JP5382111B2 - 無線通信システム、端末装置、基地局装置、及び無線通信システムにおける無線通信方法 - Google Patents

無線通信システム、端末装置、基地局装置、及び無線通信システムにおける無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5382111B2
JP5382111B2 JP2011505650A JP2011505650A JP5382111B2 JP 5382111 B2 JP5382111 B2 JP 5382111B2 JP 2011505650 A JP2011505650 A JP 2011505650A JP 2011505650 A JP2011505650 A JP 2011505650A JP 5382111 B2 JP5382111 B2 JP 5382111B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
precoding matrix
base station
unit
wireless communication
communication system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011505650A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010109518A1 (ja
Inventor
章 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2010109518A1 publication Critical patent/JPWO2010109518A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5382111B2 publication Critical patent/JP5382111B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0636Feedback format
    • H04B7/0639Using selective indices, e.g. of a codebook, e.g. pre-distortion matrix index [PMI] or for beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0417Feedback systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0636Feedback format
    • H04B7/0641Differential feedback
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0224Channel estimation using sounding signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/18Negotiating wireless communication parameters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Description

本発明は、無線通信システム、端末装置、基地局装置、及び無線通信システムにおける無線通信方法に関する。
従来から、LTE(Long
Term Evolution)などの無線通信システムにおいてMIMO(Multi Input Multi Output)システムが標準化されている(例えば、以下の非特許文献1)。
MIMOシステムにおいて、基地局装置は送信データ列を複数のアンテナにマッピングして送信する。送信データ列は送信アンテナ×受信アンテナの数の伝搬路を経由して、端末装置で受信される。この場合、基地局装置はプリコーディング行列を用いてマッピングする。
図15はプリコーディング行列の例を示す図である。プリコーディング行列において、行数は送信アンテナの数、列数は送信データ(ストリームとも呼ばれる)の数を示す。同図の例は、2つの送信データ列が4つの送信アンテナにマッピングされて送信されることを示す。
基地局装置や端末装置で用いるプリコーディング行列は、コードブックにあるものに限られる。図16及び図17はコードブックの例を示す図である。図16は2送信アンテナ、図17は4送信アンテナのコードブックの例を示す。これらの図において、「Codebook Index」はコードブックの番号、「Number of layers ν」は送信データ列の数を示す。端末装置は、送信アンテナ数と送信データ列数とに対応するいずれかのプリコーディング行列を選択し、選択したプリコーディング行列に対応する「Codebook Index」をPMI(Precoding Matrix Indicator)として基地局装置に送信する。
プリコーディング行列は、伝搬路においてよりよいスループット特性が得られるように、コードブックの中から選択されるのがよい。そのため、端末装置は伝搬路測定(チャネル推定)を行い、その結果に基づいてプリコーディング行列を選択する。基地局装置は、PMIに基づいてプリコーディング行列を決定し、各送信アンテナにマッピングしてデータ列を送信する。
一方、基地局装置から送信される送信データのストリーム数は、伝搬路環境に応じて適応的に変えることもできる。このような技術はランクアダプテーションと呼ばれ、LTEなどのシステムにおいて採用されている(例えば、以下の非特許文献1)。
3GPPTS 36.211 V8.4
しかし、コードブックの番号を送信する場合、コードブックに含まれるプリコーディング行列の数が多いと、端末装置が送信するPMIの送信ビット数が多くなり、アップリンク方向の周波数利用効率が下がる。
また、端末装置は、コードブックの中から有限のプリコーディング行列を選択するため、伝搬路測定の結果に応じた精度の高いプリコーディング行列を選択することができない。基地局装置は、PMIに基づいてプリコーディング行列を決定して送信データ列を各送信アンテナにマッピングしており、ダウンリンク方向のスループット特性が劣化する。
そこで、本発明の目的の一つは、周波数利用効率を向上させるようにした無線通信システム、端末装置、基地局装置、及び無線通信システムにおける無線通信方法を提供することにある。
また、本発明の他の目的の一つは、スループット特性を向上させるようにした無線通信システム、端末装置、基地局装置、及び無線通信システムにおける無線通信方法を提供することにある。
一態様によれば、基地局装置と端末装置との間で無線通信を行う無線通信システムにおいて、前記端末装置は、プリコーディング行列を保持する保持部と、保持された前記プリコーディング行列に含まれるパラメータに対する相対値を決定する相対値決定部と、前記決定した相対値を送信する送信部とを備え、前記基地局装置は、前記相対値を受信する受信部を備える。
また、他の態様によれば、端末装置との間で無線通信を行う基地局装置において、前記端末装置において保持されたプリコーディング行列に含まれるパラメータに対して相対値を前記端末装置から受信する受信部を備える。
さらに、他の態様によれば、基地局装置との間で無線通信を行う端末装置において、プリコーディング行列を保持する保持部と、保持された前記プリコーディング行列に含まれるパラメータに対する相対値を決定する相対値決定部と、前記決定した相対値を前記基地局装置に送信する送信部とを備える。
さらに、他の態様によれば、基地局装置と端末装置との間で無線通信を行う無線通信システムにおける無線通信方法において、前記端末装置は、前記端末装置の保持部に保持された前記プリコーディング行列に含まれるパラメータに対する相対値を決定し、前記決定した相対値を送信し、前記基地局装置は、前記相対値を受信する。
周波数利用効率を向上させるようにした無線通信システム、端末装置、基地局装置、及び無線通信システムにおける無線通信方法を提供することができる。また、スループット特性を向上させるようにした無線通信システム等を提供することができる。
図1は無線通信システムの構成例を示す図である。 図2は無線通信システムの他の構成例を示す図である。 図3はマッピングの例を示す図である。 図4は端末装置の構成例を示す図である。 図5は基地局装置の構成例を示す図である。 図6は無線通信システムにおける動作例を示すシーケンス図である。 図7は端末装置の他の構成例を示す図である。 図8は端末装置における動作例を示すフローチャートである。 図9は基地局装置における動作例を示すフローチャートである。 図10は端末装置における他の動作例を示すフローチャートである。 図11は基地局装置における他の動作例を示すフローチャートである。 図12は端末装置の他の構成例を示す図である。 図13は基地局装置の他の構成例を示す図である。 図14は無線通信システムにおける他の動作例を示すシーケンス図である。 図15はプリコーディング行列の例を示す図である。 図16は2送信アンテナのコードブックの例を示す図である。 図17は4送信アンテナのコードブックの例を示す図である。
符号の説明
1:無線通信システム 10(10‐1,10‐2):基地局装置
11‐1〜11‐n:送信アンテナ 12:パイロット送信部
13:PMI受信部 14:プリコーディング行列保持部
15:絶対PMI変換部 16:プリコーディング行列決定部
17:制御信号送信部 18:データ送信部
19:速度情報受信部 20(20‐1〜20‐3):端末装置
21‐1〜21‐m:受信アンテナ 22:パイロット受信部
23:チャネル推定部 24:プリコーディング行列保持部
25:相対PMI決定部 26:PMI送信部
27:制御信号受信部 28:データ受信部
29:速度検出部 101:受信部
201:保持部 202:相対値決定部
203:送信部 204:受信部
本発明を実施するための形態について以下説明する。
<第1の実施例>
以下、第1の実施例について説明する。図1は無線通信システム1の構成例を示す図である。
基地局装置10と端末装置20との間で無線通信を行う無線通信システム1において、前記端末装置20は、プリコーディング行列を保持する保持部201と、保持された前記プリコーディング行列に含まれるパラメータに対する相対値を決定する相対値決定部202と、前記決定した相対値を送信する送信部203とを備え、前記基地局装置10は、前記相対値を受信する受信部101を備える。
保持部201にはプリコーディング行列が保持され、相対値決定部202はプリコーディング行列に含まれるパラメータに対する相対値を決定する。送信部203は決定した相対値を基地局装置10に送信する。基地局装置10の受信部101は送信された相対値を受信する。
送信部203からはプリコーディング行列に含まれるパラメータに対する相対値が送信されるため、各プリコーディング行列に対応する「Codebook index」が送信される場合と比較して情報量は少ない。したがって、情報量が少ない分だけ他のデータ等の送信に周波数リソースを割り当てることができるため、周波数利用効率を向上させることができる。
<第2の実施例>
図2は無線通信システム1の構成例を示す図である。無線通信システム1は、基地局装置(以下、「基地局」)10‐1,10‐2と、端末装置(以下、「端末」)20‐1〜20‐3とを備える。各端末20‐1〜20‐3は、接続可能なエリア(図中、円で示す)で各基地局10‐1,10‐2と無線接続して無線通信を行うことができる。
図3は、基地局10と端末20とにおけるデータ列のマッピング例を示す図である。基地局10は複数の送信アンテナ11‐1〜11‐n(n=2,3,…)を備え、端末20も複数の受信アンテナ21‐1〜21‐m(m=2,3,…)を備える。
基地局10は送信データ列を複数のアンテナ11‐1〜11‐nのそれぞれにマッピングして送信し、送信アンテナ×受信アンテナの伝搬路を経由して、端末20は複数の受信アンテナ21‐1〜21‐mによりデータを受信する。端末20は、複数の受信アンテナ21‐1〜21‐mから元のデータ列を復元し、受信処理を行う。端末20の受信アンテナ21‐1〜21‐mは1本でもよい。
図4は端末20の構成例を示す図である。端末20は、パイロット受信部22と、チャネル推定部23と、プリコーディング行列保持部(以下、行列保持部)24と、相対PMI決定部25と、PMI送信部26と、制御信号受信部27と、データ受信部28とを備える。
なお、第1の実施例における保持部201は例えば行列保持部24に対応し、相対値決定部202は例えば相対PMI決定部25に対応し、送信部203は例えばPMI送信部26に対応する。
パイロット受信部22は、基地局10から送信されたパイロット信号(または既知信号)を受信し、チャネル推定部23に送信する。
チャネル推定部23は、パイロット信号に基づいてチャネル推定を行う。例えば、チャネル推定部23はパイロット信号のSNR(Signal to Noise Ratio)やSINR(Signal
to Interference plus Noise Ratio)等を測定する。例えば、チャネル推定部23は各受信アンテナ21‐1〜21‐mの各送信アンテナ11‐1〜11‐nに対するチャネル推定値を求め、それを合計することで、受信アンテナ×送信アンテナ数のチャネル推定値を求める。
行列保持部24はプリコーディング行列を保持する。保持されるプリコーディング行列は、パラメータを含む数式により表現されている。詳細は後述する。
相対PMI決定部25は、チャネル推定部23からのチャネル推定値に基づいて、行列保持部24に保持されるプリコーディング行列に対して、PMI値を求める。相対PMI決定部25は、行列保持部24に保持されたプリコーディング行列に対して、予め決められた幅の分だけパラメータを変動させる方向(プラスまたはマイナス(上げまたは下げ))を決定する。この動かす方向がPMI値となる。相対PMI決定部25は、プリコーディング行列のパラメータに対する相対値をPMI値として決定することになる。
本例において端末装置20は、このようなパラメータの調整によりプリコーディング行列を選択するため、コードブックによる場合と比較して、伝搬路環境に適応した精度の高いプリコーディング行例を選択できる。
なお、相対PMI決定部25は、相対値を求めた後、相対値の分だけ行列保持部24に保持されるプリコーディング行列のパラメータを動かし、保持されたプリコーディング行列を更新する。相対PMI決定部25は次回相対値を求めるときに、更新されたプリコーディング行列を用いる。
PMI送信部26は、PMI値を基地局10に送信する。
制御信号受信部27は、基地局10から送信される制御信号を受信する。制御信号には、端末20が送信するPMI値に対して基地局10が決定したプリコーディング情報が含まれる。このプリコーディング情報も、相対値で示される。
なお、制御信号受信部27は、基地局10から受信した相対値と相対PMI決定部25で決定した相対値とが一致するかを確認して、一致している場合、プリコーディング行列保持部24から更新されたプリコーディング行列を読み出して、データ受信部28に出力する。一致しない場合、制御信号受信部27はパラメータを調整することになるがその詳細は後述する。
データ受信部28は、制御信号受信部27からのプリコーディング行列に基づいて、基地局10から送信されたデータを受信する。
なお、相対PMI決定部25は、行列保持部24で保持されたプリコーディング行列に対するパラメータに変更がないとき、相対値を決定せず、PMI送信部26はPMIを送信しないようにすることもできる。基地局10は相対値としてPMIを受信したときに自身で保持したプリコーディング行列を変更または更新し、PMIを受信しない場合、保持したプリコーディング行列をそのまま用いることができる。
図5は基地局10の構成例を示す図である。基地局10は、パイロット送信部12と、PMI受信部13と、プリコーディング行列保持部(以下、行列保持部)14と、絶対PMI変換部15と、プリコーディング行列決定部(以下、行列決定部)16と、制御信号送信部17と、データ送信部18とを備える。第1の実施例における受信部101は例えばPMI受信部13に対応する。
パイロット送信部12は端末20にパイロット信号を送信する。
PMI受信部13は、端末20から送信されたPMI(相対値)を受信し、絶対PMI変換部15に出力する。
行列保持部14は、端末20の行列保持部24で保持されるプリコーディング行列と同様に、パラメータを含む数式により表されたプリコーディング行列を保持する。
絶対PMI変換部15は、行列保持部14に保持されたプリコーディング行列に対して相対値で示される方向に、予め決められた幅の分だけパラメータを動かして新規プリコーディング行列を求める。
行列決定部16は、絶対PMI変換部15から出力された新規プリコーディング行列をデータ等の送信に用いるプリコーディング行列として決定する。行列決定部16は、新規プリコーディング行列とは異なるプリコーディング行列をデータ送信等に用いる行列として決定してもよい。例えば、行列決定部16は端末20から送信されたCQIから新たにプリコーディング行列を決定してもよい。
決定したプリコーディング行列は、行列保持部14に出力され、保持されたプリコーディング行列が新規プリコーディング行列として更新される。
制御信号送信部17は、行列決定部16で決定したプリコーディング行列がどのようなプリコーディング行列かを示すプリコーディング情報を作成し制御信号に含めて端末20に送信する。前述したように、プリコーディング情報は相対値で示される。
ここで、基地局10が送信するプリコーディング情報は、端末20が送信した相対値と同じ場合が多く、基地局10は送信しなくてもよい。しかし、端末20が送信する相対値は、送信ビット数が少ないため、CRC(Cyclic
Redundancy Check)符号などの誤り訂正符号が付加されていない場合が多く、誤って基地局10が受信する場合がある。一方、基地局10が送信する制御信号は、データチャネルのビット数やリソース割り当て情報等も含まれるため、CRCが付加されることが多く、端末20は送信した相対値と比較することで誤って送信されたことを確認できる。よって、基地局10がプリコーディング情報を送信することで、基地局10と端末20とで使用するプリコーディング行列の不一致を防止できる。
データ送信部18は、行列保持部14に保持された新規プリコーディング行列を用いて、データ列を各送信アンテナ11‐1〜11‐nにマッピングし、端末20にデータを送信する。
図6は無線通信システム1における動作例を示すシーケンス図である。最初に、基地局10のパイロット送信部12はパイロット信号を送信する(S10)。端末20のパイロット受信部22はこれを受信し、チャネル推定部23はチャネル推定を行う(S11)。
次いで、相対PMI決定部25はPMIとして相対値を求めることでプリコーディング行列を決定する(S12)。
次いで、PMI送信部26はPMIを基地局10に送信する(S13)。
次いで、基地局10のPMI受信部13はPMIを受信し、行列決定部16はプリコーディング行列を決定する(S14)。
次いで、基地局10の制御信号送信部17はプリコーディング情報を含む制御信号を送信し(S15)、決定したプリコーディング行列により各送信アンテナ11‐1〜11‐nにデータ列をマッピングして送信する(S16)。
次いで、端末20のデータ受信部28は、行列保持部24に保持された(更新された)プリコーディング行列を用いてデータを受信する(S17)。
例えば、S14の時点において、基地局10の行列保持部14で保持されるプリコーディング行列のパラメータと、端末20の行列保持部24で保持されるプリコーディング行列のパラメータとは一致する。
しかし、例えば基地局10が誤って相対値を受信する場合など、パラメータが一致せず、基地局10は端末20が送信した相対値と異なる相対値を送信する場合もある。この場合、端末20側でパラメータを調整することで両パラメータの不一致を解消することができる。
例えば、端末20が「+1」の相対値を送信し、基地局10が「−1」の相対値を送信する場合、端末20の行列保持部24は「+1」だけパラメータを動かしたプリコーディング行列を保持しており、「−1」に対して「−2」だけずれている。よって、端末20は「+1」に対して「−2」だけパラメータを動かしたプリコーディング行列を用いてデータを受信する。かかる処理は例えば制御信号受信部27により行われ、調整されたプリコーディング行列をデータ受信部28に出力することで、パラメータ調整後のプリコーディング行列によりデータを受信できる。
次にプリコーディング行列の例を説明する。以下に2つの例を示す。
Figure 0005382111
Figure 0005382111
プリコーディング行列は送信アンテナ数×ストリーム数(=端末20の受信アンテナ数)の行列である。数1及び数2に示す行列は、2送信アンテナ、2ストリームのときに用いることができる。数1等に示されるように、この例では、θとαの2つのパラメータが存在する。この場合、相対PMI決定部25は行列保持部24に保持されたプリコーディング行列に対して、θとαのそれぞれに対して相対値を決定し、これをPMIとする。PMI送信部26は、2つのパラメータを送信するとき、例えば送信タイミングを予め決めておき、偶数サブフレームのときθの相対値を送信し、奇数サブフレームのときαの相対値を送信する。基地局10は、各々のタイミング等によりこれらの相対値を受信し、プリコーディング行列を決定する。
MIMOに用いるプリコーディング行列は、ユニタリ行列を用いるのがよいとされ、数1で示されるプリコーディング行列によりすべての2×2のユニタリ行列を表現できる。
一方、数2で示されるプリコーディング行列を端末20と基地局10とが用いることで、基地局10の送信アンテナ11‐1〜11‐n(この場合はn=2)間の送信電力を等しくすることができる。送信アンテナ11‐1,11‐2間の送信電力が等しいと、各送信アンテナ11‐1,11‐2の最大電力は定められている基地局10の電力の1/2となる。この場合、各送信アンテナ11‐1,11‐2のアンプ等を安価に設計でき、また消費電力も抑えることができる。なお、数2で示すプリコーディング行列はパラメータが1つであり、数1の場合と比較して送信ビット数を少なくできる。数1及び数2とも、2送信アンテナ、1ストリームの場合、各行列の左列を用いることで対応できる。
基地局10と端末20の間の伝搬環境に応じてスループット特性を向上させるため、適応的にストリーム数を変えるランクアダプテーションと呼ばれる技術がある。この技術を用いる場合、プリコーディング行列を2×1から2×2に変化させたり、その逆もある。数1及び数2で示されるように、列数が変化してもパラメータは変化しない。よって、ランクアダプテーションを用いる場合でも、パラメータを含む数式により示されるプリコーディング行列をそのまま用いることができる。例えば、端末20の相対PMI決定部25と基地局10の行列決定部16は、数1や数2に示されたプリコーディング行列(行列保持部24,14に保持されたプリコーディング行列)に対して、列数を変化させてランクアダプテーションを実行できる。
2ストリームの場合の最適なプリコーディング行列は、例えば、チャネル行列の特異値分解により得られる特異ベクトルを列ベクトルにもつ行列である。すなわち、特異値の最も大きい特異ベクトルを左列に置くようにしたプリコーディング行列である。基地局10や端末20は、特異値の大きい列ベクトルが左列から順に並ぶようにθやαが調整されたプリコーディング行列を用いることで、2ストリームから1ストリームに変化した場合でも、スループット特性のよいデータを送受信できる。
以下に示すプリコーディング行列は、3送信アンテナ、3ストリーム数の行列の例である。
Figure 0005382111
Figure 0005382111
数3及び数4とも、送信アンテナ11‐1〜11‐3間の電力が等しくなる場合の例である。この2つの行列の組により、3×3のユニタリ行列のうち、各送信アンテナ11‐1〜11‐3の送信電力が等しくなるものをすべて示すことができる。端末20や基地局10が2つの行列の組を選択する場合、行列内のパラメータの他にいずれを選択したかを示す情報も必要で、例えばPMIに含めることができる。例えば、端末20の相対PMI決定部25によりPMIに含める。
以下の数5、数6は4送信アンテナによるプリコーディング行列の例を示す図である。この数4及び数5も、各送信アンテナ11‐1〜11‐4の送信電力が一定の例を示す。
Figure 0005382111
Figure 0005382111
端末20や基地局10は、1ストリームの場合、数5の行列をそのままプリコーディング行列として用いる。端末20等は、2ストリームの場合、数5と、数6の9通りの行列式からいずれか一つを選択して、2つの行列式からなるプリコーディング行列を用いる。例えば、端末20の相対PMI決定部25は、数6のいずれかを選択し、選択した情報をPMIに含めて基地局10に送信する。この場合、基地局10の行列決定部16は、PMIに含まれるパラメータの相対値と選択した情報とに基づいてプリコーディング行列を決定する。
3ストリームの場合は、すでに2ストリームに対応するプリコーディング行列が選択されていれば、数6のさらにいずれかが選択される。4ストリーム以上についても同様である。
以上、4送信アンテナ数の例まで説明したが、送信アンテナ数が5以上の場合も数5や数6等を用いて拡張することができる。
このように本実施例では、端末20はPMIとして相対値を送信するため、コードブックの番号をPMIとして送信する場合と比較して、送信ビット数が少なくなる。従って、端末20は、割り当てられた周波数を用いて他の情報の送信に利用できるため、周波数の利用効率を向上させることができる。
また、端末20や基地局10は、コードブックにある予め決められた数のプリコーディング行列を用いるのではなく、端末20によりチャネル推定値に基づく相対値により指定されたプリコーディング行列を用いている。従って、端末20は伝搬路環境に適応したスループット特性のよいデータを受信できる。
さらに、ランクアダプテーションによりストリーム数が2から1に変化した場合でも、端末20と基地局10は特異値の大きい順に列ベクトルが左から並ぶようなプリコーディング行列を用いているため、端末20はスループット特性のよいデータ等を受信できる。さらに、ストリーム数が1から2に変化した場合でも、上述したようにパラメータの数は変化することがない。よって、端末20は、上述したように相対値によりプリコーディング行列が指定できるため、周波数利用効率を向上させることができる。
<第3の実施例>
次に第3の実施例を説明する。第2の実施例において、相対PMI決定部25は、相対値を求めると、行列保持部24に保持されたプリコーディング行列のパラメータを更新した。本第3の実施例では、端末20は、基地局10から送信された制御信号に基づいてプリコーディング行列のパラメータを更新する例である。
図7は端末20の構成例を示す図である。基地局10の構成例は第2の実施例と同じである(図5参照)。この場合、相対PMI決定部25は、相対PMI値を求めても行列保持部24に保持されたプリコーディング行列のパラメータを更新せず、制御信号受信部27が制御信号に含まれる相対値に基づいて更新する。
この例の場合、端末20は相対PMI値を送信後、制御信号を受信するまで、行列保持部24で保持されたプリコーディング行列は更新されない。この間、行列保持部24に保持されたプリコーディング行列は更新せず、PMI送信部26は相対値を送信しない(または相対PMI決定部25は相対値を決定しない)。相対PMI決定部25は行列保持部24に保持されたプリコーディング行列が更新された後、相対値を求める。
例えば、伝搬路の変化の少ない、端末20の低速移動の際に有効である。また、相対値が端末20と基地局10とで異なる場合、制御信号受信部27は、パラメータを調整する必要がなく、受信した制御信号に含まれる相対値により行列保持部24に保持されたプリコーディング行列を更新する。よって、第3の実施例は、第2の実施例の場合と比較して、端末20の処理の効率化を図ることができる。また、端末20は制御信号を受信するまでPMIを送信しないため、PMIの送信回数が減り、アップリンク方向の周波数利用効率を図ることもできる。なお、データ受信部28は、更新されたプリコーディング行列が制御信号受信部27から出力されるため、これを用いてデータを受信する。
<第4の実施例>
次に第4の実施例を説明する。本例は、基地局10は予め決められたタイミングで絶対値のプリコーディング情報を送信する例である。基地局10と端末20の構成例は第2の実施例と同じである(図4及び図5参照)。
図8は端末20、図9は基地局10の動作例をそれぞれ示すフローチャートである。図8に示すように、端末20は共通パイロット信号を受信し(S20)、相対プリコーディング受信タイミングでないとき(S21でNO)、制御信号に含まれる絶対プリコーディング値を受信する(S23)。共通パイロット信号の受信はパイロット受信部22で行われ、受信タイミングか否かは、例えば制御信号受信部27により判断される。
一方、端末20は、相対プリコーディング受信タイミングのとき(S21でYES)、制御信号に含まれる相対値を受信する(S22)。絶対プリコーディング値及び相対プリコーディング値の受信は、例えば制御信号受信部27で行われる。
そして、制御信号受信部27は、受信結果に基づいて行列保持部24に保持されたプリコーディング行列のパラメータを更新する(S24)。
次いで、データ受信部28は、更新されたプリコーディング行列と共通パイロット信号によりデータを受信する(S25)。
基地局10は、図9に示すように、パイロット送信部12から共通パイロット信号を送信する(S30)。
次いで、例えば制御信号送信部17は相対プリコーディング送信タイミングか否かを判断して、送信タイミングでないとき(S31でNO)、行列決定部16により決定したプリコーディング行列のパラメータの絶対値を送信する(S33)。
一方、送信タイミングのとき(S31でYES)、例えば制御信号送信部17は、行列決定部16により決定したプリコーディング行列のパラメータの相対値を送信する(S32)。
例えば、LTEでは、1024フレーム周期(1フレームは10ms)でフレーム番号を割り振るSFN(System Frame Number)が規定され、あるSFNのときに絶対値を送信すると予め決めておくことで、タイミング(S21,S31)が判断される。
このように、端末20はあるタイミングでプリコーディング行列のパラメータの絶対値を送信することができ、基地局10と端末20とで保持したプリコーディング行列のパラメータの相違を定期的にリセットまたは修正することができる。
<第5の実施例>
次に第5の実施例を説明する。本例もパラメータの相違を定期的にリセットする例である。基地局10と端末20の構成例は第2の実施例と同じである(図4及び図5参照)。
図10は端末20、図11は基地局10の動作例をそれぞれ示すフローチャートである。図10に示すように、端末20のパイロット受信部22は共通パイロット信号を受信し(S40)、制御信号受信部27は相対値を含む制御信号を受信する(S41)。
次いで、制御信号受信部27は、相対値に基づいて行列保持部24に保持されたプリコーディング行列のパラメータを更新する(S42)。
次いで、パイロット受信部22は、個別パイロット信号の受信タイミングのとき(S43でYES)、個別パイロット信号を受信し(S44)、制御信号受信部27は必要に応じてプリコーディング行列のパラメータを修正する(S45)。
基地局10は、個別パイロット信号を送信するとき、プリコーディング行列を用いて各送信アンテナ11‐1〜11‐nにマッピングさせたデータ列を個別パイロット信号として送信する。例えば、基地局10は図13に示す数式を用いてデータ列を合成して個別パイロット信号として送信する。一方、基地局10は、共通パイロット信号を送信するときは、プリコーディング行列を用いずに共通パイロット信号を送信する。
従って、端末20は、プリコーディング行列を用いていない共通パイロット信号に対して、端末20自身の行列保持部24に保持されたプリコーディング行列を用いて、共通パイロット信号に合成(例えば、図13の式により合成)し、もともと合成された個別パイロット信号と一致するか否かを比較することで、基地局10と端末20とで保持したプリコーディング行列が互いに一致するか否かを判断できる。
そして、端末20は、自身で合成した共通パイロット信号と、基地局10で合成された個別パイロット信号とが一致している場合、パラメータを修正することは行わず、一致していないときパラメータを修正する。例えば、端末20は、一致していないとき、一致するようなパラメータを求めて又は個別パイロット信号に最も近いパラメータを求めて、行列保持部24に保持されたプリコーディング行列のパラメータを更新する。これらの処理は、例えば制御信号受信部27、またはパイロット受信部22、あるいは相対PMI決定部25、あるいはデータ受信部28等で行われる。
次いで、データ受信部28は修正されたパラメータ等を用いてデータを受信する(S46)。
一方、個別パイロット信号の受信タイミングでないとき(S43でNO)、端末20はS41で得られた相対値により行列保持部24のプリコーディング行列を更新し、データ受信部28によりデータを受信する(S47)。
図11に示すように、基地局10は共通パイロット信号を送信し(S50)、相対値を含む制御信号を送信し(S51)、次いで、個別パイロットの送信タイミングのとき個別パイロット信号を送信する(S52)。基地局10は、プリコーディング行列を用いずに共通パイロット信号を送信し、プリコーディング行列を用いて個別パイロット信号を送信する。プリコーディング行列を用いて個別パイロット信号を送信する等の処理は、例えばパイロット送信部12で行われる。
<第6の実施例>
次に第6の実施例を説明する。本例は、端末20の移動速度に基づいて、プリコーディング行列のパラメータの変化量を切替えるようにした例である。例えば、端末20の移動速度が速いとき、伝搬路環境も早く変化するため変化量を大きくし、そうでない場合、変化量を小さくする例である。
図12は端末20、図13は基地局10の各構成例を示し、図14は本例における動作例を示す。
図12に示すように端末20は速度検出部29をさらに備え、図13に示すように基地局10は速度情報受信部19をさらに備える。
速度検出部29は、端末20の移動速度を検出し移動速度情報を送信する(S60)。一方、速度情報受信部19は端末20からの移動速度情報を受信し、行列決定部16に出力する。行列決定部16は、移動速度情報に基づいてパラメータの変化量(または変動幅)を決定する(S62)。決定した変化量は、例えば行列保持部14に保持され、制御信号送信部17は変化量を読み出して端末20に送信する(S63)。
例えば、端末20の制御信号受信部27は変化量を行列保持部24に保持し、相対PMI決定部25は行列保持部24から変化量を読み出して、当該変化量に基づいて相対値を決定する(S10〜S17)。
本第6の実施例では、プリコーディング行列のパラメータを動かす方向の変化量を伝搬路環境に応じて変化させている。変化量は基地局10からの上位シグナリングにより(S63)に端末20に通知され、例えば端末20は、移動速度が速いとき伝搬路環境の変化も大きいため、変化量を大きくし、そうでないとき変化量を小さくする。伝搬路環境に適応した最適なプリコーディング行例によりデータ列が基地局10から送信されるため、ダウンリンク方向のスループット特性がさらに向上する。
<その他の実施例>
上述したいずれの実施例においても、種々のMIMOを適用することができる。例えば、複数のユーザ(または端末20)を同時に割り当てるマルチユーザMIMOや、複数のセルが連携してMIMOを行うNetwork MIMOに適用することもできる。
さらに、上述したいずれの実施例においても、プリコーディング行列をある一部の周波数に適用してフィードバックするサブバンドPMIや、システム全体に対してフィードバックするワイドバンドPMIも適用することができる。

Claims (10)

  1. 基地局装置と端末装置との間で無線通信を行う無線通信システムにおいて、
    前記端末装置は、
    プリコーディング行列を保持する保持部と、
    保持された前記プリコーディング行列に含まれる数式のパラメータに対し、当該パラメータの変動方向を決定する変動方向決定部と、
    前記決定した変動方向を送信する送信部とを備え、
    前記基地局装置は、
    前記変動方向を受信する受信部を備えることを特徴とする無線通信システム。
  2. 前記保持部は前記パラメータを含む数式として前記プリコーディング行列を保持することを特徴とする請求項1記載の無線通信システム。
  3. 前記基地局装置は、
    さらに、複数の送信アンテナと、
    前記受信した変動方向に基づいてプリコーディング行列を決定する行列決定部と、
    決定したプリコーディング行列を保持する保持部と、
    決定した前記プリコーディング行列に基づいてデータを前記各送信アンテナにマッピングして送信するデータ送信部とを備えることを特徴とする請求項1記載の無線通信システム。
  4. 前記送信部は、前記保持部に保持された前記プリコーディング行列に対する前記パラメータに変更がないと前記変動方向決定部が判断したとき、前記変動方向を送信しないことを特徴とする請求項1記載の無線通信システム。
  5. 前記基地局装置は、さらに、制御信号を送信する制御信号送信部とを備え、
    前記行列決定部は、前記基地局装置の保持部で既に保持された前記プリコーディング行列のパラメータに対する、決定した前記プリコーディング行列に含まれる数式のパラメータの変動方向を求め、
    前記制御信号送信部は、当該変動方向を前記制御信号に含めて送信することを特徴とする請求項3記載の無線通信システム。
  6. 前記端末装置は、さらに、前記制御信号を受信する制御信号受信部を備え、
    前記制御信号受信部は、前記制御信号に含まれる変動方向と前記変動方向決定部で決定した変動方向とが異なる場合、前記制御信号に含まれる変動方向に基づいて前記変動方向決定部で決定した変動方向を修正することを特徴とする請求項6記載の無線通信システム。
  7. 端末装置との間で無線通信を行う基地局装置において、
    前記端末装置において保持されたプリコーディング行列に含まれる数式のパラメータに対し、当該パラメータの変動方向を前記端末装置から受信する受信部、
    を備えることを特徴とする基地局装置。
  8. 基地局装置との間で無線通信を行う端末装置において、
    プリコーディング行列を保持する保持部と、
    保持された前記プリコーディング行列に含まれる数式のパラメータに対し、当該パラメータの変動方向を決定する変動方向決定部と、
    前記決定した変動方向を前記基地局装置に送信する送信部と、
    を備えることを特徴とする端末装置。
  9. 基地局装置と端末装置との間で無線通信を行う無線通信システムにおける無線通信方法において、
    前記端末装置は、前記端末装置の保持部に保持されたプリコーディング行列に含まれる数式のパラメータに対し、当該パラメータの変動方向を決定し、前記決定した変動方向を送信し、
    前記基地局装置は、前記変動方向を受信する、
    ことを特徴とする無線通信方法。
  10. 基地局装置と端末装置との間で無線通信を行う無線通信システムにおいて、
    前記端末装置は、
    受信した既知信号に基づいてチャネル推定を行うチャネル推定部と、
    プリコーディング行列を保持する保持部と、
    前記チャネル推定部の結果に基づいて、保持された前記プリコーディング行列に含まれるパラメータに対する相対値を決定する相対値決定部と、
    前記決定した相対値を送信する送信部とを備え、
    前記基地局装置は、
    前記相対値を受信する受信部を備えることを特徴とする無線通信システム。
JP2011505650A 2009-03-24 2009-03-24 無線通信システム、端末装置、基地局装置、及び無線通信システムにおける無線通信方法 Expired - Fee Related JP5382111B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/001297 WO2010109518A1 (ja) 2009-03-24 2009-03-24 無線通信システム、端末装置、基地局装置、及び無線通信システムにおける無線通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010109518A1 JPWO2010109518A1 (ja) 2012-09-20
JP5382111B2 true JP5382111B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=42780233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011505650A Expired - Fee Related JP5382111B2 (ja) 2009-03-24 2009-03-24 無線通信システム、端末装置、基地局装置、及び無線通信システムにおける無線通信方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8565334B2 (ja)
EP (1) EP2413528A4 (ja)
JP (1) JP5382111B2 (ja)
KR (1) KR101263112B1 (ja)
CN (1) CN102362456B (ja)
WO (1) WO2010109518A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012216954A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Sony Corp 無線通信システム
JP5841232B2 (ja) * 2012-02-29 2016-01-13 京セラ株式会社 通信制御方法、ユーザ端末、基地局、及びプロセッサ
JP5908307B2 (ja) * 2012-03-06 2016-04-26 シャープ株式会社 プリコーディング装置、無線送信装置、無線受信装置、無線通信システムおよび集積回路
JP5918387B2 (ja) * 2012-11-06 2016-05-18 京セラ株式会社 移動通信システム、ユーザ端末及びプロセッサ
CN104144007B (zh) * 2013-05-09 2018-01-30 电信科学技术研究院 一种基于码本的信息反馈方法和装置
EP3086483B1 (en) 2014-01-09 2019-04-10 Huawei Technologies Co., Ltd. Pre-coding matrix set determination method, parameter indication information sending method and apparatus
WO2020075094A1 (en) * 2018-10-10 2020-04-16 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Hybrid fd-mimo: combining codebook-based and reciprocity-based beamforming

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008156067A1 (ja) * 2007-06-19 2008-12-24 Ntt Docomo, Inc. 移動通信システムにおける基地局装置、ユーザ装置及び方法
WO2009033358A1 (fr) * 2007-09-12 2009-03-19 Sharp Kabushiki Kaisha Procédé de rétroaction d'information, système, dispositif utilisateur et station de base basée sur le domaine spatial, fréquentiel et temporel
JP2009303106A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 無線通信システム、基地局装置、及び無線端末装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2863422A1 (fr) 2003-12-04 2005-06-10 France Telecom Procede d'emission multi-antennes d'un signal precode lineairement,procede de reception, signal et dispositifs correspondants
JP5006001B2 (ja) 2006-08-22 2012-08-22 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 下りリンクmimo伝送制御方法および基地局装置
US7702029B2 (en) * 2006-10-02 2010-04-20 Freescale Semiconductor, Inc. MIMO precoding enabling spatial multiplexing, power allocation and adaptive modulation and coding
JP4855888B2 (ja) 2006-10-03 2012-01-18 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 基地局装置
US8259835B2 (en) * 2007-03-22 2012-09-04 Marvell World Trade Ltd. Variable codebook for MIMO system
WO2008157620A2 (en) * 2007-06-19 2008-12-24 Interdigital Technology Corporation Constant modulus mimo precoding for constraining transmit antenna power for differential feedback
CN101682387B (zh) * 2007-06-19 2013-06-12 株式会社Ntt都科摩 发送装置以及发送方法
US8811353B2 (en) * 2008-04-22 2014-08-19 Texas Instruments Incorporated Rank and PMI in download control signaling for uplink single-user MIMO (UL SU-MIMO)
US8107550B2 (en) * 2008-09-23 2012-01-31 Alcatel Lucent Methods for precoding signals for transmission in wireless MIMO system
WO2010068153A1 (en) * 2008-12-09 2010-06-17 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method for estimating uplink control channel quality

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008156067A1 (ja) * 2007-06-19 2008-12-24 Ntt Docomo, Inc. 移動通信システムにおける基地局装置、ユーザ装置及び方法
WO2009033358A1 (fr) * 2007-09-12 2009-03-19 Sharp Kabushiki Kaisha Procédé de rétroaction d'information, système, dispositif utilisateur et station de base basée sur le domaine spatial, fréquentiel et temporel
JP2010537599A (ja) * 2007-09-12 2010-12-02 シャープ株式会社 時間・空間・周波数領域に基づく情報フィードバック方法、ユーザ装置、および基地局
JP2009303106A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 無線通信システム、基地局装置、及び無線端末装置

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6009019520; Nortel: 'Differential PMI feedback' 3GPP TSG-RAN WG1 Meeting #53, R1-081835 , 20080505 *
JPN6009019524; Samsung: 'SU-MIMO PMI feedback and Compression' 3GPP TSG RAN WG1 Meeting #53, R1-081744 , 20080505 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20120008699A1 (en) 2012-01-12
EP2413528A4 (en) 2015-09-16
WO2010109518A1 (ja) 2010-09-30
CN102362456B (zh) 2015-06-10
JPWO2010109518A1 (ja) 2012-09-20
EP2413528A1 (en) 2012-02-01
KR20110119830A (ko) 2011-11-02
CN102362456A (zh) 2012-02-22
US8565334B2 (en) 2013-10-22
KR101263112B1 (ko) 2013-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5382111B2 (ja) 無線通信システム、端末装置、基地局装置、及び無線通信システムにおける無線通信方法
CN106465365B (zh) 多用户、多址接入***、方法及设备
USRE45203E1 (en) Apparatus and method for transmitting/receiving data in a mobile communication system using multiple antennas
US8923427B2 (en) Codebook sub-sampling for frequency-selective precoding feedback
KR101408938B1 (ko) 다중 입출력 무선통신 시스템에서 일반화된 아이겐 분석을이용한 빔포밍 장치 및 방법
US9356809B2 (en) Method and apparatus for performing communication in multi-stage beam forming system
EP2425545B1 (en) Method and apparatus for multi-antenna uplink transmission
EP2451235B1 (en) Base station apparatus and method for use in a base station apparatus
TWI517620B (zh) 在多輸入多輸出(mimo)網路中通信的方法及裝置
US20150003325A1 (en) Progressive channel state information
CN101635608B (zh) 一种mcs选择方法、装置和无线通信***
AU2014377267A1 (en) Precoding matrix set determining method and apparatus, and parameter indication information sending method and apparatus
US20110085588A1 (en) Method for precoding based on antenna grouping
RU2536815C2 (ru) Способ связи в сети mimo
TW201230710A (en) Method and node in a wireless communications system
CN112204898B (zh) 用于自适应调节mimo传输方案的设备和方法
WO2009087933A1 (ja) Mimo方式の移動体通信システムにおける重み係数通知方法、並びにこの方法の使用に好適な基地局およびユーザ装置
US20130088981A1 (en) Method and device for performing hierarchy feedback with space information-assisted
JP2010526465A (ja) 複数ユーザのmimoシステムにおいて情報をプリコーディングする方法
CN107431576B (zh) 预编码信息的获取方法和设备
CN110011711B (zh) 预编码的方法、网络设备和计算机可读存储介质
WO2020216703A1 (en) Communication devices and methods
EP2400705B1 (en) Multiple-input multiple-output systems and methods for wireless communication thereof for reducing the quantization effect of precoding operations utilizing finite codebooks
JP2010118771A (ja) 無線通信システム、無線通信装置および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5382111

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees