JP5401366B2 - ハイブリッド車両の制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5401366B2
JP5401366B2 JP2010055230A JP2010055230A JP5401366B2 JP 5401366 B2 JP5401366 B2 JP 5401366B2 JP 2010055230 A JP2010055230 A JP 2010055230A JP 2010055230 A JP2010055230 A JP 2010055230A JP 5401366 B2 JP5401366 B2 JP 5401366B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
battery
limit value
current limit
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010055230A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011189768A (ja
Inventor
雅彦 天野
修子 山内
恒典 山本
裕 有田
正浩 長洲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2010055230A priority Critical patent/JP5401366B2/ja
Publication of JP2011189768A publication Critical patent/JP2011189768A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5401366B2 publication Critical patent/JP5401366B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、蓄電池を搭載したハイブリッド車両の制御装置に関する。
地球温暖化など環境問題への対応策として、蓄電池を用いたハイブリッド車両の普及が進んでいる。蓄電池には鉛蓄電池,ニッケル水素電池,リチウムイオン電池などが用いられるが、特に出力密度やエネルギー密度に優れるリチウムイオン電池の採用が近年増えてきている。
一般に蓄電池は充放電サイクルを繰り返すことで劣化が進む。特に鉄道ハイブリッド車両のように、回生ブレーキによる大電流を長時間にわたって充電するようなシステムにおいては、劣化を考慮した適切な電流制限を設けないと、電池寿命が予想より短くなり、十分に性能が発揮できなくなったり、予想よりも早く電池を交換する必要性が出てきたりする。
充放電電流を制限する方法としては、例えば特許文献1に記載の方法があった。電池の充電状態に応じて出力に制限を設けるというものである。また、電池の劣化を抑制する制御方法として、例えば特許文献2に記載の方法があった。電池の劣化速度が基準よりも大きいと判断した場合に、劣化抑制制御を行うというものである。
特開2007−151216号公報 特開2007−323999号公報
電池の劣化を抑制するためには充放電電流に制限をかける必要があるが、制限をかけすぎるとハイブリッド車両として所望の燃費低減効果が発揮できなくなる。そのため、できるだけ電池性能を発揮でき、かつ目標寿命が達成できるような必要最低限の制限をかけることが望ましいが、そのような制限方法について、これまで十分な検討がなされていなかった。
たとえば充電状態に応じて出力制限を設ける例では、電池の出力特性をもとにエネルギーマネジメントが容易になるような制限をかけており、劣化を抑制するような電流制限にはなっていない。また、電池の劣化速度に応じて劣化抑制制御をかける方法についても、鉄道車両のように1回の充放電の時間が長く、使用する電池容量範囲が広い用途に対して劣化抑制するような制限方法は考慮されていない。
本発明の目的は、蓄電池を搭載したハイブリッド車両において、電池の目標寿命を満たしながら、かつできるだけ多くの充放電を行って燃費低減効果を発揮させるような蓄電池の制御方法を提供することにある。
上記の課題を解決するため、ハイブリッド車両の制御装置において、電圧上下限で決まる電池の出力特性に基づく電流制限値よりも小さな値である、充電状態に応じた充電電流制限、及び放電電流制限を設けるようにした。
また、さらに充電電流制限値は充電状態が高いほど小さく、また放電電流制限値は充電状態が低いほど小さな値とする。
また、さらに1回の減速動作で充電する充電電気量に上限値を設け、充電積算値がその上限値を超えないように、充電を制御するようにした。
また、さらに蓄電池の劣化状態を計測し、あらかじめ想定した劣化特性と比較して、比較結果に基づいて充電電流制限値,放電電流制限値、あるいは1回の充電の上限電気量を変化させるようにした。
本発明によれば、電池劣化の抑制を目的として、充電状態に応じた充電電流、放電電流の制限、または1回の充電動作での電気量制限を行うため、電池使用に対する劣化を抑制する効果がある。
ハイブリッド車両の全体構成図。 バッテリーコントローラの構成図。 充電電流制限の説明図。 放電電流制限の説明図。 想定劣化特性の説明図。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は本発明を適用したハイブリッド鉄道車両とその制御装置の一例を示したものである。ハイブリッド車両は、エンジン1,発電機2,インバータ3,モータ4,DC/DCコンバータ5,バッテリー6から構成され、制御装置としてハイブリッドコントローラ11とバッテリーコントローラ12を備えている。
ハイブリッドの方式としては、シリーズハイブリッドを想定している。エンジン1により発電機2を駆動して電力を発生し、その電力でモータ4を回して車輪を駆動する。なお、発電機2には、交流電力を直流電力に変換する変換器も含んでいるものとする。インバータ3は、直流電力を交流電力に変換してモータ4を駆動する。車両減速時にはモータ4を発電動作に切り換え、回生ブレーキとして動作させる。
DC/DCコンバータ5は、直流電圧を変換して、バッテリー6への充電電流、あるいはバッテリー6からの放電電流を制御する。車両駆動時には必要に応じてバッテリー6から電力を供給し、出力をアシストする。その分、エンジン1の出力を低下させることができ、燃料消費量が低減できる。車両減速時には、モータ4とインバータ3から出力される回生電力をバッテリー6に充電する。
バッテリー6は、電池セルを多直列,多並列に組み合わせた構成となっている。たとえばリチウムイオン電池を用いた場合、1セルの電圧が約3.6Vであり、これを例えば200個直列に接続することで、約720Vの直流電圧が得られる。電池容量が不足する場合には、直列接続したセルを複数用意し、それらを並列に接続することで大容量バッテリーを構成することができる。
ハイブリッドコントローラ11は、運転士からの運転指令とバッテリーコントローラ12からの電池状態情報(充電状態,充放電可能電力,電流制限値)に基づいて、モータ4の駆動・回生トルク,エンジン1の出力,バッテリー6の充放電出力を決定し、エンジン1,発電機2,インバータ3,DC/DCコンバータ5に指令を出す。
次に、バッテリーコントローラ12の役割について詳しく説明する。図2はバッテリーコントローラ12の構成と信号の流れを示したものである。入力処理部21,出力処理部22,SOC算定手段23,SOH算定手段24,SOH保存手段25,電流制限値算出手段26,可能電力算出手段27から構成される。
まず、入力処理部21は、バッテリー6に設置された電圧,電流,温度といったセンサの情報を受け取り、A/D変換など必要な処理を行う。
SOC算出手段23は、電圧,電流,温度の情報をもとに電池の充電状態(SOC:State of Charge)を算出する。算出方法としては様々な方法が考案されている。例えば、電圧,電流と内部抵抗のデータから電池の開回路電圧(OCV:Open Circuit Voltage)を算出し、OCVとSOCの関係を示すテーブルからSOCを求める。あるいは、電流積算値と電池容量の比からSOCの変化を算出する方法などがある。
SOH算出手段24は、電圧,電流,温度の情報をもとに電池の劣化状態(SOH:State of Health)を算出する。劣化状態は、内部抵抗上昇率や容量減少率で定義する。一般には測定がしやすい内部抵抗で推定することが多い。内部抵抗は、電圧,電流とOCVとから求めることができる。初期の内部抵抗を100%として、劣化により抵抗が上昇すると120%というように表す。
SOH保存手段25は、SOH算出手段24が算出した劣化状態を、時間の情報とともに保存しておくためのものである。これにより、時間の経過につれて劣化がどのように進行しているかがわかる。
電流制限値算出手段26は、SOC算出手段23が算出した充電状態や、電流情報をもとに、寿命を考慮した充電あるいは放電の電流制限値を算出する。詳細は後述する。
可能電力算出手段27は、その時点でバッテリー6が出せる最大の可能放電電力、あるいはバッテリー6に吸収できる最大の可能充電電力を算出する。電池に放電電流を流すと、電池電圧は、内部抵抗と電流の積で決まる電圧だけOCVから低下した値となる。充電の場合は、内部抵抗と電流の積で決まる電圧だけOCVより上昇する。電池には性能上許容される電圧の最大値,最小値が決まっており、それを超えないように電流を制限する必要がある。その時点でのOCVと内部抵抗から許容電圧を超えないような最大の放電電流、及び充電電流が計算できるので、それをもとに可能放電電力,可能充電電力が算出できる。
なお、電池の用途によっては、流してよい最大の電流をあらかじめ定めている場合がある。上述した最大電流よりもあらかじめ定めた最大電流の方が小さければ、小さいほうの値を用いて可能電力を算出する。
以上述べた可能電力は、電池の能力としてどこまで出せるか、あるいは吸収できるかを示す値であるが、寿命を考慮した場合にはもっと電力を制限する必要がある。電流制限値算出手段26が算出した電流制限値を用いて電力を計算すれば、寿命を考慮した最大の可能放電電力,可能充電電力が計算できる。
出力処理部22は、SOC算出手段23が算出した充電状態、電流制限値算出手段26が算出した電流制限値、及び可能電力算出手段27が算出した可能電力について、通信手段など必要な手段を介してハイブリッドコントローラ11に伝達する。
次に、電流制限値算出手段26の動作について詳しく説明する。電流制限値算出手段26は、目標とした寿命を満足するよう電池の劣化を考慮した電流制限を行うためのものである。
電池は充放電を繰り返すことより劣化が進行する。一般には充放電電流が大きいほど劣化は速く進む。そこで、劣化を抑制するためには、電池の最大・最小電圧で決まる電流値よりも小さい値に電流を制限する必要がある。あらかじめサイクル寿命試験を行って、目標寿命を達成するには電流をいくらに制限すべきかを求めておけば、寿命を考えた電流制限をかけることができる。そのようにして定めた充放電電流制限値は、上述した電池の性能上許容される最大・最小電圧で決まる許容充放電電流値よりもずっと小さな値になる。
また、一般に蓄電池は、充電状態が低いほど充電を受け入れやすく、充電状態が高いと充電電流は流しにくいという性質を持っている。劣化に関しても、充電状態が高いところでは電流を絞った方が、劣化が抑制できる。放電側も同様に、充電状態が高いほど放電電流は大電流が流せ、充電状態が低くなると放電電流の出力が低下する。充電状態が低いところでは電流を絞った方が劣化もしにくくなる。
そこで、たとえば図3,図4に示すように充電状態SOCに応じて電流制限値を変えるようにする。充電電流の制限値は充電状態SOCが高いほど小さい値とし、逆に放電電流の制限値は充電状態SOCが低いほど小さい値とする。このような特性で電流制限を設けることにより、効果的に劣化の進行を抑制することができる。
次に、鉄道のように多大な回生エネルギーを電池に充電する使い方では、1回の充放電サイクルの電気量が大きく、使用する電池の容量範囲も大きくなる。一般に、1サイクルで使用する電池の容量範囲と寿命サイクル数とが大きく関係していることが知られており、目標とする電池寿命を満足させるためには、1回の回生動作で充電する電気量に制限を設けるのが効果的である。そこで、充電動作が始まってからの充電電流値を積算し、あらかじめ定めた上限電気量に達したら充電動作を停止する(充電電流制限値=0とする)ように制限をかける。上限電気量は、事前のサイクル試験等により、目標寿命を達成するためにはどのような値にすべきか求めておくとよい。ここで、あらかじめ定めた上限電気量は、上述した電池の容量性能上許容される最大電気量よりも小さな値となる。
このように、1回の回生動作で充電する電気量に制限をかけることにより、鉄道用途のような大きな電気量の充放電サイクルでの電池の劣化を抑制することができる。
さて、上記の実施例では、電流制限値算出手段26で用いる最大電流値や上限電気量は、サイクル試験等によりあらかじめ定めておくとしたが、実際の運用では、サイクル試験と同じ条件で電池を使用するという保証はなく、想定した劣化と実際の劣化が異なる可能性がある。そこで、あらかじめ想定した劣化特性と実際の劣化特性を比較し、最大電流値や上限電気量を変更する機能を電流制限値算出手段26に持たせることも有効である。
想定劣化特性は、サイクル試験などの結果をもとにたとえば図5のように定めておく。図の横軸は時間(年月)、縦軸は電池の抵抗上昇率である。時間とともに電池の抵抗は上昇し、例えば抵抗200%に達した時点を電池の寿命と判定する。目標寿命を10年とすれば、10年で抵抗が200%になるような想定劣化特性となる。
これに対して、実際の劣化状況をSOH保存手段25からのデータを用いて図5に示すようにプロットする。実際の劣化が想定劣化特性を下回っている場合には、最大電流値や上限電気量を大きくし、充放電を積極的に行って燃費低減効果を高める。逆に実際の劣化が想定劣化特性を上回っている場合には、最大電流値や上限電気量を小さくし、劣化の進行を遅らせるようにする。
具体的には、想定劣化特性と実際の劣化との差と、それがどのくらいの時間継続しているかを積算し(図5の斜線部)、その積算値をもとに、あらかじめ設定しておいた係数に従って最大電流値や上限電気量を変化させる。
あるいは、図5の特性を提示する機能を持たせておき、車両メンテナンスなどのタイミングでオペレータが値を変更するようにしてもよい。
このように、想定劣化と実際の劣化の比較に応じて電流制限の上限値または上限電気量を変更することにより、実際の運用において目標寿命を満足し、かつ最大限の燃費低減効果を発揮させることができる。
上記実施例では、鉄道車両を例に挙げて説明したが、ハイブリッド自動車などにも適用可能である。さらには、シリーズハイブリッドのみならず、パラレルハイブリッドシステムにも適用可能である。
1 エンジン
2 発電機
3 インバータ
4 モータ
5 DC/DCコンバータ
6 バッテリー
11 ハイブリッドコントローラ
12 バッテリーコントローラ

Claims (1)

  1. 複数の蓄電池から構成される蓄電装置と、エンジンと、該エンジンにより駆動される発電機と、前記蓄電装置および前記発電機と電気的に接続されるインバータと、該インバータにより駆動されるモータと、を備えたハイブリッド車両において、
    前記蓄電池のSOCに応じた充電電流制限値、及び放電電流制限値に基づいて前記蓄電装置の充放電を制御する制御装置を備え、
    前記充電電流制限値、及び前記放電電流制限値は、前記蓄電池の性能上許容される最大電圧、及び最小電圧から決定される許容充電電流値、及び許容放電電流値よりも小さな値であり、
    前記充電電流制限値は、前記蓄電池のSOCが高いほど小さい値に、前記放電電流制限値は、前記蓄電池のSOCが低いほど小さい値に設定され、
    前記蓄電装置を構成する蓄電池の劣化状態を検出する劣化状態検出装置を備え、あらかじめ定めた想定劣化特性と検出した劣化状態とを比較し、前記劣化状態が前記想定劣化特性を下回っている場合に、前記充電電流制限値及び前記放電電流制限値の最大電流値を増加させ、前記劣化状態が前記想定劣化特性を上回っている場合に、前記充電電流制限値及び前記放電電流制限値の最大電流値を減少させる電流制限値変更手段を有すること特徴とするハイブリッド車両。
JP2010055230A 2010-03-12 2010-03-12 ハイブリッド車両の制御装置 Active JP5401366B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010055230A JP5401366B2 (ja) 2010-03-12 2010-03-12 ハイブリッド車両の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010055230A JP5401366B2 (ja) 2010-03-12 2010-03-12 ハイブリッド車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011189768A JP2011189768A (ja) 2011-09-29
JP5401366B2 true JP5401366B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=44795152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010055230A Active JP5401366B2 (ja) 2010-03-12 2010-03-12 ハイブリッド車両の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5401366B2 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103620911B (zh) 2011-07-27 2016-01-27 三菱电机株式会社 二次电池的充电控制装置以及充电控制方法
JP5720538B2 (ja) * 2011-11-15 2015-05-20 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置の制御装置
JP5842607B2 (ja) * 2011-12-28 2016-01-13 トヨタ自動車株式会社 非水二次電池の制御装置および制御方法
JP5766630B2 (ja) * 2012-02-20 2015-08-19 株式会社東芝 車両制御ユニットおよび電動車両
KR20140079156A (ko) 2012-12-18 2014-06-26 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 모터의 토크 결정 방법 및 시스템
JP5764584B2 (ja) * 2013-01-30 2015-08-19 古河電気工業株式会社 充電制御装置及び方法
JP6207032B2 (ja) * 2013-02-27 2017-10-04 ボルボトラックコーポレーション バッテリーセルの電圧を平衡化する方法
EP2969681B1 (en) 2013-03-14 2021-02-24 Allison Transmission, Inc. System and method for optimizing hybrid vehicle battery usage constraints
WO2015037068A1 (ja) * 2013-09-11 2015-03-19 株式会社日立製作所 蓄電システム
JP2015117633A (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 トヨタ自動車株式会社 充電制御装置
JP6333595B2 (ja) * 2014-03-26 2018-05-30 古河電池株式会社 蓄電池システムの運用方法、および蓄電池システムの運用装置
JP6422798B2 (ja) * 2015-03-05 2018-11-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池管理装置、電池システムおよびハイブリッド車両制御システム
JP6497807B2 (ja) * 2015-05-18 2019-04-10 日野自動車株式会社 電気自動車
JP6245480B2 (ja) 2015-06-19 2017-12-13 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の制御装置
JP6441188B2 (ja) * 2015-09-01 2018-12-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池管理装置、電池システムおよびハイブリッド車両制御システム
JP6284921B2 (ja) * 2015-11-28 2018-02-28 本田技研工業株式会社 電力供給システム及び輸送機器、並びに、電力伝送方法
JPWO2017158960A1 (ja) * 2016-03-16 2018-11-08 オートモーティブエナジーサプライ株式会社 ハイブリッド型電気自動車およびハイブリッド型電気自動車用のリチウムイオン二次電池の選定方法
JP6733307B2 (ja) * 2016-05-23 2020-07-29 株式会社デンソー 充電制御装置
WO2019054020A1 (ja) * 2017-09-15 2019-03-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池管理装置、電池システム、及び電池管理方法
JP7069689B2 (ja) 2017-12-19 2022-05-18 株式会社Gsユアサ 蓄電素子の充電制御方法、状態推定方法、寿命推定方法、蓄電システムの製造方法、及び、蓄電素子の管理装置
JP2020024120A (ja) * 2018-08-06 2020-02-13 株式会社豊田自動織機 電圧推定装置及び電圧推定方法
JP7266427B2 (ja) * 2019-03-06 2023-04-28 株式会社クボタ 作業車両
CN113829947B (zh) * 2020-06-24 2023-05-12 广汽埃安新能源汽车有限公司 控制车辆充电的方法及装置
CN112383216B (zh) * 2021-01-15 2021-03-30 上海芯龙半导体技术股份有限公司 限流控制电路、具有所述限流控制电路的开关电源芯片
JP7414761B2 (ja) * 2021-03-23 2024-01-16 トヨタ自動車株式会社 充電制御装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3932675B2 (ja) * 1998-06-16 2007-06-20 トヨタ自動車株式会社 電池の最大入出力電力推定装置
JP3904388B2 (ja) * 2000-12-04 2007-04-11 松下電器産業株式会社 ハイブリッド自動車の制御装置
JP3505517B2 (ja) * 2001-03-23 2004-03-08 三洋電機株式会社 電動車両のバッテリー制御装置
JP2006174596A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Fuji Heavy Ind Ltd ハイブリッド車のバッテリウォームアップ制御装置
JP5054338B2 (ja) * 2006-07-20 2012-10-24 本田技研工業株式会社 車両用電源の制御装置およびその制御方法
JP4987581B2 (ja) * 2007-06-15 2012-07-25 日立ビークルエナジー株式会社 電池制御装置
JP5023957B2 (ja) * 2007-10-17 2012-09-12 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車およびその制御方法
DE112009001641T5 (de) * 2008-07-11 2011-05-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota-shi Batterieladungs-/Entladungs-Regelvorrichtung und Hybridfahrzeug, das selbige verwendet

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011189768A (ja) 2011-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5401366B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5478743B2 (ja) 電力回生電源システム
JP6088543B2 (ja) 蓄電装置及びその充電方法
JP4586832B2 (ja) 電動車両
CN105612081B (zh) 用于车辆的蓄电***
JP4640391B2 (ja) 電源システムおよびそれを備えた車両
US9933491B2 (en) Electric storage system
Hõimoja et al. An ultrafast EV charging station demonstrator
US20130221918A1 (en) Fast charge stations for electric vehicles in areas with limited power availabilty
US9520736B2 (en) Charging control apparatus and charging control method for secondary battery
WO2016112960A1 (en) Method and arrangement for determining a value of the state of energy of a battery in a vehicle
Mallika et al. Review on ultracapacitor-battery interface for energy management system
JP5376045B2 (ja) 電池パック
JP2010104175A (ja) 故障診断回路、電源装置、及び故障診断方法
JP5977979B2 (ja) 鉄道車両用の蓄電装置
JP6305526B2 (ja) 二次電池の充電量を維持する装置及びその方法
JP2015230235A (ja) 蓄電制御装置
JP2021082426A (ja) 電池の充電方法および充電システム
JP6214607B2 (ja) 蓄電装置及び輸送機器
Kim et al. The characteristics of regenerative energy for PEMFC hybrid system with additional generator
CN103688438B (zh) 蓄电***以及用于判别蓄电块的状态的方法
JP7087400B2 (ja) ソーラー発電システム
KR101460560B1 (ko) 복합형 에너지저장장치에 적용되는 울트라커패시터 팩의 soc 관리장치 및 그 제어방법
JP6055703B2 (ja) 電力システム
JP2017221076A (ja) 電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131028

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5401366

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151