JP5390351B2 - 複合材料 - Google Patents

複合材料 Download PDF

Info

Publication number
JP5390351B2
JP5390351B2 JP2009269099A JP2009269099A JP5390351B2 JP 5390351 B2 JP5390351 B2 JP 5390351B2 JP 2009269099 A JP2009269099 A JP 2009269099A JP 2009269099 A JP2009269099 A JP 2009269099A JP 5390351 B2 JP5390351 B2 JP 5390351B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite material
polymer
mixture
fiber
zinc oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009269099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010126727A (ja
Inventor
▲ハン▼ ▲ヨウ▼
長生 張
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hon Hai Precision Industry Co Ltd
Original Assignee
Hon Hai Precision Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hon Hai Precision Industry Co Ltd filed Critical Hon Hai Precision Industry Co Ltd
Publication of JP2010126727A publication Critical patent/JP2010126727A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5390351B2 publication Critical patent/JP5390351B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C17/00Disintegrating by tumbling mills, i.e. mills having a container charged with the material to be disintegrated with or without special disintegrating members such as pebbles or balls
    • B02C17/14Mills in which the charge to be ground is turned over by movements of the container other than by rotating, e.g. by swinging, vibrating, tilting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/44Polymerisation in the presence of compounding ingredients, e.g. plasticisers, dyestuffs, fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/013Fillers, pigments or reinforcing additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/011Nanostructured additives
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]

Description

本発明は、複合材料及びその製造方法に関し、特に超微粒子/ポリマー複合材料の製造方法に関するものである。
複合材料は、一般に異なる特性がある2種類以上成分を含む粉体粒子である。ナノ粒子及び基材によって形成された複合材料は、優れた物理特性を持っており、一般にコア・シェル構造がある。従来の複合材料は、ナノ・酸化アルミニウム微粒子及び酸化チタン基材によって形成された。前記複合材料は、焼結法により製造された。焼結法は、基材がセラミックの複合材料を製造することに適用されるが、基材がポリマーの複合材料を製造することに適用されず、それによって、焼結法の応用が制限される。
上記の問題を解決するために、光を放射でき、コア・シェル構造を持っている酸化亜鉛高分子材料(例えば酸化亜鉛ポリマー粒子)及びその製造方法が提供される。直径が各々の方向に皆約10nmの酸化亜鉛量子ドットは、前記酸化亜鉛ポリマー粒子の核心に配置される。前記酸化亜鉛ポリマー粒子のシェルは、ポリメタクリル酸メチルである中間層及びポリエチレングリコールモノメチル・エーテル(Polyethylene Glycol Mono Methyl Ether)である外層を持った2層構造である。前記酸化亜鉛ポリマー粒子は、ゾルゲル法で製造され、具体に次のステップを含む:ステップ1では、酢酸亜鉛は無水のエタノールに溶解させる;ステップ2では、アルカリ液を加えて酢酸亜鉛の加水分解反応を促進して、表面の有機の二重結合が修飾された酸化亜鉛ナノ粒子を形成する;ステップ3では、上記の反応系に開始剤及ポリマー単量体を加えることにより、重合反応が始まり、前記酸化亜鉛ナノ粒子の表面は共重合体シェルを成形する。
複合材料は、異なる表面活性を持たせるためにその利用の間に表面修飾が行われて異なる分野に適用できる。
しかし、コア・シェル構造の酸化亜鉛ポリマー粒子は、ただ一つの酸化亜鉛量子ドットを持っている。複数の酸化亜鉛の量子ドットが必要な場合、例えば前記発光酸化亜鉛のポリマー粒子が、医学の分野で蛍光性のマーカーとして使用される場合、大量の表面改質剤が必要とされる。更に、前記酸化亜鉛ポリマー粒子の製造方法が複雑になる。
従って、前記課題を解決するために、本発明は表面改質剤の用量が少なく、製造方法が簡易な複合材料及びその製造方法を提供する。
本発明の複合材料は、高分子材料で形成されたポリマー基材と、複数のナノサイズのファイバーと、を備え、前記複数のナノサイズのファイバーは、前記ポリマー基材に均一的に埋め込まれる。
前記ファイバーは、ナノワイヤ、ナノ粒子又はナノチューブであり、前記ナノ粒子は更に量子ドットである。
前記ファイバーの材料は、ニッケル、プラチナ、金、ガリウムヒ素、リン化ガリウム、窒化ガリウム、硫化カドミウム、酸化スズ、酸化チタン、酸化亜鉛又は酸化ケイ素の一種又は幾種の混合物である。
本発明の複合材料の製造方法は、複数のナノサイズのファイバーを提供する第一ステップと、液体のポリマー材料又はポリマー単量体を提供する第二ステップと、前記複数のナノサイズのファイバーを、前記液体のポリマー材料又はポリマー単量体に分散させて混合物を形成する第三ステップと、前記混合物を固化させる第四ステップと、前記固化された混合物を粉砕させて粉末状に加工させる第五ステップと、を含む。
前記第一ステップにおいて、前記ファイバーを有機溶媒に浸漬して処理する。
従来の技術と比べて、本発明の複合材料を利用する場合は、少量の前記複合材料の表面に対して表面修飾すればよいので、従来のゾルゲル法又は焼結法と較べると、本発明の複合材料に利用した表面改質剤の用量は少ないという優れた点がある。本発明の複合材料の製造方法は、複数のナノサイズのファイバーを液体のポリマー材料又はポリマー単量体に分散させて混合物に形成して、前記混合物を固化した後、粉砕させて複合材料を得るので、従来のゾルゲル法又は焼結法に較べると、製造工程が簡単であり、産業化が実現できるという優れた点がある。
本発明複合材料の一つの実施例の構造を示す図である。 図1に示す複合材料の製造方法のフローチャートである。
以下、図面を参照して、本発明の実施例について説明する。
図1を参照すると、本実施例の複合材料10は、固化可能なポリマー基材102と、前記ポリマー基材102に埋め込まれた複数のナノサイズのファイバー104と、を備えている。前記複合材料10は、複数の分散した粒子からなり、又は粉末の状態であることができる。本実施例において、前記複合材料10は複数の粒子からなる。
前記ポリマー基材102は、ミクロサイズの物であり、且つ、その直径は1000μmより小さい。前記ポリマー基材102の高分子材料は、樹脂、ゴム及びプラスチックの一種であり、例えば、ポリエチレン(polyethylene)、ポリ塩化ビニル(polyvinylchloride)、ポリ四フッ化エチレン(polytetrafluoroethylene)、ポリプロピレン(polypropylene)、ポリスチレン(polystyrene)、天然ゴム、ポリオキシメチレン(Polyoxymethylene,POM)、又はメタアルデヒド(Metaldehyde)などの一種又は幾種の混合物である。本実施例において、前記ポリマー基材102は、半透明な無毒のポリエチレンからなる。
前記ファイバー104は、金属、半導体又は絶縁材料からなるナノワイヤ、ナノ粒子又はナノチューブである。ここで、前記ナノ粒子が量子ドットであってもよい。前記金属材料は、ニッケル、プラチナ又は金である。前記半導体材料は、ガリウムヒ素(GaAs)、リン化ガリウム(GaP)、窒化ガリウム(GaN)、硫化カドミウム(CdS)、酸化スズ(SnO)、酸化チタン(TiO)、酸化亜鉛(ZnO)のいずれか一種である。前記絶縁材料は、酸化ケイ素(SiO)又は酸化チタンである。前記ファイバー104の直径は、100nmより小さい。前記ファイバー104は、金属糸又はナノチューブである時、その長さは制限されない。本実施例において、前記ファイバー104は、直径が50nmより小さい酸化亜鉛のナノワイヤである。前記複合材料10の直径は、1000μmより小さい。前記複合材料10の直径は、300〜700μmであることが好ましい。前記複合材料10の直径は、500μmであることがより好ましい。
前記複数のナノサイズのファイバー104は、複合材料10に均一に分散される。具体的に、複合材料10は、複数の酸化亜鉛のナノワイヤが、ポリエチレンのポリマー基材102の中に分散されて形成する。
前記複合材料10は、様々な添加物をさらに備えることができる。前記添加物は、硬化剤、改質剤、充填材又は稀釈剤である。前記硬化剤は、液体の前記ポリマー基材102を硬化するために使用され、脂肪酸アミン(aliphatic amine)、芳香族アミン(aromatic amine)、環式脂肪族アミン(cyclic aliphatic amines)、ポリアミド(polyamide)、無水酸(acid anhydride)及び第三級アミン(tertiary amines)などの一種又は幾種の混合物である。前記改質剤は、前記ポリエチレンのポリマー基材102の柔軟性及び絶縁性などの性能を改善することに用いられる。該改質剤は、多硫化ゴム(polysulfide rubber)、ポリアミド樹脂(polyamide resin)及びアクリロニトリルゴム(acrylonitrile rubber)などの一種又は幾種の混合物である。充填材は、液体の前記ポリエチレンのポリマー基材102を固化する熱を伝導することに用いられ、前記ポリマー基材102の材料の用量を減少することができる。前記充填材は、石綿繊維(asbestos fiber)、ガラス繊維(glass fiber)、石英粉末(quartz powder)及び酸化アルミニウム(alμminμm oxide)などの一種又は幾種の混合物である。前記稀釈剤は、樹脂の粘度を低くして、樹脂の浸透性を改善することに用いられる。前記稀釈剤は、ジグリシジルエーテル(diglycidyl ether)、ポリグリシジルエーテル(polyglycidyl ether)及びアリルフェノール(allylphenol)などの一種又は幾種の混合物である。
前記複合材料10の応用は、前記ファイバー104の材料の種類によって異なる。本実施例において、前記複合材料10は、ポリエチレンの前記ポリマー基材102、及びその中に分散された酸化亜鉛のファイバー104を含むので、前記複合材料10は医学の分野に蛍光マーカーとして応用することができる。前記複合材料10を応用する場合、前記複合材料10は表面修飾剤により表面修飾されて、その表面に生化学的識別マークが固定されるので、前記複合材料10は、前記生化学的識別マークを含む癌細胞に付着されることができる。半導体発光物質とした前記酸化亜鉛のファイバー104は、特定の波長の光を放射でき、且つ前記ポリマー基材102が半透明なものであるので、前記ファイバー104から放射した光は、前記ポリマー基材102を透過することができる。光の認識装置を利用して、前記ファイバー104の位置と光強度を探すことにより、癌細胞が存在するか否か、及び癌細胞の位置と数量を確定することができる。複数の前記ファイバー104を含む前記複合材料10に対して、多くの表面修飾剤を行う必要がなく、且つ、複数のファイバー104を含む前記複合材料10は、一つの前記ファイバー104を含む複合材料と比べると、より強くの特定波長の光を放射することができる。
図2を参照すると、本実施例の複合材料10の製造方法は、前記複数のナノサイズのファイバー104を提供する第一ステップと、液体のポリマー材料又はポリマー単量体を提供する第二ステップと、前記複数のナノサイズのファイバー104を、前記液体のポリマー材料又はポリマー単量体に分散させて混合物を形成する第三ステップと、前記混合物を固化させる第四ステップと、前記固化された混合物を粉砕して粉末状の複合材料10を形成する第五ステップと、を含む。
第一ステップには、前記ファイバー104は、化学気相堆積法(Chemical Vapor Deposition,CVD)、テンプレート支援成長法(Template−assisted Growth)、有機金属気相エピタキシー成長(Metalorganic Vapor Phase Epitaxy Growth)又はコロイド化学セルフアセンブリー(Colloid Chemical Self−assembly)等の製造方法で製造することができる。本実施例において、前記ファイバー104は、直径が100nmより小さい酸化亜鉛のナノワイヤである。前記酸化亜鉛のナノワイヤは、テンプレート支援成長法によって製造される。前記酸化亜鉛のナノワイヤの製造方法は、複数の微孔がある多孔性のアルミナ・テンプレートを提供するステップaと、酸化亜鉛を前記アルミナ・テンプレートに堆積するステップbと、前記テンプレートを除去して酸化亜鉛のナノワイヤを形成するステップcと、を含む。
前記ファイバー104は、有機溶媒により処理することができる。前記有機溶媒は、エタノール、メタノール、アセトン、ジクロロエタン(Dichloroethane)及びクロロホルム(Chloroform)などの一種又は幾種の混合物である。前記ファイバー104を有機溶媒に浸漬して処理することにより、前記ファイバー104の表面が濡れるので、前記ファイバー104は、液体のポリマー基材102の中で良好に分散させることができる。本実施例において、前記酸化亜鉛のナノワイヤを液体のポリマー材料に分散する前に、エタノールに浸漬する。即ち、前記酸化亜鉛のナノワイヤを前記エタノールから取り出した後、速く前記液体のポリマー基材102に浸漬させることが好ましい。
第二ステップには、樹脂、ゴム又はプラスチック等の一種又は幾種の混合物である熱硬化性又は熱可塑性なポリマーを提供する。具体に前記ポリマーの材料は、ポリエチレン(polyethylene)、ポリ塩化ビニル(polyvinylchloride)、ポリ四フッ化エチレン(polytetrafluoroethylene)、ポリプロピレン(polypropylene)、ポリスチレン(polystyrene)、天然ゴム、ポリオキシメチレン(Polyoxymethylene,POM)、又はメタアルデヒド(Metaldehyde)などの一種又は幾種の混合物である。前記ポリマーあるいはポリマー単量体に、一つの添加物又は様々な添加物の混合物をさらに添加することができる。添加物を添加した液体のポリマー材料又はポリマー単量体は、攪拌により均一的に混合されて液体のポリマー基材102を得る。攪拌する時間は高分子材料と添加物との種類及び質量により決められる。粘性が高く及び種類が多いものは、攪拌時間がより長い。
本実施例において、添加物がない液体のポリエチレンのポリマー材料を提供する。前記ポリエチレンのポリマー材料は、室温でろう状のものであり、前記ポリエチレンのポリマー材料を、112℃〜135℃まで加熱させると、前記ポリエチレン材料は液体となる。
第三ステップには、前記複数のファイバー104を前記液体のポリマー材料又はポリマー単量体に置いて混合物を形成するステップaと、前記混合物を機械的に攪拌する同時に、超音波で処理するステップbと、を備える。前記機械的に攪拌すること及び超音波で処理することにより、前記複数ファイバー104を、前記液体のポリマー材料又はポリマー単量体に均一的に分散させて、液体の混合物を形成することができる。攪拌する時間は前記ポリマー材料と前記ファイバー104との種類及び質量により、決められる。前記ファイバー104の数量が多く、ポリマー材料の粘性が高いものは、攪拌する時間がより長い。
超音波で処理する方法は、超音波の攪拌機又は超音波の分散機を採用することができる。前記複数のファイバー104を前記液体のポリマー材料又はポリマー単量体に均一的に分散させることは、磁気の攪拌機など他の手段を採用して行うことができる。
第四ステップには、前記混合物が液体の熱硬化性ポリマー材料を含む場合、加熱装置を利用して、徐々に温度を上昇させて、前記混合物を加熱させて固化させる。前記液体の混合物を固化させる過程において、温度を速く高めると、前記液体の熱硬化性ポリマー材料が速く凝集し、材料の性能が悪くなる恐れがある。従って、前記液体の混合物を固化させるためには、徐々に温度を上昇させる必要がある。前記液体の混合物の固化温度と固化時間は、前記熱硬化性ポリマー材料、前記ファイバー104及び添加物の種類と質量により、決められる。前記熱硬化性ポリマー材料の融解温度が高く、ナノサイズのファイバー104の数量が多いものは、固化時間がより長い。前記加熱装置は、加熱板、熱プレス機、オーブン、熱プレスポット及び平板硫化機の一種である。
前記混合物は、液体の熱可塑性ポリマー材料を含む場合、前記混合物を冷却させて固化させることができる。前記混合物は、室温で自然に冷却し、又は冷却機を使用して冷却されることができる。前記冷却機は、循環水冷却器、ハイドロリック・オイル冷却器及びオイル・水冷却器の一種である。
前記混合物は、ポリマー単量体を含んでいる場合、前記ポリマー単量体を重合させるために前記混合物に開始剤を加えることができる。従って、前記混合物は、開始剤が加えられ、ポリマー単量体の重合反応で固化される。
第四ステップでは、特定のポリマー材料又はポリマー単量体を含む前記混合物は、ライド硬化技術など他の手段を採用して固化されることができる。例えば、シリコーンゴムのポリマー材料を含んでいる前記混合物は、UVライド硬化技術によって固化される。
本実施例の酸化亜鉛のファイバー104とポリエチレン材料の混合は、循環水冷却器を利用して固化される。
第五ステップでは、前記固化された混合物は、ボールミル粉砕法、造粒機粉砕法、破砕機粉砕法及び気体流粉砕粉機砕法の一種によって粉砕されることができる。本実施例において、ボールミル粉砕法を採用して、前記固化された混合物を粉砕する方法は、次のステップを含む。ステップeでは、数量比が1:2:3〜3:2:1であり、ボールの直径は別々に3.9mm、5.5mm、8mmであるボールを粉砕媒体として前記固化された混合物と質量比が1:1〜40:1であるように一つのボールミル粉砕機の粉砕筒に装入する;ステップeで、ボールミル粉砕機を駆動し、回転数200〜500min−1で1時間〜50時間ほど作業させ、粉砕筒の前記粉砕媒体と前記固化された混合物とが、慣性、遠心力及び摩擦力の作用で相互に衝撃削研し、従って前記固化された混合物は粉砕されて粉末状な前記複合材料10を形成する。
前記粉砕工程において、粉砕処理時間がより長く、粉砕処理回転数がより高く、粉砕媒体と添加料の質量比がより大きく、及び粉砕媒体とした大径ボールの質量が小さく、小径のボールの数量が多くなるように設定することにより、前記複合材料10の粒子をより細かくすることができる。これに対して、前記粉砕工程において、粉砕処理時間がより短く、粉砕処理回転数がより低く、粉砕媒体と添加料との質量比がより大きく、及び粉砕媒体とした大径ボールの質量が大きく、小径のボールの数量が少なくように設定することにより、前記複合材料10の直径を大きくすることができる。本実施例において、大ボール、中ボール及び小ボールの数量比が1:2:3であり、粉砕媒体と添加料との質量比が3:1であり、ボールミル粉砕機の回転数が350min−1であり、粉砕処理時間が5時間である。
さらに、第五ステップで形成された前記複合材料10を、気体流粉砕粉機で粉砕する第六ステップを備えることができる。前記気体流粉砕粉機で更に粉砕する工程は具体的に次のステップを含む。ステップfで、一つの気体流粉砕粉機を提供して、その粉砕腔に前記複合材料10を加える;ステップfで、ノズルによって前記粉砕腔に圧縮空気を吹き掛ける;ステップfで、前記複合材料10、前記粉砕腔に圧縮空気の気流の作用で、相互にしばしば衝撃、摩擦及び削研して更に粉砕される。前記工程で粉砕された前記複合材料10は分類されて集められる。前記第六ステップは繰返すことができる。
製造して獲得した前記複合材料10の直径は、1000μmより小さい。前記複合材料10の直径は、300〜700μmであることが好ましい。前記複合材料10の直径は、500μmであることがより好ましい。
10 複合材料
102 ポリマー基材
104 ナノサイズのファイバー

Claims (1)

  1. 高分子材料で形成されたポリマー基材と、複数のナノサイズのファイバーと、を備えた粒子状の複合材料であって、
    前記複数のナノサイズのファイバーは、前記ポリマー基材に均一的に埋め込まれていて、
    前記ファイバーは、ナノワイヤ又はナノチューブであり、
    前記複合材料の直径が300〜700μmであり、
    前記ファイバーの材料は、ニッケル、プラチナ、金、ガリウムヒ素、リン化ガリウム、窒化ガリウム、硫化カドミウム、酸化スズ、酸化チタン、酸化亜鉛又は酸化ケイ素であることを特徴とする複合材料。
JP2009269099A 2008-11-26 2009-11-26 複合材料 Active JP5390351B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN200810217965.0 2008-11-26
CN2008102179650A CN101735632B (zh) 2008-11-26 2008-11-26 纳米复合粒子及其制备方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010126727A JP2010126727A (ja) 2010-06-10
JP5390351B2 true JP5390351B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=42195385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009269099A Active JP5390351B2 (ja) 2008-11-26 2009-11-26 複合材料

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8247528B2 (ja)
JP (1) JP5390351B2 (ja)
CN (1) CN101735632B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101735632B (zh) * 2008-11-26 2012-05-30 清华大学 纳米复合粒子及其制备方法
RU2460817C2 (ru) * 2010-11-18 2012-09-10 Федеральное Государственное Унитарное Предприятие "Центральный Научно-Исследовательский Институт Конструкционных Материалов "Прометей" Фгуп "Цнии Км "Прометей" Способ получения композиционного порошкового магнитного материала системы "ферромагнетик-диамагнетик"
US8889472B2 (en) 2011-04-13 2014-11-18 Empire Technology Development Llc Dielectric nanocomposites and methods of making the same
US9003544B2 (en) 2011-07-26 2015-04-07 Kaspersky Lab Zao Efficient securing of data on mobile devices
US20130112942A1 (en) 2011-11-09 2013-05-09 Juanita Kurtin Composite having semiconductor structures embedded in a matrix
US9159872B2 (en) 2011-11-09 2015-10-13 Pacific Light Technologies Corp. Semiconductor structure having nanocrystalline core and nanocrystalline shell
US8889457B2 (en) * 2012-12-13 2014-11-18 Pacific Light Technologies Corp. Composition having dispersion of nano-particles therein and methods of fabricating same
CN103351590B (zh) * 2013-06-28 2015-02-11 青岛海信电器股份有限公司 改性工程塑料材料、红外遥控接收窗和电视机
US9120907B2 (en) * 2013-06-28 2015-09-01 Juha Kalliopuska Method and related arrangement for devulcanization of vulcanized rubber
US10497131B2 (en) 2015-03-23 2019-12-03 Nec Corporation Monitoring apparatus, monitoring system, monitoring method, and computer-readable storage medium
CN107057261B (zh) * 2017-01-19 2019-05-07 中国科学院深圳先进技术研究院 铜纳米线-聚合物复合材料及其制备方法
CN109596590B (zh) * 2019-01-11 2021-02-19 齐鲁工业大学 有机聚合物/二氧化硅复合纳米膜用于植物组织荧光显微分析的方法
CN109894622A (zh) * 2019-04-11 2019-06-18 国家纳米科学中心 一种由纳米线转化为量子点的方法及制得的量子点
CN113234293B (zh) * 2021-05-18 2022-07-26 山东金潮新型建材股份有限公司 一种纳米ZnO/PVC复合材料及其制备方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070082459A1 (en) * 2001-09-12 2007-04-12 Faris Sadeg M Probes, methods of making probes and applications of probes
EP2399970A3 (en) 2002-09-05 2012-04-18 Nanosys, Inc. Nanocomposites
ES2355907T3 (es) 2004-03-09 2011-04-01 Nv Bekaert Sa Artículo compuesto que comprende un elemento de refuerzo metálico embebido en un material polimérico termoplástico.
JP2006213755A (ja) * 2005-02-01 2006-08-17 Showa Highpolymer Co Ltd 粒状フェノール樹脂複合体及びその製造方法、並びに活性炭、分極性電極及び電気二重層キャパシタ
JP5000921B2 (ja) * 2006-04-21 2012-08-15 株式会社クラレ ナノ複合樹脂組成物及びその製造方法並びに成形体
CN100373504C (zh) * 2006-04-26 2008-03-05 浙江大学 加入银纳米线的导电复合材料的制备方法
KR100706651B1 (ko) * 2006-12-22 2007-04-13 제일모직주식회사 전기 전도성 열가소성 수지 조성물 및 플라스틱 성형품
CN100595355C (zh) * 2007-08-03 2010-03-24 东南大学 制备有机聚合物包裹单晶氧化锌共轴复合纳米线的方法
JP4823195B2 (ja) * 2007-10-10 2011-11-24 日信工業株式会社 粒子状の炭素繊維複合材料の製造方法及び粒子状の炭素繊維複合材料並びに摩擦材の製造方法
CN101245126A (zh) 2008-02-28 2008-08-20 复旦大学 一种氧化锌-聚合物核壳型发光纳米粒子及其制备方法
CN101302294B (zh) * 2008-07-04 2010-08-25 西北工业大学 一种聚苯胺纳米线/纳米颗粒复合体系的制备方法
CN101735632B (zh) * 2008-11-26 2012-05-30 清华大学 纳米复合粒子及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8466223B2 (en) 2013-06-18
CN101735632B (zh) 2012-05-30
JP2010126727A (ja) 2010-06-10
US20120282650A1 (en) 2012-11-08
CN101735632A (zh) 2010-06-16
US8247528B2 (en) 2012-08-21
US20100127216A1 (en) 2010-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5390351B2 (ja) 複合材料
Kalele et al. Nanoshell particles: synthesis, properties and applications
CN102344632A (zh) 制备三层核壳结构无机纳米粒子/二氧化硅/高分子复合微球及方法
CN106547040A (zh) 一种高强度光子晶体膜及其制备方法
JP5899303B2 (ja) 高輝度led用高性能ダイ取付接着剤(daa)ナノ材料
JP2009107857A (ja) 分散性シリカナノ中空粒子及びシリカナノ中空粒子の分散液の製造方法
CN110713746A (zh) 一种高折射率耐磨硬化涂料组合物及其硬化膜的制备方法
CN109689788B (zh) 聚芳撑硫醚树脂粉粒体混合物及三维造型物的制造方法
TW201030067A (en) Molding compound including a carbon nano-tube dispersion
JP2018030752A (ja) 窒化ホウ素粒子凝集体、その製造方法、組成物及び樹脂シート
CN112537921B (zh) 用于激光3d打印的酚醛树脂覆膜短切碳纤维复合粉体及其制备方法
JP6599051B2 (ja) 複合粒子材料及びその製造方法、複合粒子材料スラリー、樹脂組成物
CN109694537B (zh) 含有量子点的储能复合薄膜材料及制备方法
CN105845815A (zh) 用于半导体二极管的纳米颗粒梯度折射率密封剂
CN108774450A (zh) 金属纳米颗粒焊接银纳米线电磁屏蔽浆料的制备方法
JP2005239531A (ja) 球状カーボンナノチューブ集合体およびその製造方法並びに複合体の製造方法
Goh et al. Synthesis and cure kinetics of isotropic conductive adhesives comprising sub-micrometer sized nickel particles
JP2018030942A (ja) 熱伝導シートの製造方法
JP6179015B2 (ja) 粉粒体及びその製造方法、並びに特性改質材
JP2008169275A (ja) ポリマー微粒子及びその製造方法
JP2005171209A (ja) フィラー含有樹脂組成物及びその製造方法
TWI397548B (zh) 含有奈米線的複合粒子及其製備方法
JP7257384B2 (ja) 有機無機複合粒子からなる粉末
JP2008239897A (ja) ポリマー微粒子
JP2000212288A (ja) 複合体粒子及びその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5390351

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250