JP5406445B2 - 竹繊維強化材及びその製造方法 - Google Patents

竹繊維強化材及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5406445B2
JP5406445B2 JP2007297406A JP2007297406A JP5406445B2 JP 5406445 B2 JP5406445 B2 JP 5406445B2 JP 2007297406 A JP2007297406 A JP 2007297406A JP 2007297406 A JP2007297406 A JP 2007297406A JP 5406445 B2 JP5406445 B2 JP 5406445B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
bamboo
bamboo fiber
hot water
treatment step
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007297406A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008174723A (ja
Inventor
榮祐 西岡
康正 末兼
Original Assignee
西日本技術開発有限会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 西日本技術開発有限会社 filed Critical 西日本技術開発有限会社
Priority to JP2007297406A priority Critical patent/JP5406445B2/ja
Publication of JP2008174723A publication Critical patent/JP2008174723A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5406445B2 publication Critical patent/JP5406445B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Description

本発明は、竹繊維の製造方法に係り、詳しくは、繊維強化プラスチック(FRP)その他の繊維強化型複合材料の強化材として用いられる竹繊維強化材及びその製造方法に関する。
従来より、採取した竹材から竹繊維を製造し、繊維強化プラスチック(FRP)その他の繊維強化型複合材料の強化材(強化繊維に同じ)として用いることが知られている(例えば、特許文献1、2及び3を参照)。
特開2005−161850号公報 特表2005−153160号公報 特開2003−155677号公報
ここでは、強化材としての強度(カーボン繊維に匹敵する)はもとより、焼却が困難なガラス繊維に代えて、麻繊維、竹繊維その他の天然繊維を使用し、繊維強化型複合材料の廃棄処理時の環境負荷を低減する点に利点を求めている。
しかしながら、どのような形態の竹繊維を調達できるかという点に問題があり、一概に単繊維であれは強化材として十全であるというわけにもゆかない。単繊維間の結着力を残して利用するためには繊維径が数百μm程度の繊維束鞘や繊維束の繊維形態も考慮されるからである。
ところで市場提供されている竹繊維は、一般的には機械的な解繊処理を施すことにより製造されており、概して繊維径が数百μmを超えるミリ単位のものであり、その剛直性が折損等の欠点となる場合があった。
本発明者らは、古紙等の繊維含有材料の粗粉砕から解繊までを効率的におこなう解繊装置(粗粉砕装置を含む)や該繊維含有材料を主原料とする複合再生成形物の開発に携わってきた。もちろん、繊維含有材料として竹材も扱ってきている。
こうしたなかで、繊維径が数百μm以下、又は数百μmを超えるミリ単位以下であり、かつ、繊維長が数ミリメートル〜百ミリメートルを確保可能に物理的(機械的)に削剥して得られる竹繊維及びその製造技術を要請されきた。本発明者らは、この要請に積極的に対応し、かつ、研究開発を推進してきた。
本発明が解決しようとする問題点は、繊維径が数百μm以下、又は数百μmを超えるミリ単位以下で、繊維長が数ミリメートル〜百ミリメートルを確保し、強化繊維として最適な形態を有する削剥竹繊維を物理的処理(機械的手段)により効率的に製造する点にある。そして、繊維強化型複合材料に関する新たな材料開発への寄与を図るものである。
本発明はこのような事情に鑑みなされたものであって、上記課題を解消し、繊維強化型複合材料の強化材として、採取した竹材を物理的(機械的)に削剥して所望の繊維径及び繊維長の竹繊維を得ることができる竹繊維強化材及びその製造方法を提供するものである。
課題を解決するために本発明は、繊維強化プラスチック(FRP)その他の繊維強化型複合材料の強化材として用いられる竹繊維強化材において、
採取した竹材の周方向に鉋その他の切削刃を当接し、該竹材の繊維配向と交差する方向に鉋掛け又は削進して得られるフィラメント状の削剥竹繊維からなることを特徴とするものである。
また、その製造方法であって、以下の処理工程を包含することを特徴することを特徴とするものである。
(1)採取した竹材の周方向に鉋その他の切削刃を当接し、該竹材の繊維配向と交差する方向に鉋掛け又は削進してゆきフィラメント状の削剥竹繊維を得る削剥処理工程。
(2)削剥竹繊維を水を用い加圧下で煮沸又は蒸煮する熱水処理工程。
(3)削剥竹繊維を揉みほぐしながら水洗する揉捻水洗処理工程。
(4)上記(2)および/または(3)の処理工程を経た削剥竹繊維を自然乾燥又は強制乾燥する乾燥処理工程。
本発明は以上の構成よりなるものであり、採取した竹材を機械的に削剥することにより、繊維強化型複合材料の強化材として至適な繊維径及び繊維長の削剥竹繊維を得ることができる。しかも、熱水処理および/または揉捻水洗処理を施すので、繊維表面に剛直性の原因となる付着物(重繊維)が残存することを極力排除できる。とりわけ、繊維強化プラスチック(FRP)の強化材として有用である。
本発明を実施するための最良形態は、上記構成において、至適な削剥竹繊維は、1ミリメートル以下の断面径で、数ミリメートル〜百ミリメートルの繊維長からなる単繊維又は分断された繊維束(維管束鞘ないしは維管束に同じ)である。
また、揉捻水洗処理工程と熱水処理工程の先後を問わない場合がある。また、熱水処理工程を省略し、揉捻水洗処理工程のみを経て乾燥処理工程へ移行する場合がある。揉捻水洗処理の度合い(処理効果)によって繊維表面について所望の清浄度が確保されれば問題ないからである。
本発明の一実施例について添付図面を参照して以下説明する。
(実施例1)
図1は、処理工程のフロー図である。
図示するように、本発明は繊維強化プラスチック(FRP)その他の繊維強化型複合材料の強化材として用いられる竹繊維強化材の製造方法であり、(1)削剥処理工程、(2)熱水処理工程、(3)揉捻水洗処理工程、及び(4)乾燥処理工程の各処理工程を包含するものである。
(1)削剥処理工程は、採取した竹材の周方向に鉋その他の切削刃を当接し、該竹材の繊維配向と交差する方向に鉋掛け又は削進してゆきフィラメント状の削剥竹繊維を得る機械的な処理をおこなうものである。
至適な削剥竹繊維は、1ミリメートル以下の断面径で、数ミリメートル〜百ミリメートルの繊維長からなる単繊維又は分断された繊維束(維管束鞘ないしは維管束に同じ)からなるものである。
(2)熱水処理工程は、煮沸処理(21)であって、削剥竹繊維を水に浸漬して加圧下100℃超に加温して煮沸する処理をおこなうものである。
好適な煮沸処理条件は、加圧下100〜135℃の熱湯中で1〜20分間煮沸するものとされる。
(3)揉捻水洗処理工程は、煮沸処理後、100℃以下になるまで放冷した削剥竹繊維を揉みほぐしながら水洗する処理をおこなうものである。
(4)乾燥処理工程は、揉捻水洗処理後の削剥竹繊維を自然乾燥又は強制乾燥する処理をおこなうものである。
(実施例2)
図2は、他の選択的な処理工程のフロー図である。
図示するように、(1)削剥処理工程、(2)熱水処理工程、(3)揉捻水洗処理工程、及び(4)乾燥処理工程の各処理工程を包含するものである。なお、(2)熱水処理工程と(3)揉捻水洗処理工程の先後は問わない。
ここで、熱水処理工程は、煮沸処理(21)又は蒸煮処理(22)を選択可能とするものであり、熱水処理工程における煮沸処理条件は、加圧下100〜135℃の熱湯中で1〜20分間煮沸するものである。
また、蒸煮処理条件はが、加圧下100〜135℃の湯気中で1〜20分間蒸煮するものである。
さらに、揉捻水洗処理工程を経ておこなう場合の熱水処理工程を、電磁波加熱処理工程に代替してもよい。
なお、熱水処理工程を省略し、揉捻水洗処理工程のみを経て乾燥処理工程へ移行する場合がある。揉捻水洗処理の度合い(処理効果)によって繊維表面について所望の清浄度が確保されれば問題ないからである。
本発明は、繊維強化型複合材料の強化材として至適な繊維形態の竹繊維を得るものであり、特に繊維強化プラスチック(FRP)の強化材として有用な繊維形態(性状を含む)を実現可能とするものであり、斯界の要請に応え、しかも新たな材料開発に寄与する開発技術として有用であり、産業上有益である。
処理工程を示すフロー図である。 他の選択的な処理工程を示すフロー図である。
符号の説明
1 削剥処理工程
2 熱水処理工程
21 煮沸処理工程
22 蒸煮処理工程
3 揉捻水洗処理工程
4 乾燥処理工程

Claims (8)

  1. 繊維強化プラスチック(FRP)その他の繊維強化型複合材料の強化材として用いられる竹繊維強化材において、
    採取した竹材の周方向に鉋その他の切削刃を当接し、該竹材の繊維配向と交差する方向に鉋掛け又は削進して得られるフィラメント状の削剥竹繊維を素材とする竹繊維強化材であって、
    前記削剥竹繊維が、1ミリメートル以下の繊維径で、数ミリメートル〜百ミリメートルの繊維長を有する単繊維又は分断された繊維束(維管束鞘ないしは維管束に同じ)からなるものであり、該削剥竹繊維を被処理素材として、加圧下で煮沸又は蒸煮する熱水処理および/または揉捻水洗処理を施して繊維表面を清浄化し、かつ、剛直性を減殺した後、乾燥処理してなることを特徴とする竹繊維強化材。
  2. 熱水処理が水を用い加圧下100〜135℃の熱湯中又は湯気中で1〜20分間煮沸又蒸煮するものであり、揉捻水洗処理が揉みほぐしながら水洗するものである請求項1記載の竹繊維強化材。
  3. 竹繊維の製造方法において、
    繊維強化プラスチック(FRP)その他の繊維強化型複合材料の強化材として用いられる竹繊維強化材の製造方法であって、以下の処理工程を包含することを特徴とする竹繊維強化材の製造方法。
    (1)採取した竹材の周方向に鉋その他の切削刃を当接し、該竹材の繊維配向と交差する方向に鉋掛け又は削進してゆきフィラメント状の削剥竹繊維を得る削剥処理工程。
    (2)削剥竹繊維を水を用い加圧下で煮沸又は蒸煮する熱水処理工程。
    (3)削剥竹繊維を揉みほぐしながら水洗する揉捻水洗処理工程。
    (4)上記揉捻水洗処理工程を経た削剥竹繊維を自然乾燥又は強制乾燥する乾燥処理工程。
  4. 竹繊維の製造方法において、
    繊維強化プラスチック(FRP)その他の繊維強化型複合材料の強化材として用いられる竹繊維強化材の製造方法であって、以下の処理工程を包含することを特徴とする竹繊維強化材の製造方法。
    (1)採取した竹材の周方向に鉋その他の切削刃を当接し、該竹材の繊維配向と交差する方向に鉋掛け又は削進してゆきフィラメント状の削剥竹繊維を得る削剥処理工程。
    (2)削剥竹繊維を揉みほぐしながら水洗する揉捻水洗処理工程。
    (3)削剥竹繊維を水を用い加圧下で煮沸又は蒸煮する熱水処理工程。
    (4)上記(2)および/または(3)の処理工程を経た削剥竹繊維を自然乾燥又は強制乾燥する乾燥処理工程。
  5. 削剥竹繊維が、1ミリメートル以下の繊維径で、数ミリメートル〜百ミリメートルの繊維長からなる単繊維又は分断された繊維束(維管束鞘ないしは維管束に同じ)からなるものである請求項3又は4記載の竹繊維強化材の製造方法。
  6. 熱水処理工程における煮沸処理条件が、加圧下100〜135℃の熱湯中で1〜20分間煮沸するものである請求項3乃至5のいずれか1項記載の竹繊維強化材の製造方法。
  7. 熱水処理工程における蒸煮処理条件が、加圧下100〜135℃の湯気中で1〜20分間蒸煮するものである請求項3乃至5のいずれか1項記載の竹繊維強化材の製造方法。
  8. 揉捻水洗処理工程を経ておこなう場合の熱水処理工程を、電磁波加熱処理工程に代替した請求項6又は7記載の竹繊維強化材の製造方法。
JP2007297406A 2006-12-18 2007-11-16 竹繊維強化材及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5406445B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007297406A JP5406445B2 (ja) 2006-12-18 2007-11-16 竹繊維強化材及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006339712 2006-12-18
JP2006339712 2006-12-18
JP2007297406A JP5406445B2 (ja) 2006-12-18 2007-11-16 竹繊維強化材及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008174723A JP2008174723A (ja) 2008-07-31
JP5406445B2 true JP5406445B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=39701970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007297406A Expired - Fee Related JP5406445B2 (ja) 2006-12-18 2007-11-16 竹繊維強化材及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5406445B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5700395B2 (ja) * 2010-03-31 2015-04-15 独立行政法人国立高等専門学校機構 竹繊維材製造機、竹繊維材の製造方法、及び竹繊維材
JP6318461B2 (ja) * 2013-01-18 2018-05-09 三菱自動車工業株式会社 竹繊維シート
JP6175776B2 (ja) * 2013-01-18 2017-08-09 三菱自動車工業株式会社 竹繊維シートの製造方法
TWI521107B (zh) * 2014-08-01 2016-02-11 財團法人紡織產業綜合研究所 多醣類纖維的製備方法
JP7280145B2 (ja) * 2019-08-08 2023-05-23 永大産業株式会社 竹材組織の分離方法
CN116425496B (zh) * 2023-03-17 2024-04-19 泰山石膏(江阴)有限公司 一种高强度石膏基纤维板及其制备方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3581869B2 (ja) * 2002-03-05 2004-10-27 隆行 近藤 繊維補強プラスチック成形体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008174723A (ja) 2008-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5406445B2 (ja) 竹繊維強化材及びその製造方法
JP5312927B2 (ja) 竹繊維強化材製造装置における刃物と竹との係合削剥構造
US11180891B2 (en) Natural fiber reinforced composite panel and method
JP2008307884A (ja) 竹繊維成形物及び竹繊維成形物炭化処理材
CA2940073C (en) Device and method for isolating bast bark and wood bodies from a bast-plant stem
CN105199139A (zh) 一种碳纤维复合材料回收方法
JP5528438B2 (ja) 靱皮線維材料の処理方法
Diharjo et al. Effect of acetylation treatment and soaking time to bending strength of sugar palm fiber composite
KR20110026635A (ko) 대나무 섬유용 펄프의 제조 방법
US10639612B2 (en) Process for converting banana tree stalk into fibers for absorption of hydrocarbons and corresponding system and product
CN103820882B (zh) 无机氧化物中空纤维及其制备方法
JP6289789B1 (ja) アブラヤシの茎葉の前処理方法、バイオマス燃料の製造方法
CN205201736U (zh) 一种竹青刮除装置
CN204985993U (zh) 放料阀辅助加热装置
CN210163417U (zh) 一种用于废旧羊毛回收的脱脂装置
Zhao et al. Optimization of process conditions for microwave-assisted flax water retting by response surface methodology and evaluation of its fiber properties
CN206045596U (zh) 碳化硅微粉所用滤布清洗装置
CN202430190U (zh) 一种芝麻油加工***
EP2746442A1 (en) Method for controlling a washing machine for eliminating odours
JP2017206629A5 (ja)
WO2023236819A1 (zh) 线状木材的制备方法
KR101691496B1 (ko) 폐탄소섬유 재처리방법
CN108975680A (zh) 一种玻璃纤维开刀丝的回收方法
CN210019538U (zh) 一种具有发热功能的超声波铲皮刀
CN115503063B (zh) 一种干燥展平一体化的竹展平材的加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130620

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131101

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees