JP5392248B2 - 管型フロー反応装置、高分子樹脂微粒子の製造方法 - Google Patents

管型フロー反応装置、高分子樹脂微粒子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5392248B2
JP5392248B2 JP2010502772A JP2010502772A JP5392248B2 JP 5392248 B2 JP5392248 B2 JP 5392248B2 JP 2010502772 A JP2010502772 A JP 2010502772A JP 2010502772 A JP2010502772 A JP 2010502772A JP 5392248 B2 JP5392248 B2 JP 5392248B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin fine
flow reactor
fine particles
tubular flow
stirring blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010502772A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009113419A1 (ja
Inventor
靖治 齊田
雅 間簑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2010502772A priority Critical patent/JP5392248B2/ja
Publication of JPWO2009113419A1 publication Critical patent/JPWO2009113419A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5392248B2 publication Critical patent/JP5392248B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/01Processes of polymerisation characterised by special features of the polymerisation apparatus used
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/05Stirrers
    • B01F27/11Stirrers characterised by the configuration of the stirrers
    • B01F27/112Stirrers characterised by the configuration of the stirrers with arms, paddles, vanes or blades
    • B01F27/1125Stirrers characterised by the configuration of the stirrers with arms, paddles, vanes or blades with vanes or blades extending parallel or oblique to the stirrer axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/05Stirrers
    • B01F27/11Stirrers characterised by the configuration of the stirrers
    • B01F27/19Stirrers with two or more mixing elements mounted in sequence on the same axis
    • B01F27/191Stirrers with two or more mixing elements mounted in sequence on the same axis with similar elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/50Pipe mixers, i.e. mixers wherein the materials to be mixed flow continuously through pipes, e.g. column mixers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/80Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a substantially vertical axis
    • B01F27/90Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a substantially vertical axis with paddles or arms 
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0053Details of the reactor
    • B01J19/0066Stirrers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/18Stationary reactors having moving elements inside
    • B01J19/1812Tubular reactors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00002Chemical plants
    • B01J2219/00004Scale aspects
    • B01J2219/00006Large-scale industrial plants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00002Chemical plants
    • B01J2219/00004Scale aspects
    • B01J2219/00011Laboratory-scale plants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00002Chemical plants
    • B01J2219/00027Process aspects
    • B01J2219/00033Continuous processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00074Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids
    • B01J2219/00087Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids with heat exchange elements outside the reactor
    • B01J2219/00094Jackets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00164Controlling or regulating processes controlling the flow
    • B01J2219/00166Controlling or regulating processes controlling the flow controlling the residence time inside the reactor vessel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00761Details of the reactor
    • B01J2219/00763Baffles
    • B01J2219/00765Baffles attached to the reactor wall
    • B01J2219/00768Baffles attached to the reactor wall vertical
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S526/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S526/909Polymerization characterized by particle size of product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S526/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S526/918Polymerization reactors for addition polymer preparation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Description

本発明は、管型フロー反応装置、及び、管型フロー反応装置を用いた高分子樹脂微粒子の製造方法に関する。
乳化重合や懸濁重合法等により工業的に高分子樹脂微粒子(樹脂微粒子)を作製する方法として、バッチ式反応装置や連続式反応装置を用いて作製する方法が知られている。
バッチ式反応装置は、重合反応に関与していない非生産時間が多いことや、反応装置が大型のものになるので初期設備投資の増大や伝熱能力を補うためのエネルギー消費量増大といった問題があった。
一方、連続式反応装置は、非生産時間を大幅に削減できることや装置を小型化が可能といったメリットを有し、このメリットを活かす方向で採用されている。
連続式の反応装置は、大きく分けて槽型と管型が知られている。このうち管型の連続式の反応装置である管型フロー搬送装置は、簡素な構造でありながら滞留時間の分布を少なく抑えられることから、温度分布や撹拌速度等の反応条件にバラツキのない反応系を求めるケースの多い高分子樹脂材料の作製に以前より用いられてきた(例えば、特許文献1〜3参照)。
具体的には、前述の特許文献1には、重合法トナーを製造する重合装置に用いる管型反応器を構成する反応管の内径、重合性単量体組成物分散液の流通線速及び物性を規定する技術が開示されている。また、特許文献2には、流路の断面積が規定された管型重合反応装置を用いてフルオロポリマーを作製する技術が開示されている。さらに、特許文献3には、プラグフロー型反応器を用いた重合装置により光学部材用の(メタ)アクリル酸エステル−スチレン共重合体を製造する技術が開示されている。
ところで、粒度分布がシャープで且つ分子量分布が狭い高分子樹脂微粒子を得る方法の1つにプラグフロー性を確保した状態で重合反応を行う方法がある。「プラグフロー性」とは、「押し出し流れ性」とも呼ばれ、反応装置内を移動中の重合性単量体組成物分散液中で重合反応を進行させて樹脂を形成するもので、移動中の分散液は組成物の濃度分布が均一な状態を維持する様に制御されている。すなわち、重合性単量体組成物の分散液を分割して反応装置に供給し、分割された単量体分散液は反応装置内を一様の速度で移動している。このとき、単量体分散液の移動方向における混合や拡散の度合いは無視できる程度に小さく、また、移動方向と直角方向における分散液の濃度分布が実質上均一な状態になっている。
プラグフロー性を確保する具体的な方法としては、たとえば、管型フロー反応装置の円筒状流路の長さ(La)と円筒状流路の内径(D)との比(関係)(La/D)を大きくする(例えば、100を越える)等の方法が挙げられるが、この様な対応を採ると管型フロー反応装置の小型化が困難になった。上記特許文献には、プラグフロー性を考慮した管型反応装置がいずれの文献にも開示されてはいたが、反応装置を小型化することに対する技術を示唆する記載は見られなかった。
特開2003−140386号公報 特開2004−250627号公報 特開2008−291250号公報
本発明は、管型フロー反応装置を小型化してもプラグフロー性が保持でき、乳化重合等により樹脂微粒子の作製に用いると、粒径や分子量分布が狭い均一な樹脂微粒子を作製することができる管型フロー反応装置を提供することにある。
本発明は、下記構成を採ることにより達成される。
1.撹拌翼を有する管型フロー反応装置において、
前記管型フロー反応装置の流路は円筒状であり、
且つ、前記円筒状の流路の内径をD、前記撹拌翼の径をdとしたとき、d/Dが0.3以上0.9以下、
前記円筒状の流路の長さをLa、前記撹拌翼の長さをLbとしたとき、Lb/Laが0.80以上0.99以下、
前記円筒状の流路の長さ(La)と前記円筒状の流路の内径(D)との比(La/D)が2以上20以下であり、
前記撹拌翼の形状が、板状又は板状翼にスリット部を有するスリット状であり、
前記管型フロー反応装置は、
前記管型フロー反応装置の注入口より、油滴分散液と重合開始剤溶液を注入し、注入された液を加熱しながらプラグフローさせて重合反応を行って高分子樹脂微粒子を作製し、前記管型フロー反応装置の取出口より前記高分子樹脂微粒子を取り出し、高分子樹脂微粒子を作製することを特徴とする管型フロー反応装置。
.撹拌翼を有する管型フロー反応装置を用いて高分子樹脂微粒子を作製する高分子樹脂微粒子の製造方法において、
円筒状の流路を有し、
且つ、前記円筒状の流路の内径をD、前記撹拌翼の径をdとしたとき、d/Dが0.3以上0.9以下であり、
前記円筒状の流路の長さをLa、前記撹拌翼の長さをLbとしたとき、Lb/Laが0.80以上0.99以下であり、
前記円筒状の流路の長さ(La)と前記円筒状の流路の内径(D)との比(La/D)が2以上20以下であり、
前記撹拌翼の形状が、板状、又は板状翼にスリット部を有するスリット状である前記管型フロー反応装置を用いて高分子樹脂粒子を作製し、
前記高分子樹脂微粒子は、
前記管型フロー反応装置の注入口より、油滴分散液と重合開始剤溶液を注入し、注入された液を加熱しながらプラグフローさせて重合反応を行って高分子樹脂微粒子を作製し、前記管型フロー反応装置の取出口より前記高分子樹脂微粒子を取り出して作製されることを特徴とする高分子樹脂微粒子の製造方法。
本発明の管型フロー反応装置は、反応装置を小型化してもプラグフロー性が保持でき、乳化重合等により樹脂微粒子の作製に用いると、粒径や分子量分布が狭い均一な樹脂微粒子を得ることができる優れた効果を有する。
本発明の管型フロー反応装置の一例を示す概略図である。 本発明の管型フロー反応装置の一例を示す流れ方向断面模式図である。 本発明の管型フロー反応装置の一例を示す流れ方向垂直断面模式図である。 本発明で用いられる撹拌翼の形状の一例を示す模式図である。 本発明の比較例となる撹拌翼の形状の一例を示す模式図である。 油滴分散液作製装置と管型フロー反応装置からなる樹脂微粒子の連続製造装置の一例を示す模式図である。
符号の説明
1 重合性反応液の注入口
2 樹脂微粒子の取出口
3 ジャケット
4 撹拌翼
5 撹拌軸
6 円筒状流路
7 プラグフロー部
8 管型フロー反応装置
D 円筒状流路の内径
La 円筒状流路の長さ
d 撹拌翼の径
Lb 撹拌翼の長さ
本発明者等は、円筒状流路の長さ(La)と円筒状流路の内径(D)の比(La/D)を小さくして反応装置を小型化しても、プラグフロー性を保持でき、乳化重合等により樹脂微粒子の作製に用いると、粒径や分子量が均一な樹脂微粒子が得られる管型フロー反応装置について検討を行った。
種々検討の結果、管型フロー反応装置の円筒状流路の内径をD、撹拌翼の径をdとしたとき、円筒状流路の内径と撹拌翼の関係(d/D)を0.3以上0.9以下、円筒状流路の長さをLa、撹拌翼の長さをLbとしたとき、円筒状流路の長さと撹拌翼の関係(Lb/La)を0.80以上0.99以下とする管型フロー反応装置を用いると、乳化重合等により樹脂微粒子の作製に用いると、樹脂微粒子の粒径分布や分子量分布が広くなってしまうという問題を解決できることを見出した。
本発明では、管型フロー反応装置を構成する撹拌翼の存在に着目し、円筒状流路の内径と撹拌翼の径の比と円筒状流路の長さと撹拌翼の長さの比をそれぞれ規定することにより、プラグフロー性の確保が可能な管型フロー反応装置が得られることを見出したのである。すなわち、管型フロー反応装置のプラグフロー性を確保する方法として、必ずしも円筒状流路の内径と長さの関係に着目しなくても、この効果を奏する手段が存在することを見出したのである。この様に、管型フロー反応装置を構成する撹拌翼がプラグフロー性を確保する手段として作用するという知見は、前述の特許文献1〜3にも記載や示唆が見られず、本発明者によりはじめて見出されたものと考えられる。
すなわち、本発明者は、撹拌翼の構成が反応装置のプラグフロー性を確保する因子として作用することを見出し、この知見から反応装置の大型化を余儀なくしていた円筒状流路の内径と長さの関係を規定せずにプラグフロー性を確保できる様にした。その結果、円筒状流路の内径と撹拌翼の径の比と円筒状流路の長さと撹拌翼の長さの比がそれぞれ所定範囲内のものであれば、粒度分布がシャープで且つ分子量分布が狭い高分子樹脂微粒子が得られる様になり、反応装置の小型化を可能にした。
以下、本発明について詳細に説明する。
(管型フロー反応装置)
本発明の管型フロー反応装置とは、円筒状流路の中に撹拌翼を設けたプラグフロー性(押し出し流れ性)のある反応装置である。本発明の管型フロー反応装置は、時間に対して依存性のある反応に適した反応装置であり、例えば、懸濁重合、乳化重合に代表される樹脂粒子を得る重合反応が好ましい。
尚、本発明において円筒状流路(プラグフロー部)とは、断面の形状がおおむね円形である筒状の流路をいう。
本発明の管型フロー反応装置の内径と撹拌翼の関係(d/D)を0.3以上0.9以下とすることにより、円筒状流路内の重合性反応液の撹拌を促進し、熱対流を抑制でき、撹拌翼の軸方向の流れに対して半径方向の流れを強くすることにより、反応液中の原料の比重差によるプラグフロー性のくずれや滞留時間に差がでるのを抑制することができる。
d/Dが0.5以上0.7以下であることにより前記効果が更に得られ好ましい。
円筒状流路の長さと撹拌翼の関係(Lb/La)を0.80以上0.99以下とすることにより、上下方向への流れを作り出すことを抑制し、プラグフロー性を維持しつつ、伝熱と反応の促進を両立させることができる。上下方向への流れの抑制効果のために、(Lb/La)が0.90以上0.99以下であるとさらに好ましい。
円筒状流路の長さ(La)と円筒状流路の内径(D)との比(La/D)は、1以上100以下が好ましく、5以上20以下がより好ましい。La/Dを小さくすることにより装置全体を小型化することができ好ましい。
以下、本発明の管型フロー反応装置について具体的に説明する。
図1は、本発明の管型フロー反応装置の一例を示す概略図である。
図1において、1は重合性反応液の注入口、2は樹脂微粒子の取出口、3はジャケット、Dは円筒状流路の内径、Laは円筒状流路の長さ、dは撹拌翼の径、Lbは撹拌翼の長さを示す。
管型フロー反応装置は、反応液を加熱もしくは冷却できるジャケットを有るものが好ましい。
また、管型フロー反応装置の円筒状流路及び撹拌翼の材質は、耐食性に優れ汚れが付着しにくい表面加工されているものが好ましい。具体的にはグラスライニングやフッ素樹脂加工されているものが好ましい。
図2は、本発明の管型フロー反応装置の一例を示す流れ方向断面模式図である。
図2において、1は重合性反応液の注入口、2は樹脂微粒子の取出口、3はジャケット、4は撹拌翼、5は撹拌翼の回転軸、6は円筒状流路、7はプラグフロー部、8は管型フロー反応装置、Dは円筒状流路の内径、Laは円筒状流路の長さ、dは撹拌翼の径、Lbは撹拌翼の長さを示す。
図3は、本発明の管型フロー反応装置の一例を示す流れ方向垂直断面模式図である。
本発明の管型フロー反応装置を用いて樹脂微粒子を作製すると、装置を小型化してもプラグフロー性を保持しつつ、装置内の滞留時間が均一になるため、分子量分布が狭く(例えば、重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)の比(Mw/Mn)が2.5以下)、粒径分布が狭く(例えば、樹脂微粒子の体積基準の粒度分布における変動係数(CV値)が20%以下)の樹脂微粒子を得ることができる。
(撹拌翼)
本発明における撹拌翼は、d/D=0.3以上0.9以下、Lb/La=0.80以上0.99以下の関係を満足するものであれば特に限定されるものではない。
撹拌翼の枚数は1枚以上であれば特に限定されないが円周に対して等間隔に配置されていることが好ましい。撹拌翼が複数枚の場合は、d/D=0.3以上0.9以下、Lb/La=0.80以上0.99以下の関係を満足する撹拌翼が1枚でも存在すれば本発明の効果が得られる。
また、1枚の撹拌翼において、撹拌翼の径Dは凹凸などを有して変動してもよく、変動する場合には、撹拌翼の長さLbの9割以上においてd/D=0.3以上0.9以下の関係が満たされる形状が好ましい。
1枚の撹拌翼において、撹拌翼の長さLbは凹凸などを有して変動してもよく、変動する場合には、撹拌翼の径Dの9割以上においてLb/La=0.80以上0.99以下の関係が満たされる形状が好ましい。
また、撹拌翼の形状は、1枚板の板状、板状翼にスリット部を有するスリット状などいずれの形態でも構わないが、撹拌翼が大きい場合には撹拌翼への負荷を低減できるためスリット状の形状が好ましい。
図4は、本発明で用いられる撹拌翼の形状の一例を示す模式図である。
図4のaは板状の撹拌翼を示し、図4のbはスリット9がある撹拌翼を示す。
図5は、本発明の比較例となる撹拌翼の形状の一例を示す模式図である。
図5は、攪拌翼1枚の長さが短く、本発明のLb/La=0.80〜0.99を満たさない一例である。
(樹脂粒子の連続製造装置)
次に、本発明の管型フロー反応装置を用いて、樹脂微粒子を連続して作製する連続製造装置について説明する。
管型フロー反応装置には、重合性反応液を供給する装置、撹拌翼を回転させる装置、反応終了後の液を取り出す装置、反応を制御する制御装置等の付帯設備を設ける。
連続製造装置は、大きく分けて油滴分散液作製装置と管型フロー反応装置からなる。
図6は、油滴分散液作製装置と管型フロー反応装置からなる樹脂微粒子の連続製造装置の一例を示す模式図である。
図6における11は油滴分散液作製装置、8は管型フロー反応装置、9は重合性単量体と必要に応じて連鎖移動剤を溶解したタンク、10は界面活性剤溶液タンク、12は油滴分散液ストックタンク、13は重合開始剤溶液タンク、14は油滴作製装置、15−1と15−2と15−3と15−4は定量ポンプ、16−1と16−2はバルブを示す。
本発明の管型フロー反応装置を用いて、樹脂微粒子を連続して作製する方法について説明する。
1.重合性単量体と連鎖移動剤を混合溶解してタンクに保管する工程
2.界面活性剤を水に溶解してタンクに保管する工程
3.重合性単量体と連鎖移動剤を混合溶解した溶液と界面活性剤水溶液をバルブを介して油滴分散液作製装置に投入し、分散装置により油滴径が50〜500μmの油滴分散液を作製する工程
4.油滴分散液をストックタンクに一次保管する工程
5.ストックタンクの油滴分散液と重合開始剤を溶解した溶液をバルブを介して管型フロー反応装置に連続的に注入し、注入後、管型フロー反応装置内の滞留時間、反応重合温度(T)、原料供給速度等を制御して連続重合を行い樹脂微粒子を作製する工程
