JP5393429B2 - 眼鏡用レンズ - Google Patents

眼鏡用レンズ Download PDF

Info

Publication number
JP5393429B2
JP5393429B2 JP2009286030A JP2009286030A JP5393429B2 JP 5393429 B2 JP5393429 B2 JP 5393429B2 JP 2009286030 A JP2009286030 A JP 2009286030A JP 2009286030 A JP2009286030 A JP 2009286030A JP 5393429 B2 JP5393429 B2 JP 5393429B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
meth
acrylate
glass
plastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009286030A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011128331A (ja
Inventor
健司 鈴木
紀隆 大山
富夫 凪
大樹 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyu Rec Co Ltd
Inui Lens Co Ltd
Original Assignee
Sanyu Rec Co Ltd
Inui Lens Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyu Rec Co Ltd, Inui Lens Co Ltd filed Critical Sanyu Rec Co Ltd
Priority to JP2009286030A priority Critical patent/JP5393429B2/ja
Publication of JP2011128331A publication Critical patent/JP2011128331A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5393429B2 publication Critical patent/JP5393429B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Eyeglasses (AREA)

Description

本発明は、ガラスレンズとプラスチックレンズとを貼り合わせた眼鏡用レンズに関する。
従来から、サングラス等に使用されるレンズにおいて、眩しさを低減させるために、ガラスレンズの表面に薄く金属を蒸着することによって、ミラーコート層を形成させることが知られている。特許文献1においては、プラスチックレンズの表面に、ミラーコート層を形成させたプラスチック製ミラーコートレンズが開示されている。
特開昭55−46713号公報
しかしながら、上記のガラス製ミラーコートレンズでは、材質がガラスであるために、重量が重くなるという問題があった。また、上記のプラスチック製ミラーコートレンズでは、材質がプラスチックであるために傷が付きやすく、また経年変化により劣化し、視認性が低下するという問題があった。また、レンズ表面のミラーコート層は、薄く形成されているために、剥がれやすいという問題があった。
本発明は、このような問題を解決すべくなされたものであって、長時間品質を保持し、視認性及び防眩性を良好に維持することができる眼鏡用レンズの提供を目的とする。
本発明の前記目的は、ガラスレンズとプラスチックレンズとが紫外線硬化型樹脂により貼り合わされ、凸面が前記ガラスレンズにより形成され、凹面が前記プラスチックレンズにより形成される眼鏡用レンズであって、前記ガラスレンズと前記プラスチックレンズとの間にはミラーコート層が介在されている眼鏡用レンズにより達成される。
本発明によれば、長時間品質を保持し、視認性及び防眩性を良好に維持することができる眼鏡用レンズを提供することができる。
本発明の一実施形態に係る眼鏡用レンズの断面図である。 本発明の他の実施形態に係る眼鏡用レンズの断面図である。 本発明の一実施形態に係る眼鏡用レンズの製造工程の一部を示した図である。 本発明の一実施形態に係る眼鏡用レンズの製造工程の一部を示した図である。 本発明の一実施形態に係る眼鏡用レンズの製造工程の一部を示した図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。本発明の眼鏡用レンズ1は、図1に示すように、ガラスレンズ2とプラスチックレンズ3とが紫外線硬化型樹脂5により貼り合わされた構成を有する。この眼鏡用レンズ1は、全体として凸状に構成され、凸面がガラスレンズ2により形成され、凹面がプラスチックレンズ3により形成される。そして、ガラスレンズ2とプラスチックレンズ3との間にはミラーコート層4が介在されている。
ガラスレンズ2は、公知のものが使用される。また、ガラスレンズ2は、紫外線吸収剤が配合され紫外線をカットするUVレンズであってもよい。厚みは、例えば0.8〜1.2mmに設定される。
プラスチックレンズ3は、熱可塑性樹脂(ポリスチレン、ポリカーボネート等)、熱硬化性樹脂(アリル系樹脂、フマル酸系樹脂、ウレタン系樹脂、ナイロン系樹脂等)などのものが使用され、例えばCR−39が好ましく使用される。また、プラスチックレンズ3は、紫外線吸収剤が配合され紫外線をカットするUVレンズであってもよい。厚みは、例えば1.0mmに設定される。
紫外線硬化型樹脂5は、重合性組成物に、紫外線及び可視光線による重合反応を引き起こす光重合開始剤が配合されたものであり、例えばサンユレック社製のラジカル重合タイプ、光カチオン重合タイプのものが好ましく使用される。
ラジカル重合タイプの紫外線硬化型樹脂5の重合性組成物として、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、クロロスチレン等のスチレン系化合物;酢酸ビニル、N−ビニルピロリドン等のビニル化合物;メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、s−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、n−ペンチル(メタ)アクリレート、イソペンチル(メタ)アクリレート、へキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、n−ノニル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、n−デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、n−ドデシル(メタ)アクリレート、イソミリスチル(メタ)アクリレート、n−トリデシル(メタ)アクリレート、n−テトラデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレートなどのアルキル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノ(メタ)アクリレート、テトラフロロプロピル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、ブトキシヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、モノアクリロキシコハク酸エチル、(メタ)アクリロキシエトキシジヒドロキシフォスフィンオキサイド、(メタ)アクリロイルモルホリン、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシメチル(メタ)アクリルアミド、ダイアセトン(メタ)アクリルアミド等の単官能モノマー;1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸エステルネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ジシクロペンタジエニルジ(メタ)アクリレート、エトキシ化ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、テトラブロモビスフェノールAジアクリレート、亜鉛ジ(メタ)アクリレート、メチレンビス(メタ)アクリルアミド等の2官能モノマー;トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート等の3官能以上のモノマー;ビスフェノールA型、ビスフェノールF型、ビスフェノールS型、フェノールノボラック型、クレゾールノボラック型、脂環型のエポキシ(メタ)アクリレート、エポキシ化油(メタ)アクリレート、ポリエステル型、ポリエーテル型、スピラン環型のウレタン(メタ)アクリレート、不飽和ポリエステル(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレート、ポリエーテル(メタ)アクリレート、ポリアクリル(メタ)アクリレート、ビニル/アクリルオリゴマー、ポリオール/ポリチオール、ポリブタジエン(メタ)アクリレート、ポリスチリルエチル(メタ)アクリレート、主鎖にポリシロキサン結合をもつシリコーン(メタ)アクリレート、ポリエチレンポリプロピレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、カーボネートアクリルオリゴマー、ポリテトラメチレングリコールジアクリレート、ポリカプロラクトンジアクリレートなどのオリゴマーが挙げられる。これらの重合性組成物は、単独又は2種以上併用して用いることができる。
そして、ラジカル重合タイプの紫外線硬化型樹脂5の光重合開始剤は、紫外光や可視光により容易に重合開始するものであれば、いずれでも良い。例えば、アルキルフェノン型、アシルフォスフィンオキサイド型、チタノセン型及びオキシムエステル型などが使用される。
アルキルフェノン型として、例えば、ベンジルケタ−ル(2,2−ジメトキシ−1,2ジフェニルエタン−1−オンなど)、α−ヒドロキシアセトフェノン(2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オンなど)、α−アミノアセトフェノン(2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1など)が挙げられる。
アシルフォスフィンオキサイド型として、例えば、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド、2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−フォスフィンオキサイドなどが挙げられる。
チタノセン型として、例えば、ビス(η6−2,4−シクロペンタジエン−1−イル)−ビス(2,6−ジフルオロ−3−(1H−ピロ−ル−1−イル)−フェニル)チタニウムなどが挙げられる。
オキシムエステル型として、例えば、1,2−オクタンジオン,1−[4−(フェニルチオ)−,2−(O−ベンゾイルオキシム)]などが挙げられる。
一方、光カチオン重合タイプの紫外線硬化型樹脂5の重合性組成物として、例えば、脂環式エポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、ビフェニル骨格を有するビフェニル型エポキシ樹脂、ナフタレン環含有エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン骨格を有するジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、トリフェニルメタン型エポキシ樹脂、トリフェニルメタン型エポキシ樹脂、脂肪族系エポキシ樹脂及びトリグリシジルイソシアヌレートなどのエポキシ樹脂が挙げられ、また、3−エチル−3−(2−エチルヘキシロキシメチル)オキセタン、3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン、1,4−ビス−{[(3−エチル−3−オキセタニル)メトキシ]メチル}ベンゼン及びオキセタニル−シルセスキオキサンなどのオキセタン樹脂が挙げられる。
そして、光カチオン重合タイプの紫外線硬化型樹脂5の光重合開始剤として、例えば、アリルジアゾニウム塩(ヘキサフルオロフォスフェート、テトラフルオロボラート)、ジアリルヨードニウム塩、鉄−アレン錯体、スルホン酸エステルなどが挙げられる。
以上、ラジカル重合タイプ及び光カチオン重合タイプの紫外線硬化型樹脂5それぞれの重合性組成物及び光重合開始剤について説明したが、重合性組成物に対する光重合開始剤の配合量は限定されず、重合性組成物と光重合開始剤の種類に応じて設定できる。例えば、光重合開始剤の配合量は、重合性組成物100重量部に対して0.1〜10重量部程度が好ましく、0.1〜5重量部程度がより好ましい。
また、紫外線硬化型樹脂5には、粘着剤、安定剤、硬化促進剤、紫外線吸収剤など公知の添加剤を添加することができる。
本発明の眼鏡用レンズ1によれば、眼鏡使用時において、対物側である凸面にガラスレンズ2、接眼側である凹面にプラスチックレンズ3が配置されるように構成されている。これにより、全体がガラスによって形成されるレンズに比べて軽く、長時間使用することができる。
また、眼鏡用レンズ1の傷は、主に凸面に付きやすく、この傷の付きやすい凸面に、傷の付きにくいガラスレンズ2が配置されているため、眼鏡用レンズ1は傷が付きにくく、視認性を良好に維持することができる。さらに、事故等によりガラスレンズ2が破損した場合、プラスチックレンズ3は破損し難いため、破片は目に届きにくく、目を傷付けることが少ない。
また、本願発明の眼鏡用レンズ1によれば、ミラーコート層4が、ガラスレンズ2とプラスチックレンズ3の間に介在され、外に露出していないため、剥がれにくい。したがって、防眩性を良好に維持することができる。
次に、このような構成を備える眼鏡用レンズ1の製造方法について説明する。まず、ガラスレンズ2の凹面と、ガラスレンズ2の凹面とほぼ同じ曲率を有するプラスチックレンズ3の凸面とを貼り合わせたとき、平面度数になるように、ガラスレンズ2を研磨し、ガラスレンズ2表面のカーブの微調整を行う。そして、研磨されたガラスレンズ2と、プラスチックレンズ3とを超音波洗浄によって洗浄する。
そして、洗浄したガラスレンズ2とプラスチックレンズ3とを温風ヒーターで乾燥する。そして、プラスチックレンズ3はアニール処理し、プラスチックレンズ3の変形を矯正する。
そして、ガラスレンズ2の凹面に、アルミニウム、金、クロム、スズなどの金属、又はSiO、ZrO、Al、TiOなどの金属酸化物からなるミラーコート層4を形成させる。ミラーコート層4の形成は、真空蒸着、スパッタリングなど限定されないが、真空蒸着を好ましく使用することができ、例えば0.1μm程度の厚さのミラーコート層4が形成される。
次に、ガラスレンズ2とプラスチックレンズ3の貼り合わせについて説明する。図3に示すように、ミラーコート層4が形成されたガラスレンズ2を、その凸面のカーブに合うように製作されたレンズ受け台8の上に載置させる。
そして、図4に示すように、ガラスレンズ2のミラーコート層4が形成された凹面に、紫外線硬化型樹脂5を塗布する。
そして、図5に示すように、紫外線硬化型樹脂5が塗布されたガラスレンズ2の上に、プラスチックレンズ3の凸面が接着するよう、プラスチックレンズ3を載置し、図5の矢印で示すように上方向から力を加え、ガラスレンズ2とプラスチックレンズ3とをプレスする。
そして、ガラスレンズ2とプラスチックレンズ3とをプレスしたものに、メタルハライドUV照射装置によって、例えば積算光量で1000mJ/cm〜6000mJ/cmまでの紫外線を照射し、紫外線硬化型樹脂5を硬化させる。このとき、ガラスレンズ2がUVレンズであれば、プラスチックレンズ3のほうから、プラスチックレンズ3がUVレンズであれば、ガラスレンズ2のほうから紫外線を照射する。これにより、熱膨張係数の異なるガラスレンズ2とプラスチックレンズ3とを貼り合わせることができ、ガラスレンズ2とプラスチックレンズ3とが剥離しない眼鏡用レンズ1を得ることができる。
最後に、その他の検査を行い、眼鏡用レンズ1を仕上げる。
以上、本発明の一実施形態について詳述したが、本発明の具体的な態様が上記実施形態に限定されるものではない。例えば、プラスチックレンズ3に使用されるCR−39は、80〜90℃の染色液に漬けることによって染色が可能であり、ガラスレンズ2と染色されたプラスチックレンズ3とを貼り合わせることにより、ハーフ染色やダブル染色など様々なカラーバリエーションの眼鏡用レンズ1を作成することができる。
ガラスレンズ2としてガラス調光レンズ、プラスチックレンズ3として有色のCR−39とを組み合わせた眼鏡用レンズ1によれば、日中はガラスレンズ2の調光機能により濃色であるが、夜は調光機能が薄れCR−39の色が現れ、昼と夜とで色の異なる眼鏡用レンズ1が得られる。
ガラスレンズ2にハイコントラストレンズ、プラスチックレンズ3に有色のCR−39を組み合わせた眼鏡用レンズ1によれば、あらゆるシチュエーションにおいて適切な眼鏡用レンズ1が得られる。
また、染色されたCR―39などのプラスチックレンズ3の凹面に、例えば、SiO、SiO、Si、TiO、ZrO、Al、MgF、Taなどの無機物を真空蒸着することによって、反射防止コート(ARコート、マルチコート等)層を形成することができる。これにより光の反射を低減させ、視認性を良好にすることができる。
また、本願発明の眼鏡用レンズ1は、ガラスレンズ2とプラスチックレンズ3との間に、一種類又は数種類のフィルムを介在させることができる。例えば、一枚の偏光フィルムを介在させた場合には、偏光レンズの機能を有する眼鏡用レンズ1が得られ、一枚又は複数枚の位相差フィルムと、一枚の偏光フィルムとを介在させた場合には、楕円偏光レンズの機能を有する眼鏡用レンズ1が得られる。
図2において、凹面にミラーコート層4が形成されたガラスレンズ2とプラスチックレンズ3との間に、一枚の位相差フィルム6及び一枚の偏光フィルム7が介在された場合の眼鏡用レンズ1を示す。
位相差フィルム6には、例えば延伸されたポリカーボネートフィルムが使用される。偏光フィルム7には、例えばポリビニルアルコールにヨウ素化合物又は二色性染料を含浸させ、一軸延伸したものが使用される。
図2に示す眼鏡用レンズ1の製造は、上記実施形態の製造方法と同様に、レンズ受け台8の上に、凹面にミラーコート層4が形成されたガラスレンズ2、位相差フィルム6、偏光フィルム7、プラスチックレンズ3をこの順番で、それぞれの間に紫外線硬化型樹脂5を塗布しながら載置し、プレスする。そしてプレスしたものに紫外線を照射させ、紫外線硬化型樹脂5を硬化させる。これにより、位相差フィルム6及び偏光フィルム7を介在させ、ガラスレンズ2とプラスチックレンズ3とを貼り合わせることができる。
また、上記実施形態において、ガラスレンズ2とプラスチックレンズ3との間にミラーコート層4を介在させているが、ガラスレンズ2の凹面にミラーコート層4を形成させずに、その他は上記実施形態の製造方法と同様にして、ガラスレンズ2とプラスチックレンズ3とを紫外線硬化型樹脂5により貼り合わせることができる。
1 眼鏡用レンズ
2 ガラスレンズ
3 プラスチックレンズ
4 ミラーコート層
5 紫外線硬化型樹脂
6 位相差フィルム
7 偏光フィルム
8 レンズ受け台

Claims (3)

  1. ガラスレンズとプラスチックレンズとが紫外線硬化型樹脂により貼り合わされ、凸面が前記ガラスレンズにより形成され、凹面が前記プラスチックレンズにより形成される眼鏡用レンズであって、
    前記ガラスレンズと前記プラスチックレンズとの間にはミラーコート層と、位相差フィルムと、偏光フィルムとが介在されており、
    凹面に前記ミラーコート層が形成された前記ガラスレンズ、前記位相差フィルム、前記偏光フィルム、前記プラスチックレンズをこの順番で、それぞれの間に前記紫外線硬化型樹脂を塗布して貼り合わせている眼鏡用レンズ。
  2. 前記紫外線硬化型樹脂は、ラジカル重合タイプまたは光カチオン重合タイプである請求項1に記載の眼鏡用レンズ。
  3. 前記ミラーコート層は、前記ガラスレンズの表面に真空蒸着により形成されている請求項1または2に記載の眼鏡用レンズ。
JP2009286030A 2009-12-17 2009-12-17 眼鏡用レンズ Active JP5393429B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009286030A JP5393429B2 (ja) 2009-12-17 2009-12-17 眼鏡用レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009286030A JP5393429B2 (ja) 2009-12-17 2009-12-17 眼鏡用レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011128331A JP2011128331A (ja) 2011-06-30
JP5393429B2 true JP5393429B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=44291000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009286030A Active JP5393429B2 (ja) 2009-12-17 2009-12-17 眼鏡用レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5393429B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017211548A (ja) * 2016-05-26 2017-11-30 三井化学株式会社 レンズおよびその製造方法
JP2017211547A (ja) * 2016-05-26 2017-11-30 三井化学株式会社 レンズおよびその製造方法
WO2018062187A1 (ja) 2016-09-29 2018-04-05 住友ベークライト株式会社 偏光性積層体および眼鏡
JP2019070703A (ja) * 2017-10-06 2019-05-09 住友ベークライト株式会社 光学シート
JP2019070704A (ja) * 2017-10-06 2019-05-09 住友ベークライト株式会社 光学シート
JP7004067B2 (ja) * 2019-01-21 2022-01-21 住友ベークライト株式会社 光学シートおよび光学部品
JP7275787B2 (ja) * 2019-04-05 2023-05-18 住友ベークライト株式会社 光学性積層体の製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02130519A (ja) * 1988-10-31 1990-05-18 Hoya Corp ポリカーボネート樹脂系貼り合わせ眼鏡レンズ
US5327180A (en) * 1992-08-18 1994-07-05 Hester Enterprises, Inc. Polarized lens and method of making same
JP3415183B2 (ja) * 1992-11-27 2003-06-09 オリンパス光学工業株式会社 光学素子接合体の製造方法および光学素子接合体
JPH0659824U (ja) * 1993-01-20 1994-08-19 株式会社オーケー光学 色変わりサングラス
JP2001350122A (ja) * 2000-06-07 2001-12-21 World Optical:Kk 眼鏡用偏光レンズ
JP2003167216A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Arisawa Mfg Co Ltd 3d映像表示装置及び3d映像表示装置用の偏光メガネ
JP2004276354A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Yasunobu Nakakoshi 積層成形物およびその製造方法
JP2006011281A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Nitto Denko Corp 偏光フィルターおよび偏光サングラス
WO2006040954A1 (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Daicel Chemical Industries, Ltd. 偏光膜用保護フィルム及び偏光性積層体
JP4301156B2 (ja) * 2004-12-15 2009-07-22 幸央 竹田 積層成形物の製造方法とそれを応用した複合シート状物とその製造法。

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011128331A (ja) 2011-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5393429B2 (ja) 眼鏡用レンズ
US7578592B2 (en) Ophthalmic lens with an optically transparent composite film exhibiting both impact-resistance property and polarizing property, and a process for its manufacture
CA2700548C (en) Method for manufacturing polarized ophthalmic lenses
US7935212B2 (en) Process for transferring onto a surface of an optical article a layer having a variable index of refraction
KR101981078B1 (ko) 광경화성 접착제 조성물, 편광판과 그 제조법, 광학부재, 및 액정 표시 장치
JP5714920B2 (ja) 偏光部材の製造方法
WO2012165579A1 (ja) プラスチックレンズ
JP7138161B2 (ja) 光学物品の製造方法
JP2014206732A (ja) 偏光板の製造方法
US7128415B2 (en) Method of forming polarized or photochromic lenses by fusing polycarbonate with other plastic materials
JPH1171458A (ja) 接着性を有する透明樹脂及び複合体、被膜形成用紫外線硬化性組成物、飛散防止機能付き反射防止性ガラス、緩衝材、紫外線カットシート、テレビジョン用紫外線カットフィルター、vdt用フィルター、及び高屈折率型プライマー組成物及びこれを用いたプライマー付きレンズの製造方法
JP2002341297A (ja) 眼鏡用プラスチックフォトクロミックレンズ及びその製造方法
JP2011138043A (ja) プラスチックレンズ及びプラスチックレンズの製造方法
EP3221726B1 (en) Ophthalmic lens with reduced warpage
JP6581784B2 (ja) 眼鏡レンズおよび眼鏡
WO2018004000A1 (ja) コーティング組成物、眼鏡レンズ及び眼鏡レンズの製造方法
JP6016397B2 (ja) フォトクロミックレンズの製造方法
JP2011215240A (ja) フォトクロミックレンズ
EP1621326A1 (en) Method of forming polarized or photochromic lenses by fusing polycarbonate with other plastic materials
JPH08101302A (ja) 反射防止シート及びその製造方法
JPH08169918A (ja) 光学用樹脂組成物、および光学用樹脂

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5393429

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250