JP5391543B2 - 投影装置 - Google Patents

投影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5391543B2
JP5391543B2 JP2007295207A JP2007295207A JP5391543B2 JP 5391543 B2 JP5391543 B2 JP 5391543B2 JP 2007295207 A JP2007295207 A JP 2007295207A JP 2007295207 A JP2007295207 A JP 2007295207A JP 5391543 B2 JP5391543 B2 JP 5391543B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical system
optical axis
light beam
modulation element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007295207A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009122312A (ja
Inventor
展宏 藤縄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2007295207A priority Critical patent/JP5391543B2/ja
Publication of JP2009122312A publication Critical patent/JP2009122312A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5391543B2 publication Critical patent/JP5391543B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Description

本発明は、投影装置に関する。
反射型液晶素子および偏光分離素子を有する投影装置が知られている(特許文献1参照)。
特開2001−215613号公報
偏光分離素子のサイズが大きいと、投影装置を小型化する上で阻害要因になる。
請求項1の発明による投影装置は、光源からの光を変調する反射型変調素子と、前記光源からの光を前記反射型変調素子へ導き、前記反射型変調素子による変調光を投射光学系へ導く第1光学系と、前記反射型変調素子の外縁部へ入射する光束を光軸に近づける向きに偏向する一方、前記外縁部を除く他の領域へ入射する光束を前記光軸と略平行に進行させる第2光学系と、前記光源からの光のうち、前記反射型変調素子の外縁部へ入射する光束を前記光軸から離れる向きに偏向する一方、前記外縁部を除く他の領域へ入射する光束を前記光軸と略平行に偏向する第3光学系とを備え、前記第2光学系は、前記第3光学系によって前記光軸から離れる向きに偏向された光束を内面で反射して前記光軸に近づける向きに進行させる一方、前記第3光学系によって前記光軸と略平行に偏向された光束を前記光軸と略平行に進行させることを特徴とする。
請求項6の発明による投影装置は、光源からの光を変調する反射型変調素子と、前記光源からの光のうち、少なくとも前記反射型変調素子の外縁領域へ入射する光束を光軸から離れる向きに偏向する一方、少なくとも前記反射型変調素子の中央領域へ入射する光束を前記光軸と略平行に偏向する第1光学系と、前記光源からの光を前記反射型変調素子へ導き、前記反射型変調素子による変調光を投射光学系へ導くと共に、前記第1光学系によって前記光軸から離れる向きに偏向された光束を内面で反射して前記光軸に近づける向きに進行させる一方、前記第1光学系によって前記光軸と略平行に偏向された光束を前記光軸と略平行に進行させる第2光学系とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、反射型変調素子を用いた投影装置を小型化できる。
以下、図面を参照して本発明を実施するための最良の形態について説明する。
(第一の実施形態)
図1は、本発明の第一の実施形態による投影装置の光学系の構成を例示する図である。図1において、投影装置の光学系は、白色光を発するLED(発光ダイオード)光源10と、集光光学系11と、偏光ビームスプリッタ(以降PBSとする)12と、液晶パネル13と、投射レンズ14とを有する。液晶パネル13は、反射型液晶によって構成されている。
LED光源10には、不図示の投射制御回路から駆動電流が供給される。LED光源10は、供給電流に応じた明るさで発光する。集光光学系11は、LED光源10からの光を略平行光にし、プリ偏光板を通過後PBS12へ入射させる。本実施形態では、PBS12へP偏光成分を入射する。PBS12は、偏光分離部12aでP偏光成分である入射光束を透過して液晶パネル13を照明させる。
液晶パネル13には、投射制御回路(不図示)から投影すべき画像に応じた液晶パネル駆動信号が供給される。液晶パネル13は、赤、緑、青のフィルターが形成された複数の画素から構成されており、供給された駆動信号によってカラー画像を生成する。具体的には、液晶層に対して画像信号(液晶パネル駆動信号)に応じた電圧を画素ごとに印加する。電圧が印加された液晶層は液晶分子の配列が変わり、当該液晶層を通過する光の偏光方向が変化する。
液晶パネル13の液晶層を透過する光は、液晶パネル13へ入射されると当該液晶層を図1の左向きに進行し、液晶パネル13の反射面で反射された後、液晶層を右向きに進行して液晶パネル13から射出され、PBS12へ再度入射される。電圧が印加された液晶層は位相板として機能するので、PBS12へ再度入射される光は、白画素からのS偏光と黒画素からのP偏光が混合している。
PBS12は、再入射された光束のうちS偏光成分である変調光のみを偏光分離部12aで反射し、図1の上方の投射レンズ14へ向けて投影光として射出する。これにより、変調された画像が生成される。PBS12へ再入射されたP偏光成分の光は、偏光分離部12aによってLED光源10側へ透過されて廃棄される。
図2は、上述したLED光源10および集光光学系11の拡大図である。集光光学系11は、中央部と周辺部とで異なるパワーを有する屈折光学系で構成される。これによって集光光学系11は、PBS12の中央部へは平行光束Lcを、PBS12の周辺部へは拡がり光束Laを、それぞれ入射させる。平行光束Lcは光軸Axと平行に進み、拡がり光束Laは光軸Axから離れる向きに進む。
図1において、PBS12の外縁部に入射される光束Laは略外向き(光軸Axから離れる向き)である。この光束Laは、PBS12内において当該PBS12の内面で全反射されて略内向き(光軸Axに近づく向き)の光束Lbとして液晶パネル13の外縁部を照明する。なお、PBS12の外縁部を除く他の領域(中央部を含む)に入射される光束は光軸Axと平行である。この平行光束は、PBS12内を平行に進んで液晶パネル13の外縁部を除く他の領域(中央部を含む)を照明する。
実際の照明光(および変調光)は、PBS12内を進行する角度にばらつきを有する。PBS12の外縁部を進行する光束について、略内向きに進行するように制御することにより、PBS12の外縁部を進行する照明光(および変調光)の進行角にばらつきが生じるとしても、少なくとも外向きにならないように偏向できる。
なお、PBS12は立方体形状に構成する。液晶パネル13による有効画素領域のアスペクト比が1:1と異なる場合(たとえば横16:縦9の場合)、液晶パネル13の有効画素領域の長辺方向を図1における上下方向と合致させる。つまり、図1は液晶パネル13の長辺側を表す。PBS12のサイズは、少なくとも液晶パネル13の有効画素領域の長辺側サイズより大きくする。
本説明において、PBS12が略外向きの光束Laを全反射する内面は、PBS12の6つの面のうち液晶パネル13の短辺側に対応する面の内側である。
以上説明した第一の実施形態によれば、次の作用効果が得られる。
(1)PBS12の外縁部を進行する光束について略内向きに進行するように制御した。PBS12の外縁部を進行する照明光(および変調光)を、外向きにならないように(少なくともPBS12の内面と平行に)偏向できる結果、スクリーン30上において投影像の外側への不要な像(いわゆるゴースト像)の投影を防止できる。
(2)上記ゴースト像の一因は、PBS12から外向きの光として射出されて液晶パネル13を照明する光の存在である。外向き照明光で照明された液晶パネル13から外向きの変調光が射出され、この変調光がPBS12内において当該PBS12の内面で反射されるとゴースト像を生じる。この影響を避けるため、液晶パネル13のサイズに比べてPBS12のサイズを十分大きくすることが一策であるが、PBS12の大型化はコストアップになる上に、投影装置の小型化を阻害する。上記(1)の構成にしたことにより、ゴースト像を排除するためにPBS12を大型化する必要がなくなり、小型化およびコスト低減を実現できる。
(3)PBS12は、通常、2個の直角プリズムを偏光分離部12a挟んで接合して構成される。直角プリズムの3つの面はいずれも鏡面処理されているので、図1においてPBS12を示す四角形の4辺に対応する面は、いずれも鏡面処理が施された面である。したがって、直角プリズムを接合してPBS12を構成後に、当該PBS12の内面において全反射するようにPBS12に対して改めて鏡面処理を施さなくてもよい。
(第二の実施形態)
図3は、本発明の第二の実施形態による投影装置の光学系の構成を例示する図である。LED光源(不図示)からの光について、第一の実施形態と同様の集光光学系によってPBS12の中央部へ平行光束Lcを、PBS12の周辺部へ拡がり光束Laを、それぞれ入射させる点は図1と同様である。なお、第二の実施形態では、PBS12へS偏光成分を入射するようにプリ偏光板を設置する。PBS12は、偏光分離部12aでS偏光成分である入射光束を反射して液晶パネル13を照明させる。
液晶パネル13の液晶層を透過する光は、液晶パネル13へ入射されると当該液晶層を図3の下向きに進行し、液晶パネル13の反射面で反射された後、液晶層を上向きに進行して液晶パネル13から射出され、PBS12へ再度入射される。電圧が印加された液晶層は位相板として機能するので、PBS12へ再度入射される光は、白画素からのP偏光と黒画素からのS偏光が混合している。
PBS12は、再入射された光束のうちP偏光成分である変調光のみを偏光分離部12aで透過し、図1の上方の投射レンズ14へ向けて投影光として射出する。これにより、変調された画像が生成される。PBS12へ再入射されたS偏光成分の光は、偏光分離部12aによってLED光源10側へ反射されて廃棄される。
図3において、PBS12の外縁部に入射される光束Laは略外向き(光軸から離れる向き)である。この光束Laは、PBS12内において当該PBS12の内面で全反射されて略内向き(光軸に近づく向き)の光束Lbとして液晶パネル13の外縁部を照明する。なお、PBS12の外縁部を除く他の領域(中央部を含む)に入射される光束は光軸に平行である。この平行光束は、PBS12内を平行に進んで液晶パネル13の外縁部を除く他の領域(中央部を含む)を照明する。
以上説明した第二の実施形態によれば、第一の実施形態と同様に、PBS12の外縁部を進行する光束について略内向きに進行するように制御したので、PBS12の外縁部を進行する照明光(および変調光)が外向きにならないように(少なくともPBS12の内面と平行に)偏向される。この結果、ゴースト像を排除するためにPBS12を液晶パネル13に比べて十分大きくすることなく、投影像の外側へのゴースト像を排除できる。
(第三の実施形態)
白色光を発するLED(発光ダイオード)光源の代わりに、RGB各色の光を発するLED光源をそれぞれ備える構成にしてもよい。図4は、本発明の第三の実施形態による投影装置の光学系の構成を例示する図である。図4において、図1と同様の構成には同一符号を記して説明を省略する。
R色のLED光源(不図示)からの光について、第一の実施形態と同様の集光光学系により、ダイクロイックプリズム15の下面側からダイクロイックプリズム15の中央部へ平行光束を、ダイクロイックプリズム15の周辺部へ拡がり光束Laを、それぞれ入射させる(光源光(R))。
G色のLED光源(不図示)からの光について、第一の実施形態と同様の集光光学系により、ダイクロイックプリズム15の右面側からダイクロイックプリズム15の中央部へ平行光束を、ダイクロイックプリズム15の周辺部へ拡がり光束Laを、それぞれ入射させる(光源光(G))。
B色のLED光源(不図示)からの光について、第一の実施形態と同様の集光光学系により、ダイクロイックプリズム15の上面側からダイクロイックプリズム15の中央部へ平行光束を、ダイクロイックプリズム15の周辺部へ拡がり光束Laを、それぞれ入射させる(光源光(B))。
ダイクロイックプリズム15は、フィルタ膜15aによってR色光を左側へ折り曲げてPBS12へ射出する。また、ダイクロイックプリズム15は、フィルタ膜15bによってB色光を左側へ折り曲げてPBS12へ射出する。ダイクロイックプリズム15はさらに、G色光を透過してPBS12へ射出する。
不図示の投射制御回路は、R色のLED光源、G色のLED光源、およびB色のLED光源に対してそれぞれが色順次に発光するようにシーケンシャルに駆動電流を供給する。投射制御回路(不図示)はさらに、上記色順次発光に同期させて、投影すべき各色の画像に応じた液晶パネル駆動信号を液晶パネル13Bへ供給する。これにより、モノクロ液晶パネル13Bによって時分割で生成されるRGB各色の投影像がフィールド合成され、観察者はスクリーン30上にカラーの投影像を観察する。
図4において、ダイクロイックプリズム15の外縁部に入射される光束Laは略外向き(光軸から離れる向き)である。この光束Laは、ダイクロイックプリズム15内において当該ダイクロイックプリズム15の内面で全反射されて略内向き(光軸に近づく向き)の光束Lbとして、PBS12を介して液晶パネル13Bの外縁部を照明する。なお、ダイクロイックプリズム15の外縁部を除く他の領域(中央部を含む)に入射される光束は光軸に平行である。この平行光束は、ダイクロイックプリズム15およびPBS12内を平行に進んで液晶パネル13Bの外縁部を除く他の領域(中央部を含む)を照明する。
以上説明した第三の実施形態によれば、第一の実施形態と同様に、ダイクロイックプリズム15(およびPBS12)の外縁部を進行する光束について略内向きに進行するように制御したので、ダイクロイックプリズム15(およびPBS12)の外縁部を進行する照明光、ならびにPBS12を進行する変調光が外向きにならないように(少なくともPBS12の内面と平行に)偏向される。この結果、ゴースト像を排除するためにPBS12およびダイクロイックプリズム15を液晶パネル13Bに比べて十分大きくすることなく、投影像の外側へのゴースト像を排除できる。
(変形例1)
以上の説明では、集光光学系11を屈折光学系によって構成したが、所定の反射面を備えた反射光学系11Bによって構成してもよい。図5は、この場合のLED光源10および反射光学系11Bの拡大図である。反射光学系11Bは、PBS12(図1)の中央部へは光軸Axに平行な光束Lcを、PBS12(図1)の周辺部へは光軸Axから離れる向きの拡がり光束Laを、それぞれ入射させる。
(変形例2)
上述した説明では、液晶パネルを1つ備える単板式の構成を例示したが、R色のLED光源、G色のLED光源、およびB色のLED光源からのそれぞれの光源光に対して個別に変調を行うR色用液晶パネル、G色用液晶パネル、およびB色用液晶パネルを備える三板式の構成に対しても本発明を適用できる。
以上の説明はあくまで一例であり、上記の実施形態の構成に何ら限定されるものではない。
本発明の第一の実施形態による投影装置の光学系の構成を例示する図である。 LED光源および集光光学系の拡大図である。 本発明の第二の実施形態による投影装置の光学系の構成を例示する図である。 本発明の第三の実施形態による投影装置の光学系の構成を例示する図である。 LED光源および反射光学系の拡大図である。
符号の説明
10…LED光源
11…集光光学系
11B…反射光学系
12…PBS
13、13B…液晶パネル
14…投射レンズ
15…ダイクロイックプリズム
Ax…光軸
La…外向き光束
Lb…内向き光束

Claims (7)

  1. 光源からの光を変調する反射型変調素子と、
    前記光源からの光を前記反射型変調素子へ導き、前記反射型変調素子による変調光を投射光学系へ導く第1光学系と、
    前記反射型変調素子の外縁部へ入射する光束を光軸に近づける向きに偏向する一方、前記外縁部を除く他の領域へ入射する光束を前記光軸と略平行に進行させる第2光学系と、
    前記光源からの光のうち、前記反射型変調素子の外縁部へ入射する光束を前記光軸から離れる向きに偏向する一方、前記外縁部を除く他の領域へ入射する光束を前記光軸と略平行に偏向する第3光学系とを備え、
    前記第2光学系は、前記第3光学系によって前記光軸から離れる向きに偏向された光束を内面で反射して前記光軸に近づける向きに進行させる一方、前記第3光学系によって前記光軸と略平行に偏向された光束を前記光軸と略平行に進行させることを特徴とする投影装置。
  2. 請求項1に記載の投影装置において、
    前記第2光学系および前記第1光学系は、偏光分離プリズムによって構成されていることを特徴とする投影装置。
  3. 請求項1に記載の投影装置において、
    発光色が異なる複数の光源からの光を合波する合波光学系をさらに備え、
    前記反射型変調素子は、前記合波光学系によって合波された光を変調し、
    前記第3光学系は、前記複数の光源ごとに備えられ、
    前記第2光学系は、前記合波光学系によって構成され、
    前記第1光学系は、偏光分離素子によって構成されていることを特徴とする投影装置。
  4. 請求項3に記載の投影装置において、
    前記光軸から離れる向きに偏向された光束を前記第2光学系が反射する内面は、前記偏光分離素子または前記合波光学系を構成する面のうち、前記反射型変調素子の短辺に対応する面の内側であることを特徴とする投影装置。
  5. 請求項4に記載の投影装置において、
    前記内面の外側の面が鏡面処理されていることを特徴とする投影装置。
  6. 光源からの光を変調する反射型変調素子と、
    前記光源からの光のうち、少なくとも前記反射型変調素子の外縁領域へ入射する光束を光軸から離れる向きに偏向する一方、少なくとも前記反射型変調素子の中央領域へ入射する光束を前記光軸と略平行に偏向する第1光学系と、
    前記光源からの光を前記反射型変調素子へ導き、前記反射型変調素子による変調光を投射光学系へ導くと共に、前記第1光学系によって前記光軸から離れる向きに偏向された光束を内面で反射して前記光軸に近づける向きに進行させる一方、前記第1光学系によって前記光軸と略平行に偏向された光束を前記光軸と略平行に進行させる第2光学系とを備えることを特徴とする投影装置。
  7. 請求項6に記載の投影装置において、
    前記第1光学系は、前記光源からの光のうち、前記反射型変調素子の外縁領域へ入射する光束を前記光軸から離れる向きに偏向する一方、前記外縁領域を除く他の領域へ入射する光束を前記光軸と略平行に偏向することを特徴とする投影装置。
JP2007295207A 2007-11-14 2007-11-14 投影装置 Expired - Fee Related JP5391543B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007295207A JP5391543B2 (ja) 2007-11-14 2007-11-14 投影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007295207A JP5391543B2 (ja) 2007-11-14 2007-11-14 投影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009122312A JP2009122312A (ja) 2009-06-04
JP5391543B2 true JP5391543B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=40814552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007295207A Expired - Fee Related JP5391543B2 (ja) 2007-11-14 2007-11-14 投影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5391543B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004233961A (ja) * 2003-01-09 2004-08-19 Nikon Corp 投射型表示装置
JP4121477B2 (ja) * 2004-03-31 2008-07-23 三洋電機株式会社 照明装置及び投写型映像表示装置
JP2007079401A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Nikon Corp プロジェクタ
JP2007171319A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Samsung Electronics Co Ltd 照明光学系、それを用いた照明ユニットおよび画像投影装置
JP2007193178A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Nikon Corp 表示装置およびカメラ
JP2007199351A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Nikon Corp 表示システム、表示装置およびカメラ
JP2007219341A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Epson Toyocom Corp 偏光ビームスプリッタアレイ及びその製造方法
JP4872411B2 (ja) * 2006-03-31 2012-02-08 株式会社ニコン 投影装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009122312A (ja) 2009-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7293880B2 (en) Light source including multiple light emitting devices driven by a control device, and projector
EP3282315B1 (en) Light source system and projection system
JP4286306B2 (ja) 照明装置及び投写型映像表示装置
US8593579B2 (en) Projection display
US8333476B2 (en) Image projection apparatus and image display system
US9250507B2 (en) Projector
JP2005164769A (ja) 照明装置及び投写型映像表示装置
JP2006018196A (ja) 照明装置及び投写型映像表示装置
JP2007065412A (ja) 照明装置及び投写型映像表示装置
US7845802B2 (en) Illumination apparatus and projection display apparatus
JP5967081B2 (ja) プロジェクタおよび画像表示方法
JP2010169723A (ja) プロジェクター
JP5391543B2 (ja) 投影装置
JP6503816B2 (ja) プロジェクター
JP4624480B2 (ja) 投写型映像表示装置
JP4466035B2 (ja) 照明装置およびプロジェクタ
JP2005114914A (ja) プロジェクタ
JP2013109227A (ja) 投写型表示装置
CN112445054B (zh) 光源装置、照明光学装置和投影仪
JP2006018162A (ja) 照明装置及びプロジェクタ
JP5581898B2 (ja) 照明光学系および投写型表示装置
JP2018124389A (ja) プロジェクター及びプロジェクターの制御方法
JP2009175421A (ja) 液晶プロジェクタ
JP2005077814A (ja) 照明装置及び投射型表示装置
JP2008089889A (ja) 投写型映像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130111

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130716

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5391543

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees