JP5379425B2 - Image output apparatus and control method thereof - Google Patents

Image output apparatus and control method thereof Download PDF

Info

Publication number
JP5379425B2
JP5379425B2 JP2008212274A JP2008212274A JP5379425B2 JP 5379425 B2 JP5379425 B2 JP 5379425B2 JP 2008212274 A JP2008212274 A JP 2008212274A JP 2008212274 A JP2008212274 A JP 2008212274A JP 5379425 B2 JP5379425 B2 JP 5379425B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
external device
display
file
communication interface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008212274A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2010050650A (en
JP2010050650A5 (en
Inventor
基弘 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008212274A priority Critical patent/JP5379425B2/en
Publication of JP2010050650A publication Critical patent/JP2010050650A/en
Publication of JP2010050650A5 publication Critical patent/JP2010050650A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5379425B2 publication Critical patent/JP5379425B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は画像出力装置及びその制御方法に関し、特に接続された外部装置に画像データを出力する画像出力装置及びその制御方法に関する。   The present invention relates to an image output apparatus and a control method therefor, and more particularly to an image output apparatus that outputs image data to a connected external apparatus and a control method therefor.

近年、デジタルスチルカメラ(以下、DSCという)からフォトダイレクトプリンタ(以下、PDプリンタという)に、コンピュータ(PC)を介さずデジタル静止画像を直接送信してプリントするダイレクトプリントシステムが普及してきている。このダイレクトプリントシステムにおいて、DSCとPDプリンタとが異なるメーカの製品である場合でも、DSCからPDプリンタへのダイレクトプリントを可能にするための規格としてPictBridgeがある。   2. Description of the Related Art In recent years, direct print systems that directly transmit and print digital still images from a digital still camera (hereinafter referred to as DSC) to a photo direct printer (hereinafter referred to as PD printer) without using a computer (PC) have become widespread. In this direct print system, PictBridge is a standard for enabling direct printing from a DSC to a PD printer even when the DSC and the PD printer are products of different manufacturers.

PictBridgeに準拠したDSCとPDプリンタとで構成されるダイレクトプリントシステムにおける印刷手順は以下の通りである。ユーザは、DSCが有する表示装置の画面に表示された画像の中から、印刷したい画像を選択する。またユーザは、USB(Universal Serial Bus)ケーブルでPDプリンタとDSCを接続する。次にユーザは、DSCの操作部にあるダイレクトプリントボタンを押下する。これにより、DSCは選択された画像に対応する画像ファイルを記録媒体から読み出して接続されたPDプリンタに送信し、PDプリンタは、受信した画像ファイルを印刷する。   The printing procedure in the direct print system composed of a DSC and a PD printer compliant with PictBridge is as follows. The user selects an image to be printed from images displayed on the screen of the display device included in the DSC. The user connects the PD printer and the DSC with a USB (Universal Serial Bus) cable. Next, the user presses the direct print button on the operation unit of the DSC. As a result, the DSC reads an image file corresponding to the selected image from the recording medium and transmits it to the connected PD printer, and the PD printer prints the received image file.

近年、ダイレクトプリントの利便性を向上するための種々の提案がなされている。
例えば、特許文献1では、DSCとPDプリンタを直接接続できるインタフェースを備えることで、USBケーブルを用いずにダイレクトプリントを可能にしたシステムが開示されている。
In recent years, various proposals for improving the convenience of direct printing have been made.
For example, Patent Document 1 discloses a system that enables direct printing without using a USB cable by providing an interface that can directly connect a DSC and a PD printer.

特許文献2では、デジタルカメラとプリンタとに対応するコネクタを設けて直接着脱可能に構成し、デジタルカメラの装着時にカメラ内の画像データが自動的にプリンタのメモリに転送されるシステムが開示されている。   Patent Document 2 discloses a system in which a connector corresponding to a digital camera and a printer is provided so as to be directly detachable, and image data in the camera is automatically transferred to a printer memory when the digital camera is mounted. Yes.

また、特許文献3では、デジタルカメラをプリンタに直接着脱可能としたプリントシステムにおいて、プリンタからデジタルカメラへ画像情報を供給し、デジタルカメラの機能を利用して画像情報を表示したり記録したりすることが開示されている。   Further, in Patent Document 3, in a printing system in which a digital camera can be directly attached to and detached from a printer, image information is supplied from the printer to the digital camera, and the image information is displayed and recorded using the functions of the digital camera. It is disclosed.

特開2006-254220号公報JP 2006-254220 A 特開平11-155120号公報Japanese Patent Laid-Open No. 11-155120 特開平11-275418号公報Japanese Patent Laid-Open No. 11-275418

PictBridge規格は、ダイレクトプリントの標準化を目的としているので、DSCの接続対象は、主としてPDプリンタなどの印刷装置が想定されている。そのため、DSCを液晶プロジェクタなどの画像表示装置と接続し、DSCに記憶された画像を画像表示装置に表示させたい場合でも、DSCが備えるダイレクトプリントボタンを押す必要があり、使い勝手が良くなかった。   Since the PictBridge standard is intended for standardization of direct printing, the connection target of the DSC is mainly assumed to be a printing apparatus such as a PD printer. Therefore, even when the DSC is connected to an image display device such as a liquid crystal projector and an image stored in the DSC is to be displayed on the image display device, it is necessary to press the direct print button provided in the DSC, which is not convenient.

本発明は、このような従来技術の課題を解決するためになされたものである。本発明は、接続された外部装置が画像表示装置か画像形成装置かを判別して、外部装置が画像表示装置であれば、画像出力装置が有する画像ファイルを外部装置に自動的に表示させることが可能な画像出力装置及びその制御方法を提供する。   The present invention has been made to solve such problems of the prior art. The present invention determines whether a connected external device is an image display device or an image forming device, and if the external device is an image display device, automatically causes the external device to display an image file included in the image output device. An image output apparatus capable of performing the above and a control method thereof.

上述の目的は、画像ファイルを記憶する記憶手段と、外部装置を接続するための通信インタフェースとを有する画像出力装置であって、画像ファイルに対応する画像を表示する表示手段と、通信インタフェースを介して外部装置が接続されたことに応じて、外部装置から情報を取得し、取得した情報に基づいて外部装置が印刷装置であるか表示装置であるかを判別する判別手段と、判別手段により外部装置が表示装置であると判別された場合には、表示手段に表示されている画像に対応する画像ファイルを外部装置に転送するためのジョブユーザによる指示を待たずに、ファイル転送プロトコルを用いて、通信インタフェースを通じて外部装置に自動的に送信し、判別手段により外部装置が印刷装置であると判別された場合には、ユーザからの印刷開始指示を受け付けたことに応じて、表示手段に表示されている画像に対応する画像ファイルを外部装置に転送するためのジョブ、ファイル転送プロトコルを用い、通信インタフェースを通じて外部装置に送信する制御手段とを有することを特徴とする画像出力装置によって達成される。 The above-described object is an image output device having a storage unit for storing an image file and a communication interface for connecting an external device, the display unit displaying an image corresponding to the image file, and the communication interface. Information is acquired from the external device in response to the connection of the external device, and a determination unit that determines whether the external device is a printing device or a display device based on the acquired information, If it is determined that the device is a display device, a file transfer protocol is used without waiting for a user instruction to transfer a job for transferring an image file corresponding to the image displayed on the display means to the external device. Te, and automatically transmitted to the external device via the communication interface, if it is determined that the external device is a printing apparatus by determining means, the user In response to reception of the print start instruction, a job for transferring an image file to an external device corresponding to the image displayed on the display means, using the file transfer protocol, and transmits to the external device via the communication interface It is achieved by an image output device characterized by comprising control means.

また、上述の目的は、画像ファイルを記憶する記憶手段と、外部装置を接続するための通信インタフェースと、画像ファイルに対応する画像を表示する表示手段とを有する画像出力装置の制御方法であって、通信インタフェースを介して外部装置が接続されたことに応じて、外部装置から情報を取得し、取得した情報に基づいて外部装置が印刷装置であるか表示装置であるかを判別する判別工程と、判別工程により外部装置が表示装置であると判別された場合には、表示手段に表示されている画像に対応する画像ファイルを外部装置に転送するためのジョブ、ユーザによる指示を待たずに、ファイル転送プロトコルを用いて、通信インタフェースを通じて外部装置に自動的に送信し、判別手段により外部装置が印刷装置であると判別された場合には、ユーザからの印刷開始指示を受け付けたことに応じて、表示手段に表示されている画像に対応する画像ファイルを外部装置に転送するためのジョブ、ファイル転送プロトコルを用い、通信インタフェースを通じて外部装置に送信する制御工程とを有することを特徴とする画像出力装置の制御方法によっても達成される。 The above-described object is also a control method for an image output apparatus having storage means for storing an image file, a communication interface for connecting an external device, and display means for displaying an image corresponding to the image file. A determination step of acquiring information from the external device in response to the connection of the external device via the communication interface, and determining whether the external device is a printing device or a display device based on the acquired information; When it is determined that the external device is a display device in the determination step, a job for transferring an image file corresponding to the image displayed on the display means to the external device is not waited for an instruction from the user. , using a file transfer protocol, and automatically transmitted to the external device via the communication interface, it is determined that the external device is a printing apparatus by determining means Expediently, in response to acceptance of a print start instruction from the user, the job for transferring the image file to an external device corresponding to the image displayed on the display means, using the file transfer protocol, the communication interface And a control step of transmitting to an external device through the control method of the image output device.

このような構成により、本発明によれば、接続された外部装置が画像表示装置か画像形成装置かを判別して、外部装置が画像表示装置であれば、画像出力装置が有する画像ファイルを外部装置に自動的に表示させることが可能となる。   With such a configuration, according to the present invention, it is determined whether the connected external device is an image display device or an image forming device. If the external device is an image display device, the image file included in the image output device is externally stored. It can be automatically displayed on the device.

以下、図面を参照して、本発明の好適なかつ例示的な実施形態を詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る画像出力装置及び外部表示装置によって構成される画像表示システムの外観例を模式的に示す図である。
DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, preferred and exemplary embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
FIG. 1 is a diagram schematically illustrating an example of an appearance of an image display system including an image output device and an external display device according to an embodiment of the present invention.

本実施形態において、画像出力装置はデジタルスチルカメラ(DSC)、外部表示装置は液晶プロジェクタ(PJ)であるものとする。しかし、これらは一例であり、他の装置を用いて画像表示システムを構成してもよい。   In this embodiment, it is assumed that the image output device is a digital still camera (DSC), and the external display device is a liquid crystal projector (PJ). However, these are merely examples, and the image display system may be configured using other devices.

図1において、PJ1とDSC2は、通信インタフェースとしてUSBインタフェースを備え、USBケーブル300によって接続されている。そして、ファイル転送プロトコルとしてのPictBridgeプロトコルに従った通信により、DSC2から画像ファイルをPJ1へ直接送信して表示を行うダイレクトプロジェクションを実現している。なお、PJ1とDSC2の接続は、ワイヤレスUSBによってなされてもよい。   In FIG. 1, PJ1 and DSC2 have a USB interface as a communication interface and are connected by a USB cable 300. A direct projection is performed in which an image file is directly transmitted from the DSC 2 to the PJ 1 and displayed by communication according to the PictBridge protocol as a file transfer protocol. Note that the connection between PJ1 and DSC2 may be made by wireless USB.

図に示すように、PJ1は、ユーザが各種の操作を行うための操作パネル101と、映像入力用I/F102と、USBケーブル300を接続するためのUSB I/F(PJ側)103を備えている。   As shown in the figure, the PJ 1 includes an operation panel 101 for a user to perform various operations, a video input I / F 102, and a USB I / F (PJ side) 103 for connecting a USB cable 300. ing.

また、DSC2は、背面側に表示画面を有する、LCDディスプレイなどの表示部201を有する。ユーザがDSC2のメニュー操作などを行うための操作キー202は、方向キー及び決定キーを含む。動作モード切り替えスイッチ203は、ユーザがDSC2の動作モードを撮影モードと再生モードとの間で切り替えるためのスイッチである。   The DSC 2 has a display unit 201 such as an LCD display having a display screen on the back side. The operation keys 202 for the user to perform menu operations of the DSC 2 include direction keys and an enter key. The operation mode switching switch 203 is a switch for the user to switch the operation mode of the DSC 2 between the shooting mode and the reproduction mode.

プリントボタン204は、ユーザがDSC2に対して印刷開始指示を入力するためのボタンである。プリントボタン204が押下されるとCPU210は、PictBridgeプロトコルに従った印刷ジョブを生成し、USB I/F208を介して接続された外部装置に送信する。メニュー表示ボタン205は、表示部201におけるメニュー画面の表示/非表示をユーザが切り替えるためのボタンである。   The print button 204 is a button for the user to input a print start instruction to the DSC 2. When the print button 204 is pressed, the CPU 210 generates a print job in accordance with the PictBridge protocol, and transmits it to an external device connected via the USB I / F 208. The menu display button 205 is a button for the user to switch display / non-display of the menu screen on the display unit 201.

表示部201には、撮像素子213(図2参照)がリアルタイムに撮像するEVF画像や、本撮影によって得られた撮像画像や、メニュー画面が表示される。DSC2の上面に、シャッターボタン206と、再生モードにおいて表示部201へ撮像画像を表示する際の表示形式(例えばシングル表示またはインデックス表示)を切り替える表示モード切り替えスイッチ207が設けられている。図1では、シングル表示が選択された状態の例を示している。また、DSC2の側面には、USBケーブル300を接続するためのUSB I/F(DSC側)208が設けられている。   The display unit 201 displays an EVF image captured in real time by the image sensor 213 (see FIG. 2), a captured image obtained by actual shooting, and a menu screen. On the upper surface of the DSC 2, there are provided a shutter button 206 and a display mode changeover switch 207 for switching a display format (for example, single display or index display) when displaying a captured image on the display unit 201 in the reproduction mode. FIG. 1 shows an example of a state where single display is selected. Further, a USB I / F (DSC side) 208 for connecting the USB cable 300 is provided on the side surface of the DSC 2.

図2は、図1に示す画像表示システムの機能構成例を示すブロック図である。図2において、図1と共通する構成には同じ参照数字を付し、重複する説明は省略する。
PJ1において、CPU104は、ROM106に記憶された制御プログラムを実行して装置内の各部を制御することにより、装置全体の制御を行う。CPU104内に記載されたブロック(デコーダ108及びエンコーダ109)は、CPU104によってソフトウェア的に実現されていることを示すが、個別のハードウェアで実現されてもよい。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a functional configuration example of the image display system illustrated in FIG. 1. In FIG. 2, the same reference numerals are given to the same components as those in FIG. 1, and duplicate descriptions are omitted.
In PJ1, the CPU 104 controls the entire apparatus by executing a control program stored in the ROM 106 and controlling each unit in the apparatus. The blocks (decoder 108 and encoder 109) described in the CPU 104 indicate that they are realized by software by the CPU 104, but may be realized by individual hardware.

USBコントローラ(ホストコントローラ)110は、USB I/F(PJ側)103を介した信号の送受信を制御する。PictBridgeは、DSCがUSBデバイス、印刷装置(外部装置)がUSBホストとしてファイル転送を行うプロトコルである。そのため、PJ1が有するUSBコントローラ110はホストコントローラ、DSC2が有するUSBコントローラはデバイスコントローラとなる。   The USB controller (host controller) 110 controls transmission / reception of signals via the USB I / F (PJ side) 103. PictBridge is a protocol for transferring files with the DSC as a USB device and the printing device (external device) as a USB host. Therefore, the USB controller 110 included in PJ1 is a host controller, and the USB controller included in DSC2 is a device controller.

映像処理部111は、映像入力I/F102から入力された映像信号を処理する。投写エンジン105は、液晶パネル及びその駆動ドライバ、レンズ及びその駆動系および光源で構成され、映像処理部111が出力する映像信号を投写する。RAM107は、USBコントローラ110より受信した撮像画像を一時的に記憶するための記憶領域や、CPU104がプログラム実行時に用いるワークエリアとして用いられる。   The video processing unit 111 processes the video signal input from the video input I / F 102. The projection engine 105 includes a liquid crystal panel and its drive driver, a lens, its drive system, and a light source, and projects a video signal output from the video processing unit 111. The RAM 107 is used as a storage area for temporarily storing the captured image received from the USB controller 110 and a work area used by the CPU 104 when executing the program.

PJ1が備える各部の間におけるデータの送受信は、内部バス112を介して行われる。また、CPU104は、プログラムを実行することにより、PTP(Picture Transfer Protocol)形式のコマンドとPictBridge形式のコマンドのデコーダ108及びエンコーダ109として機能する。なお、このデコーダ108とエンコーダ109は、図3を用いて後述するPictBridgeの通信プロトコルアーキテクチャの構成を有する。   Data transmission / reception between the units included in the PJ 1 is performed via the internal bus 112. The CPU 104 also functions as a decoder 108 and an encoder 109 for PTP (Picture Transfer Protocol) format commands and PictBridge format commands by executing programs. The decoder 108 and the encoder 109 have a PictBridge communication protocol architecture, which will be described later with reference to FIG.

次にDSC2について説明する。操作部は、ユーザがDSC2に各種指示を入力するためのキーやボタンから構成される。図1に示した操作キー202、動作モード切り替えスイッチ203、プリントボタン204、メニュー表示ボタン205、シャッターボタン206、表示モード切り替えスイッチ207は、操作部に含まれる。他のボタンやスイッチが操作部に含まれていてもよい。   Next, DSC2 will be described. The operation unit includes keys and buttons for the user to input various instructions to the DSC 2. The operation key 202, the operation mode change switch 203, the print button 204, the menu display button 205, the shutter button 206, and the display mode change switch 207 illustrated in FIG. 1 are included in the operation unit. Other buttons and switches may be included in the operation unit.

CPU210は、ROM214に記憶された制御プログラムを実行して装置内の各部を制御することにより、装置全体の制御を行う。CPU210内に記載されたブロックは、CPU104によってソフトウェア的に実現されていることを示すが、個別のハードウェアで実現されてもよい。   The CPU 210 controls the entire apparatus by executing a control program stored in the ROM 214 and controlling each unit in the apparatus. The blocks described in the CPU 210 indicate that they are realized by software by the CPU 104, but may be realized by individual hardware.

光学ユニット211は、レンズ及びその駆動系(モータ等)で構成される。ドライバ212は、光学ユニット211のフォーカスレンズやシャッタ、絞りなどの駆動を制御する。撮像素子213は光電変換素子であり、例えばCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサや、CMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)イメージセンサである。   The optical unit 211 includes a lens and its drive system (motor or the like). The driver 212 controls driving of the focus lens, shutter, diaphragm, and the like of the optical unit 211. The imaging element 213 is a photoelectric conversion element, for example, a CCD (Charge Coupled Device) image sensor or a CMOS (Complementary Metal-Oxide Semiconductor) image sensor.

USBコントローラ(デバイスコントローラ)209は、USB I/F(DSC側)208を介した信号の送受信を制御する。RAM215は、撮像画像を一時的に記憶するための記憶領域や、CPU210がプログラム実行時に用いるワークエリアとして用いられる。VRAM216は、表示部201に表示するデータを記憶するビデオメモリである。メモリコネクタ217には、撮像画像データを記録するための記録媒体の一例としての半導体メモリカード218が装着される。   A USB controller (device controller) 209 controls transmission / reception of signals via the USB I / F (DSC side) 208. The RAM 215 is used as a storage area for temporarily storing captured images and a work area used by the CPU 210 when executing a program. The VRAM 216 is a video memory that stores data to be displayed on the display unit 201. A semiconductor memory card 218 as an example of a recording medium for recording captured image data is attached to the memory connector 217.

これらDSC2が備える各部の間におけるデータの送受信は、内部バス223を介して行われる。また、CPU210は、プログラムを実行することにより、PTP形式のコマンドとPictBridge形式のコマンドのデコーダ219及びエンコーダ220として機能する。なお、このデコーダ219とエンコーダ220は、図3を用いて後述するPictBridgeの通信プロトコルアーキテクチャの構成を有する。   Data transmission / reception between the units included in the DSC 2 is performed via the internal bus 223. The CPU 210 also functions as a decoder 219 and an encoder 220 for PTP format commands and PictBridge format commands by executing programs. The decoder 219 and the encoder 220 have a configuration of a PictBridge communication protocol architecture, which will be described later with reference to FIG.

判別部222は、USBケーブル300を介して接続された外部装置が、表示装置か印刷装置かを判断する。画像処理部221は、メモリカード218から読み出した画像を表示する際の縮小処理を始めとした画像処理を行う。OSD作成部224は、メニュー画面などのOSD(On-Screen Display)を作成する。本実施形態において、判別部222、画像処理部221及びOSD作成部224は、CPU210がプログラムを実行することによりソフトウェア的に実現しているが、個別のハードウェアによって実現してもよい。   The determination unit 222 determines whether the external device connected via the USB cable 300 is a display device or a printing device. The image processing unit 221 performs image processing such as reduction processing when displaying an image read from the memory card 218. The OSD creation unit 224 creates an OSD (On-Screen Display) such as a menu screen. In the present embodiment, the determination unit 222, the image processing unit 221, and the OSD creation unit 224 are realized by software by the CPU 210 executing a program, but may be realized by individual hardware.

DSC2とPJ1との間のデータの送受信は、USB I/F(DSC側)208と、USBケーブル300と、USB I/F(PJ側)103とを介して行われる。   Data transmission / reception between the DSC 2 and the PJ 1 is performed via the USB I / F (DSC side) 208, the USB cable 300, and the USB I / F (PJ side) 103.

図3に、PictBridgeの通信プロトコルアーキテクチャを示す。
PictBridgeでは、物理層にUSB40を用い、その上のトランスポート層にPTP47を用いる。そして、図に示されるように、トランスポート層とアプリケーション層との間に、新たな変換用のレイヤ(層)であるDPS層を設けて、このDPS層で、PTP47とDPSアプリケーションとの間のマッピングを行う。PictBridgeは、このDPS層と、DPS層とアプリケーション層とのインタフェースプロトコルを規格化したものである。
FIG. 3 shows the communication protocol architecture of PictBridge.
PictBridge uses USB 40 for the physical layer and PTP 47 for the transport layer above it. Then, as shown in the figure, a DPS layer which is a new layer for conversion (layer) is provided between the transport layer and the application layer, and in this DPS layer, between the PTP 47 and the DPS application. Perform mapping. PictBridge standardizes the DPS layer and the interface protocol between the DPS layer and the application layer.

次に、図3を参照して、PictBridgeのソフトウェアコンポーネントについて説明する。PictBridgeのソフトウェアコンポーネントのうち、アプリケーション層内にはPrint Server43、Print Client44、Storage Server45、Storage Client46が設けられる。また、DPS層内には、DPS Discovery41、42が設けられる。   Next, the software component of PictBridge will be described with reference to FIG. Among the PictBridge software components, a print server 43, a print client 44, a storage server 45, and a storage client 46 are provided in the application layer. Further, DPS Discovery 41 and 42 are provided in the DPS layer.

PictBridgeでは、DSCから印刷要求を行い、印刷を行う画像ファイルは、印刷の実行時に印刷装置がDSCに要求することを想定している。そのため、通常はユーザーがStorage Client46を意識することはない。DPSアプリケーションでは、基本的に、Clientからの要求に対してServerが応答し、その結果をClientに返答するというシーケンスで各DPS Operationが完結する。また、Serverから発行される通知に対してClientが応答して、その受け取り確認をServerに返答するというシーケンスでDPS Eventが完結する。   In PictBridge, it is assumed that a printing request is made from the DSC, and an image file to be printed is requested by the printing apparatus to the DSC when printing is executed. Therefore, the user is not usually aware of the Storage Client 46. In the DPS application, each DPS Operation is basically completed by a sequence in which the Server responds to a request from the Client and returns the result to the Client. In addition, the DPS Event is completed in a sequence in which the Client responds to the notification issued from the Server and returns a receipt confirmation to the Server.

(動作の説明)
次に、図1と、図4に示すシーケンス図とを用い、本実施形態に係る画像表示システムを構成するPJ1とDSC2の動作について説明する。以下の説明においては個々に言及しないが、PTPコマンドやPictBridgeコマンドの生成、解釈は、CPU104及び210が実現するデコーダ108、219及びエンコーダ109、220を用いて行う。
(Description of operation)
Next, operations of PJ1 and DSC2 constituting the image display system according to the present embodiment will be described using FIG. 1 and the sequence diagram shown in FIG. Although not individually mentioned in the following description, generation and interpretation of PTP commands and PictBridge commands are performed using the decoders 108 and 219 and the encoders 109 and 220 realized by the CPUs 104 and 210.

まずユーザーが、動作モード切り替えスイッチ203でDSC2の動作モードを再生モードに切り替える(S101)。
DSC2のCPU210は、再生モードへの切り替え操作を検出すると、表示形式の設定、具体的にはモード切り替えスイッチ207の位置を確認する。ここではシングル表示が設定されているものとする。CPU210は、メモリカード218に記録されている撮像画像を1つ読み出し、画像処理部221によって表示用のサイズに縮小してからVRAM216へ転送する。これにより、表示部201に1枚の撮像画像が表示される(S102)。ここで、メモリカード218に記録されている撮像画像のうち、どれを読み出すかの条件は、予め設定しておくことができる。例えば、最後に撮像された画像から読み出すように設定されていてよい。
First, the user switches the operation mode of the DSC 2 to the reproduction mode with the operation mode changeover switch 203 (S101).
When the CPU 210 of the DSC 2 detects the switching operation to the reproduction mode, it confirms the setting of the display format, specifically the position of the mode switching switch 207. Here, it is assumed that single display is set. The CPU 210 reads one captured image recorded on the memory card 218, reduces the image size to a display size by the image processing unit 221, and transfers the image to the VRAM 216. Thereby, one captured image is displayed on the display unit 201 (S102). Here, a condition for reading out which captured image is recorded in the memory card 218 can be set in advance. For example, it may be set to read from the last captured image.

ユーザーは、PJ1で表示させたい画像が表示部201に表示されるまで、DSC2の操作キー202を操作し、表示画像を切り替える(S103)。表示部201に表示されている画像が、選択された画像になる。
CPU210は、操作キー202の操作に応じて表示部201に表示させる画像を順次切り替える(S104)。
The user switches the display image by operating the operation key 202 of the DSC 2 until the image to be displayed on the PJ1 is displayed on the display unit 201 (S103). The image displayed on the display unit 201 becomes the selected image.
The CPU 210 sequentially switches the images to be displayed on the display unit 201 according to the operation of the operation key 202 (S104).

ユーザーはPJ1で表示したい画像が表示部201に表示された状態になったら、DSC2とPJ1の通信インタフェース(USB I/F208及び103)を、USBケーブル300により接続する(S105)。これにより、DSC2とPJ1との間のシステムフローが開始される。   When the image to be displayed on the PJ1 is displayed on the display unit 201, the user connects the DSC2 and the communication interface (USB I / F 208 and 103) between the PJ1 and the USB cable 300 (S105). Thereby, the system flow between DSC2 and PJ1 is started.

USBケーブル300でDSC2とPJ1とが接続されると、まずPJ1のCPU104とDSC2のCPU210とは、PTPでの接続を確立する。次に、CPU104及び210は、PTPでの接続の確立に応じて、互いにDPS機能を有する機器(PictBridge対応機器)かどうかを検出するネゴシエーションであるDPS_Discoveryを行う(S106)。   When the DSC 2 and the PJ 1 are connected by the USB cable 300, the CPU 104 of the PJ 1 and the CPU 210 of the DSC 2 first establish a PTP connection. Next, the CPUs 104 and 210 perform DPS_Discovery that is a negotiation for detecting whether or not they are devices having a DPS function (PictBridge compatible devices) in accordance with the establishment of the connection by PTP (S106).

互いにPictBridge対応機器であることが確認されたら、Print Server43とPrint Client44との間でDPS_ConfigurePrintServiceが行われる。DPS_ConfigurePrintServiceがにより、両機器がどんなサービス機能を有するか通知し合う(S107)。   If it is confirmed that the devices are compatible with PictBridge, DPS_ConfigurePrintService is performed between the Print Server 43 and the Print Client 44. The DPS_ConfigurePrintService notifies the service functions of both devices (S107).

DSC2の判別部222は、DPS_ConfigurePrintServiceで取得した外部装置の情報を基に、接続された外部装置が印刷装置なのか、画像表示装置なのかを判別することができる(S108)。本実施形態では、判別部222は、外部装置が画像表示装置であることを判別する。   The determination unit 222 of the DSC 2 can determine whether the connected external device is a printing device or an image display device based on the information on the external device acquired by DPS_ConfigurePrintService (S108). In the present embodiment, the determination unit 222 determines that the external device is an image display device.

次にCPU210(Print Client44)はPJ1(Print Server43)に対してDPS_GetCapabilityにより、PJ1に設定可能な能力を要求する(S109)。   Next, the CPU 210 (Print Client 44) requests PJ1 (Print Server 43) for the capability that can be set in PJ1 by DPS_GetCapability (S109).

CPU104(Print Server43)は、DPS_GetCapabilityの要求を受け、投写パネルのサイズ(表示可能な画素数)や設定可能な能力情報を送信し(S110)、CPU210はそれら設定可能な能力情報を受信する(S111)。   In response to the DPS_GetCapability request, the CPU 104 (Print Server 43) transmits the projection panel size (number of pixels that can be displayed) and settable capability information (S110), and the CPU 210 receives the settable capability information (S111). ).

次にCPU210(Print Client44)は、判別部222によって外部装置が画像表示装置であると判別されている場合、ユーザの指示を待たずに、表示部201に表示されている画像を外部装置で表示させるための要求を生成する。   Next, when the determination unit 222 determines that the external device is an image display device, the CPU 210 (Print Client 44) displays the image displayed on the display unit 201 on the external device without waiting for a user instruction. Generate a request to

一方、判別部222によって外部装置が印刷装置であると判別されている場合、CPU210(Print Client44)は、ユーザによる画像の選択(S201)及びプリントボタン204の押下(S202)を待つ。このうち、既に表示部201に画像が表示されている場合には画像の選択は必須でない。CPU210(Print Client44)は、プリントボタン204の押下、すなわち印刷開始指示の入力に応じて、その時点で表示部201に表示されている画像を外部装置で印刷させるための要求を生成する(S112)。   On the other hand, when the determination unit 222 determines that the external device is a printing device, the CPU 210 (Print Client 44) waits for the user to select an image (S201) and press the print button 204 (S202). Among these, when an image is already displayed on the display unit 201, selection of the image is not essential. The CPU 210 (Print Client 44) generates a request for causing the external device to print the image displayed on the display unit 201 at that time in response to pressing of the print button 204, that is, input of a print start instruction (S112). .

ここで生成する要求は、外部装置が画像表示装置である場合も、印刷装置である場合も、表示部201で表示されている画像ファイルの識別子とシングル印刷の指示を記載したシングル印刷Jobスクリプトである。ただし、外部装置が画像表示装置の場合と印刷装置の場合では、受信する能力情報が異なるため、スクリプト内で指定する各種の印刷設定情報の内容も異なる。   The request generated here is a single print job script that describes the identifier of the image file displayed on the display unit 201 and the single print instruction, regardless of whether the external device is an image display device or a printing device. is there. However, since the received capability information differs between the case where the external device is an image display device and the case of a printing device, the contents of various print setting information specified in the script are also different.

そして、CPU210は生成したシングル印刷JobスクリプトをPJ1に送信する(S113)。
なお、画像ファイルの識別子とは、メモリカード218に記録されたファイルの階層構造を構成するディレクトリや画像ファイルに割り当てられた識別子である。
Then, the CPU 210 transmits the generated single print job script to the PJ1 (S113).
The identifier of the image file is an identifier assigned to a directory or an image file that constitutes a hierarchical structure of files recorded on the memory card 218.

CPU104(Print Server43)は、シングル印刷Jobスクリプトを受信する(S114)。そして、CPU104は、シングル印刷Jobスクリプトに記載されたファイル識別子についてのファイル情報の送信を要求するコマンド(DPS_GetFileInfo)をDSC2へ送信する(S115)。   The CPU 104 (Print Server 43) receives the single print job script (S114). Then, the CPU 104 transmits a command (DPS_GetFileInfo) requesting transmission of file information for the file identifier described in the single print job script to the DSC 2 (S115).

CPU210(Print Client44)は、DPS_GetFileInfoを受信すると、要求のあったファイル識別子のファイル情報(File Info)をPJ1に送信する(S116)。ここで、ファイル情報とは、例えば、ファイル名、ファイルサイズ、ファイル属性などである。   Upon receiving DPS_GetFileInfo, the CPU 210 (Print Client 44) transmits file information (File Info) of the requested file identifier to PJ1 (S116). Here, the file information is, for example, a file name, a file size, a file attribute, and the like.

CPU104(Print Server43)は、指定したファイル識別子のファイル情報を受信する(S117)。そして、CPU104は、受信したファイル情報に基づいて、画像ファイルを受信するための準備を行う。また、CPU104は、RAM107の空き容量のチェックを行い、ファイル情報に含まれるファイルサイズと比較して、受信可能かどうかの判断を行う。そして、受信可能であれば、CPU104(Print Server43)は、DSC2にファイルの転送を要求するコマンド(DPS_GetFile)を送信する(S118)。   The CPU 104 (Print Server 43) receives the file information of the designated file identifier (S117). Then, the CPU 104 makes preparations for receiving an image file based on the received file information. Further, the CPU 104 checks the free space in the RAM 107 and determines whether or not reception is possible by comparing with the file size included in the file information. If reception is possible, the CPU 104 (Print Server 43) transmits a command (DPS_GetFile) requesting file transfer to the DSC 2 (S118).

CPU210(Print Client44)は、ファイル転送要求コマンドを受信すると、コマンドで指定されたファイル識別子に対応する画像ファイル(Image File)をメモリカード218から読み出し、PJ1に対して送信する(S119)。   Upon receiving the file transfer request command, the CPU 210 (Print Client 44) reads out an image file (Image File) corresponding to the file identifier specified by the command from the memory card 218, and transmits it to the PJ1 (S119).

CPU104(Print Server43)は、転送要求した画像ファイルを受信する(S120)。CPU104は受信した画像ファイルをRAM107に転送し、映像処理部111によって表示用の形式に変換して投写エンジン105へ供給する。   The CPU 104 (Print Server 43) receives the requested image file (S120). The CPU 104 transfers the received image file to the RAM 107, converts it into a display format by the video processing unit 111, and supplies it to the projection engine 105.

投写エンジン105は、映像処理部111から供給される映像信号を投写する(S121)。
CPU104(Print Server43)は、投写を完了すると、その結果をDPS_NotifyDeviceStatusとしてDSC2に送信する(S122)。CPU210(Print Client44)はこのDSP_NotifyDeviceStatusを受信し、画像ファイルの出力処理の終了を確認する(S123)。
The projection engine 105 projects the video signal supplied from the video processing unit 111 (S121).
When the projection is completed, the CPU 104 (Print Server 43) transmits the result as DPS_NotifyDeviceStatus to the DSC 2 (S122). The CPU 210 (Print Client 44) receives this DSP_NotifyDeviceStatus and confirms the end of the image file output processing (S123).

なお、外部装置が印刷装置である場合、印刷Jobスクリプトの内容が異なること、外部装置で行う処理が投写ではなく印刷処理であることを除き、S114以降のPJ1と同様の処理となる。   When the external device is a printing device, the processing is the same as that of PJ1 after S114, except that the contents of the print job script are different and the processing performed by the external device is not projection but printing processing.

再生モードで画像を鑑賞中にDSCが画像表示装置に接続された場合、その目的は、DSCの表示部で表示中の画像を(プロジェクタ等のより大きな表示が可能な画像表示装置で)表示させるためであろうと考えられる。本実施形態のDSC2によれば、接続された外部装置が画像表示装置であると判別された場合には、ユーザの指示を待たずに自動的に印刷Jobスクリプトを生成し、外部装置(PJ1)へ送信する。従って、ユーザがわざわざプリントボタン204を押下しなくても、外部装置で表示させたい画像が表示部201に表示された状態でDSC2をPJ1に接続するだけで、直ちに画像が投写され、利便性が高い。   When the DSC is connected to the image display device while viewing an image in the playback mode, the purpose is to display the image being displayed on the display unit of the DSC (with an image display device capable of a larger display such as a projector). This is probably because of this. According to the DSC 2 of the present embodiment, when it is determined that the connected external device is an image display device, a print job script is automatically generated without waiting for a user instruction, and the external device (PJ1). Send to. Therefore, even if the user does not bother pressing the print button 204, the image is immediately projected by simply connecting the DSC 2 to the PJ 1 in a state where the image to be displayed on the external device is displayed on the display unit 201. high.

一方、接続された外部装置が印刷装置であると判別された場合には、従前通りのダイレクトプリント操作が可能であり、ユーザの指示を待って出力要求を行うので、印刷装置との接続時に予期せずプリントが開始されてしまうことがない。   On the other hand, if it is determined that the connected external device is a printing device, the conventional direct printing operation is possible and an output request is made after waiting for a user instruction. Without starting printing.

(他の実施形態)
上述の実施形態においては、画像出力装置と外部装置との間の通信プロトコルがPictBridgeである場合についてのみ説明した。しかし、本発明は特定の通信プロトコルの利用に限定されず、画像出力装置が外部装置の種別を判別可能であり、画像出力装置から外部装置へ画像ファイルが転送可能な任意のプロトコルを利用することができる。
(Other embodiments)
In the above-described embodiment, only the case where the communication protocol between the image output apparatus and the external apparatus is PictBridge has been described. However, the present invention is not limited to the use of a specific communication protocol, and the image output device can determine the type of the external device, and uses any protocol that can transfer an image file from the image output device to the external device. Can do.

同様に、画像出力装置が画像ファイルの表示を外部装置に命令する際に送信する要求は、最終的に外部装置へ画像出力装置から画像ファイルが転送され、表示されるまでの処理が自動的に行われさえすれば、どのような要求であってもよい。例えば、画像ファイルの送信要求であっても、印刷ジョブの送信要求であっても、画像ファイルそのものであっても、印刷ジョブそのものであってもよい。   Similarly, the request sent when the image output device instructs the external device to display the image file is automatically processed until the image file is finally transferred from the image output device to the external device and displayed. Any request may be made as long as it is performed. For example, it may be an image file transmission request, a print job transmission request, an image file itself, or a print job itself.

上述の実施形態は、システム或は装置のコンピュータ(或いはCPU、MPU等)によりソフトウェア的に実現することも可能である。
従って、上述の実施形態をコンピュータで実現するために、該コンピュータに供給されるコンピュータプログラム自体も本発明を実現するものである。つまり、上述の実施形態の機能を実現するためのコンピュータプログラム自体も本発明の一つである。
The above-described embodiment can also be realized in software by a computer of a system or apparatus (or CPU, MPU, etc.).
Therefore, the computer program itself supplied to the computer in order to implement the above-described embodiment by the computer also realizes the present invention. That is, the computer program itself for realizing the functions of the above-described embodiments is also one aspect of the present invention.

なお、上述の実施形態を実現するためのコンピュータプログラムは、コンピュータで読み取り可能であれば、どのような形態であってもよい。例えば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等で構成することができるが、これらに限るものではない。   The computer program for realizing the above-described embodiment may be in any form as long as it can be read by a computer. For example, it can be composed of object code, a program executed by an interpreter, script data supplied to the OS, but is not limited thereto.

上述の実施形態を実現するためのコンピュータプログラムは、記憶媒体又は有線/無線通信によりコンピュータに供給される。プログラムを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、磁気テープ等の磁気記憶媒体、MO、CD、DVD等の光/光磁気記憶媒体、不揮発性の半導体メモリなどがある。   A computer program for realizing the above-described embodiment is supplied to a computer via a storage medium or wired / wireless communication. Examples of the storage medium for supplying the program include a magnetic storage medium such as a flexible disk, a hard disk, and a magnetic tape, an optical / magneto-optical storage medium such as an MO, CD, and DVD, and a nonvolatile semiconductor memory.

有線/無線通信を用いたコンピュータプログラムの供給方法としては、コンピュータネットワーク上のサーバを利用する方法がある。この場合、本発明を形成するコンピュータプログラムとなりうるデータファイル(プログラムファイル)をサーバに記憶しておく。プログラムファイルとしては、実行形式のものであっても、ソースコードであっても良い。   As a computer program supply method using wired / wireless communication, there is a method of using a server on a computer network. In this case, a data file (program file) that can be a computer program forming the present invention is stored in the server. The program file may be an executable format or a source code.

そして、このサーバにアクセスしたクライアントコンピュータに、プログラムファイルをダウンロードすることによって供給する。この場合、プログラムファイルを複数のセグメントファイルに分割し、セグメントファイルを異なるサーバに分散して配置することも可能である。
つまり、上述の実施形態を実現するためのプログラムファイルをクライアントコンピュータに提供するサーバ装置も本発明の一つである。
Then, the program file is supplied by downloading to a client computer that has accessed the server. In this case, the program file can be divided into a plurality of segment files, and the segment files can be distributed and arranged on different servers.
That is, a server apparatus that provides a client computer with a program file for realizing the above-described embodiment is also one aspect of the present invention.

また、上述の実施形態を実現するためのコンピュータプログラムを暗号化して格納した記憶媒体を配布し、所定の条件を満たしたユーザに、暗号化を解く鍵情報を供給し、ユーザの有するコンピュータへのインストールを許可してもよい。鍵情報は、例えばインターネットを介してホームページからダウンロードさせることによって供給することができる。   In addition, a storage medium in which the computer program for realizing the above-described embodiment is encrypted and distributed is distributed, and key information for decrypting is supplied to a user who satisfies a predetermined condition, and the user's computer Installation may be allowed. The key information can be supplied by being downloaded from a homepage via the Internet, for example.

また、上述の実施形態を実現するためのコンピュータプログラムは、すでにコンピュータ上で稼働するOSの機能を利用するものであってもよい。
さらに、上述の実施形態を実現するためのコンピュータプログラムは、その一部をコンピュータに装着される拡張ボード等のファームウェアで構成してもよいし、拡張ボード等が備えるCPUで実行するようにしてもよい。
Further, the computer program for realizing the above-described embodiment may use an OS function already running on the computer.
Further, a part of the computer program for realizing the above-described embodiment may be configured by firmware such as an expansion board attached to the computer, or may be executed by a CPU provided in the expansion board. Good.

本発明の実施形態に係る画像出力装置及び外部表示装置によって構成される画像表示システムの外観例を模式的に示す図である。It is a figure which shows typically the example of an external appearance of the image display system comprised by the image output device and external display device which concern on embodiment of this invention. 図1に示す画像表示システムの機能構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the function structural example of the image display system shown in FIG. PictBridgeの通信プロトコルアーキテクチャを示す図である。It is a figure which shows the communication protocol architecture of PictBridge. 本発明の実施形態に係る画像表示システムを構成するPJ1とDSC2の動作について説明するシーケンスチャートである。It is a sequence chart explaining operation | movement of PJ1 and DSC2 which comprise the image display system which concerns on embodiment of this invention.

Claims (7)

画像ファイルを記憶する記憶手段と、外部装置を接続するための通信インタフェースとを有する画像出力装置であって、
前記画像ファイルに対応する画像を表示する表示手段と、
前記通信インタフェースを介して外部装置が接続されたことに応じて、前記外部装置から情報を取得し、前記取得した情報に基づいて前記外部装置が印刷装置であるか表示装置であるかを判別する判別手段と、
前記判別手段により前記外部装置が表示装置であると判別された場合には、前記表示手段に表示されている画像に対応する画像ファイルを前記外部装置に転送するためのジョブを、ユーザによる指示を待たずに、ファイル転送プロトコルを用い、前記通信インタフェースを通じて前記外部装置に自動的に送信し、前記判別手段により前記外部装置が印刷装置であると判別された場合には、ユーザからの印刷開始指示を受け付けたことに応じて、前記表示手段に表示されている画像に対応する画像ファイルを前記外部装置に転送するためのジョブを、前記ファイル転送プロトコルを用い、前記通信インタフェースを通じて前記外部装置に送信する制御手段とを有することを特徴とする画像出力装置。
An image output device having storage means for storing an image file and a communication interface for connecting an external device,
Display means for displaying an image corresponding to the image file;
Acquires information from the external device in response to the connection of the external device via the communication interface, and determines whether the external device is a printing device or a display device based on the acquired information. Discrimination means;
When the determination unit determines that the external device is a display device, the user instructs a job for transferring an image file corresponding to the image displayed on the display unit to the external device. without waiting, using the file transfer protocol, the automatically transmitted through the communication interface to the external device, wherein when the external device by determining means is determined to be a printing apparatus, the print start from the user In response to receiving the instruction, a job for transferring an image file corresponding to the image displayed on the display means to the external device is transferred to the external device through the communication interface using the file transfer protocol. An image output device comprising: a control means for transmitting.
前記ファイル転送プロトコルが、前記外部装置をホストとするファイル転送プロトコルであることを特徴とする請求項1記載の画像出力装置。   The image output apparatus according to claim 1, wherein the file transfer protocol is a file transfer protocol using the external apparatus as a host. 前記ファイル転送プロトコルが、PictBridgeであることを特徴とする請求項2記載の画像出力装置。   The image output apparatus according to claim 2, wherein the file transfer protocol is PictBridge. 前記判別手段により前記外部装置が表示装置であると判別された場合に前記外部装置に送信される前記ジョブが、前記PictBridgeに規定されるJobスクリプトであって、前記表示手段に表示されている画像に対応する画像ファイルを特定するJobスクリプトであることを特徴とする請求項3に記載の画像出力装置。   When the determination unit determines that the external device is a display device, the job transmitted to the external device is a job script defined in the PictBridge, and the image displayed on the display unit The image output apparatus according to claim 3, wherein the image output apparatus is a job script that specifies an image file corresponding to the image file. 前記判別手段により前記外部装置が表示装置であると判別された場合および前記判別手段により前記外部装置が印刷装置であると判別された場合に前記外部装置に送信される前記ジョブが、前記表示手段に表示されている画像に対応する画像ファイルの印刷ジョブであることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の画像出力装置。   When the determination unit determines that the external device is a display device and when the determination unit determines that the external device is a printing device, the job transmitted to the external device is the display unit. 5. The image output apparatus according to claim 1, wherein the image output apparatus is a print job of an image file corresponding to an image displayed on the screen. 6. 画像ファイルを記憶する記憶手段と、外部装置を接続するための通信インタフェースと、前記画像ファイルに対応する画像を表示する表示手段とを有する画像出力装置の制御方法であって、
前記通信インタフェースを介して外部装置が接続されたことに応じて、前記外部装置から情報を取得し、前記取得した情報に基づいて前記外部装置が印刷装置であるか表示装置であるかを判別する判別工程と、
前記判別工程により前記外部装置が表示装置であると判別された場合には、前記表示手段に表示されている画像に対応する画像ファイルを前記外部装置に転送するためのジョブを、ユーザによる指示を待たずに、ファイル転送プロトコルを用い、前記通信インタフェースを通じて前記外部装置に自動的に送信し、前記判別手段により前記外部装置が印刷装置であると判別された場合には、ユーザからの印刷開始指示を受け付けたことに応じて、前記表示手段に表示されている画像に対応する画像ファイルを前記外部装置に転送するためのジョブを、前記ファイル転送プロトコルを用い、前記通信インタフェースを通じて前記外部装置に送信する制御工程とを有することを特徴とする画像出力装置の制御方法。
A method for controlling an image output apparatus, comprising: storage means for storing an image file; a communication interface for connecting an external device; and display means for displaying an image corresponding to the image file,
Acquires information from the external device in response to the connection of the external device via the communication interface, and determines whether the external device is a printing device or a display device based on the acquired information. A discrimination process;
If it is determined in the determination step that the external device is a display device, a job for transferring an image file corresponding to the image displayed on the display means to the external device is instructed by the user. without waiting, using the file transfer protocol, the automatically transmitted through the communication interface to the external device, wherein when the external device by determining means is determined to be a printing apparatus, the print start from the user In response to receiving the instruction, a job for transferring an image file corresponding to the image displayed on the display means to the external device is transferred to the external device through the communication interface using the file transfer protocol. And a control process for transmitting the image output apparatus.
画像ファイルを記憶する記憶手段と、外部装置を接続するための通信インタフェースと、前記画像ファイルに対応する画像を表示する表示手段とを有する画像出力装置のコンピュータに、請求項6記載の画像出力装置の制御方法の各工程を実行させるためのプログラム。   7. The image output apparatus according to claim 6, further comprising: a storage unit that stores an image file; a communication interface for connecting an external device; and a display unit that displays an image corresponding to the image file. A program for executing each step of the control method.
JP2008212274A 2008-08-20 2008-08-20 Image output apparatus and control method thereof Active JP5379425B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008212274A JP5379425B2 (en) 2008-08-20 2008-08-20 Image output apparatus and control method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008212274A JP5379425B2 (en) 2008-08-20 2008-08-20 Image output apparatus and control method thereof

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010050650A JP2010050650A (en) 2010-03-04
JP2010050650A5 JP2010050650A5 (en) 2011-09-29
JP5379425B2 true JP5379425B2 (en) 2013-12-25

Family

ID=42067391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008212274A Active JP5379425B2 (en) 2008-08-20 2008-08-20 Image output apparatus and control method thereof

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5379425B2 (en)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11317898A (en) * 1998-05-07 1999-11-16 Minolta Co Ltd Digital camera
JP2002314863A (en) * 2001-04-18 2002-10-25 Konica Corp Electronic camera
JP2004112460A (en) * 2002-09-19 2004-04-08 Seiko Epson Corp Image output system and image output device used therefor, and control method
JP4331552B2 (en) * 2003-09-10 2009-09-16 オリンパス株式会社 Imaging device
JP2005215158A (en) * 2004-01-28 2005-08-11 Hitachi Ltd Image display device and its control method
JP2006014217A (en) * 2004-06-29 2006-01-12 Fuji Photo Film Co Ltd Imaging apparatus
JP2007021789A (en) * 2005-07-13 2007-02-01 Seiko Epson Corp Image output device and method for outputting image

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010050650A (en) 2010-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101435963B1 (en) Configuring apparatus, image output apparatus, and methods of controlling the same
US8817114B2 (en) Image capture apparatus
JP2010011364A (en) Image output system and method of controlling the same, image input device and method of controlling the same, and image output device and method of controlling the same
JP5608981B2 (en) Image display system and image display apparatus
TWI239208B (en) Image transmitting and receiving system, image transmitting device and receiving device
JP2004334531A (en) Control system, control method, print system, image data controller, and program
JP2008042552A (en) Image display system
JP5379425B2 (en) Image output apparatus and control method thereof
JP4479455B2 (en) Image recording apparatus, image supply method, and program
EP2786633B1 (en) Recording medium and control method thereof
US8582145B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP4717543B2 (en) Image editing apparatus, control method therefor, program, and storage medium
JP4353037B2 (en) Direct print system
JP2001238105A (en) Digital camera and picture printing system using the same
JP2007082162A (en) Digital camera and method for transmitting image information
JP3692766B2 (en) Image reading device
JP2004147014A (en) Picture display system, picture input device and picture display device, which are used for the same, and control method of picture display
JP2011186364A (en) Image display system, image display device and image display method
JP5312062B2 (en) Image supply apparatus, display system, and image supply method
JP2006056039A (en) Photo-direct printer
JP5127597B2 (en) Image display system, image display apparatus and control method thereof, image processing apparatus and control method thereof
JP5173687B2 (en) Information processing apparatus, control method thereof, and program
JP2004310400A (en) Information transmitting and receiving system
JP2006088376A (en) Direct print system
JP2009284319A (en) Image display system, and control program

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110811

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110811

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130927

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5379425

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151