JP5388356B2 - プリコーディングウェイト生成方法、移動局装置及び基地局装置 - Google Patents

プリコーディングウェイト生成方法、移動局装置及び基地局装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5388356B2
JP5388356B2 JP2010010059A JP2010010059A JP5388356B2 JP 5388356 B2 JP5388356 B2 JP 5388356B2 JP 2010010059 A JP2010010059 A JP 2010010059A JP 2010010059 A JP2010010059 A JP 2010010059A JP 5388356 B2 JP5388356 B2 JP 5388356B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station apparatus
channel
matrix
mobile station
precoding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010010059A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011151540A (ja
Inventor
秀和 田岡
勝利 楠目
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2010010059A priority Critical patent/JP5388356B2/ja
Priority to CN201180006615.XA priority patent/CN102714575B/zh
Priority to PCT/JP2011/050947 priority patent/WO2011090106A1/ja
Priority to US13/522,737 priority patent/US8842763B2/en
Publication of JP2011151540A publication Critical patent/JP2011151540A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5388356B2 publication Critical patent/JP5388356B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0452Multi-user MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0689Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using different transmission schemes, at least one of them being a diversity transmission scheme
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • H04B7/046Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting taking physical layer constraints into account
    • H04B7/0469Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting taking physical layer constraints into account taking special antenna structures, e.g. cross polarized antennas into account
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0634Antenna weights or vector/matrix coefficients
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0636Feedback format
    • H04B7/0639Using selective indices, e.g. of a codebook, e.g. pre-distortion matrix index [PMI] or for beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/10Polarisation diversity; Directional diversity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Description

本発明は、プリコーディングウェイト生成方法、移動局装置及び基地局装置に関し、特に、マルチアンテナ伝送に対応するプリコーディングウェイト生成方法、移動局装置及び基地局装置に関する。
UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)ネットワークにおいては、周波数利用効率の向上、データレートの向上を目的として、HSDPA(High Speed Downlink Packet Access)やHSUPA(High Speed Uplink Packet Access)を採用することにより、W-CDMA(Wideband Code Division Multiple Access)をベースとしたシステムの特徴を最大限に引き出すことが行われている。このUMTSネットワークについては、更なる高速データレート、低遅延などを目的としてロングタームエボリューション(LTE:Long Term Evolution)が検討されている。
第3世代のシステムは、概して5MHzの固定帯域を用いて、下り回線で最大2Mbps程度の伝送レートを実現できる。一方、LTE方式のシステムにおいては、1.4MHz〜20MHzの可変帯域を用いて、下り回線で最大300Mbps及び上り回線で75Mbps程度の伝送レートを実現できる。また、UMTSネットワークにおいては、更なる広帯域化及び高速化を目的として、LTEの後継のシステムも検討されている(例えば、LTEアドバンスト(LTE−A))。例えば、LTE−Aにおいては、LTE仕様の最大システム帯域である20MHzを、100MHz程度まで拡張することが予定されている。
また、LTE方式のシステムにおいては、複数のアンテナでデータを送受信し、データレート(周波数利用効率)を向上させる無線通信技術としてMIMO(Multi Input Multi Output)システムが提案されている(例えば、非特許文献1参照)。MIMOシステムにおいては、送受信機に複数の送信/受信アンテナを用意し、異なる送信アンテナから同時に異なる送信情報系列を送信する。一方、受信機(移動局装置UE)側では、送信/受信アンテナ間で異なるフェージング変動が生じることを利用して、同時に送信された情報系列を分離して検出することにより、データレート(周波数利用効率)を増大することが可能である。
LTE方式のシステムにおいては、異なる送信アンテナから同時に送信する送信情報系列が、全て同一のユーザのものであるシングルユーザMIMO(SU−MIMO(Single User MIMO))伝送と、異なるユーザのものであるマルチユーザMIMO(MU−MIMO(Multiple User MIMO))伝送とが規定されている。これらのSU−MIMO伝送及びMU−MIMO伝送においては、移動局装置UE側で基地局装置eNodeBのアンテナに設定すべき位相・振幅制御量(プリコーディング行列(プリコーディングウェイト))と、このプリコーディング行列に対応づけられるPMI(Precoding Matrix Indicator)とを複数定めたコードブックから最適なPMIを選択し、これをチャネル情報(CSI:Channel State Information)として基地局装置eNodeBにフィードバックする。基地局装置eNodeB側では、移動局装置UEからフィードバックされたPMIに基づいて各送信アンテナに対するプリコーディングを行って送信情報系列を送信する。
LTE方式のシステムにおいて、PMIは、基地局装置eNodeBから単一又は複数の移動局装置UEに対して送信される各ストリームのCQI(Channel Quality Indicator)の値(以下、「CQI値」という)に基づいて算出されるスループットの期待値(以下、「スループット期待値」という)の合計値に応じて選択される。より具体的には、各ストリームのCQI値から算出されるスループット期待値の合計値が最大となるプリコーディング行列に対応づけられたPMIが選択される。
移動局装置UEに対するストリーム数が1つである場合(すなわち、ランク1の場合)、当該ストリームのみから測定されたCQI値に基づいてスループット期待値が算出され、そのスループット期待値が最大となるPMIが選択されることから、選択されたPMIには、チャネル伝送路におけるチャネル状態が適切に反映される。一方、移動局装置UEに対するストリーム数が2つ以上である場合(すなわち、ランク2以上の場合)、複数のストリームから測定されたCQI値に基づいてスループット期待値の合計値が算出され、そのスループット期待値の合計値が最大となるPMIが選択される。このため、仮にチャネル伝送路におけるチャネル状態に近似する、ストリームに対応する行列成分が含まれる場合であっても、スループット期待値の合計値が小さい場合には、そのプリコーディング行列に対応するPMIが選択されないこととなり、当該PMIよりもチャネル状態を適切に示していないPMIが選択され得る。
一方、LTE方式のシステムにおいては、ユーザ個別の復調用の参照信号(UE specific RS)を用いたSU−MIMO伝送及びMU−MIMO伝送が同一のDCI(Downlink Control Information)フォーマットに規定されている(DCIフォーマット2B)。そして、このようなDCIフォーマットを使用することにより、サブフレーム単位でSU−MIMO伝送とMU−MIMO伝送とを動的に切り替えることが可能となっている。また、このようなMIMO伝送形態の動的切替えが可能な機構は、LTE−A方式のシステムにおいても用いられると考えられる。このようにMIMO伝送形態の動的な切替えが可能である環境下においては、SU−MIMO伝送とMU−MIMO伝送とを切り替えながら得られるシステム全体のデータレート(周波数利用効率)を増大することができるPMIを基地局装置eNodeBにフィードバックする必要がある。
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、SU−MIMO伝送とMU−MIMO伝送とを動的に切り替える場合においても、システム全体のデータレート(周波数利用効率)を増大することができるプリコーディングウェイト生成方法、移動局装置及び基地局装置を提供することを目的とする。
本発明のプリコーディングウェイト生成方法は、基地局装置から移動局装置に複数のストリームで送信される送信データに乗算されるプリコーディングウェイトを生成するプリコーディングウェイト生成方法であって、前記移動局装置において、前記複数のストリームの各々のチャネル状態に基づいて前記複数のストリームの各々のスループット期待値を計算し、計算されたスループット期待値が最大となるストリームの行列成分を含むプリコーディング行列に対応するPMIを選択するステップと、選択したPMIをチャネル情報として前記基地局装置に送信するステップと、前記基地局装置において、前記移動局装置からフィードバックされたPMIに対応づけられるプリコーディング行列から、前記スループット期待値が最大となるストリームの行列成分を抽出するステップと、抽出した行列成分に基づいてプリコーディングウェイトを生成するステップとを具備することを特徴とする。
この方法によれば、移動局装置からチャネル伝送路におけるチャネル状態に最も近似する行列成分を含むプリコーディング行列に対応するPMIが基地局装置にフィードバックされ、基地局装置において、フィードバックされたPMIに対応づけられるプリコーディング行列のうち、チャネル伝送路におけるチャネル状態に最も近似する行列成分が抽出されてプリコーディングウェイトの生成に用いられることから、チャネル伝送路におけるチャネル状態を適切に示すチャネル情報を基地局装置にフィードバックすることができ、このフィードバックされたチャネル情報に基づいてプリコーディングを行うことができるので、移動局装置に対するストリーム数(ランク数)に関わらず、すなわち、移動局装置あたりのストリーム数が2以上の場合であっても、チャネル伝送路におけるチャネル状態を反映してプリコーディングを行うことができ、SU−MIMO伝送とMU−MIMO伝送とを動的に切り替える場合においても、システム全体のデータレート(周波数利用効率)を増大することが可能となる。
本発明の移動局装置は、基地局装置から複数のストリームで送信される送信データを受信する移動局装置であって、前記複数のストリームの各々のチャネル状態に基づいて前記複数のストリームの各々のスループット期待値を計算し、計算されたスループット期待値が最大となるストリームの行列成分を含むプリコーディング行列に対応するPMIを選択する選択手段と、前記選択手段により選択したPMIをチャネル情報として前記基地局装置に送信する送信手段とを具備することを特徴とする。
この構成によれば、チャネル伝送路におけるチャネル状態に最も近似する行列成分を含むプリコーディング行列に対応するPMIが基地局装置にフィードバックされることから、チャネル伝送路におけるチャネル状態を最も適切に示すチャネル情報を含むPMIをフィードバックすることが可能となる。
本発明の基地局装置は、移動局装置に複数のストリームで送信データを送信する基地局装置であって、前記移動局装置からフィードバックされたPMIに対応するプリコーディング行列から、前記複数のストリームの各々のチャネル状態に基づいて、スループット期待値が最大となるストリームの行列成分を抽出する抽出手段と、前記抽出手段により抽出した行列成分に基づいてプリコーディングウェイトを生成する生成手段とを具備することを特徴とする。
この構成によれば、チャネル伝送路におけるチャネル状態を示すチャネル行列に最も近似するストリームに対する行列成分に基づいてプリコーディングウェイトが生成されることから、チャネル伝送路におけるチャネル状態を最も適切に示すチャネル情報に基づいてプリコーディングウェイトを生成することができるので、移動局装置に対するストリーム数(ランク数)に関わらず、チャネル伝送路におけるチャネル状態を反映してプリコーディングを行うことができ、SU−MIMO伝送とMU−MIMO伝送とを動的に切り替える場合においても、システム全体のデータレート(周波数利用効率)を増大することが可能となる。
本発明によれば、移動局装置からチャネル伝送路におけるチャネル状態に最も近似するストリームに対する行列成分を含むプリコーディング行列に対応するPMIが基地局装置にフィードバックされ、基地局装置において、フィードバックされたPMIに対応づけられるプリコーディング行列のうち、チャネル伝送路におけるチャネル状態に最も近似するストリームに対する行列成分が抽出されてプリコーディングウェイトの生成に用いられることから、チャネル伝送路におけるチャネル状態を適切に示すチャネル情報を基地局装置にフィードバックすることができ、このチャネル情報に基づいてプリコーディングを行うことができるので、移動局装置に対するストリーム数(ランク数)に関わらず、チャネル伝送路におけるチャネル状態を反映してプリコーディングを行うことができ、SU−MIMO伝送とMU−MIMO伝送とを動的に切り替える場合においても、システム全体のデータレート(周波数利用効率)を増大することが可能となる。
LTE方式におけるMIMOシステムの概念図である。 LTE方式におけるMIMOシステムの移動局装置におけるPMIの選択方法を説明するための図である。 本発明に係る移動局装置の第1の態様におけるPMIの選択方法を説明するための図である。 本発明の一実施の形態に係る移動通信システムの構成を説明するための図である。 上記実施の形態に係る移動局装置の構成を示すブロック図である。 上記実施の形態に係る基地局装置の構成を示すブロック図である。 上記実施の形態に係る基地局装置におけるチャネル情報の抽出方法について説明するための図である。
まず、LTE方式におけるMIMOシステムで行われる下りリンクMIMO伝送におけるプリコーディングについて、図1に示すMIMOシステムを前提に説明する。図1は、LTE方式におけるMIMOシステムの概念図である。なお、図1に示すMIMOシステムにおいては、基地局装置eNodeBと、2つの移動局装置UE#1、UE#2との間でマルチユーザMIMO(MU−MIMO)が行われる場合について示している。また、図1に示すMIMOシステムにおいては、基地局装置eNodeBが2本の送信アンテナを備え、移動局装置UE#1、UE#2がそれぞれ1本の受信アンテナを備える場合について示している。
図1に示すMIMOシステムの下りリンクMIMO伝送におけるプリコーディングでは、移動局装置UE#1、UE#2において、各受信アンテナRX、RXからの受信信号を用いてチャネル変動量を測定し、測定したチャネル変動量に基づいて、基地局装置eNodeBの各送信アンテナTX、TXからの送信データの受信SINRが最大となる位相・振幅制御量(プリコーディングウェイト(プリコーディング行列))に応じたPMIを選択する。そして、この選択したPMIをチャネル情報として上りリンクで基地局装置eNodeBにフィードバックする。基地局装置eNodeBにおいては、ユーザ装置UEからフィードバックされたPMIに応じて、移動局装置UE#1への送信データx、移動局装置UE#2への送信データxにプリコーディングを行った後、各送受信アンテナTX、TXから情報伝送を行う。
基地局装置eNodeBにおいては、それぞれ送信データx、xに対するプリコーディングを行うプリコーディング処理部21、22を備える。プリコーディング処理部21においては、送信データxを送信アンテナTXから送信するためのプリコーディングウェイトW11を乗算するウェイト乗算部21aと、送信データxを送信アンテナTXから送信するためのプリコーディングウェイトW12を乗算するウェイト乗算部21bとを有する。同様に、プリコーディング処理部22においては、送信データxを送信アンテナTXから送信するためのプリコーディングウェイトW21を乗算するウェイト乗算部22aと、送信データxを送信アンテナTXから送信するためのプリコーディングウェイトW22を乗算するウェイト乗算部22bとを有する。
プリコーディングウェイトW11が乗算された送信データx、プリコーディングウェイトW21が乗算された送信データxは、加算器23において加算された後、送信アンテナTXからチャネル伝送路に送出される。一方、プリコーディングウェイトW12が乗算された送信データx、プリコーディングウェイトW22が乗算された送信データxは、加算器24において加算された後、送信アンテナTXからチャネル伝送路に送出される。
送信アンテナTX、TXから送出された送信データx、xは、移動局装置UE#1、UE#2の受信アンテナRX、RXとの間に形成されるチャネル伝送路のチャネル変動の影響を受ける。すなわち、送信アンテナTXから受信アンテナRXに送出された送信データx、xには、チャネル状態係数h11が乗算され、送信アンテナTXから受信アンテナRXに送出された送信データx、xには、チャネル状態係数h12が乗算される。同様に、送信アンテナTXから受信アンテナRXに送出された送信データx、xには、チャネル状態係数h21が乗算され、送信アンテナTXから受信アンテナRXに送出された送信データx、xには、チャネル状態係数h22が乗算される。
移動局装置UE#1、UE#2においては、受信アンテナRX、RXを介してこれらの送信データx、xを受信データy、yとして受信する。この場合、受信データy、yは、それぞれ以下の値となる。ここで、n、nは、ノイズ成分である。
=h11(W11+W21)+h21(W12+W22)+n
=(h1111+h2112)x+(h1121+h2122)x+n
=h12(W11+W21)+h22(W12+W22)+n
=(h1211+h2212)x+(h1221+h2222)x+n
これらの受信データy、yに基づいて、移動局装置UE#1、UE#2においては、基地局装置eNodeBの各送信アンテナTX、TXからの送信データの受信SINRが最大となるプリコーディングウェイトに応じたPMIを選択する。この場合、受信データyにおいて、(h1111+h2112)は、自装置に対する送信データxの信号電力に相当するものであり、(h1121+h2122)は、他装置(移動局装置UE#2)に対する送信データxの信号電力に相当するものである。このため、移動局装置UE#1においては、前者を極力大きくすると共に、後者を極力小さくするプリコーディングウェイトに応じたPMIが選択される。同様に、受信データyにおいて、(h1221+h2222)は、自装置に対する送信データxの信号電力に相当するものであり、(h1211+h2212)は、他装置(移動局装置UE#1)に対する送信データxの信号電力に相当するものである。このため、移動局装置UE#2においては、基地局装置eNodeBにおいて、前者を極力大きくすると共に、後者を極力小さくするプリコーディングウェイトに応じたPMIが選択される。
この場合、移動局装置UE#1、UE#2においては、それぞれ2つのストリーム(すなわち、基地局装置eNodeBの送信アンテナTX、TXからそれぞれ送信されたストリーム1、ストリーム2)から測定されたCQI値に基づいてスループットの期待値(スループット期待値)の合計値が算出され、そのスループット期待値の合計値が最大となるPMIが選択される。ここで、図1に示すMIMOシステムの移動局装置UEにおけるPMIの選択方法について具体例を用いて説明する。
図2は、LTE方式におけるMIMOシステムの移動局装置UEにおけるPMIの選択方法を説明するための図である。図2においては、移動局装置UEに保持されるコードブック内のプリコーディング行列とスループット期待値との関係について示している。なお、ここでは、基地局装置eNodeB及び移動局装置UEに図2に示す2つのプリコーディング行列(PM、PM)のみが登録されたコードブックが保持されているものとする。また、チャネル伝送路におけるチャネル状態に応じたチャネル行列Hは、以下の値であるものとする。
Figure 0005388356
図2に示すように、プリコーディング行列PMにおいては、ストリーム1から測定されたCQI値に基づいて算出されるスループット期待値が「10」であり、ストリーム2から測定されるCQI値に基づいて算出されたスループット期待値が「1」であり、これらのスループット期待値の合計値は、「11」である。一方、プリコーディング行列PMにおいては、ストリーム1から測定されるCQI値に基づいて算出されたスループット期待値が「8」であり、ストリーム2から測定されるCQI値に基づいて算出されたスループット期待値が「7」であり、これらのスループット期待値の合計値は、「15」である。したがって、移動局装置UEにおいては、これらのスループット期待値の合計値が最大であるプリコーディング行列PMに対応づけられるPMIが選択される。
図2において、ストリーム単位でスループット期待値を見ると、プリコーディング行列PMの第1列に示される、ストリーム1に対応する行列成分の値が最も大きい。これは、プリコーディング行列PMにおけるストリーム1において、チャネル伝送路におけるチャネル状態が最も適切に示されていることを意味する。しかしながら、従来のPMIの選択方法においては、各ストリーム1、2のCQI値に基づいて算出されるスループットの合計値が最大となるPMIが選択されることから、プリコーディング行列PMに対応づけられるPMIが選択されることとなる。本発明者らは、このように複数のストリームのCQI値に基づいて算出されるスループットの合計値からPMIが選択されることにより、チャネル伝送路におけるチャネル状態に最も近似する、ストリームに対応する行列成分(以下、適宜「行列成分」という)を含むプリコーディング行列に対応するPMIが選択され得ない点に着目し、本発明をするに至ったものである。
本発明に係るプリコーディングウェイト生成方法においては、移動局装置UEにおいて、チャネル伝送路におけるチャネル状態に最も近似する行列成分を含むプリコーディング行列に対応するPMIを選択し、当該PMIを基地局装置eNodeBにフィードバックする一方、基地局装置eNodeBにおいて、移動局装置UEからフィードバックされたPMIに対応づけられるプリコーディング行列のうち、チャネル伝送路におけるチャネル状態に最も近似する行列成分を抽出し、プリコーディングウェイトの生成に用いるものである。これにより、チャネル伝送路におけるチャネル状態を適切に示すチャネル情報を基地局装置eNodeBにフィードバックすることができ、このフィードバックされたチャネル情報に基づいてプリコーディングを行うことができるので、移動局装置UEに対するストリーム数(ランク数)に関わらず、チャネル伝送路におけるチャネル状態を反映してプリコーディングを行うことができ、SU−MIMO伝送とMU−MIMO伝送とを動的に切り替える場合においても、システム全体のデータレート(周波数利用効率)を増大することが可能となる。
本発明に係るプリコーディングウェイト生成方法に適用される移動局装置UEは、第1の態様において、チャネル伝送路におけるチャネル状態に応じたチャネル行列Hとの行列間距離(chordal distance)が最小となる行列成分を含むプリコーディング行列に対応するPMIを選択する。ここで、本発明に係る移動局装置UEの第1の態様におけるPMIの選択方法について、図2に示す具体例を用いて説明する。
図3は、本発明に係る移動局装置UEの第1の態様におけるPMIの選択方法を説明するための図である。図3においては、移動局装置UEに保持されるコードブック内のプリコーディング行列と、スループット期待値及び行列間距離との関係について示している。なお、図3において、基地局装置eNodeB及び移動局装置UEに保持されるコードブックの内容、並びに、チャネル伝送路におけるチャネル状態に応じたチャネル行列Hについては、図2と同一であるものとする。このため、それぞれのスループット期待値及びその合計値は、図2に示す値と同一の値である。
図3に示すように、PMの第1列に示されるストリーム1に対応する行列成分(1,1)においては、チャネル行列Hとの行列間距離が最小値である「0.01」となり、第2列に示されるストリーム2に対応する行列成分(1,−1)において、チャネル行列Hとの行列間距離が最大値である「3.61」となる。一方、PMの第1列に示されるストリーム1に対応する行列成分(1,j)、並びに、PMの第2列に示されるストリーム2に対応する行列成分(1,−j)においては、チャネル行列Hとの行列間距離が共に「1.81」となる。
この場合、移動局装置UEにおいては、チャネル行列Hとの行列間距離が最小となる行列成分を含むプリコーディング行列PMに対応するPMIを選択する。これにより、精度よくチャネル行列Hに最も近似する行列成分を含むプリコーディング行列に対応するPMIを選択することが可能となる。そして、このように選択したPMIを基地局装置eNodeBにフィードバックすることにより、チャネル伝送路におけるチャネル状態を最も適切に示すチャネル情報を含むPMIをフィードバックすることが可能となる。
また、本発明に係る移動局装置UEは、第2の態様において、信号対干渉・雑音比(SINR:Signal-to-Interference-plus-Noise Ratio)が最大となる行列成分を含むプリコーディング行列に対応するPMIを選択する。ここで、本発明に係る移動局装置UEの第2の態様におけるPMIの選択方法について、図2に示す具体例を用いて説明する。
一般に、SINRは、各ストリームから測定されたCQI値に比例するものである。したがって、各ストリームにおけるSINRは、各ストリームから測定されたCQI値と比例するスループット期待値と同様の大小関係になる。すなわち、PMの第1列に示されるストリーム1に対応する行列成分(1,1)において最大となり、第2列に示されるストリーム2に対応する行列成分(1,−1)において最小となる。一方、PMの第1列に示されるストリーム1に対応する行列成分(1,j)、並びに、PMの第2列に示されるストリーム2に対応する行列成分(1,−j)においては、比較的に大きなSINRが得られるものの、PMの第1列に示されるストリーム1に対応する行列成分(1,1)に対応するSINRには及ばない。
この場合、移動局装置UEにおいては、SINRが最大となる行列成分を含むプリコーディング行列PMに対応するPMIを選択する。これにより、煩雑な演算処理を要することなく、チャネル行列Hに最も近似する行列成分を含むプリコーディング行列に対応するPMIを選択することが可能となる。そして、このように選択したPMIを基地局装置eNodeBにフィードバックすることにより、チャネル伝送路におけるチャネル状態を最も適切に示すチャネル情報を含むPMIをフィードバックすることが可能となる。
一方、本発明に係るプリコーディングウェイト生成方法に適用される基地局装置eNodeBにおいては、移動局装置UEからフィードバックされたPMIに対応づけられるプリコーディング行列のうち、チャネル伝送路におけるチャネル状態に最も近似する行列成分を抽出する。この際、基地局装置eNodeBにおいては、同じく移動局装置UEからフィードバックされるストリーム毎のCQI値に基づいて行列成分の抽出を行う。より具体的には、移動局装置UEからフィードバックされるCQI値が最大であるストリームに対応する行列成分を抽出する。そして、抽出した行列成分に基づいてプリコーディングウェイトを生成する。これにより、チャネル伝送路におけるチャネル状態を最も適切に示す行列成分に基づいてプリコーディングウェイトを生成することができるので、移動局装置UEに対するストリーム数(ランク数)に関わらず、チャネル伝送路におけるチャネル状態を反映してプリコーディングを行うことができ、SU−MIMO伝送とMU−MIMO伝送とを動的に切り替える場合においても、システム全体のデータレート(周波数利用効率)を増大することが可能となる。
上述した移動局装置UEにおけるPMIの選択法により、図3に示すPMに対応づけられるPMIが選択され、これがフィードバックされた場合について考える。この場合、移動局装置UEからフィードバックされるCQI値は、上述したように、各ストリームにおけるスループット期待値と同様の大小関係になる。すなわち、ストリーム1から測定されるCQI値は、ストリーム2から測定されるCQI値よりも大きい。このため、基地局装置eNodeBにおいては、移動局装置UEからフィードバックされたPMIに対応するPMのうち、ストリーム1に対応する行列成分(すなわち、第1列の行列成分)が抽出される。そして、このストリーム1に対応する行列成分(1,1)に基づいてプリコーディングウェイトが生成される。
以下、本発明の実施の形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。ここでは、LTE−Aシステムに対応する基地局装置及び移動局装置を用いる場合について説明する。
図4を参照しながら、本発明の一実施の形態に係る移動局装置(UE)10及び基地局装置(eNodeB)20を有する移動通信システム1について説明する。図4は、本発明の一実施の形態に係る移動局装置10及び基地局装置20を有する移動通信システム1の構成を説明するための図である。なお、図5に示す移動通信システム1は、例えば、LTEシステム又はSUPER 3Gが包含されるシステムである。また、この移動通信システム1は、IMT−Advancedと呼ばれても良いし、4Gと呼ばれても良い。
図4に示すように、移動通信システム1は、基地局装置20と、この基地局装置20と通信する複数の移動局装置10(10、10、10、・・・10、nはn>0の整数)とを含んで構成されている。基地局装置20は、上位局装置30と接続され、この上位局装置30は、コアネットワーク40と接続される。移動局装置10は、セル50において基地局装置20と通信を行っている。なお、上位局装置30には、例えば、アクセスゲートウェイ装置、無線ネットワークコントローラ(RNC)、モビリティマネジメントエンティティ(MME)等が含まれるが、これに限定されるものではない。
各移動局装置(10、10、10、・・・10)は、同一の構成、機能、状態を有するので、以下においては、特段の断りがない限り移動局装置10として説明を進める。また、説明の便宜上、基地局装置20と無線通信するのは移動局装置10であるものとして説明するが、より一般的には移動端末装置も固定端末装置も含むユーザ装置(UE:User Equipment)でよい。
移動通信システム1においては、無線アクセス方式として、下りリンクについてはOFDMA(直交周波数分割多元接続)が、上りリンクについてはSC−FDMA(シングルキャリア−周波数分割多元接続)が適用される。OFDMAは、周波数帯域を複数の狭い周波数帯域(サブキャリア)に分割し、各サブキャリアにデータをマッピングして通信を行うマルチキャリア伝送方式である。SC−FDMAは、システム帯域を端末毎に1つ又は連続したリソースブロックからなる帯域に分割し、複数の端末が互いに異なる帯域を用いることで、端末間の干渉を低減するシングルキャリア伝送方式である。
ここで、LTEシステムにおける通信チャネルについて説明する。下りリンクについては、各移動局装置10で共有されるPDSCHと、下りL1/L2制御チャネル(PDCCH、PCFICH、PHICH)とが用いられる。このPDSCHにより、ユーザデータ、すなわち、通常のデータ信号が伝送される。送信データは、このユーザデータに含まれる。なお、基地局装置20で移動局装置10に割り当てたCCやスケジューリング情報は、L1/L2制御チャネルにより移動局装置10に通知される。
上りリンクについては、各移動局装置10で共有して使用されるPUSCH(Physical Uplink Shared Channel)と、上りリンクの制御チャネルであるPUCCH(Physical Uplink Control Channel)とが用いられる。このPUSCHにより、ユーザデータが伝送される。また、PUCCHにより、下りリンクの無線品質情報(CQI:Channel Quality Indicator)等が伝送される。
図5は、本実施の形態に係る移動局装置10の構成を示すブロック図である。図6は、本実施の形態に係る基地局装置20の構成を示すブロック図である。なお、図5及び図6に示す移動局装置10及び基地局装置20の構成は、本発明を説明するために簡略化したものであり、それぞれ通常の基地局装置及び移動局装置が有する構成は備えているものとする。
図5に示す移動局装置10において、基地局装置20から送出された送信信号は、受信アンテナRX#1〜RX#Nにより受信され、デュプレクサ(Duplexer)101#1〜101#Nにて送信経路と受信経路とに電気的に分離された後、RF受信回路102#1〜102#Nに出力される。そして、RF受信回路102#1〜102#Nにて、無線周波数信号からベースバンド信号に変換する周波数変換処理が施される。周波数変換処理が施されたベースバンド信号は、サイクリックプレフィクス(CP)除去部103#1〜103#NにてCPが除去された後、高速フーリエ変換部(FFT部)104#1〜104#Nに出力される。受信タイミング推定部105は、受信信号に含まれるリファレンス信号から受信タイミングを推定し、その推定結果をCP除去部103#1〜103#Nに通知する。FFT部104#1〜104#Nは、入力された受信信号にフーリエ変換を施し、時系列の信号から周波数領域の信号に変換する。周波数領域の信号に変換された受信信号は、データチャネル信号復調部106に出力される。
データチャネル信号復調部106は、FFT部104#1〜104#Nから入力された受信信号を、例えば、平均2乗誤差最小(MMSE:Minimum Mean Squared Error)や最尤推定検出(MLD:Maximum Likelihood Detection)信号分離法により分離する。これにより、基地局装置20から到来した受信信号は、ユーザ#1〜ユーザ#kに関する受信信号に分離され、移動局装置10のユーザ(ここでは、ユーザkとする)に関する受信信号が抽出される。チャネル推定部107は、FFT部104#1〜104#Nから出力された受信信号に含まれるリファレンス信号からチャネル状態を推定し、推定したチャネル状態をデータチャネル信号復調部106と、後述するチャネル品質測定部109及びPMI選択部111とに通知する。データチャネル信号復調部106においては、通知されたチャネル状態に基づいて、受信信号を上述したMLD信号分離法により分離する。これにより、ユーザkに関する受信信号が復調される。
なお、データチャネル信号復調部106による復調処理に先だって、抽出されたユーザkに関する受信信号は、不図示のサブキャリアデマッピング部にてデマッピングされて時系列の信号に戻されているものとする。データチャネル信号復調部106で復調されたユーザkに関する受信信号は、チャネル復号部108に出力される。そして、チャネル復号部108にてチャネル復号処理が施されることで送信信号#kが再生される。
チャネル品質測定部109は、チャネル推定部107から通知されたチャネル状態に基づいてチャネル品質(CQI)を測定する。そして、測定結果であるCQIをフィードバック制御信号生成部110に通知する。PMI選択部111は、選択手段を構成するものであり、チャネル推定部107から通知されたチャネル状態に基づいて、上述した第1又は第2の態様により、チャネル伝送路におけるチャネル状態に最も近似する行列成分を含むプリコーディング行列に対応するPMIを選択する。そして、選択したPMIをフィードバック制御信号生成部110に通知する。
例えば、PMI選択部111は、チャネル伝送路におけるチャネル状態に応じたチャネル行列との行列間距離が最小となるストリームに応じた行列成分を含むプリコーディング行列に対応するPMIを選択する(第1の態様)。また、受信SINRが最大となるストリームに応じた行列成分を含むプリコーディング行列に対応するPMIを選択する(第2の態様)。なお、これらの第1、第2の態様を基地局装置20からの指示により切り替えてPMIを選択することも可能である。フィードバック制御信号生成部110においては、このように選択されたPMIが入力される。
フィードバック制御信号生成部110においては、送信手段の一部を構成するものであり、通知されたCQI及びPMIに基づいて、これらを基地局装置20にフィードバックする制御信号(例えば、PUCCH)が生成される。フィードバック制御信号生成部110で生成された制御信号は、マルチプレクサ(MUX)112に出力される。
上位レイヤから送出されたユーザ#kに関する送信データ#kは、チャネル符号化部113によりチャネル符号化された後、データ変調部114にてデータ変調される。データ変調部114にてデータ変調された送信データ#kは、不図示の直並列変換部で、時系列の信号から周波数領域の信号に変換されてサブキャリアマッピング部115に出力される。
サブキャリアマッピング部115においては、送信データ#kを、基地局装置20から指示されたスケジュール情報に応じてサブキャリアにマッピングする。このとき、サブキャリアマッピング部115は、不図示の参照信号生成部により生成された参照信号#kを、送信データ#kと共にサブキャリアにマッピング(多重)する。このようにしてサブキャリアにマッピングされた送信データ#kがプリコーディング乗算部116に出力される。
プリコーディング乗算部116は、PMI選択部111で選択されたPMIから得られるプリコーディングウェイトに基づいて、受信アンテナRX#1〜RX#N毎に送信データ#kを位相及び/又は振幅シフトする。プリコーディング乗算部116により位相及び/又は振幅シフトされた送信データ#kは、マルチプレクサ(MUX)112に出力される。
マルチプレクサ(MUX)112においては、位相及び/又は振幅シフトされた送信データ#kと、フィードバック制御信号生成部110により生成された制御信号とを合成し、受信アンテナRX#1〜RX#N毎の送信信号を生成する。マルチプレクサ(MUX)112により生成された送信信号は、逆高速フーリエ変換部117にて逆高速フーリエ変換して周波数領域の信号から時間領域の信号に変換された後、CP付加部118#1〜118#NでCPが付加されてRF送信回路119#1〜119#Nへ出力される。そして、RF送信回路119#1〜119#Nで無線周波数帯に変換する周波数変換処理が施された後、デュプレクサ(Duplexer)101#1〜101#Nを介して受信アンテナRX#1〜RX#Nに出力され、受信アンテナRX#1〜RX#Nから上りリンクで基地局装置20に送出される。
このように本実施の形態に係る移動局装置10においては、チャネル推定部107から通知されたチャネル状態に基づいて、上述した第1又は第2の態様によってPMIを選択し、選択したPMIを基地局装置20にフィードバックするようにしたことから、チャネル伝送路におけるチャネル状態に最も近似する行列成分を含むプリコーディング行列に対応するPMIをフィードバックすることができ、結果として、チャネル伝送路におけるチャネル状態を最も適切に示すチャネル情報を含むPMIをフィードバックすることが可能となる。
図6に示す基地局装置20において、不図示のスケジューラは、後述するチャネル推定部215#1〜215#kから与えられるチャネル推定値に基づいて多重するユーザ数(多重ユーザ数)を決定する。そして、各ユーザに対する上下リンクのリソース割り当て内容(スケジューリング情報)を決定し、ユーザ#1〜#kに対する送信データ#1〜#kを対応するチャネル符号化部201#1〜201#kに送出する。
送信データ#1〜#kは、チャネル符号化部202#1〜202#kでチャネル符号化された後、データ変調部202#1〜202#kに出力され、データ変調される。この際、チャネル符号化及びデータ変調は、後述するCQI情報更新部219#1〜219#kから与えられるチャネル符号化率及び変調方式に基づいて行われる。データ変調部202#1〜202#kでデータ変調された送信データ#1〜#kは、不図示の離散フーリエ変換部で逆フーリエ変換され、時系列の信号から周波数領域の信号に変換されてサブキャリアマッピング部203に出力される。
サブキャリアマッピング部203においては、送信データ#1〜#kを、スケジューラから与えられるスケジュール情報に応じてサブキャリアにマッピングする。このとき、サブキャリアマッピング部203は、不図示の参照信号生成部から入力される参照信号#1〜#kを、送信データ#1〜#kと共にサブキャリアにマッピング(多重)する。このようにしてサブキャリアにマッピングされた送信データ#1〜#kがプリコーディング乗算部204#1〜204#kに出力される。
プリコーディング乗算部204#1〜204#kは、後述するプリコーディングウェイト生成部220から与えられるプリコーディングウェイトに基づいて、送信アンテナTX#1〜TX#N毎に送信データ#1〜#kを位相及び/又は振幅シフトする(プリコーディングによる送信アンテナTX#1〜送信アンテナTX#Nの重み付け)。プリコーディング乗算部204#1〜204#kにより位相及び/又は振幅シフトされた送信データ#1〜#kは、マルチプレクサ(MUX)205に出力される。
マルチプレクサ(MUX)205においては、位相及び/又は振幅シフトされた送信データ#1〜#kを合成し、送信アンテナTX#1〜TX#N毎の送信信号を生成する。マルチプレクサ(MUX)205により生成された送信信号は、逆高速フーリエ変換部206#1〜206#Nにて逆高速フーリエ変換して周波数領域の信号から時間領域の信号に変換される。そして、サイクリックプレフィクス(CP)付加部207#1〜207#NにてCPが付加された後、RF送信回路208#1〜208#Nへ出力される。そして、RF送信回路208#1〜208#Nで無線周波数帯に変換する周波数変換処理が施された後、デュプレクサ(Duplexer)209#1〜209#Nを介して送信アンテナTX#1〜TX#Nに出力され、送信アンテナTX#1〜TX#Nから下りリンクで移動局装置10に送出される。
一方、移動局装置10から上りリンクで送出された送信信号は、送信アンテナTX#1〜TX#Nにより受信され、デュプレクサ(Duplexer)209#1〜209#Nにて送信経路と受信経路とに電気的に分離された後、RF受信回路210#1〜210#Nに出力される。そして、RF受信回路210#1〜210#Nにて、無線周波数信号からベースバンド信号に変換する周波数変換処理が施される。周波数変換処理が施されたベースバンド信号は、CP除去部211#1〜211#NにてCPが除去された後、高速フーリエ変換部(FFT部)212#1〜212#Nに出力される。受信タイミング推定部213は、受信信号に含まれるリファレンス信号から受信タイミングを推定し、その推定結果をCP除去部211#1〜211#Nに通知する。FFT部212#1〜212#Nは、入力された受信信号にフーリエ変換を施し、時系列の信号から周波数領域の信号に変換する。これらの周波数領域の信号に変換された受信信号は、データチャネル信号分離部214#1〜214#kに出力される。
データチャネル信号分離部214#1〜214#kは、FFT部212#1〜212#kから入力された受信信号を、例えば、平均2乗誤差最小(MMSE:Minimum Mean Squared Error)や最尤推定検出(MLD:Maximum Likelihood Detection)信号分離法により分離する。これにより、移動局装置10から到来した受信信号は、ユーザ#1〜ユーザ#kに関する受信信号に分離される。チャネル推定部215#1〜215#kは、FFT部212#1〜212#kから出力された受信信号に含まれるリファレンス信号からチャネル状態を推定し、推定したチャネル状態をデータチャネル信号分離部214#1〜214#k及び制御チャネル信号復調部216#1〜216#kに通知する。データチャネル信号分離部214#1〜214#kにおいては、通知されたチャネル状態に基づいて、受信信号を上述したMLD信号分離法により分離する。
データチャネル信号分離部214#1〜214#kにより分離されたユーザ#1〜ユーザ#kに関する受信信号は、不図示のサブキャリアデマッピング部にてデマッピングされて時系列の信号に戻された後、不図示のデータ復調部でデータ復調される。そして、チャネル復号部217#1〜217#kにてチャネル復号処理が施されることで送信信号#1〜送信信号#kが再生される。
制御チャネル信号復調部216#1〜216#kは、FFT部212#1〜212#kから入力された受信信号に含まれる制御チャネル信号(例えば、PUCCH)を復調する。この際、制御チャネル信号復調部216#1〜216#kは、それぞれユーザ#1〜ユーザ#kに対応する制御チャネル信号を復調する。この際、制御チャネル信号復調部216#1〜216#kにおいては、チャネル推定部215#1〜215#kから通知されたチャネル状態に基づいて制御チャネル信号を復調する。制御チャネル信号復調部216#1〜216#kにより復調された各制御チャネル信号は、チャネル情報抽出部218#1〜218#kと、CQI情報更新部219#1〜219#kとに出力される。
チャネル情報抽出部218#1〜218#kは、抽出手段を構成するものであり、制御チャネル信号復調部216#1〜216#kから入力された各制御チャネル信号(例えば、PUCCH)に含まれる情報から、チャネル伝送路におけるチャネル状態に最も近似するチャネル情報を抽出する。具体的には、チャネル情報として、制御チャネル信号(例えば、PUCCH)に含まれる情報(PMI及びCQI値)に基づいて、当該PMIに対応するプリコーディング行列に含まれる、チャネル伝送路におけるチャネル状態に最も近似する行列成分を抽出する。チャネル情報抽出部218#1〜218#kにより抽出されたチャネル情報(該当ストリームに対応する行列成分)は、プリコーディングウェイト生成部220に出力される。
プリコーディングウェイト生成部220は、生成手段を構成するものであり、チャネル情報抽出部218#1〜218#kから入力されたチャネル情報(該当ストリームに対応する行列成分)に基づいて、送信データ#1〜#kに対する位相及び/又は振幅シフト量を示すプリコーディングウェイトを生成する。生成された各プリコーディングウェイトは、プリコーディング乗算部204#1〜204#kに出力され、送信データ#1〜送信データ#kのプリコーディングに利用される。
CQI情報更新部219#1〜219#kは、制御チャネル信号復調部216#1〜216#kから入力された各制御チャネル信号(例えば、PUCCH)に含まれる参照信号からCQIを測定すると共に、常にCQI情報を最新の状態に更新する。CQI情報更新部219#1〜219#kに更新されるCQI情報は、それぞれチャネル符号化部201#1〜201#k、データ変調部202#1〜202#kに出力される。
このように本実施の形態に係る基地局装置20によれば、チャネル情報抽出部218#1〜218#kでチャネル情報としてチャネル伝送路におけるチャネル状態に最も近似する行列成分を抽出し、プリコーディングウェイト生成部220でこのチャネル情報(該当するストリームに対応する行列成分)に基づいて、送信データ#1〜#kに対する位相及び/又は振幅シフト量を示すプリコーディングウェイトを生成するようにしたことから、チャネル伝送路におけるチャネル状態を最も適切に示す行列成分に基づいてプリコーディングウェイトを生成することができるので、移動局装置UEに対するストリーム数(ランク数)に関わらず、チャネル伝送路におけるチャネル状態を反映してプリコーディングを行うことができ、SU−MIMO伝送とMU−MIMO伝送とを動的に切り替える場合においても、システム全体のデータレート(周波数利用効率)を増大することが可能となる。
以上説明したように、本実施の形態に係るプリコーディングウェイト生成方法においては、移動局装置10において、チャネル伝送路におけるチャネル状態に最も近似する行列成分を含むプリコーディング行列に対応するPMIを選択し、当該PMIを基地局装置20にフィードバックする一方、基地局装置20において、移動局装置10からフィードバックされたPMIに対応づけられるプリコーディング行列のうち、チャネル伝送路におけるチャネル状態に最も近似する行列成分を抽出し、プリコーディングウェイトの生成に用いている。これにより、チャネル伝送路におけるチャネル状態を適切に示すチャネル情報を基地局装置20にフィードバックすることができ、このフィードバックされたチャネル情報に基づいてプリコーディングを行うことができるので、移動局装置UEに対するストリーム数(ランク数)に関わらず、チャネル伝送路におけるチャネル状態を反映してプリコーディングを行うことができ、SU−MIMO伝送とMU−MIMO伝送とを動的に切り替える場合においても、システム全体のデータレート(周波数利用効率)を増大することが可能となる。
以上、上述の実施形態を用いて本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。従って、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
上記実施の形態に係るプリコーディングウェイト生成方法においては、移動局装置10でチャネル伝送路におけるチャネル状態に最も近似する行列成分を含むプリコーディング行列に対応するPMIを選択して基地局装置20にフィードバックし、基地局装置20でフィードバックされたPMIに対応づけられるプリコーディング行列のうち、チャネル伝送路におけるチャネル状態に最も近似する行列成分をチャネル情報として抽出し、プリコーディングウェイトの生成に用いる場合について示している。しかしながら、基地局装置20におけるチャネル情報の抽出方法及び使用方法については、これに限定されるものではなく適宜変更が可能である。例えば、チャネル伝送路におけるチャネル状態に最も近似する行列成分を分割して抽出し、抽出した異なる行列成分の一部を異なるストリームに関するプリコーディングウェイトの生成に用いることも可能である。
このように基地局装置20におけるチャネル情報の抽出方法を変更した場合の具体例について示す。ここでは、基地局装置20が4つの送信アンテナを備え、2つのストリームで移動局装置10に情報伝送を行う場合について説明するものとする。図7は、本発明に係るプリコーディングウェイト生成方法が適用される基地局装置20におけるチャネル情報の抽出方法について説明するための図である。図7(a)においては、移動局装置10で選択されたPMIに対応するプリコーディング行列PMを示し、図7(b)においては、プリコーディング行列PMから基地局装置20で抽出される行列成分の部分を示している。なお、プリコーディング行列PMのうち、行列成分aがチャネル伝送路におけるチャネル状態に最も近似する行列成分であるものとする。
移動局装置10からプリコーディング行列PMに対応づけられるPMIがフィードバックされると、基地局装置20においては、チャネル情報抽出部218#1〜218#kによりCQI値と、予め定められた規則に基づいて行列成分aの一部(第1行、第2行)と、他の一部(第3行、第4行)とを抽出し、これらをチャネル情報としてプリコーディングウェイト生成部220に出力する。そして、プリコーディングウェイト生成部220で行列成分aの一部(第1行、第2行)を例えば、ストリーム1用のプリコーディングウェイトの生成に用い、他の一部を他のストリーム2用のプリコーディングウェイトの生成に用いる。
この場合には、例えば、偏波面が交差するアレーアンテナ(偏波交差アレーアンテナ)を用いる場合においても、異なるアンテナからの送信データにチャネル伝送路におけるチャネル状態を反映してプリコーディングを行うことができ、SU−MIMO伝送とMU−MIMO伝送とを動的に切り替える場合においても、システム全体のデータレート(周波数利用効率)を増大することが可能となる。なお、このように基地局装置20におけるチャネル情報の抽出方法を変更した場合に得られる効果については、偏波交差アレーアンテナを用いる場合に限定されるものではない。
また、このように基地局装置20におけるチャネル情報の抽出方法を変更する場合には、移動局装置10で選択されるPMIに一定の制限を加えておく必要がある。具体的には、チャネル情報抽出部218で抽出される行列成分の一部と、他の一部とに同一の値が規定されるプリコーディング行列に対応づけられるPMIのみに限って選択する必要がある。この選択されるPMIの制限は、例えば、基地局装置20から移動局装置10に通知されるコードブックサブセットリストリクションにより実現される。
1 移動通信システム
10 移動局装置
101 デュプレクサ(Duplexer)
102 RF受信回路
103 CP除去部
104 FFT部
105 受信タイミング推定部
106 データチャネル信号復調部
107 チャネル推定部
108 チャネル復号部
109 チャネル品質測定部
110 フィードバック制御信号生成部
111 PMI選択部
112 マルチプレクサ(MUX)
113 チャネル符号化部
114 データ変調部
115 サブキャリアマッピング部
116 プリコーディング乗算部
117 IFFT部
118 CP付加部
119 RF送信回路
20 基地局装置
21、22 プリコーディング処理部
21a、21b、22a、22b ウェイト乗算部
23、24 加算器
201 チャネル符号化部
202 データ変調部
203 サブキャリアマッピング部
204 プリコーディング乗算部
205 マルチプレクサ(MUX)
206 IFFT部
207 CP付加部
208 RF送信回路
209 デュプレクサ(Duplexer)
210 RF受信回路
211 CP除去部
212 FFT部
213 受信タイミング推定部
214 データチャネル信号分離部
215 チャネル推定部
216 制御チャネル信号復調部
217 チャネル復号部
218 チャネル情報抽出部
219 CQI情報更新部
220 プリコーディングウェイト生成部
30 上位局装置
40 コアネットワーク
50 セル

Claims (7)

  1. 基地局装置から移動局装置に複数のストリームで送信される送信データに乗算されるプリコーディングウェイトを生成するプリコーディングウェイト生成方法であって、
    前記移動局装置において、前記複数のストリームの各々のチャネル状態に基づいて前記複数のストリームの各々のスループット期待値を計算し、計算されたスループット期待値が最大となるストリームの行列成分を含むプリコーディング行列に対応するPMIを選択するステップと、選択したPMIをチャネル情報として前記基地局装置に送信するステップと、
    前記基地局装置において、前記移動局装置からフィードバックされたPMIに対応づけられるプリコーディング行列から、前記スループット期待値が最大となるストリームの行列成分を抽出するステップと、抽出した行列成分に基づいてプリコーディングウェイトを生成するステップとを具備することを特徴とするプリコーディングウェイト生成方法。
  2. 基地局装置から複数のストリームで送信される送信データを受信する移動局装置であって、
    前記複数のストリームの各々のチャネル状態に基づいて前記複数のストリームの各々のスループット期待値を計算し、計算されたスループット期待値が最大となるストリームの行列成分を含むプリコーディング行列に対応するPMIを選択する選択手段と、
    前記選択手段により選択したPMIをチャネル情報として前記基地局装置に送信する送信手段とを具備することを特徴とする移動局装置。
  3. 前記選択手段は、チャネル伝送路におけるチャネル状態に応じたチャネル行列との行列間距離(chordal distance)が最小となる行列成分を含むプリコーディング行列に対応するPMIを選択することを特徴とする請求項2記載の移動局装置。
  4. 前記選択手段は、装置本体におけるSINRが最大となる行列成分を含むプリコーディング行列に対応するPMIを選択することを特徴とする請求項2記載の移動局装置。
  5. 移動局装置に複数のストリームで送信データを送信する基地局装置であって、
    前記移動局装置からフィードバックされたPMIに対応するプリコーディング行列から、前記複数のストリームの各々のチャネル状態に基づいて、スループット期待値が最大となるストリームの行列成分を抽出する抽出手段と、
    前記抽出手段により抽出した行列成分に基づいてプリコーディングウェイトを生成する生成手段とを具備することを特徴とする基地局装置。
  6. 前記抽出手段は、前記移動局装置からフィードバックされたCQIの値が最も大きいストリームに対応する行列成分を抽出することを特徴とする請求項5記載の基地局装置。
  7. 前記抽出手段は、チャネル伝送路におけるチャネル状態を示すチャネル行列に最も近似する行列成分を分割して抽出し、
    前記生成手段は、前記抽出手段により抽出された異なる行列成分の一部に基づいてそれぞれ異なるストリーム用のプリコーディングウェイトを生成することを特徴とする請求項5又は請求項6記載の基地局装置。
JP2010010059A 2010-01-20 2010-01-20 プリコーディングウェイト生成方法、移動局装置及び基地局装置 Expired - Fee Related JP5388356B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010010059A JP5388356B2 (ja) 2010-01-20 2010-01-20 プリコーディングウェイト生成方法、移動局装置及び基地局装置
CN201180006615.XA CN102714575B (zh) 2010-01-20 2011-01-20 预编码权重生成方法、移动台装置及基站装置
PCT/JP2011/050947 WO2011090106A1 (ja) 2010-01-20 2011-01-20 プリコーディングウェイト生成方法、移動局装置及び基地局装置
US13/522,737 US8842763B2 (en) 2010-01-20 2011-01-20 Precoding weight generation method, mobile station apparatus and base station apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010010059A JP5388356B2 (ja) 2010-01-20 2010-01-20 プリコーディングウェイト生成方法、移動局装置及び基地局装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011151540A JP2011151540A (ja) 2011-08-04
JP5388356B2 true JP5388356B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=44306906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010010059A Expired - Fee Related JP5388356B2 (ja) 2010-01-20 2010-01-20 プリコーディングウェイト生成方法、移動局装置及び基地局装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8842763B2 (ja)
JP (1) JP5388356B2 (ja)
CN (1) CN102714575B (ja)
WO (1) WO2011090106A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5373650B2 (ja) * 2010-01-20 2013-12-18 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動局装置、チャネル情報フィードバック方法
US9148205B2 (en) 2010-01-25 2015-09-29 Qualcomm Incorporated Feedback for supporting SU-MIMO and MU-MIMO operation in wireless communication
JP5723318B2 (ja) * 2012-04-05 2015-05-27 日本電信電話株式会社 無線通信システム、アクセスポイント装置、及び無線通信方法
SG196763A1 (en) * 2012-08-03 2014-02-13 Agency Science Tech & Res A method for determining precoding matrixes for communication and a system therefrom
US20150215013A1 (en) * 2014-01-28 2015-07-30 Cambium Networks Limited Method and apparatus for a multi-user multiple input multiple output (mu-mimo) network with single transceiver subscriber modules
JP2015216449A (ja) * 2014-05-08 2015-12-03 ソニー株式会社 装置
US9716572B2 (en) * 2014-10-30 2017-07-25 At&T Intellectual Property I, L.P. MIMO based adaptive beamforming over OFDMA architecture
US9967012B2 (en) * 2015-05-06 2018-05-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for channel state information (CSI) reporting
KR20170128019A (ko) * 2016-05-13 2017-11-22 삼성전자주식회사 전자 장치 및 전자 장치에서의 무선 통신 방법
WO2018028838A1 (en) * 2016-08-12 2018-02-15 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Technique for determining a channel width of a channel used in a wireless communication network
WO2018231008A1 (ko) * 2017-06-15 2018-12-20 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 코드북 기반 상향링크 전송 방법 및 이를 위한 장치
US11445487B2 (en) 2018-06-15 2022-09-13 At&T Intellectual Property I, L.P. Single user super position transmission for future generation wireless communication systems
US11140668B2 (en) 2018-06-22 2021-10-05 At&T Intellectual Property I, L.P. Performance of 5G MIMO
US10945281B2 (en) 2019-02-15 2021-03-09 At&T Intellectual Property I, L.P. Facilitating improved performance of multiple downlink control channels in advanced networks

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7651963B2 (en) * 2005-04-15 2010-01-26 Siemens Energy, Inc. Patterning on surface with high thermal conductivity materials
CN101257367B (zh) * 2007-02-28 2013-03-27 皇家飞利浦电子股份有限公司 选择预编码的方法和装置
US8259824B2 (en) * 2007-05-23 2012-09-04 Texas Instruments Incorporated Nested precoding codebook structures for MIMO systems
CN101485103A (zh) * 2007-08-31 2009-07-15 富士通株式会社 无线通信***和无线通信方法
US20100103832A1 (en) * 2007-08-31 2010-04-29 Fujitsu Limited Feedback Apparatus, Feedback Method, Scheduling Apparatus, And Scheduling Method
EP2073471A1 (en) * 2007-12-20 2009-06-24 Sony Corporation Improved selection criterion for quantized precoded spatial multiplexing MIMO
KR100991794B1 (ko) * 2007-12-31 2010-11-03 엘지전자 주식회사 셀간 간섭 감소 방법
JP2009272942A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Samsung Electronics Co Ltd 受信装置、無線通信システム、チャネルベクトルの量子化方法、及びマルチストリームの伝送方法
KR101056614B1 (ko) * 2008-07-30 2011-08-11 엘지전자 주식회사 다중안테나 시스템에서 데이터 전송방법
EP3026840B1 (en) * 2008-08-11 2020-09-30 LG Electronics, Inc. Method and apparatus for transmitting uplink signals using multi-antenna
KR101505689B1 (ko) * 2009-01-08 2015-03-25 엘지전자 주식회사 다중 셀 협력에 기반하는 데이터 전송 방법
KR101678686B1 (ko) * 2009-05-14 2016-11-24 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 cqi 전송 방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
CN102714575A (zh) 2012-10-03
US8842763B2 (en) 2014-09-23
JP2011151540A (ja) 2011-08-04
WO2011090106A1 (ja) 2011-07-28
CN102714575B (zh) 2016-01-20
US20120314808A1 (en) 2012-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5388356B2 (ja) プリコーディングウェイト生成方法、移動局装置及び基地局装置
JP5296004B2 (ja) フィードバック情報送信方法、移動局装置及び基地局装置
JP5276047B2 (ja) 移動端末装置
JP5357119B2 (ja) 移動端末装置及び無線通信方法
JP5281604B2 (ja) コードブック制御方法、基地局装置及び移動局装置
JP4938122B2 (ja) フィードバック方法及び移動端末装置
JP5291663B2 (ja) データ送信方法、基地局装置及び移動局装置
JP5291664B2 (ja) データ送信方法、基地局装置及び移動局装置
JP5268983B2 (ja) 通信制御方法、移動局装置及び基地局装置
JP5346970B2 (ja) 移動端末装置、無線基地局装置及び無線通信方法
JP2012044315A (ja) 通信制御方法、基地局装置及び移動局装置
JP2013236168A (ja) コードブック適合方法、無線基地局装置及びユーザ装置
JP5357126B2 (ja) フィードバック方法、移動端末装置及び無線基地局装置
JP5373650B2 (ja) 移動局装置、チャネル情報フィードバック方法
JP2012080584A (ja) フィードバック方法及び移動端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees