JP5392557B2 - 物品の取り付け具 - Google Patents

物品の取り付け具 Download PDF

Info

Publication number
JP5392557B2
JP5392557B2 JP2009207504A JP2009207504A JP5392557B2 JP 5392557 B2 JP5392557 B2 JP 5392557B2 JP 2009207504 A JP2009207504 A JP 2009207504A JP 2009207504 A JP2009207504 A JP 2009207504A JP 5392557 B2 JP5392557 B2 JP 5392557B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixture
article
hole
attachment
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009207504A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011040024A (ja
Inventor
真次 富田
悦朗 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lintec21 Co Ltd
Original Assignee
Lintec21 Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lintec21 Co Ltd filed Critical Lintec21 Co Ltd
Priority to JP2009207504A priority Critical patent/JP5392557B2/ja
Priority to PCT/JP2010/064316 priority patent/WO2011021713A1/ja
Priority to TW099127686A priority patent/TW201128580A/zh
Publication of JP2011040024A publication Critical patent/JP2011040024A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5392557B2 publication Critical patent/JP5392557B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B17/00Fire alarms; Alarms responsive to explosion
    • G08B17/10Actuation by presence of smoke or gases, e.g. automatic alarm devices for analysing flowing fluid materials by the use of optical means
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B17/00Fire alarms; Alarms responsive to explosion
    • G08B17/10Actuation by presence of smoke or gases, e.g. automatic alarm devices for analysing flowing fluid materials by the use of optical means
    • G08B17/11Actuation by presence of smoke or gases, e.g. automatic alarm devices for analysing flowing fluid materials by the use of optical means using an ionisation chamber for detecting smoke or gas
    • G08B17/113Constructional details

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fire Alarms (AREA)
  • Hooks, Suction Cups, And Attachment By Adhesive Means (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)

Description

本発明は、壁面や天井面に取り付ける物品の取り付け具に関する。
従来、壁面や天井面等の設置面に取り付けて使用する物品として、例えば特許文献1や特許文献2のようなガス漏れ警報、不完全燃焼警報、火災警報、防災検知器等の警報器が知られている。
このような従来の警報器は、特許文献1に開示されるように、取付用ピンによって警報器の筐体を石こうボード等の壁面に取り付けられていたり、特許文献2に開示されるように、警報器の裏面に設けた取付け金具に、ネジを挿通するためのネジ孔を設け、このネジ孔にネジを挿通させて天井面や壁面にネジ込むことによって、天井面や壁面に取付けられていた。
また、火災警報器について、消防法等の改正により住宅への設置が順次義務付けられることになった。このため、様々な種類の火災警報器がホームセンター等で市販されている。
このような市販の火災警報器は、各家庭で簡便に取り付けられるように、警報器本体と警報器本体をねじ込みや嵌め合わせ等で一体化する取り付けベースとから構成され、この取り付けベースを予め壁面や天井面にネジ等で取り付けておいてから警報器本体を該取り付けベースに嵌め合わせ等で設置するものが大半である。
特開2006−127447号公報 特開平10−105849号公報
しかしながら、これらの市販されている火災報知器を取り付ける作業は、壁面や天井面等の設置面がコンクリート製である場合にはネジを設置面にねじ込む前に下穴が必要であったり、また、設置面が木製である場合でも、特許文献2に開示されるような警報器を脚立等の上に立って設置面である天井面にネジ止めする作業は、普段、日曜大工を行わない設置者にとっては大変な作業となる。
ましてや、特許文献1に開示されるような、石膏ボード製の壁面に警報器を取り付ける作業は、石膏ボード取り付け用の特殊ネジや特殊釘を設置面に対して斜めに取り付けなければならない等、一般の設置者にとって困難な作業となる。
この発明の目的は、上述した事情に鑑みなされたもので、この発明の主たる目的は、誰にとっても容易に物品を設置面に取り付けることが可能となる物品の取り付け具を提供することである。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、この発明に係わる物品の取り付け具は、請求項1の記載によれば、一方の面が設置面の側に配置され、他方の面の側に物品が取り付けられる、前記一方の面と前記他方の面とを貫通する円形状の貫通穴を備える取り付け具本体と、一端に前記設置面へ接着する接着部を有し、前記貫通穴に前記取り付け具本体の前記他方の面の側から前記一方の面の側へ挿通されて前記取り付け具本体の前記一方の面から前記接着部が突出する円柱状の固定具とを具備し、前記固定具は前記貫通穴に回動可能に挿通されていることを特徴とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、この発明に係わる物品の取り付け具は、請求項2の記載によれば、前記固定具は、他端の側に前記固定具の前記貫通穴への挿通を停止する挿通停止部を有することを特徴とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、この発明に係わる物品の取り付け具は、請求項3の記載によれば、前記挿通停止部は、前記固定具の他端の側の側面の円周に沿って設けられた少なくとも一対のつば部であることを特徴とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、この発明に係わる物品の取り付け具は、請求項4の記載によれば、前記取り付け具本体の前記他方の面の前記貫通穴の周辺部に設けられ、前記貫通穴の円周に沿って溝部が形成された少なくとも一対の立設部と、前記一対のつば部とからなる連結部で前記取り付け具本体と前記固定具が連結されることを特徴とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、この発明に係わる物品の取り付け具は、請求項5の記載によれば、一方の面が設置面の側に配置され、他方の面の側に物品が取り付けられる、前記一方の面と前記他方の面とを貫通する円形状の貫通穴を備える取り付け具本体と、一端に前記設置面へ接着する接着部を有し、前記貫通穴に前記取り付け具本体の前記他方の面の側から前記一方の面の側へ挿通されて前記取り付け具本体の前記一方の面から前記接着部が突出する円柱状の固定具とを具備し、前記取り付け具本体の前記他方の面の前記貫通穴の周辺部に設けられ、前記貫通穴の円周に沿って突起部が形成された少なくとも一対の立設部と、前記固定具の側面の円周に沿って設けられた少なくとも一対の溝部とからなる連結部で前記取り付け具本体と前記固定具が連結されることを特徴とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、この発明に係わる物品の取り付け具は、請求項6の記載によれば、前記立設部と前記立設部に当接する前記固定具の側面とには、互いに相補的に嵌合する凸部及び凹部が各々形成され、該凸部及び凹部の嵌合を介して前記連結部の連結が係止されることを特徴とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、この発明に係わる物品の取り付け具は、請求項7の記載によれば、前記固定具の他端の側に、前記固定具を前記貫通穴の円周方向に回転させることで前記接着部による前記設置面への接着を解除する取り外し部を備えることを特徴とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、この発明に係わる物品の取り付け具は、請求項8の記載によれば、前記貫通穴と該貫通穴に挿通される前記固定具を複数備えることを特徴とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、この発明に係わる物品の取り付け具は、請求項9の記載によれば、前記取り付け具本体の前記他方の面に、前記固定具が突出しないようにする盛り部が備えられていることを特徴とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、この発明に係わる物品の取り付け具は、請求項10の記載によれば、前記取り付け部本体に、物品を取り付ける物品取り付け部が備えられていることを特徴とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、この発明に係わる物品の取り付け具は、請求項11の記載によれば、物品と一体化した物品の取り付け具であって、設置面の側に配置される一方の面と、他方の面と、前記一方の面と前記他方の面とを貫通する円形状の貫通穴と、を備える取り付け具本体と、一端に前記設置面へ接着する接着部を有し、前記貫通穴に前記取り付け具本体の前記他方の面の側から前記一方の面の側へ挿通されて前記取り付け具本体の前記一方の面から前記接着部が突出する円柱状の固定具とを具備し、前記固定具は前記貫通穴に回動可能に挿通されていることを特徴とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、この発明に係わる物品の取り付け具は、請求項12の記載によれば、前記固定具は、他端の側に前記固定具の前記貫通穴への挿通を停止する挿通停止部を有することを特徴とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、この発明に係わる物品の取り付け具は、請求項13の記載によれば、前記挿通停止部は、前記固定具の他端の側の側面の円周に沿って設けられた少なくとも一対のつば部であることを特徴とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、この発明に係わる物品の取り付け具は、請求項14の記載によれば、前記取り付け具本体の前記他方の面の前記貫通穴の周辺部に設けられ、前記貫通穴の円周に沿って溝部が形成された少なくとも一対の立設部と、前記一対のつば部とからなる連結部で前記取り付け具本体と前記固定具が連結されることを特徴とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、この発明に係わる物品の取り付け具は、請求項15の記載によれば、物品と一体化した物品の取り付け具であって、設置面の側に配置される一方の面と、他方の面と、前記一方の面と前記他方の面とを貫通する円形状の貫通穴と、を備える取り付け具本体と、一端に前記設置面へ接着する接着部を有し、前記貫通穴に前記取り付け具本体の前記他方の面の側から前記一方の面の側へ挿通されて前記取り付け具本体の前記一方の面から前記接着部が突出する円柱状の固定具とを具備し、前記取り付け具本体の前記他方の面の前記貫通穴の周辺部に設けられ、前記貫通穴の円周に沿って突起部が形成された少なくとも一対の立設部と、前記固定具の側面の円周に沿って設けられた少なくとも一対の溝部とからなる連結部で前記取り付け具本体と前記固定具が連結されることを特徴とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、この発明に係わる物品の取り付け具は、請求項16の記載によれば、前記立設部と前記立設部に当接する前記固定具の側面とには、互いに相補的に嵌合する凸部及び凹部が各々形成され、該凸部及び凹部の嵌合を介して前記連結部の連結が係止されることを特徴とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、この発明に係わる物品の取り付け具は、請求項17の記載によれば、前記固定具の他端の側に、前記固定具を前記貫通穴の円周方向に回転させることで前記接着部による前記設置面への接着を解除する取り外し部を備えることを特徴とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、この発明に係わる物品の取り付け具は、請求項18の記載によれば、前記貫通穴と該貫通穴に挿通される前記固定具を複数備えることを特徴とする。
この発明によれば、誰にとっても容易に物品を設置面に取り付けることが可能となる物品の取り付け具を提供することができる。
また、この発明により、物品を設置面から容易に取り外すことが可能となる物品の取り付け具を提供することができる。
第1の実施例の物品の取り付け具を示す表面斜視図 第1の実施例の物品の取り付け具を示す裏面斜視図 第1の実施例の取り付け具本体を示す表面斜視図 第1の実施例の固定具を示す斜視図 第2の実施例の物品の取り付け具を示す斜視図
以下に図面を用いて本発明の実施例を説明する。なお、この実施例において、本発明の物品の取り付け具で取り付けられる物品は主に火災警報器としているが、これに限定されるものではない。具体的には、ガス漏れ警報器、不完全燃焼警報器、防災検知器にも適用可能であるとともに、その他の壁面、天井面または床面等の設置面に固定設置する物品であれば、本発明の物品の取り付け具が適用可能である。
<第1の実施例>
最初に図1乃至図4を用いて、本発明の第1の実施例の物品の取り付け具10を説明する。図1は、物品の取り付け具10を示す表面斜視図である。図2は、物品の取り付け具10を示す裏面斜視図である。図3は、取り付け具本体11を示す表面斜視図である。図4は、固定具20を示す斜視図である。
本発明の第1の実施例において、取り付けの対象となる物品であるホームセンター等で市販される火災報知器は、図示しない警報器本体と警報器本体をねじ込みや嵌め合わせ等で一体化する取り付けベースとから構成されている。
本発明の物品の取り付け具10は、該取り付けベースを予め取り付ける取り付け具本体11と、この取り付け具本体11を天井面等の設置面に固定する固定具20とを具備している。
図1乃至図3によると、取り付け具本体11は、プラスチック等の合成樹脂、または各種金属等からなる略円形の板状の形状であり、設置面の側に配置される一方の面としての裏面12と火災報知器等の物品が取り付けられる他方の面としての表面13と、裏面12と表面13の両方の面に対して垂直な方向に貫通する貫通穴14を備えている。また貫通穴14の貫通する方向に垂直な断面の形状は円形状となっている。
また、図1、図2及び図4によると、固定具20は、プラスチック等の合成樹脂、または各種金属等からなる円柱状である。また、該円柱の径は、固定具20を貫通穴14に挿通した状態で回動可能となるように、貫通穴14の穴径より小径に設定されている。
この固定具20は、一端に設置面へ接着する例えば両面接着テープや接着剤からなる接着部22と、他端に固定具20を貫通穴14の円周方向に回転させることで接着部22による設置面への接着を解除する溝状の取り外し部26とを有しており、取り付け具本体11の表面13の側から裏面12の側に向かって、接着部22が取り付け具本体11の裏面12の側となるように貫通穴14に挿通されている。また、接着部22が取り付け具本体11の裏面12から突出するように、接着部22の厚みや固定具20の長さ(円柱の軸方向の長さ)や、後に説明する挿通停止部や連結部の位置が設定されている。なお、図1乃至図3の取り付け具本体11では、この固定具20が略三角形の頂点の位置となるように3個設けられている。
また、図4に示すとおり、固定具20は、他端の側の側面の円周に沿って、固定具20の貫通穴14への挿通を停止する挿通停止部としての一対のつば部24を有している。
この一対のつば部24の外径は、貫通穴14の穴径より大径に設定されている。このため、固定具20を取り付け具本体11の表面13の側から裏面12の側に向かって挿通させていくと、一対のつば部24が取り付け具本体11の取り付け具本体11の表面13に当接し、固定具20の貫通穴14への挿通が停止される。このように、一対のつば部24は、固定具20を貫通穴14に挿通した際に、取り付け具本体11の裏面12の側に抜け通ることを防止する挿通停止部となっている。
また、挿通停止部としての一対のつば部24は、固定具20の挿通を停止させる機能のみならず、固定具20の一端に設けられた接着部22の取り付け具本体11の裏面12からの突出を確保できるように設けられている。具体的には、一対のつば部24の固定具20の長さ方向(円柱の軸方向)の配置を、固定具20の一端に設けられた接着部22が裏面12から若干突出するよう配置されている。
さらに、挿通停止部としての一対のつば部24は、固定具20の一端に設けられた接着部22を設置面である壁面や天井面に接着した際に、取り付け具本体11が一対のつば部24と該設置面とで挟み込まれて固定されるように、固定具20の長さ方向の配置を設定している。このため、本発明の物品の取り付け具で取り付けられる物品は、該物品が取り付けられる取り付け具本体11と取り付け部本体11に備えられている貫通穴14に挿通される、一対のつば部24を有する固定具20により、容易に設置面である壁面や天井面に取り付けることが可能となる。なお、固定具20の一端に設けられた接着部22の裏面12からの突出の度合いは、取り付け具本体11が一対のつば部24と該設置面とで挟み込まれて充分に固定される程度となっている。
また、図1及び図2に示すとおり、取り付け具本体11と固定具20は、取り付け具本体11の表面13の側に物品が取り付けられた状態において、外れないように連結部で連結されている。
この連結部は、取り付け具本体11の表面13の貫通穴14の周辺部に設けられ、貫通穴14の円周に沿って溝部16が形成された一対の立設部15と、上述した、円柱状の固定具20の他端の側の側面の円周に沿って設けられた一対のつば部24とを備えている。
なお、図3に示すとおり、一対の立設部15は、取り付け部本体11の貫通穴14に各々設けられている。また、その配置は、貫通穴14を挟んで向かい合う位置となっている。
また、図4に示すとおり、一対のつば部24は、円柱形状の固定具20の側面に各々設けられている。また、その配置は、固定具20の長さ方向(円柱の軸方向)においては他端の側で、固定具20の断面方向(円柱の軸に垂直な方向)においては、その断面の円周において向かい合う位置となっている。さらに、一対のつば部24の固定具20の長さ方向の配置は、固定具20を貫通穴14に挿通した際に固定具20の一端に設けられた接着部22が裏面12から突出するよう配置されている。
また、一対のつば部24の外周は、固定具20の側面の円周と平行となる形状であり、その外径は、貫通穴14の穴径よりも大径に設定されると共に、一対の立設部15に各々設けられた2つの溝部16で構成される円周(溝部16は貫通穴14の円周に沿って形成されているので、貫通穴14の穴中心と同心の円周となる)の内径より小さく設定されている。このため、固定具20を取り付け具本体11の表面13の側から裏面12の側に向かって貫通穴14へ挿通する際には、一対のつば部24を一対の立設部15が設けられていない位置で挿通する。
また、取り付け具本体11と固定具20が外れないように連結する手順は、一対のつば部24を一対の立設部15が設けられていない位置にして固定具20を貫通穴14に挿通した後に、固定具20の他端に設けられた溝状の取り外し部26にコイン等を挿入して固定具20を貫通穴14の円周方向に回転させ、一対のつば部24を一対の立設部15の各々に設けられた溝部16に嵌め合わせることで行う。この結果、一対のつば部24の外径が貫通穴14の穴径よりも大きいため、固定具20が貫通穴14から抜け出ることはないと共に、一対のつば部24が溝部16に嵌め合わされているため、固定具20が貫通穴14から外れ出ることはない。
また、図1乃至図4に示すとおり、立設部15と該立設部15に当接する固定具20の側面とには、互いに相補的に嵌合する凸部及び凹部が各々形成されている。具体的には、立設部15の各々には凹部17が設けられ、固定具20の側面には、各々2個の凸部27が設けられている。
上述した、固定具20を貫通穴14の円周方向に回転させ、一対のつば部24を一対の立設部15の各々に設けられた溝部16に嵌め合わせにより、固定具20の側面に設けられた2個の凸部27も回転して、立設部15の各々に設けられた凹部17に嵌合し、取り付け部本体11と固定具20の連結が係止される。このように、凸部27と凹部17の嵌合により、固定具20の予期しない回転が制限されるので、勝手に一対の立設部15と一対のつば部24による連結が解除されることがなくなる。
また、図1乃至図3に示すとおり、取り付け部本体11には、市販されている火災報知器の警報器本体をねじ込みや嵌め合わせ等で一体化する取り付けベースを取り付けるための2つの穴状の物品取り付け部18が設けられている。発明者らが市販されている火災報知器の調査を行ったところ、各メーカの火災報知器の多くにおいて、同一配置で同一形状の取り付け穴が設けられていることが確認されている。本発明の物品の取り付け具10は、この同一配置で同一形状の取り付け穴に対応した物品取り付け部18を設けている。なお、この物品取り付け具18は、2つの穴状のものに限るものではなく、表面13の側(表面13を含む)に物品が取り付けられるものであれば、どのようなものでも良い。例えば、両面接着テープを後に説明する盛り部19に設けても良いし、市販されている火災報知器の警報器本体をねじ込みや嵌め合わせ等で一体化する取り付けベースの取り付け部の構成を本発明の物品取り付け部18の構成としても良い。
また、図1及び図2に示すとおり、取り付け部本体11には、裏面12と表面13の厚みより、裏面12からの厚みが厚くなるように盛り部19が設けられている。なお、この盛り部19の表面(表面13の側の面)と裏面12との間の厚みは、固定具20の一対のつば部24を一対の立設部15の各々の溝部16に嵌め合わせた時の裏面12と固定具20の他端との間の厚みより厚いか、または同一に設定されている。また、この第1の実施例における取り付け具本体11では、盛り部19は一部の立設部15と一体化しているとともに、その厚みも同じとなるように設けられているが、裏面12と立設部15の表面13の側の端部までの厚みは盛り部19の厚みより薄くしてもよい。
また、この盛り部19は全面が同じ厚みの平面となるように設けられているとともに、上述したように該平面から突出する箇所がないように設けられている。これは、取り付け部本体11の表面13の側(即ち盛り部19)に取り付けられる物品の底面が壁面や天井面という平面に取り付けるために平面となっているので、盛り部19に物品の底面が面した際に、盛り部19と物品の底面との間に隙間が空いて斜めにならないようにするためである。
なお、この第1の実施例においては、立設部15の各々に凹部17が設けられ、固定具20の側面に各々2個の凸部27が設けられていると説明したが、立設部15の各々に凸部を設け、固定具20の側面に凹部を設けても良いことは説明するまでもない。
また、この第1の実施例において、取り外し部26は固定具20の他端に設けられた溝状であると説明したが、固定具20を貫通穴14に挿通した状態で回転させることができれば、どのような構成としてもよい。例えば、固定具20の他端に設けられた十字形の溝にネジ回し用ドライバーを差し込んで回転させる構成や、固定具20の他端に設けられた固定具20の回転中心から外れた位置に設けた穴に棒状の道具を差し込んで回転させる構成、または、固定具20の他端の側の側面に設けられた固定具20の断面方向に平行な方向の穴に棒状の道具を差し込んで回転させる構成等でも良い。
さらに、この第1の実施例において、連結部は、取り付け部本体11の貫通穴14に各々設けられた一対の立設部15と、円柱形状の固定具20の側面に各々設けられた一対のつば部24とを備えると説明したが、立設部15とつば部24は各々二対以上としてもよいことは説明するまでもない。
またさらに、連結部は、取り付け部本体11に固定具20が連結されて係止される構成であればどのような構成であっても良く、例えば、取り付け具本体11の表面13の貫通穴14の周辺部に設けられ、貫通穴14の円周に沿って突起部が形成された一対の立設部と、固定具20の側面の円周に沿って設けられた一対の溝部とからなる連結部としても良い。
さらにまた、貫通穴14は円形状であり、固定具20は円柱状であると説明したが、固定具20を貫通穴14に挿通した状態で固定具20が回動可能であり、固定具20と取り付け部本体11が連結可能であれば、貫通穴14の形状と固定具20の断面形状は真円、楕円を含むどのような円形状としても良い。
次に、本発明の物品の取り付け部10に火災報知器等の物品を取り付けて壁面や天井面等の設置面に取り付ける手順の一例を説明する。
最初に、取り付け具本体11の貫通穴14へ固定具20を挿通し、固定具20の取り外し部26を回転させて凹部17と凸部27を嵌合し、固定具20と取り付け具本体11の連結を係止する。
次に、市販されている火災報知器の警報器本体を取り付けベースから取り外し、該取り付けベースの取り付け穴を利用して物品取り付け部18へ取り付けベースを取り付ける。
次に、固定具20の接着部22の両面接着テープを保護している保護シールを取り外し、壁面または天井面等の設置面に接着固定する。
最後に、警報器本体をねじ込みや嵌め合わせ等で取り付けベースへ取り付けて一体化する。なお、警報器本体の取り付けベースへの取り付けは、設置面への接着固定の前に行っても良い。
本発明の物品の取り付け具10は、市販されている火災報知器で一般的な脚立等の上に立って天井面等にネジ止めする作業を行う必要が無く、作業の行いやすい卓上等で予め取り付けベースを物品の取り付け具10にネジ止めしておき、上述したように設置面への取り付けは両面接着テープ等を利用した貼り付けだけで済むため、取り付けの作業が非常に簡単なものとなる。
また、本発明の物品の取り付け具10は、固定部20が予め取り付け部本体11に取り付けられているので、設置面に力強く押しつけることが可能であり、確実に物品を設置面に取り付けることが可能である。
また、両面接着テープ等からなる接着部は、同じ面積であれば、1つの接着部よりも複数の接着部を所定間隔を置いて配置した方が接着力が大きくなることが、発明者らの実験で確認されている。この点において、本発明の物品の取り付け具10は、3個の接着部22を略三角形の頂点の位置に配置されるように配置しているので、少ない両面接着テープで大きな接着力が得ることが可能となっている。
さらに、本発明の物品の取り付け具10は、3個の接着部22を略三角形の頂点の位置に配置されるように配置していることと、1個の接着部22の大きさをあまり大きくしなくとも必要な接着力が得られるので、設置面の凹凸等の状態が良くなくとも確実に物品を設置面に取り付けることが可能である。
さらにまた、本発明の物品の取り付け具10は、接着部22が裏面12から突出するように設けられている。この突出の程度は、固定具20の軸方向の長さや接着部22の両面接着テープのクッション材で調整されているが、該クッション材の厚みを厚めに設定しておけば、設置面の凹凸等の状態が良くなくとも確実に物品を設置面に取り付けることが可能である。
次に、火災報知器等の物品が取り付けられた本発明の物品の取り付け部10を壁面や天井面等の設置面から取り外す手順の一例を説明する。
最初に、取り付けベースにねじ込みや嵌め合わせ等で取り付けられている警報器本体を取り付けベースから取り外す。
次に、取り付け具本体11にネジ止め等で取り付けられている取り付けベースを取り外す。なお、本発明の取り付け具本体11に直接警報器本体を取り付けられるように物品取り付け部18を構成してある場合や、取り付けベースの隙間から固定具20の取り外し部26が露出している場合には、この作業は必要無くなる。
最後に、固定具20の溝状の取り外し部26へコイン等を差し込み固定具20を回転させると、接着部22の接着固定が解除される。この作業を3個の固定具20に対して行うことで、取り付け部本体11を設置面から取り外すことが可能である。
なお、この固定具20を回転の量は、凹部17と凸部27の嵌合が解除されて固定具20と取り付け具本体11の連結の係止が解除される程度の少ない量で接着部22の接着固定が解除される。
一般に接着剤や両面接着テープ等による設置面の接着固定は、設置面(接着面)に垂直な方向への力(引っ張り力)には強く、設置面に平行な方向への力(剪断力)にはあまり強くない。このため、上述した取り付け部本体11の設置面からの取り外しは、固定具20をほんの少し回転させることで可能であり、取り外しの作業が非常に簡単である。
また、本発明の物品の取り付け具10は、3個の接着部22を略三角形の頂点の位置に配置されるように配置していること、また、1個の接着部22の大きさをあまり大きくしなくとも必要な接着力が得られると上述したが、このため、個々の固定具20を取り外す際に必要な回転力は非常に小さくて済むので、設置面である壁面や天井面の壁紙が剥がれたり傷つけたりするおそれが少ない。
以上のように、本発明の物品の取り付け具10は、簡便に物品を壁面等の設置面に取り付けられると共に、その取り外しも非常に簡単、かつ、設置面を傷つけるおそれが少ない。
<第2の実施例>
次に図5を用いて、本発明の第2の実施例の物品の取り付け具10を説明する。なお、第1の実施例と同一又は同様の構成については、同一の符号を用いて説明を適宜省略する。
図5は、物品の取り付け具30を示す表面斜視図である。この第2の実施例の物品の取り付け具30は、物品と一体化した物品の取り付け具であって、図5における物品は、壁面に取り付けてカバン等を掛ける壁掛けフックとなっている。
本発明の物品の取り付け具30は、取り付け具本体31と、この取り付け具本体31を壁面等の設置面に固定する固定具20とを具備している。
図5によると、取り付け具本体31は、プラスチック等の合成樹脂、または各種金属等からなる略矩形の板状の形状であり、設置面の側に配置される一方の面としての裏面32とカバン等を掛けるフック34が取り付けられる他方の面としての表面33と、裏面32と表面33の両方の面に対して垂直な方向に貫通する図示しない貫通穴14を備えている。また貫通穴14の貫通する方向に垂直な断面の形状は円形状となっている。
また、固定具20は、第1の実施例の固定具20と同様に、接着部22、つば部24、取り外し部26、凸部27等が設けられている。また、取り付け具本体31と固定具20が外れないように連結部で連結されている点や、取り付け具本体31に立設部15、溝部16、凹部17等が設けられていることも第1の実施例と同様である。なお、第2の実施例においては、固定具20は1個となっているが、物品の取り付け具物品30と一体化した物品の種類や大きさを勘案して複数個設けても良い。
このような第2の実施例の物品の取り付け具30を壁面等の設置面に取り付ける手順は、固定具20の一端に設けた両面接着テープ等の接着部22を保護する保護テープを取り外して接着部22を設置面に接着固定することで行う。また、該物品の取り付け具30を設置面から取り外す手順は、固定具20の取り外し部26へコイン等を差し込み固定具20を回転させて接着部22の接着固定を解除することで行う。
以上のような、第2の実施例の物品の取り付け具30は、第1の実施例で説明した物品の取り付け具10と同様の利点や効果を有する。なお、この第2の実施例の物品の取り付け具30は、壁掛けフックを想定したため固定具20は1個であったが、例えばより大きな接着固定の力が必要な物品を壁面や天井面、または床面等の設置面に接着固定する際には、複数の固定具20を使用することで、第1の実施例で説明した物品の取り付け具10と同様の利点や効果を得ることが可能である。
10・・・物品の取り付け具、 11・・・取り付け具本体、 12・・・裏面、 13・・・表面、 15・・・立設部、 16・・・溝部、 17・・・凹部、 18・・・物品取り付け部、 19・・・盛り部、 20・・・固定具、 22・・・接着部、 24・・・つば部、 26・・・取り外し部、 27・・・凸部、 30・・・物品の取り付け具、 31・・・取り付け具本体、 32・・・裏面、 33・・・表面、 34・・・フック

Claims (18)

  1. 一方の面が設置面の側に配置され、他方の面の側に物品が取り付けられる、前記一方の面と前記他方の面とを貫通する円形状の貫通穴を備える取り付け具本体と、
    一端に前記設置面へ接着する接着部を有し、前記貫通穴に前記取り付け具本体の前記他方の面の側から前記一方の面の側へ挿通されて前記取り付け具本体の前記一方の面から前記接着部が突出する円柱状の固定具とを具備し、
    前記固定具は前記貫通穴に回動可能に挿通されていることを特徴とする物品の取付具。
  2. 前記固定具は、他端の側に前記固定具の前記貫通穴への挿通を停止する挿通停止部を有することを特徴とする請求項1に記載の物品の固定具。
  3. 前記挿通停止部は、前記固定具の他端の側の側面の円周に沿って設けられた少なくとも一対のつば部であることを特徴とする請求項2に記載の物品固定具。
  4. 前記取り付け具本体の前記他方の面の前記貫通穴の周辺部に設けられ、前記貫通穴の円周に沿って溝部が形成された少なくとも一対の立設部と、前記一対のつば部とからなる連結部で前記取り付け具本体と前記固定具が連結されることを特徴とする請求項3に記載の物品の取り付け具。
  5. 一方の面が設置面の側に配置され、他方の面の側に物品が取り付けられる、前記一方の面と前記他方の面とを貫通する円形状の貫通穴を備える取り付け具本体と、
    一端に前記設置面へ接着する接着部を有し、前記貫通穴に前記取り付け具本体の前記他方の面の側から前記一方の面の側へ挿通されて前記取り付け具本体の前記一方の面から前記接着部が突出する円柱状の固定具とを具備し、
    前記固定具は前記貫通穴に回動可能に挿通され、
    前記取り付け具本体の前記他方の面の前記貫通穴の周辺部に設けられ、前記貫通穴の円周に沿って突起部が形成された少なくとも一対の立設部と、前記固定具の側面の円周に沿って設けられた少なくとも一対の溝部とからなる連結部で前記取り付け具本体と前記固定具が連結されることを特徴とする物品の取り付け具。
  6. 前記立設部と前記立設部に当接する前記固定具の側面とには、互いに相補的に嵌合する凸部及び凹部が各々形成され、該凸部及び凹部の嵌合を介して前記連結部の連結が係止されることを特徴とする請求項4又は請求項5に記載の物品の取り付け具。
  7. 前記固定具の他端の側に、前記固定具を前記貫通穴の円周方向に回転させることで前記接着部による前記設置面への接着を解除する取り外し部を備えることを特徴とする請求項1乃至請求項6に記載の物品の取り付け具。
  8. 前記貫通穴と該貫通穴に挿通される前記固定具を複数備えることを特徴とする請求項1乃至請求項7に記載の物品の取り付け具。
  9. 前記取り付け具本体の前記他方の面に、前記固定具が突出しないようにする盛り部が備えられていることを特徴とする請求項1乃至請求項8に記載の物品の取り付け具。
  10. 前記取り付け部本体に、物品を取り付ける物品取り付け部が備えられていることを特徴とする請求項1乃至請求項9に記載の物品の取り付け具。
  11. 物品と一体化した物品の取り付け具であって、
    設置面の側に配置される一方の面と、他方の面と、前記一方の面と前記他方の面とを貫通する円形状の貫通穴と、を備える取り付け具本体と、
    一端に前記設置面へ接着する接着部を有し、前記貫通穴に前記取り付け具本体の前記他方の面の側から前記一方の面の側へ挿通されて前記取り付け具本体の前記一方の面から前記接着部が突出する円柱状の固定具とを具備し、
    前記固定具は前記貫通穴に回動可能に挿通されていることを特徴とする物品の取付具。
  12. 前記固定具は、他端の側に前記固定具の前記貫通穴への挿通を停止する挿通停止部を有することを特徴とする請求項11に記載の物品の固定具。
  13. 前記挿通停止部は、前記固定具の他端の側の側面の円周に沿って設けられた少なくとも一対のつば部であることを特徴とする請求項12に記載の物品固定具。
  14. 前記取り付け具本体の前記他方の面の前記貫通穴の周辺部に設けられ、前記貫通穴の円周に沿って溝部が形成された少なくとも一対の立設部と、前記一対のつば部とからなる連結部で前記取り付け具本体と前記固定具が連結されることを特徴とする請求項13に記載の物品の取り付け具。
  15. 物品と一体化した物品の取り付け具であって、
    設置面の側に配置される一方の面と、他方の面と、前記一方の面と前記他方の面とを貫通する円形状の貫通穴と、を備える取り付け具本体と、
    一端に前記設置面へ接着する接着部を有し、前記貫通穴に前記取り付け具本体の前記他方の面の側から前記一方の面の側へ挿通されて前記取り付け具本体の前記一方の面から前記接着部が突出する円柱状の固定具とを具備し、
    前記固定具は前記貫通穴に回動可能に挿通され、
    前記取り付け具本体の前記他方の面の前記貫通穴の周辺部に設けられ、前記貫通穴の円周に沿って突起部が形成された少なくとも一対の立設部と、前記固定具の側面の円周に沿って設けられた少なくとも一対の溝部とからなる連結部で前記取り付け具本体と前記固定具が連結されることを特徴とする物品の取り付け具。
  16. 前記立設部と前記立設部に当接する前記固定具の側面とには、互いに相補的に嵌合する凸部及び凹部が各々形成され、該凸部及び凹部の嵌合を介して前記連結部の連結が係止されることを特徴とする請求項14又は請求項15に記載の物品の取り付け具。
  17. 前記固定具の他端の側に、前記固定具を前記貫通穴の円周方向に回転させることで前記接着部による前記設置面への接着を解除する取り外し部を備えることを特徴とする請求項11乃至請求項16に記載の物品の取り付け具。
  18. 前記貫通穴と該貫通穴に挿通される前記固定具を複数備えることを特徴とする請求項11乃至請求項17に記載の物品の取り付け具。
JP2009207504A 2009-08-18 2009-08-18 物品の取り付け具 Expired - Fee Related JP5392557B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009207504A JP5392557B2 (ja) 2009-08-18 2009-08-18 物品の取り付け具
PCT/JP2010/064316 WO2011021713A1 (ja) 2009-08-18 2010-08-18 物品の取り付け具
TW099127686A TW201128580A (en) 2009-08-18 2010-08-18 Article mounting implement

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009207504A JP5392557B2 (ja) 2009-08-18 2009-08-18 物品の取り付け具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011040024A JP2011040024A (ja) 2011-02-24
JP5392557B2 true JP5392557B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=43607158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009207504A Expired - Fee Related JP5392557B2 (ja) 2009-08-18 2009-08-18 物品の取り付け具

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5392557B2 (ja)
TW (1) TW201128580A (ja)
WO (1) WO2011021713A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6891749B2 (ja) * 2017-09-21 2021-06-18 コクヨ株式会社 取付板、及びガイド板
EP3489920A1 (en) * 2017-11-27 2019-05-29 Siterwell Electronics Co., Limited Combined fixing apparatus and alarm device

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63199680U (ja) * 1987-06-16 1988-12-22
JPS6435979U (ja) * 1987-08-29 1989-03-03
JP2827522B2 (ja) * 1991-02-06 1998-11-25 松下電器産業株式会社 半導体素子の取り外し方法及び取り外し治具
JPH0714081A (ja) * 1993-06-25 1995-01-17 Nohmi Bosai Ltd 火災感知器
JP2001008328A (ja) * 1999-06-21 2001-01-12 Muraden Service:Kk 取付具の取付方法及び取付構造
JP2007195915A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Lintec 21:Kk 転倒防止用具とその剥離工具及び剥離方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011021713A1 (ja) 2011-02-24
TW201128580A (en) 2011-08-16
JP2011040024A (ja) 2011-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5906951B2 (ja) スピーカユニット
KR101052674B1 (ko) 지지 금속 부재 및 너트 홀더
JP5392557B2 (ja) 物品の取り付け具
JP2010140067A (ja) 住宅用火災警報器及びその取付構造
JP4788724B2 (ja) 表面パネル取付構造
JP5677084B2 (ja) 警報器取り付け具
KR100853011B1 (ko) 안전 행거
JP2007127183A (ja) 固定具位置決めシート
JP3452772B2 (ja) 壁板取付具補助材とその取付方法
JP5014956B2 (ja) 警報器の取り付け構造
AU2011226834B2 (en) Cover with Clip Structure
CN210034639U (zh) 固定装置
JP3225844U (ja) パネル固定具
JP5187887B2 (ja) 警報器
JP2004015543A (ja) 天井埋込みスピーカ取付け器具、かかる取付け器具を含む天井埋込みスピーカ取付けセット及びかかる取付けセットを用いた天井埋込みスピーカ取付方法
KR200462071Y1 (ko) 천정 매입형 조명기구의 행거 구조물
JP3383414B2 (ja) 浮 床
JP2009052829A (ja) 被覆板の固定構造
JP2020124366A (ja) 消火器保持具
JP2008276342A (ja) 火災警報器
JPS6029783Y2 (ja) 埋込式設置機器の取付構造
JP5049048B2 (ja) 取付具及び電子機器の取付構造
KR200304825Y1 (ko) 배관파이프용 고정구
JP2010164165A (ja) 取着体の取付部構造、取着体、及び取着体の取着装置
JP5973743B2 (ja) 吊掛装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5392557

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees