
US20100208439A1 (en) 2010-08-19
CN101814356A (zh) 2010-08-25
CN101814356B (zh) 2013-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11328858B2 (en) Inductor component and inductor-component incorporating substrate
JP5381696B2 (ja) 回路基板積層モジュールおよび電子機器
US7312685B1 (en) Symmetrical inductor
US7626480B2 (en) Spiral inductor with multi-trace structure
US7382219B1 (en) Inductor structure
JP6250590B2 (ja) ガラス技術の3次元インダクタおよび変圧器設計方法
US20150137932A1 (en) Small size and fully integrated power converter with magnetics on chip
US9203372B2 (en) Common mode filter
US8254144B2 (en) Circuit board laminated module and electronic equipment
JP2006173145A (ja) インダクタ、共振回路、半導体集積回路、発振器、通信装置
US7633368B2 (en) On-chip inductor
JP5407404B2 (ja) 配線基板とその製造方法、チューナモジュール、及び電子機器
US20100148905A1 (en) Inductor module and circuit module
US7724116B2 (en) Symmetrical inductor
KR20130010016A (ko) 반도체 기판 상의 높은 q 수직 리본 인덕터
US10497510B2 (en) Electronic component
JP2005167468A (ja) 電子装置および半導体装置
US20150340423A1 (en) Semiconductor device having inductor
WO2018008422A1 (ja) Esd保護機能付きインダクタ
JP2011086655A (ja) 積層インダクタおよび回路モジュール
JP2011082371A (ja) 積層インダクタ内蔵の多層配線板、チューナーモジュール、および、電子機器
US8338912B2 (en) Inductor module, silicon tuner module and semiconductor device
JP4507508B2 (ja) インダクタ装置およびその製造方法
JPS59114807A (ja) プリント多層コイル
JP3084503B2 (ja) 薄膜インダクタ

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110712

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130411

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131021

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees