JP5396731B2 - 計器用変成器の試験方法 - Google Patents

計器用変成器の試験方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5396731B2
JP5396731B2 JP2008082604A JP2008082604A JP5396731B2 JP 5396731 B2 JP5396731 B2 JP 5396731B2 JP 2008082604 A JP2008082604 A JP 2008082604A JP 2008082604 A JP2008082604 A JP 2008082604A JP 5396731 B2 JP5396731 B2 JP 5396731B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
test
primary
instrument transformer
polarity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008082604A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009236662A (ja
Inventor
淳 小出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takaoka Electric Mfg Co Ltd
Original Assignee
Takaoka Electric Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takaoka Electric Mfg Co Ltd filed Critical Takaoka Electric Mfg Co Ltd
Priority to JP2008082604A priority Critical patent/JP5396731B2/ja
Publication of JP2009236662A publication Critical patent/JP2009236662A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5396731B2 publication Critical patent/JP5396731B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Measuring Instrument Details And Bridges, And Automatic Balancing Devices (AREA)
  • Transformers For Measuring Instruments (AREA)

Description

本発明は、配電盤の計器用変成器(計器用変流器、計器用変圧器が含まれる。)の極性を試験する配電盤試験装置と方法に関する。
従来から、計器用変成器の接続の極性を判定する方法が開発されている(特許文献1、2、非特許文献1参照)。
図11は従来の直流キック法による計器用変流器の極性試験回路図である。計器用変流器(CT)1の1次側21に直流電源2を、2次側の試験用ターミナル3にテスター4を接続し、1次側直流電源の印加・開放(キック)をスイッチ5により行った時の、前記テスター4のメーターの振れ方向から極性を確認している。
直流キック法による計器用変流器(CT)1の極性試験は次のように行われる。a.試験電源2には乾電池、バッテリーなど3〜12V程度の直流電源が用いられ計器用変流器(CT)1次端子のK側16に+、L側15に−を接続する。b.計器用変流器(CT)2次回路の試験用ターミナル3は開放し計器用変流器(CT)側にテスター4を接続する。その際のテスターの極性は計器用変流器(CT)2次端子のk側41を+、l側42を−とする。c.直流電源開閉用スイッチ5を「入」「切」した瞬時のテスター4の振れ方向を確認する。d.前記スイッチ5を「入」にしたとき、正極性であれば計器用変流器(CT)2次電流はテスター4の+から−に流れ、指針の振れは+方向となり、逆極性であれば電流はテスター4の−から+に流れるので指針の振れは−方向となる。この計器用変成器の極性試験として、非特許文献1に示すように、広く採用されている。
図12は従来の直流キック法による計器用変圧器の極性試験回路図である。計器用変圧器(VT)の極性試験(直流キック法)は次のように行われる。
計器用変圧器(VT)6の1次側に直流電源2を、2次側の試験用ターミナル3にテスター4を接続し、1次側直流電源の印加・開放(キック)を行った時の、メーターの振れ方向から極性を確認している。
a.試験電源2には乾電池、バッテリーなど3〜12V程度の直流電源が用いられVT61次端子のU側に−、V側に+を接続する。b.VT62次回路の試験用ターミナル3は開放し 前記試験用ターミナル3のVT側にテスター4を接続する。その際のテスターの極性はVT2次端子のu側を−、v側を+とする。c.直流電源開閉用スイッチ5を「入」「切」した瞬時のテスターの振れ方向を確認する。d.スイッチ5を「入」にしたとき、正極性であればVT2次電流はテスター4の+から−に流れ、指針の振れは+方向となり、逆極性であれば電流はテスター4の−から+に流れるので指針の振れは−方向となる。
特開2001−177978号公報 特開2007−248104号公報 雑誌 電気技術者 95 No.3 計器用変成器の機能と接続方法*直流キック試験法
図13に示す様に、通常直流キック法では配電盤内部に取り付けた計器用変流器(CT)や計器用変圧器(VT)などの計器用変成器の極性を試験する場合、計器用変成器の1次端子に直流電圧を加えるためクリップなどで電線を接続する作業者と、テスターの振れ方向を確認する作業者の2名で極性判定を行っている。
この方法では極性を試験するR,S,T各相の計器用変流器(CT)(又はVT)についてその都度電源、テスターを接続替えしなければならず、回線数の多い配電盤などでは相当の時間を費やしている。また2人の作業者が相互に確認しながらの作業となるため、聞き違いなどの誤認を起こすことがあった。このため、配電盤内部に変流器を取り付けた状態でも1名で容易に確認試験が行える試験装置、方法が求められていた。
本発明の動作原理を計器用変流器(CT)について示す。
図1において計器用変流器(CT)1の1次側に流れる電流である1次側電流(1次試験電流)i1を電流センサ(以下センサと呼ぶ)71・72を通じて流し、計器用変流器(CT)1の2次側に流れる電流である2次試験電流i2を1次試験電流i1に加算するようにセンサ71・72に通じて閉回路とする。2次試験電流i2は、1次試験電流i1が計器用変成器(CT)によって変成された、計器用変成器(CT)の2次側に流れる電流である。
このとき、センサ71は計器用変流器(CT)1の1次試験電流i1で動作するように設定し、センサ72は計器用変流器(CT)1の1次試験電流i1と2次試験電流i2を加えた電流で動作するように設定しておく。即ち、センサ71が動作する電流値(設定電流値)を1次試験電流i1の電流値に設定し、センサ72が動作する電流値(設定電流値)を1次試験電流i1と2次試験電流i2を加算した電流値に設定しておく。
(a)極性正常検出時の場合(図1(a))、1次試験電流i1を通電するとセンサ71が動作する。計器用変流器(CT)1の1次試験電流i1が流れた条件でスイッチ5を解放すると計器用変流器(CT)の2次試験電流i2がセンサ71・72に流れ、1次試験電流i1に対して2次試験電流i2の電流方向が同じため加算となり、センサ72が設定電流値となり、動作するので、計器用変流器の1次側に対して、2次側の極性が正しいと判断できる。
(b)極性異常検出時の場合(図1(b))、1次試験電流i1を通電するとセンサ71が動作し、計器用変流器(CT)1の1次試験電流i1が流れた条件でスイッチ5を解放すると計器用変流器(CT)の2次試験電流i2がセンサ71・72に流れ、1次試験電流i1に対して2次試験電流i2の電流方向が逆となるため減算となるので、センサ71が設定値電流以下となり、センサ71が復帰し、即ち動作状態からもとの非動作状態に戻って、2次側の極性が逆接続の検出が出来る。
なお、上記のように、電流の方向の違いによる電流値を検出して極性判断を行うには電流センサが1台あれば可能であるが、万一故障などで不動作となった場合、極性が逆なのか電流センサ自体が故障なのか判別がつかず、誤認する可能性がある。このため電流センサを2つ使用し、センサ71の設定は計器用変流器(CT)の1次試験電流で動作する設定電流値とし、センサ72の設定は計器用変流器(CT)の1次と2次の試験電流の加算した電流値で動作する設定電流値にしておく。このようにすることにより、電流センサ自体に異常があった場合でもセンサ異常と逆極性を区別することができる。
次に、本発明の動作原理を計器用変圧器(VT)について示す。
図2において計器用変圧器(VT)6の1次試験電流i1をセンサ71・72に通して流し、2次試験電流i2を1次試験電流に重畳するようにセンサ71・72を通して流し閉回路とする。このときセンサ71は、計器用変圧器(VT)6の1次試験電流i1で動作するように設定し、センサ72は計器用変圧器(VT)1の1次試験電流i1と2次試験電流i2を加えた電流で動作するように設定しておく。即ち、センサ71が動作する電流値(設定電流値)を1次試験電流i1の電流値に設定し、センサ72が動作する電流値(設定電流値)を1次試験電流i1と2次試験電流i2を加算した電流値に設定しておく。
図2(a)に示すように極性正常検出時の場合、1次試験電流i1を通電するとセンサ71が動作する。計器用変圧器(VT)6の1次試験電流が流れた状態でSW5を投入すると計器用変圧器(VT)6に2次試験電流i2がセンサ71・72に流れ、1次試験電流i1に対して2次試験電流i2の電流方向が同じため加算となり、センサ72に流れる電流が設定電流値となり、動作するので、計器用変圧器(VT)6の1次側に対して、2次側の極性が正しいと判断できる。
図2(b)の極性異常検出時の場合、1次試験電流i1を通電するとセンサ71が動作する。計器用変圧器(VT)6の1次側に電流が流れた条件でSW5を投入すると計器用変圧器(VT)6の2次試験電流がセンサ71,72に流れ、1次試験電流に対して2次試験電流の電流方向が逆となるため減算となり、センサ71の設定値電流値以下となり、センサ71は復帰し、2次側の極性が逆接続であると判断できる。
図3は本発明の試験装置による計器用変流器(CT)の極性試験の概念図である。試験電源8には単相交流電源を用い、1次側の補助リレー9が接続された電源の一方を計器用変流器(CT)1次端子のK側16に接続する。電源の他方には2つのセンサおよび導電性の金属棒10を有した検出部11が接続されており、検出部11の金属棒10を計器用変流器(CT)1次端子のL側15に接触させることにより閉回路ができ、計器用変流器(CT)1次に試験電流を流すことができる。
計器用変流器(CT)2次試験用ターミナル12は開放し、2次側の補助リレー13の接点14を介して電流センサに接続されたケーブルを試験用ターミナル12の計器用変流器(CT)側の端子に接続する。計器用変流器(CT)1次に通電したとき1次側の補助リレー9が動作するのでその信号を演算処理装置17に入力する。またセンサ71・72の出力信号を演算処理装置17に入力する。計器用変流器(CT)1次に通電し1次側の補助リレー9が動作及びセンサ71が動作したことを確認した後、演算処理装置から2次側の補助リレー13の動作指令を出力、接点14を閉路させ計器用変流器(CT)1次試験電流と2次試験電流をセンサに重畳して流す。
2次側の補助リレー13が動作したときセンサ71・72に流れる電流は、計器用変流器(CT)1次試験電流を基準として計器用変流器(CT)2次の極性が同じ方向のとき重畳される電流の値は両者の和となりこれを正極性とする。2次の極性が逆方向のとき重畳される電流の値は両者の差となりこれを逆極性とする。従って電流センサが計器用変流器(CT)1次と2次試験電流の加算値を検出したとき動作するよう設定すれば正極性の確認を行うことができる。
この場合センサは1台でも良いのであるが、万一故障などで不動作となった場合、極性が逆なのかセンサ自体が故障なのかの判別がつかず、誤認する可能性がある。このため電流センサを2つ使用しセンサ71は計器用変流器(CT)1次試験電流値で動作する設定電流値とし、センサ72は計器用変流器(CT)1次試験電流と2次試験電流を加算した電流値で動作する設定電流値にしておく。
検出部11を計器用変流器(CT)1次端子15接触させ、閉路しセンサ71で計器用変流器(CT)1次側通電確認を行った後、演算処理装置17より計器用変流器(CT)2次回路のリレー接点の閉路信号を2次側の補助リレー13に出力、計器用変流器(CT)2次側を閉路し2次試験電流をセンサ71、72に重畳させセンサ71、72で極性判別を行う。このようにすることにより、センサ自体に異常が有った場合でも不動作と逆極性との区別を行うことができ、誤認の恐れはない。
図4は本発明による計器用変流器(CT)極性試験の概略フローチャートである。ステップ1(S1)で、極性試験装置の検出部の金属棒を計器用変流器の1次側に接触する。ステップ2(S2)において試験電源8の電流が計器用変流器1次側に流れ込む。ステップ3(S3)において、試験用電源8に接続されている1次側の補助リレー9より動作信号が出力され、前記計器用変流器1次試験電流がセンサ71とセンサ72を通り、前記センサ71の出力が演算装置に入力される。
ステップ4(S4)において、センサ71の出力がその設定電流値以上の場合、と以下の場合に分けられる。この場合設定電流値を計器用変流器の1次試験電流の値とする。1次試験電流が設定電流値以下の場合は設定電流値以上になるまで待機する。ステップ5(S5)において、センサ71の出力が設定電流値以上の場合は2次側の補助リレー13を演算処理装置が動作させる。ステップ6(S6)において、前記計器用変流器の2次試験電流がセンサ71と72に重畳される。
このとき、前記計器用変流器の1次試験電流と2次試験電流の両方ともセンサ71・72を通る。ステップ7(S7)において、センサ72の出力が設定電流値以上を計測したとき、ステップ8(S8)において、演算処理装置17が、正極性と判断し、ステップ9(S9)においてその結果を表示する。ステップ7(S7)におけるセンサ72の設定値は計器用変流器の1次試験電流と2次試験電流の加算値である。
また、ステップ7(S7)において、前記1次試験電流に2次試験電流を重畳させた電流値が、センサ72の出力が設定電流値以下の場合、ステップ9(S9)においてさらにセンサ71の設定電流値以下か以上かを判断する。センサ71の設定電流値以下の場合は、前記演算処理装置17が逆極性と判断し、その結果をステップ9(S9)において表示する。センサ71の出力がセンサ71の設定電流値より大きい場合は計器用変圧器の極性は検出不能でありそのように表示する。
極性判定時の結果確認方法は、検出部に表示器(LED等)および警報器(ブザー等)を内蔵しており、正極性時・逆極性時・検出不能の表示・音を変えることにより判別を行ってもよい。
図6は本発明の試験装置による計器用変圧器(VT)の極性試験法の概念図である。試験電源8には単相交流電源を用い、1次側の補助リレー9が接続された電源の一方を計器用変圧器(VT)61次端子U−Vに接続する。電源の他方には2つのセンサ71・72および導電性の金属棒10を有した検出部11が接続されており、検出部の金属棒を計器用変圧器(VT)1次端子のU側に接触させることにより閉回路ができ、計器用変圧器(VT)1次に試験電流を流すことができる。計器用変圧器(VT)2次試験用ターミナル3は開放し、2次側の補助リレー13の接点を介してセンサに接続する。以降の極性判定の方法は、計器用変流器(CT)の極性試験時の場合と同様である。
計器用変圧器(VT)2次試験用ターミナル3は開放し、2次側の補助リレー13の接点14を介してセンサに接続されたケーブルを試験用ターミナル3の計器用変圧器(VT)側の端子に接続する。計器用変圧器(VT)1次に通電したとき1次側の補助リレー9が動作するのでその信号を演算処理装置17に入力。またセンサ71・72の出力信号を演算処理装置17に入力。計器用変圧器(VT)1次に通電し1次側の補助リレー9が動作及びセンサ71が動作したことを確認した後、演算処理装置から2次側の補助リレー13の動作指令を出力、接点14を閉路させ計器用変圧器(VT)1次試験電流と2次試験電流をセンサ71・72に重畳して流す。
2次側の補助リレー13が動作したときセンサ71・72に流れる電流は、計器用変圧器(VT)1次試験電流を基準として計器用変圧器(VT)2次の極性が同じ方向のとき重畳される電流の値は両者の和となりこれを正極性とする。極性が逆方向のとき重畳される電流の値は両者の差となりこれを逆極性とする。従って電流センサが計器用変圧器(VT)1次と2次試験電流の加算値を検出したとき動作するよう設定すれば正極性の確認を行うことができる。
試験電源ケーブルを配電盤内部の主母線にあらかじめ接続しておけば、被試験相の計器用変成器の1次端子に検出部を接触させるだけで極性判定が可能であり、その都度接続替えする必要がなく試験時間が短縮出来る。
従来技術では試験電源の接続と、テスターの振れを確認する2名での作業が必要で、相互に確認を取りながら試験を行うため、聞き違いなどによる誤認の可能性があった。図5に示すように本発明による試験装置では検出部に表示器・警報器が内蔵されており、1名で目視および音による確認が出来るのでより確実に判断を行うことが可能である。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。尚、本明細書において、計器用変流器及び計器用変圧器の総称を計器用変成器と称しており、したがって、計器用変成器には計器用変流器及び計器用変圧器の少なくとも一方が含まれる。
図5は本発明による試験装置を用いた計器用変流器(CT)極性試験の実施形態図である。
試験装置本体には2つのセンサ71・72、演算処理装置17、1次側の補助リレー9などが内蔵され、3相分の接続用器具が取り付けられた電源接続用ケーブル18と、4相分の接続用器具が取り付けられた変流器2次回路接続用ケーブル19、および表示部と警報器が内蔵され導電製の金属棒10を有し、被試験回路の変流器の1次端子もしくは接続導体に接触させたとき閉回路が構成される構造を持つ検出部11を1相分備えており、試験時にあらかじめ電源ケーブル18と変流器2次回路接続用ケーブルを接続しておけば1名でも容易に変流器の極性の確認を行うことができる。
変流器の極性試験を行う場合は電源接続ケーブルを配電盤内部の主母線に、変流器2次回路接続ケーブルを配電盤の計器用変流器または計器用変圧器2次試験用ターミナルの電源側に接続する。このとき、試験用ターミナルの短絡片は開放しておくものとする。試験電源には単相交流電源を用い、計器用変流器(CT)の極性試験時は1次端子L側に、また計器用変圧器(VT)の極性試験時は1次端子もしくは接続導体の各相毎に検出部を接触させ、検出部に内蔵された表示器・警報器により目視・音での極性合否判別を行う。
本実施例では本試験装置にはセンサが2つ71・72内蔵され、検出部を被試験回路に接触させることにより計器用変流器1次側に試験電流を流す回路が構成される電線と、各相毎に開閉可能なリレーの接点を介し計器用変流器2次側に試験電流を流す回路が構成される電線が接続されている。
図7は3CT方式(Y接続)の計器用変流器の極性試験をする場合の実施例の回路図で、R相の極性を試験する場合を示す。計器用変流器(CT)1の極性試験を行う場合、被試験相の変流器負荷側の1次端子接続導体に検出部を接触させ、当該相に接続されている補助リレー(図7のRX)を動作させる。その接点信号を演算処理装置17に取り込み試験相を確認した後、当該相およびN相の計器用変流器(CT)2次回路リレー接点(図7のY1とZ4)を閉路させる。
これによりセンサ71・72には計器用変流器(CT)1次側と2次側の試験電流が重畳されて流れる。このとき計器用変流器(CT)1次試験電流の方向を基準として、2次試験電流の方向が同じであれば両者の和となりこれを正極性とする。逆であれば両者の差となりこれを逆極性とする。
なお、2CT方式(V接続)の場合はN相がないので、S相の接点Z2を閉路させるものとする。また、3CT方式(△接続)の場合はR相の確認時はS相の接点Z2、S相確認時はT相の接点Z3、T相確認時はR相の接点Z1を閉路させるものとする。
図7においてセンサ71の設定を計器用変流器(CT)1次試験電流で動作する設定電流値とする。センサ72は1次試験電流と計器用変流器(CT)2次試験電流の和で動作する設定値にする。検出部11を被試験相に接触させたとき計器用変流器(CT)の極性が正しければ、センサ71が動作し、変流器2次側リレーの接点(図7のY1とZ4)を閉路させることによりセンサ72が動作する。
このとき図示しない表示部に正常の表示を行い警報音(正常)を鳴動させる。極性が逆であればセンサ71が復帰し、センサ72は不動作となるので前記図示しない表示部に異常の表示を行い警報音(異常)を鳴動させる。誤接続によりセンサ71不動作、センサ72動作の場合は、表示部に検出不能の表示を行い警報音(異常)を鳴動させる。以上により目視・音の両方による合否判定が可能である。
図8は3VT方式(Y接続)の計器用変圧器2次巻線の極性試験回路図で、R相極性確認時を示す。計器用変圧器(VT)の極性試験を行う場合、試験相の計器用変圧器(VT)の1次端子接続導体に検出部11を接触させ、当該相に接続されている補助リレー(図8ではRX)を動作させる。その接点信号を演算処理装置17に取り込み試験相を確認した後、計器用変圧器(VT)2次回路のリレー接点を閉路させる。
このときR相の極性を確認する場合はR−S相(図8ではY2とZ1)、S相を確認する場合はS−T相(図6ではY3とZ2)、T相を確認する場合はT−R相(図6ではY1とZ3)を閉路させる。これによりセンサ71,72には計器用変圧器(VT)1次側と2次側の試験電流が重畳されて流れる。このとき計器用変圧器(VT)1次試験電流の方向を基準として、2次側に流れる試験電流の方向が同じであれば両者の和となりこれを正極性とする。逆であれば両者の差となりこれを逆極性とする。
図8において、センサ71の設定を計器用変圧器(VT)1次試験電流で動作する設定電流値とする。センサ72は1次試験電流と計器用変圧器(VT)2次試験電流の和で動作する設定電流値とする。検出部を試験相に接触させたとき計器用変圧器(VT)の極性が正しければセンサ71が動作し、計器用変圧器(VT)2次側リレーの接点(図8のY2とZ1)を閉路させることによりセンサ72が動作する。
このとき図示しない表示部に正常の表示を行い警報音(正常)を鳴動させる。極性が逆であればセンサ71が復帰、センサ72は不動作となるので表示部に異常の表示を行い警報音(異常)を鳴動させる。誤接続によりセンサ71動作、センサ72不動作の場合は、表示部に検出不能の表示を行い警報音(異常)を鳴動させる。以上により目視・音による合否判別が可能である。2VT方式(V接続)の場合も同様にして極性試験を行うことが出来る。
本発明による試験装置では3VT方式(Y接続)の三次巻線の極性試験も可能である。図9は3VT方式(Y接続)の計器用変圧器3次巻線の極性試験回路図で、R相の極性確認時を示す。
3次巻線の極性試験においてR相の極性を確認する場合は、VT3次回路側で閉路するリレー接点をR−S相とN相(図9ではY2とZ1、Z4)、S相を確認する場合はS−T相とN相(図9ではY3とZ2、Z4)、T相を確認する場合はT−R相とN相(図9ではY1とZ3、Z4)とする。これにより電流検出センサには計器用変圧器(VT)1次側と3次側の試験電流が重畳されて流れ、計器用変圧器(VT)2次巻線と同様に極性試験を行うことが可能である。
図10で演算処理装置の内部動作を説明する。ステップ1(S1)でセンサ71に入力があるかを確認する。ステップ2(S2)で計器用変流器(CT)の極性判定か計器用変圧器(VT)の極性試験かを選択する。計器用変流器(CT)の極性の試験の場合はどの相を調べるかをステップ3(S3)でR相、ステップ4(S4)でS相、ステップ5(S5)でT相を検出する。R相を検出した場合にはステップ6(S6)で試験電流がR相の1次に流れるように切替え、ステップ9(S9)で変流器2次に流れるR相の電流をセンサ71・72に通るようにY1とZ4のリレー接点を閉路する。
S相、T相の場合も同じなので説明を省略する。ステップ16(S16)で相検出のための切替えを確認した後、ステップ17(S17)で、センサ71復帰しているかを確認し、復帰した時には、2次試験電流が重畳した結果センサに流れる電流の和が逆極性のため減算され、1次試験電流より少なくなっているとして、逆接続としてステップ21(S21)で逆接続表示を行い警報音(異常)を鳴動させる。センサ71が復帰しない場合は、ステップ18(S18)で、センサ72を動作確認し、センサ72が動作しない場合にはステップ20(S20)で、検出不能と表示し、警報音(異常)を鳴動させる。センサ72が設定値以上の電流値を計測した場合には動作してステップ19(S19)で極性正常と表示し正常音を鳴動させる。
計器用変圧器の極性試験の場合にも同様にステップ10(S10)からステップ12(S12)で、極性を調べるR,S,T相を検出し、ステップ13(S13)からステップ15(S15)で、計器用変圧器の1次側の検出した相に試験電流を供給し、ステップ9(S9)で、計器用変圧器の2次側の検出した相の試験電流がセンサーを通るように接点の切り替え処理を行い、ステップ16以降で切替えが行われた後、計器用変流器の場合と同じ処理で極性の試験を行う。
計器用変流器および計器用変圧器の極性試験を複数の人の手を煩わす事なく行う試験装置及び試験方法に利用可能である。
本発明の動作原理を計器用変流器(CT)の場合で示す。 本発明の動作原理を計器用変圧器(VT)の場合で示す。 本発明の試験装置による計器用変流器(CT)の極性試験の概念図である 本発明による計器用変流器(CT)の極性試験概略フロー 本発明による計器用変流器(CT)の極性試験方法(配電盤内部に計器用変流器を取り付けた場合) 本発明の試験装置による計器用変圧器(VT)の極性試験の概念図である 本発明による計器用変流器(3CT(Y接続)方式)の極性試験回路 本発明による計器用変圧器(3VT方式)2次巻線の極性試験回路 本発明による計器用変圧器(3VT方式)3次巻線の極性試験回路 演算処理装置内部動作フロー 従来の計器用変流器(CT)の極性試験回路図(直流キック法) 従来の計器用変圧器(VT)の極性試験回路図(直流キック法) 従来の計器用変流器の極性試験方法
1・・・計器用変流器(CT)
2・・・試験電源
3・・・試験用ターミナル
4・・・テスター
5・・・スイッチ
6・・・計器用変圧器(VT)
8・・・単相交流電源
9・・・1次側の補助リレー
10・・・金属棒
11・・・検出部
12・・・・試験用ターミナル
13・・・2次側の補助リレー
14・・・接点
15・・・計器用変流器(CT)1次端子のL側
16・・・計器用変流器(CT)1次端子のK側
17・・・演算装置
18・・・電源接続ケーブル
19・・・変成器2次回路接続ケーブル
71・・・センサ
72・・・センサ

Claims (4)

  1. 計器用変成器の1次側に試験電源を接続して前記1次側に閉回路を作り、前記試験電源から前記計器用変成器の1次側に流れる電流である1次試験電流を電流センサに通し、
    前記電流センサが前記1次試験電流を計測した結果を演算処理装置に入力し
    前記1次試験電流が流れた段階で、前記計器用変成器の2次側に接続されている試験用ターミナルから、前記1次試験電流が前記計器用変成器によって変成された前記計器用変成器の2次側の電流である2次試験電流を前記1次試験電流に重畳して前記電流センサに通し、
    前記電流センサが前記1次試験電流と2次試験電流を重畳した電流の計測結果を前記演算処理装置に入力し、
    前記演算処理装置が、前記1次試験電流のみを前記電流センサに通したときの前記電流センサの計測結果と、前記1次試験電流及び2次試験電流を重畳して前記電流センサに通したときの前記電流センサの計測結果から、前記計器用変成器の1次側に対する2次側の極性判定を行うことを特徴とする計器用変成器極性判定方法。
  2. 前記試験電源から前記計器用変成器の1次側に通電したとき前記計器用変成器の1次側の送電路に装着された補助リレーが動作し、前記1次側の補助リレーが動作したときの動作信号を演算処理装置に入力し、前記演算処理装置が前記動作信号によって前記1次側の補助リレーが動作したことを確認した後、前記演算処理装置から前記計器用変成器の2次側の補助リレーの動作指令を出力し、前記2次側の補助リレーにより前記計器用変成器に接続する接点を閉路させ前記2次試験電流を前記1次試験電流に重畳して前記電流センサに流すことを特徴とする請求項1記載の計器用変成器極性判定方法。
  3. 前記電流センサを2つとし、1つ目の電流センサは前記計器用変成器の1次試験電流で動作するように設定し、2つ目の電流センサは前記計器用変成器の1次試験電流に前記2次試験電流を加えた値で動作するように設定し、
    前記1次試験電流を前記1つ目の電流センサに通して前記1つ目の電流センサが動作した後、前記計器用変成器の1次試験電流に2次試験電流を重畳して前記1つ目の電流センサ及び前記2つ目の電流センサに通したとき、前記両電流センサが動作したときを正極性と判定し、前記2つ目の電流センサが動作せず且つ前記1つ目の電流センサが動作状態から復帰した場合を逆極性と判定し、前記1つ目の電流センサが動作したままで前記2つ目の電流センサが動作しない場合を検出不能と判定することを特徴とする請求項1又は2記載の計器用変成器極性判定方法。
  4. 前記試験電源を前記計器用変成器に接続するための導電性の金属棒を接触子として有すると共に前記演算処理装置で判定した極性の判定結果を音及び表示で示す検出部が用いられて成り、
    前記計器用変成器の1次端子に前記金属棒が接触することにより前記試験電源と前記計器用変成器の1次側が閉回路となり、前記計器用変成器の1次側に前記1次試験電流が流れることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一に記載の計器用変成器極性判定方法。
JP2008082604A 2008-03-27 2008-03-27 計器用変成器の試験方法 Expired - Fee Related JP5396731B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008082604A JP5396731B2 (ja) 2008-03-27 2008-03-27 計器用変成器の試験方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008082604A JP5396731B2 (ja) 2008-03-27 2008-03-27 計器用変成器の試験方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009236662A JP2009236662A (ja) 2009-10-15
JP5396731B2 true JP5396731B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=41250800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008082604A Expired - Fee Related JP5396731B2 (ja) 2008-03-27 2008-03-27 計器用変成器の試験方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5396731B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109633514A (zh) * 2018-12-29 2019-04-16 国网山东省电力公司淄博供电公司 一种主动防护式电力互感器极性测试仪

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102253356A (zh) * 2011-06-24 2011-11-23 四川省电力公司绵阳电业局 一种测量电流互感器变比的方法
CN102435906B (zh) * 2011-09-28 2014-01-29 西安供电局 免登高开关ta极性测试仪
CN102508190A (zh) * 2011-11-03 2012-06-20 四川电力科学研究院 高压漏电流对高压三相电流互感器误差影响量的测试方法
CN103472357B (zh) * 2013-08-23 2016-03-23 国家电网公司 一种电流互感器极性检测装置
CN103884958A (zh) * 2014-04-16 2014-06-25 国家电网公司 一种电流互感器极性测试仪
CN104808067B (zh) * 2015-05-13 2019-04-19 国家电网公司 多功能数字化ct二次检测仪
AT517620B1 (de) * 2015-07-07 2017-03-15 Omicron Electronics Gmbh Verfahren und Prüfvorrichtung zum Prüfen einer Verdrahtung von Wandlern
CN105137381A (zh) * 2015-08-28 2015-12-09 南京博纳威电子科技有限公司 智能型电流电压互感器校验装置
CN107505585B (zh) * 2017-08-29 2024-02-06 国家电网公司 一种针对供电线路三相电流互感器二次回路极性检测的装置
CN107741551A (zh) * 2017-10-11 2018-02-27 国网宁夏电力公司吴忠供电公司 110kV电流互感器极性测试装置
CN108089091B (zh) * 2017-12-20 2020-07-28 国家电网公司 一种电流互感器二次接线极性测量装置及测量仪
CN108776320B (zh) * 2018-06-07 2024-07-12 中铁电气化(武汉)设计研究院有限公司 一种电流互感器的变比、极性检测试验方法及装置
CN109946561B (zh) * 2019-05-13 2022-02-18 上海思源弘瑞自动化有限公司 一种电流互感器极性测试方法、装置、设备及存储介质
CN113156276B (zh) * 2021-02-22 2024-03-29 云南建投第二安装工程公司 开关设备母线交流耐压试验二次电压回路检查调试的方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5624588A (en) * 1979-08-03 1981-03-09 Toshiba Corp Polarity detector for current transformer
JPS61139765A (ja) * 1984-12-12 1986-06-27 Fujitsu Denso Ltd トランス捲線極性判別回路
JPH02140669A (ja) * 1988-11-22 1990-05-30 Toshiba Corp 変流器の試験装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109633514A (zh) * 2018-12-29 2019-04-16 国网山东省电力公司淄博供电公司 一种主动防护式电力互感器极性测试仪
CN109633514B (zh) * 2018-12-29 2021-04-06 国网山东省电力公司淄博供电公司 一种主动防护式电力互感器极性测试仪

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009236662A (ja) 2009-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5396731B2 (ja) 計器用変成器の試験方法
CN101788602B (zh) 漏电测试装置及具有该装置的漏电断路器、电路断路器、绝缘监视装置
TWI512779B (zh) 繼電器檢測裝置及其操作方法
KR100876651B1 (ko) 위상각 산출에 의한 누설전류 측정 및 누전차단 방법
BRPI0903651A2 (pt) detecção direcional de uma falha no aterramento elétrico
JP2006343267A (ja) 直流回路の絶縁抵抗測定器、静電容量測定器、絶縁抵抗測定方法および静電容量測定方法
US20140306716A1 (en) Methods for detecting an open current transformer
JP5743296B1 (ja) 漏電箇所探査方法及びその装置
JP5359106B2 (ja) 地絡継電器試験装置
JP2008157838A (ja) 絶縁監視装置
JP2001201519A (ja) 電流計測回路の試験装置および試験方法
JP6932964B2 (ja) 直流電源供給回路の断線判別装置及び配線判別装置
JP2007171069A (ja) 絶縁耐電圧試験装置
JP4268314B2 (ja) ケーブル故障表示装置
JP4712594B2 (ja) 接地極付きコンセントの誤接続判別方法および接地極付きコンセントの誤接続判別試験器
KR20190032948A (ko) 볼트 결합 부위 이상 진단 시스템
JP5452972B2 (ja) 積算電力量計の配線接続検査方法と検査装置
JP2543646B2 (ja) 接地極付電源コンセントの配線状態検査治具
JP2019152632A (ja) 常時診断機能付き検電器
JP4786436B2 (ja) 地絡監視装置および地絡監視方法
JP4580712B2 (ja) 継電器の検査方法及び継電器の検査装置
JP5101334B2 (ja) 漏れ電流測定装置
JPH0417510A (ja) 保護継電装置
KR102003947B1 (ko) 볼트 결합 부위 이상 진단 시스템
JPH11271376A (ja) 保護継電器制御回路試験装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5396731

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees