JP5382410B2 - 三層配線基板及びその製造方法 - Google Patents

三層配線基板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5382410B2
JP5382410B2 JP2008245713A JP2008245713A JP5382410B2 JP 5382410 B2 JP5382410 B2 JP 5382410B2 JP 2008245713 A JP2008245713 A JP 2008245713A JP 2008245713 A JP2008245713 A JP 2008245713A JP 5382410 B2 JP5382410 B2 JP 5382410B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sided copper
clad laminate
copper
hole
double
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008245713A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010080596A (ja
Inventor
貴紀 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2008245713A priority Critical patent/JP5382410B2/ja
Publication of JP2010080596A publication Critical patent/JP2010080596A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5382410B2 publication Critical patent/JP5382410B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Description

本発明は、三層配線基板に関するものであり、特にブラインドビアを有する三層配線基板に関するものである。
従来、三層配線基板を製造するには、特許文献1に記載のように、両面銅貼り積層板の片面にプリプレグを介して銅箔を積層し積層プレスするのが一般的である。
また、特にブラインドビアを有する三層配線基板を製造するには、例えば特許文献2には、片面銅張積層板の銅のない方に接着層を設け、次にブラインドビアとなる貫通穴を設けてから接着層面に銅箔を貼り合わせ、その銅箔をエッチング等で配線に加工し、その銅箔面にプリプレグを介して別の銅箔を積層し積層プレスする方法が記載されている。
特開平9−312475号公報 特開2004−356123号公報
しかしながら、積層板の片面にだけプリプレグを介して銅箔を積層すると、プリプレグが加熱硬化するときに収縮するために、三層配線基板のプリプレグ側に曲がってしまいやすく、反りが生じる問題がある。
また、この反りのためにパタンーン配線精度、スルホール穴位置精度、パターンとソルダレジスト印刷精度などの位置合わせや調合精度が悪化する問題がある。
そこで本発明は、上記の問題を解決するものであり、反りを改善する三層配線基板を提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するために、以下を提供するものである。
(1) 片面銅張積層板と両面銅張積板とを積層した三層配線基板において、前記片面銅張積層板の銅側とは反対側に接着層を積層し、前記接着層とともに貫通穴を設けた前記片面銅張積層板と、前記両面銅張積板とを、前記接着層を介して積層した三層配線基板であって、前記接着層を積層した片面銅張積層板に直径300〜1000μmのブラインドビアを、前記両面銅張積層板に直径50〜300μmのフィルドビアを有する三層配線基板。
(2) 片面銅張積層板と両面銅張積板とを積層した三層配線基板において、貫通穴を設けた前記両面銅張積板と、銅側とは反対側に接着層を積層した前記片面銅張積層板とを、前記接着層を介して積層した三層配線基板であって、前記両面銅張積層板に直径200〜1000μmのブラインドビアを、前記接着層を積層した片面銅張積層板に直径50〜300μmのフィルドビアを有する三層配線基板。
(3) 上記(1)の三層配線基板の製造方法であって、前記片面銅張積層板の銅側とは反対側に接着層を積層し、前記接着層とともにドリルにより直径300〜1000μmの貫通穴を設けた前記片面銅張積層板を作製する工程と、前記両面銅張積層板の片面を配線加工する工程と、前記両面銅張積層板の配線加工面と前記片面張積層板とを接着層を介して積層する工程と、前記両面銅張積層板側にレーザにより直径50〜300μmの穴を形成する工程と、フィルド用のめっき液を使用して、前記直径300〜1000μmの穴にはブランドビアを、前記直径50〜300μmの穴にはフィルドビアを形成する工程と、を有する三層配線基板の製造方法。
(4) 上記()の三層配線基板の製造方法であって、前記片面銅張積層板の銅側とは反対側に接着層を積層する工程と、前記両面銅張積層板の張り合わせ側を配線加工する工程と、前記両面銅張積層板側にドリルにより直径200〜1000μmの穴を形成する工程と、前記両面銅張積層板の配線加工面と前記片面張積層板とを接着層を介して積層する工程と、前記片面銅張積層板側に前記接着層とともにレーザにより直径50〜300μmの穴を形成する工程と、フィルド用のめっき液を使用して、前記直径200〜1000μmの穴にはブランドビアを、前記直径50〜300μmの穴にはフィルドビアを形成する工程と、を有する三層配線基板の製造方法。
本発明の三層配線基板は、片面銅貼り積層板を、接着層を介して両面銅張積層板と積層するので、配線基板の反りを改善した三層配線基板を提供することができる。
本発明に述べる片面銅張積層板は、硬化し終えた絶縁層の片面に銅箔が積層されたもので、配線基板で一般的に使用されているものである。この絶縁層には、補強基材に樹脂組成物を含浸し加熱等により硬化した樹脂含浸基材が使用できる。
上記の樹脂組成物としては、通常、耐熱性、耐薬品性の良好な熱硬化性樹脂がベースとして用いられ、フェノ−ル樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリフェニレンオキサイド樹脂、フッ素樹脂等の樹脂の1種類または2種類以上を混合して用い、必要に応じてタルク、クレー、シリカ、アルミナ、炭酸カルシュウム、水酸化アルミニウム、三酸化アンチモン、五酸化アンチモン等の無機質粉末充填剤、ガラス繊維、アスベスト繊維、パルプ繊維、合成繊維、セラミック繊維等の繊維質充填剤を添加したものである。また、樹脂組成物には、誘電特性、耐衝撃性、フィルム加工性などを考慮して、熱可塑性樹脂がブレンドされてあっても良い。さらに必要に応じて有機溶媒、難燃剤、硬化剤、硬化促進剤、熱可塑性粒子、着色剤、紫外線不透過剤、酸化防止剤、還元剤などの各種添加剤や充填剤を加えて調合する。
上記の補強基材としては、ガラス、アスベスト等の無機質繊維、ポリエステル、ポリアミド、ポリアクリル、ポリビニルアルコール、ポリイミド、フッ素樹脂等の有機質繊維、木綿等の天然繊維の織布、不織布、紙、マット等を用いるものである。
銅箔は、厚さが1μmから20μm程度のもので、アルミニウム、真鍮、ニッケル、鉄等の単独、合金又は複合箔からなる金属箔を積層一体化したものに置き換えることもできる。また、表面にニッケル、アルミニウム、銀、金などのめっき、蒸着層を設ける場合もある。
また、上記片面銅張積層板は、両面銅張積層板と積層される前または後に配線加工がされる。
本発明に述べる両面銅張積層板は、硬化し終えた絶縁層の両面に銅箔が積層されたもので、配線基板で一般的に使用されているものである。この絶縁性層、銅箔は、上記片面銅張積層板と同様なものが使用できる。また、上記両面銅張積層板は、片面銅張積層板と積層される前または後に配線加工がされる。
本発明に述べる接着層は、配線基板の銅張積層板同士を接着するために使用する薄い層をさす。例えば、エポキシ樹脂、ポリアミド樹脂、アクリル樹脂やポリイミド樹脂等の樹脂主体の接着剤、接着フィルム、または接着シートが使用できる。配線基板の銅張積層板どうしを接着一体化させるため、硬化後も可撓性があり合わせて強靱性を有しているものが好ましい。接着フィルムと接着シートとの区別は、薄い方が接着フィルム、厚い方が接着シートであるが、その境界も含め同様なものである。樹脂分以外には必要に応じて無機質粉末充填剤や繊維質充填剤を添加してもよい。
厚さは、接着剤の場合、5μmから20μm程度のもの、接着フィルムの場合、10μmから30μm程度のもの、接着シートの場合、20μmから80μm程度のものが特に限定なく使用できる。
以下、本発明を図面に示す実施の形態に基づいて説明する。
図1は、本発明の三層配線基板を示している。図1(a)は、積層の概念図を示していて、図1(b)は、配線加工した概略図を示している。
図1(a)には、片面銅張積層板1の銅2a側とは反対側と、両面銅張積板3とを接着層4を介して積層した三層配線基板を示している。接着層4は、片面銅張積層板1の第1銅2a側とは反対側と両面銅張積板3との間にかさねて積層するか、片面銅張積層板1の銅側2aとは反対側に仮積層後、両面銅張積板3を積層するか、または両面銅張積板3に仮積層後、片面銅張積層板1の第1銅2a側とは反対面と積層する。
図1(b)には、片面銅張積層板1の第1銅2a側とは反対側と、エッチングで配線加工した両面銅張積板3とを、接着層4を介して積層後、片面銅張積板1に設けた直径50μmから1000μm程度の第1穴5aと、両面銅張積板に設けた直径50μmから1000μm程度の第2穴5bとに、めっき等による層間接続を設けた三層配線基板を示している。例えば直径が100μm程度の穴径と直径が500μm程度の穴径のように穴径が異なるようにすると、フィルド用のめっき液を使用し穴径の小さな方はフィルドビア6が形成するような場合でも、穴径の大きな方には第1ブラインドビア7aが形成しやすい。
また、片面銅張積層板1の第1銅2a側とは反対側に接着層4を仮積層し、直径300μmから1000μm程度の貫通の第1穴5aを設けた後、エッチングで配線加工した両面銅張積板3と、接着層4を介して積層後、両面銅張積板3に直径50μmから300μm程度の第2穴5bを設け、この第2穴5bと前記貫通の第1穴5aとにめっき等による層間接続を設けた三層配線基板をも示している。
図2は、本発明の別の三層配線基板を示している。図2(a)は、積層の概念図を示していて、図2(b)は、配線加工した概略図を示している。
図2(a)には、銅張積層板の第1銅2a側とは反対側に接着層4を積層し、貫通の第1穴5aを設けた片面銅張積板1と、両面銅張積板3とを接着層4を介して積層した三層配線基板を示している。
図2(b)には、エッチングで配線加工し、直径50μmから300μm程度の穴径の第2穴5bにフィルドビア6で層間接続を設けた両面銅張積板3と、銅張積層板の第1銅2a側とは反対側に接着層4を積層し、直径200μmから1000μm程度の貫通の第1穴5aを設けた片面銅張積板1とを、接着層4を介して積層した三層配線基板を示している。
この場合のように、貫通の第1穴5aは積層前にドリルにより形成することができるので、片面銅張積板1を重ねて一度に複数枚貫通穴加工ができるので作業性が向上する。また、両面銅張積板3側のフィルドビア6の開口部面を接着層4側に向けて積層すると、その反対側がフラット面である第3銅2c面となるので、その面での電子部品の端子やワイヤーボンデングの接続が容易になる。
図3は、本発明の別の三層配線基板を示している。積層の概念図は、図2(a)と同じで、エッチングで配線加工し、直径50μmから300μm程度の穴径の第2ブラインドビア7bで層間接続を設けた両面銅張積板3と、その第2ブラインドビア7b内部とその第2ブラインドビア7bの表面層の凹部を絶縁レジスト8で埋めて平坦化処理したものと、第1銅2a側とは反対側に接着層4を積層し、直径200μmから1000μm程度の貫通の第1穴5aを設けた片面銅張積板4とを、接着層4を介して積層した三層配線基板を示している。
この場合のように、絶縁レジスト8で埋めて平坦化処理することにより、接着層4の厚さを薄くすることができるので、材料コストを低減するだけではなく、積層時に貫通の第1穴5a内に接着層4の接着物質がはみ出してくる量を低減することができる。
図4は、本発明の別の三層配線基板を示している。図4(a)は、積層の概念図を示していて、図4(b)は、配線加工した概略図を示している。
図4(a)には、貫通の第3穴5cを設けた両面銅張積板3と、片面銅張積層板1の第1銅2a側とは反対側とを接着層4を介して積層した三層配線基板を示している。
図4(b)には、直径200μmから1000μm程度の貫通の第3穴5cを設けた後、エッチングで配線加工した両面銅張積板3と、片面銅張積層板1の第1銅2a側とは反対側とを、接着層4を介して積層し、両面銅張積板3の貫通の第3穴5cと片面銅張積板1に設けた直径50μmから300μm程度の第4穴5dとにめっき等による層間接続体を設けた三層配線基板を示している。
以下、本発明を実施例に基づいて説明する。
まず、ガラスエポキシ材に厚さ18μmの銅箔を張り合わせた両面銅張積層板(日立化成工業株式会社製 MCL−E−679FG)の片面を、エッチングによりパターンニングを行う。次に、このパターンニングした面に厚さ50μmの接着シート(日立化成工業株式会社製 AS−5000GP)を温度140℃で加圧仮積層する。次に、同じ両面銅張積層板の銅の片面をエッチングにより削除し片面銅張積板とし、この片面銅張積層板の銅側とは反対面と、上記両面銅張積層板の接着層シート面とをかさね、温度180℃で加圧本積層した。次に、レーザー使用のコンフォーマル加工により、両面銅張積板側には直径80μmの穴と片面銅張積板側には直径300μmの穴とを設け、めっきにより、両面銅張積板側の穴にはフィルドビア、片面銅張積板側の穴にはブラインドビアよる層間接続を設けた。次に、エッチング加工により外層を配線に加工した。
このときの三層配線基板の反りは、50cm幅で9mmであった。
ガラスエポキシ材に厚さ18μmの銅箔を張り合わせた両面銅張積層板(日立化成工業株式会社製 MCL−E−679FG)の片面を、エッチングによりパターンニングを行う。次に、同じ両面銅張積層板の銅の片面をエッチングにより削除し片面銅張積板とし、この片面銅張積層板の銅側とは反対側に厚さ50μmの接着シート(日立化成工業株式会社製 AS−5000GP)を温度140℃で加圧仮積層後、所定の位置にドリルにより直径500μmの貫通穴を設けた。次に、この片面銅張積板と、上記両面銅張積層板の配線加工面とを接着層シートを介して温度180℃で加圧本積層した。次に、両面銅張積板側にはレーザー使用のコンフォーマル加工により直径100μmの穴を設け、めっきにより、両面銅張積板側の穴にはフィルドビア、片面銅張積板側の貫通穴にはブラインドビアよる層間接続を設けた。次に、エッチング加工により外層を配線に加工した。
このときの三層配線基板の反りは、50cm幅で10mmであった。
実施例2と同様に加工して接着シート付き片面銅張積板を作成し、所定の位置に直径500μmの貫通穴を設けた。次に、実施例2と同じ両面銅張積板の片面をエッチングによりパターンニングを行い、その面に、コンフォーマル加工により直径100μmの穴を設け、めっきにより、フィルドビアよる層間接続を設けた。次に、このフィルドビア表面側と上記片面銅張積板の接着シート側を合わせ、温度170℃で加熱加圧し積層した。次に、めっきにより、片面銅張積板に設けておいた貫通穴にはブラインドビアによる層間接続を設けた。次に、エッチング加工により外層を配線に加工した。
このときの三層配線基板の反りは、50cm幅で12mmであった。
実施例1と同様に加工した接着シートの厚さが15μmの接着シート付き片面銅張積板を作成し、所定の位置に直径500μmの貫通穴を設けた。次に、実施例1と同じ両面銅張積板の片面をエッチングによりパターンニングを行い、その面に、コンフォーマル加工により直径100μmの穴を設け、めっきにより、ブラインドビアよる層間接続を設けた。次に、このブラインドビア内部とこのブラインドビア表面層の凹部を絶縁レジストで埋めて平坦化処理した。次に、このブラインドビア表面側と上記片面銅張積板の接着シート側を合わせ、温度150℃で加熱加圧し積層した。次に、めっきにより、片面銅張積板に設けておいた貫通穴にはブラインドビアによる層間接続を設けた。次に、エッチング加工により外層を配線に加工した。
このときの三層配線基板の反りは、50cm幅で9mmであった。
接着シートに熱流動性の少ないタイプ(利昌工業株式会社製 AD−7006)使用する以外は実施例2と同様に加工した接着シート付き片面銅張積板を作成した。次に、実施例2と同じ両面銅張積板は、張り合わせ側をエッチングによりパターンニングを行い配線加工し、エッチングにより生じた張り合わせ側の凹部を絶縁レジスト8で埋めて平坦化処理をした。次に、配線上の所定の位置に直径500μmの貫通穴を設けた。次に、上記片面銅張積板と温度170℃で加熱加圧し積層した。次に、片面銅張積板側にはコンフォーマル加工により直径100μmの穴を設け、めっきにより、片面銅張積板側穴にはフィルドビア、両面銅張積板側の貫通穴にはブラインドビアよる層間接続を設けた。次に、エッチング加工により外層を配線に加工した。
このときの三層配線基板の反りは、50cm幅で11mmであった。
(従来例1)
実施例2と同様に接着シートと貫通穴付き片面銅張積板を作成した。次に、この片面銅張積板の接着シート面に、厚さ18μmの銅箔を張り合わせ、この銅箔をエッチング加工により配線に加工する。その面にプリクレグ(日立化成工業株式会社製 GEA−67)を介して別の厚さ18μmの銅箔を張り合わせ、この別の銅箔にコンフォーマル加工により直径100μmの穴を設け、めっきにより、コンフォーマル加工による穴にはフィルドビア、片面銅張積板側の貫通穴にはブラインドビアよる層間接続を設けた。次に、エッチング加工により外層を配線に加工した。
このときの三層配線基板の反りは、50cm幅で60mmであった。

本発明の三層配線基板を示している。 本発明の別の三層配線基板を示している。 本発明の別の三層配線基板を示している。 本発明の別の三層配線基板を示している。
符号の説明
1…片面銅張積板、2a…第1銅、2b…第2銅、2c…第3銅、3…両面銅張積板、4…接着層、5a…第1穴、5b…第2穴、5c…第3穴、5d…第4穴、6…フィルドビア、7a…第1ブラインドビア、7b…第2ブラインドビア、8…絶縁レジスト。

Claims (4)

  1. 片面銅張積層板と両面銅張積板とを積層した三層配線基板において、前記片面銅張積層板の銅側とは反対側に接着層を積層し、前記接着層とともに貫通穴を設けた前記片面銅張積層板と、前記両面銅張積板とを、前記接着層を介して積層した三層配線基板であって、
    前記接着層を積層した片面銅張積層板に直径300〜1000μmのブラインドビアを、前記両面銅張積層板に直径50〜300μmのフィルドビアを有する三層配線基板
  2. 片面銅張積層板と両面銅張積板とを積層した三層配線基板において、貫通穴を設けた前記両面銅張積板と、銅側とは反対側に接着層を積層した前記片面銅張積層板とを、前記接着層を介して積層した三層配線基板であって、
    前記両面銅張積層板に直径200〜1000μmのブラインドビアを、前記接着層を積層した片面銅張積層板に直径50〜300μmのフィルドビアを有する三層配線基板
  3. 請求項1の三層配線基板の製造方法であって、
    前記片面銅張積層板の銅側とは反対側に接着層を積層し、前記接着層とともにドリルにより直径300〜1000μmの貫通穴を設けた前記片面銅張積層板を作製する工程と、
    前記両面銅張積層板の片面を配線加工する工程と、
    前記両面銅張積層板の配線加工面と前記片面張積層板とを接着層を介して積層する工程と、
    前記両面銅張積層板側にレーザにより直径50〜300μmの穴を形成する工程と、
    フィルド用のめっき液を使用して、前記直径300〜1000μmの穴にはブランドビアを、前記直径50〜300μmの穴にはフィルドビアを形成する工程と、
    を有する三層配線基板の製造方法。
  4. 請求項の三層配線基板の製造方法であって、
    前記片面銅張積層板の銅側とは反対側に接着層を積層する工程と、
    前記両面銅張積層板の張り合わせ側を配線加工する工程と、
    前記両面銅張積層板側にドリルにより直径200〜1000μmの穴を形成する工程と、
    前記両面銅張積層板の配線加工面と前記片面張積層板とを接着層を介して積層する工程と、
    前記片面銅張積層板側に前記接着層とともにレーザにより直径50〜300μmの穴を形成する工程と、
    フィルド用のめっき液を使用して、前記直径200〜1000μmの穴にはブランドビアを、前記直径50〜300μmの穴にはフィルドビアを形成する工程と、
    を有する三層配線基板の製造方法。
JP2008245713A 2008-09-25 2008-09-25 三層配線基板及びその製造方法 Active JP5382410B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008245713A JP5382410B2 (ja) 2008-09-25 2008-09-25 三層配線基板及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008245713A JP5382410B2 (ja) 2008-09-25 2008-09-25 三層配線基板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010080596A JP2010080596A (ja) 2010-04-08
JP5382410B2 true JP5382410B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=42210730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008245713A Active JP5382410B2 (ja) 2008-09-25 2008-09-25 三層配線基板及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5382410B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6287206B2 (ja) * 2013-12-27 2018-03-07 富士通株式会社 配線構造及びその製造方法
JP6653466B2 (ja) * 2014-06-05 2020-02-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 金属箔付き液晶ポリマーフィルムの製造方法、金属箔付き液晶ポリマーフィルム、多層プリント配線板の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6390897A (ja) * 1986-10-03 1988-04-21 松下電工株式会社 多層配線板の製造方法
JP2002043745A (ja) * 2000-07-21 2002-02-08 Hitachi Cable Ltd 配線基板及びそれを用いた半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010080596A (ja) 2010-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101116079B1 (ko) 다층 프린트 배선판의 제조방법 및 다층 프린트 배선판
US20110194262A1 (en) Flex-rigid wiring board and method for manufacturing the same
WO2006080073A1 (ja) 多層回路基板の製造方法、多層回路基板
CN101257773B (zh) 多层印刷电路板的制造方法
JP2009529790A5 (ja)
JP2009529790A (ja) 導電性抑制コアを有する印刷配線基板の製造プロセス
WO2015014048A1 (zh) 一种刚挠结合印制电路板及其制作方法
JP2014168007A (ja) 配線基板およびその製造方法
JP6643956B2 (ja) 印刷配線板およびその製造方法
JP5057653B2 (ja) フレックスリジッド配線基板及びその製造方法
JP5382410B2 (ja) 三層配線基板及びその製造方法
JP4954246B2 (ja) 銅張積層板及びその製造方法
JP2009054930A (ja) 部品内蔵型多層プリント配線板及びその製造方法
JP5447935B2 (ja) 三層配線基板およびその製造方法
JP2005051075A (ja) 多層回路基板およびその製造方法
KR20080030366A (ko) 다층복합 열전도성 알루미늄 인쇄회로기판 및 이의제조방법
JP2014068047A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP4961180B2 (ja) プリント配線板
JP2006073819A (ja) プリント配線板及びプリント配線板の作製方法
JP4797742B2 (ja) 多層配線基板とその製造方法
JP4892924B2 (ja) 多層プリント配線基板及びその製造方法
JP2008085099A (ja) リジッドフレックス回路板
JP2007266165A (ja) 多層配線基板の製造方法
KR20080062285A (ko) 금속 베이스 동박적층판
KR100733814B1 (ko) 인쇄회로기판 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130918

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5382410

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250