JP5390068B2 - チップ、fet製造方法(誘電体ストレッサ要素を有するトランジスタ) - Google Patents

チップ、fet製造方法(誘電体ストレッサ要素を有するトランジスタ) Download PDF

Info

Publication number
JP5390068B2
JP5390068B2 JP2006290998A JP2006290998A JP5390068B2 JP 5390068 B2 JP5390068 B2 JP 5390068B2 JP 2006290998 A JP2006290998 A JP 2006290998A JP 2006290998 A JP2006290998 A JP 2006290998A JP 5390068 B2 JP5390068 B2 JP 5390068B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
edge
dielectric stressor
active semiconductor
dielectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006290998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007123898A (ja
Inventor
デュレセティ・キダムバラオ
ブライアン・ジェイ・グリーン
カーン・リム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JP2007123898A publication Critical patent/JP2007123898A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5390068B2 publication Critical patent/JP5390068B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823481MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76232Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials of trenches having a shape other than rectangular or V-shape, e.g. rounded corners, oblique or rounded trench walls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823412MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the channel structures, e.g. channel implants, halo or pocket implants, or channel materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps
    • H01L29/0653Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps adjoining the input or output region of a field-effect device, e.g. the source or drain region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7842Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate means for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel region, e.g. using a flexible substrate
    • H01L29/7846Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate means for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel region, e.g. using a flexible substrate the means being located in the lateral device isolation region, e.g. STI

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

本発明は半導体デバイスおよび処理に関する。詳細には本発明は、誘電体ストレッサ要素(dielectricstressor element)を有する半導体デバイスおよびその製造方法に関する。
あるタイプのトランジスタに圧縮応力(compressive stress)または引張応力(tensilestress)を加えて、それらの性能を向上させることができる。具体的には、p型電界効果トランジスタ(「PFET」)の性能は、チャネル領域に縦方向(電流の方向)の圧縮応力が加えられたときに向上する。一方、n型電界効果トランジスタ(「NFET」)の性能は、チャネル領域に縦方向の引張応力が加えられたときに向上する。
このようなトランジスタに圧縮応力または引張応力を加えるためのさまざまな構造が提案されている。いくつかの事例では、トランジスタに有益な応力を加えるためにNFETまたはPFETの近くに1つまたは複数のストレッサ要素を配置することが提案されている。例えば、同一譲受人のU.S. Patent Publication No. 2004/0113174は、NFETまたはPFETを収容する活性半導体領域の外縁の分離領域に誘電体ストレッサ要素を埋め込む方法を記載している。このような場合、誘電体ストレッサ要素と分離領域が併合される。効率化を可能にする一方、これらの分離−ストレッサ要素は、潜在的に相容れない要件である、応力を加える機能に対する要件と、分離機能に対する要件と、これらの機能を製造するために必要とされる処理の要件とが全て同時に満たされる設計点に到達することを要求する。
U.S. Patent Publication No.2004/0113174 U.S. Patent Publication No.2005/0067294
したがって、この知られている技術によれば、NFETまたはPFETに応力を加えるために使用される誘電体ストレッサ要素が、分離領域が置かれる位置に拘束される。この拘束条件を克服するため、構造および処理のさらなる改良が待たれることは明白である。
本発明の実施形態に従って本明細書に提供される構造および方法では、PFETまたはNFETとともに使用される誘電体ストレッサ要素の位置、例えばこのようなストレッサ要素の配置、寸法、縁などを、PFETまたはNFETを分離するために使用される分離領域の位置とは異なるものにすることができる。このことは、「埋込み」誘電体ストレッサ要素によって達成される。埋込み誘電体ストレッサ要素は、分離領域の場合とは違い、活性半導体領域の外縁の外側の位置に限定されない。実際、埋込み誘電体ストレッサ要素は活性半導体領域の一部分の下を水平に延び、誘電体ストレッサ要素は、活性半導体領域の下に存在する上面を有する。活性半導体領域との間で共有される埋込み誘電体ストレッサ要素の縁は、この上面から遠ざかる方向に延びる。本発明の好ましい一実施形態によれば、この縁を、トレンチ分離領域の縁を配置することができる位置よりもPFETまたはNFETのチャネル領域の近くに配置することができる。
したがって、本発明の一態様によれば、活性半導体領域と、いずれもこの活性半導体領域の中に配置されたチャネル領域、ソース領域およびドレイン領域を有する電界効果トランジスタ(「FET」)とを含むチップが提供される。このFETは、チャネル領域の長さの方向である縦方向と、チャネル領域の幅の方向である横方向とを有する。活性半導体領域の一部分の下には、水平に延びる上面を有する誘電体ストレッサ要素が存在する。この誘電体ストレッサ要素は活性半導体領域と縁を共有し、この縁は、誘電体ストレッサ要素の上面から遠ざかる方向に延びる。
本発明の1つまたは複数の好ましい態様によれば、この誘電体ストレッサ要素は第1の誘電体ストレッサ要素である。FETの縦または横方向において第1の誘電体ストレッサ要素の反対側の位置に、第2の誘電体ストレッサ要素が配置される。
本発明の1つまたは複数の好ましい態様によれば、第1の誘電体ストレッサ要素は、ソース領域の一部分を含む活性半導体領域の第1の部分の下に存在し、上記縁は、活性半導体領域の第1の縁である。FETは、活性半導体領域のドレイン領域の一部分の下に存在する水平に延びる上面を有する第2の誘電体ストレッサ要素を含み、第2の誘電体ストレッサ要素は活性半導体領域と第2の縁を共有し、この第2の縁は、第2の誘電体ストレッサ要素の上面に対して少なくとも概ね垂直な方向に延びる。
本発明の1つまたは複数の好ましい態様によれば、FETはさらに、チャネル領域の上に存在する導電性部分を有するゲート導体を含み、この導電性部分は、垂直方向を向いた第1のゲート縁と、第1のゲート縁の反対側の垂直方向を向いた第2のゲート縁とを有し、第1の誘電体ストレッサ要素の縁は第1のゲート縁と整列し、第2の誘電体ストレッサ要素の縁は第2のゲート縁と整列する。
本発明の1つまたは複数の好ましい態様によれば、このFETはn型FET(「NFET」)であり、第1の誘電体ストレッサ要素および第2の誘電体ストレッサ要素が存在するとき、これらの要素は、このNFETのチャネル領域に引張応力を加える。
本発明の1つまたは複数の好ましい態様によれば、縦方向および横方向において活性半導体領域はトレンチ分離領域の縁と境界をなし、誘電体ストレッサ要素は、トレンチ分離領域の全ての縁の全長と接触する。
本発明の1つまたは複数の好ましい態様によれば、このFETはp型FET(「PFET」)であり、第1の誘電体ストレッサ要素はこのPFETのチャネル領域に圧縮応力を加える。
本発明の1つまたは複数の好ましい態様によれば、このFETはp型FET(「PFET」)であり、第1の縁と第2の縁は縦方向において離隔されており、第1および第2の誘電体ストレッサ要素によって加えられる応力は圧縮応力である。
本発明の1つまたは複数の他の好ましい態様によれば、活性半導体領域はさらに、垂直に延びる第3の縁と、第3の縁の反対側の垂直に延びる第4の縁とを含み、第3の縁と第4の縁は横方向において離隔されており、このチップはさらに、第3の縁に隣接したチャネル領域の一部分の下に存在する第3の誘電体ストレッサ要素と、第4の縁に隣接したチャネル領域の一部分の下に存在する第4の誘電体ストレッサ要素とを含み、第3および第4のストレッサ要素はPFETの横方向の引張応力を加える。
本発明の1つまたは複数の好ましい態様によれば、第1の誘電体ストレッサ要素および第2の誘電体ストレッサ要素が存在するとき、これらの要素は、半導体の酸化物を含む埋込み領域を含み、この半導体は、活性半導体領域に含まれる半導体と同じ組成を有する。
本発明の1つまたは複数の好ましい態様によれば、第1の誘電体ストレッサ要素および第2の誘電体ストレッサ要素が存在するとき、これらの要素は、半導体の引張応力が生じた酸化物の埋込み領域を含み、この半導体は、活性半導体領域に含まれる半導体と同じ組成を有し、このチップはさらに、この引張応力が生じた酸化物の埋込み領域の上に存在するトレンチ分離領域を含む。
本発明の1つまたは複数の好ましい態様によれば、第1の誘電体ストレッサ要素および第2の誘電体ストレッサ要素が存在するとき、これらの要素は、活性半導体領域に含まれる半導体の圧縮応力が生じた酸化物の埋込み領域を含み、このチップはさらに、この圧縮応力が生じた酸化物の埋込み領域の上に存在するトレンチ分離領域を含む。
本発明の1つまたは複数の好ましい態様によれば、第1の誘電体ストレッサ要素および第2の誘電体ストレッサ要素が存在するとき、これらの要素の縁は、フォトリソグラフィによって画定される。
本発明の1つまたは複数の好ましい態様によれば、活性半導体領域は第1の活性半導体領域であり、このチップはさらに、第1の活性半導体領域とは反対側のトレンチ分離領域の縁から延びる第2の活性半導体領域を含み、誘電体ストレッサ要素は第2の活性半導体領域の一部分の下に存在する。
本発明の他の態様によれば、電界効果トランジスタ(「FET」)デバイスの製造方法が提供される。この方法では、基板の活性半導体領域の一部分の下を水平方向に延びる多孔質半導体領域を形成する。この多孔質半導体領域を酸化して誘電体ストレッサ要素を形成する。いずれも活性半導体領域の中に配置されたチャネル領域、ソース領域およびドレイン領域を有する電界効果トランジスタ(「FET」)を、誘電体ストレッサ要素がFETのチャネル領域に応力を加えるように形成する。この方法では、選択された有孔率を有する多孔質半導体領域が形成され、この選択された有孔率は、応力が引張応力であるのかまたは圧縮応力であるのかを決定する。
本発明の1つまたは複数の好ましい態様によれば、多孔質半導体領域を形成するステップが、基板のシリコン領域にマスクの開口を通してp型ドーパントを注入するステップと、フッ化水素の存在下で基板に陽極処理電流を供給して、多孔質シリコン領域を形成するステップと、水素の存在下で基板をベークするステップとを含む。
本発明の1つまたは複数の好ましい態様によれば、ドーパントを注入するステップが、シリコン領域が基板の主表面に露出している間に実行され、この方法はさらに、フッ化水素の存在下で基板に陽極処理電流を供給して多孔質シリコン領域を形成するステップの前に、注入された領域の上に半導体のエピタキシャル層を成長させるステップを含み、活性半導体領域はこのエピタキシャル層の中に配置される。
本発明の1つまたは複数の好ましい態様によれば、シリコン領域に注入を実施するステップが実行されるときに、半導体基板のこの領域は活性半導体領域の下に存在する。
本発明の1つまたは複数の好ましい態様によれば、これらの1つまたは複数の誘電体ストレッサ要素の境界は、フォトリソグラフィによって、マスクの前記開口に一致して決定される。
PFETまたはNFETトランジスタのチャネル領域に圧縮応力または引張応力あるいはその両方を加える新たな方法が本発明の実施形態によって提供される。これらの実施形態は単純な処理を提供し、集積回路または「チップ(chip)」のPFETおよびNFETトランジスタを製造する現行の方法に組み込むことが可能である。本明細書に記載の本発明のさまざまな実施形態によれば、半導体デバイスの活性半導体領域の部分の下に存在する1つまたは複数の埋め込まれた誘電体ストレッサ要素(埋込み誘電体ストレッサ要素)が提供される。
図1は、NFET100と、NFETのチャネル領域(図1では見ることができない)に引張応力を加えるために使用される埋込み誘電体ストレッサ領域102とを示す上面図である。図1に示されているように、NFET100は、分離領域と境界をなす活性半導体領域104を含み、この分離領域の例はトレンチ分離領域、例えば浅いトレンチ分離(「STI」)領域106である。したがってSTI領域106は、活性半導体領域104の境界または「縁」を画定し、これには第1の縁108およびNFETの縦方向112に沿って第1の縁の反対側にある第2の縁110が含まれる。STI領域106はさらに、活性半導体領域104の第3の縁114およびNFETの横方向118に沿って第3の縁の反対側にある第4の縁116を画定する。図1にさらに示されているように、活性半導体領域の中に形成されたソース領域122とドレイン領域124の間の活性半導体領域の上に、ゲート導体121と誘電体側壁またはスペーサ123とを含むゲート120がある。
図3は、図1の線2−2で切ったNFET100の断面図である。図3に示されているように、NFETはバルク半導体基板130の中に形成される。この図にさらに示されているとおり、ゲート120は活性半導体領域104の面128の上に存在し、この面は活性半導体領域の主表面を画定する。具体的には、ゲート導体121とスペーサ123とを含むゲート120は活性半導体領域内のNFETのチャネル領域132の上に存在し、ゲート誘電体125によってチャネル領域132から離隔されている。チャネル領域132の縁は、ゲート導体の第1の縁134の縦方向における位置とその反対側の第2のゲート縁136の縦方向における位置とによって決定される。ソース領域122は、任意選択で延長領域またはハロー領域126あるいはその両方を含み、第1のゲート縁134の近傍から、STI領域106のある活性半導体領域の第1の縁108まで延びる。ドレイン領域124は、任意選択で延長領域またはハロー領域127あるいはその両方を含み、第2のゲート縁136の近傍から、STI領域106のある活性半導体領域の第2の縁110まで延びる。
図3に示されているとおり、ソース領域122の一部分を含む活性半導体領域の一部分の下に、第1の埋込み誘電体ストレッサ要素150がある。第1の埋込み誘電体ストレッサ要素150は、概ね水平な上面140(すなわちFETの縦方向112および横方向に延びる上面)を有する。第1の誘電体ストレッサ領域は活性半導体領域全体の下に存在するわけではないので、第1の誘電体ストレッサ領域は活性半導体領域と縁142を共有する。この縁は、概ね水平な上面140から下方へ延びており、この方向は垂直成分を有する。ドレイン領域124の一部分を含む活性半導体領域の一部分の下には、第2の埋込み誘電体ストレッサ要素152がある。第2の埋込み誘電体ストレッサ要素152も、概ね水平な上面144を有する。第1の誘電体ストレッサ領域と同様に、第2の誘電体ストレッサ領域は活性半導体領域と縁146を共有し、縁146は、概ね水平な上面144から下方へ延びている。
図4は、横方向118に延びる図1の線3−3に沿って、ゲート導体121およびチャネル領域132を切断するように切ったNFET100の別の断面図である。図4に示すように、活性半導体領域104の第3の縁114および第4の縁116の下にそれぞれ、第3の埋込み誘電体ストレッサ要素154および第4の埋込み誘電体ストレッサ要素156がある。第3および第4のストレッサ要素はそれぞれ、チャネル領域132を横方向118の張力が加わった状態に置く引張応力を加える。
再び図1を参照する。好ましい一実施形態では、第1および第2のストレッサ要素150、152が、活性半導体領域104の第1(108)、第2(110)、第3(114)、第4(116)の縁全体に沿ってFETの周縁の下に存在する単一の埋込み誘電体ストレッサ領域102の部分である。このような場合、この単一のストレッサ領域102は、トランジスタの縦方向と横方向の両方の方向の引張応力をNFETのチャネル領域132に加える。
しかし、どちらもこの実施形態および本明細書に開示される他の実施形態において、図2の上面図の150’および152’に示すように、第1および第2の誘電体ストレッサ要素を、接続されていない別個の構造とすることもできる。その場合、第1および第2の誘電体ストレッサ要素150、152は、チャネル領域132を縦方向112の張力が加わった状態に置く引張応力を活性半導体領域104に加える。
次に、図5から図8を参照して、FET100(図1)を製造する方法を説明する。この方法は、同一譲受人のチョウ(choe)他のU.S. Patent Publication No. 2005/0067294に記載されているプロセスと同様のプロセスを利用する。U.S.Patent Publication No. 2005/0067294では、シリコン基板の一領域に注入を実施し、この領域を処理して、シリコン・オン・インシュレータ(「SOI」)基板の埋込み酸化層を形成する。p型ドーパント(例えばGa、Al、BおよびBF)のイオン注入およびその後の陽極処理(anodization)によって、多孔質シリコン領域を形成する。次いでこの多孔質シリコン領域を酸化して、埋込み酸化層を形成する。
本発明の方法では、U.S. Patent Publication No.2005/0067294に記載のプロセスと同様のプロセスを使用して、活性半導体領域のトランジスタの一部(全体ではない)の下に埋込み誘電体ストレッサ要素を形成する。図5に示すように、マスキング層200、例えばフォトレジストをパターニングし、基板130の主表面207の下に存在する埋込み領域202、204にp型ドーパントを注入する。ドーパント濃度は、約1×1019cm−3から約5×1020cm−3、またはそれ以上とすることができる。しかし、いずれにしても、達成されるホウ素濃度は、単結晶シリコン中の通常の(p−)p型ドーパント濃度よりもかなり、すなわち1桁または数桁高くなければならない。ドーパントは本質的にホウ素(B)またはフッ化ホウ素(BF)からなることが好ましいが、代わりにガリウム(Ga)およびアルミニウム(Al)を使用することもできる。半導体基板中のイオンが注入される深さが、誘電体ストレッサ要素の厚さおよび主表面207の下の誘電体ストレッサ要素の深さを決める。注入の深さは、注入が実施されるエネルギーによって選択される。この注入は、フォトリソグラフィによってパターニングされたマスキング層を通して実行されるので、領域202、204に注入を実施するこのプロセスが注入領域の縁203を画定し、これらの縁203は、注入が実施された領域の水平な上面201から遠ざかる方向に延びる。
その後、マスキング層200、例えばフォトレジスト層を剥がし、半導体基板を陽極処理プロセスにかけて、p型にドープされたこのポケット(pocket)領域を多孔質の埋込み半導体領域に変化させる。この陽極処理プロセスの結果、ポケット領域は多孔質の半導体領域になる。
陽極処理プロセスは以下のとおりである。本質的にシリコンからなることが好ましく、p型ドーパントが注入された埋込みポケット領域を有する半導体基板130を、白金電極と同様に、フッ化水素(HF)溶液を含む浴の中に入れ、好ましくはこの浴の中に沈める。半導体基板130を電流源の正端子に接続し、白金電極をその電流源の負端子に接続し、正端子に接続された電流源と導電連絡した状態で接続する。電流源は、半導体基板およびHF溶液に、陽極処理プロセスを制御する陽極処理電流を供給する。陽極処理電流のもとで、HF溶液は、単結晶半導体(シリコン)の中を、より高濃度にp型ドープされたポケット領域まで容易に拡散する。
これらの高濃度ポケット領域では、HF溶液がこの濃くドープされたp型シリコンと反応して、図6に示す多孔質シリコン・ポケット領域205を形成する。このステップは、後述する追加のマスキング層208を形成するステップの前に実行される。陽極処理電流は、このプロセスの結果得ようとする多孔質シリコン領域205の多孔率(porosity)または密度に応じて、1mA/cmから100mA/cmである。多孔率の制御には、シリコン中のホウ素または他のp型ドーパントの濃度と陽極処理電流の大きさの両方を使用することができる。すなわち、これらのパラメータが埋込みポケット領域の密度を制御する。埋込みポケット領域の密度は、それぞれの埋込みポケット領域内に残ったシリコンの質量をその体積で割ることによって決定される。例えば、低多孔率領域、すなわち比較的に高い密度を有する領域は、元のシリコン基板の密度の約44%超の密度を有する領域である。一方、高多孔率領域、すなわち比較的に低い密度を有する領域は、元のシリコン基板の密度の約44%未満の密度を有する領域である。
陽極処理の後、この基板を、シリコンの中に残った注入ホウ素の大部分を除去する水素ベークにかける。この段階でシリコン基板から高濃度のホウ素を除去することが必要なのは、異なるやり方でドープされるトランジスタの諸領域、すなわちチャネル領域、ソースおよびドレイン領域、ハロー領域または延長領域あるいはその両方を画定するために使用されるその後のプロセスをこのような高濃度のホウ素が妨害することを防ぐためである。この水素ベークは、摂氏約800度(「℃」)から1,000℃で、約30秒から30分実施する。
この陽極処理プロセスおよびポストベーク・プロセスの後、少なくとも大体においてポケット領域と同一の広がりを持つ位置に多孔質シリコンの領域が残る。多孔質シリコン領域は多数のボイド(void)を含む領域である。電子顕微鏡で見ると、多孔質シリコン領域は、残ったシリコン材料の構造を接続することによって互いに支持された多数のボイドを有する、スポンジまたは発泡材料に似た外観を有する。多孔質シリコン領域の多孔率は、少なくとも1つには、埋込みポケット領域内の初期ホウ素濃度によって決定される。前述のとおり、ポケット領域に注入されるホウ素のドーズ量を適当に選択することによって、または陽極処理電流の量を制御することによって、あるいはこの両方によって、埋込みポケット領域からシリコン材料をほとんど除去しないこと、または埋込みポケット領域からずっと多くのシリコン材料を除去することができる。
次に、図6に示すように、基板の主表面207の上に別のマスキング層208、例えばフォトレジストを付着させ、パターニングする。次いで、図7に示すように、このマスキング層を用いて基板をパターニングして、埋込み多孔質領域の上の上部シリコン層206の中にトレンチ210を形成し、活性半導体領域104の縁108、110を画定する。トレンチ210は、多孔質シリコン領域が露出する位置にエッチングする。次いで、例えば窒化シリコンのスペーサ212を表面に形成することによって活性半導体領域の縁を適宜保護した後、露出した多孔質シリコン領域を、図3を参照して先に説明した誘電体ストレッサ要素150、152を形成する酸化プロセスにかける。
図8に上記実施形態の一変形形態を示す。この実施形態では、埋込み多孔質シリコン領域を画定するために使用されるp型ドーパントの注入が、図5に関して先に説明した表面下の埋込み領域に直接に実施されるのではなく、基板の露出した表面の領域に実施される。具体的には、図8に示すように、この最初の注入を、基板130の露出した最初の主表面207’から下方へ延びる領域202’、204’に実行する。その後、フォトレジストを剥がし、注入プロセスによる単結晶シリコン材料の損傷を回復させるために基板をアニールする。次いで、注入された領域を含む半導体基板の露出した表面にシリコンのエピタキシャル層を成長させて、図5に示された構造と本質的に同じように見える構造を形成する。このエピタキシャル層は、後にその中に電界効果トランジスタ(「FET」)が形成される活性半導体領域206を含む。エピタキシャル半導体層を成長させて図5に示されているような構造を形成した結果、注入領域は、「ポケット領域」とも呼ばれる埋込み注入領域となり、これらのポケット領域はそれぞれ、活性半導体領域206の下に存在して水平方向に延びる上面201を有する。具体的にはこれらのポケット領域は、活性半導体領域206の水平な主表面207に平行に、水平方向に延びる。それぞれのポケット領域は活性半導体領域206と縁203を共有し、縁203は、上面201が延びる水平方向から遠ざかる方向に延びる。その後、処理は、埋込み多孔質シリコン領域205を形成するための注入領域202、204の陽極処理、後続の処理へと続き、これらは図6および7に関して先に説明した方法で実施される。
多孔質領域内の多孔率に応じて、誘電体ストレッサ要素は半導体基板の隣接する部分に圧縮応力または引張応力を加える。この効果は以下のように説明される。二酸化シリコンの体積は2.25:1の比率でシリコンよりも大きい。したがって、それぞれの多孔質シリコン領域内に残ったシリコンの割合が1/2.25よりも大きい(すなわち残った質量が元の質量の約44%よりも大きい)とき、多孔質領域が酸化されると、結果として生じる二酸化シリコンは膨張し、これによって誘電体領域に圧縮応力が生じる。言い換えると、多孔率(すなわち除去された質量と元の質量の比)が56%未満のとき、結果として生じる二酸化シリコンは膨張して、圧縮応力が生じる。
反対に、多孔率が56%よりも大きいとき、結果として生じる二酸化シリコンは収縮し、それによって結果として生じる誘電体領域に引張応力が生じる。前述のとおり、多孔率は、少なくとも部分的には、領域にホウ素が注入される条件および陽極処理プロセスの条件によって決定される。一般に、注入されたホウ素濃度が高いほど多孔率は高くなり、注入されたホウ素濃度が低いほど多孔率は低くなる。また、一般に、陽極処理プロセスの電流密度が高いほど高い多孔率を達成することができる。反対に、電流密度が低いほど低い多孔率が達成される。
以上に説明したプロセスでは、注入領域の縁がリソグラフィによって画定される。したがって、多孔質シリコン領域の広がりは、少なくとも1つには、このようなリソグラフィ処理によって決定される。したがって、多孔質シリコン領域を酸化することによって生じる誘電体ストレッサ領域の縁の位置は、少なくとも1つには、ドーパントを注入して注入領域を形成するときに基板をマスクするために使用されるリソグラフィ処理によって決定される。
上記の方法で誘電体ストレッサ要素を形成した後、トレンチ210に、酸化シリコン(例えば二酸化シリコン)などの誘電体材料を充填して、1つまたは複数のトレンチ分離(「TI」)領域または浅いトレンチ分離領域(「STI」)領域106を図1に示すように形成する。この誘電体充填材は、高密度プラズマ(「HDP」)技法、または減圧CVD(「LPCVD」)、プラズマ促進CVD(「PECVD」)などを含む他の化学蒸着(「CVD」)技法、あるいはその両方によって付着され、これには例えばオルトケイ酸テトラエチル(「TEOS」)前駆物質からの付着が含まれる。この誘電体材料には、誘電体充填材の付着の前にトレンチの内壁を内張りする窒化物、例えば窒化シリコンを含めることができる。
埋込み誘電体ストレッサ要素を形成した後、ゲート導体121、誘電体スペーサ123、ならびに延長領域またはハロー領域126、127あるいはその両方を含むソースおよびドレイン領域122、124を図3に示すように形成し、それによって、図3の断面図に示された誘電体ストレッサ要素150、152を有し、図4に示された誘電体ストレッサ要素154および156を有するFET100を完成させる。
図9に、図1から4に関して先に説明した実施形態の特定の一変形形態を示す。図9では、第1のゲート縁334および第2のゲート縁336に沿ったゲート導体320の壁に、誘電体側壁領域、例えば誘電体スペーサ323が配置されている。この実施形態では、第1の誘電体ストレッサ要素の縁342がゲート導体320の第1のゲート縁334と整列し、第2の誘電体ストレッサ要素の縁346が、第1のゲート縁334の反対側のゲート導体の第2のゲート縁336と整列するように、誘電体ストレッサ要素350、352が縦方向に長く延長される。これは誘電体ストレッサ要素の縁の好ましい1つの配置である。誘電体ストレッサ要素の縁の位置がそれらの整列した位置から変位する程度は、特定のステップでのストレッサ要素の縁を画定するために使用される一般に別々のマスキング・ステップと、異なるマスキング・ステップでの第1および第2のゲート縁を画定するために使用されるマスキング・ステップとの間のオーバレイ公差(overlay tolerance)によって決まる。
図10は、図1から4および図9に関して先に示したFET100の構造と同様の構造をそれぞれが有する複数のNFET400、402および404がその上に形成されたチップを示す部分断面図である。図10に示すように、誘電体ストレッサ要素450、452はそれぞれ、複数のNFETの活性半導体領域の部分の下に横たわるように水平に延びる。具体的には、誘電体ストレッサ要素450はNFET400および402の部分の下に存在し、誘電体ストレッサ要素452はNFET402および404の部分の下に存在する。
図11に図10に示した実施形態の一変形形態を示す。この変形形態では、STI領域406が、誘電体ストレッサ要素550、552の底面よりも深い深さまで延び、その結果、誘電体ストレッサ要素が、STI領域406の縁との間で共有された概ね垂直な縁490を有する。
図12は、図10に関して先に説明した実施形態の他の変形形態に基づくFETの縦方向に沿った断面図である。このケースでは、誘電体ストレッサ要素650、652の縁が、STI領域606の縁から、FETの縦の方向に、ある距離660を置いて分離されている。しかし、横方向(図示せず)においては、誘電体ストレッサ要素650、652の端部が、縁114、116(図1)などのFETの横方向のSTIの縁であるSTI領域606の縁と接触する。処理の際、縁114、116(図1)のSTI領域を形成するために最初にエッチングされる縦方向に延びるトレンチは、後に形成される誘電体ストレッサ要素のスペースを占めている埋込み多孔質シリコン領域の端部に到達する。このようにすると、このトレンチによって露出した多孔質シリコン領域の端部から多孔質シリコン領域の酸化が始まる。
図13に、p型電界効果トランジスタ(「PFET」)700の一実施形態を示す。このPFETは、以下の点を除き、NFET100(図1)に関して先に説明した構造と同様の構造を有する。NFETと同様に、PFET700は、第1および第2の誘電体ストレッサ要素750、752を含む。しかし、これらのストレッサ要素は、図1から図4および図9から図12に関して先に説明したNFETの引張ストレッサ要素とは異なる。誘電体ストレッサ要素750、752は、PFET700のチャネル領域に縦方向712の圧縮応力を加える。図13に示した図では、チャネル領域がゲート導体720の下に存在し、したがって見ることができない。図5から8に関して先に説明した製造プロセスを再び参照すれば、これらの誘電体ストレッサ要素は、シリコン基板のいくつかの領域にp型ドーパント、例えばホウ素を注入し、次いでHFを含む溶液と接触させたこの注入領域を陽極処理して、多孔質シリコン領域を形成することによって形成することが好ましい。圧縮応力は、多孔質シリコン領域を酸化するステップの前の多孔質シリコン領域の多孔率、すなわち多孔質シリコン領域を形成するために除去された質量の割合が56%未満であるときに生み出される。例えば、多孔質シリコン領域から除去された質量の割合が元の質量の30%であるとき、多孔質シリコン領域の酸化によって生み出される酸化物には圧縮応力が生じる。
図13に示すように、誘電体ストレッサ要素750は、活性半導体領域の第1の縁708から延びるソース領域722の部分の下に存在する。一方、誘電体ストレッサ要素752は、活性半導体領域の第2の縁710から延びるドレイン領域724の部分の下に存在する。
ストレッサ要素750、752の他に、好ましくはPFET700がさらに、任意選択の第3および第4の誘電体ストレッサ要素754、756をそれぞれ含む。これらのストレッサ要素は、チャネル領域に横方向718の応力を加える。しかし、他のストレッサ要素とは違い、これらのストレッサ要素754、756はチャネル領域に引張応力(横方向)を加える。横方向の引張応力が加わるとPFETの性能は向上する。
PFET700の構造をさらに説明するため、図14に、図13の線13−13に沿って切ったPFET700の断面図を示す。誘電体ストレッサ要素750、752は外向きの応力を加える。これによりこれらのストレッサ要素750、752は、活性半導体領域の部分に762、764の方向の応力を加え、したがってPFET700のチャネル領域732に圧縮応力を加える。加えて、STI領域706の材料に応じて、ストレッサ要素750、752はさらに、活性半導体領域の上面770に向けて上向き760の圧縮応力を加えることができる。
図15は、図13の線14−14に沿って切ったPFET700の断面を示す図である。誘電体ストレッサ要素754、756は、PFET700のチャネル領域732に引張応力を加える。そのため、図15のPFET700の断面図は図4のNFET100の断面図に似ている。
図13に示したPFET700の実施形態の一変形形態では、PFETが、誘電体ストレッサ要素750、752だけを有し、ストレッサ要素754、756を持たない。あるいは、PFETが、誘電体ストレッサ要素754および756だけを有し、ストレッサ要素750、752を持たないこともできる。さらに、図10から12に示したNFETのさまざまな実施形態と同様に、STI領域の位置に対する誘電体ストレッサ要素の位置を変更することもできる。
本発明の好ましいいくつかの実施形態に従って本発明を説明したが、添付の請求項によってのみ限定される本発明の真の範囲および趣旨から逸脱することなくこれらの実施形態に多くの変更および改良を加えることができることを当業者は理解されたい。
本発明の一実施形態に基づくNFETの上面図である。 図1に示した本発明の実施形態の一変形形態に基づくNFETの上面図である。 図1の線2−2に沿って切った図1に示したNFETの断面図である。 図1の線3−3に沿って切った図1に示したNFETの断面図である。 本発明の一実施形態に基づくFET(NFETまたはPFET)製造方法の1ステップを示す図である。 本発明の一実施形態に基づくFET(NFETまたはPFET)製造方法の1ステップを示す図である。 本発明の一実施形態に基づくFET(NFETまたはPFET)製造方法の1ステップを示す図である。 本発明の一実施形態に基づくFET(NFETまたはPFET)製造方法の1ステップを示す図である。 図1から4に関して説明した実施形態の一変形形態のNFETの上面図である。 本発明の実施形態に基づくNFETと隣接するNFETの部分とを示す断面図である。 本発明の実施形態に基づくNFETと隣接するNFETの部分とを示す断面図である。 本発明の実施形態に基づくNFETと隣接するNFETの部分とを示す断面図である。 本発明の一実施形態に基づくPFETの上面図である。 図13の線13−13に沿って切った図13に示したPFETの断面図である。 図13の線14−14に沿って切った図13に示したPFETの断面図である。
符号の説明
100 NFET
102 埋込み誘電体ストレッサ領域
104 活性半導体領域
106 浅いトレンチ分離(STI)領域
108 活性半導体領域の第1の縁
110 活性半導体領域の第2の縁
112 NFETの縦方向
114 活性半導体領域の第3の縁
116 活性半導体領域の第4の縁
118 NFETの横方向
120 ゲート
121 ゲート導体
122 ソース領域
123 誘電体側壁またはスペーサ
124 ドレイン領域

Claims (8)

  1. 活性半導体領域と、
    いずれも前記活性半導体領域の中に配置されたチャネル領域、ソース領域およびドレイン領域を有し、前記チャネル領域の長さの方向である縦方向と、前記チャネル領域の幅の方向である横方向とを有する電界効果トランジスタ(「FET」)と、
    前記チャネル領域外の周りの前記活性半導体領域の一部分の下に存在する水平に延びる上面を有し、前記活性半導体領域と縁を共有し、前記縁が前記上面から遠ざかる下方向に延びる誘電体ストレッサ要素と
    を含み、
    前記誘電体ストレッサ要素が第1の誘電体ストレッサ要素であり、前記第1の誘電体ストレッサ要素が、前記ソース領域の一部分を含む前記活性半導体領域の一部分の下に存在し、前記縁が、少なくとも垂直な方向に延びる前記活性半導体領域の第1の縁であり、前記FETがさらに、前記ドレイン領域の一部分を含む前記活性半導体領域の一部分の下に存在し水平に延びる上面を有する第2の誘電体ストレッサ要素を含み、前記第2の誘電体ストレッサ要素が、前記活性半導体領域と第2の縁を共有し、前記第2の縁が、前記第2の誘電体ストレッサ要素の前記上面から遠ざかる、前記少なくとも垂直な下方向に延び、
    前記FETがさらに、前記チャネル領域の上に存在する導電性部分を有するゲート導体を含み、前記導電性部分が、垂直方向を向いた第1のゲート縁と、前記第1のゲート縁の反対側の垂直方向を向いた第2のゲート縁とを有し、前記第1の誘電体ストレッサ要素の前記第1の縁が前記第1のゲート縁と整列し、前記第2の誘電体ストレッサ要素の前記第2の縁が前記第2のゲート縁と整列した、
    チップ。
  2. 前記FETがn型FET(「NFET」)であり、前記第1および第2の誘電体ストレッサ要素が前記NFETの前記チャネル領域に引張応力を加える、請求項1に記載のチップ。
  3. 前記縦方向および前記横方向において前記活性半導体領域がトレンチ分離領域の縁と境界をなし、前記第1および第2の誘電体ストレッサ要素が、前記トレンチ分離領域の全ての前記縁の全長と接触した、請求項に記載のチップ。
  4. 前記FETがp型FET(「PFET」)であり、前記第1および第2の誘電体ストレッサ要素が前記PFETの前記チャネル領域に圧縮応力を加える、請求項1に記載のチップ。
  5. 前記第1および第2の誘電体ストレッサ要素が、半導体の酸化物を含む埋込み領域を含み、前記半導体が、前記活性半導体領域に含まれる半導体と同じ組成を有する、請求項1に記載のチップ。
  6. 前記第1および第2の誘電体ストレッサ要素が、半導体の引張応力が生じた酸化物の埋込み領域を含み、前記半導体が、前記活性半導体領域に含まれる半導体と同じ組成を有し、前記チップがさらに、引張応力が生じた酸化物の前記埋込み領域の上に存在するトレンチ分離領域を含む、請求項に記載のチップ。
  7. 前記第1および第2の誘電体ストレッサ要素が、前記活性半導体領域に含まれる半導体の圧縮応力が生じた酸化物の埋込み領域を含み、前記チップがさらに、圧縮応力が生じた酸化物の前記埋込み領域の上に存在するトレンチ分離領域を含む、請求項に記載のチップ。
  8. 前記第1および第2の誘電体ストレッサ要素の前記第1および第2の縁がフォトリソグラフィによって画定された、請求項1に記載のチップ。
JP2006290998A 2005-10-27 2006-10-26 チップ、fet製造方法(誘電体ストレッサ要素を有するトランジスタ) Expired - Fee Related JP5390068B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/163,683 US7759739B2 (en) 2005-10-27 2005-10-27 Transistor with dielectric stressor elements
US11/163683 2005-10-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007123898A JP2007123898A (ja) 2007-05-17
JP5390068B2 true JP5390068B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=37995138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006290998A Expired - Fee Related JP5390068B2 (ja) 2005-10-27 2006-10-26 チップ、fet製造方法(誘電体ストレッサ要素を有するトランジスタ)

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7759739B2 (ja)
JP (1) JP5390068B2 (ja)
CN (1) CN1956221B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7365399B2 (en) 2006-01-17 2008-04-29 International Business Machines Corporation Structure and method to form semiconductor-on-pores (SOP) for high device performance and low manufacturing cost
JP2008218899A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US20100019322A1 (en) * 2008-07-23 2010-01-28 International Business Machines Corporation Semiconductor device and method of manufacturing
JP5715351B2 (ja) * 2010-06-30 2015-05-07 キヤノン株式会社 半導体装置およびその製造方法、ならびに固体撮像装置
US8772127B2 (en) 2010-12-29 2014-07-08 Institute of Microelectronics, Chinese Academy of Sciences Semiconductor device and method for manufacturing the same
CN102569086B (zh) * 2010-12-29 2014-10-29 中国科学院微电子研究所 半导体器件及其形成方法
US8691659B2 (en) * 2011-10-26 2014-04-08 United Microelectronics Corp. Method for forming void-free dielectric layer
CN103165456B (zh) 2011-12-14 2015-12-16 中国科学院微电子研究所 用sti的拐角应力增强mosfet性能
CN103035487B (zh) * 2012-11-07 2015-08-19 上海华虹宏力半导体制造有限公司 一种改善硅片翘曲度的沟槽制造方法
CN105826234B (zh) * 2015-01-06 2019-01-22 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体结构的形成方法
CN115440815A (zh) * 2021-06-01 2022-12-06 长鑫存储技术有限公司 一种半导体器件及其制造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4683637A (en) * 1986-02-07 1987-08-04 Motorola, Inc. Forming depthwise isolation by selective oxygen/nitrogen deep implant and reaction annealing
JP2718767B2 (ja) * 1989-07-14 1998-02-25 株式会社日立製作所 半導体デバイス及びその応力制御方法
US5494837A (en) * 1994-09-27 1996-02-27 Purdue Research Foundation Method of forming semiconductor-on-insulator electronic devices by growing monocrystalline semiconducting regions from trench sidewalls
JP2003174161A (ja) * 2001-12-05 2003-06-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP3997089B2 (ja) * 2002-01-10 2007-10-24 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
US6680240B1 (en) * 2002-06-25 2004-01-20 Advanced Micro Devices, Inc. Silicon-on-insulator device with strained device film and method for making the same with partial replacement of isolation oxide
JP3621695B2 (ja) * 2002-07-29 2005-02-16 株式会社東芝 半導体装置及び素子形成用基板
US6974981B2 (en) * 2002-12-12 2005-12-13 International Business Machines Corporation Isolation structures for imposing stress patterns
US6717216B1 (en) 2002-12-12 2004-04-06 International Business Machines Corporation SOI based field effect transistor having a compressive film in undercut area under the channel and a method of making the device
JP4228276B2 (ja) * 2003-01-29 2009-02-25 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2004281964A (ja) * 2003-03-19 2004-10-07 Toshiba Corp 半導体集積回路装置とその製造方法
JP4371710B2 (ja) * 2003-06-09 2009-11-25 キヤノン株式会社 半導体基体、半導体装置及びこれらの製造方法
US7566482B2 (en) * 2003-09-30 2009-07-28 International Business Machines Corporation SOI by oxidation of porous silicon
US7190036B2 (en) * 2004-12-03 2007-03-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Transistor mobility improvement by adjusting stress in shallow trench isolation
US7442618B2 (en) * 2005-07-16 2008-10-28 Chartered Semiconductor Manufacturing, Ltd Method to engineer etch profiles in Si substrate for advanced semiconductor devices

Also Published As

Publication number Publication date
US20070096215A1 (en) 2007-05-03
US7759739B2 (en) 2010-07-20
CN1956221B (zh) 2010-04-07
JP2007123898A (ja) 2007-05-17
CN1956221A (zh) 2007-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5390068B2 (ja) チップ、fet製造方法(誘電体ストレッサ要素を有するトランジスタ)
KR101175342B1 (ko) 다수의 스택화된 하이브리드 배향 층들을 포함하는 반도체 디바이스 및 그 제조 방법
TWI411109B (zh) 半導體裝置及製造半導體裝置之方法
US7442618B2 (en) Method to engineer etch profiles in Si substrate for advanced semiconductor devices
JP4317561B2 (ja) チップ及びその製造方法
US20110198696A1 (en) Finned semiconductor device with oxygen diffusion barrier regions, and related fabrication methods
US7875938B2 (en) LDMOS device with multiple gate insulating members
KR20120035699A (ko) 급경사 접합 프로파일을 갖는 소스/드레인 영역들을 구비하는 반도체 소자 및 그 제조방법
JP5064766B2 (ja) せん断応力を加えるための、半導体表面から異なる深さに誘電体ストレッサ要素を有するトランジスタ
US20160118476A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device with silicon layer containing carbon
JP5137384B2 (ja) 活性半導体領域の下全面に存在し、応力を発生する誘電体エレメントを有するトランジスタ
US20050082614A1 (en) Semiconductor device and fabrication method with etch stop film below active layer
US7413954B2 (en) Insulated gate semiconductor device and manufacturing method of the same
JP2011054740A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100367049B1 (ko) 반도체 장치의 제조방법
JP2005332993A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5390760B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
CN102623342B (zh) 具有封装的压力源区域的半导体装置及制作方法
JP2007123519A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP4532857B2 (ja) シャロートレンチ分離構造を有する半導体装置の製造方法
JP2006210668A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100833594B1 (ko) 모스펫 소자 및 그 제조방법
KR100745881B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP2015149355A (ja) 半導体素子及びその製造方法
KR100523608B1 (ko) 반도체 소자의 mosfet 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees