JP5406850B2 - 交差壁を伴う閉じ構造を織る方法 - Google Patents

交差壁を伴う閉じ構造を織る方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5406850B2
JP5406850B2 JP2010536989A JP2010536989A JP5406850B2 JP 5406850 B2 JP5406850 B2 JP 5406850B2 JP 2010536989 A JP2010536989 A JP 2010536989A JP 2010536989 A JP2010536989 A JP 2010536989A JP 5406850 B2 JP5406850 B2 JP 5406850B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
preform
woven
layers
cells
weft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010536989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011506784A (ja
Inventor
ゲーリング,ジョナサン
Original Assignee
アルバニー エンジニアード コンポジッツ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルバニー エンジニアード コンポジッツ インコーポレイテッド filed Critical アルバニー エンジニアード コンポジッツ インコーポレイテッド
Publication of JP2011506784A publication Critical patent/JP2011506784A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5406850B2 publication Critical patent/JP5406850B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D11/00Double or multi-ply fabrics not otherwise provided for
    • D03D11/02Fabrics formed with pockets, tubes, loops, folds, tucks or flaps
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D11/00Double or multi-ply fabrics not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B11/00Making preforms
    • B29B11/14Making preforms characterised by structure or composition
    • B29B11/16Making preforms characterised by structure or composition comprising fillers or reinforcement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/10Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres
    • B29C70/16Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length
    • B29C70/24Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length oriented in at least three directions forming a three dimensional structure
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D25/00Woven fabrics not otherwise provided for
    • D03D25/005Three-dimensional woven fabrics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/42Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C70/46Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using matched moulds, e.g. for deforming sheet moulding compounds [SMC] or prepregs
    • B29C70/48Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using matched moulds, e.g. for deforming sheet moulding compounds [SMC] or prepregs and impregnating the reinforcements in the closed mould, e.g. resin transfer moulding [RTM], e.g. by vacuum
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2403/00Details of fabric structure established in the fabric forming process
    • D10B2403/02Cross-sectional features
    • D10B2403/021Lofty fabric with equidistantly spaced front and back plies, e.g. spacer fabrics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/30Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]
    • Y10T442/3179Woven fabric is characterized by a particular or differential weave other than fabric in which the strand denier or warp/weft pick count is specified
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/30Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]
    • Y10T442/3179Woven fabric is characterized by a particular or differential weave other than fabric in which the strand denier or warp/weft pick count is specified
    • Y10T442/3195Three-dimensional weave [e.g., x-y-z planes, multi-planar warps and/or wefts, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/30Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]
    • Y10T442/3179Woven fabric is characterized by a particular or differential weave other than fabric in which the strand denier or warp/weft pick count is specified
    • Y10T442/3195Three-dimensional weave [e.g., x-y-z planes, multi-planar warps and/or wefts, etc.]
    • Y10T442/3203Multi-planar warp layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/30Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]
    • Y10T442/3179Woven fabric is characterized by a particular or differential weave other than fabric in which the strand denier or warp/weft pick count is specified
    • Y10T442/3195Three-dimensional weave [e.g., x-y-z planes, multi-planar warps and/or wefts, etc.]
    • Y10T442/3211Multi-planar weft layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Description

この発明は、強化コンポジット材料のための織りプリフォームに関し、特には、内部に多数の交差部材を伴う閉じ構造(囲い)から構成される繊維プリフォームを機械織りする方法に関する。
引用による組み入れ
ここで引用するすべての特許、特許出願、文書、文献、製造者の使用説明書、解説、製品仕様書、およびここで述べる製品についての製品説明書を引用によってここに組み入れ、しかもまた、この発明を実施する上で使用する。
構造的な構成要素あるいは部品を製造するために、強化コンポジット材料を用いることは、今や一般的である。特に、重さが軽いこと、強固、丈夫、耐熱性、自らを支える能力、および形作る上で適合するという、好ましい特性が求められるところでは広く普及している。そのような構成要素あるいは部品は、たとえば、航空、航空宇宙産業、人工衛星、レクレーション分野(レース艇やレーシングカーなど)、およびその他の分野で用いられる。
そのような構成要素あるいは部品は、典型的に、マトリックス材料の中に埋め込んだ強化素材から構成される。強化の構成部分は、ガラス、炭素、セラミックス、アラミド、ポリエチレン、および/または、物理的、熱的、化学的および/またはその他の好ましい特性、第1には応力に対する大きな耐久性を示すその他の材料から構成される。そのような強化材料、それらは結局は完成品の構成要素になるのであるが、それらを使用するとき、たとえば非常に大きな強度のようなそれら強化素材の望ましい特性が、完成したコンポジット部品に授けられることになる。構成要素である強化材料は、典型的には、織られたり編まれたり、不織であるいはその他のやり方で強化プリフォームのための好ましい形状および形に形成される。通常、選択理由である強化材料の特性が最大限に活用されるように注意が図られる。また、そのような強化プリフォームについては、マトリックス材料と組み合わせることにより必要な完成品を得たり、あるいは、完成品の最終生産のために役立つ在庫品を得る。
必要な強化プリフォームを構成した後、マトリックス材料をプリフォームへと導く。それにより、強化プリフォームは、マトリックス材料で包まれ、マトリックス材料は強化プリフォームの構成要素の間のすき間部分を埋める。マトリックス材料としては、たとえば、エポキシ、ポリエステル、ビニル−エステル、セラミックス、炭素および/またはその他の材料で、必要とする物理的、熱的、化学的および/または他の特性を示すものなど、いろいろな材料を広く適用することができる。マトリックスとして用いる材料としては、強化プリフォームの材料と同じものでも良いし、異なるものでも良く、また、物理的、化学的、熱的あるいは他の特性が類似したものでも良いし、類似しないものでも良い。しかし、通常、それらは強化プリフォームと同じ材料ではなく、また、物理的、化学的、熱的あるいは他の特性が類似しない。なぜなら、第1にコンポジットを用いる通常の目的は、ただ一つの構成材料だけでは得ることができない組合せ特性を完成品で得ることにあるからである。強化プリフォームおよびマトリックス材料は、そのように組み合わされた後、熱硬化処理あるいは他の公知の方法で同じ作業工程において硬化および安定化され、さらに、目的とする構成部品を製造するための他の作業工程に入る。ここで、そのように硬化した時点において、マトリックス材料の固体化したものが、通常、強化材料(たとえば、強化プリフォーム)に非常に強く付着していることに気付くことが大事である。結局、完成品上の応力が、繊維間の接着剤として機能するそのマトリックス材料を特に通して、補強された強化プリフォームの構成材料に有効に移され保持される。
構成要素あるいは部品にしばしば求められることは、たとえば平板、薄板、長方形あるいは正方形の立体などの幾何学的に単純な形状以外の形状のものを製造することである。これに応えるための一つの方法は、そのような基本的な幾何学形状を組み合わせることにより、求められる複雑な形態にすることである。そのような典型的な組合せの一つは、上で述べたようにして作った強化プリフォームを互いに角度をもって(典型的には、直角)接合することにより作ったものである。そのような角度をもって強化プリフォームを接合し配列する普通の目的は、1または2以上の端壁を含む強化プリフォームを形作る狙いとする形を作り出すこと、あるいは、強化プリフォームの組合せで得たものおよびコンポジット構造について、圧力や張力などの外力を受けた場合でもたわみや破損に耐えられるように強化することである。とにかく、関連する動機は、構成する構成要素間の各連結をできるだけ強固にすることである。強化プリフォームの構成要素それ自体に求められる非常に大きな強度が与えられるとき、構造上の「チェーン」における「弱いリンク」となるのが、実際上、連結における弱さである。
これらのタイプの構造についての技術の現況といえば、粘着性のファブリックあるいはプリプレグの個々の層を横たえて最終的な形を形成している。結果としての積層プリフォームは、その後、樹脂トランスファー成形(粘着性のファブリックを用いる場合)、あるいは真空バッグ成形および硬化(プリプレグを用いる場合)を行う。関連技術として、米国特許第5,451,448号がある。その技術は、コンポジットの多層のフレキシブルなブランケット断熱材に関し、連続した織りファブリックが多層になった上部織りファブリック層と、下部織りファブリック層と、高温断熱層と、任意の反射遮蔽層およびスペースとを含み、それらのすべてを織りセラミックファブリックを用いて結合したものである。上部織りファブリックと下部織りファブリックの両層とは、織りセラミックファブリックのリブ構造によって、上部ファブリック層あるいは下部ファブリック層のいずれかの表面から角度をもって互いに結合し、それにより、上部ファブリック層と下部ファブリック層およびリブ構造との間に三角形の角柱あるいは台形の角柱を作り出す。
米国特許第6,418,973号は、セラミックコンポジットのための織りプリフォームであり、繊維材料の織り糸からなる複数の層と、層間に伸びる構造部材とを備える。構造部材は、層と一緒に流路を定める壁であろう。これが示す方法によれば、個々のシートあるいは層の間に必要な距離をもたせた織り用プリフォームが必要であり、織りの時点でシートを物理的に所定距離離すようにしなければならない。それでは、製造すべき構造物の大きさや形が制限されるだけでなく、一般の織機で容易に製造することができなくなる。加えて、そこにおけるプリフォームは、その外側側面に閉じたセル(区画)がなく、しかも、各セル内に連続した輪状の強化となるような横糸の経路を選択することができない。その結果、プリフォームは、外側側面に開いたセルと、内圧の負荷について非常に弱いセルとを生じる。したがって、プリフォームの各セル内に連続した輪状の強化を伴う閉じたセルを備える織りプリフォーム、およびその形成方法が求められるところである。
この発明は、今までの技術の欠点を克服し、織りプリフォームを提供するために手間がかからないなどの利点を得るものである。この発明では、ユニークな平形機械織り技術を採用し、最初に平織りしたプリフォームを形成し、その後で折り開いて最終的な形を得る。
この発明は、強化コンポジット材料のための織りプリフォーム、およびその形成方法に関する。特に、この発明は、内部に多数の交差部材を伴う閉じ構造(囲い)から構成されるポリマーマトリックスコンポジットのための繊維プリフォームを機械織りする方法に関する。
そこで、この発明の一実施例は、水平方向に向く複数の層によって水平な複数の層と垂直な複数の層とを一体に織った織りプリフォームを含む繊維強化コンポジットである。垂直な複数の層が水平な層間に構造部材として伸び、水平な複数の層は垂直な複数の層と一緒になってプリフォームの内部に複数の貫通セルを定める。織りプリフォームについては、ポリマーマトリックス材料を含浸させることにより最終の構造を形作る。プリフォームは、外側側面に閉じたセルを伴う閉じ構造(囲い)を備えるが、周辺に織った横糸繊維が閉じたセルを定める。それらのセルについては、縦糸方向(外側側面が周辺に織った横糸繊維で定まる方向)あるいは横糸方向に伸ばし、正方形あるいは長方形の形にすることができる。プリフォームは、周辺に織った横糸繊維で定まる各セルに連続した輪状の強化を備える。
この発明の一実施例は、次の各工程を含む繊維強化コンポジットの製造方法である。すなわち、垂直な複数の層とともに、水平な複数の層を一体に織ることによってプリフォームを形成する工程と、織った後でプリフォームを広げる工程であり、それにより、垂直な複数の層が水平な層間に構造部材として伸び、水平な複数の層は垂直な複数の層と一緒になってプリフォームの内部に複数の貫通セルを定めるようにする工程とを含む製造方法である。織りプリフォームについては、トランスファー成形あるいは化学的気相溶浸によってポリマーマトリックス材料を含浸させることができる。プリフォームは、また、周辺に横糸繊維を織ることによって、外側側面に閉じたセルを伴う閉じ構造(囲い)をもつように織ることができる。セルは、縦糸方向(外側側面が周辺に織った横糸繊維で定まる方向)あるいは横糸方向に伸ばし、正方形あるいは長方形の形にすることができる。プリフォームには、周辺に織った横糸繊維で定まる各セルに連続した輪状の強化を形作ることができる。
したがって、この発明の目的は、今までの積層コンポジットにあった個々の層間の樹脂層をなくすことにより、接合部分ですべての繊維を一緒に固定することであり、それにより、層剥離の可能性をなくし、損傷に対する耐性を改善することである。
この発明の他の目的は、プリフォームの水平な壁内の繊維のすべてを垂直な壁を通して連続するよう、あるいは逆に、垂直な壁内の繊維を水平な壁を通して連続するようにし、それにより、交差部分における構造の強度を増進することである。
この発明のさらに他の目的は、内部の壁の横糸繊維を外部の壁に織り込むようにプリフォームを織り、それによって、強度の増強、および損失に対する耐性を改善することである。
この発明のさらに他の目的は、今までの積層技術でこれらの構造を組み立てるのに必要な手作業のほとんどすべてをなくすことである。この発明のプリフォームは、織って形を作り、単一のものを型の中に置く。それにより、製造時間および費用を低減する。
この発明のさらに他の目的は、性能および構造的な効率を改善した一体織りのプリフォームを安価な製造コストで提供し、多数の構造的な構成要素を接合することに関する追加的な工程を避けることである。
この発明のさらに他の目的は、切断が必要なエッジに沿う余分な材料をなくすようにエッジをトリミングすることを避け、それにより、時間およびコストを低減すること、そしてまた、粘着付与剤の必要性をなくし、それによって、主要な樹脂との不和合性の問題をなくすことである。
この発明のさらに他の目的は、ボルトあるいはリベットのためのドリルによる孔開け、すなわち、複雑な金属構造を形作るとき金属部品を結合するために伝統的に用いていた孔開けを不要とした、コンポジット構造に用いる一体織りのプリフォームを提供することである。
この発明のさらに他の目的は、伝統的な金属構造の場合のようには大きさや形が変化せずに、広い温度範囲にわたって非常に安定した一体織りのプリフォームを提供することである。
この発明のさらに他の目的は、縦糸方向および横糸方向の両方に平らに織ることができる一体織りのプリフォームを提供することである。このようにして、今までの織り機であらゆる大きさの複雑な形を織ることができる。この発明のプリフォームは、平らに織った後、広げることで構造の最終的な形を得る。それにより、この方法を用いて製造すべき構造のタイプの自由度が増すことになる。
この発明は、多くの適用をすることができる。それに限定されるわけではないが、たとえば、流体が開水路を通して流れる熱交換器、電気配線や構造に邪魔をされずに走る液圧管路などの他の構成要素を受け入れる配線管がある構造パネル、そして、妨害用金属片カートリッジを開水路に入れた航空機における妨害用金属片供給システムに用いることができる。
これらおよび他の目的ならびに利点については、この発明の説明から明らかになるであろう。繊維強化については、今までの一般的な織り機で織ることができるものである。そこで織られたものは、樹脂の含浸に先立って、好ましくないひずみを繊維に生じさせることなく最終的な形にする。
この発明、ならびに、それを使用することによって得る作用効果および特定の目的について良く理解するため、詳細な説明を参照されたい。そこには、この発明の好ましい実施形態(これに限定されない)が図面に示されている。
「繊維(fibers)」および「糸(yarns)」の用語は、全体にわたって交換可能に用いており、同等の意味をもつ。また、「備えている(comprising)」および「備える(comprises)」は、「含んでいる(including)」および「含む(includes)」という意味になるし、あるいは米国特許法におけるそれらの意味にもなる。さらに、「本質的に有している(consisting essentially of)」および「本質的に有する(consists essentially of)」の用語は、クレームで用いるときには、米国特許法におけるそれらの意味である。この発明の他の考え方(形態)については、以下の説明に記載されているか、その記載から自明である。
この発明の一形態の織りプリフォームにおいて、十字形の結合を形成する工程を示す(a)図である。 この発明の一形態の織りプリフォームにおいて、十字形の結合を形成する工程を示す(b)図である。 この発明の一形態の織りプリフォームにおいて、十字形の結合を形成する工程を示す(c)図である。 この発明の一形態の織りプリフォームを形成する工程を示す(a)図である。 この発明の一形態の織りプリフォームを形成する工程を示す(b)図である。 この発明の一形態による織りプリフォームの形成工程を示す、プリフォームの(a)外形図である。 この発明の一形態による織りプリフォームの形成工程を示す、プリフォームの(b)外形図である。 この発明の一形態による織りプリフォームの形成工程を示す、プリフォームの(c)外形図である。 この発明の一形態の半渦巻き手法における横糸の典型的な糸経路あるいは横糸シークエンスを示す。 この発明の一形態による織りプリフォームの横糸方向における(b)断面図である。 この発明の一形態による織りプリフォームの横糸方向における(c)断面図である。 この発明の一形態による織りプリフォームの外形図であり、プリフォームは織り側壁、両側で閉じたセル、および各セル内の連続した輪状の強化を備えている。 この発明の一形態による織りプリフォームの(a)外形図であり、プリフォームは織り側壁、両側で閉じたセル、および各セル内の連続した輪状の強化を備えている。 この発明の一形態による織りプリフォームの(b)外形図であり、プリフォームは織り側壁、両側で閉じたセル、および各セル内の連続した輪状の強化を備えている。 この発明の一形態による織りプリフォームを示す(a)図であり、プリフォーム織り側壁、両側で閉じたセル、および各セル内の連続した輪状の強化を備えている。 この発明の一形態による織りプリフォームを示す(b)図であり、プリフォームは織り側壁、両側で閉じたセル、および各セル内の連続した輪状の強化を備えている。 この発明の一形態による織りプリフォームを織る際の横糸の典型的なシークエンスを示し、プリフォームは3つの水平セルおよび3つの垂直セルを備えている。
詳細な説明
さて、この発明について添付図面を参照しながらさらに詳しく説明する。図面には、発明の好ましい実施例を示している。しかし、この発明は、多くの異なる形で実施することができ、ここに図示した実施例に限定されるものではない。むしろ、図示した実施例は、この開示が一貫した完結したものであり、当業者に対し、この発明の範囲を充分に伝えるであろう。
以下の説明において、同様の参照番号は、図の全体を通して、同様か、あるいは対応する部分を示す。その上、以下の説明において、「垂直の」、「水平な」、「外側の」および「内側の」ならびに類似の表現は、便宜上の用語であり、その用語に限定されるわけではない。
図面を参照すると、図1a〜1cは、この発明の一実施例である織りファブリックあるいはプリフォーム50において、十字形の結合60を形成する内容の詳細を示す。この実施例では、プリフォームの内部で横糸がある内壁から他の内壁へと進む。図1aは、特に、縦糸繊維/糸30,40の2つの層と横糸繊維/糸10,20とを織り交ぜることによって作った、ファブリック50の2つの層を示す。その中で、縦糸30は必要なパターンで横糸10とだけ織って上部の層を形成し、そして、縦糸40は必要なパターンで横糸20と織ってファブリック50の下部の層を形成する。それを、プリフォームの内部の垂直壁の高さが所定の高さ「h」になり、内部の水平壁の長さが所定の長さ「l」になるまで行う。垂直壁の所定の高さ「h」および内部の水平壁の所定の長さ「l」は、製造すべきプリフォームの最終的な大きさに基づく。所定の高さ「h」および所定の長さ「l」に到達したら、縦糸30と縦糸40の位置を入れ替える。それにより、縦糸40が上部の層に位置し、縦糸30がファブリックの下部の層に位置することになる。しかし、横糸10,20は、横糸10が縦糸40と織り交わり、横糸20は縦糸30と織り交わるようにそれらの位置を維持する。留意すべきは、ファブリック50の2つの織り層が縦糸繊維/糸および横糸繊維/糸に何ら途切れ(破損)を生じることなく互いに素通りし、そのことが全構造を通して一貫して観察されることである。
ファブリック50を織った後、プリフォームは平らなシートとして織り機から外す。プリフォームを図1bに示す矢印方向に引いて広げると、縦糸と横糸とに
途切れ(破損)がない、連続した交差繊維であり、非常に強度が大きい十字形の結合60がある。
図2aおよび2bは、この発明の一実施例である織りファブリックあるいはプリフォーム150の形成について示す。図2aは、特に、上で述べた方法により、横糸の5つの層と縦糸51〜55の5つの層とを用いて形成したプリフォーム150の縦糸方向における断面を示す。図2aが示すように、それらの縦糸の層51〜55が、プリフォームの所定の長さの等しい長さの位置で入れ替わっていることが分かる。図2bは、織ったプリフォーム150の最終的な形を示す正面図である。その最終的な形は、織り機から取り外した後で平らなプリフォーム150を引いて開いた際の形である。プリフォーム150は、引いて広げたとき、「卵の仕切りケース」の形をしていることに気付くであろう。これは、正に先の実施例で述べた十字形の結合の集合である。
図3a〜3cは、プリフォーム150の外形であり、プリフォーム150の最終的な形を形成する工程を示している。図3aは、特に、織って織り機から外した平らなプリフォーム150を示す。図3bは、一部開いたプリフォーム150の外形図であり、図3cは、最終的な形のプリフォーム150の外形図である。上述したような形のプリフォームを製造する上で、有ひ織り機が最も適切であるが、他の織り技術、たとえばジャカード織りやレピア織り機を用いてこの発明の織りプリフォームを製造することもできる。プリフォームに必要とする厚さおよび密度に基づいて、織りパターン(たとえば、平織り、朱子織り、あや織りなど)を選択することができる。
図4a〜4cには、この発明の一実施例であり、織りプリフォーム250の形成方法を示している。織りプリフォーム250は、プリフォームの全体構造を横切る単一の横糸200を備える。その横糸は、半渦巻き手法を適用し、縦糸の2またはそれより多い層と織り交ぜ、プリフォーム中に閉じた縦糸管路あるいはセル220を形成する。この半渦巻き手法における横糸200の典型的な糸経路あるいは横糸シークエンスを、図4aの工程1〜8に示す。ここにおけるプリフォームは、横糸繊維/糸200を輪状になるように連続させるように織る。そのようにして得る構造は、図4cの断面図が示すように、引いて開いたときプリフォーム250の側面のすべてが閉じた構造になる。プリフォーム250の長さ「l」は織り機の幅によって制限されるだけである。しかし、壁の高さ「h」については、実際上、どのような大きさにもすることができる。なぜなら、プリフォーム250は、たとえば図4bに示すように、縦糸方向には連続した部品として織り機から外すからである。図5は、織り側壁、両側に閉じたセル220、そして各セル内に輪状の連続した強化を備えるプリフォーム250の外形図を示す。
この発明の一実施例は、その内部に多数の交差部材を伴う閉じ構造(囲い)を備える繊維プリフォーム100の機械織り方法である。プリフォーム100は、図7aに示すように平らに織り、それから図7bに示すように、折り広げてセル式の構造を形作る。折りは有ひ織り機で行うが、横糸繊維/糸110が内部壁の交差を通して連続するように織り、図7bに示すように、プリフォーム100の側面のすべてが閉じるようにする。図6aに示すように、3つの水平セル445および3つの垂直セル445を伴うプリフォーム450を織る際の典型的な横糸シーケンスあるいは糸経路を図8に示す。図6aに示すように、横糸繊維/糸を内部壁400から外部壁410の中へと連続的に織り、t−結合370を、そして、内部壁400から内部壁400の中へと連続的に織り、十字形の結合360をそれぞれ形成していることが分かるであろう。また、図8において、パターンの繰り返しのすべてを5つの部分集合にしている。2つは水平な内部壁400を外部壁410の中に織り、2つは垂直な内部壁400を外部壁410の中に織り、そして、1つは外部壁のすべてを通る連続した繊維を提供する。5番目の部分集合を追加して繰り返すことによって、必要とする内部壁の厚さに比べて、外部壁の厚さを増すことができる。
また、5つの横糸の部分集合は、どの順序で織ることもできる。縦糸方向のパターンについては、横糸繊維を一緒に固定することができるものならどれをも用いることができる(すなわち、平織り、朱子織り、あや織りなど)。図8に示すパターンは、各壁に単一の縦糸層をもつプリフォームを生み出すであろう。同じ手法を用いて、各壁に多数の縦糸層をもつプリフォームを織ることができる。その場合、縦糸層のそれぞれについて図示する横糸経路を1回繰り返し行い、縦糸繊維について、多層を一緒に固定するパターンを織ることが必要である。すなわち、厚さ方向角編み(through thickness angle interlock)、厚さ方向直交(through thickness orthogonal)、層重ね(ply-to-ply)などで固定することができる。たとえば、厚さ方向角編み技術で固定するとき、縦糸繊維を角度(この角度は横糸の間隔によって定まる)をもってプリフォームの全厚さを貫いて通す。また、厚さ方向直交技術で固定するとき、隣接する横糸コラム間のプリフォームの全厚さを貫いて縦糸繊維を通す。そのため、厚さ方向の構成要素は、ファブリックの面に対して多少なりとも直交する。このタイプの技術では、通常、横糸の2つの層間に織ることなく単に通る縦糸「スタファ糸」を含ませる。さらに、層重ね技術で固定するとき、縦糸繊維はプリフォームの全厚さの一部だけを通り、2またはそれより多い層を一緒に固定する。縦糸は、通常、角編みによる固定と同様に、ある角度をもって固定する。たとえば、プリフォームの層1は層2に対し、層2は層3に対し、というように各層を固定する。この実施例では3Dの一体織りのプリフォーム350の形成方法を示す。そのプリフォーム350は、図6bに示すように、2つの織り外壁320および1または2以上の水平な織り内壁330を備える。織り外壁320と水平な織り内壁330とは、多数の垂直な織り内壁340で一体に結合されている。多数の垂直な織り内壁340には、織りプリフォーム350の垂直な外端を含ませることもできるし、含ませなくとも良い。得る構造は、結果的に、図6bに示すように、複合的な結合360,370を伴う多セルの織りプリフォーム350である。図6aには、この実施例の変形のプリフォーム450を示す。プリフォーム450は、少なくとも4つの互いに間隔をもって配置した層410〜440を備え、それら層間には垂直な壁400がある。それらの層と壁とは、構造の縦糸方向に伸びる流路445を定めている。
この発明による繊維プリフォームについては、樹脂トランスファー成形あるいは化学的気相溶浸などの方法を用いて、コンポジット構造部品にすることができる。このように、この発明の一実施例は繊維強化コンポジットである。
結果物である構造の典型的な用途には、2方向に(すなわち、強化パネルの基礎部分)強化を要するもの、およびコンパートメントを多数連結する必要があるものを含む。この発明のプリフォームは、多くのものに適用することができる。それに限定されるわけではないが、たとえば、流体が開水路を通して流れる熱交換器、電気配線や構造に邪魔をされずに走る液圧管路などの他の構成要素を受け入れる配線管がある構造パネル、そして、妨害用金属片カートリッジを開水路に入れた航空機における妨害用金属片供給システムに用いることができる。
今までの技術を超えるこの発明の利点のいくつかは次のとおりである。
・すべての繊維が結合の部分で一緒に固定されるため、今までの積層コンポジットで行っていた各層の間の樹脂層をなくすことができ、それによって、層剥離の可能性をなくし、損傷に対する耐性を改善することができる。
・プリフォームの水平な壁内の横糸繊維のすべてを垂直な壁を通して連続するよう、あるいは逆に、垂直な壁内の繊維を水平な壁を通して連続するようにし、それにより、強度の増進を図ることができる。2つの内部壁の交差部分の結合は、たとえば図6aや6bに示す十字形の結合360である。
・外部の壁の部分で、内部の壁の横糸繊維を外部の壁に織り込むようにプリフォームを織り、それによって、強度の増強、および損失に対する耐性を改善することができる。内部壁と外部壁の交差部分の結合は、たとえば図6aや6bに示すTあるいはt結合370である。
・この発明の技術を用いることにより、今までの積層技術でこれらの構造を組み立てるのに必要な手作業のほとんどすべてをなくすことができる。この発明のプリフォームは、織って形を作り、単一のものを型の中に置く。それにより、製造時間および費用を低減することができる。
・この発明のプリフォームは、どの側面も閉じ構造であり、それにより、トリミング工程をなくし、時間およびコストをも低減することができる。
・粘着付与剤の必要性がなく、時間およびコストを低減すすることができ、そしてまた、主要な樹脂との不和合性の問題をなくすことができる。
以上のように、この発明によれば、その目的および利点を実現することができる。この発明の好ましい実施例について詳しく述べたが、この発明は、それらに限定されるわけではない。この発明の考え方の範囲は、特許請求の範囲の記載によって定まる。
10,20 横糸繊維/糸
30,40 縦糸繊維/糸
50 プリフォーム
60 十字形の結合(継手)
100 プリフォーム
110 横糸繊維/糸
150 プリフォーム
200 横糸
220 セル
250 プリフォーム
320 外壁
330 内壁
350 プリフォーム
360 十字形の結合(継手)
370 t−結合(継手)
400 内部壁
410 外部壁
450 プリフォーム

Claims (22)

  1. 繊維強化コンポジットのための織りプリフォームであり、次の各構成および条件を備える織りプリフォーム。
    a)織り材料からなる、水平な複数の層
    b)織り材料からなる、垂直な複数の層であり、前記水平な複数の層と統合的に織られる層
    c)前記垂直な複数の層は、構造部材として前記水平な複数の層の間に伸びている
    d)前記水平な複数の層および前記垂直な複数の層は、プリフォームの内部に複数の貫通セルを定める
    e)前記プリフォームは、外側端に閉じたセルを伴う閉じ構造を備え、その閉じ構造が周辺を取り囲むように織る横糸繊維によって定まる
  2. 前記セルが縦糸方向に伸びる、請求項1の織りプリフォーム。
  3. 前記セルが横糸方向に伸びる、請求項1の織りプリフォーム。
  4. 前記プリフォームは、周辺に織る横糸繊維で定まる各セルに連続した輪状の強化を備える、請求項1の織りプリフォーム。
  5. 前記セルは、正方形あるいは長方形の形である、請求項1の織りプリフォーム。
  6. 次の各構成および条件を備える繊維強化コンポジット。
    a)織り材料からなる、水平な複数の層を備える織りプリフォーム
    b)織り材料からなる、垂直な複数の層であり、前記水平な複数の層と統合的に織られる層
    c)前記垂直な複数の層は、構造部材として前記水平な複数の層の間に伸びている
    d)前記水平な複数の層および前記垂直な複数の層は、プリフォームの内部に複数の貫通セルを定める
    e)前記プリフォームは、外側端に閉じたセルを伴う閉じ構造を備え、その閉じ構造が周辺を取り囲むように織る横糸繊維によって定まる
  7. 前記セルが縦糸方向に伸びる、請求項のコンポジット。
  8. 前記セルが横糸方向に伸びる、請求項のコンポジット。
  9. 前記プリフォームは、周辺に織る横糸繊維で定まる各セルに連続した輪状の強化を備える、請求項のコンポジット。
  10. 前記セルは、正方形あるいは長方形の形である、請求項のコンポジット。
  11. 次の各構成および条件を備える繊維強化コンポジットの製造方法。
    a)水平な複数の層を垂直な複数の層と統合的に織ることによって、プリフォームを形成する工程
    b)織った後で前記プリフォームを開くことにより、前記垂直な複数の層が構造部材として前記水平な複数の層の間に伸びるようにする工程
    c)前記水平な複数の層および前記垂直な複数の層は、プリフォームの内部に複数の貫通セルを定める
    e)前記プリフォームは、外側端に閉じたセルを伴う閉じ構造を備え、その閉じ構造が周辺を取り囲むように織る横糸繊維によって定まる
  12. 前記織りプリフォームにポリマーマトリックス材料を含浸する工程をさらに備える、請求項11の方法。
  13. 前記含浸する工程は、トランスファー成形あるいは化学的気相溶浸によって行う、請求項12の方法。
  14. 前記セルが縦糸方向に伸びる、請求項11の方法。
  15. 前記セルが横糸方向に伸びる、請求項11の方法。
  16. 前記プリフォームは、周辺に織る横糸繊維で定まる各セルに連続した輪状の強化を備える、請求項11の方法。
  17. 前記セルは、正方形あるいは長方形の形である、請求項11の方法。
  18. 次の各構成および条件を備える、繊維強化コンポジットのための織りプリフォームの製造方法。
    a)水平な複数の層を垂直な複数の層と統合的に織ることによって、前記プリフォームを形成する工程
    b)織った後で前記プリフォームを開くことにより、前記垂直な複数の層が構造部材として前記水平な複数の層の間に伸びるようにする工程
    c)前記水平な複数の層および前記垂直な複数の層は、プリフォームの内部に複数の貫通セルを定める
    e)前記プリフォームは、外側端に閉じたセルを伴う閉じ構造を備え、その閉じ構造が周辺を取り囲むように織る横糸繊維によって定まる
  19. 前記セルが縦糸方向に伸びる、請求項18の方法。
  20. 前記セルが横糸方向に伸びる、請求項18の方法。
  21. 前記プリフォームは、周辺に織る横糸繊維で定まる各セルに連続した輪状の強化を備える、請求項18の方法。
  22. 前記セルは、正方形あるいは長方形の形である、請求項18の方法。
JP2010536989A 2007-12-07 2008-11-25 交差壁を伴う閉じ構造を織る方法 Active JP5406850B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/952,610 2007-12-07
US11/952,610 US7960298B2 (en) 2007-12-07 2007-12-07 Method for weaving closed structures with intersecting walls
PCT/US2008/084687 WO2009076065A2 (en) 2007-12-07 2008-11-25 Method for weaving closed structures with intersecting walls

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011506784A JP2011506784A (ja) 2011-03-03
JP5406850B2 true JP5406850B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=40722140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010536989A Active JP5406850B2 (ja) 2007-12-07 2008-11-25 交差壁を伴う閉じ構造を織る方法

Country Status (16)

Country Link
US (1) US7960298B2 (ja)
EP (1) EP2231910B1 (ja)
JP (1) JP5406850B2 (ja)
KR (1) KR101538345B1 (ja)
CN (1) CN101939472B (ja)
AU (1) AU2008335537B2 (ja)
BR (1) BRPI0821037B1 (ja)
CA (1) CA2708160C (ja)
ES (1) ES2603206T3 (ja)
HU (1) HUE029497T2 (ja)
MX (1) MX2010006141A (ja)
PL (1) PL2231910T3 (ja)
RU (1) RU2505632C2 (ja)
TW (1) TWI484077B (ja)
WO (1) WO2009076065A2 (ja)
ZA (1) ZA201004366B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7943535B2 (en) * 2005-11-17 2011-05-17 Albany Engineered Composites, Inc. Hybrid three-dimensional woven/laminated struts for composite structural applications
FR2907475B1 (fr) * 2006-10-18 2008-12-05 Messier Dowty Sa Sa Tissu composite 3d
US7964520B2 (en) * 2007-12-21 2011-06-21 Albany Engineered Composites, Inc. Method for weaving substrates with integral sidewalls
US7712488B2 (en) * 2008-03-31 2010-05-11 Albany Engineered Composites, Inc. Fiber architecture for Pi-preforms
US8127802B2 (en) * 2008-10-29 2012-03-06 Albany Engineered Composites, Inc. Pi-preform with variable width clevis
US8079387B2 (en) * 2008-10-29 2011-12-20 Albany Engineered Composites, Inc. Pi-shaped preform
FR2939153B1 (fr) * 2008-11-28 2011-12-09 Snecma Propulsion Solide Realisation d'une structure fibreuse a epaisseur evolutive par tissage 3d
ES2766261T3 (es) * 2009-05-18 2020-06-12 Youil Corp Co Ltd Tejido tridimensional con estructura de tres capas
US8642151B2 (en) * 2011-01-21 2014-02-04 Albany Engineered Composites, Inc. Preform and method for reinforcing woven fiber nodes
DE102011084433A1 (de) 2011-10-13 2013-04-18 Airbus Operations Gmbh Komponente, Verstärkungsbauteil, Strukturanordnung, Luft- oder Raumfahrzeug sowie Verfahren
DE102011084441A1 (de) 2011-10-13 2013-04-18 Airbus Operations Gmbh Verfahren zum Herstellen einer Komponente zur Verbindung von Strukturen, Komponente sowie Strukturanordnung
DE102011084438B3 (de) * 2011-10-13 2012-11-29 Airbus Operations Gmbh Verfahren zum Herstellen einer Komponente zur Verbindung von Strukturen, Verfahren zum Herstellen einer Strukturanordnung sowie Vorrichtung zum Herstellen einer Komponente zur Verbindung von Strukturen
DE102011084472B3 (de) 2011-10-13 2013-01-03 Airbus Operations Gmbh Strukturanordnung, Luft- oder Raumfahrzeug sowie Verfahren zum Herstellen einer Strukturanordnung
US10695958B2 (en) * 2014-06-13 2020-06-30 The Boeing Company Lattice reinforced radius filler
JP5874802B1 (ja) * 2014-11-25 2016-03-02 株式会社豊田自動織機 繊維構造体及び繊維強化複合材
JP2017518443A (ja) 2015-04-30 2017-07-06 ザ ノース フェイス アパレル コーポレイションThe North Face Apparel Corp. 断熱充填材料のためのバッフル構築体
CN111263600B (zh) * 2017-10-20 2023-06-30 欧莱雅 美容物品

Family Cites Families (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3234972A (en) 1959-12-24 1966-02-15 Raymond Dev Ind Inc Multi-ply fabric
US3207185A (en) 1961-02-23 1965-09-21 Raymond Dev Ind Inc Woven panel and method of making same
DE2719382C3 (de) * 1977-04-30 1980-04-10 7070 Schwaebisch Gmuend Verfahren und Nadel-Bandwebmaschine zur Herstellung eines Gurtbandes mit Hohlkanten
US4355668A (en) 1978-08-14 1982-10-26 Textile Products, Incorporated Graphite fiber alignment process and apparatus and fabric produced therefrom
US4271570A (en) 1978-08-14 1981-06-09 Textile Products, Inc. Graphite fiber alignment process and apparatus
US4299878A (en) 1979-12-31 1981-11-10 Textile Products Incorporated Bias cut, continuous fabric of ceramic or synthetic fibers
US4312913A (en) 1980-05-12 1982-01-26 Textile Products Incorporated Heat conductive fabric
US4510198A (en) 1982-09-13 1985-04-09 Textile Products, Incorporated Shaped structures of graphite fabrics, and the like, and deep drawn molded products therefrom
US4539249A (en) 1983-09-06 1985-09-03 Textile Products, Incorporated Method and apparatus for producing blends of resinous, thermoplastic fiber, and laminated structures produced therefrom
US5000998A (en) 1984-02-17 1991-03-19 The Boeing Company Method for making thermal insulation
US4567076A (en) 1984-03-23 1986-01-28 The Boeing Company Composite material structure with integrated insulating blanket and method of manufacture
US4801496A (en) 1986-06-24 1989-01-31 The Boeing Company Composite member with integrated thermal protection
US5322725A (en) 1988-08-31 1994-06-21 The Boeing Company Thermal protection system
JPH02234948A (ja) * 1989-03-03 1990-09-18 Toyota Autom Loom Works Ltd 三次元織物及びその製造方法
EP0459938B1 (en) * 1990-05-31 1994-03-16 United Technologies Corporation Fiber reinforced glass matrix and glass-ceramic matrix composite articles
US5212010A (en) 1991-05-28 1993-05-18 Ketema, Inc. Stabilizing fabric with weave reinforcement for resin matrices
GB9117863D0 (en) 1991-08-19 1991-10-09 Cambridge Consultants Fibre preforms for structural composite components
JPH05287635A (ja) * 1992-03-31 1993-11-02 Advance Kyodo Kumiai 二重織物
US6183852B1 (en) 1992-09-15 2001-02-06 The Boeing Company Refractory fibrous ceramic insulation and process of making same
US6090465A (en) 1994-08-29 2000-07-18 Spectrum Solutions, Ltd. Reinforced composite structure
US5654060A (en) 1995-06-16 1997-08-05 The Boeing Company High temperature insulation system
US5753338A (en) 1995-08-21 1998-05-19 Verosol Usa Inc. Honeycomb and method of making same
US6418973B1 (en) 1996-10-24 2002-07-16 Boeing North American, Inc. Integrally woven ceramic composites
WO1998039508A1 (en) 1997-03-03 1998-09-11 Biteam Ab Woven 3d fabric material
US6235381B1 (en) 1997-12-30 2001-05-22 The Boeing Company Reinforced ceramic structures
GB9918011D0 (en) 1999-07-31 1999-09-29 Leuven K U Res & Dev 3-D sandwich preforms and method to provide the same
RU2164568C1 (ru) * 2000-05-31 2001-03-27 Еровенкова Валентина Ивановна Ткань многослойная и способ ее изготовления
US6710185B2 (en) * 2000-09-20 2004-03-23 Abbott Laboratories Process for the preparation of cell proliferation inhibitors
US6849150B1 (en) 2001-01-16 2005-02-01 Lockheed Martin Corporation System and method of forming structural assemblies with 3-D woven joint pre-forms
US6505794B2 (en) 2001-01-24 2003-01-14 The Boeing Company Large thermal protection system panel
US6740185B2 (en) 2001-02-06 2004-05-25 General Electric Company Method of preparing preforms for RTM molding processes
US6627697B2 (en) 2001-07-23 2003-09-30 The Boeing Company Low density ablator composition
US6607851B2 (en) 2001-10-26 2003-08-19 The Boeing Company Multi-layer ceramic fiber insulation tile
US6712318B2 (en) 2001-11-26 2004-03-30 The Boeing Company Impact resistant surface insulation tile for a space vehicle and associated protection method
US6844057B2 (en) 2002-11-11 2005-01-18 The Boeing Company Method for secondarily bonding a ceramic matrix composite layer to a flexible insulation blanket and an insulation blanket produced thereby
TWI276715B (en) * 2002-12-02 2007-03-21 Teijin Fibers Ltd Three-dimensional fabric and method for producing the same
DE102006031491B4 (de) * 2005-07-19 2010-09-30 Eurocopter Deutschland Gmbh Verfahren zur Herstellung eines dreidimensional gekrümmten Faserverbundwerkstoff-Strukturbauteils
US7943535B2 (en) * 2005-11-17 2011-05-17 Albany Engineered Composites, Inc. Hybrid three-dimensional woven/laminated struts for composite structural applications
US7655581B2 (en) * 2005-11-17 2010-02-02 Albany Engineered Composites, Inc. Hybrid three-dimensional woven/laminated struts for composite structural applications
JP4775090B2 (ja) * 2006-04-14 2011-09-21 株式会社豊田自動織機 繊維強化複合材の製造方法
TWM302579U (en) * 2006-06-06 2006-12-11 Gold Joint Ind Co Ltd Improved structure of knit having 3D structure
CN1974899A (zh) * 2006-12-19 2007-06-06 中材科技股份有限公司 一种三维机织中空双夹层层连织物
CN101058914A (zh) * 2007-05-22 2007-10-24 浙江理工大学 蜂窝状三维立体整体空芯机织物的结构构建及织造方法
US7964520B2 (en) * 2007-12-21 2011-06-21 Albany Engineered Composites, Inc. Method for weaving substrates with integral sidewalls
US8440276B2 (en) * 2008-02-11 2013-05-14 Albany Engineered Composites, Inc. Multidirectionally reinforced shape woven preforms for composite structures
US7712488B2 (en) * 2008-03-31 2010-05-11 Albany Engineered Composites, Inc. Fiber architecture for Pi-preforms
US8079387B2 (en) * 2008-10-29 2011-12-20 Albany Engineered Composites, Inc. Pi-shaped preform
US8127802B2 (en) * 2008-10-29 2012-03-06 Albany Engineered Composites, Inc. Pi-preform with variable width clevis
US8846553B2 (en) * 2008-12-30 2014-09-30 Albany Engineered Composites, Inc. Woven preform with integral off axis stiffeners
US8859083B2 (en) * 2008-12-30 2014-10-14 Albany Engineered Composites, Inc. Quasi-isotropic three-dimensional preform and method of making thereof

Also Published As

Publication number Publication date
EP2231910A2 (en) 2010-09-29
AU2008335537A1 (en) 2009-06-18
PL2231910T3 (pl) 2017-02-28
HUE029497T2 (en) 2017-02-28
WO2009076065A2 (en) 2009-06-18
ES2603206T3 (es) 2017-02-24
EP2231910B1 (en) 2016-08-24
CN101939472A (zh) 2011-01-05
KR101538345B1 (ko) 2015-07-29
TW200949033A (en) 2009-12-01
US20090149100A1 (en) 2009-06-11
WO2009076065A3 (en) 2009-09-03
BRPI0821037B1 (pt) 2018-09-25
MX2010006141A (es) 2010-08-09
BRPI0821037A2 (pt) 2015-06-16
KR20100105654A (ko) 2010-09-29
CN101939472B (zh) 2013-05-08
JP2011506784A (ja) 2011-03-03
RU2505632C2 (ru) 2014-01-27
CA2708160C (en) 2016-01-19
ZA201004366B (en) 2011-08-31
RU2010123619A (ru) 2012-01-20
CA2708160A1 (en) 2009-06-18
US7960298B2 (en) 2011-06-14
TWI484077B (zh) 2015-05-11
AU2008335537B2 (en) 2014-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5406850B2 (ja) 交差壁を伴う閉じ構造を織る方法
JP5618447B2 (ja) 一体的な軸外れスチフナを伴う織りプリフォーム
CA2864427C (en) Pi-shaped preform with bias fibers
EP2242880B1 (en) Method for weaving substrates with integral sidewalls
JP6641014B2 (ja) 一体化ギャップフィラーを備えたプリフォーム
JP5547210B2 (ja) 準等方性の三次元プリフォームおよびその製造方法
KR20080076954A (ko) 복합 구조물 응용을 위한 하이브리드 3차원 직조/적층스트럿

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130302

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130311

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130402

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5406850

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250