JP5393215B2 - 蛍光観察装置、蛍光観察システムおよび蛍光観察装置の作動方法 - Google Patents

蛍光観察装置、蛍光観察システムおよび蛍光観察装置の作動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5393215B2
JP5393215B2 JP2009072849A JP2009072849A JP5393215B2 JP 5393215 B2 JP5393215 B2 JP 5393215B2 JP 2009072849 A JP2009072849 A JP 2009072849A JP 2009072849 A JP2009072849 A JP 2009072849A JP 5393215 B2 JP5393215 B2 JP 5393215B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subject
fluorescence
observation
max
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009072849A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010220893A (ja
Inventor
康成 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2009072849A priority Critical patent/JP5393215B2/ja
Priority to PCT/JP2010/054426 priority patent/WO2010110120A1/ja
Priority to CN201080012977.5A priority patent/CN102361581B/zh
Priority to EP10755918.9A priority patent/EP2412295B1/en
Publication of JP2010220893A publication Critical patent/JP2010220893A/ja
Priority to US13/221,031 priority patent/US8489179B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5393215B2 publication Critical patent/JP5393215B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00057Operational features of endoscopes provided with means for testing or calibration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00009Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope
    • A61B1/000095Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope for image enhancement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/043Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances for fluorescence imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0638Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements providing two or more wavelengths
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0071Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence by measuring fluorescence emission
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/90Dynamic range modification of images or parts thereof
    • G06T5/92Dynamic range modification of images or parts thereof based on global image properties
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0646Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements with illumination filters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0661Endoscope light sources
    • A61B1/0669Endoscope light sources at proximal end of an endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/02Operational features
    • A61B2560/0223Operational features of calibration, e.g. protocols for calibrating sensors
    • A61B2560/0228Operational features of calibration, e.g. protocols for calibrating sensors using calibration standards
    • A61B2560/0233Optical standards
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0082Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes
    • A61B5/0084Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes for introduction into the body, e.g. by catheters

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Description

本発明は、蛍光観察装置、蛍光観察システムおよび蛍光観察装置の作動方法に関するものである。
従来、蛍光画像を反射光画像で除算して、観察距離や角度による蛍光画像の明るさの変動を補正する方法が知られている(例えば、特許文献1〜特許文献3参照。)。
特開昭62−247232号公報 特公平3−58729号公報 特開2006−175052号公報
しかしながら、蛍光と反射光とでは、撮像される明るさの観察距離に対する依存性および観察角度に対する依存性が異なるため、単に蛍光画像を反射光画像で除算したのでは、距離および角度の影響を補正しきれないという問題がある。
本発明は上述した事情に鑑みてなされたものであって、除算した画像に残存する距離と角度に対する依存性を十分に除去して定量性の高い蛍光画像によって観察を行うことができる蛍光観察装置、蛍光観察システムおよび蛍光観察装置の作動方法を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明は以下の手段を提供する。
本発明は、照明光および励起光を照射する光源を備える照明部と、被写体において発生した蛍光を撮影し蛍光画像を取得する蛍光撮像部と、被写体から戻る戻り光を撮影し参照画像を取得する戻り光撮像部と、該戻り光撮像部により取得された参照画像を用いて前記蛍光撮像部により撮像された蛍光画像を補正する画像補正部とを備え、該画像補正部が、以下の処理を行う蛍光観察装置を提供する。
FLrevice=FLafter/RLafter
ここで、
FLrevice:補正後の蛍光画像の輝度値
FLafter=A×FLbefore
RLafter=B×RLbefore
FLbefore,RLbefore:取得された蛍光画像、参照画像の輝度値
A,B:定数
x=(cn−dm)/(bc−ad) (1)
y=(an−bm)/(bc−ad) (2)
a:所定の強度の励起光を前記被写体に向けて照射したときに前記蛍光撮像部により得られる前記蛍光画像の輝度の前記照明部から前記被写体までの距離特性を累乗近似して得られた指数
b:所定の強度の励起光を前記被写体に向けて照射したときに前記蛍光撮像部により得られる前記蛍光画像の輝度の前記照明部から前記被写体までの余弦特性を累乗近似して得られた指数
c:所定の強度の照明光を前記被写体に向けて照射したときに前記戻り光撮像部により得られる前記参照画像の輝度の前記照明部から前記被写体までの距離特性を累乗近似して得られた指数
d:所定の強度の照明光を前記被写体に向けて照射したときに前記戻り光撮像部により得られる前記参照画像の輝度の前記照明部から前記被写体までの余弦特性を累乗近似して得られた指数
|m|・rθ |n|≦1+emax (3)
=Dmax/Dmin
θ=cosθmin/cosθmax
max:想定される最大の観察距離
min:想定される最小の観察距離
θmax:想定される最大の観察角度
θmin:想定される最小の観察角度(ただし、0°≦θmin<θmax≦90°)
m,n:式(3)を満たす任意の定数
max:(FLafter/RLaftermax÷(FLafter/RLaftermin−1
(FLafter/RLaftermax:想定される最小の観察距離から最大の観察距離の範囲かつ最小の観察角度から最大の観察角度の範囲内における最大値
(FLafter/RLaftermin:想定される最小の観察距離から最大の観察距離の範囲かつ最小の観察角度から最大の観察角度の範囲内における最小値
ただし、bc−ad=0の場合には、x,yは、x:y=c:a=d:bを満たす任意の実数から設定される。
本発明によれば、照明部から被写体に励起光が照射されると、被写体内に存在する蛍光物質が励起され蛍光が発生する。発生した蛍光は蛍光撮像部によって撮影され蛍光画像が取得される。一方、照明部から被写体に照明光が照射されると、被写体の表面において反射等されて戻る戻り光が戻り光撮像部によって撮影され参照画像が取得される。取得された蛍光画像は、画像補正部において参照画像を用いて補正される。
ここで、取得された蛍光画像における各画素の輝度値FLbeforeおよび参照画像の輝度値RLbeforeは、それぞれ、FLbefore∝Dcosθ、RLbefore∝Dcosθであり、距離および角度に対して別々の依存性を有している。そこで、輝度値FLbefore 何らかの指数xで累乗し、輝度値RLbefore 何らかの指数yで累乗することで、これらの依存性を低減することを考えた場合に、式(3)を満たす定数m,nを用いて、式(1)、(2)により算出した指数x,yを用いることで、観察距離および観察角度による依存性を最大許容誤差率の範囲内に抑えた蛍光画像を得ることができ、定量性の高い蛍光観察を行うことができる。
また、本発明は、照明光および励起光を照射する光源を備える照明部と、被写体において発生した蛍光を撮影し蛍光画像を取得する蛍光撮像部と、被写体から戻る戻り光を撮影し参照画像を取得する戻り光撮像部と、該戻り光撮像部により取得された参照画像を用いて前記蛍光撮像部により撮像された蛍光画像を補正する画像補正部とを備え、該画像補正部が、以下の処理を行う蛍光観察装置を提供する。
FLrevice=(FLafter/RLafter1/x
ここで、
FLrevice:補正後の蛍光画像の輝度値
FLafter=A×FLbefore
RLafter=B×RLbefore
FLbefore,RLbefore:取得された蛍光画像、参照画像の輝度値
A,B:定数
x:y=c:(a−m)=d:(b−n) (4)
a:所定の強度の励起光を前記被写体に向けて照射したときに前記蛍光撮像部により得られる前記蛍光画像の輝度の前記照明部から前記被写体までの距離特性を累乗近似して得られた指数
b:所定の強度の励起光を前記被写体に向けて照射したときに前記蛍光撮像部により得られる前記蛍光画像の輝度の前記照明部から前記被写体までの余弦特性を累乗近似して得られた指数
c:所定の強度の照明光を前記被写体に向けて照射したときに前記戻り光撮像部により得られる前記参照画像の輝度の前記照明部から前記被写体までの距離特性を累乗近似して得られた指数
d:所定の強度の照明光を前記被写体に向けて照射したときに前記戻り光撮像部により得られる前記参照画像の輝度の前記照明部から前記被写体までの余弦特性を累乗近似して得られた指数
|m|・rθ |n|≦1+emax (3)
=Dmax/Dmin
θ=cosθmin/cosθmax
max:想定される最大の観察距離
min:想定される最小の観察距離
θmax:想定される最大の観察角度
θmin:想定される最小の観察角度(ただし、0°≦θmin<θmax≦90°)
m,n:式(4)および式(3)を満たす任意の定数
max:(FLafter/RLaftermax÷(FLafter/RLaftermin−1
(FLafter/RLaftermax:想定される最小の観察距離から最大の観察距離の範囲かつ最小の観察角度から最大の観察角度の範囲内における最大値
(FLafter/RLaftermin:想定される最小の観察距離から最大の観察距離の範囲かつ最小の観察角度から最大の観察角度の範囲内における最小値
本発明によれば、取得された蛍光画像における各画素の輝度値FLbeforeおよび参照画像の輝度値RLbeforeに対して、輝度値FLbefore 何らかの指数xで累乗し、輝度値RLbefore 何らかの指数yで累乗することで、さらに、得られた(FLbefore/RLbefor指数1/x累乗することで、最終的に得られる補正された蛍光画像の輝度値と被写体内に含まれる蛍光物質の濃度との比例関係を保ちつつ、距離および角度依存性を低減することができる。ここで、式(4)および式(3)を満たすm、nを用いて、式(4)からx、yを算出する。
上記発明においては、m=0であることにしてもよい。
このようにすることで、影響の大きな観察距離に対する依存性をなくし、観察角度に対する依存性を許容誤差の範囲内に納めることができ、さらに定量性の高い蛍光観察を行うことができる。
また、上記発明においては、前記画像補正部が、補正後の蛍光画像の輝度値FLafterに、さらに1/xを累乗することにしてもよい。
このようにすることで、最終的に得られる補正された蛍光画像の輝度値と被写体内に含まれる蛍光物質の濃度との比例関係を保つことができる。
また、上記発明においては、観察条件を変更するために着脱される着脱部品を備え、該着脱部品に識別情報が記録され、該着脱部品に記憶された識別情報を読み取る識別情報読取手段と、前記識別情報と指数x,yとを対応づけて記憶する記憶部とを備えていてもよい。
このようにすることで、着脱部品を着脱して観察条件を変更すると、着脱部品に記憶されている識別情報が、識別情報読取手段によって読みとられ、記憶部に識別情報と対応づけて記憶されている指数x,yを設定することができる。着脱部品としては、例えば、内視鏡装置におけるスコープ等を挙げることができ、その場合に変更される観察条件としては、対物光学系のNAや瞳径、観察可能な蛍光の波長および観察対象部位(胃、大腸など)等を挙げることができる。これにより、観察条件に合わせて、最適な指数x,yを設定でき、観察条件が変動した場合においても定量性の高い蛍光観察を行うことができる。
また、上記発明においては、前記照明部が、所定の波長の照明光を出射し、前記定数m,nが、m=0またはn=0となるように設定され、かつ、該照明光の波長が、ad−bc=εとして、εの絶対値が最小値となるように設定されていてもよい。
このようにすることで、照明光の波長によっても変化する指数a〜dに対して、観察距離および観察角度の依存性を低減することができる。
また、本発明は、上記いずれかの蛍光観察装置と、該蛍光観察装置を較正するための較正装置とを備え、該較正装置が、標準試料と、該標準試料に対して前記蛍光観察装置の観察距離および観察角度を変更可能に設定する観察状態設定機構とを備え、前記蛍光観察装置または較正装置のいずれかに、前記観察状態設定機構により設定された観察距離および観察角度と、前記標準試料を撮影して取得された蛍光画像および参照画像とに基づいて上記指数a〜dを算出する指数算出部とを備える蛍光観察システムを提供する。
本発明によれば、蛍光観察に先立って、蛍光観察装置を較正装置にかけることで、標準試料を使用して蛍光観察装置における正確な指数a〜dを算出することができる。これにより、蛍光観察装置に存在する個体差や、着脱部品が存在する場合にはその個体差にかかわらず、精度良く指数a〜dを算出して、適正な指数x、yを設定でき、より定量性の高い蛍光観察を行うことができる。
また、本発明は、照明部から励起光を被写体に照射し、被写体から発生した蛍光を撮像して取得された蛍光画像を、前記照明部から照明光を被写体に照射し、被写体から戻る戻り光を撮像して取得された参照画像を用いて、以下の補正処理を行う蛍光観察装置の作動方法を提供する。
FLrevice=FLafter/RLafter
ここで、
FLrevice:補正後の蛍光画像の輝度値
FLafter=A×FLbefore
RLafter=B×RLbefore
FLbefore,RLbefore:取得された蛍光画像、参照画像の輝度値
A,B:定数
x=(cn−dm)/(bc−ad) (1)
y=(an−bm)/(bc−ad) (2)
a:所定の強度の励起光を前記被写体に向けて照射したときに得られる前記蛍光画像の輝度の前記照明部から前記被写体までの距離特性を累乗近似して得られた指数
b:所定の強度の励起光を前記被写体に向けて照射したときに得られる前記蛍光画像の輝度の前記照明部から前記被写体までの余弦特性を累乗近似して得られた指数
c:所定の強度の照明光を前記被写体に向けて照射したときに得られる前記参照画像の輝度の前記照明部から前記被写体までの距離特性を累乗近似して得られた指数
d:所定の強度の照明光を前記被写体に向けて照射したときに得られる前記参照画像の輝度の前記照明部から前記被写体までの余弦特性を累乗近似して得られた指数
|m|・rθ |n|≦1+emax (3)
=Dmax/Dmin
θ=cosθmin/cosθmax
max:想定される最大の観察距離
min:想定される最小の観察距離
θmax:想定される最大の観察角度
θmin:想定される最小の観察角度(ただし、0°≦θmin<θmax≦90°)
m,n:式(1)を満たす任意の定数
max:(FLafter/RLaftermax÷(FLafter/RLaftermin−1
(FLafter/RLaftermax:想定される最小の観察距離から最大の観察距離の範囲かつ最小の観察角度から最大の観察角度の範囲内における最大値
(FLafter/RLaftermin:想定される最小の観察距離から最大の観察距離の範囲かつ最小の観察角度から最大の観察角度の範囲内における最小値
ただし、bc−ad=0の場合には、x,yは、x:y=c:a=d:bを満たす任意の実数から設定される。
また、本発明は、照明部から励起光を被写体に照射し、被写体から発生した蛍光を撮像して取得された蛍光画像を、前記照明部から照明光を被写体に照射し、被写体から戻る戻り光を撮像して取得された参照画像を用いて、以下の補正処理を行う蛍光観察装置の作動方法を提供する。
FLrevice=(FLafter/RLafter1/x
ここで、
FLrevice:補正後の蛍光画像の輝度値
FLafter=A×FLbefore
RLafter=B×RLbefore
FLbefore,RLbefore:取得された蛍光画像、参照画像の輝度値
A,B:定数
x:y=c:(a−m)=d:(b−n) (4)
a:所定の強度の励起光を前記被写体に向けて照射したときに前記蛍光撮像部により得られる前記蛍光画像の輝度の前記照明部から前記被写体までの距離特性を累乗近似して得られた指数
b:所定の強度の励起光を前記被写体に向けて照射したときに前記蛍光撮像部により得られる前記蛍光画像の輝度の前記照明部から前記被写体までの余弦特性を累乗近似して得られた指数
c:所定の強度の照明光を前記被写体に向けて照射したときに前記戻り光撮像部により得られる前記参照画像の輝度の前記照明部から前記被写体までの距離特性を累乗近似して得られた指数
d:所定の強度の照明光を前記被写体に向けて照射したときに前記戻り光撮像部により得られる前記参照画像の輝度の前記照明部から前記被写体までの余弦特性を累乗近似して得られた指数
|m|・rθ |n|≦1+emax (3)
=Dmax/Dmin
θ=cosθmin/cosθmax
max:想定される最大の観察距離
min:想定される最小の観察距離
θmax:想定される最大の観察角度
θmin:想定される最小の観察角度(ただし、0°≦θmin<θmax≦90°)
m,n:式(4)および式(3)を満たす任意の定数
max:(FLafter/RLaftermax÷(FLafter/RLaftermin−1
(FLafter/RLaftermax:想定される最小の観察距離から最大の観察距離の範囲かつ最小の観察角度から最大の観察角度の範囲内における最大値
(FLafter/RLaftermin:想定される最小の観察距離から最大の観察距離の範囲かつ最小の観察角度から最大の観察角度の範囲内における最小値
除算した画像に残存する距離と角度に対する依存性を十分に除去して定量性の高い蛍光画像によって観察を行うことができるという効果を奏する。
本発明の一実施形態に係る蛍光観察装置を示す全体構成図である。 図1の蛍光観察装置の第1の変形例を示す全体構成図である。 図1の蛍光観察装置の第2の変形例を示す全体構成図である。 図1の蛍光観察装置の第3の変形例を示す全体構成図である。 開口が有限の大きさを有するときの被写体上の照射面への照度と距離との関係を説明する図である。 図5において開口径を変えたときの所定の条件下で得られた照度の観察距離特性を累乗近似したグラフを示す図である。 図1の蛍光観察装置の第4の変形例を示す全体構成図である。 図1の蛍光観察装置の第5の変形例を示す全体構成図である。 本発明の一実施形態に係る蛍光観察システムを示す全体構成図である。 図9の蛍光観察システムの較正装置を示す図である。 図9の蛍光観察システムの制御部における処理を説明するフローチャートである。 図9の蛍光観察システムにおける距離依存性および角度依存性の測定を説明する図である。 図12の測定結果に基づく観察距離特性および観察角度特性とそれに基づく累乗近似曲線のグラフを示す図である。
以下、本発明の一実施形態に係る蛍光観察装置1および蛍光画像処理方法について、図面を参照して説明する。
本実施形態に係る蛍光観察装置1は、内視鏡装置であって、図1に示されるように、体内に挿入される細長い挿入部2と、光源(照明部)3と、該光源3からの照明光および励起光を挿入部2の先端から被写体Xに向けて照射する照明ユニット(照明部)4と、挿入部2の先端に設けられ、被写体Xである生体組織の画像情報を取得する撮像ユニット5と、挿入部2の基端側に配置され、撮像ユニット5により取得された画像情報を処理する画像処理部6と、該画像処理部6により処理された画像Gを表示するモニタ7とを備えている。
光源3は、キセノンランプ8と、該キセノンランプ8から発せられた照明光から、励起光および照明光(例えば、波長帯域400〜740nm)を切り出すフィルタ9と、フィルタ9により切り出された励起光および照明光を集光するカップリングレンズ10とを備えている。
照明ユニット4は、挿入部2の長手方向のほぼ全長にわたって配置され、カップリングレンズ10によって集光された励起光および照明光を導光するライトガイドファイバ11と、挿入部2の先端に設けられ、ライトガイドファイバ11によって導光されてきた励起光および照明光を拡散させて、挿入部2の先端面2aに対向する被写体Xに照射する照明光学系12とを備えている。
撮像ユニット5は、被写体Xの所定の観察範囲から戻る取り光を集光する対物レンズ13と、該対物レンズ13によって集光された戻り光の内、励起波長以上の光(励起光および蛍光)を反射し、励起波長より短い波長の照明光を透過するダイクロイックミラー(分岐部)14と、ダイクロイックミラー14を透過した照明光およびダイクロイックミラー14により反射された蛍光をそれぞれ集光する2つの集光レンズ(撮像光学系)15,16と、集光レンズ15,16によって集光された蛍光および照明光を撮像するCCDのような2個の撮像素子17,18とを備えている。図中、符号19は、ダイクロイックミラー14によって反射された光から励起光を遮断する(例えば、波長帯域760〜850nmの光だけを透過する)励起光カットフィルタである。
画像処理部6は、撮像素子17により取得された参照画像情報Sから参照画像Gを生成する参照画像生成部20と、撮像素子18により取得された蛍光画像情報Sから蛍光画像Gを生成する蛍光画像生成部21と、これら参照画像生成部20および蛍光画像生成部21により生成された参照画像Gおよび蛍光画像Gに基づいて補正された蛍光画像Gを生成する画像補正部22と、該画像補正部22において生成された補正された蛍光画像Gと参照画像生成部20において生成された参照画像Gとを合成して画像Gを生成する画像合成部23とを備えている。
画像合成部23は、例えば、参照画像Gと補正された蛍光画像Gとを並列に配置してモニタ7に同時に表示させるよう画像Gを合成し、モニタ7に出力するようになっている。
ここで、蛍光画像Gとしては、たとえば蛍光色素Cy7からの蛍光画像とすればよい。特に、腫瘍特異的な蛍光薬剤、たとえば癌特異的分子CEAに対する抗体(Anti−CEA抗体)とCy7とを結合させた蛍光薬剤を予め被写体Xに投与しておけば、腫瘍特異的な蛍光画像Gを得ることができる。また、参照画像Gとしては、例えば照明光が被写体Xの表面で反射した戻り光および被写体Xの内部での散乱による戻り光に基づく画像を用いればよい。
画像補正部22は、参照画像生成部20により生成された参照画像Gおよび蛍光画像生成部21により生成された蛍光画像Gに前処理を施す前処理部24と、該前処理部24において前処理を施された蛍光画像G’を、前処理を施された参照画像G’で除算する除算処理部25とを備えている。
前処理部24は、以下の画像処理方法を実施するようになっている。
FLafter=A×FLbefore (5)
RLafter=B×RLbefore (6)
ここで、
FLbefore,RLbefore:取得された蛍光画像G、参照画像Gの輝度値
FLafter,RLafter:前処理された蛍光画像G、参照画像Gの輝度値
A,B:定数
x,y:以下の方法により予め定められた指数
である。
以下に、指数x、yの設定方法について説明する。
一般に、蛍光画像Gおよび参照画像Gは、観察距離Dと観察角度θに対して概ね以下のような依存性を有している。
FLbefore∝Dcosθ、RLbefore∝Dcosθ
前式を後式で除算すると、
FLbefore/RLbefore∝Da−ccosb−dθ
となる。ここで、観察距離Dは、例えば、挿入部2の先端から被写体X表面までの距離、観察角度θは、例えば、被写体Xの表面の法線と対物レンズ13の光軸(または挿入部2の長軸方向)とのなす角度とすることができる。
次に、指数x,yそれぞれ蛍光画像G、参照画像Gの輝度値累乗した場合には、
FLbefore /RLbefore ∝Dax−cycosbx−dyθ
となるので、ここで、m=ax−cy、n=bx−dyとして、m,nが許容限度となるように指数x,yを設定する。
すなわち、
x=(cn−dm)/(bc−ad) (1)
y=(an−bm)/(bc−ad) (2)
であり、分母bc−ad=0となる場合には、x:y=c:a=d:bとなるように指数x,yを設定する。
想定される最大の観察距離Dmax、最小の観察距離Dmin、想定される最大の観察角度θmax、最小の観察角度θmin(0°≦θmin<θmax≦90°)とすると、それぞれの比r,rθは、
=Dmax/Dmin,rθcosθmincosθmax
となり、補正蛍光画像における最大許容誤差率emaxを用いて、
|m|・rθ |n|≦1+emax (3)
となるm,nを選択する。
ここで、想定される観察距離Dの範囲は、例えば、対物レンズ13の被写界深度から求めることができ、想定される観察角度θの範囲は、例えば、対物レンズ13の視野角から求めることができる。
また、emaxは、
(FLafter/RLaftermax÷(FLafter/RLaftermin=1+emax
により求められる。
したがって、まず、予め最大許容誤差率emaxを設定し、次に式(3)を満たすようなm、nを設定し、それに基づき式(1)および式(2)を満たすようなx、yを設定すればよい。
また、指数a〜dは、以下のようにして求められる。
すなわち、照明ユニット4から被写体Xまでの距離Dを変更しながら、照明ユニット4から被写体Xに対して励起光および照明光を照射して得られた蛍光画像Gおよび参照画像Gの予め定められた領域の輝度値の平均値を、距離Dに対してプロットする。このようにして、得られた距離特性を累乗近似、すなわち、累乗関数D,Dに回帰することにより観察距離Dに対する依存性を示す指数a,cを得る。
同様にして、観察角度θに対する指数b,dも、照明ユニット4の光軸と被写体Xとの角度θを変更しながら、照明ユニット4から被写体Xに対して励起光および照明光を照射して得られた蛍光画像Gおよび参照画像Gの予め定められた領域の輝度値の平均値を、角度の余弦値cosθに対してプロットする。このようにして、得られた余弦特性を累乗近似、すなわち、累乗関数cosθ、cosθに回帰することにより観察角度θに対する依存性を示す指数b,dを得る。
除算処理部25においては、画素毎に上記において前処理された蛍光画像G’の輝度値FLafterと、参照画像G’の輝度値RLafterとを用いて、以下の除算演算を行い、補正された蛍光画像Gの輝度値FLreviceを取得する。
FLrevice=FLafter/RLafter
このように構成された本実施形態に係る蛍光観察装置1および蛍光画像処理方法によれば、相互に異なる依存性をもって蛍光画像Gおよび参照画像G内に含まれている観察距離Dおよび観察角度θの依存性を、予め決められた許容可能な誤差の範囲内において十分に低減することができる。したがって、定量性の高い補正後の蛍光画像Gを得て、精度良く観察することができるという利点がある。
また、不適切なx、yを設定することにより、m、nが大きな値となり、蛍光画像Gの定量性が低くなってしまうことを未然に防ぐことができる。
なお、本実施形態においては、r |m|・rθ |n|≦1+emaxとなるm,nを選択することとしたが、一般に、距離依存性を表す指数a,cの絶対値の方が指数b,dの絶対値よりも大きくなることを考慮して、m=0となるようなx,yを設定することにしてもよい。
例えば、一般に、消化器内視鏡の視野角は片側75°程度である。したがって、θは最大でも75°程度であると想定できる。また、許容誤差emaxは、この範囲内で10%程度に抑えるとすると、
θ=cosθmin/cosθmax=cos0°/cos75°=3.86
したがって、
n=log(1+0.1)/log3.86=0.07
例えば、後述する実験例により求められた指数a〜d、
a=−1.518、b=0.514、c=−1.605、d=0.675
を用いると、x≒0,563、y≒0.532となる。
このようにして求められた指数x、yを用いて蛍光画像Gを補正することにより、距離依存性をなくし、角度依存性による輝度の変化を10%以下に低減した蛍光画像Gを得ることができる。
また、本実施形態においては、撮像素子18,19によって取得された蛍光画像Gおよび参照画像Gには、撮像素子18,19の暗電流や読み出しに由来したノイズが含まれている。また、除算処理をする際に、参照画像Gに輝度値ゼロの画素が存在すると、除算結果が無限大となって適正な補正を行うことができない。
そこで、前処理部24において、蛍光画像Gに対しては、暗電流や読み出しに由来するノイズ成分を除去するようなオフセットを与え、参照画像Gには、暗電流や読み出しに由来するノイズ成分を除去する上に、全ての画素の輝度値がゼロとならないようなオフセットを与えることにしてもよい。
また、参照画像G1としては、被写体Xからの表面反射光や散乱戻り光のほかに、被写体Xから発生する自家蛍光や、蛍光画像Gの取得のために用いた蛍光薬剤とは異なる波長帯域の蛍光特性を有する別の蛍光薬剤からの蛍光を観察した画像でもよい。
また、モニタ7に表示する画像は、補正後の蛍光画像Gに並べて表示する画像として、参照画像G1の代わりに別途取得した白色反射画像を表示しても良い。
また、参照画像Gも蛍光画像Gもともに、その観察距離Dや観察角度θに対する依存度が、被写体Xの表面の粗さ、病変部やその組織の厚さ、吸収、被写体X内部の散乱戻り光などの影響を受ける。光の波長によって組織や被写体X内の血液などによる吸収あるいは組織によって受ける散乱の特性が異なるため、波長を選択することにより、参照画像Gの観察距離Dや観察角度θに対する依存性を変えることができる。すなわち、照明光の波長を選択することにより、指数a〜dを調節することができる。
通常は、m=ax−cy、n=bx−dyに対して、m、nをm=n=0と設定すると、x=y=0以外の解が存在しないため、このような設定をすることができない。
ただし、ad−bc=εとして、ε=0となるような観察距離Dに対する依存性または観察角度θに対する依存性が得られるように照明光の波長を設定することができれば、m=ax−cy、n=bx−dyに対して、m、nをm=n=0と設定しても、x:y=c:a=d:bとなるようなx、yを設定することができる。
したがって、照明光の波長が、ε=0あるいは、できる限り0に近い値になるように設定されていることが好ましい。このようにすることで、補正後の蛍光画像Gの観察距離Dと観察角度θに対する依存性を両方ともほぼ消去することができ、誤差をおおむねゼロにすることができ、蛍光画像Gの定量性を最大限に向上させることができる。
そこで、図2に示されるように、キセノンランプ8から発せられた励起光および照明光の内、照明光の波長を選択するために、透過率特性の異なる複数のフィルタ26aを択一的に光軸上に配置可能なフィルタターレット26を設け、波長を切り替えつつεを算出して、その絶対値が最小値となる波長を選択することにしてもよい。図中、符号27は、励起光と照明光とを合波するダイクロイックミラー、符号28はミラーである。
また、図3に示されるように、対物レンズ13の後段に可変絞り29を設け、対物レンズ13の開口を調節することによっても、指数a〜dを最適化することができる。観察される光には被写体Xの表面における反射光だけではなく、被写体Xの内部で散乱されて戻ってきた光も多く含まれる。対物レンズ13の開口が大きければ、多重散乱して光軸から大きく外れた所から伝播してきた光も多く取り込むことができる。つまり、開口が大きいほど被写体X内部から戻ってきた光の寄与が大きくなる。被写体Xの表面の反射と内部空の戻り光との比率と、観察距離Dおよび観察角度θに対する依存性とが相関するため、開口を調整することにより指数a〜dを調節することができる。
また、図4に示されるように、照明ユニット4に可変絞り30を設けることにしてもよい。例えば、開口が点である場合には被写体Xでの照度は距離の2乗に反比例するが、点ではない場合には2乗に反比例する関係から遠ざかる。
ここで、例として、照明光が光軸を中心にガウシアン分布を有し、開口が有限の大きさを有するときの被写体X上の照射面への照度と距離との関係を考える。図5に示されるように、照明光の光軸上にあり、照明光学系12の開口から距離dだけ離れた被写体X上の照射面における照度と距離の変化を考える。開口の半径a、距離dとする。ここで、照明光光学系の開口平面上において、光軸からa’〜a’+da’だけ離れ、角度θ〜θ+dθの範囲から放出される光が照射面に到達するときの照度を表す。角度θは、図5の下側の図(照明光学系の開口を下方から見た図)のように定義される。2本の一点鎖線は証明光学系の光軸と交わり、互いに垂直な直線である。照明光の広がりに比例する定数α、照明光の総強度Eとして、照射面における照度は、以下の通りとなる。
Figure 0005393215
ここで、βはガウシアンの半値幅に関連する定数(正の実数)である。(βが大きいほど半値幅は小さい。)。したがって、開口内の全ての点から発する光が照射面に到達するときの照度の合計である総照度は、以下の通りとなる。
Figure 0005393215
ここで、指数関数の指数を4乗の項まで近似すると、総照度は以下の通りとなる。
Figure 0005393215
これによれば、開口が大きくなるほど、距離dの4乗に反比例する項の寄与が大きくなり、総照度が距離の2乗に反比例する性質から離れてくる。この場合には、単純な累乗関数とはならないが、最小自乗法などによる近似曲線を得ることによって、おおよその値を求めることができる。
例えば、E=10,α=1,β=1.5とし、観察距離2〜15における回帰曲線をa=0.2,1,1.5としてそれぞれ算出すると、図6(a)〜(c)に示されるように、距離の−1.997乗、−1.931乗および−1.849乗に比例する関数に近似することができる。
これにより、より定量性の高い蛍光観察を行うことができる。
また、本実施形態においては、図7に示されるように、挿入部(着脱部品)2が光源3に着脱可能に設けられていてもよい。この場合には、挿入部2が着脱されて他の挿入部2に交換されることによって、対物レンズ13を始め、挿入部2に含まれる種々の光学系が変更されるので、対物レンズ13の開口数(NA)や瞳径等の変化、あるいは、検出する蛍光の波長、観察対象部位(胃組織や大腸組織など)等の変化によって、上記指数a〜dが変化する。
したがって、挿入部2に識別情報を記憶するICチップ31を備え、挿入部2が取り付けられる光源3側にICチップ31内の識別情報を読み取る読取装置32と、識別情報と各挿入部2に適した指数x,yとを対応づけて記憶する記憶部33とを備えていることが好ましい。そして、前処理部24が、記憶部33から出力される挿入部2の識別情報に対応する指数x,yを受け取って、上記演算を行うことにすればよい。
このようにすることで、光源3に対して挿入部2が交換されても、該挿入部2に最適の指数x,yが設定され、定量性の高い蛍光画像Gを常に取得することができるという利点がある。
また、図8に示されるように、除算処理部25により得られた除算値をさらに指数1/xで累乗して蛍光画像G’を算出する後処理部34を備えることにしてもよい。
蛍光画像Gの蛍光強度は蛍光色素の濃度に比例する。具体的には、例えば、病変部等に集積した蛍光色素(または蛍光薬剤)の濃度をC(mol/L)、蛍光色素が集積した病変部の体積をV(cm)、病変部の上表面と平行な平面で切断したときの断面積をS(cm)とすると、病変部から発生する蛍光の輝度E(W/cm・sr)は、
E∝CV/S≒Ct
となる。
ただし、t(cm)は病変部の厚さを表す。したがって、撮影された蛍光画像Gの階調値FLbeforeは、病変部に蓄積した蛍光色素の濃度と病変部の厚さに概ね比例したものとなる。つまり、おおむねFLbefore∝Ctとなる。
しかしながら、上述のように、蛍光画像Gの輝度値を指数累乗する前処理を施す場合には、補正された蛍光画像Gの階調値FLreviceとCtは
FLrevice∝(Ct) x
という関係となり、x=1以外の場合には、蛍光濃度をリニアに表した蛍光画像Gとはならない。そこで、後処理部34において指数1/x累乗することにより、蛍光濃度をリニアに表した蛍光画像 を取得することができる。したがって、蛍光画像の定量性を高め、かつ蛍光濃度および蛍光色素が集積した病変部の厚さをより正確に反映したものとすることができる。
この場合、後処理部34による後処理を含めて、観察距離Dおよび観察角度θに対する依存性を除去することが好ましいので、上記実施例における、m=ax−cy、n=bx−dyとしたことに代えて、m=(ax−cy)/x、n=(bx−dy)/xとして、m,nが許容限度となるように指数x,yを設定することにしてもよい。
ここで、これらの式が、x,yに関して、x=y=0以外の解を持つためには、
x:y=c:(a−m)=d:(b−n) (4)
を満たすことが必要である。
したがって、式(4)および式(3)を満たすm、nを設定し、設定したm、nをもとに、式(4)からx,yを設定すればよい。
また、この場合に、m=0とした場合、ε=ad−bcとすれば、式(4)より、n=(bc−ad)/c=―ε/cとなる。したがって、上述したように、εの絶対値が最小値となるように設定されるように、参照画像Gや蛍光画像Gの波長を調整することにより、式(3)を満たす範囲内で、さらにnの値を最小にすることができ、補正後の蛍光画像Gの観察距離Dおよび観察角度θに対する依存性を最小にすることができる。ここで、対物レンズ13や照明ユニット4の開口の大きさを設定することにしてもよい。このような調整により、蛍光画像Gの定量性をさらに最大限向上させることができる。
特に、ε=0となるような観察距離Dに対する依存性または観察角度θに対する依存性が得られるように、照明光の波長、もしくは対物レンズ13や照明ユニット4の開口の大きさを設定することができれば、式(4)より、m=n=0、かつx:y=c:a=d:bとなるようなx、yを設定することができるため、補正後の蛍光画像Gの観察距離Dと観察角度θに対する依存性を両方とも消去することができ、誤差をほぼゼロにすることができる。
次に、本発明の一実施形態に係る蛍光観察システム40について、図面を参照して以下に説明する。
なお、本実施形態の説明において、上述した一実施形態に係る蛍光観察装置1と構成を共通とする箇所には同一符号を付して説明を省略する。
本実施形態に係る蛍光観察システム40は、図9に示されるように、蛍光観察装置1と、該蛍光観察装置1を装着する較正装置41とを備えている。
本実施形態においては、蛍光観察装置1は、較正装置41から送られてくる距離および角度情報と、参照画像生成部20から送られてくる参照画像Gおよび蛍光画像生成部21から送られてくる蛍光画像Gとに基づいて、指数x,yを算出する依存定数決定部42を備えている。
依存定数決定部42は、予め設定された最大許容誤差率emaxおよび定数mを記憶している。
依存定数決定部42は、較正装置41から送られてくる距離および角度情報と、参照画像生成部20から送られてくる参照画像Gおよび蛍光画像生成部21から送られてくる蛍光画像Gとを逐次対応づけて、予め定められた数のデータ群が集められるまで記憶するようになっている。そして、予め定められた数のデータ群が集められたところで、蛍光画像Gの輝度値および参照画像Gの輝度値から、観察距離特性および観察角度特性をそれぞれプロットするようになっている。さらに、依存定数決定部42は、生成された観察距離特性および観察角度特性をそれぞれ累乗近似して指数a〜dを算出するようになっている。
このようにして指数a〜dが算出された時点で、記憶されている最大許容誤差率emaxおよび定数mを用いて定数nを算出し、これら定数m,nおよび指数a〜dを用いて指数x,yを算出し、前処理部24に向けて出力するようになっている。
較正装置41は、図9および図10に示されるように、挿入部2を固定するホルダ43と、該ホルダ43に固定された挿入部2の先端面2aに対して観察距離をあけて対向させられる標準試料44と、挿入部2の先端面2aと標準試料44との間の観察距離を変更する直動ステージ45と、対物レンズ13の光軸に対する標準試料44の表面の角度(観察角度)を変更するチルトステージ46と、これらのステージ45,46を制御する制御部47とを備えている。
制御部47は、まず、図11に示されるように、標準試料44の表面に対して挿入部2の先端面2aが観察開始の距離となるように直動ステージ45を駆動させ(ステップS1)、そのときの観察距離Dを蛍光観察装置1の依存定数決定部42に出力する(ステップS2)。この状態で、照明ユニット4から照明光および励起光を標準試料44に対して照射し、戻り光および蛍光が撮影される(ステップS3)。蛍光画像生成部21において生成された蛍光画像Gの輝度値および参照画像生成部21において生成された参照画像Gの輝度値は依存定数決定部42に送られる(ステップS4)。
そして、制御部47は、上記ステップS1〜S4を予め定められた回数だけ、複数回にわたって繰り返す(ステップS5)。これにより、挿入部2の先端面2aと標準試料44の表面との距離が、複数点の観察距離Dとなるように標準試料44を移動させ、その都度、観察距離Dを依存定数決定部42に出力する。また、各観察距離Dにおいて得られた蛍光画像Gの輝度値および参照画像Gの輝度値が、蛍光画像生成部21および参照画像生成部20から依存定数決定部42に送られる。これにより、依存定数決定部42においては、複数の観察距離Dとこれに対応づけられた蛍光画像Gおよび参照画像Gの輝度値のデータ群が記憶され、予め定められた数のデータ群が集められたところで、上述したように、累乗関数に回帰し(ステップS6)、観察距離Dに対する依存性を示す指数a,cを算出する(ステップS7)。
制御部47は、次いで、標準試料44の表面に対して挿入部2の先端面2aが観察開始の距離および角度となるように直動ステージ45およびチルトステージ46を駆動させ(ステップS8)、そのときの観察角度θを蛍光観察装置1の依存定数決定部42に出力するようになっている(ステップS9)。この状態で、照明ユニット4から照明光および励起光を標準試料44に対して照射し、戻り光および蛍光を撮影する(ステップS10)。蛍光画像生成部21において生成された蛍光画像Gの輝度値および参照画像生成部20において生成された参照画像Gの輝度値は依存定数決定部42に送られる(ステップS11)。
そして、制御部47は、上記ステップS8〜S11を予め定められた回数だけ、複数回にわたって繰り返す(ステップS12)。これにより、挿入部2の先端面2aと標準試料44の表面との角度が、複数点の観察角度θとなるように標準試料44を移動させ、その都度、観察角度θを依存定数決定部42に出力する。また、各観察角度θにおいて得られた蛍光画像Gの輝度値および参照画像Gの輝度値が、蛍光画像生成部21および参照画像生成部20から依存定数決定部42に送られる。これにより、依存定数決定部42においては、複数の観察角度θとこれに対応づけられた蛍光画像Gおよび参照画像Gの輝度値のデータ群が記憶され、予め定められた数のデータ群が集められたところで、上述したように、累乗関数に回帰し(ステップS13)、観察角度θに対する依存性を示す指数b,dを算出する(ステップS14)。そして、このようにして求められた指数a〜dおよび、予め設定されている許容誤差emaxに基づいて設定された定数m,nを用いて、輝度の変動を補正するための指数x,yが算出される(ステップS15)。
このように、本実施形態に係る蛍光観察システム40によれば、被写体Xや観察条件、例えば、各光学系や観察に使用する蛍光波長などが変化しても、最大許容誤差率emaxより小さい誤差率となる指数x,yを設定することができ、種々の被写体Xや観察条件においても定量性の高い蛍光画像Gにより観察することができるという利点がある。
例えば、蛍光観察装置1として内視鏡に適用する場合には、硬性鏡や軟性鏡のような種類の違い、あるいは、上部消化器内視鏡や下部消化器内視鏡のような観察部位の違いなどがあったとしても、それぞれに対応した最適な補正用の指数x,yを設定することができる。また、同一種類の蛍光観察装置1であったとしても、個体差に拘わらず、個々の装置に対して最適な指数x,yを設定することができる。
なお、本実施形態における標準試料44としては、観察しようとする生体と同様の散乱や吸収特性を有するファントムを用いてもよいし、ヒトや動物(ブタやマウス等)の切除組織を用いてもよい。
ここで、本実施形態に係る蛍光観察システム40を用いた実験例を図面を参照して以下に説明する。
照明光として白色光および蛍光薬剤の励起光を含む帯域(波長帯域400〜740nm)の光を用い、参照画像Gとしては試料Y表面において反射して戻る照明光の反射光画像を採用した。また蛍光画像Gとしては、試料の内部に注入された蛍光色素Cy7から発生する蛍光画像を採用した。試料Yとしては、ブタの摘出直腸を採用した。
図12(a),(b)に示されるように、挿入部2の先端面2aを試料Yの表面に対向させた。
距離依存性の測定は、挿入部2の軸線が直動ステージ45の載置面48の法線と平行となる位置で、直動ステージ45を下降させて観察距離Dを増大させつつ、複数の観察距離Dにおいて照明光および励起光を照射して参照画像Gおよび蛍光画像Gを取得した。その結果、図13(a),(c)に示されるような観察距離特性を示すプロットが得られた。
また、角度依存性の測定は、挿入部2の軸線が載置面48の法線と平行となる位置から、載置面48上に配置される中心線回りに回転させつつ、複数の観察角度において照明光および励起光を照射して参照画像Gおよび蛍光画像Gを取得した。その結果、図13(b),(d)に示されるような観察角度特性を示すプロットが得られた。
そして、図中に実線で示すように、これらのプロットをY=P・X(Xが横軸、Yが縦軸、Pは定数、Qは指数)の曲線に回帰させることにより、観察距離に関する指数a,c、および観察角度に関する指数b,dを算出すると、a=−1.518、b=0.514、c=−1.605、d=0.675が得られた。
X 被写体
1 蛍光観察装置
2 挿入部(着脱部品)
3 光源
4 照明ユニット(照明部)
6 画像補正部
17 撮像素子(戻り光撮像部)
18 撮像素子(蛍光撮像部)
32 読取装置(識別情報読取手段)
33 記憶部
40 蛍光観察システム
41 較正装置
42 依存定数決定部(指数算出部)
44 標準試料
45 直動ステージ(観察状態設定機構)
46 チルトステージ(観察状態設定機構)

Claims (9)

  1. 照明光および励起光を照射する光源を備える照明部と、
    被写体において発生した蛍光を撮影し蛍光画像を取得する蛍光撮像部と、
    被写体から戻る戻り光を撮影し参照画像を取得する戻り光撮像部と、
    該戻り光撮像部により取得された参照画像を用いて前記蛍光撮像部により撮像された蛍光画像を補正する画像補正部とを備え、
    該画像補正部が、以下の処理を行う蛍光観察装置。
    FLrevice=FLafter/RLafter
    ここで、
    FLrevice:補正後の蛍光画像の輝度値
    FLafter=A×FLbefore
    RLafter=B×RLbefore
    FLbefore,RLbefore:取得された蛍光画像、参照画像の輝度値
    A,B:定数
    x=(cn−dm)/(bc−ad) (1)
    y=(an−bm)/(bc−ad) (2)
    a:所定の強度の励起光を前記被写体に向けて照射したときに前記蛍光撮像部により得られる前記蛍光画像の輝度の前記照明部から前記被写体までの距離特性を累乗近似して得られた指数
    b:所定の強度の励起光を前記被写体に向けて照射したときに前記蛍光撮像部により得られる前記蛍光画像の輝度の前記照明部から前記被写体までの余弦特性を累乗近似して得られた指数
    c:所定の強度の照明光を前記被写体に向けて照射したときに前記戻り光撮像部により得られる前記参照画像の輝度の前記照明部から前記被写体までの距離特性を累乗近似して得られた指数
    d:所定の強度の照明光を前記被写体に向けて照射したときに前記戻り光撮像部により得られる前記参照画像の輝度の前記照明部から前記被写体までの余弦特性を累乗近似して得られた指数
    |m|・rθ |n|≦1+emax (3)
    =Dmax/Dmin
    θ=cosθmin/cosθmax
    max:想定される最大の観察距離
    min:想定される最小の観察距離
    θmax:想定される最大の観察角度
    θmin:想定される最小の観察角度(ただし、0°≦θmin<θmax≦90°)
    m,n:式(3)を満たす任意の定数
    max:(FLafter/RLaftermax÷(FLafter/RLaftermin−1
    (FLafter/RLaftermax:想定される最小の観察距離から最大の観察距離の範囲かつ最小の観察角度から最大の観察角度の範囲内における最大値
    (FLafter/RLaftermin:想定される最小の観察距離から最大の観察距離の範囲かつ最小の観察角度から最大の観察角度の範囲内における最小値
    ただし、bc−ad=0の場合には、x,yは、x:y=c:a=d:bを満たす任意の実数から設定される。
  2. 照明光および励起光を照射する光源を備える照明部と、
    被写体において発生した蛍光を撮影し蛍光画像を取得する蛍光撮像部と、
    被写体から戻る戻り光を撮影し参照画像を取得する戻り光撮像部と、
    該戻り光撮像部により取得された参照画像を用いて前記蛍光撮像部により撮像された蛍光画像を補正する画像補正部とを備え、
    該画像補正部が、以下の処理を行う蛍光観察装置。
    FLrevice=(FLafter/RLafter1/x
    ここで、
    FLrevice:補正後の蛍光画像の輝度値
    FLafter=A×FLbefore
    RLafter=B×RLbefore
    FLbefore,RLbefore:取得された蛍光画像、参照画像の輝度値
    A,B:定数
    x:y=c:(a−m)=d:(b−n) (4)
    a:所定の強度の励起光を前記被写体に向けて照射したときに前記蛍光撮像部により得られる前記蛍光画像の輝度の前記照明部から前記被写体までの距離特性を累乗近似して得られた指数
    b:所定の強度の励起光を前記被写体に向けて照射したときに前記蛍光撮像部により得られる前記蛍光画像の輝度の前記照明部から前記被写体までの余弦特性を累乗近似して得られた指数
    c:所定の強度の照明光を前記被写体に向けて照射したときに前記戻り光撮像部により得られる前記参照画像の輝度の前記照明部から前記被写体までの距離特性を累乗近似して得られた指数
    d:所定の強度の照明光を前記被写体に向けて照射したときに前記戻り光撮像部により得られる前記参照画像の輝度の前記照明部から前記被写体までの余弦特性を累乗近似して得られた指数
    |m|・rθ |n|≦1+emax (3)
    =Dmax/Dmin
    θ=cosθmin/cosθmax
    max:想定される最大の観察距離
    min:想定される最小の観察距離
    θmax:想定される最大の観察角度
    θmin:想定される最小の観察角度(ただし、0°≦θmin<θmax≦90°)
    m,n:式(4)および式(3)を満たす任意の定数
    max:(FLafter/RLaftermax÷(FLafter/RLaftermin−1
    (FLafter/RLaftermax:想定される最小の観察距離から最大の観察距離の範囲かつ最小の観察角度から最大の観察角度の範囲内における最大値
    (FLafter/RLaftermin:想定される最小の観察距離から最大の観察距離の範囲かつ最小の観察角度から最大の観察角度の範囲内における最小値
  3. m=0である請求項1または請求項2に記載の蛍光観察装置。
  4. 前記画像補正部が、補正後の蛍光画像の輝度値FLreviceに、さらに1/xを累乗する請求項1に記載の蛍光観察装置。
  5. 観察条件を変更するために着脱される着脱部品を備え、
    該着脱部品に識別情報が記録され、
    該着脱部品に記憶された識別情報を読み取る識別情報読取手段と、
    前記識別情報と指数x,yとを対応づけて記憶する記憶部とを備える請求項1から請求項3のいずれかに記載の蛍光観察装置。
  6. 前記照明部が、所定の波長の照明光を出射し、
    前記指数x,yが、x:y=c:aまたはx:y=d:bのいずれかを概略満たすように設定され、
    該照明光の波長が、ad−bc=εとして、εの絶対値が最小値となるように設定されている請求項2に記載の蛍光観察装置。
  7. 請求項1から請求項4のいずれかに記載の蛍光観察装置と、該蛍光観察装置を較正するための較正装置とを備え、
    該較正装置が、標準試料と、該標準試料に対して前記蛍光観察装置の観察距離および観察角度を変更可能に設定する観察状態設定機構とを備え、
    前記蛍光観察装置または較正装置のいずれかに、前記観察状態設定機構により設定された観察距離および観察角度と、前記標準試料を撮影して取得された蛍光画像および参照画像とに基づいて上記指数a〜dを算出する指数算出部とを備える蛍光観察システム。
  8. 照明部から励起光を被写体に照射し、被写体から発生した蛍光を撮像して取得された蛍光画像を、前記照明部から照明光を被写体に照射し、被写体から戻る戻り光を撮像して取得された参照画像を用いて、以下の補正処理を行う蛍光観察装置の作動方法
    FLrevice=FLafter/RLafter
    ここで、
    FLrevice:補正後の蛍光画像の輝度値
    FLafter=A×FLbefore
    RLafter=B×RLbefore
    FLbefore,RLbefore:取得された蛍光画像、参照画像の輝度値
    A,B:定数
    x=(cn−dm)/(bc−ad) (1)
    y=(an−bm)/(bc−ad) (2)
    a:所定の強度の励起光を前記被写体に向けて照射したときに得られる前記蛍光画像の輝度の前記照明部から前記被写体までの距離特性を累乗近似して得られた指数
    b:所定の強度の励起光を前記被写体に向けて照射したときに得られる前記蛍光画像の輝度の前記照明部から前記被写体までの余弦特性を累乗近似して得られた指数
    c:所定の強度の照明光を前記被写体に向けて照射したときに得られる前記参照画像の輝度の前記照明部から前記被写体までの距離特性を累乗近似して得られた指数
    d:所定の強度の照明光を前記被写体に向けて照射したときに得られる前記参照画像の輝度の前記照明部から前記被写体までの余弦特性を累乗近似して得られた指数
    |m|・rθ |n|≦1+emax (3)
    =Dmax/Dmin
    θ=cosθmin/cosθmax
    max:想定される最大の観察距離
    min:想定される最小の観察距離
    θmax:想定される最大の観察角度
    θmin:想定される最小の観察角度(ただし、0°≦θmin<θmax≦90°)
    m,n:式(1)を満たす任意の定数
    max:(FLafter/RLaftermax÷(FLafter/RLaftermin−1
    (FLafter/RLaftermax:想定される最小の観察距離から最大の観察距離の範囲かつ最小の観察角度から最大の観察角度の範囲内における最大値
    (FLafter/RLaftermin:想定される最小の観察距離から最大の観察距離の範囲かつ最小の観察角度から最大の観察角度の範囲内における最小値
    ただし、bc−ad=0の場合には、x,yは、x:y=c:a=d:bを満たす任意の実数から設定される。
  9. 照明部から励起光を被写体に照射し、被写体から発生した蛍光を撮像して取得された蛍光画像を、前記照明部から照明光を被写体に照射し、被写体から戻る戻り光を撮像して取得された参照画像を用いて、以下の補正処理を行う蛍光観察装置の作動方法
    FLrevice=(FLafter/RLafter1/x
    ここで、
    FLrevice:補正後の蛍光画像の輝度値
    FLafter=A×FLbefore
    RLafter=B×RLbefore
    FLbefore,RLbefore:取得された蛍光画像、参照画像の輝度値
    A,B:定数
    x:y=c:(a−m)=d:(b−n) (4)
    a:所定の強度の励起光を前記被写体に向けて照射したときに前記蛍光撮像部により得られる前記蛍光画像の輝度の前記照明部から前記被写体までの距離特性を累乗近似して得られた指数
    b:所定の強度の励起光を前記被写体に向けて照射したときに前記蛍光撮像部により得られる前記蛍光画像の輝度の前記照明部から前記被写体までの余弦特性を累乗近似して得られた指数
    c:所定の強度の照明光を前記被写体に向けて照射したときに前記戻り光撮像部により得られる前記参照画像の輝度の前記照明部から前記被写体までの距離特性を累乗近似して得られた指数
    d:所定の強度の照明光を前記被写体に向けて照射したときに前記戻り光撮像部により得られる前記参照画像の輝度の前記照明部から前記被写体までの余弦特性を累乗近似して得られた指数
    |m|・rθ |n|≦1+emax (3)
    =Dmax/Dmin
    θ=cosθmin/cosθmax
    max:想定される最大の観察距離
    min:想定される最小の観察距離
    θmax:想定される最大の観察角度
    θmin:想定される最小の観察角度(ただし、0°≦θmin<θmax≦90°)
    m,n:式(4)および式(3)を満たす任意の定数
    max:(FLafter/RLaftermax÷(FLafter/RLaftermin−1
    (FLafter/RLaftermax:想定される最小の観察距離から最大の観察距離の範囲かつ最小の観察角度から最大の観察角度の範囲内における最大値
    (FLafter/RLaftermin:想定される最小の観察距離から最大の観察距離の範囲かつ最小の観察角度から最大の観察角度の範囲内における最小値
JP2009072849A 2009-03-24 2009-03-24 蛍光観察装置、蛍光観察システムおよび蛍光観察装置の作動方法 Expired - Fee Related JP5393215B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009072849A JP5393215B2 (ja) 2009-03-24 2009-03-24 蛍光観察装置、蛍光観察システムおよび蛍光観察装置の作動方法
PCT/JP2010/054426 WO2010110120A1 (ja) 2009-03-24 2010-03-16 蛍光観察装置、蛍光観察システムおよび蛍光画像処理方法
CN201080012977.5A CN102361581B (zh) 2009-03-24 2010-03-16 荧光观察装置、荧光观察***以及荧光图像处理方法
EP10755918.9A EP2412295B1 (en) 2009-03-24 2010-03-16 Fluoroscopy apparatus, fluoroscopy system, and fluorescence image processing method
US13/221,031 US8489179B2 (en) 2009-03-24 2011-08-30 Fluoroscopy apparatus, fluoroscopy system and fluorescence-image processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009072849A JP5393215B2 (ja) 2009-03-24 2009-03-24 蛍光観察装置、蛍光観察システムおよび蛍光観察装置の作動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010220893A JP2010220893A (ja) 2010-10-07
JP5393215B2 true JP5393215B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=42780812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009072849A Expired - Fee Related JP5393215B2 (ja) 2009-03-24 2009-03-24 蛍光観察装置、蛍光観察システムおよび蛍光観察装置の作動方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8489179B2 (ja)
EP (1) EP2412295B1 (ja)
JP (1) JP5393215B2 (ja)
CN (1) CN102361581B (ja)
WO (1) WO2010110120A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009058662A1 (de) * 2009-12-16 2011-06-22 Karl Storz GmbH & Co. KG, 78532 Verfahren zum Prüfen eines optischen Untersuchungssystems
WO2013015120A1 (ja) * 2011-07-22 2013-01-31 オリンパス株式会社 蛍光内視鏡装置
JP5926909B2 (ja) 2011-09-07 2016-05-25 オリンパス株式会社 蛍光観察装置
CN104010558B (zh) * 2011-12-28 2017-03-01 奥林巴斯株式会社 荧光观察装置、荧光观察方法以及荧光观察装置的工作方法
JP6017219B2 (ja) * 2012-08-01 2016-10-26 オリンパス株式会社 蛍光観察装置および蛍光観察システム
JP5981052B2 (ja) * 2014-06-05 2016-08-31 オリンパス株式会社 処理装置、内視鏡システム、内視鏡装置、画像処理装置の作動方法および画像処理プログラム
JP6531395B2 (ja) 2015-01-08 2019-06-19 富士通株式会社 三次元形状測定装置、三次元形状測定方法、及び、プログラム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62247232A (ja) 1986-04-21 1987-10-28 Agency Of Ind Science & Technol 蛍光測定装置
JPS63252134A (ja) 1987-04-10 1988-10-19 工業技術院長 螢光検出を利用したがん診断装置
JP2001137173A (ja) * 1999-11-11 2001-05-22 Fuji Photo Film Co Ltd 蛍光画像測定方法および装置
JP2001169999A (ja) * 1999-12-21 2001-06-26 Fuji Photo Film Co Ltd 蛍光収率測定方法および装置
JP4202671B2 (ja) 2001-04-27 2008-12-24 富士フイルム株式会社 規格化画像生成方法および装置
US7309867B2 (en) * 2003-04-18 2007-12-18 Medispectra, Inc. Methods and apparatus for characterization of tissue samples
US20050153356A1 (en) * 2002-09-09 2005-07-14 Olympus Corporation Image processing method for biochemical test
JP2005185452A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Pentax Corp 内視鏡装置
US7679785B2 (en) * 2004-10-28 2010-03-16 X-Rite Europe Gmbh Method for correcting measured image values
US7873407B2 (en) * 2004-12-06 2011-01-18 Cambridge Research & Instrumentation, Inc. Systems and methods for in-vivo optical imaging and measurement
JP2006175052A (ja) 2004-12-22 2006-07-06 Fuji Photo Film Co Ltd 蛍光画像撮像装置
JP5174370B2 (ja) * 2007-04-13 2013-04-03 Hoya株式会社 蛍光内視鏡システム、及び光源ユニット
JP5393216B2 (ja) * 2009-03-24 2014-01-22 オリンパス株式会社 蛍光観察システムおよび蛍光観察システムの作動方法
US20110176723A1 (en) * 2010-01-15 2011-07-21 Board Of Regents University Of Oklahoma Motion Correction in Cone-Beam CT by Tracking Internal and External Markers Using Cone-Beam Projection From a kV On-Board Imager: Four-Dimensional Cone-Beam CT and Tumor Tracking Implications

Also Published As

Publication number Publication date
EP2412295A1 (en) 2012-02-01
US20110313297A1 (en) 2011-12-22
EP2412295A4 (en) 2014-06-04
WO2010110120A1 (ja) 2010-09-30
US8489179B2 (en) 2013-07-16
CN102361581B (zh) 2014-04-16
EP2412295B1 (en) 2015-12-02
CN102361581A (zh) 2012-02-22
JP2010220893A (ja) 2010-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5393216B2 (ja) 蛍光観察システムおよび蛍光観察システムの作動方法
JP5816486B2 (ja) 蛍光観察装置および蛍光観察システム並びに蛍光観察装置の蛍光画像処理方法
US8423127B2 (en) Systems and methods for generating fluorescent light images
JP5443802B2 (ja) 蛍光観察装置
JP5498481B2 (ja) 蛍光観察装置、蛍光観察システム、蛍光観察装置の作動方法および蛍光観察装置が行う蛍光画像処理方法
JP5393215B2 (ja) 蛍光観察装置、蛍光観察システムおよび蛍光観察装置の作動方法
JP5558178B2 (ja) 蛍光観察装置
JP5860802B2 (ja) 蛍光観察装置および蛍光観察装置の作動方法
US8654185B2 (en) Fluorescence observation apparatus
JP5592715B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
US9460496B2 (en) Fluorescence observation apparatus, fluorescence observation system, and method for fluorescence image processing
JP5592700B2 (ja) 蛍光観察装置、蛍光観察システムおよび蛍光観察装置の作動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131015

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5393215

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees