JP5395910B2 - 無線通信システム、基地局及び通信制御方法 - Google Patents

無線通信システム、基地局及び通信制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5395910B2
JP5395910B2 JP2011543326A JP2011543326A JP5395910B2 JP 5395910 B2 JP5395910 B2 JP 5395910B2 JP 2011543326 A JP2011543326 A JP 2011543326A JP 2011543326 A JP2011543326 A JP 2011543326A JP 5395910 B2 JP5395910 B2 JP 5395910B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
cell
frequency band
power base
band used
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011543326A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011065493A1 (ja
Inventor
健太 沖野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2011543326A priority Critical patent/JP5395910B2/ja
Publication of JPWO2011065493A1 publication Critical patent/JPWO2011065493A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5395910B2 publication Critical patent/JP5395910B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/02Resource partitioning among network components, e.g. reuse partitioning
    • H04W16/10Dynamic resource partitioning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/32Hierarchical cell structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/30Special cell shapes, e.g. doughnuts or ring cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、大セルを形成する高電力基地局と、当該高電力基地局よりも送信出力が小さく、大セルよりも小さい小セルを形成する低電力基地局とを備え、低電力基地局が大セル内に設置される無線通信システム、当該無線通信システム内の高電力基地局、低電力基地局、及び、当該無線通信システムにおける通信制御方法に関する。
現在運用されている第3世代及び第3.5世代無線通信システムよりも高速・大容量の通信を実現する次世代無線通信システムとして、無線通信システムの標準化団体である3GPPで標準化されているLTEがある。
LTEにおいて、半径数百m程度の通信エリアである大セル(例えば、マクロセル)を形成する高電力基地局(Macro eNodeB)のみからなる無線通信システムでは、大セル内における外側領域(セルエッジ)に存在する無線端末におけるアップリンクの干渉を回避する手法として、各大セル内における内側領域で使用される周波数帯域を共通とするとともに、外側領域で使用される周波数帯域(セルエッジ用帯域)を、各大セル毎に異ならせることが提案されている(例えば、非特許文献1参照)。これにより、異なる大セルのセルエッジ内に存在する無線端末(セルエッジ端末)が同一の周波数帯域を使用することが防止され、信号衝突による通信品質の低下が回避される。このような干渉回避の手法は、ICIC(Inter-cell Interference Coordination)と称される。
また、LTERelease 9では、半径数[m]から十数[m]程度の通信エリアであるセル(小セルと称される)を形成し、室内に設置可能な小型の基地局である低電力基地局(Home eNodeB)の詳細機能・要件について標準化が進められている。低電力基地局は、高電力基地局のトラフィックを分散させることや、大セル内の不感地帯をカバーすることを目的として設置される。このような無線通信システムの構成は、ヘテロジーニアス環境と称される。ヘテロジーニアス環境におけるアップリンクICICとして、無線通信システムにおいて使用可能な全周波数帯域を、大セルで使用される周波数帯域と、小セルで使用される周波数帯域とに完全に分割すること(hard frequency reuse)が提案されている(例えば、非特許文献2参照)。
しかしながら、高電力基地局のみからなる無線通信システムにおけるICICでは、その後に低電力基地局が追加された場合、無線通信システムにおける使用可能な全周波数帯域が小セルにおいて使用可能、すなわち、全周波数帯域を低電力基地局に接続される無線端末(小セル端末)に割り当て可能であるとすると、小セル端末からの干渉によって、高電力基地局に接続された無線端末(大セル端末)の通信品質が劣化する。
一般的に大セル端末による全スループットのうち、大セルの外側領域に存在する無線端末(大セルエッジ端末)によるスループットは、高電力基地局からの距離が遠いために劣化している。このように通常時においてもスループットが劣化するような状況下で、低電力基地局が追加されると、大セル端末が受ける干渉が増加し、当該大セルエッジ端末におけるスループットが更に劣化する可能性がある。
また、高電力基地局のみからなる無線通信システムにおいては、無線端末に対して高度な送信電力制御やスケジューリングが行われる場合には、ICICは必ずしも必要な技術とは限らない。これは、ICICによって使用可能な周波数帯域が制限されることにより、スケジューリングによる通信品質の改善効果が減少してしまう場合があるからである。更には、低電力基地局が追加されることにより、大セル内のの干渉状況が複雑になった場合には、上述した高度な送信電力制御やスケジューリングによって、通信品質の改善効果を得ることは困難となり、逆に通信品質の劣化を引き起こす可能性もある。
一方、ヘテロジーニアス環境の無線通信システムにおいて、大セルと小セルとで使用される周波数帯域を異ならせる場合、低電力基地局の追加により、大セル端末の通信品質が劣化することはない。しかしながら、無線通信システムで使用可能な全周波数帯域は、一部が小セルセル専用の周波数帯域となり、残りが大セル専用の周波数帯域となる。このため、大セルで使用可能な周波数帯域が狭くなり、大セル端末のスループットの劣化が生じる場合がある。