6.樹脂微粒子を含有する溶液を、取出口から取り出す工程
を経て作製される。
〈油滴分散液作製装置〉
図6における油滴分散液作製装置11は、重合性単量体と必要に応じて連鎖移動剤を溶解した溶液を、界面活性剤水溶液中に分散し、特定油滴径を有する油滴分散液を作製するのに用いられる。
油滴作製装置14としては、例えば高速回転するローターを備えた撹拌装置「クレアミックス」(エム・テクニック社製)、超音波分散機、機械式ホモジナイザー、マントンゴーリン及び圧力式ホモジナイザーなど機械式分散機を挙げることができる。これらの中では、超音波分散機が目的の油滴径を得られやすく好ましい。
油滴の粒径は、超音波分散機の素子形状、出力、油滴を作製するのに用いる溶液処方、界面活性剤水溶液処方により異なるので、油滴分散液作製装置の加工条件は適宜目的の油滴粒径が得られる様調整する。
油滴は、その径が50〜500μmのものが好ましく用いられる。上記範囲に油滴径を調製することにより分散液中で油滴を安定に維持することができる。
油滴径の測定は、光散乱法、レーザー回折散乱法、レーザードップラー法等を用いた市販の粒径測定機器により行うことができる。具体的な粒径測定装置としては、マイクロトラックMT3300(日機装社製)、LA−750(HORIBA製)などを用いることができる。
〈管型フロー反応装置〉
図6における管型フロー反応装置8について説明する。
管型フロー反応装置8は、作製した油滴分散液と重合開始剤溶液を管型フロー反応装置に送り込む注入口(図6の1)と送り込まれた液をジャケット3で加熱しながらプラグフローさせ、重合反応を行い樹脂微粒子を作製するプラグフロー部(図6の7)と樹脂微粒子を含む溶液を取り出す取出口(図6の2)からなる装置である。
管型フロー反応装置の各寸法、形状の一例を下記に示す。
円筒状流路の内径(D) :100mm
円筒状流路の長さ(La):2000mm
撹拌翼の径(D) :80mm
撹拌翼の長さ(Lb) :1800mm
この管型フロー反応装置では、
円筒状流路の長さ(La)と撹拌翼の長さ(Lb)との比(Lb/La)は0.9
円筒状流路の内径(D)と撹拌翼の径(D)との比は(d/D)は0.90
長さ(La)と円筒状流路の内径(D)との比(La/D)は20となる。
なお、プラグフロー性を維持するには管型フロー反応装置内の軸方向流れの乱れを抑制し一様な流れにする必要がある。そのためには乱れを作り出す原因となりうるものを排除する必要がある。例えば、管型フロー反応装置内の温度ムラは熱対流を引き起こすため、La/Dを大きくし伝熱面積を増やすことにより反応装置内の温度の均一化を図ったり、管型フロー反応装置内壁の表面形状を均一にするなどして、軸方向流れが一様になるよう管型フロー反応装置を設計することが好ましい。
滞留時間、反応重合温度及び原料(重合性分散液)供給速度を目的の樹脂微粒子が得られるよう設定して行う。具体的には下記の様な条件内で設定することが好ましい。
管型フロー反応装置内の滞留時間:5〜200min(好ましくは10〜120min)
反応重合温度 :60〜98℃
原料供給速度 :10〜10000cm/min
尚、上記重合条件は、重合性単量体、連鎖移動剤、界面活性剤、重合開始剤の種類や用いる量等により適宜設定される。
以下、樹脂微粒子の作製に用いる重合性単量体、連鎖移動剤、界面活性剤、重合開始剤について説明する。
(重合性単量体)
本発明に係る樹脂微粒子は、少なくとも1種の重合性単量体を重合して得られた重合体を構成成分として含むものである。前記重合性単量体としては、スチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、α−メチルスチレン、p−フェニルスチレン、p−エチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、p−tert−ブチルスチレン、p−n−ヘキシルスチレン、p−n−オクチルスチレン、p−n−ノニルスチレン、p−n−デシルスチレン、p−n−ドデシルスチレンの様なスチレン或いはスチレン誘導体、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸t−ブチル、メタクリル酸n−オクチル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸ジエチルアミノエチル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル等のメタクリル酸エステル誘導体、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸t−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸n−オクチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸フェニル等のアクリル酸エステル誘導体、エチレン、プロピレン、イソブチレン等のオレフィン類、プロピオン酸ビニル、酢酸ビニル、ベンゾエ酸ビニル等のビニルエステル類、ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル等のビニルエーテル類、ビニルメチルケトン、ビニルエチルケトン、ビニルヘキシルケトン等のビニルケトン類、N−ビニルカルバゾール、N−ビニルインドール、N−ビニルピロリドン等のN−ビニル化合物、ビニルナフタレン、ビニルピリジン等のビニル化合物類、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、アクリルアミド等のアクリル酸或いはメタクリル酸誘導体がある。これらビニル系単量体は単独或いは組み合わせて使用することができる。
また、樹脂を構成する重合性単量体としてイオン性解離基を有するものを組み合わせて用いることがさらに好ましい。例えば、カルボキシル基、スルホン酸基、リン酸基等の置換基を単量体の構成基として有するもので、具体的には、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、イタコン酸、ケイ皮酸、フマール酸、マレイン酸モノアルキルエステル、イタコン酸モノアルキルエステル、スチレンスルホン酸、アリルスルフォコハク酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、アシッドホスホオキシエチルメタクリレート、3−クロロ−2−アシッドホスホオキシプロピルメタクリレート等が挙げられる。
さらに、ジビニルベンゼン、エチレングリコールジメタクリレート、エチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート等の多官係数性ビニル類を使用して架橋構造の樹脂とすることもできる。
(重合開始剤)
上記重合性単量体はラジカル重合開始剤を用いて重合することができる。
樹脂粒子の作製方法が懸濁重合法の場合は、油溶性重合開始剤を用いることができる。この油溶性重合開始剤としては、2,2’−アゾビス−(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、1,1’−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、2,2’−アゾビス−4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル、アゾビスイソブチロニトリル等のアゾ系又はジアゾ系重合開始剤、ベンゾイルパーオキサイド、メチルエチルケトンペルオキサイド、ジイソプロピルペルオキシカーボネート、クメンヒドロペルオキサイド、t−ブチルヒドロペルオキサイド、ジ−t−ブチルペルオキサイド、ジクミルペルオキサイド、2,4−ジクロロベンゾイルペルオキサイド、ラウロイルペルオキサイド、2,2−ビス−(4,4−t−ブチルペルオキシシクロヘキシル)プロパン、トリス−(t−ブチルペルオキシ)トリアジンなどの過酸化物系重合開始剤や過酸化物を側鎖に有する高分子開始剤などを挙げることができる。
また、乳化重合法の場合には、水溶性ラジカル重合開始剤を使用することができる。水溶性重合開始剤としては、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム等の過硫酸塩、アゾビスアミノジプロパン酢酸塩、アゾビスシアノ吉草酸及びその塩、過酸化水素等を挙げることができる。
重合開始剤の量は、重合性単量体100質量部に対し、0.1〜10.0質量%が好ましい。
(連鎖移動剤)
樹脂微粒子を形成する際に使用される連鎖移動剤としては、連鎖移動定数(Cx)が1.9〜17.1のものであり、好ましくは2.0〜14.0のものである。
連鎖移動定数(Cx)が上記範囲の連鎖移動剤を用いると、管型フロー反応装置内で目的とする重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)の比、即ちMw/Mn比の樹脂微粒子を作製するのに有効に作用する。
ここで、連鎖移動定数とは、ラジカル重合における連鎖移動の反応速度定数と成長反応の速度定数の比率のことをいう。連鎖移動定数は、下記式により定義されるものである。
(式中、Cxは連鎖移動定数
ktr、xは連鎖移動反応速度定数
kiは連鎖反応開始時の反応速度定数
kpは成長反応速度定数
Pn・は鎖長n個のポリマーラジカル(n=1、2、3・・・・・)
RXは連鎖移動剤
Mは重合性単量体
X・は連鎖移動ラジカル
を表す)
なお、連鎖移動定数は、下記に示す様に、連鎖移動剤と重合性単量体の減少差の比率(減少差度)で表現することも可係数であり、この場合、下記式より算出される。なお、下記式で得られる連鎖移動定数の値は、上記式で算出される連鎖移動定数と同値のものとなる。
Cx=dlog[RSH]/dlog[M]
(式中、RSHは連鎖移動剤の残存濃度、Mは重合性単量体の残存濃度、Cxは連鎖移動定数を表す)
本発明における連鎖移動定数は、重合性単量体がスチレン(50℃)である場合の連鎖移動定数である。
実際には、連鎖移動定数としては、文献値(例えば、POLYMER HANDBOOK)や連鎖移動剤を販売しているメーカーが提供する値を使用することができる。
但し、文献値が無い場合には、実験により算出することもできる。方法としては、0点を含む連鎖移動剤濃度を4点以上とり、その各濃度の連鎖移動剤存在下で、開始剤とAIBN(アゾビスイソブチロニトリル)を用い、60℃でスチレンのバルク重合を行う。
このときの連鎖移動剤の減少量を、キャリラリーカラム:HR−1により求め、重合性単量体添加率及びポリマーの分子量はGPCにより求めて、連鎖移動定数を算出する。
本発明で用いられる連鎖移動剤としては、50℃における連鎖移動定数が1.9〜17.1を示すものであれば特に限定されるものではなく、例えば、
1−オクタンチオール 16.0
エタンチオール 17.1
t−オクチルメルカプタン 4.3
t−ドデシルメルカプタン 5.0
ベンツチアゾール 2.1
等を挙げることができる。
連鎖移動剤の使用量は、重合性単量体100質量部に対し、0.5〜5.0質量%が好ましい。
(界面活性剤)
また、重合性単量体と連鎖移動剤を含有する溶液を水溶液中に油滴として分散する際に使用される界面活性剤は特に限定されるものでは無いが、下記のイオン性界面活性剤を好適なものの例として挙げることができる。
イオン性界面活性剤としては、スルホン酸塩(ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、アリールアルキルポリエーテルスルホン酸ナトリウム、3,3−ジスルホンジフェニル尿素−4,4−ジアゾ−ビス−アミノ−8−ナフトール−6−スルホン酸ナトリウム、オルト−カルボキシベンゼン−アゾ−ジメチルアニリン、2,2,5,5−テトラメチル−トリフェニルメタン−4,4−ジアゾ−ビス−β−ナフトール−6−スルホン酸ナトリウム等)、硫酸エステル塩(ドデシル硫酸ナトリウム、テトラデシル硫酸ナトリウム、ペンタデシル硫酸ナトリウム、オクチル硫酸ナトリウム等)、脂肪酸塩(オレイン酸ナトリウム、ラウリン酸ナトリウム、カプリン酸ナトリウム、カプリル酸ナトリウム、カプロン酸ナトリウム、ステアリン酸カリウム、オレイン酸カルシウム等)が挙げられる。
また、ノニオン性界面活性剤も使用することができる。具体的には、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイドとポリエチレンオキサイドの組み合わせ、ポリエチレングリコールと高級脂肪酸とのエステル、アルキルフェノールポリエチレンオキサイド、高級脂肪酸とポリエチレングリコールのエステル、高級脂肪酸とポリプロピレンオキサイドのエステル、ソルビタンエステル等を挙げることができる。
次に、樹脂微粒子の特性について説明する。
(重量平均分子量Mw、重量平均分子量Mwと数平均分子量Mnの比(Mw/Mn))
本発明の管型フロー反応装置を用いて重合して得られる樹脂微粒子は、重量平均分子量Mwが10,000〜15,000程度が好ましく、重量平均分子量Mwと数平均分子量Mnの比(Mw/Mn)としては、2.5以下が好ましい。
樹脂微粒子の分子量は、テトラヒドロフラン(THF)をカラム溶媒として用いたゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC)法により測定することができる。
GPC(ゲルパーミエイションクロマトグラフ)による樹脂の分子量の測定方法としては、濃度1mg/mlになるように測定試料をテトラヒドロフランに溶解させる。溶解条件としては、室温にて超音波分散機を用いて5分間行う。次いで、ポアサイズ0.2μmのメンブランフィルターで処理した後、GPCへ10μL試料溶解液を注入する。GPCの測定条件の具体例を下記に示す。
装置:HLC−8220(東ソー製)
カラム:TSKguardcolumn+TSKgelSuperHZM−M3連(東ソー製)
カラム温度:40℃
溶媒:テトラヒドロフラン
流速:0.2ml/min
検出器:屈折率検出器(RI検出器)
試料の分子量測定では、試料の有する分子量分布を単分散のポリスチレン標準粒子を用いて測定した検量線を用いて算出する。検量線測定用のポリスチレンとしては10点用いた。
(樹脂微粒子の粒径、CV値)
また、得られる樹脂微粒子の粒径としては、体積基準におけるメディアン径(Dv50)で50nm〜500μmのものを好適に得ることができる。ここで、体積基準におけるメディアン径(Dv50)とは、一定体積の樹脂微粒子を粒径の大きい順または小さい順にカウントしたとき、カウント数(累積値)が全粒子数の50%に相当する樹脂微粒子の粒径のことをいうものである。
また、得られた樹脂微粒子は、これを構成する樹脂微粒子の体積基準の粒度分布における変動係数(以下、CV値ともいう)が20%以下であることが好ましい。変動係数が上記範囲であると、シャープな粒度分布の樹脂微粒子となる。
尚、樹脂微粒子の体積基準の粒度分布における変動係数は、以下の式より算出される。
変動係数(CV値)(%)=(体積基準の粒度分布における標準偏差)/(体積基準におけるメディアン径(Dv50))×100
本発明に係る樹脂微粒子の体積基準におけるメディアン径(Dv50)や変動係数(CV値)は、「マルチサイザー3(ベックマン・コールター社製)」に、データ処理用のコンピューターシステム(ベックマン・コールター社製)を接続した装置や、「マイクロトラックUPA−150(日機装社製)」などにより測定することができる。
測定器、測定条件は、得られる樹脂微粒子に適した測定レンジとなるように選択して行うものとする。
本発明の管型フロー反応装置は、上記のような体積基準におけるメディアン径(Dv50)、CV値を有する樹脂微粒子を作製するのに適している。
本発明で作製した樹脂微粒子は、例えば、トナー、液晶のスペーサー等に用いることができる。
以下に、実施例を挙げて具体的に説明するが、本発明の実施態様はこれらに限定されるものではない。
《実施例1》
前記図6に示す連続樹脂微粒子製造装置を用い、下記手順で樹脂微粒子を作製した。
(1)界面活性剤溶液の調製
下記材料を混合溶解して界面活性剤溶液を調製した。
ドデシル硫酸ナトリウム 0.82質量部
イオン交換水 539.18質量部
(2)重合性単量体溶液の調製
下記材料を混合溶解して重合性単量体溶液を調製した。
スチレン 67.7質量部
n−ブチルアクリレート 19.9質量部
メタクリル酸 10.9質量部
t−オクチルメルカプタン 2.2質量部(Cx4.3)
(3)油滴分散液の調製
上記で調製した重合性単量体溶液を界面活性剤溶液中に、機械式分散機「USホモジナイザー300T型」(日本精機製作所製)を用いて油滴径が100nmとなるように分散し、油滴分散液を調製した。
(4)重合開始剤溶液の調製
下記材料を混合溶解して重合開始剤溶液を調製した。
重合開始剤(過硫酸カリウム) 9.2質量部
イオン交換水 200質量部
(5)重合工程
管型フロー反応装置として、円筒状流路の内径(D)、円筒状流路の長さ(La)、撹拌翼の径(d)、撹拌翼の長さ(Lb)が下記のサイズの反応装置1を用いた。
円筒状流路の内径(D) :100mm
円筒状流路の長さ(La):200mm
撹拌翼の径(D) :80mm
撹拌翼の長さ(Lb) :180mm
La/D=2
d/D=0.8
Lb/La=0.90
上記で調製した油滴分散液を、管型フロー反応装置8の油滴分散液投入部1から、336cm/minの速度で連続投入すると同時に、重合開始剤溶液を64cm/minの速度で連続投入し、プラグフロー部7の内部温度が90℃、滞留時間が40minになるよう設定し、連続して重合を行い、樹脂微粒子を作製した。これを「樹脂微粒子1」とする。
《実施例2、5、7、8及び参考例1〜5
実施例1で用いた管型フロー反応装置の各寸法を表1のように変更した反応装置2〜9、13を使用する以外は、実施例1と同様にして樹脂微粒子を作製した。これを「樹脂微粒子2〜9、13」とする。
《比較例1〜3》
実施例1で用いた管型フロー反応装置の各寸法を表1のように変更した反応装置10〜12を使用する以外は、実施例1と同様にして樹脂微粒子を作製した。これを「樹脂微粒子10〜12」とする。
《比較例4》
実施例7撹拌翼を取り除いた以外は同様にして、「樹脂微粒子14」を作製した。
《比較例5》
実施例1の円筒状の管を断面が四角形の角状の管に変更し、管型フロー反応装置の各寸法を表1のように変更した以外は同様にして、「樹脂微粒子15」を作製した。
表1に、管型フロー反応装置、撹拌翼、円筒状流路の内径(D)、円筒状流路の長さ(La)、撹拌翼の径(D)、撹拌翼の長さ(Lb)等を示す。
表2に、樹脂微粒子の作製に用いた反応装置、生成物の性状、粒径、CV値、Mw、Mw/Mnを示す。
得られた樹脂粒子の特性評価としては、粒径の均一さはCV値が20%以下、分子量の均一さは2.5以下であれば合格レベルであると判断した。
実施例1、2、5、7、8及び参考例1〜5で得られた「樹脂微粒子1〜9、13」は、
重量平均分子量(Mw)が10,000〜15000、
重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)の比(Mw/Mn)が2.5以下、体積基準におけるメディアン径(D50)が80〜140nm、
樹脂微粒子の体積基準の粒度分布における変動係数(CV値)が20%以下と合格レベルであるのに対して、
比較例1〜5の「樹脂微粒子10〜12、14〜15」はMw/Mn、CV値のいずれかが上記範囲から外れていることがわかる。
なお、Mw、Mw/Mn、粒径、CV値は前記の方法で測定して得られた値である。
以上の様に、本発明の管型フロー反応装置に該当する「反応装置1〜9及び13」を用いた「実施例1、2、5,7、8及び参考例1〜5」は、反応装置を小型化してもプラグフロー性が保持され、乳化重合等による樹脂微粒子の作製に用いることにより、粒径や分子量分布が狭い均一な樹脂微粒子を得られるという本発明の効果を発現するものであることが確認された。

Claims (2)

  1. 撹拌翼を有する管型フロー反応装置において、
    前記管型フロー反応装置の流路は円筒状であり、
    且つ、前記円筒状の流路の内径をD、前記撹拌翼の径をdとしたとき、d/Dが0.3以上0.9以下、
    前記円筒状の流路の長さをLa、前記撹拌翼の長さをLbとしたとき、Lb/Laが0.80以上0.99以下、
    前記円筒状の流路の長さ(La)と前記円筒状の流路の内径(D)との比(La/D)が2以上20以下であり、
    前記撹拌翼の形状が、板状又は板状翼にスリット部を有するスリット状であり、
    前記管型フロー反応装置は、
    前記管型フロー反応装置の注入口より、油滴分散液と重合開始剤溶液を注入し、注入された液を加熱しながらプラグフローさせて重合反応を行って高分子樹脂微粒子を作製し、前記管型フロー反応装置の取出口より前記高分子樹脂微粒子を取り出し、高分子樹脂微粒子を作製することを特徴とする管型フロー反応装置。
  2. 撹拌翼を有する管型フロー反応装置を用いて高分子樹脂微粒子を作製する高分子樹脂微粒子の製造方法において、
    円筒状の流路を有し、
    且つ、前記円筒状の流路の内径をD、前記撹拌翼の径をdとしたとき、d/Dが0.3以上0.9以下であり、
    前記円筒状の流路の長さをLa、前記撹拌翼の長さをLbとしたとき、Lb/Laが0.80以上0.99以下であり、
    前記円筒状の流路の長さ(La)と前記円筒状の流路の内径(D)との比(La/D)が2以上20以下であり、
    前記撹拌翼の形状が、板状、又は板状翼にスリット部を有するスリット状である前記管型フロー反応装置を用いて高分子樹脂粒子を作製し、
    前記高分子樹脂微粒子は、
    前記管型フロー反応装置の注入口より、油滴分散液と重合開始剤溶液を注入し、注入された液を加熱しながらプラグフローさせて重合反応を行って高分子樹脂微粒子を作製し、前記管型フロー反応装置の取出口より前記高分子樹脂微粒子を取り出して作製されることを特徴とする高分子樹脂微粒子の製造方法。
JP2010502772A 2008-03-14 2009-03-02 管型フロー反応装置、高分子樹脂微粒子の製造方法 Active JP5392248B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010502772A JP5392248B2 (ja) 2008-03-14 2009-03-02 管型フロー反応装置、高分子樹脂微粒子の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008065482 2008-03-14
JP2008065482 2008-03-14
PCT/JP2009/053850 WO2009113419A1 (ja) 2008-03-14 2009-03-02 管型フロー反応装置、高分子樹脂微粒子の製造方法
JP2010502772A JP5392248B2 (ja) 2008-03-14 2009-03-02 管型フロー反応装置、高分子樹脂微粒子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009113419A1 JPWO2009113419A1 (ja) 2011-07-21
JP5392248B2 true JP5392248B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=41065087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010502772A Active JP5392248B2 (ja) 2008-03-14 2009-03-02 管型フロー反応装置、高分子樹脂微粒子の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8148477B2 (ja)
JP (1) JP5392248B2 (ja)
KR (1) KR101590205B1 (ja)
CN (1) CN101970504B (ja)
WO (1) WO2009113419A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5428576B2 (ja) * 2009-06-29 2014-02-26 コニカミノルタ株式会社 管型フロー反応装置、該管型フロー反応装置を用いた樹脂微粒子の製造方法
US9169447B2 (en) 2009-10-12 2015-10-27 Elevance Renewable Sciences, Inc. Methods of refining natural oils, and methods of producing fuel compositions
US9365487B2 (en) 2009-10-12 2016-06-14 Elevance Renewable Sciences, Inc. Methods of refining and producing dibasic esters and acids from natural oil feedstocks
US9051519B2 (en) 2009-10-12 2015-06-09 Elevance Renewable Sciences, Inc. Diene-selective hydrogenation of metathesis derived olefins and unsaturated esters
US8735640B2 (en) 2009-10-12 2014-05-27 Elevance Renewable Sciences, Inc. Methods of refining and producing fuel and specialty chemicals from natural oil feedstocks
US9175231B2 (en) 2009-10-12 2015-11-03 Elevance Renewable Sciences, Inc. Methods of refining natural oils and methods of producing fuel compositions
US9382502B2 (en) 2009-10-12 2016-07-05 Elevance Renewable Sciences, Inc. Methods of refining and producing isomerized fatty acid esters and fatty acids from natural oil feedstocks
JP6224896B2 (ja) 2009-10-12 2017-11-01 エレバンス・リニューアブル・サイエンシズ,インコーポレーテッド 天然油供給原料から燃料を精製および製造する方法
US9222056B2 (en) 2009-10-12 2015-12-29 Elevance Renewable Sciences, Inc. Methods of refining natural oils, and methods of producing fuel compositions
US9000246B2 (en) 2009-10-12 2015-04-07 Elevance Renewable Sciences, Inc. Methods of refining and producing dibasic esters and acids from natural oil feedstocks
EP2550305B1 (en) * 2010-03-20 2018-03-07 Relypsa, Inc. Continuous process for preparing polyfluoroacrylate particles
US9388098B2 (en) 2012-10-09 2016-07-12 Elevance Renewable Sciences, Inc. Methods of making high-weight esters, acids, and derivatives thereof
US9134635B1 (en) 2014-04-14 2015-09-15 Xerox Corporation Method for continuous aggregation of pre-toner particles
JP6237511B2 (ja) * 2014-07-11 2017-11-29 東京エレクトロン株式会社 薬液排出機構、液処理装置、薬液排出方法、記憶媒体
KR20180073749A (ko) * 2016-12-22 2018-07-03 전자부품연구원 나노 분말의 건식 표면 처리 장치
KR102555381B1 (ko) 2018-04-03 2023-07-12 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지의 제조방법
EP4335544A3 (en) 2019-05-29 2024-06-12 Saudi Arabian Oil Company Flow synthesis of polymer nanoparticles
US11566165B2 (en) 2019-05-30 2023-01-31 Saudi Arabian Oil Company Polymers and nanoparticles for flooding
US11773715B2 (en) 2020-09-03 2023-10-03 Saudi Arabian Oil Company Injecting multiple tracer tag fluids into a wellbore
CN112010998A (zh) * 2020-10-30 2020-12-01 江西业力医疗器械有限公司 一种改性羧基丁苯胶乳的制备工艺
US11660595B2 (en) 2021-01-04 2023-05-30 Saudi Arabian Oil Company Microfluidic chip with multiple porosity regions for reservoir modeling
US11534759B2 (en) 2021-01-22 2022-12-27 Saudi Arabian Oil Company Microfluidic chip with mixed porosities for reservoir modeling
US12000278B2 (en) 2021-12-16 2024-06-04 Saudi Arabian Oil Company Determining oil and water production rates in multiple production zones from a single production well

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3434804A (en) * 1964-08-06 1969-03-25 Ici Ltd Apparatus utilizing a webbed stirrer for continuous mixing
JPS57101A (en) * 1980-06-04 1982-01-05 Mitsui Petrochem Ind Ltd Method and apparatus for polymerization
JPH10120720A (ja) * 1996-10-15 1998-05-12 Idemitsu Petrochem Co Ltd プロピレンの連続重合方法
JP2004523607A (ja) * 2000-12-21 2004-08-05 チバ スペシャルティ ケミカルズ ウォーター トリートメント リミテッド 同軸シリンダをもつ管状反応器及び同反応器を使用する方法
JP2007517942A (ja) * 2004-01-09 2007-07-05 レーム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 管型反応器中での溶融ポリマーの連続的製法
JP2007526392A (ja) * 2004-03-01 2007-09-13 株式会社ブリヂストン 連続重合反応器
JP2008069266A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Konica Minolta Business Technologies Inc 高分子樹脂粒子のラテックス、高分子樹脂粒子のラテックス製造装置及び製造方法、高分子樹脂粒子のトナー、高分子樹脂粒子のトナー製造装置及び製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003140386A (ja) 2001-10-31 2003-05-14 Canon Inc 重合法トナーの製造方法
JP4062121B2 (ja) 2003-02-21 2008-03-19 旭硝子株式会社 フルオロポリマーの製造方法
EP1504809A1 (en) * 2003-08-08 2005-02-09 ETH Zürich Rotating stirring device with substantially narrow distribution of energy dissipation rate
JP2008291250A (ja) 2007-04-27 2008-12-04 Kuraray Co Ltd (メタ)アクリル酸エステル−スチレン系共重合体の製造法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3434804A (en) * 1964-08-06 1969-03-25 Ici Ltd Apparatus utilizing a webbed stirrer for continuous mixing
JPS57101A (en) * 1980-06-04 1982-01-05 Mitsui Petrochem Ind Ltd Method and apparatus for polymerization
JPH10120720A (ja) * 1996-10-15 1998-05-12 Idemitsu Petrochem Co Ltd プロピレンの連続重合方法
JP2004523607A (ja) * 2000-12-21 2004-08-05 チバ スペシャルティ ケミカルズ ウォーター トリートメント リミテッド 同軸シリンダをもつ管状反応器及び同反応器を使用する方法
JP2007517942A (ja) * 2004-01-09 2007-07-05 レーム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 管型反応器中での溶融ポリマーの連続的製法
JP2007526392A (ja) * 2004-03-01 2007-09-13 株式会社ブリヂストン 連続重合反応器
JP2008069266A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Konica Minolta Business Technologies Inc 高分子樹脂粒子のラテックス、高分子樹脂粒子のラテックス製造装置及び製造方法、高分子樹脂粒子のトナー、高分子樹脂粒子のトナー製造装置及び製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8148477B2 (en) 2012-04-03
WO2009113419A1 (ja) 2009-09-17
KR101590205B1 (ko) 2016-01-29
JPWO2009113419A1 (ja) 2011-07-21
US20110040049A1 (en) 2011-02-17
CN101970504B (zh) 2013-01-02
KR20100126372A (ko) 2010-12-01
CN101970504A (zh) 2011-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5392248B2 (ja) 管型フロー反応装置、高分子樹脂微粒子の製造方法
JP5428576B2 (ja) 管型フロー反応装置、該管型フロー反応装置を用いた樹脂微粒子の製造方法
JPWO2015186710A1 (ja) 連続式反応装置及びトナーの製造装置
TWI432457B (zh) 製造聚合物粒子之裝置及製造聚合物粒子之方法
EP0443609B2 (en) Method and apparatus of suspension polymerization
CN106916332B (zh) 多孔性树脂粒子及其制造方法以及结构体
JP2009029984A (ja) 高分子樹脂粒子の連続製造装置及び高分子樹脂粒子の連続製造方法
JP5116334B2 (ja) 高単分散微粒子の製造方法
JP5399809B2 (ja) コアシェル粒子の製造方法およびコアシェル粒子
JP3946587B2 (ja) 樹脂粒子の製造方法
JP2016222755A (ja) コア粒子、及びそれを用いたコア−シェル粒子
JP2011153217A (ja) 架橋(メタ)アクリル酸エステル系樹脂粒子
JP2011016904A (ja) ビニル系重合体微粒子の製造方法およびこの製造方法により得られたビニル系重合体微粒子
JPH03197504A (ja) 懸濁重合法
JP2008069266A (ja) 高分子樹脂粒子のラテックス、高分子樹脂粒子のラテックス製造装置及び製造方法、高分子樹脂粒子のトナー、高分子樹脂粒子のトナー製造装置及び製造方法
JP4852327B2 (ja) 内部に空孔を有するポリマー粒子の製造方法ならびに内部に空孔を有するポリマー粒子
JP5297596B2 (ja) 重合体粒子の製造方法
JP5297846B2 (ja) 懸濁液の製造方法及び重合体粒子の製造方法
JP4977327B2 (ja) 中空粒子の製造方法
JP2005194425A (ja) 微粒子の製造方法及び微粒子
JP2014172924A (ja) 重合体微粒子の製造方法、及び分散体
Horn et al. Biphasic Seeded Emulsion Polymerization in a Tubular Flow Reactor
JP2008163082A (ja) 複合樹脂粒子の製造方法
JPH03131603A (ja) 懸濁重合法
JPH0699491B2 (ja) 重合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110913

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120203

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5392248

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150