JP5392368B2 - 蓄電装置 - Google Patents

蓄電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5392368B2
JP5392368B2 JP2012072109A JP2012072109A JP5392368B2 JP 5392368 B2 JP5392368 B2 JP 5392368B2 JP 2012072109 A JP2012072109 A JP 2012072109A JP 2012072109 A JP2012072109 A JP 2012072109A JP 5392368 B2 JP5392368 B2 JP 5392368B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
negative electrode
current collector
terminal
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012072109A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013206608A (ja
Inventor
厚志 南形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2012072109A priority Critical patent/JP5392368B2/ja
Priority to DE112013004416.1T priority patent/DE112013004416T5/de
Priority to PCT/JP2013/058694 priority patent/WO2013146735A1/ja
Priority to US14/387,642 priority patent/US9972821B2/en
Priority to CN201380016048.5A priority patent/CN104185912B/zh
Publication of JP2013206608A publication Critical patent/JP2013206608A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5392368B2 publication Critical patent/JP5392368B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/528Fixed electrical connections, i.e. not intended for disconnection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/533Electrode connections inside a battery casing characterised by the shape of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/54Connection of several leads or tabs of plate-like electrode stacks, e.g. electrode pole straps or bridges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/564Terminals characterised by their manufacturing process
    • H01M50/566Terminals characterised by their manufacturing process by welding, soldering or brazing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Description

本発明は、蓄電装置に関する。
EV(Electric Vehicle)やPHV(Plug in Hybrid Vehicle)などの車両には、原動機となる電動機への供給電力を蓄える蓄電装置としてリチウムイオン電池などの二次電池が搭載されている。この種の二次電池は、例えば、特許文献1,2に開示されている。二次電池は、金属箔に負極用活物質を塗布した負極電極と金属箔に正極用活物質を塗布した正極電極との間を微多孔性フィルムからなるセパレータで絶縁し、層状に積層した電極組立体を有する。
特開平7−226232号公報 特開平7−302616号公報
二次電池では、電極組立体を構成する正極電極と負極電極のそれぞれに端子を接続することで、当該端子を通じて外部に電気を取り出す。しかしながら、二次電池では、端子を通じて各電極から電気を取り出す場合に当該電気の通り道となる金属箔の抵抗が出力を低下させる要因となっている。したがって、二次電池では、電極からの集電効率を高めて出力を向上させることが望まれている。
本発明は、このような従来の技術に存在する問題点に着目してなされたものであり、その目的は、電極からの集電効率を高めて出力を向上させることにある。
上記問題点を解決するために、請求項1に記載の発明は、正極電極と負極電極との間を絶縁してこれらを積層して層状をなす電極組立体と、前記電極組立体を収容する電槽缶と、前記正極電極からの電気を取り出す正極端子と、前記負極電極からの電気を取り出す負極端子と、を備えた蓄電装置において、前記正極端子は、前記正極電極に電気的に接続するとともに前記電槽缶の内部に収容される正極内部端子と、前記電槽缶の外部に一部が露出する正極外部端子と、を有し、前記正極電極は、正極用金属薄板に正極用活物質を塗布した正極活物質層と、前記正極端子との接続部である正極接続部を有するとともに前記正極用活物質が塗布されていない前記正極用金属薄板からなる正極集電部と、を有し、前記正極集電部は、前記正極電極の一端から突出するように形成され、前記負極端子は、前記負極電極に電気的に接続するとともに前記電槽缶の内部に収容される負極内部端子と、前記電槽缶の外部に一部が露出する負極外部端子と、を有し、前記負極電極は、負極用金属薄板に負極用活物質を塗布した負極活物質層と、前記負極端子との接続部である負極接続部を有するとともに前記負極用活物質が塗布されていない前記負極用金属薄板からなる負極集電部と、を有し、前記負極集電部は、前記負極電極の一端から突出するように形成され、前記電極組立体において前記正極活物質層と前記負極活物質層とが重なる領域の幅方向を前記正極集電部及び前記負極集電部が突出する方向に直交する方向としたときに、前記重なる領域の幅方向の中央を前記突出する方向に沿って延びる仮想基準線と、前記正極集電部の幅方向を前記正極集電部が突出する方向に直交する方向としたときに、前記正極集電部の幅方向の中央を前記突出する方向に沿って延びる第1仮想中央線と、前記負極集電部の幅方向を前記負極集電部が突出する方向に直交する方向としたときに、前記負極集電部の幅方向の中央を前記突出する方向に沿って延びる第2仮想中央線と、を規定したとき、前記仮想基準線と前記第1仮想中央線との間の前記幅方向の距離である第1中央間距離と、前記仮想基準線と前記第2仮想中央線との間の前記幅方向の距離である第2中央間距離と、を比較した場合に何れか一方の距離を短くした非対称構造の前記電極組立体を有し、前記正極外部端子及び前記負極外部端子のうち、前記仮想基準線までの距離を短くした電極側の集電部に電気的に接続されている外部端子は、前記仮想基準線までの距離を短くした方の集電部よりも前記幅方向において外側に配置されていることを要旨とする。