そこで、本発明は、低電力基地局における通信品質を劣化させることなく、低電力基地局に接続されている無線端末が高電力基地局に接続されている無線端末に与える干渉を適切に低減させることで、システム全体の高い通信品質の実現を可能とする無線通信システム、高電力基地局、低電力基地局及び通信制御方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明は以下のような特徴を有している。本発明の第1の特徴は、大セル(MC1)を形成する高電力基地局(高電力基地局100)と、前記高電力基地局よりも送信出力が小さく、前記大セルよりも小さい小セル(PC1)を形成する低電力基地局(低電力基地局200)とを備え、前記低電力基地局が前記大セル内に設置される無線通信システム(無線通信システム1)であって、前記高電力基地局は、前記低電力基地局を検出する検出部(干渉小セル検出部112)と、前記検出部により検出された前記低電力基地局に対して、前記高電力基地局が前記セル内の内側領域又は外側領域で使用する周波数帯域を示す通知を送信する通知部(使用帯域決定部114、有線通信部106)とを備え、前記大セル内の内側領域で使用される周波数帯域は、前記大セル内の外側領域で使用される周波数帯域とは異なり、前記低電力基地局は、前記高電力基地局からの通知に基づいて、前記大セル内の内側領域で使用される周波数帯域のみを、前記小セルで使用される周波数帯域として決定することを要旨とする。
このような無線通信システムでは、大セル内の内側領域で使用される周波数帯域と、大セル内の外側領域で使用される周波数帯域とが異なることになる。更には、小セルで使用される周波数帯域と、大セル内の外側領域で使用される周波数帯域とが異なることになる。これにより、大セル内の外側領域に存在し、高電力基地局に接続される無線端末の使用周波数帯域と、低電力基地局に接続される無線端末の使用周波数帯域とが異なることになり、高電力基地局と、大セル内の外側領域に存在して高電力基地局に接続される無線端末との間の通信が、低電力基地局と、当該低電力基地局に接続される無線端末との間の通信によって干渉を受けることが防止される。また、従来のように、無線通信システムで使用可能な全周波数帯域の一部が小セル専用の周波数帯域となる結果、高電力基地局が使用可能な周波数帯域が小さくなることがなく、高電力基地局は、無線通信システムで使用可能な全周波数帯域を使用することができるため、当該高電力基地局に接続している無線端末のスループットの劣化が防止される。
本発明の第2の特徴は、前記高電力基地局は、前記検出部により前記低電力基地局が検出された場合に、前記大セル内の内側領域で使用される周波数帯域と、前記大セル内の外側領域で使用される周波数帯域とが、異なる周波数帯域となるように決定し、前記検出部により前記低電力基地局が検出されなかった場合に、前記無線通信システムで使用可能な全ての周波数帯域を、前記大セル内の全領域において使用する周波数帯域として決定することを要旨とする。
本発明の第3の特徴は、前記高電力基地局は、前記大セル内の内側領域で使用される周波数帯域と、前記大セル内の外側領域で使用される周波数帯域とが、異なる周波数帯域となるように決定した後に、前記低電力基地局に無線端末が接続していない場合には、前記無線通信システムで使用可能な全ての周波数帯域を、前記大セル内の全領域において使用する周波数帯域として決定することを要旨とする。
本発明の第4の特徴は、前記低電力基地局は、前記低電力基地局と前記低電力基地局に接続される無線端末との通信が、前記高電力基地局と前記高電力基地局に接続される無線端末との通信に与える干渉量が所定値以下の場合に、前記無線通信システムで使用可能な全ての周波数帯域を、前記無線端末が使用可能な周波数帯域として決定することを要旨とする。
本発明の第5の特徴は、大セルを形成する高電力基地局と、前記高電力基地局よりも送信出力が小さく、前記大セルよりも小さい小セルを形成する低電力基地局とを備え、前記低電力基地局が前記大セル内に設置される無線通信システムであって、前記大セル内の内側領域と外側領域とで異なる周波数帯域が使用され、前記低電力基地局によって形成される小セルで使用される周波数帯域が前記内側領域で使用される周波数帯域と等しいことを要旨とする。
本発明の第6の特徴は、大セルを形成する高電力基地局であって、前記高電力基地局は、前記大セル内に設置された、前記高電力基地局よりも送信出力が小さく、前記大セルよりも小さい小セルを形成する低電力基地局に対して、前記高電力基地局が前記大セル内の内側領域又は外側領域で使用する周波数帯域を通知する通知部(使用帯域決定部114、有線通信部106)を備え、前記大セル内の内側領域で使用される周波数帯域は、前記大セル内の外側領域で使用される周波数帯域とは異なることを要旨とする。
本発明の第7の特徴は、小セルを形成する低電力基地局であって、前記低電力基地局は、前記低電力基地局よりも送信出力が大きく、前記小セルよりも大きい大セルを形成する高電力基地局の前記大セル内に設置され、前記低電力基地局は、前記高電力基地局から、前記高電力基地局が前記大セル内の内側領域又は外側領域で使用する周波数帯域を通知され、前記低電力基地局は、前記高電力基地局からの通知に基づいて、前記高電力基地局が前記大セル内の内側領域で使用する周波数帯域のみを、前記小セルで使用する周波数帯域として決定する決定部(使用帯域決定部214)を備え、前記大セル内の内側領域で使用される周波数帯域は、前記大セル内の外側領域で使用される周波数帯域とは異なることを要旨とする。
本発明の第8の特徴は、大セルを形成する高電力基地局と、前記高電力基地局よりも送信出力が小さく、前記大セルよりも小さい小セルを形成する低電力基地局とを備え、前記低電力基地局が前記大セル内に設置される無線通信システムにおける通信制御方法であって、前記高電力基地局が、前記低電力基地局を検出するステップと、前記高電力基地局が、検出された前記低電力基地局に対して、前記高電力基地局が前記セル内の内側領域又は外側領域で使用する周波数帯域を示す通知を送信するステップと、前記大セル内の内側領域で使用される周波数帯域は、前記大セル内の外側領域で使用される周波数帯域とは異なり、前記低電力基地局が、前記高電力基地局からの通知に基づいて、前記大セル内の内側領域で使用される周波数帯域のみを、前記小セルで使用される周波数帯域として決定するステップとを備えることを要旨とする。
本発明の特徴によれば、低電力基地局における通信品質を劣化させることなく、低電力基地局に接続されている無線端末が高電力基地局に接続されている無線端末に与える干渉を適切に低減させることで、システム全体の高い通信品質の実現が可能となる。
図1は、本発明の実施形態に係る無線通信システムの全体概略構成図である。 図2は、本発明の実施形態に係る高電力基地局及び低電力基地局の構成を示すブロック図である。 図3は、本発明の実施形態に係る高電力基地局及び低電力基地局において使用される周波数帯域の一例を示す図である。 図4は、本発明の実施形態に係る無線通信システムの第1の動作例を示すフローチャートである。 図5は、本発明の実施形態に係る無線通信システムの第2の動作例を示すフローチャートである。 図6は、本発明の実施形態に係る高電力基地局及び低電力基地局において使用される周波数帯域とセルとの第1の対応関係を示す図である。 図7は、本発明の実施形態に係る高電力基地局及び低電力基地局において使用される周波数帯域とセルとの第2の対応関係を示す図である。
次に、図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。具体的には、(1)無線通信システムの構成、(2)無線通信システムの動作、(3)作用・効果、(4)その他の実施形態について説明する。以下の実施形態における図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。
(1)無線通信システムの構成
(1.1)無線通信システムの全体概略構成
図1は、本発明の実施形態に係る無線通信システム1の全体概略構成図である。無線通信システム1は、例えば、第3.9世代(3.9G)携帯電話システムであるLTE Release9 や、第4世代(4G)携帯電話システムとして位置づけられているLTE-Advancedに基づく構成を有する。
図1に示すように、無線通信システム1は、大セル(例えば、マクロセル)MC1を形成する高電力基地局(高出力電力基地局、大出力基地局)(例えば、マクロセル基地局)100を有する。大セルMC1の半径は、例えば数百[m]程度である。この大セルMC1は、内側領域(セルセンタ領域)MC1INと外側領域(セルエッジ領域)MC1OUTに分割可能である。
また、無線通信システム1は、セルエッジ領域MC1OUTに設置された低電力基地局(低出力電力基地局、小出力基地局)(例えば、ピコセル基地局)200を有する。低電力基地局200は、高電力基地局100よりも送信出力(送信電力)が小さく、小セル(例えば、ピコセル)PC1を形成する。小セルPC1の半径は、例えば数十[m]程度である。
高電力基地局100は、通信事業者がセル間干渉を考慮した置局設計に基づく場所に設置される。一方、低電力基地局200は、任意の場所に設置される程度に小型に構成されている。低電力基地局200は、高電力基地局100のトラフィックを分散させることや、大セルMC1内の不感地帯をカバーすることを目的として設置されている。高電力基地局100及び低電力基地局200は、専用線を介してコアネットワーク500に接続されている。
高電力基地局100には大セルMC1内の無線端末300aが接続しており、低電力基地局200には小セルPC1内の無線端末300bが接続している。
(1.2)高電力基地局及び低電力基地局の構成
図2は、本発明の実施形態に係る高電力基地局100及び低電力基地局200の構成を示すブロック図である。
図2に示すように、高電力基地局100は、制御部102、無線通信部104及び有線通信部106を有する。一方、低電力基地局200は、制御部202、無線通信部204及び有線通信部206を有する。
高電力基地局100内の制御部102は、例えばCPUを用いて構成され、高電力基地局100が具備する各種の機能を制御する。
無線通信部104は、例えば無線周波数(RF)回路やベースバンド(BB)回路等を用いて構成され、アンテナ部105a及び105bを介して、無線端末300aとの間で無線信号の送信及び受信を行う。また、無線通信部104は、無線端末300a向けの送信信号の符号化及び変調と、無線端末300aからの受信信号の復調及び復号とを行う。無線通信部104は、無線端末300aからの受信信号の復調により、データや、無線端末300aにおける測定情報(端末測定情報)を取得する。端末測定情報は、無線端末300aが高電力基地局100からの無線信号を受信した場合に、当該無線端末300aにおいて測定される受信電力(高電力受信電力)と、無線端末300aが低電力基地局200からの無線信号を受信した場合に、当該無線端末300aにおいて測定される受信電力(低電力受信電力)と、当該低電力基地局200の識別情報とを含んでいる。
また、無線通信部104は、無線端末300aからの受信信号である参照信号に基づいて、無線端末300aから高電力基地局100に向かう上りチャネル(大セル上りチャネル)のチャネル状態の測定を行う。
有線通信部106は、低電力基地局200内の有線通信部206との間で、コアネットワーク500に設定されたX2インタフェースを介して、各種情報の送信及び受信を行う。
制御部102は、干渉小セル検出部112、使用帯域決定部114及びスケジューリング部116を有する。
干渉小セル検出部112は、無線通信部104によって受信される端末測定情報を入力する。更に、干渉小セル検出部112は、端末測定情報に含まれる低電力受信電力が所定値以上である場合、当該端末識別情報に含まれる識別情報によって特定される低電力基地局200によって形成される小セルPC1が、大セル上りチャネルにおける干渉源であると判断する。
干渉小セル検出部112によって干渉源である小セルPC1を特定した場合、使用帯域決定部114は、セルエッジ領域において使用される周波数帯域と、セルセンタ用帯域において使用される周波数帯域とを異ならせて決定する。
具体的には、使用帯域決定部114は、無線通信システム1において使用可能な全ての周波数帯域(システム帯域)を第1周波数帯域と第2周波数帯域とに分割する。更に、使用帯域決定部114は、図3に示すように、第1周波数帯域を、セルセンタ領域MC1INにおいて使用される周波数帯域(セルセンタ用帯域)として決定する。更に、使用帯域決定部114は、第2周波数帯域を、セルエッジ領域MC1OUTにおいて使用される周波数帯域(セルエッジ用帯域)として決定する。なお、低電力基地局200が複数存在する場合には、使用帯域決定部114は、少なくとも1つの低電力基地局200が干渉源であれば、第1周波数帯域をセルセンタ用帯域として決定するとともに、第2周波数帯域をセルエッジ用帯域として決定する。
更に、使用帯域決定部114は、決定したセルセンタ用帯域を示す情報(セルセンタ用帯域情報)に端末測定情報に含まれている低電力基地局200の識別情報を付加して有線通信部106へ出力する。
有線通信部106は、セルセンタ用帯域情報に付加された識別情報に対応する低電力基地局200へX2インタフェースを介して、セルセンタ用帯域情報を送信する。LTEにおいては、基地局間で、HII(High Interference Indication)を、X2インターフェースを介して交換することが可能である。従って、有線通信部106は、HIIにセルセンタ用帯域情報を含ませて送信することができる。
一方、干渉小セル検出部112によって干渉源である低電力基地局200を特定しなかった場合、使用帯域決定部114は、システム帯域を、大セルMC1の全領域において使用可能な周波数帯域(大セル用帯域)として決定する。
また、使用帯域決定部114によって、第1周波数帯域が、セルセンタ領域MC1INにおいて使用される周波数帯域として決定されるとともに、第2周波数帯域が、セルエッジ領域MC1OUTにおいて使用される周波数帯域として決定された後に、低電力基地局200と無線端末300bとの接続が解除された場合、有線通信部106は、コアネットワーク500からの低電力基地局200と無線端末300bとの接続が解除された旨の情報(接続解除情報)を取得する。接続解除情報は、低電力基地局200や図示しない他の通信装置から送信される。この接続解除情報は、無線端末300bとの接続を解除した低電力基地局200の識別情報を含んでいる。
使用帯域決定部114は、接続解除情報を入力すると、システム帯域を大セル用帯域として決定する。なお、低電力基地局200が複数存在する場合には、使用帯域決定部114は、全ての干渉源である低電力基地局200のうちの一定数の低電力基地局200に対応する接続解除情報を入力した場合にのみ、システム帯域を大セル用帯域として決定してもよい。
スケジューリング部116は、無線通信部104からの端末測定情報及びチャネル状態と、使用帯域決定部114によって決定された周波数帯域とに基づいて、無線端末に対して、無線リソースとしてのリソースブロックを割り当てる。
具体的には、使用帯域決定部114によって、第1周波数帯域が、セルセンタ領域MC1INにおいて使用される周波数帯域として決定され、第2周波数帯域がセルエッジ領域MC1OUTにおいて使用される周波数帯域として決定された場合には、スケジューリング部116は、セルセンタ領域MC1IN内の無線端末に対しては、第1周波数帯域のリソースブロックを割り当て、セルエッジ領域MC1OUT内の無線端末に対しては、第2周波数帯域のリソースブロックを割り当てる。
ここで、無線通信部104は、無線端末からの無線信号の受信電力を測定することで、無線端末から高電力基地局100へ向かう上りチャネルの伝搬損失を測定することができる。スケジューリング部116は、この伝搬損失に基づいて、無線端末から高電力基地局100までの距離を算出し、当該距離に基づいて、無線端末がセルセンタ領域MC1IN内に存在するか、セルエッジ領域MC1OUT内に存在するかを判定することができる。
また、使用帯域決定部114によって、システム帯域が、大セルMC1において使用される周波数帯域として決定された場合には、スケジューリング部116は、大セルMC1内の無線端末に対して、システム帯域のリソースブロックを割り当てる。
低電力基地局200内の制御部202は、例えばCPUを用いて構成され、低電力基地局200が具備する各種の機能を制御する。
無線通信部204は、例えば無線周波数(RF)回路やベースバンド(BB)回路等を用いて構成され、アンテナ部205a及び205bを介して、無線端末300bとの間で無線信号の送信及び受信を行う。また、無線通信部204は、無線端末300b向けの送信信号の符号化及び変調と、無線端末300aからの受信信号の復調及び復号とを行う。無線通信部204は、無線端末300bからの受信信号の復調により、データや、無線端末300bにおける測定情報(端末測定情報)を取得する。
また、無線通信部204は、無線端末300bからの受信信号である参照信号に基づいて、無線端末300bから低電力基地局200に向かう上りチャネル(小セル上りチャネル)のチャネル状態の測定を行う。
有線通信部206は、高電力基地局100内の有線通信部106との間で、コアネットワーク500に設定されたX2インタフェースを介して、各種情報の送信及び受信を行う。
制御部202は、使用帯域決定部214及びスケジューリング部216を有する。
有線通信部206は、高電力基地局100内の有線通信部106からのセルセンタ用帯域情報を受信した場合、当該セルセンタ用帯域情報を制御部202へ出力する。
制御部202内の使用帯域決定部214は、セルセンタ帯域情報を取得する。また、制御部202内の使用帯域決定部214は、低電力基地局200に接続された無線端末300bが、低電力基地局200からの信号を受信した場合の受信電力(低電力受信電力)を示す情報と、無線端末300bが、高電力基地局100からの信号を受信した場合の受信電力(高電力受信電力)を示す情報とを、無線端末300bから取得する。
制御部202内の使用帯域決定部214は、セルセンタ用帯域情報、高電力受信電力を示す情報及び低電力受信電力を示す情報を取得すると、低電力基地局200と当該低電力基地局200に接続される無線端末300bとの通信が、高電力基地局100と当該高電力基地局100に接続される無線端末300a(この場合、無線端末300aは、大セルの外側領域に存在する無線端末を指す)との通信に与える干渉量が所定値以下であるか否かを判定する。
具体的には、使用帯域決定部214は、入力した高電力受信電力と、予め想定された高電力基地局100の送信電力の差である伝搬損失(高電力伝搬損失)を算出するとともに、入力した低電力受信電力と、予め定められている低電力基地局200の送信電力の差である伝搬損失(低電力伝搬損失)を算出する。更に、使用帯域決定部214は、算出した高電力伝搬損失から低電力伝搬損失を差し引いた値が所定の閾値を超える場合には、干渉量が大きいと判断し、図3に示すように、セルセンタ用帯域を、低電力基地局200に接続される無線端末300bの使用可能帯域(小セル用使用可能帯域)として決定する。一方、使用帯域決定部214は、算出した高電力伝搬損失から低電力伝搬損失を差し引いた値が所定の閾値以下である場合には、干渉量が小さいと判断し、無線通信システム1において使用可能な全ての周波数帯域(システム帯域)を、低電力基地局200に接続される無線端末300bの使用可能帯域(小セル用使用可能帯域)として決定する。
スケジューリング部216は、無線通信部204からの端末測定情報及びチャネル状態と、使用帯域決定部214によって決定された周波数帯域とに基づいて、無線端末に対して、無線リソースとしてのリソースブロックを割り当てる。具体的には、使用帯域決定部214によって、セルセンタ用帯域が小セル用帯域に決定された場合には、スケジューリング部216は、小セルPC1内の無線端末に対して、小セル用帯域のリソースブロックを割り当てる。また、使用帯域決定部214によって、システム帯域が小セル用帯域に決定された場合には、スケジューリング部216は、小セルPC1内の無線端末に対して、システム帯域のリソースブロックを割り当てる。
(2)無線通信システムの動作
次に、無線通信システム1の動作について説明する。図4は、本発明の実施形態に係る無線通信システム1内の高電力基地局100及び低電力基地局200の動作例を示すフローチャートである。
ステップS101において、高電力基地局100は、無線端末300aからの端末測定情報に含まれる低電力受信電力に基づいて、干渉源である、低電力基地局200によって形成される小セルPC1を検出したか否かを判定する。
干渉源である小セルPC1が検出されなかった場合、ステップS102において、高電力基地局100は、システム帯域を、大セルMC1の全領域において使用可能な周波数帯域(大セル用帯域)として決定する。一方、干渉源である小セルPC1が検出された場合、ステップS103において、高電力基地局100は、セルエッジ領域MC1OUTにおいて使用されるセルエッジ用帯域と、セルセンタ領域MC1INにおいて使用されるセルセンタ用帯域とが異なるように、これらセルエッジ用帯域及びセルセンタ用帯域を決定する。
ステップS104において、高電力基地局100は、決定したセルセンタ用帯域を示す情報(セルセンタ帯域情報)を、低電力基地局200へ送信する。そして、低電力基地局200は、高電力基地局100からのセルセンタ用帯域情報を受信(取得)する。更に、低電力基地局200は、無線端末300bから、当該無線端末300bで受信された低電力基地局200からの信号の受信電力(低電力受信電力)と高電力基地局100からの信号の受信電力(高電力受信電力)とのそれぞれを示す情報を取得する。
ステップS105において、低電力基地局200は、ステップS104において取得された情報である、高電力受信電力及び低電力受信電力に基づいて、当該低電力基地局200と無線端末300bとの通信が、高電力基地局100と無線端末300a(大セル端末)との通信に与える干渉量が所定値以下であるか否かを判定する。
干渉量が所定値を超える場合、ステップS106において、低電力基地局200は、セルセンタ用帯域を、小セルPC1において使用される周波数帯域(小セル用帯域)に決定する。一方、干渉量が所定値以下である場合、ステップS107において、低電力基地局200は、システム帯域を、小セル用帯域に決定する。
ステップS102において、システム帯域が大セル用帯域として決定された後、あるいは、ステップS103において、セルエッジ領域MC1OUTにおいて使用されるセルエッジ用帯域と、セルセンタ領域MC1INにおいて使用されるセルセンタ用帯域とが異なるように決定された後、ステップS108において、高電力基地局100は、無線端末300aにリソースブロックを割り当てるスケジューリング処理を行う。一方、ステップS106において、セルセンタ用帯域が小セル用帯域に決定された後、あるいは、ステップS107において、システム帯域が小セル用帯域に決定された後、ステップS109において、低電力基地局200は、無線端末300bにリソースブロックを割り当てるスケジューリング処理を行う。
図5は、本発明の実施形態に係る無線通信システム1内の高電力基地局100の動作例を示すフローチャートである。図5に示すフローチャートにおける動作は、図4に示すフローチャートのステップS103における動作が行われた場合に行われる。
ステップS201において、高電力基地局100は、低電力基地局200と無線端末300bとの接続が解除されたか否かを判定する。接続が解除された場合、ステップS202において、高電力基地局100は、システム帯域を大セル用帯域に決定する。
(3)作用・効果
本実施形態における無線通信システム1では、高電力基地局100は、干渉源である、低電力基地局200によって形成される小セルPC1を検出した場合、セルエッジ領域MC1OUTにおいて使用されるセルエッジ用帯域と、セルセンタ領域MC1INにおいて使用されるセルセンタ用帯域とが異なるように、これらセルエッジ用帯域及びセルセンタ用帯域を決定する。更に、高電力基地局100は、決定したセルセンタ用帯域を、低電力基地局200へ送信する。低電力基地局200は、高電力基地局100からのセルセンタ用帯域を、小セル用帯域として決定する。
これにより、図6に示すように、1つの大セルMC1に着目すると、セルセンタ領域MC1INにおけるセルセンタ用帯域F1と、セルエッジ領域MC1OUTにおけるセルエッジ用帯域F2とが異なる。更には、小セル領域PC1における小セル用帯域F1は、セルセンタ用帯域F1と一致し、セルエッジ用帯域F2と異なることになる。
また、図7に示すように、複数の大セルMC1乃至MC3が存在し、それぞれセクタに分割されている場合においても、セクタにおいて、セルセンタ領域におけるセルセンタ用帯域と、セルエッジ領域におけるセルエッジ用帯域とが異なる。更には、小セル領域における小セル用帯域は、セルセンタ用帯域と一致し、セルエッジ用帯域と異なることになる。例えば、大セルMC1の1つのセクタに着目すると、セルセンタ領域MC1INにおけるセルセンタ用帯域F1及びF3と、セルエッジ領域MC1OUTにおけるセルエッジ用帯域F2とが異なる。更には、小セル領域PC1における小セル用帯域F1及びF3は、セルセンタ用帯域F1及びF3と一致し、セルエッジ用帯域F2と異なることになる。
従って、高電力基地局100と、セルエッジ領域MC1OUTに存在して高電力基地局100に接続される無線端末300aとの間の通信が、低電力基地局200と、当該低電力基地局200に接続される無線端末300bとの間の通信によって干渉を受けることが防止される。また、従来のように、無線通信システムで使用可能な全周波数帯域の一部が小セル専用の周波数帯域となる結果、高電力基地局が使用可能な周波数帯域が小さくなることがなく、高電力基地局100は、セルセンタ領域MC1INについては、セルセンタ用帯域を使用し、セルエッジ領域MC1OUTについては、セルエッジ用帯域を使用することで、無線通信システム1で使用可能な全周波数帯域を使用することができる。このため、高電力基地局100に接続している無線端末300aのスループットの劣化が防止される。
また、高電力基地局100は、干渉源である小セルPC1が検出されなかった場合には、システム帯域を、大セルMC1の全領域において使用可能な周波数帯域(大セル用帯域)として決定する。これにより、干渉のおそれがない場合には、大セルMC1の何れの場所においても、システム帯域の全体を使用可能となり、周波数帯域の利用効率を確保することが可能となる。
また、高電力基地局100は、セルエッジ領域MC1OUTにおいて使用されるセルエッジ用帯域と、セルセンタ領域MC1INにおいて使用されるセルセンタ用帯域とを異ならせて決定した後に、低電力基地局200と無線端末300bとの接続が解除された場合には、システム帯域を、大セルMC1の全領域において使用可能な周波数帯域(大セル用帯域)として決定する。これにより、上述と同様、干渉のおそれがない場合には、大セルMC1の何れの場所においても、システム帯域の全体を使用可能となり、選択の自由度を向上させることができる。
また、低電力基地局200は、当該低電力基地局200と無線端末300bとの通信が、高電力基地局100と無線端末300a(大セル端末)との通信に与える干渉量が所定値以下である場合には、システム帯域を、小セル用帯域に決定する。これにより、干渉のおそれがない場合には、小セルPC1において、システム帯域の全体を使用可能となり、選択の自由度を向上させることができる。
(4)その他の実施形態
上記のように、本発明は実施形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなる。
上述した実施形態では、高電力基地局100の制御部102内の干渉小セル検出部112は、無線端末300aからの端末測定情報内の低電力電力に基づいて、低電力基地局200によって形成される小セルPC1が、大セル上りチャネルにおける干渉源であるか否かの判定を行った。
しかし、以下のようにして、小セルPC1が、大セル上りチャネルにおける干渉源であるか否かが判定されてもよい。すなわち、干渉小セル検出部112は、有線通信部106によって受信されるコアネットワーク500からのMC1内に設置されている低電力基地局200の情報(干渉源情報)を入力する。干渉源情報は、低電力基地局200や図示しない他の通信装置から送信される、この干渉源情報は、低電力基地局200がMC1内に設置されていることを示す情報、及び、当該低電力基地局200の識別情報を含んでいる。更に、干渉小セル検出部112は、干渉源情報に含まれる識別情報によって特定される低電力基地局200によって形成される小セルPC1が、大セル上りチャネルにおける干渉源であると判断する。
また、上述した実施形態では、高電力基地局100が、マクロセルを形成するマクロセル基地局であり、低電力基地局200が、ピコセルを形成するピコセル基地局である場合について説明したが、高電力基地局100と低電力基地局200は、これらに限定されず、低電力基地局200の送信出力が高電力基地局100よりも小さく、その結果小セルが大セルよりも小さいという関係にあればよい。例えば、高電力基地局100が、マクロセルを形成するマクロセル基地局である場合には、低電力基地局200は、マイクロセルあるいはフェムトセルを形成する基地局とすることができる。また、高電力基地局100が、マイクロセルを形成するマイクロセル基地局である場合には、低電力基地局200は、ピコセルあるいはフェムトを形成する基地局とすることができる。更には、高電力基地局100が、ピコセルを形成するピコセル基地局である場合には、低電力基地局200は、フェムトを形成する基地局とすることができる。
また、上述した実施形態では、無線通信システム10は、LTE Release 9やLTE-Advancedに基づく構成であったが、他の通信規格に基づく構成であってもよい。
このように本発明は、ここでは記載していない様々な実施形態等を包含するということを理解すべきである。したがって、本発明はこの開示から妥当な特許請求の範囲の発明特定事項によってのみ限定されるものである。
なお、日本国特許出願第2009−270828号(2009年11月27日出願)の全内容が、参照により、本願明細書に組み込まれている。
本発明の無線通信システム及び通信制御方法は、通信品質を劣化させることなく、低電力基地局に接続されている無線端末が高電力基地局に接続されている無線端末に与える干渉を適切に低減させることが可能であり、無線通信システム及び通信制御方法として有用である。

Claims (8)

  1. 第1セルを形成する第1の基地局と、前記第1の基地局よりも送信出力が小さく、前記第1セルよりも小さい第2セルを形成する第2の基地局とを備え、前記第2の基地局が前記第1セル内に設置される無線通信システムであって、
    前記第1の基地局は、
    前記第2の基地局に対して、前記第1の基地局が前記第1セル内の内側領域又は外側領域で使用する周波数帯域を示す通知を送信する通知部を備え、
    前記第1セル内の内側領域で使用される周波数帯域は、前記第1セル内の外側領域で使用される周波数帯域とは異なり、
    前記第2の基地局は、
    前記第1の基地局からの通知に基づいて、前記第1セル内の内側領域で使用される周波数帯域のみを、前記第2セルで使用される周波数帯域として決定する無線通信システム。
  2. 前記第1の基地局は、
    前記第2の基地局検出た場合に、前記第1セル内の内側領域で使用される周波数帯域と、前記第1セル内の外側領域で使用される周波数帯域とが、異なる周波数帯域となるように決定し、
    前記第2の基地局検出なかった場合に、前記無線通信システムで使用可能な全ての周波数帯域を、前記第1セル内の全領域において使用する周波数帯域として決定する請求項1に記載の無線通信システム。
  3. 前記第1の基地局は、
    前記第1セル内の内側領域で使用される周波数帯域と、前記第1セル内の外側領域で使用される周波数帯域とが、異なる周波数帯域となるように決定した後に、前記第2の基地局に無線端末が接続していない場合には、前記無線通信システムで使用可能な全ての周波数帯域を、前記第1セル内の全領域において使用する周波数帯域として決定する請求項1に記載の無線通信システム。
  4. 前記第2の基地局は、
    前記第2の基地局と前記第2の基地局に接続される無線端末との通信が、前記第1の基地局と前記第1の基地局に接続される無線端末との通信に与える干渉量が所定値以下の場合に、前記無線通信システムで使用可能な全ての周波数帯域を、前記無線端末が使用可能な周波数帯域として決定する請求項1に記載の無線通信システム。
  5. 第1セルを形成する第1の基地局と、前記第1の基地局よりも送信出力が小さく、前記第1セルよりも小さい第2セルを形成する第2の基地局とを備え、前記第2の基地局が前記第1セル内に設置される無線通信システムであって、
    前記第1セル内の内側領域と外側領域とで異なる周波数帯域が使用され、前記第2の基地局によって形成される第2セルで使用される周波数帯域が前記内側領域で使用される周波数帯域と等しい無線通信システム。
  6. 第1セルを形成する第1の基地局であって、
    前記第1の基地局は、
    前記第1セル内に設置された、前記第1の基地局よりも送信出力が小さく、前記第1セルよりも小さい第2セルを形成する第2の基地局に対して、前記第1の基地局が前記第1セル内の内側領域又は外側領域で使用する周波数帯域を通知する通知部を備え、
    前記第1セル内の内側領域で使用される周波数帯域は、前記第1セル内の外側領域で使用される周波数帯域とは異なる第1の基地局。
  7. 第2セルを形成する第2の基地局であって、
    前記第2の基地局は、前記第2の基地局よりも送信出力が大きく、前記第2セルよりも大きい第1セルを形成する第1の基地局の前記第1セル内に設置され、
    前記第2の基地局は、前記第1の基地局から、前記第1の基地局が前記第1セル内の内側領域又は外側領域で使用する周波数帯域を通知され、
    前記第2の基地局は、
    前記第1の基地局からの通知に基づいて、前記第1の基地局が前記第1セル内の内側領域で使用する周波数帯域のみを、前記第2セルで使用する周波数帯域として決定する決定部を備え、前記第1セル内の内側領域で使用される周波数帯域は、前記第1セル内の外側領域で使用される周波数帯域とは異なる第2の基地局。
  8. 第1セルを形成する第1の基地局と、前記第1の基地局よりも送信出力が小さく、前記第1セルよりも小さい第2セルを形成する第2の基地局とを備え、前記第2の基地局が前記第1セル内に設置される無線通信システムにおける通信制御方法であって、
    前記第1の基地局が、前記第2の基地局に対して、前記第1の基地局が前記第1セル内の内側領域又は外側領域で使用する周波数帯域を示す通知を送信するステップと、
    前記第1セル内の内側領域で使用される周波数帯域は、前記第1セル内の外側領域で使用される周波数帯域とは異なり、
    前記第2の基地局が、前記第1の基地局からの通知に基づいて、前記第1セル内の内側領域で使用される周波数帯域のみを、前記第2セルで使用される周波数帯域として決定するステップとを備える通信制御方法。
JP2011543326A 2009-11-27 2010-11-26 無線通信システム、基地局及び通信制御方法 Active JP5395910B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011543326A JP5395910B2 (ja) 2009-11-27 2010-11-26 無線通信システム、基地局及び通信制御方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009270828 2009-11-27
JP2009270828 2009-11-27
PCT/JP2010/071148 WO2011065493A1 (ja) 2009-11-27 2010-11-26 無線通信システム、高電力基地局、低電力基地局及び通信制御方法
JP2011543326A JP5395910B2 (ja) 2009-11-27 2010-11-26 無線通信システム、基地局及び通信制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011065493A1 JPWO2011065493A1 (ja) 2013-04-18
JP5395910B2 true JP5395910B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=44066597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011543326A Active JP5395910B2 (ja) 2009-11-27 2010-11-26 無線通信システム、基地局及び通信制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20120252469A1 (ja)
EP (1) EP2506621A1 (ja)
JP (1) JP5395910B2 (ja)
KR (1) KR20120085815A (ja)
CN (1) CN102598743A (ja)
WO (1) WO2011065493A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8908625B2 (en) * 2009-11-02 2014-12-09 Kyocera Corporation Radio communication system, low-power base station, high-power base station, radio terminal, and radio communication method
EP2775761A4 (en) * 2011-11-03 2015-12-02 Kyocera Corp MOBILE COMMUNICATION METHOD
US9788327B2 (en) * 2011-11-14 2017-10-10 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for reducing interference in a heterogeneous network
US20130235746A1 (en) * 2012-03-12 2013-09-12 Qualcomm Incorporated Method and system for femtocell channel selection
JP5967521B2 (ja) * 2012-04-16 2016-08-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 通信ネットワークシステム、端末装置
CN103581973B (zh) * 2012-08-06 2016-08-10 京信通信***(中国)有限公司 一种小区信源备份方法、装置及***
WO2014041667A1 (ja) * 2012-09-13 2014-03-20 富士通株式会社 無線基地局装置、および、通信方法
US9788321B2 (en) * 2014-03-05 2017-10-10 Cellos Software Ltd Method and apparatus for resource allocation in a wireless communication network
WO2016010167A1 (ko) * 2014-07-15 2016-01-21 엘지전자 주식회사 자원 할당 방법 및 단말의 신호 처리 방법
US10143002B2 (en) * 2016-01-12 2018-11-27 Cisco Technology, Inc. System and method to facilitate centralized radio resource management in a split radio access network environment

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1075231A (ja) * 1996-08-29 1998-03-17 Y R P Ido Tsushin Kiban Gijutsu Kenkyusho:Kk Cdma通信方式
JP2000287253A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 移動体通信システム
WO2007108449A1 (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Ntt Docomo, Inc. 無線アクセスネットワーク装置及び方法
JP2008523647A (ja) * 2005-06-29 2008-07-03 株式会社東芝 無線通信システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070097939A1 (en) * 2005-10-04 2007-05-03 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Automatic configuration of pico radio base station
JP2009270828A (ja) 2008-04-30 2009-11-19 Canon Inc 電子線照射処理装置、電子写真感光体製造装置
US8280387B2 (en) * 2008-05-22 2012-10-02 Ntt Docomo, Inc. Femtocell channel assignment and power control for improved femtocell coverage and efficient cell search
JP5168018B2 (ja) * 2008-08-04 2013-03-21 富士通株式会社 無線基地局装置における周波数割当て方法、及び無線基地局装置
US20100222062A1 (en) * 2009-02-27 2010-09-02 Industrial Technology Research Institute Method, apparatus and system for interference avoidance in a femtocell network
US8463276B2 (en) * 2009-04-13 2013-06-11 Industrial Technology Research Femtocell self organization and configuration process
US8644273B2 (en) * 2009-07-01 2014-02-04 Apple Inc. Methods and apparatus for optimization of femtocell network management
US8160591B2 (en) * 2009-08-04 2012-04-17 Motorola Mobility, Inc. In a radio network environment, reducing interference among overlapping cells

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1075231A (ja) * 1996-08-29 1998-03-17 Y R P Ido Tsushin Kiban Gijutsu Kenkyusho:Kk Cdma通信方式
JP2000287253A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 移動体通信システム
JP2008523647A (ja) * 2005-06-29 2008-07-03 株式会社東芝 無線通信システム
WO2007108449A1 (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Ntt Docomo, Inc. 無線アクセスネットワーク装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2011065493A1 (ja) 2013-04-18
WO2011065493A1 (ja) 2011-06-03
US20120252469A1 (en) 2012-10-04
CN102598743A (zh) 2012-07-18
KR20120085815A (ko) 2012-08-01
EP2506621A1 (en) 2012-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5395910B2 (ja) 無線通信システム、基地局及び通信制御方法
KR101750824B1 (ko) 계층적 셀 구조를 가지는 무선통신 시스템에서 간섭 제어 장치 및 방법
JP2021040350A (ja) 無線端末、無線局、及びこれらの方法
US8929881B2 (en) Radio communication system, small cell base station, radio terminal, transmission power control method, and allocation control method
JP5574310B2 (ja) ハンドオーバ方法、基地局、およびシステム
JP5432293B2 (ja) 低電力基地局及び通信制御方法
WO2013161136A1 (ja) 制御装置、無線局、無線端末、及び共用周波数の使用制御方法
JP5466034B2 (ja) 無線基地局及び通信制御方法
US20140119319A1 (en) Apparatus and Method for Reactive Inter-Cell Interference Coordination
JP5367158B2 (ja) 低電力基地局及び通信制御方法
JP5410941B2 (ja) 無線通信システム、基地局及び通信制御方法
WO2015194276A1 (ja) 装置及び方法
JP5259833B2 (ja) 無線基地局及び通信制御方法
WO2011122543A1 (ja) 低電力基地局及び通信制御方法
JP5326772B2 (ja) 無線通信システムとセンシング方法と無線通信局と制御局並びにプログラム
JP2011124733A (ja) 無線通信システム、無線基地局及び通信制御方法
KR101463534B1 (ko) 무선 인지 펨토셀을 위한 채널 센싱 및 주파수 재사용을 이용한 주파수 자원 할당 방법 및 장치
KR101502136B1 (ko) 무선 통신 시스템 및 그 시스템에서의 무선 자원 스케줄링 방법
WO2022255265A1 (ja) レガシーシステムとの共存を実行するための基地局装置、制御方法、及びプログラム
KR101445840B1 (ko) 무선 통신 시스템에서의 무선 자원 스케줄링 방법 및 그 장치
JP2011101178A (ja) 無線基地局及び通信制御方法
WO2014033854A1 (ja) 基地局装置、通信システム及び通信方法
KR20130055498A (ko) 무선 통신 시스템에서의 무선 자원 스케줄링 방법 및 그 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130709

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5395910

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250