請求項2に記載の発明は、正極電極と負極電極との間を絶縁してこれらを積層して層状をなす電極組立体と、前記電極組立体を収容する電槽缶と、前記正極電極からの電気を取り出す正極端子と、前記負極電極からの電気を取り出す負極端子と、を備えた蓄電装置において、前記正極端子は、前記正極電極に電気的に接続するとともに前記電槽缶の内部に収容される正極内部端子と、前記電槽缶の外部に一部が露出する正極外部端子と、を有し、前記正極電極は、正極用金属薄板に正極用活物質を塗布した正極活物質層と、前記正極端子との接続部である正極接続部を有するとともに前記正極用活物質が塗布されていない前記正極用金属薄板からなる正極集電部と、を有し、前記正極集電部は、前記正極電極の一端から突出するように形成され、前記負極端子は、前記負極電極に電気的に接続するとともに前記電槽缶の内部に収容される負極内部端子と、前記電槽缶の外部に一部が露出する負極外部端子と、を有し、前記負極電極は、負極用金属薄板に負極用活物質を塗布した負極活物質層と、前記負極端子との接続部である負極接続部を有するとともに前記負極用活物質が塗布されていない前記負極用金属薄板からなる負極集電部と、を有し、前記負極集電部は、前記負極電極の一端から突出するように形成され、前記電極組立体において前記正極活物質層と前記負極活物質層とが重なる領域の幅方向を前記正極集電部及び前記負極集電部が突出する方向に直交する方向としたときに、前記重なる領域の幅方向の中央を前記突出する方向に沿って延びる仮想基準線と、前記正極接続部の幅方向を前記正極集電部が突出する方向に直交する方向としたときに、前記正極接続部の幅方向の中央を前記突出する方向に沿って延びる第1仮想接続中央線と、前記負極接続部の幅方向を前記負極集電部が突出する方向に直交する方向としたときに、前記負極接続部の幅方向の中央を前記突出する方向に沿って延びる第2仮想接続中央線と、を規定したとき、前記仮想基準線と前記第1仮想接続中央線との間の前記幅方向の距離である第1接続間距離と、前記仮想基準線と前記第2仮想接続中央線との間の前記幅方向の距離である第2接続間距離と、を比較した場合に何れか一方の距離を短くした非対称構造の前記電極組立体を有し、前記正極外部端子及び前記負極外部端子のうち、前記仮想基準線までの距離を短くした電極側の集電部に電気的に接続されている外部端子は、前記仮想基準線までの距離を短くした方の集電部よりも前記幅方向において外側に配置されていることを要旨とする。
請求項1及び請求項2に記載の発明によれば、何れか一方の電極側が仮想基準線に対して近くなる。つまり、正極活物質層と負極活物質層とが重なる領域の幅方向の中央に近くなる。このため、中央に近付けた電極側から電気を取り出す際には、金属箔の抵抗を受け難くなる。したがって、電極からの集電効率を高めることができる。その結果、出力を向上させることができる。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載の蓄電装置において、前記正極電極は、前記負極電極よりも単位距離当りの抵抗が大きい金属薄板で形成され、前記正極電極側の前記仮想基準線までの距離を短くしたことを要旨とする。これによれば、抵抗の大きい金属箔を有する正極電極側が、正極活物質層と負極活物質層とが重なる領域の幅方向の中央に近くなる。したがって、当該正極電極からの集電効率を高めることができる。その結果、出力を効率的に向上させることができる。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜請求項3のうち何れか一項に記載の蓄電装置において、前記仮想基準線は、前記電極組立体の層方向において前記正極活物質と前記負極活物質とが重なる領域の幅方向を前記正極集電部及び前記負極集電部が突出する方向に直交する方向としたときに、前記重なる領域の幅方向の中央を前記突出する方向に沿って延びる線であることを要旨とする。これによれば、電極からの集電効率を好適に高めることができる。その結果、出力を効率的に向上させることができる。
請求項5に記載の発明は、請求項1〜請求項4のうち何れか一項に記載の蓄電装置において、前記正極集電部と前記負極集電部は、同一方向に突出していることを要旨とする。これによれば、同一方向に集電部が引き出されている場合において、何れかの電極側を、正極活物質層と負極活物質層とが重なる領域の幅方向の中央に近付けることができる。その結果、電極からの集電効率を高めて出力を向上させることができる。
請求項6に記載の発明は、請求項1〜請求項5のうち何れか一項に記載の蓄電装置において、前記電極組立体は、複数の前記正極電極と複数の前記負極電極とを交互に積層して構成されていることを要旨とする。これによれば、複数の正極電極と複数の負極電極を積層した積層型の電極組立体を有する蓄電装置において、電極からの集電効率を高めて出力を向上させることができる。
請求項7に記載の発明は、請求項1〜請求項6のうち何れか一項に記載の蓄電装置において、前記蓄電装置は、二次電池であることを要旨とする。これによれば、二次電池の電極からの集電効率を高めることができる。その結果、電池出力を向上させることができる。
請求項8に記載の発明は、請求項1〜請求項7のうち何れか一項に記載の蓄電装置において、前記正極集電部と前記負極集電部との間に絶縁性を有する仕切部材が設けられている。
本発明によれば、電極からの集電効果を高めて出力を向上させることができる。
二次電池の分解斜視図。 二次電池の外観を示す斜視図。 電極組立体の構成要素を示す分解斜視図。 電槽缶に挿入された電極組立体を示す断面図。 集電部と端子の接続状態を示す断面図。 電極における集電部までの距離を示す模式図。 (a)〜(c)は、集電部の位置に応じた距離計算の結果を説明する説明図。 別例を説明する断面図。 別例を説明する断面図。 (a)〜(d)は別例を説明する説明図。
以下、本発明を具体化した一実施形態を図1〜図7にしたがって説明する。
蓄電装置としての二次電池2には、図1及び図2に示すように、金属製の電槽缶3に電極組立体5が収容されている。電槽缶3は、直方体状の本体部材4と、本体部材4の開口部4aを閉塞する矩形平板状の蓋部材6とからなる。本体部材4と蓋部材6は、何れも金属製(例えば、ステンレスやアルミニウム)である。また、本実施形態の二次電池2は、その外郭が角型をなす角型電池である。また、本実施形態の二次電池2は、リチウムイオン電池である。
電極組立体5には、当該電極組立体5から電気を取り出すための正極端子7と負極端子8が電気的に接続されている。本実施形態において正極端子7は、図4に示すように、電槽缶3の外部に一部が露出する円柱状の外部端子7aと電槽缶3の内部に全部が収容される板状の内部端子7bとを有する。また、本実施形態において負極端子8は、図4に示すように、電槽缶3の外部に一部が露出する円柱状の外部端子8aと電槽缶3の内部に全部が収容される板状の内部端子8bとを有する。そして、正極端子7の外部端子7aと負極端子8の外部端子8aは、蓋部材6に所定の間隔をあけて並設された一対の開口孔6aから電槽缶3の外部に露出される。また、正極端子7及び負極端子8には、電槽缶3から絶縁するためのリング状の絶縁リング9aがそれぞれ取り付けられている。また、電槽缶3を構成する本体部材4の内面には、図4に示すように、金属製の本体部材4と内部に収容された電極組立体5とを絶縁するための絶縁シート9bが取着されている。また、電槽缶3を構成する蓋部材6の内面には、図4に示すように、金属製の蓋部材6と内部に収容された電極組立体5とを絶縁するための絶縁シート9cが取着されている。これにより、電槽缶3に電極組立体5を収容した場合、電槽缶3の内面と電極組立体5の外郭面との間には、絶縁シート9b,9cが介在される。したがって、電槽缶3と電極組立体5は、電気的に絶縁される。つまり、本実施形態の二次電池2では、電極組立体5から電槽缶3への電気の移動は生じない。
電極組立体5は、図3に示すように、正極電極となる正極シート10と負極電極となる負極シート11と、を備える。正極シート10は、正極用金属薄板及び金属薄板としての正極用金属箔(本実施形態ではアルミニウム箔)13と、その両面に正極用活物質を塗布してなる正極活物質層14を有する。負極シート11は、負極用金属薄板及び金属薄板としての負極用金属箔(本実施形態では銅箔)17と、その両面に負極用活物質を塗布してなる負極活物質層18を有する。そして、電極組立体5は、正極シート10と負極シート11の間を絶縁するセパレータ12を介在させて層状をなす積層体とされている。電極組立体5は、例えば図5に示すように、複数枚の正極シート10と複数枚の負極シート11を交互に積層して構成される。すなわち、電極組立体5には、正極シート10と、負極シート11と、セパレータ12とからなる組が複数組、設けられている。
図3に示すように、正極シート10の縁部の一部には、正極用金属箔13からなる正極タブ状部15が形成されている。この正極タブ状部15は、正極活物質層14を塗布していない領域となる正極集電部16を有する。正極集電部16は、正極タブ状部15と同様に正極用金属箔13からなる。本実施形態において正極集電部16は、正極タブ状部15の全域とされている。そして、本実施形態において正極集電部16は、正極シート10の縁部に形成されている。また、正極タブ状部15及び正極集電部16は、電極組立体5を構成する各正極シート10において同位置に同一形状で形成されている。
負極シート11の縁部の一部には、負極用金属箔17からなる負極タブ状部19が形成されている。この負極タブ状部19は、負極活物質層18を塗布していない領域となる負極集電部20を有する。負極集電部20は、負極タブ状部19と同様に負極用金属箔17からなる。本実施形態において負極集電部20は、負極タブ状部19の全域とされている。そして、本実施形態において負極集電部20は、負極シート11の縁部に形成されている。また、負極タブ状部19及び負極集電部20は、電極組立体5を構成する各負極シート11において同位置に同一形状で形成されている。なお、正極シート10及び負極シート11では、活物質を塗布した領域が塗工部となり、活物質を塗布していない領域が未塗工部となる。
電極組立体5を構成する各正極シート10は、それぞれの正極集電部16が積層方向に沿って列状に配置されるように積層される。同様に、電極組立体5を構成する各負極シート11は、それぞれの負極集電部20が、正極集電部16と重ならないように積層方向に沿って列状に配置されるように積層される。そして、各正極集電部16は、図1に示すように、電極組立体5における積層方向の一端から他端までの範囲に集められて正極集電群21とされる。また、各負極集電部20も同様に、図1に示すように、電極組立体5における積層方向の一端から他端までの範囲に集められて負極集電群22とされる。
正極集電群21には、正極端子7の内部端子7bが電気的に接合される。一方、負極集電群22には、負極端子8の内部端子8bが電気的に接続される。正極端子7の内部端子7b及び負極端子8の内部端子8bは、抵抗溶接によって正極集電群21及び負極集電群22に接合される。抵抗溶接は、接合対象を、正負一対の溶接用電極を挟み込んで溶着する方式である。本実施形態では、抵抗溶接により、正極端子7の内部端子7bと正極集電群21を構成する各正極集電部16が接続されるとともに、負極端子8の内部端子8bと負極集電群22を構成する各負極集電部20が接続される。本実施形態では、図4に示すように、正極端子7の内部端子7bと正極集電群21、すなわち各正極集電部16を接続する部位が正極接続部S1となる。また、本実施形態では、図4に示すように、負極端子8の内部端子8bと負極集電群22、すなわち各負極集電部20を接続する部位が負極接続部S2となる。
以下、本実施形態の電極組立体5についてさらに詳しく説明する。
電極組立体5を構成する正極シート10、及び負極シート11は、図3に示すように、何れも正面視矩形状(長方形状)に形成されている。本実施形態では、正極シート10と負極シート11が同一サイズで形成されている。すなわち、正極シート10の長手方向及び短手方向の長さと、負極シート11の長手方向及び短手方向の長さは、それぞれ同一長さとされている。
正極タブ状部15は、正極シート10の長手方向に沿う一辺の縁部に、正極シート10の短手方向に沿って突出するように形成されている。本実施形態では、正極タブ状部15の突出する方向が、正極集電部16の突出する方向となる。つまり、正極集電部16は、正極シート10の一端から突出するように形成されている。また、正極シート10には、正極タブ状部15、すなわち正極集電部16を除く領域の全域に正極活物質層14をなす正極用活物質が塗布されている。これにより、本実施形態の正極シート10では、正面視矩形状に正極活物質層14が形成されている。そして、正極シート10からは、正極集電部16を介して電気を取り出し可能となっている。つまり、正極シート10から取り出される電気は、正極活物質層14を塗布した部位の正極用金属箔13を通って正極集電部16へ向かう集電経路を取り得る。
負極タブ状部19は、負極シート11の長手方向に沿う一辺の縁部に、負極シート11の短手方向に沿って突出するように形成されている。本実施形態では、負極タブ状部19の突出する方向が、負極集電部20の突出する方向となる。つまり、負極集電部20は、負極シート11の一端から突出するように形成されている。また、負極シート11には、負極タブ状部19、すなわち負極集電部20を除く領域の全域に負極活物質層18をなす負極用活物質が塗布されている。これにより、本実施形態の負極シート11では、正面視矩形状に負極活物質層18が形成されている。そして、負極シート11からは、負極集電部20を介して電気を取り出し可能となっている。つまり、負極シート11から取り出される電気は、負極活物質層18を塗布した部位の負極用金属箔17を通って負極集電部20へ向かう集電経路を取り得る。
このように構成した正極シート10と負極シート11は、図3及び図4に示すように、正極集電部16と負極集電部20のそれぞれの突出する方向が同一方向を向くように積層される。そして、本実施形態において正極シート10と負極シート11を積層してなる電極組立体5は、正極集電部16と負極集電部20が、蓋部材6側を向くように電槽缶3に収容される。また、本実施形態において正極シート10と負極シート11を積層すると、それぞれの活物質層、すなわち正極活物質層14と負極活物質層18は、セパレータ12を挟んで全域で対向し合う。これにより、電極組立体5には、正極活物質層14と負極活物質層18が重なる領域(層状をなす部位)としての層状部25が形成される。層状部25の幅方向W1は、図4に示すように、正極集電部16と負極集電部20の突出する方向と直交する方向に沿う。また、層状部25の幅方向W1は、電極組立体5の面の方向に沿う。また、本実施形態において層状部25の幅方向W1は、正極シート10及び負極シート11の長手方向にも沿う。一方、層状部25の高さ方向H1は、図4に示すように、正極集電部16と負極集電部20の突出する方向に沿う。また、本実施形態において層状部25の高さ方向H1は、正極シート10及び負極シート11の短手方向にも沿う。
電極組立体5においては、図4に示すように、正極集電部16と負極集電部20が、層状部25の幅方向W1に沿って並設される。つまり、正極シート10及び負極シート11は、正極集電部16及び負極集電部20の突出する方向と直交する方向が幅方向となる。そして、正極集電部16は、突出する方向に直交する方向、すなわち層状部25の幅方向W1に沿う方向が、幅方向W2となる。また、負極集電部20は、突出する方向に直交する方向、すなわち層状部25の幅方向W1に沿う方向が、幅方向W3となる。
図4に示すように、本実施形態の電極組立体5では、当該電極組立体5を層方向から正面視した場合に、仮想基準線F1と、第1仮想中央線F2と、第2仮想中央線F3と、が規定される。仮想基準線F1は、電極組立体5の長手方向、すなわち層状部25の幅方向W1を正極集電部16及び負極集電部20の突出する方向に直交する方向としたときに、幅方向W1の中央を前記突出する方向に沿って延びる線として規定される。第1仮想中央線F2は、正極集電部16の幅方向W2を正極集電部16の突出する方向に直交する方向としたときに、幅方向W2の中央を前記突出する方向に沿って延びる線として規定される。第2仮想中央線F3は、負極集電部20の幅方向W3を負極集電部20の突出する方向に直交する方向としたときに、幅方向W3の中央を前記突出する方向に沿って延びる線として規定される。そして、本実施形態の電極組立体5の正極集電部16及び負極集電部20は、前述のように仮想基準線F1、第1仮想中央線F2及び第2仮想中央線F3を規定した場合、仮想基準線F1を中心として非対称位置に配置される。つまり、正極集電部16及び負極集電部20は、電極組立体5を層方向から正面視した場合に仮想基準線F1を中心として非対称位置に配置される。
具体的に言えば、正極集電部16は、仮想基準線F1と第1仮想中央線F2との間の
離間距離が、第1中央間距離としての距離X1となるように正極シート10に形成されている。仮想基準線F1と第1仮想中央線F2との間の離間距離は、幅方向W1及び幅方向W2の距離である。一方、負極集電部20は、仮想基準線F1と第2仮想中央線F3との間の離間距離が、第2中央間距離としての距離Y1となるように負極シート11に形成されている。仮想基準線F1と第2仮想中央線F3との間の離間距離は、幅方向W1及び幅方向W3の距離である。
本実施形態において正極集電部16と負極集電部20は、同一サイズで形成されている。すなわち、正極集電部16の幅方向W2と負極集電部20の幅方向W3は、同一長さとされている。このため、本実施形態の電極組立体5では、正極集電部16(正極集電群21)の方が、負極集電部20(負極集電群22)に比して、電極組立体5を層方向から正面視した場合の中央、すなわち仮想基準線F1の近くに配置される。つまり、仮想基準線F1と第1仮想中央線F2の距離X1と、仮想基準線F1と第2仮想中央線F3の距離Y1は、異なっている。具体的に言えば、距離X1は、距離Y1に比して短くなる。
また、本実施形態の電極組立体5では、図4に示すように、正極集電部16を構成する正極用金属箔13における第1端部としての端面13aと仮想基準線F1との間の離間距離は、距離X2となる。端面13aと仮想基準線F1との間の離間距離は、幅方向W1及び幅方向W2の距離である。また、本実施形態の電極組立体5では、図4に示すように、負極集電部20を構成する負極用金属箔17における第2端部としての端面17aと仮想基準線F1との間の離間距離は、距離Y2となる。そして、距離X2と距離Y2は、異なる。具体的に言えば、距離X2は、距離Y2に比して短くなる。なお、正極用金属箔13の端面13aと負極用金属箔17の端面17aは、何れも仮想基準線F1寄りに位置する端面である。そして、これらの端面13a,17aは、正極集電部16及び負極集電部20のそれぞれの幅方向W2,W3に直交する方向、すなわち正極集電部16及び負極集電部20の突出する方向に沿う端面である。
また、本実施形態において正極端子7の内部端子7bと正極集電部16は、図4に示すように、正極集電部16の幅方向W2に亘って延びる正極接続部S1によって接続される。このため、第1仮想中央線F2は、正極接続部S1の幅方向W2を正極集電部16の突出する方向に直交する方向としたときに、正極接続部S1の幅方向W2の中央を正極集電部16の突出する方向に沿って延びる第1仮想接続中央線にもなる。そして、仮想基準線F1と第1仮想中央線F2の距離X1は、第1接続間距離にもなる。また、本実施形態において負極端子8の内部端子8bと負極集電部20は、図4に示すように、負極集電部20の幅方向W3に亘って延びる負極接続部S2によって接続される。このため、第2仮想中央線F3は、負極接続部S2の幅方向W3を負極集電部20の突出する方向に直交する方向としたときに、負極接続部S2の幅方向W3の中央を負極集電部20の突出する方向に沿って延びる第2仮想接続中央線にもなる。そして、仮想基準線F1と第2仮想中央線F3の距離Y1は、第2接続間距離にもなる。
また、本実施形態において正極端子7の内部端子7bは、図4に示すように、第1端子端部としての端子端面7cが、正極用金属箔13の端面13aと同一平面状(面一)となるように正極集電部16に接続される。このため、仮想基準線F1と正極用金属箔13の端面13aとの距離X2は、仮想基準線F1と正極端子7において仮想基準線F1寄りに位置する端子端面7cとの間の第1端子距離にもなる。また、本実施形態において負極端子8の内部端子8bは、図4に示すように、第2端子端部としての端子端面8cが、負極用金属箔17の端面17aと同一平面状(面一)となるように負極集電部20に接続される。このため、仮想基準線F1と負極用金属箔17の端面17aとの距離Y2は、仮想基準線F1と負極端子8において仮想基準線F1寄りに位置する端子端面8cとの間の第2端子距離にもなる。
上記のように電極組立体5を構成した場合、電極組立体5を層方向から正面視した場合に距離X1と距離Y1、及び距離X2と距離Y2がそれぞれ異なる。これにより、本実施形態の二次電池2は、その電槽缶3の内部空間に非対称構造の電極組立体5を有することになる。具体的に言えば、本実施形態の非対称構造の電極組立体5は、電極組立体5から突出する正極集電部16(正極集電群21)における各距離X1,X2を、負極集電部20(負極集電群22)における各距離Y1,Y2に比して短くすることで、正極集電部16を仮想基準線F1寄りに配置することによって構成される。
以下、本実施形態の作用を説明する。
二次電池2の出力は、電極組立体5からの集電効率を良くすることで高めることができる。そして、その集電効率は、電極を構成する金属箔の抵抗によって変化する。金属箔の抵抗は、同一構成の金属箔においては、端子が接続される集電部までの電気の経路、すなわち集電経路の長さに比例する。つまり、集電経路が長いほど、金属箔の抵抗が影響して集電効率が低下する。したがって、電極は、集電経路を極力最短化できる位置に集電部を形成することが望ましい。
図6及び図7(a)〜(c)は、電極に対して異なる位置に集電部T1,T2,T3を形成したときの集電経路の長さを計算した例を示す。この計算例は、図6に示すように、活物質層を複数の領域に区画し、図7(a)〜(c)に示すように各領域の中点から集電部に接する領域の中点までの距離を算出している。そして、本実施形態では、各距離を合算した総距離を、集電経路の長さとして計算している。なお、本計算例では、図6に示すように、活物質層を縦に3区画するとともに横に5区画し、15の領域の距離を算出している。また、本計算例は、横方向に隣り合う領域の中点間の距離を[1]とし、縦方向に隣り合う領域の中点間の距離を[1]として計算を行う。
図7(a)は、領域[A3]に集電部T1を形成した場合の計算例である。この例の場合、各領域[A1]〜[A5],[B1]〜[B5],[C1]〜[C5]から集電部T1を形成した領域[A3]までの各距離は、図7(a)に示したとおりである。そして、各領域間の距離の合算値は、[A1]+[A2]+・・+[A5]+[B1]+[B2]+・・+[B5]+[C1]+[C2]+・・+[C5]≒26.4となる。
図7(b)は、領域[A1]に集電部T2を形成した場合の計算例である。この例の場合、各領域[A1]〜[A5],[B1]〜[B5],[C1]〜[C5]から集電部T2を形成した領域[A1]までの各距離は、図7(b)に示したとおりである。そして、各領域間の距離の合算値は、[A1]+[A2]+・・+[A5]+[B1]+[B2]+・・+[B5]+[C1]+[C2]+・・+[C5]≒37.1となる。
図7(c)は、領域[A2]に集電部T3を形成した場合の計算例である。この例の場合、各領域[A1]〜[A5],[B1]〜[B5],[C1]〜[C5]から集電部T3を形成した領域[A2]までの各距離は、図7(c)に示したとおりである。そして、各領域間の距離の合算値は、[A1]+[A2]+・・+[A5]+[B1]+[B2]+・・+[B5]+[C1]+[C2]+・・+[C5]≒29.1となる。
上記計算例によれば、集電部T1の総距離が[26.4]、集電部T2の総距離が[37.1]、集電部T3の総距離が[29.1]となる。したがって、この計算例では、集電部T1のときの総距離が最も短く、集電部T2のときの総距離が最も長くなる。つまり、集電部は、電極の中央に配置した場合にその総距離が最も短くなって集電効率が最も良い。そして、集電効率は、集電部の配置が電極の中央に近付くほど良くなる。
また、本実施形態のように正極用金属箔13をアルミニウム箔とし、負極用金属箔17を銅箔とした場合、これらの金属箔は導電率が異なる。アルミニウムの導電率と銅の導電率を比較した場合は、アルミニウムの方が銅に比して導電率が低い。つまり、金属箔となるアルミニウム箔と銅箔を同一厚みとした場合は、アルミニウム箔の方が、単位距離当りの抵抗が大きくなる。なお、単位距離は、金属箔から集電部に向かう集電経路上の距離である。そして、本実施形態の電極組立体5の構成によれば、アルミニウム箔としての正極用金属箔13を用いる正極電極の方が、銅箔としての負極用金属箔17を用いる負極電極に比して、抵抗が大きくなる。
このため、本実施形態の電極組立体5は、前述の計算例をもとに、図4に示すように、集電効率が低下する正極側の正極集電部16を、電極組立体5の中央、すなわち仮想基準線F1寄りに配置している。これにより、本実施形態の電極組立体5では、正極側の集電効率を向上させることにより、結果的に電極組立体5からの集電効率を向上し得る。
また、本実施形態の電極組立体5を有する二次電池2は、その電池出力を向上し得る。また、本実施形態の二次電池2の構成によれば、同じ電池出力を得ようとした場合に集電効率が高められていることによって活物質層の塗布量が少なく、その結果として二次電池2の体格(サイズ)を小型化できる。また、本実施形態の二次電池2を搭載した車両においては、電池出力が向上することにより、車両の走行性能(加速性能、燃費など)を向上し得る。
したがって、本実施形態によれば、以下に示す効果を得ることができる。
(1)正極集電部16と負極集電部20のうち、正極集電部16を仮想基準線F1に対して近付けて配置した。このため、中央に近付けて配置した正極集電部16から電気を取り出す際には、正極用金属箔13の抵抗を受け難くなる。したがって、正極電極(正極シート10)からの集電効率を高めることができる。その結果、電池出力を向上させることができる。
(2)そして、アルミニウム箔とした正極用金属箔13は、銅箔とした負極用金属箔17に比して単位距離当りの抵抗が大きい。このため、正極集電部16を仮想基準線F1に対して近付けて配置することにより、正極電極(正極シート10)からの集電効率を高めることができる。その結果、電池出力を効率的に向上させることができる。
(3)仮想基準線F1を、電極組立体5の層方向において層状部25の幅方向W1を正極集電部16及び負極集電部20の突出する方向に直交する方向としたときに、層状部25の幅方向W1の中央を前記突出する方向に沿って延びる線とした。これにより、電極(実施形態では正極電極)からの集電効率を好適に高めることができる。その結果、電池出力を効率的に向上させることができる。
(4)同一方向に引き出した正極集電部16と負極集電部20のうち、正極集電部16を仮想基準線F1に対して近付けて配置した。その結果、正極電極(正極シート10)からの集電効率を高めて電池出力を向上させることができる。
(5)そして、正極集電部16と負極集電部20を同一方向に突出させた場合は、電槽缶3内のデットスペースを削減することができる。その結果、二次電池2の体格が大きくなることを抑制することができる。
(6)電極組立体5を複数枚の正極シート10と複数枚の負極シート11を積層して構成した。このため、積層型の電極組立体5を有する二次電池2において、電極(実施形態では正極電極)からの集電効率を高めて電池出力を向上させることができる。
(7)本実施形態の二次電池2を車両に搭載した場合は、集電効率が高められていることにより、車両の走行性能(加速性能や燃費)を向上させることができる。
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
○ 正極集電部16に代えて、負極集電部20を仮想基準線F1寄りに配置しても良い。すなわち、仮想基準線F1と第2仮想中央線F3の距離Y1や仮想基準線F1と負極用金属箔17の端面17aの距離Y2を、仮想基準線F1と第1仮想中央線F2の距離X1や仮想基準線F1と正極用金属箔13の端面13aの距離X2に比して短くしても良い。この場合であっても、二次電池2は、非対称構造の電極組立体5を有する。金属箔の抵抗は、金属箔の厚みを増加させることで低減することができる。このため、正極用金属箔13の厚みを増加させた結果、負極用金属箔17の単位距離当りの抵抗が大きくなる場合は、前述のように負極集電部20を仮想基準線F1寄りに配置しても良い。
○ 図8に示すように、仮想基準線F1と第1仮想中央線F2が同一位置となるように正極集電部16を形成しても良い。この場合、正極集電部16は、電極組立体5を層方向から正面視した場合に中央に配置される。同様に、仮想基準線F1と第2仮想中央線F3が同一位置となるように負極集電部20を形成しても良い。
○ また、図8に二点鎖線で示すように、正極端子7を、正極集電部16の直上に配置しても良い。すなわち、正極集電部16と正極端子7の接続構成を、負極集電部20と負極端子8の接続構成と同一構成にしても良い。なお、端子の抵抗を考慮する場合は、本別例のように集電部の直上などに端子を配置して距離を短くすることが好ましい。しかし、端子の抵抗が小さく、集電効率に与える影響が小さい場合は、実施形態の接続構成でも良いし、本別例の接続構成でも良い。
○ 正極集電部16を仮想基準線F1寄りに配置した場合は、正極集電部16と負極集電部20の離間距離が短くなる。このため、図9に示すように、正極集電部16と負極集電部20の間に、絶縁性を有する仕切部材26を設けても良い。これによれば、正極集電部16と負極集電部20の絶縁性を確保することができる。これは、負極集電部20を仮想基準線F1寄りに配置した場合も同様である。
○ また、正極集電部16を仮想基準線F1寄りに配置した場合は、図9に示すように、正極集電部16と電槽缶3の内面との間にスペース27が形成される。このため、スペース27を利用して、過電流保護回路28を配置しても良い。過電流保護回路28は、外部端子7aと内部端子7bの間に介在されるとともに、外部端子7aと内部端子7bは、過電流保護回路28を介して電気的に接続される。これによれば、電槽缶3内に形成されるスペースを有効に利用することができ、電槽缶3内のデットスペースを削減できる。これは、負極集電部20を仮想基準線F1寄りに配置した場合も同様である。
○ 電槽缶3の内面と電極組立体5の外郭面との間に絶縁性を充足し得るだけの十分なクリアランスが存在する場合は、電槽缶3の内面に絶縁シート9cを取着しなくても良い。
○ 図10(a)〜(d)は、電極組立体5を模式的に示した図である。図10(a)では、仮想基準線F1を中心として正極集電部16と負極集電部20を対称位置に配置している。つまり、仮想基準線F1と第1仮想中央線F2の距離X1と、仮想基準線F1と第2仮想中央線F3の距離Y1と、を同一距離としている。そして、図10(a)では、正極集電部16に対する正極端子7と負極集電部20に対する負極端子8の接続構造を異ならせている。具体的に言えば、負極端子8を仮想基準線F1から遠ざかるように接続するとともに、正極接続部S1の幅方向W2の長さに比して、負極接続部S2の幅方向W3の長さを短くしている。そして、正極接続部S1の中央を通る第1仮想接続中央線F4と仮想基準線F1の距離X3が、負極接続部S2の中央を通る第2仮想接続中央線F5と仮想基準線F1の距離Y3に比して短くなるように、正極端子7及び負極端子8を接続している。また、正極端子7の端子端面7cと仮想基準線F1の距離X4が、負極端子8の端子端面8cと仮想基準線F1の距離Y4に比して短くなるように、正極端子7及び負極端子8を接続している。このように構成しても、正極側の集電効率を向上させることができるとともに、電極組立体5の集電効率を向上させることができる。つまり、正極集電部16と負極集電部20を対称位置に配置した場合でも、集電部と端子の接続位置によって集電効率は異なる。これは、正極集電部16と負極集電部20の関係を逆にして適用した場合も同様である。
○ 図10(b)では、負極集電部20を、正極集電部16よりも仮想基準線F1寄りに配置している。すなわち、仮想基準線F1と第1仮想中央線F2の距離X1に比して、仮想基準線F1と第2仮想中央線F3の距離Y1が、短くなっている。そして、図10(b)では、正極集電部16に対する正極端子7と負極集電部20に対する負極端子8の接続構造を異ならせている。具体的に言えば、負極端子8を仮想基準線F1から遠ざかるように接続するとともに、正極接続部S1の幅方向W2の長さに比して、負極接続部S2の幅方向W3の長さを短くしている。そして、正極接続部S1の中央を通る第1仮想接続中央線F4と仮想基準線F1の距離X3が、負極接続部S2の中央を通る第2仮想接続中央線F5と仮想基準線F1の距離Y3に比して短くなるように、正極端子7及び負極端子8を接続している。また、正極端子7の端子端面7cと仮想基準線F1の距離X4が、負極端子8の端子端面8cと仮想基準線F1の距離Y4に比して短くなるように、正極端子7及び負極端子8を接続している。このように構成しても、正極側の集電効率を向上させることができるとともに、電極組立体5の集電効率を向上させることができる。つまり、負極集電部20を正極集電部16に比して仮想基準線F1寄りに配置したとしても、集電部と端子の接続位置によって集電効率は異なる。これは、正極集電部16と負極集電部20の関係を逆にして適用した場合も同様である。
○ 図10(c)では、正極集電部16と負極集電部20をそれぞれ仮想基準線F1寄りに配置しているとともに、仮想基準線F1を中心として正極集電部16と負極集電部20を対称位置に配置している。つまり、仮想基準線F1と第1仮想中央線F2の距離X1と、仮想基準線F1と第2仮想中央線F3の距離Y1と、を同一距離としている。そして、図10(c)では、正極集電部16に対する正極端子7と負極集電部20に対する負極端子8の接続構造を異ならせている。具体的に言えば、負極端子8を仮想基準線F1から遠ざかるように接続するとともに、正極接続部S1の幅方向W2の長さに比して、負極接続部S2の幅方向W3の長さを短くしている。そして、正極接続部S1の中央を通る第1仮想接続中央線F4と仮想基準線F1の距離X3が、負極接続部S2の中央を通る第2仮想接続中央線F5と仮想基準線F1の距離Y3に比して短くなるように、正極端子7及び負極端子8を接続している。また、正極端子7の端子端面7cと仮想基準線F1の距離X4が、負極端子8の端子端面8cと仮想基準線F1の距離Y4に比して短くなるように、正極端子7及び負極端子8を接続している。なお、図10(c)の場合は、端子端面7cの位置が仮想基準線F1上に存在する。このように構成した場合でも、正極側の集電効率を向上させることができるとともに、電極組立体5の集電効率を向上させることができる。つまり、正極集電部16と負極集電部20を対称位置に配置したとしても、集電部と端子の接続位置によって集電効率は異なる。これは、正極集電部16と負極集電部20の関係を逆にして適用した場合も同様である。
○ 図10(d)では、正極シート10と負極シート11のサイズを異ならせている。具体的に言えば、正極シート10のサイズを、負極シート11のサイズよりも小さくしている。この場合の層状部25は、正極シート10の正極活物質層14と負極シート11の負極活物質層18が対向する位置に形成される。そして、層状部25の中央を通る仮想基準線F1は、正極シート10よりも大きいサイズの負極シート11の中央を通る負極側仮想基準線Vと位置が相違する。このように正極シート10と負極シート11のサイズを異ならせた場合には、層状部25の中央を通る仮想基準線F1を基準として正極集電部16と負極集電部20を配置する。すなわち、図10(d)では、仮想基準線F1と第1仮想中央線F2の距離X1が、仮想基準線F1と第2仮想中央線F3の距離Y1に比して短くなるように、正極集電部16及び負極集電部20を配置している。このように構成した場合でも、正極側の集電効率を向上させることができるとともに、電極組立体5の集電効率を向上させることができる。つまり、正極シート10と負極シート11のサイズが異なる場合でも、集電部の位置によって集電効率は異なる。これは、正極集電部16と負極集電部20の関係を逆にして適用した場合も同様である。また、図10(d)の場合でも、集電部と端子の接続位置によって集電効率は異なる。
○ 実施形態では電極組立体5を層方向から正面視した場合を基準として仮想基準線F1を定めたが、電極組立体5を図5に示すように層方向に直交する方向から側面視した場合を基準として基準線Fx(仮想基準線F1に相当する)を定めても良い。この場合の正極活物質層14と負極活物質層18が重なる領域(層状をなす部位)の幅は電極組立体5の層方向に沿う、電極組立体5の厚みとなる。そして、この場合において、正極集電部16と負極集電部20の配置を、実施形態と同様に設定しても良い。つまり、電極組立体5を側面視した時に、正極集電部16(正極接続部S1)と基準線Fxの距離、及び負極集電部20(負極接続部S2)と基準線Fxの距離の何れかを短くする。
○ 正極シート10、負極シート11及びセパレータ12の形状を変更しても良い。例えば、正面視正方形に形成しても良い。また、正極集電部16(正極集電群21)及び負極集電部20(負極集電群22)と、正極端子7及び負極端子8の接合形態は、実施形態の構成に限らず、任意に変更しても良い。例えば、正極集電部16や負極集電部20を集電群とせずに正極端子7や負極端子8に接合しても良い。また、電極組立体5に形成される集電群の数や、正極端子7及び負極端子8の形状は任意に変更しても良い。
○ 実施形態のような積層型の二次電池2に限らず、帯状の正極シートと帯状の負極シートを捲回して層状に積層した捲回型の二次電池に適用しても良い。なお、捲回型の二次電池においても、正極シートと負極シートの間はセパレータを介在させて絶縁される。そして、捲回型の二次電池に適用する場合は、実施形態のように正極タブ状部15(正極集電部16)と負極タブ状部19(負極集電部20)が形成されていれば良い。
○ 正極タブ状部15の全域、及び負極タブ状部19の全域のそれぞれが正極集電部16及び負極集電部20とされていなくても良い。すなわち、正極タブ状部15と負極タブ状部19のそれぞれに塗工部と未塗工部とが形成されていても良い。なお、正極集電部16及び負極集電部20とされる塗工部は、未塗工部よりも外方側(縁部側)に形成される。
○ 正極用金属箔13の片面に正極活物質層14を形成しても良い。同様に、負極用金属箔17の片面に負極活物質層18を形成しても良い。
○ 実施形態の二次電池2を搭載する車両は、自動車でも良いし、産業用車両でも良い。
○ 本実施形態の構成を、電気二重層コンデンサ等の他の蓄電装置に適用しても良い。
○ 二次電池2は、リチウムイオン二次電池であったが、これに限らず、他の二次電池であっても良い。要は、正極活物質層と負極活物質層との間をイオンが移動するとともに電荷の授受を行うものであれば良い。
○ 実施形態では、距離X1,X2,Y1,Y2を線間の距離として規定したが、これらの距離X1,X2,Y1,Y2を面間の距離として規定しても良い。具体的に言えば、仮想基準線F1を、電極組立体5において層状部25の幅方向W1を正極集電部16及び負極集電部20が突出する方向に直交する方向としたときに、層状部25の幅方向W1の中央を通る仮想基準面とする。また、第1仮想中央線F2を、正極集電部16の幅方向W2を正極集電部16の突出する方向に直交する方向としたときに、正極集電部16の幅方向W2の中央を通る第1仮想中央面とする。また、第2仮想中央線F3を、負極集電部20の幅方向W3を負極集電部20の突出する方向に直交する方向としたときに、負極集電部20の幅方向W3の中央を通る第2仮想中央面とする。そして、距離X1を仮想基準面と第1仮想中央面との間の離間距離とし、距離Y1を仮想基準面と第2仮想中央面との間の離間距離とする。また、距離X2を仮想基準面と端面13aとの間の離間距離(第1端部距離)とする。また、距離Y2を仮想基準面と端面17aとの間の離間距離(第2端部距離)とする。そして、この別例において規定した各面を、電極組立体5の層方向に通る面としても良い。
○ また、上記別例において、距離X1を仮想中央面と正極接続部S1の中央を通る第1仮想接続中央面との間の離間距離とし、距離Y1を仮想中央面と負極接続部S2の中央を通る第2仮想接続中央面との間の離間距離としても良い。また、上記別例において、距離X2を仮想中央面と端子端面7cとの間の離間距離(第1端子距離)としても良いし、距離Y2を仮想中央面と端子端面8cとの間の離間距離(第2端子距離)としても良い。また、図10(a)〜(c)を用いて説明した各別例における距離X3,X4,Y3,Y4についても、前述同様に面間の距離として規定しても良い。また、図10(d)を用いて説明した別例の距離X1,Y1についても、前述同様に面間の距離として規定しても良い。そして、この別例において規定した各面を、電極組立体5の層方向に通る面としても良い。
2…二次電池、5…電極組立体、7…正極端子、7a…外部端子、7b…内部端子、7c…端子端面、8…負極端子、8a…外部端子、8b…内部端子、8c…端子端面、10…正極シート、11…負極シート、12…セパレータ、13…正極用金属箔、13a…端面、14…正極活物質層、16…正極集電部、17…負極用金属箔、17a…端面、18…負極活物質層、20…負極集電部、F1…仮想基準線、F2…第1仮想中央線、F3…第2仮想中央線、F4…第1仮想接続中央線、F5…第2仮想接続中央線、S1…正極接続部、S2…負極接続部、W1,W2,W3…幅方向、X1,X2,X3,X4…距離、Y1,Y2,Y3,Y4…距離。

Claims (8)

  1. 正極電極と負極電極との間を絶縁してこれらを積層して層状をなす電極組立体と、前記電極組立体を収容する電槽缶と、前記正極電極からの電気を取り出す正極端子と、前記負極電極からの電気を取り出す負極端子と、を備えた蓄電装置において、
    前記正極端子は、前記正極電極に電気的に接続するとともに前記電槽缶の内部に収容される正極内部端子と、前記電槽缶の外部に一部が露出する正極外部端子と、を有し、
    前記正極電極は、正極用金属薄板に正極用活物質を塗布した正極活物質層と、前記正極端子との接続部である正極接続部を有するとともに前記正極用活物質が塗布されていない前記正極用金属薄板からなる正極集電部と、を有し、
    前記正極集電部は、前記正極電極の一端から突出するように形成され、
    前記負極端子は、前記負極電極に電気的に接続するとともに前記電槽缶の内部に収容される負極内部端子と、前記電槽缶の外部に一部が露出する負極外部端子と、を有し、
    前記負極電極は、負極用金属薄板に負極用活物質を塗布した負極活物質層と、前記負極端子との接続部である負極接続部を有するとともに前記負極用活物質が塗布されていない前記負極用金属薄板からなる負極集電部と、を有し、
    前記負極集電部は、前記負極電極の一端から突出するように形成され、
    前記電極組立体において前記正極活物質層と前記負極活物質層とが重なる領域の幅方向を前記正極集電部及び前記負極集電部が突出する方向に直交する方向としたときに、前記重なる領域の幅方向の中央を前記突出する方向に沿って延びる仮想基準線と、
    前記正極集電部の幅方向を前記正極集電部が突出する方向に直交する方向としたときに、前記正極集電部の幅方向の中央を前記突出する方向に沿って延びる第1仮想中央線と、
    前記負極集電部の幅方向を前記負極集電部が突出する方向に直交する方向としたときに、前記負極集電部の幅方向の中央を前記突出する方向に沿って延びる第2仮想中央線と、を規定したとき、
    前記仮想基準線と前記第1仮想中央線との間の前記幅方向の距離である第1中央間距離と、前記仮想基準線と前記第2仮想中央線との間の前記幅方向の距離である第2中央間距離と、を比較した場合に何れか一方の距離を短くした非対称構造の前記電極組立体を有し、
    前記正極外部端子及び前記負極外部端子のうち、前記仮想基準線までの距離を短くした電極側の集電部に電気的に接続されている外部端子は、前記仮想基準線までの距離を短くした方の集電部よりも前記幅方向において外側に配置されていることを特徴とする蓄電装置。
  2. 正極電極と負極電極との間を絶縁してこれらを積層して層状をなす電極組立体と、前記電極組立体を収容する電槽缶と、前記正極電極からの電気を取り出す正極端子と、前記負極電極からの電気を取り出す負極端子と、を備えた蓄電装置において、
    前記正極端子は、前記正極電極に電気的に接続するとともに前記電槽缶の内部に収容される正極内部端子と、前記電槽缶の外部に一部が露出する正極外部端子と、を有し、
    前記正極電極は、正極用金属薄板に正極用活物質を塗布した正極活物質層と、前記正極端子との接続部である正極接続部を有するとともに前記正極用活物質が塗布されていない前記正極用金属薄板からなる正極集電部と、を有し、
    前記正極集電部は、前記正極電極の一端から突出するように形成され、
    前記負極端子は、前記負極電極に電気的に接続するとともに前記電槽缶の内部に収容される負極内部端子と、前記電槽缶の外部に一部が露出する負極外部端子と、を有し、
    前記負極電極は、負極用金属薄板に負極用活物質を塗布した負極活物質層と、前記負極端子との接続部である負極接続部を有するとともに前記負極用活物質が塗布されていない前記負極用金属薄板からなる負極集電部と、を有し、
    前記負極集電部は、前記負極電極の一端から突出するように形成され、
    前記電極組立体において前記正極活物質層と前記負極活物質層とが重なる領域の幅方向を前記正極集電部及び前記負極集電部が突出する方向に直交する方向としたときに、前記重なる領域の幅方向の中央を前記突出する方向に沿って延びる仮想基準線と、
    前記正極接続部の幅方向を前記正極集電部が突出する方向に直交する方向としたときに、前記正極接続部の幅方向の中央を前記突出する方向に沿って延びる第1仮想接続中央線と、
    前記負極接続部の幅方向を前記負極集電部が突出する方向に直交する方向としたときに、前記負極接続部の幅方向の中央を前記突出する方向に沿って延びる第2仮想接続中央線と、を規定したとき、
    前記仮想基準線と前記第1仮想接続中央線との間の前記幅方向の距離である第1接続間距離と、前記仮想基準線と前記第2仮想接続中央線との間の前記幅方向の距離である第2接続間距離と、を比較した場合に何れか一方の距離を短くした非対称構造の前記電極組立体を有し、
    前記正極外部端子及び前記負極外部端子のうち、前記仮想基準線までの距離を短くした電極側の集電部に電気的に接続されている外部端子は、前記仮想基準線までの距離を短くした方の集電部よりも前記幅方向において外側に配置されていることを特徴とする蓄電装置。
  3. 前記正極電極は、前記負極電極よりも単位距離当りの抵抗が大きい金属薄板で形成され、前記正極電極側の前記仮想基準線までの距離を短くしたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の蓄電装置。
  4. 前記仮想基準線は、前記電極組立体の層方向において前記正極活物質層と前記負極活物質層とが重なる領域の幅方向を前記正極集電部及び前記負極集電部が突出する方向に直交する方向としたときに、前記重なる領域の幅方向の中央を前記突出する方向に沿って延びる線であることを特徴とする請求項1〜請求項3のうち何れか一項に記載の蓄電装置。
  5. 前記正極集電部と前記負極集電部は、同一方向に突出していることを特徴とする請求項1〜請求項4のうち何れか一項に記載の蓄電装置。
  6. 前記電極組立体は、複数の前記正極電極と複数の前記負極電極とを交互に積層して構成されていることを特徴とする請求項1〜請求項5のうち何れか一項に記載の蓄電装置。
  7. 前記蓄電装置は、二次電池であることを特徴とする請求項1〜請求項6のうち何れか一項に記載の蓄電装置。
  8. 前記正極集電部と前記負極集電部との間に絶縁性を有する仕切部材が設けられている請求項1〜請求項7のうち何れか一項に記載の蓄電装置。
JP2012072109A 2012-03-27 2012-03-27 蓄電装置 Active JP5392368B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012072109A JP5392368B2 (ja) 2012-03-27 2012-03-27 蓄電装置
DE112013004416.1T DE112013004416T5 (de) 2012-03-27 2013-03-26 Leistungsspeichervorrichtung
PCT/JP2013/058694 WO2013146735A1 (ja) 2012-03-27 2013-03-26 蓄電装置
US14/387,642 US9972821B2 (en) 2012-03-27 2013-03-26 Power storage device
CN201380016048.5A CN104185912B (zh) 2012-03-27 2013-03-26 蓄电装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012072109A JP5392368B2 (ja) 2012-03-27 2012-03-27 蓄電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013206608A JP2013206608A (ja) 2013-10-07
JP5392368B2 true JP5392368B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=49259986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012072109A Active JP5392368B2 (ja) 2012-03-27 2012-03-27 蓄電装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9972821B2 (ja)
JP (1) JP5392368B2 (ja)
CN (1) CN104185912B (ja)
DE (1) DE112013004416T5 (ja)
WO (1) WO2013146735A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11309603B2 (en) 2017-09-26 2022-04-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Square secondary battery, battery module, storage device, vehicle, and flying object

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9728787B2 (en) * 2012-07-17 2017-08-08 Hitachi Chemical Company, Ltd. Current collecting structure for secondary battery and secondary battery
JP5962530B2 (ja) * 2013-02-06 2016-08-03 トヨタ自動車株式会社 電池
JP5900538B2 (ja) 2014-03-27 2016-04-06 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
JP2018028963A (ja) * 2014-12-26 2018-02-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 角形二次電池
CN105990584A (zh) * 2015-01-30 2016-10-05 松下蓄电池(沈阳)有限公司 铅蓄电池用板栅、极板、极板群和铅蓄电池
WO2016167158A1 (ja) * 2015-04-14 2016-10-20 株式会社村田製作所 蓄電デバイス
JP6406440B2 (ja) * 2015-04-15 2018-10-17 株式会社村田製作所 蓄電デバイス
JP6406439B2 (ja) 2015-04-16 2018-10-17 株式会社村田製作所 積層蓄電デバイス
KR102668193B1 (ko) * 2016-01-04 2024-05-23 삼성에스디아이 주식회사 캡 조립체 및 이를 포함하는 이차 전지
KR102152069B1 (ko) * 2016-03-31 2020-09-04 가부시키가이샤 도요다 지도숏키 축전 장치
WO2019186850A1 (ja) * 2018-03-28 2019-10-03 株式会社 東芝 電池、電池パック、蓄電装置、車両及び飛翔体
JP7463930B2 (ja) * 2020-09-30 2024-04-09 トヨタ自動車株式会社 電池
EP4195307A4 (en) * 2021-10-13 2023-08-02 Contemporary Amperex Technology Co., Limited ELECTRODE ASSEMBLY, SECONDARY BATTERY, BATTERY MODULE, BATTERY PACK AND ELECTRICAL DEVICE

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3297772B2 (ja) 1994-02-14 2002-07-02 ソニー株式会社 非水電解液二次電池及び電源装置
JP3380935B2 (ja) 1994-04-28 2003-02-24 ソニー株式会社 角型リチウムイオン二次電池
JP4568928B2 (ja) * 1999-07-26 2010-10-27 株式会社Gsユアサ 非水電解質電池
JP2002042774A (ja) * 2000-07-27 2002-02-08 Gs-Melcotec Co Ltd 安全性に優れた電池
US20020094478A1 (en) 2000-12-02 2002-07-18 Arthur Holland Electrode with flag-shaped tab
KR100591422B1 (ko) * 2004-07-30 2006-06-21 삼성에스디아이 주식회사 캔형 이차전지
JP2006269322A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 鉛蓄電池
JP5135847B2 (ja) * 2007-03-29 2013-02-06 株式会社Gsユアサ 電池及び電池の製造方法
JP2009081066A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Toshiba Corp 電池及びタブ付き電極の製造方法
US8501345B2 (en) 2007-11-30 2013-08-06 A123 Systems Llc Battery cell design with asymmetrical terminals
JP2010118315A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Toshiba Corp 非水電解質電池
JP5474466B2 (ja) * 2009-09-18 2014-04-16 三洋電機株式会社 積層式電池
JP5618515B2 (ja) * 2009-09-25 2014-11-05 株式会社東芝 電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11309603B2 (en) 2017-09-26 2022-04-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Square secondary battery, battery module, storage device, vehicle, and flying object

Also Published As

Publication number Publication date
US9972821B2 (en) 2018-05-15
WO2013146735A1 (ja) 2013-10-03
CN104185912B (zh) 2017-02-22
CN104185912A (zh) 2014-12-03
DE112013004416T5 (de) 2015-05-21
JP2013206608A (ja) 2013-10-07
US20150086847A1 (en) 2015-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5392368B2 (ja) 蓄電装置
JP6620083B2 (ja) 蓄電装置の製造方法
JP5618010B2 (ja) 多方向性リード−タブ構造を有するリチウム二次電池
JP5742869B2 (ja) 蓄電装置
JP2014523629A (ja) 段差を有する電極組立体、それを含む電池セル、電池パック及びデバイス
JP2019061779A (ja) 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
JP6922980B2 (ja) 蓄電装置
JP2014035998A (ja) 蓄電装置
JP2016541103A (ja) 電極アセンブリ、その製造方法及び電気化学セル
CN105103335B (zh) 蓄电装置
JP6079592B2 (ja) 蓄電装置
JP5838838B2 (ja) 蓄電装置、及び車両
US10991985B2 (en) Secondary battery
JP2014112492A (ja) 蓄電装置
JP5765295B2 (ja) 蓄電装置、及び電極組立体の製造方法
JP2015106535A (ja) 蓄電装置及びその製造方法
JP6274011B2 (ja) 蓄電装置
JP6287563B2 (ja) 蓄電装置
JP2019121433A (ja) 蓄電装置
JP2016178028A (ja) 電極体、及び電極体を備える蓄電素子
JP6733175B2 (ja) 蓄電素子
JP2014067542A (ja) 蓄電装置、及び電極組立体の製造方法
JP2015072828A (ja) 蓄電装置
JP2017091723A (ja) 蓄電装置の製造方法、及び蓄電装置
JP6048315B2 (ja) 蓄電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130930

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5392368

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151