JP5378651B2 - 半導体レーザ素子及びその製造方法 - Google Patents

半導体レーザ素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5378651B2
JP5378651B2 JP2007020362A JP2007020362A JP5378651B2 JP 5378651 B2 JP5378651 B2 JP 5378651B2 JP 2007020362 A JP2007020362 A JP 2007020362A JP 2007020362 A JP2007020362 A JP 2007020362A JP 5378651 B2 JP5378651 B2 JP 5378651B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
conductivity type
semiconductor laser
groove
ridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007020362A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008187068A (ja
Inventor
敏 川中
厚 中村
将人 萩元
英樹 原
昌克 山本
Original Assignee
日本オクラロ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本オクラロ株式会社 filed Critical 日本オクラロ株式会社
Priority to JP2007020362A priority Critical patent/JP5378651B2/ja
Priority to TW096147677A priority patent/TWI383554B/zh
Priority to KR1020080005415A priority patent/KR101413860B1/ko
Priority to US12/023,168 priority patent/US7746910B2/en
Publication of JP2008187068A publication Critical patent/JP2008187068A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5378651B2 publication Critical patent/JP5378651B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34326Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer based on InGa(Al)P, e.g. red laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/16Window-type lasers, i.e. with a region of non-absorbing material between the active region and the reflecting surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/223Buried stripe structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/18Semiconductor lasers with special structural design for influencing the near- or far-field
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0201Separation of the wafer into individual elements, e.g. by dicing, cleaving, etching or directly during growth
    • H01S5/0202Cleaving
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/028Coatings ; Treatment of the laser facets, e.g. etching, passivation layers or reflecting layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/028Coatings ; Treatment of the laser facets, e.g. etching, passivation layers or reflecting layers
    • H01S5/0282Passivation layers or treatments
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/028Coatings ; Treatment of the laser facets, e.g. etching, passivation layers or reflecting layers
    • H01S5/0287Facet reflectivity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1003Waveguide having a modified shape along the axis, e.g. branched, curved, tapered, voids
    • H01S5/1017Waveguide having a void for insertion of materials to change optical properties

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は半導体レーザ素子及びその製造方法に係わり、特に実屈折率導波(リアルガイド)型の半導体レーザ素子の製造技術に適用して有効な技術に関する。
630nm帯のAlGaInP赤色半導体レーザ(レーザダイオード:LD)は、その視認性が良いという特徴を生かして、表示デバイスとしての応用が進められてきた。例えば、レベラやマーカといった表示デバイスに使用され、レーザ光を対象物に投射して視認することが重要な用途の一つとなっている。このような用途に使用する場合には、可搬性が高いことが必須条件となるため、電池駆動によって動作させることが主であり、長時間の動作が可能となるようにできるだけ消費電力の小さい半導体レーザ素子が必要とされている。また、表示デバイスとして使用する場合には、レーザ光のビーム(レーザビーム)の質も重要な要素となっている。
レーザダイオードの駆動電流を低減する方法としては、半導体レーザ素子内部(光導波路:共振器)での光損失が小さく発光効率が高い実屈折率導波型の半導体レーザ素子構造を用いることが有効となる。この構造には、従来の半導体レーザ素子のGaAs埋込層を、光吸収が非常に少ないAl(Ga)InPに代えた埋込リッジ型の半導体レーザ素子(例えば、特許文献1)、及び埋込層の替わりに誘電体層でリッジ側面を覆って保護層としたリッジ型の半導体レーザ素子が知られている(例えば、特許文献2、3)。
特許文献2に記載されている半導体レーザ素子は、レーザ光を出射する端面(前方出射面)、もしくは端面近傍に溝あるいは、凹部を設けて、リッジ部から漏れた光がレーザ外部に漏れることを抑える構造になっている。この結果、FFP(遠視野像)の強度分布にリップル(凹凸)が発生することを防ぐことができ、ガウシアン形状のきれいなFFPを得ることができる。
特許文献3に記載されている半導体レーザ素子は、共振器面とは異なる活性層断面を少なくとも含む端面を設け、その表面に遮光層を設けた構造とすることにより、FFPに発生するリップルを防ぎ、ガウシアン形状のきれいなFFPを得るものとなっている。
特開2002−353566号公報 特開2006−165407号公報 WO02/101894号国際公開公報
レベラ及びマーカ等の表示デバイスの光源としてのAlGaInP系の赤色半導体レーザでは、これまで埋込リッジ型の半導体レーザ素子(ロスガイド型)が一般的に用いられてきた。埋込層となる電流ブロック層には、比較的良質の結晶が成長しやすいGaAsが一般的に用いられており、大多数の素子では電流ブロック層がレーザ光を吸収する材質で構成されていた。
図23はロスガイド型の埋込リッジ型の半導体レーザ素子70を示す模式図である。この半導体レーザ素子70では、n型GaAs基板71の上面に多層成長層が形成されている。この多層成長層は、AlGaInPからなるn型クラッド層72、井戸層がGaInPとなり障壁層がAlGaInPからなる多重量子井戸構造の活性層73、AlGaInPからなるp型クラッド層74と順次重なる構造になっている。活性層は(Al)GaInPからなる単層構造でもよい。そして、p型クラッド層74はその上面からp型クラッド層の所定深さまで選択的に除去(エッチング除去)され、この除去によってn型GaAs基板71の上面中央に沿ってストライプ状に延在する1本のリッジ75が形成される構造になっている。
また、リッジ75の両側の残留するp型クラッド層74部分上にはGaAsからなるn型電流狭窄層76が形成されている。この一対のn型電流狭窄層76はリッジ75を挟む構造になっている。また、リッジ75及びn型電流狭窄層76上にはGaAsからなるp型コンタクト層77が設けられている。
半導体レーザ素子70の両側はメサエッチングが施され、p型コンタクト層77からn型クラッド層72に至る部分はメサ部を形成している。
また、p型コンタクト層77の上面にはp型電極78が形成され、n型GaAs基板71の下面にはn型電極79が形成されている。さらに、図示しないが、リッジ75の両端面側となる半導体レーザ素子70の端面には、それぞれ反射膜が形成されている。半導体レーザ素子70の両端面のうちの一方の端面である前方出射面には端面保護膜が形成されている。また、他方の端面である後方出射面には前方の保護膜よりも反射率が大きいかもしくは同等となる端面保護膜が形成されている。
このようなロスガイド型の埋込リッジ型半導体レーザ素子では、電流ブロック層での光吸収による損失のために、半導体レーザ素子の発光効率を向上させることが困難であり、低電流駆動を行うことで半導体レーザ素子の消費電力を抑制するというユーザの要求に応えることができなかった。特に、レベラやマーカといった用途では、製品を電池で駆動することが多く、消費電力の低減による駆動時間の長時間化が重要な課題となっており、半導体レーザ素子の駆動電流低減が必要であった。
一方、近年になって、電流ブロック層の材質をレーザ光を吸収し難いAl(Ga)InPに変えた実屈折率導波構造の埋込リッジ型半導体レーザ素子、実屈折率導波構造のリッジ型半導体レーザ素子が実用化され、駆動電流を大きく低減できるようになってきた。
図24はリアルガイド型(実屈折率導波型)の埋込リッジ型半導体レーザ素子85を示す模式図である。この埋込リッジ型半導体レーザ素子85は、図23で示す半導体レーザ素子70と同じ構造となっているが、n型電流狭窄層のみが材質が異なっている。即ち、半導体レーザ素子70の場合n型電流狭窄層76はレーザ光を吸収し易いGaAsで形成しているが、埋込リッジ型半導体レーザ素子85の場合、n型電流狭窄層86はレーザ光を吸収し難いAl(Ga)InPで形成している。図24では半導体レーザ素子70と同じ名称及び材質のものは半導体レーザ素子70の説明で使用した符号を使用することにする。
図25はリアルガイド型(実屈折率導波型)のリッジ型半導体レーザ素子90を示す模式図である。このリッジ型半導体レーザ素子90では、n型GaAs基板91の上面に多層成長層が形成されている。この多層成長層は、AlGaInPからなるn型クラッド層92、井戸層がGaInPとなり障壁層がAlGaInPからなる多重量子井戸構造の活性層93、AlGaInPからなるp型クラッド層94、GaAsからなるp型コンタクト層95と順次重なる構造になっている。活性層は(Al)GaInPからなる単層構造でもよい。そして、p型コンタクト層95の上面からp型クラッド層94の所定深さまで選択的に除去(エッチング除去)され、この除去によってn型GaAs基板91の上面中央に沿ってストライプ状に延在する1本のリッジ96が形成される構造になっている。
n型GaAs基板91の上面側において、リッジ96の両側の側面からn型GaAs基板91の周縁に至る部分には絶縁膜97が形成されている。また、リッジ96上及び絶縁膜97上に亘ってp型電極98が形成されている。p型電極98は下地電極99と、下地電極99に重なるメッキ膜100とからなっている。リッジ96の上面にはp型コンタクト層95の上面が露出していることから、このp型コンタクト層95とp型電極98は電気的に接続される構造となる。また、n型GaAs基板91の下面にはn型電極101
が形成されている。n型電極101は下地電極102と、下地電極102に重なるメッキ膜103とからなっている。
ところで、図24及び図25に示すリアルガイド型の半導体レーザ素子は、駆動電流低減という面では有用であるものの、光吸収が少ない電流ブロック層を導入した図24に示す埋込リッジ半導体レーザ素子や、光吸収がない誘電体膜でリッジ構造を覆っただけの図25に示すリッジ型半導体レーザ素子では、レベラやマーカといった用途に使用する上で次の問題が発生することが分かってきた。
図23〜図25のリッジ構造をもつ半導体レーザ素子では、リッジ部に注入した電流がリッジの両側に広がり、リッジに対面する活性層部分の外側の活性層部分に流れて自然放出光が発生する。特に、図24及び図25に示すリアルガイド型半導体レーザ素子では、この自然放出光が大きな吸収損失を受けることなく屈折率が高い活性層を中心に伝播し、半導体レーザ素子の端面から外部に放出されることとなる。この結果、遠視野像(FFP)の水平形状は、図10(b)に示すように、FFPのガウシアン形状に形状歪が発生したり、あるいはリップルと呼称される細かな波状の波形が現れる。
図11(b)はリアルガイド型の半導体レーザ素子を組み込んだ半導体レーザ装置104から出射(放出)されたレーザ光105をスクリーン106に投射した場合の楕円形として現れるFFP107を示す模式図である。リップルが発生する半導体レーザ素子の場合、スクリーン106に現れるFFP107の水平方向では楕円形のFFP107の外側に波状の投影像が現れてしまう。
そして、このような半導体レーザ素子をレベラやマーカの光源として使用する場合、出射したレーザ光をレンズ系を使用して平行光に近い状態として使用するが、自然放出光が発生するとスクリーン等の対象物体に現れる像に自然放出光が波状の像として現れてレーザ光の投射像が乱れてしまう。
図12(b)はレベラに半導体レーザ装置104を使用した場合の不具合を示す模式図である。図12(b)には、レベラ108に半導体レーザ装置104を組み込み、半導体レーザ装置104から出射されるレーザ光105をレンズ系109で調整して水平方向に延在する1本の線(ライン)110としてスクリーン106に映し出した状態を示す模式図である。また、図中下部の楕円内にはレベラ出力ラインである線(ライン)110をピックアップして拡大して示した図である。線(ライン)110は、例えば、高さの基準線として使用される。
リップルが発生する半導体レーザ素子を組み込んだ半導体レーザ装置104の場合、スクリーン106に現れるライン110は、拡大して観察すると、上下に複数本の細い線が現れたり、あるいは途切れたり、かすれたりした線が現れてしまう。そして、投射像を目視した場合、線(ライン)110は、線の幅が広くなったり、あるいは、境界が不明瞭になり、基準線としての位置が明確に判定確認できなくなるという不具合が生じる。
本発明の目的は、遠視野像(FFP)の水平形状に乱れを発生させない実屈折率導波型半導体レーザ素子及びその製造方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、レベラ及びマーカ等の表示デバイスの投射像に乱れを発生させない実屈折率導波型半導体レーザ素子及びその製造方法を提供することにある。
本発明の目的は駆動電流低減が達成できる半導体レーザ素子及びその製造方法を提供することにある。
本発明の目的は発光効率の向上が達成できる半導体レーザ素子及びその製造方法を提供することにある。
本発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面からあきらかになるであろう。
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
(1)本発明の一つの半導体レーザ素子は、
第1導電型の半導体からなり、第1の面及びこの第1の面の反対面となる第2の面を有する四角形の半導体基板と、
前記半導体基板の第1の面上に少なくとも第1導電型クラッド層、活性層、第2導電型クラッド層及び第2導電型コンタクト層と順次半導体層を重ねて形成した多層成長層と、
前記第2導電型コンタクト層の上面から前記第2導電型クラッド層の所定深さまで選択的に除去することによって形成され、前記半導体基板の対向する一対の端面から端面に亘ってストライプ状に形成されるリッジと、
前記半導体基板の前記第1の面側に重ねて形成され、前記リッジの側面から前記半導体基板の周縁に至る部分に設けられる絶縁膜と、
前記リッジの前記第2導電型コンタクト層に重なり前記絶縁膜上に形成される第2の電極と、
前記半導体基板の前記第2の面に重ねて形成される第1の電極とを有し、
前記半導体基板が前記活性層の発光波長の光に対して吸収層となる禁制帯幅を持った構成、あるいは前記半導体基板と前記活性層の間の全ての半導体層の屈折率の値が前記半導体基板の屈折率の値よりも大きい構成であり、
前記リッジの両端面のうちの一つの端面側には、前記端面に沿いかつ前記リッジの側縁から1〜15μm離れた前記第2導電型クラッド層部分から前記活性層の側縁に至る位置まで前記第2導電型クラッド層から前記活性層を超えた深さになる溝が設けられ、
前記溝は前記絶縁膜で被われていることを特徴とする。
また、前記リッジの前記一つの端面側には端面保護膜が設けられ、前記リッジの他方の端面側には前記保護膜よりも反射率が大きいかもしくは同等となる端面保護膜が設けられている。前記リッジの前記一つの端面と前記溝の側縁との距離は3〜50μmである。前記溝の幅は1〜50μmである。前記リッジの側縁から前記溝の端縁までの距離は1〜15μmである。前記溝の最も深い部分において、前記溝上に形成される前記絶縁膜の上縁は前記活性層の下縁よりも深い位置に位置している。前記溝の内周面における前記活性層が露出する内周面部分は前記溝の深さ方向に進むに従って前記溝の幅が徐々に狭くなるような傾斜した面になっている。前記半導体レーザ素子は前記半導体基板が前記活性層の発光波長の光に対して吸収層となる禁制帯幅を持った前記構成であり、前記半導体基板はGaAs基板であり、前記第1導電型クラッド層はAlGaInPであり、前記活性層は(Al)GaInPからなる単層構造または井戸層がGaInPとなり障壁層がAlGaInPからなる多重量子井戸構造であり、前記第2導電型クラッド層はAlGaInPであり、前記第2導電型コンタクト層はGaAsであり、前記発光波長が600〜690nm帯である。
このような半導体レーザ素子は、
(a)第1の面及びこの第1の面の反対面となる第2の面を有し、かつ前記第1の面に四角形の半導体レーザ素子形成領域を縦横に複数整列配置する第1導電型の半導体基板を準備する工程、
(b)前記半導体基板の第1の面に第1導電型の半導体層からなる第1導電型クラッド層、半導体層からなる活性層、第2導電型の半導体層からなる第2導電型クラッド層及び第2導電型の半導体層からなる第2導電型コンタクト層を有機金属気相成長法で順次形成する工程、
(c)前記半導体基板の前記第1の面の前記各半導体層を選択的に除去し、一次元的に並ぶ一連の前記半導体レーザ素子形成領域の中央に沿い、かつ前記第2導電型コンタクト層の露出側の上面から前記第2導電型クラッド層の中層に至る厚さを有するストライプ状のリッジを形成する工程、
(d)前記四角形の各半導体レーザ素子形成領域において、前記リッジに直交する方向に沿った一対の第1の辺の一方の辺に沿い、かつ前記一方の辺の内側に前記リッジから所定距離離れた位置から前記一対の第1の辺に直交する一対の第2の辺に至る位置まで、前記第2導電型クラッド層から活性層を超えた深さとなる溝を形成する工程、
(e)前記各半導体レーザ素子形成領域において、前記リッジの中央に沿って露出する前記第2導電型コンタクト層を露出させ、かつ残りの前記半導体基板の前記第1の面側を被う絶縁膜を形成する工程、
(f)前記各半導体レーザ素子形成領域において、前記第2導電型コンタクト層に重なりかつ前記絶縁層を選択的に被う第2の電極を形成する工程、
(g)前記半導体基板の前記第2の面を所定厚さ除去する工程、
(h)前記各半導体レーザ素子形成領域において、前記半導体基板の前記第2の面に第1の電極を形成する工程、
(i)前記半導体基板を前記半導体レーザ素子形成領域の前記第1の辺でそれぞれ劈開して短冊体を形成する工程、
(j)前記短冊体の前記溝に近接する前記劈開した面に前方側端面保護膜を形成し、前記短冊体の前記溝から遠い前記劈開した面に前記端面保護膜よりも反射率が大きいかもしくは同等の後方側端面保護膜を形成する工程、
(k)前記短冊体を前記半導体レーザ素子形成領域の前記第2の辺でそれぞれ分割する工程、によって製造される。
また、前記工程(d)では、前記第1の辺の前記一方の辺の内側の距離3〜50μmの位置から内側に前記溝を形成するとともに、前記リッジの側縁から前記溝の端までの距離を1〜15μmに形成する。前記工程(d)では、前記溝の内周面における前記活性層が露出する内周面部分は前記溝の深さ方向に進むに従って前記溝の幅が徐々に狭くなるような傾斜した面に形成する。前記工程(d)の前記溝の形成及び前記工程(e)の前記絶縁膜の形成では、前記溝底に形成される前記絶縁膜の最も深い絶縁膜部分の上縁が前記活性層の下縁よりも深くなるように形成する。さらに、前記半導体レーザ素子は前記半導体基板が前記活性層の発光波長の光に対して吸収層となる禁制帯幅を持った構成となり、かつ発光波長が600〜690nm帯となるようにするため、前記工程(a)では、前記半導体基板としてGaAs基板を準備し、前記工程(b)では、前記第1導電型クラッド層をAlGaInPで形成し、前記活性層を(Al)GaInPからなる単層構造または井戸層がGaInPとなり障壁層がAlGaInPからなる多重量子井戸構造で形成し、前記第2導電型クラッド層をAlGaInPで形成し、前記第2導電型コンタクト層をGaAsで形成する。
(2)上記(1)の構成において、前記活性層はInGaAsPからなる単層構造または井戸層がInGaAsPとなり障壁層がAlGaInPからなる多重量子井戸構造であることを特徴とする。
このような半導体レーザ素子は上記(1)の半導体レーザ素子の製造方法において、
前記工程(a)では、前記半導体基板としてGaAs基板を準備し、
前記工程(b)では、前記第1導電型クラッド層をAlGaInPで形成し、前記活性層をInGaAsPからなる単層構造または井戸層がInGaAsPとなり障壁層がAlGaInPからなる多重量子井戸構造で形成し、前記第2導電型クラッド層をAlGaInPで形成し、前記第2導電型コンタクト層をGaAsで形成することによって製造される。
(3)上記(1)の構成において、前記半導体基板と前記活性層の間の全ての半導体層の屈折率の値が前記半導体基板の屈折率の値よりも大きい前記構成であり、前記半導体基板はGa(As)p基板であり、前記第1導電型クラッド層はAlGaInPであり、前記活性層は(Al)GaInPからなる単層構造または井戸層がGaInPとなり障壁層がAlGaInPからなる多重量子井戸構造であり、前記第2導電型クラッド層はAlGaInPであり、前記第2導電型コンタクト層はGaAsであり、前記発光波長が560〜640nm帯であることを特徴とする。
このような半導体レーザ素子は上記(1)の半導体レーザ素子の製造方法において、
前記工程(a)では、前記半導体基板としてGa(As)p基板を準備し、
前記工程(b)では、前記第1導電型クラッド層をAlGaInPで形成し、前記活性層を(Al)GaInPからなる単層構造または井戸層がGaInPとなり障壁層がAlGaInPからなる多重量子井戸構造で形成し、前記第2導電型クラッド層をAlGaInPで形成し、前記第2導電型コンタクト層をGaAsで形成することによって製造される。
(4)本発明の一つの半導体レーザ素子は、
第1導電型の半導体からなり、第1の面及びこの第1の面の反対面となる第2の面を有する四角形の半導体基板と、
前記半導体基板の第1の面上に少なくとも第1導電型クラッド層、活性層及び第2導電型クラッド層と順次半導体層を重ねて形成した多層成長層と、
前記第2導電型クラッド層の上面から前記第2導電型クラッド層の所定深さまで選択的に除去することによって形成され、前記半導体基板の対向する一対の端面から端面に亘ってストライプ状に形成されるリッジと、
前記リッジの両側の残留する前記第2導電型クラッド層部分上に形成され、前記リッジを挟む第1導電型の半導体層からなる一対の第1導電型電流狭窄層と、
前記リッジ及び前記電流狭窄層上に形成される第2導電型の半導体層からなる第2導電型コンタクト層と、
前記第2導電型コンタクト層上に重ねて形成される第2の電極と、
前記半導体基板の前記第2の面に重ねて形成される第1の電極とを有し、
前記第1導電型電流狭窄層は前記活性層の発光波長の光に対して透明となる禁制帯幅を持った構成であり、
前記リッジの両端面のうちの一つの端面側には、前記端面に沿いかつ前記リッジの側縁から所定距離離れた前記第2導電型コンタクト層部分から前記活性層の側縁に至る位置まで前記第2導電型コンタクト層から活性層を超えた深さになる溝が設けられ、
前記溝は絶縁膜で被われ、
前記第2の電極は前記溝部分では前記絶縁膜上に重なっていることを特徴とする埋込リッジ型半導体レーザ素子である。
また、前記半導体基板はGaAs基板であり、前記第1導電型クラッド層はAlGaInPであり、前記活性層は(Al)GaInPからなる単層構造または井戸層がGaInPとなり障壁層がAlGaInPからなる多重量子井戸構造であり、前記第2導電型クラッド層はAlGaInPであり、前記第1導電型電流狭窄層はAl(Ga)InPであり、前記第2導電型コンタクト層はGaAsである。
本願において開示される発明のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
前記(1)の手段によれば、(a)遠視野像(FFP)の水平形状に乱れを発生させない実屈折率導波型半導体レーザ素子を提供することができる。即ち、半導体レーザ素子のレーザ内部で発生した散乱光(リッジ構造近傍で発生)や自然放出光(主に光導波路外部で発生)は、屈折率が高い活性層を中心に伝播し、半導体レーザ素子の前方出射面及び後方出射面にまで至り、外部に放出される。半導体レーザ素子には、多層成長層の表面(上面)から活性層を超える深さにまで至る溝を、前方出射面側の端面寄りに設けて活性層を途切れさせる構造になっている。また、溝の表面は絶縁膜で覆われている。この結果、余分な散乱光及び自然放出光が溝によって遮断されるため、前方出射面から半導体レーザ素子外部へ自然放出光が放出されることがなく、レンズ系を介しておおよそ平行光としたレーザ光の投射像に漏れ出た自然放出光の影響が出ることを防止することが可能となる。
従って、可視光半導体レーザ素子の重要な用途である、レベラやマーカといった表示デバイスの光源として本発明の半導体レーザ素子を使用した場合、レーザ光投射像の乱れによる不具合の発生を防止することが可能となる。なお、後方出射面から出射されるレーザ光は使用されるとしても光強度を検出するモニタ光であることから、散乱光及び自然放出光の発生の有無による支障は発生しない。
(b)本発明の溝を有する半導体レーザ素子はリアルガイド型の半導体レーザ素子であることから、ロスガイド型の半導体レーザ素子に比較して、発光効率が高く、駆動電流の低減が達成できる。即ち、リアルガイド型のリッジ型半導体レーザ素子は、電流狭窄部に光を吸収する媒質がなく、発光効率の向上が達成できる。この結果、低電流駆動が可能になる。また、本発明の半導体レーザ素子は、自然放出光の外部への放射を溝によって阻止できることから、従来のGaAs埋込層を用いたロスガイド型の半導体レーザ素子と同等のビーム品質を実現することが可能となる。この結果、本発明の溝付きのリッジ型半導体レーザ素子をレベラ等の表示デバイスに搭載することによって、長時間駆動とビーム品質の両面において優れた表示デバイスを構成することができることとなる。
前記(2)の手段によれば、上記(1)の手段において、活性層の材質を変えただけの構造であり、前方出射面側に溝を有することから、上記(1)の手段によると同様に、前方出射面からの自然放出光の放射が抑止できる半導体レーザ素子を提供することができる。従って、レベラやマーカといった表示デバイスの光源として適した半導体レーザ素子となる。
前記(3)の手段によれば、上記(1)の手段において、半導体基板と活性層の間の全ての半導体層の屈折率の値が半導体基板の屈折率の値よりも大きい構成としてあることから、自然放出光は屈折率の値が高い活性層及び前記半導体層を伝播し、前記溝の効果もあって自然放出光が前方出射面の外に放射されることがなく、良好なFFPを得ることができる。
前記(4)の手段によれば、埋込リッジ型半導体レーザ素子においても前記(1)の手段と同様に前方出射面側の端面側に溝が設けられている。即ち、前方出射面側の端面に沿いかつリッジの側縁から所定距離離れた第2導電型コンタクト層部分から活性層の側縁に至る位置まで第2導電型コンタクト層から活性層を超えた深さになる溝が設けられている。また、溝は絶縁膜で被われている。このような構造によれば、上記(1)の手段によると同様に、前方出射面からの自然放出光の放射が抑止できる半導体レーザ素子を提供することができる。従って、レベラやマーカといった表示デバイスの光源として適した半導体レーザ素子となる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。なお、発明の実施の形態を説明するための全図において、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
本実施例1では、630nm帯の赤色半導体レーザ(赤色レーザ)に本発明を適用した例について説明する。図1乃至図12は本発明の実施例1である半導体レーザ素子に係わる図である。図1乃至図4は半導体レーザ素子の構造に係わる図であり、図5乃至図7は半導体レーザ素子の製造方法に係わる図である。図8乃至図12は半導体レーザ素子の効果を説明する図である。本実施例1では第1導電型がn型、第2導電型がp型となる半導体レーザ素子について説明する。
半導体レーザ素子は、図1乃至図4に示すような構造になっている。図1は半導体レーザ素子の模式的平面図、図2は図1のA−A線に沿う断面図、図3は図1のB−B線に沿う断面図、図4は図1のC−C線に沿う断面図である。なお、半導体レーザ素子を半導体レーザチップあるいは単にチップとも呼称する。
半導体レーザ素子1は、図2に示すように半導体基板2を基に形成されている。半導体基板2は、例えば、n型のGaAs基板となっている。そして、このn−GaAs基板2の第1の面(図2では上面)上に、AlGaInPからなる第1導電型クラッド層(n−クラッド層)3、多重量子井戸構造(MQW)からなる活性層4、AlGaInPからなる第2導電型クラッド層(p−クラッド層)5、GaAsからなる第2導電型コンタクト層(p−コンタクト層)6がMOCVD(有機金属気相成長)法により積層形成された構造になっている。
活性層4は、障壁層(バリア層)をAlGaInP層で形成し、井戸層(ウエル層)をGaInP層で形成したMQW構造になっている。例えば、ウエル層は3層で膜厚が5nmとなり、バリア層は4層で膜厚が6nmとなっている。なお、活性層4は(Al)GaInPからなる単層構造であってもよい。
n−GaAs基板2の第1の面の中央には、n−GaAs基板2の対向する一対の端面から端面に亘ってストライプ状に延在するリッジ7が1本形成されている。このリッジ7はp−コンタクト層6の上面からp−クラッド層5の所定深さまで選択的にエッチングして除去することによって形成される。リッジ7は直線的に延在している。
半導体レーザ素子1の両側はp−クラッド層5の上面から活性層4を越えてn−クラッド層3の途中に亘ってメサ状にエッチングされている。このメサ状部分はU字状断面の分離溝23をその中心部分で切断することによって形成されている。
n−GaAs基板2の第1の面側には絶縁膜8が重ねて形成されている。絶縁膜8はリッジ7の側面を覆うとともに側面からn−GaAs基板2の周縁(含む側縁及び端縁)に至る部分に亘って設けられている。従って、一対の絶縁膜8間に位置するリッジ7の上面、即ち、p−コンタクト層6の上面は絶縁膜8から露出している。絶縁膜8はSiO,SiN等の誘電体膜で形成されている。
絶縁膜8上には、図1にも示すようにp型電極9が形成されている。p型電極9は絶縁膜8上に形成される下地電極10と、この下地電極10上に重ねて形成されるメッキ膜11とからなっている。下地電極10は図1において点々を施して示す部分であり、メッキ膜11は実線で示す長方形部分である。
また、n−GaAs基板2の第2の面(図2では下面)側にはn型電極12が重ねて形成されている。n型電極12はn−GaAs基板2に重なる下地電極13と、この下地電極13に重ねて形成されるメッキ膜14とからなっている。
リッジ7のほぼ真下の活性層4部分が共振器(光導波路)となり、その共振器の両端面(出射面)からそれぞれレーザ光が出射される。図1に示すように、一方の出射面には反射率30%の端面保護膜18が設けられ、他方の出射面には反射率93%の端面保護膜19が設けられている。端面保護膜18は単層膜となるが、端面保護膜19は多層膜(例えば、4層)となっている。端面保護膜18が設けられた出射面が前方出射面20となり、端面保護膜19が設けられた出射面が後方出射面21となる。
p型電極9を構成するメッキ膜11の端は前方出射面20及び後方出射面21からやや離れた位置(例えば、30μm)となっている。
一方、これが本発明の特徴の一つであるが、図1に示すように、前方出射面20に沿いかつリッジ7を挟んで一対の溝22が同一直線上に並んで設けられている。溝22は、図4に示すように、リッジ7の両側縁からそれぞれ距離w離れた位置から、図1に示すように、n−GaAs基板2の両側縁まで設けられている。溝22は、図3に示すように前方出射面20から距離aの位置に幅bで直線状に形成されている。
実施例では、前方出射面20(端面)と溝22の側縁との距離aは、例えば、3〜50μmが採用され、例えば、20μmである。また、溝22の幅bは1〜50μmが採用され、例えば、10μmである。
溝幅bの下限と上限は以下の理由によって定めたものである。溝幅の下限については、素子作製プロセスの精度によって決まり、通常のプロセスでは溝を途切れさせること無く均一に形成するためには1μm以上の幅が必要となる。また、上限については特に明確な限界はないが、リッジ構造部分のみが突出した領域が長くなり過ぎると、リッジの欠けが発生し易くなって素子の歩留が低下する為、50μm程度が溝幅の上限の目安となる。
溝22の表面はSiO,SiN等の誘電体膜からなる絶縁膜8で覆われている。溝22上の絶縁膜8上にはp型電極9を構成する下地電極10が設けられている。p型電極9を構成するメッキ膜11は溝22から外れた位置にある。これは、Auメッキ形成時のホトレジ工程でのパターニングを容易にする為に溝22から離した構造としたものであるが、溝22の上部をメッキ膜11が覆っている構造としても良い。
溝22の側縁と前方出射面20との距離aが3μmより小さくなると、劈開によってレーザの共振器面(出射面)を形成する際に、位置ずれを起こし易くなり、ステップのない平坦な劈開面を安定して得ることが困難となる。また、溝22の側縁と前方出射面20との距離aが50μmよりも大きくなると、前方出射面20と溝22の位置までの間で発生する自然放出光が素子外部に放射されやすくなるため、溝22の位置は端面から50μm以下とする必要がある。
また、溝22の内端(内端縁)とリッジ7の側縁との距離wは、例えば、1〜15μmが採用され、例えば、10μmである。即ち、溝22の内端の位置での光強度が、導波モード光強度分布のピーク値の1/e(eは自然対数の底である)以下である必要がある。即ち、溝22の内端の位置がリッジ7に近づいて、溝の端での光強度がピーク値の1/eよりも大きくなると、この溝によって導波モードが遮られるため、散乱光が発生してしまい、出射されるレーザビームに干渉パターンが生じてビーム品質を低下させるという問題が起こることになる。そこで、距離wの最小値として導波モード光強度分布のピーク値の1/e以下として1μmを選択する。
一方、距離wが15μmよりも大きくなり、溝22の内端がリッジ7から遠ざかると、溝22とリッジ7の間隙を通り抜けた自然放出光が前方出射面20から放出されて、ビームの投射像に自然放出光が視認されるようになってしまう。溝の位置を15μm以下に抑えた場合には、この間隙を通り抜けた自然放出光が前方出射面20から放出されても、自然放出光による像は出射ビームの投射像内に隠れてしまうため、ビーム品質を低下させることはない。
図3で示す溝22の断面において、溝22と後方出射面21との間で発生した自然放出光が散乱されて、溝22で遮られた対面側の活性層4に再度結合したり、あるいは再び溝22と後方出射面21との間の活性層4部分に戻ったりすることがないように溝22を形成することが望ましい。そこで、図3に示すように、溝22によって切断される活性層4の溝22の面(内周面)に現れる活性層4の端面が光の授受を行うことがないように斜面に形成しておくことが望ましい。このため、実施例では、溝22の内周面における活性層4が露出する内周面部分は溝22の深さ方向に進むに従って溝22の幅が徐々に狭くなるような傾斜した面としてある。
なお、溝22の内周面に現れる活性層4の端面がn−GaAs基板2の第1の面に対して垂直な面となっていても、図3及び図4に示すように、d>0としておけば、光の溝22を横切っての活性層4と活性層4との間の光の授受は阻止できることになる。図3及び図4に示すdとは、溝22の最も深い部分において、溝22の内周面に形成される絶縁膜8の上縁と活性層4の下縁との距離である。溝22は活性層4を越えて形成されるが、この際、活性層4の下縁と溝22の最も深い底との距離eが、絶縁膜8の厚さfよりも大きく形成しておけば光の授受は阻止できる。
実施例1の半導体レーザ素子1は、半導体基板2が活性層4の発光波長(630nm)の光に対して吸収層となる禁制帯幅を持った構成になっている。このような構成になるようにするため、半導体基板はGaAs基板、第1導電型クラッド層(n−クラッド層)3はAlGaInP、活性層4は井戸層がGaInPで障壁層がAlGaInPからなる多重量子井戸構造、第2導電型クラッド層(p−クラッド層)5はAlGaInP、第2導電型コンタクト層(p−コンタクト層)6はGaAsで形成してある。また、半導体レーザ素子1は、例えば、幅200μm、長さ600μm、高さ100μmとなる。
つぎに、実施例1の半導体レーザ素子1の製造方法について、図5乃至図7を参照しながら説明する。図5乃至図7は半導体レーザ素子の各工程における半導体基板の模式的断面図を示すものである。
最初に、第1の面及びこの第1の面の反対面となる第2の面を有する第1導電型(n型)のGaAsからなる半導体基板(n−GaAs基板)2を準備する。このn−GaAs基板2は、450μm程度の厚さになっている。また、このn−GaAs基板2には各工程で処理を行い、n−GaAs基板2の第1の面側に複数の半導体レーザ素子となる部分を整列形成する。この一つの半導体レーザ素子を形成する四角形部分を説明の便宜上製品形成部と呼称する。n−GaAs基板2は、製造の終了段階では、製品形成部の一辺側で順次劈開されて短冊体(バー)とされ、その後製品形成部の前記一辺に直交する辺で切断されて単一の半導体レーザ素子とされる。劈開前までのn−GaAs基板2はウエハとも呼称される。
n−GaAs基板2のXY平面において、共振器(光導波路)が延在する方向をY方向とする。半導体レーザ素子1は、その幅が200μmであり、長さが600μmであることから、製品形成部のX方向の長さは200μmに切断代を加えた長さとなり、Y方向の長さは切断が結晶の劈開であることから600μmとなる。図5乃至図7において、図5(b)、図5(d)、図7(b)及び図7(c)の図を除いて各図は単一の製品形成部を示すことにする。X方向及びY方向は図5(b)及び図7(b)に示す。
n−GaAs基板2を準備した後、図5(a)に示すように、n−GaAs基板2の第1の面上に多層成長層をMOCVD法によって形成する。多層成長層は、厚さ1.8μmのAlGaInPからなるn−クラッド層3、多重量子井戸構造(MQW)からなる活性層4、厚さ1.8μmのAlGaInPからなるp−クラッド層5、厚さ0.5μmのGaAsからなるp−コンタクト層6を順次重ねることによって形成される。
活性層4は、前述のように、図2に示すように、障壁層(バリア層)6をAlGaInP層で形成し、井戸層(ウエル層)7をGaInP層で形成したMQW構造になり、ウエル層7は3層とする。活性層4は、障壁層(バリア層)をAlGaInP層で形成し、井戸層(ウエル層)をGaInP層で形成したMQW構造になっている。例えば、ウエル層は3層で膜厚が5nmとなり、バリア層は4層で膜厚が6nmとなっている。なお、活性層4は(Al)GaInPからなる単層構造であってもよい。
実施例では、n−GaAs基板2が活性層4の発光波長(630nm)の光に対して吸収層となる禁制帯幅を持った構成とするため前記多層成長層構造とする。
つぎに、n−GaAs基板2の第1の面側全域に、CVD(気相化学成長)法により熱酸化膜(SiO膜)を形成した後、ホトレジスト工程によりストライプ状にパターニングを行い、図5(b)に示すように、エッチング用マスク25を形成する。このエッチング用マスク25は各製品形成部の中央をY方向に沿って設けられる。また、エッチング用マスク25は厚さが500nm程度で幅が2μmである。
つぎに、図5(c)に示すように、HCl系のエッチャントを用いた化学エッチングあるいはドライエッチングプロセスにより、エッチング用マスク25をマスクとしてp−コンタクト層6からp−クラッド層5の途中深さまでをエッチングする。また、ドライエッチングの場合、表面のダメージ層を除去するために、p−コンタクト層6の表面をHを含むエッチャントにより0.1μm程度エッチングする。エッチング後、エッチング用マスク25をHF系のエッチャントで除去する。これにより、幅2μmのリッジ7が形成される。
つぎに、n−GaAs基板2の第1の面側に図示はしないが選択的にマスクを形成し、このマスクをエッチング用マスクとしてn−GaAs基板2を等方性のエッチャントを用いた化学エッチングにより選択的にエッチングして、図5(d)に示すように、溝22及び分離溝23を形成する。実施例1では、自然放出光を遮蔽する溝22と分離溝23を同時に形成しているが、各溝の深さを別個に調整するために2工程に分けて作製しても良い。
分離溝23はU字状断面の溝となり、ウエハのY方向に沿い、かつ製品形成部の両側の辺に沿って設けられている。製品形成部を分割する際、この分離溝23の中心に沿って切断される。分離溝23は一部の図では省略する。
一方、本発明の特徴の一つである溝22は、四角形の製品形成部のY方向に沿う一方の辺の内側に沿って形成され、隣接する一方のリッジ7の側縁から距離w離れた位置から他方のリッジ7の側縁から距離w離れた位置まで形成される(図4参照)。wは前述のように10μmが選択される。また、溝22は製品形成部のY方向に沿う前記一方の辺から図3に示すように距離a程離れた位置に形成される。aは前述のように20μmが選択される。溝22の幅bは前述のように10μmが選択される。
また、溝22は活性層4を横切るようにn−クラッド層3の途中深さまで形成される。実施例では溝22はn−クラッド層3の途中深さまでとしたが、n−GaAs基板2まで到達するように設けても支障がない。
溝22の内周面の側部がn−GaAs基板2の第1の面に対して垂直な面になると、レーザ内を伝播してきた光が溝22の側部の面で反射されて、レーザ光の導波路となるリッジ構造内に戻り干渉を起こすため、溝22に露出する活性層部分が垂直の側面を持たないように形成することが重要となる。実施例では、溝22の形成は等方性のエッチャントを用いた化学エッチングによって形成することから、溝22の両側部分は溝の深さ方向に進むに従って幅が徐々に狭くなるような傾斜した面(円弧状の面)になる。この結果、図3に示すように、溝22の深さを選択することによって、溝22の内周面の側部に露出する活性層4の端面を円弧状の傾斜面に露出させることができ、溝22に露出する活性層4の端面でのリッジ構造内への光の戻りが発生しなくなり、上述の戻り干渉の発生を防止することができる。
つぎに、n−GaAs基板2の第1の面側全域にCVD法、あるいはスパッタ法等によって絶縁膜8を形成する。その後、各リッジ7の上面部分の絶縁膜8をエッチング除去する。これにより、図6(a)に示すように、リッジ7の上部を構成するp−コンタクト層6の上面のみが絶縁膜8から露出する構造が形成される。絶縁膜8は、各リッジ7間において隣接する一方のリッジ7の側面から他方のリッジ7の側面に亘って形成されることになる。絶縁膜8はSiO,SiN等の誘電体膜からなり、厚さは例えば、0.1μmである。
また、溝22によって分断された活性層4間において、溝22を覆う絶縁膜8を介して光の伝播が行われないようにする必要がある。溝22は活性層4を越えて深く形成するが、溝22の形成及び絶縁膜8の形成においては、図3及び図4に示すように、活性層4の下縁と溝22の最も深い底との距離eが絶縁膜8の厚さfよりも厚くなるように、前記溝22の深さ及び絶縁膜8の厚さを選択する。
つぎに、図6(b)に示すように、リッジ7上及び絶縁膜8上に下地電極10を形成する。下地電極10は、例えばTi,Pt,Auを順次積層した構造となり、厚さは0.3μm程度となる。製品形成部は図1で示す半導体レーザ素子1の大きさにおいて、長手方向(Y方向)の寸法は一致し、幅員方向(X方向)はn−GaAs基板2を切断する切断代がある分だけ大きい。下地電極10は、図1に示すように、長手方向(Y方向)にはその寸法は劈開部分で狭くなるが一列の製品形成部を通して連続的に繋がって設けられる。しかし、下地電極10は、幅員方向(X方向)では、図1に示すように、行方向に並ぶ隣接する製品形成部間で途切れる構造となる。
つぎに、図6(c)に示すように、下地電極10上に選択的にメッキ膜11が形成される(図1参照)。メッキ膜11は、厚さ3μmの金メッキで形成される。
つぎに、図6(d)に示すように、n−GaAs基板2の第2の面(図中下面)を所定厚さ除去し、全体の厚さを約100μm程度とする。
つぎに、図7(a)に示すように、n−GaAs基板2の第2の面(図中下面)にn型電極12を形成する。n型電極12はn−GaAs基板2に直接形成される下地電極13と、下地電極13に重ねて形成されるメッキ膜14とからなる。下地電極13は、n−GaAs基板2の第2の面にAuGeNi,Pt,Auを順次積層した後、所定部分をエッチング除去することによって形成される。下地電極13は、例えば、厚さ0.9μm程度となる。また、メッキ膜14は下地電極13上に選択的に形成される。
つぎに、n−GaAs基板2をリッジ7の延在方向(Y方向)に直交する方向(X方向)に一定間隔(600μm)で劈開する。これにより、図7(b)に示すように、短冊体(バー)26が複数形成される。図7(b)では一つの短冊体26を示す。図7(b)の図において、上辺及び下辺がそれぞれ劈開面であり、この劈開面に直交する方向にそれぞれリッジ7が延在している。また、上辺側の劈開面側に溝22が設けられている。この溝22が設けられる側の劈開面が前方出射面20となり、反対側の他方の劈開面が後方出射面21となる。図中上下方向に延在する一点鎖線で示す線が切断線27であり、個片化工程ではこの切断線27で切断が行われる。図示はしないが、切断線27部分には分離溝23が形成されている。
つぎに、短冊体26の両側の劈開面にスパッタリング法によりそれぞれ保護膜を兼ねる反射膜を形成する。前方出射面20には反射率30%の端面保護膜18を形成し、後方出射面21には反射率93%の端面保護膜19を形成する。前方端面保護膜18は単層膜となるが、後方端面保護膜19は多層膜(例えば、4層)となっている。
つぎに、短冊体26を図7(b)に示す切断線27で切断し、図7(c)に示す半導体レーザ素子1を製造する。切断は、ダイシングブレードによる切断、またはスクライバによるキズ入れとその後のクラッキングによって行う。キズ入れとその後のクラッキングによって個片化を行う場合、分離溝23の底中心にスクライバによってキズ入れができるためキズ入れが容易になる。この個片化工程によって、図1乃至図4に示すような半導体レーザ素子1を複数製造することができる。
以上のような構造・作製プロセスを用いて半導体レーザ素子1を作製し、特性を評価した結果、発光効率が高いリッジ型の素子構造を採用したことによって、素子の駆動電流を従来のGaAs埋込のレーザに比べて30〜50%低減することができた。また、レベラの光学系に組み込んだ際にも、自然放出光によるビームの品質低下が発生することもなく、従来品と同等の投射像を得ることができた。
実施例によれば以下の効果を有する。
(1)実施例1の半導体レーザ素子1は、リアルガイド型のリッジ型半導体レーザ素子であるが、図10(a)に示すように遠視野像(FFP)の水平形状に乱れを発生させることがない。従来のリアルガイド型の半導体レーザ素子の場合、レーザ内部で発生した散乱光(リッジ構造近傍で発生)や自然放出光(主に光導波路外部で発生)は、屈折率が高い活性層を中心に伝播し、半導体レーザ素子の前方出射面から外部に放出されるため、図10(b)に示すように、FFPのガウシアン形状が一部で歪んだり、あるいはリップルと呼称される細かな波状の波形が現れる。しかし、実施例1の半導体レーザ素子1は、多層成長層の表面(上面)から活性層4を超える深さにまで至る溝22を、前方出射面20の端面寄りに設けて活性層4を途切れさせる構造になっている。従って、余分な散乱光及び自然放出光が溝22によって遮断されるため、前方出射面20から半導体レーザ素子外部へ自然放出光が放出されることがない。この結果、実施例1の半導体レーザ素子1のFFPの水平形状は、図10(a)に示すように、リップル等乱れがないガウシアン形状となる。
図9(a)はAlGaInP系赤色レーザの多層成長層の構成と、多層成長層を構成する半導体層の屈折率及び吸収係数を示す模式図である。また、図9(b)はGaN系青色レーザの多層成長層の構成と、多層成長層を構成する半導体層の屈折率及び吸収係数を示す模式図である。
図9(b)に示すように、GaN系青色レーザは、GaN基板上に、GaNバッファ層,AlGaNクラッド層,MQW活性層,AlGaNクラッド層,超格子界面層,GaNコンタクト層と順次積層される多層成長層を有している。各半導体層の屈折率はMQW活性層が最も大きく、GaN層(GaN基板,GaNバッファ層及びGaNコンタクト層)がついで大きくなり、残りAlGaN層が低い構成になっている。そして、光の吸収係数はいずれも零に近い。このように屈折率が高く、光吸収もない半導体レーザ素子は各半導体層に光が引き込まれ易く導波モードが乱れる。即ち、図10(b)のように、FFPの水平形状にリップルや形状歪が発生し易くなる。
一方、図9(a)に示すAlGaInP系赤色レーザは、GaAs基板上に、GaAsバッファ層,AlGaInPクラッド層,MQW活性層,AlGaInPクラッド層,GaInP界面層,GaAsコンタクト層と順次積層される多層成長層を有している。各半導体層の屈折率はGaAs(GaAs基板,GaAsバッファ層及びGaAsコンタクト層)が最も大きく、ついでMQW活性層及びGaInP界面層が大きく、AlGaInP層は低い構成になっている。そして、光の吸収係数はGaAs層及びGaInP層が大きく、残りの半導体層はいずれも零になる。このような半導体レーザ素子では、GaAs層及びGaInP層は吸収層になることから、屈折率が高くても光が入り込まないようになる。従って、このように半導体基板が活性層の発光波長の光に対して吸収層となる禁制帯幅を持った構成の半導体レーザ素子に、本発明を適用することが、リップルや形状歪の発生がないFFPを得ることになる。
実施例1の半導体レーザ素子1は、図9(a)の半導体レーザ素子のようにGaAsバッファ層及びGaInP界面層がないが、屈折率及び吸収係数の関係は同様である。実施例1の半導体レーザ素子1において、GaAsバッファ層及びGaInP界面層を設けても本発明の効果は変わらない。実施例1の半導体レーザ素子1において、さらに他の半導体層を設けても、屈折率及び吸収係数の関係が変わらない限り本発明の効果は得られることになる。
(2)実施例1の半導体レーザ素子1は発光効率が良好であり、駆動電流の低減を図ることができる。図8は実施例1のリッジ型半導体レーザ素子、後述する実施例4の埋込リッジ型半導体レーザ素子及び従来のロスガイド型半導体レーザ素子の光出力−電流特性を示すグラフである。図8において、Aが実施例1のリッジ型半導体レーザ素子の特性を示し、Bが実施例4の実施例1と同様の溝22を有する埋込リッジ型半導体レーザ素子の特性を示し、Cが従来のロスガイド型半導体レーザ素子の特性を示すものである。
電流狭窄層を有する半導体レーザ素子では、電流狭窄層に用いる結晶(半導体層)によって素子(半導体レーザ素子)の特性が大きく異なる。レベラ用途に用いられている半導体レーザ素子では、電流狭窄層にGaAsを用い、電流狭窄層での吸収損失によってレーザ内部の導波モードを制御するロスガイド型の構造をとっているのが一般的である。このようなロスガイド型では、レーザ内部の光損失αiがどうしても大きくなってしまうため、図8のCで示すように、光出力−電流特性の傾きdL/dI(L:光出力、I:電流)を高めることができない。また、素子の特性を確保するためには、電流を注入するリッジ部分の幅を大きく(一般的には、5μm程度)して、電流狭窄層内への光の染み出しを抑えるように設計する必要があり、電流を注入する領域のサイズが大きくなってしまい電流量が増大するという問題がある。
図8のBの特性を有する埋込リッジ型半導体レーザ素子の場合、ロスガイド型半導体レーザ素子において、GaAsからなる電流狭窄層をAl(Ga)InPに変えた構造になっている。Al(Ga)InPは光吸収がほとんど無い結晶であることから、電流狭窄が効果的に行われ、光損失αiを小さくできる。この結果、図8のBに示すように、ロスガイド型半導体レーザ素子に比較して低閾値・高効率の光出力−電流特性を得ることができる。
実施例1の半導体レーザ素子1は、p−クラッド層5及びp−コンタクト層6をリッジ7とし、かつリッジ7の両側を光吸収がほとんど無い媒質、即ち、誘電体(絶縁膜8)で覆って電流狭窄を行う構造である。この構造では、Aの特性を示すリアルガイド型の埋込リッジ型半導体レーザ素子よりもさらに光損失αiを小さくでき、発光効率を向上させることができる。また、この構造では、レーザ内部の導波モード制御のためにリッジの幅が2μm程度としていることから、図8のAに示すように光出力−電流特性は、ロスガイド型半導体レーザ素子の光出力−電流特性Cに比較して良好になる。実施例1の半導体レーザ素子1によれば、閾値が小さくできる。この結果、駆動電流の低減が達成できる。また、実施例1の半導体レーザ素子1によれば、光出力−電流特性の傾きdL/dIを高めることができ、発光特性の向上を達成することができる。
(3)可視光半導体レーザ素子の重要な用途である、レベラやマーカといった表示デバイスの光源として実施例1の半導体レーザ素子を使用した場合、レーザ光投射像の乱れによる不具合の発生を防止することが可能になる。図11(a)は、実施例1の半導体レーザ素子1を組み込んだ半導体レーザ装置30から出射されたレーザ光31をスクリーン32に投射した場合の楕円形として現れるFFP33を示す模式図である。FFPにリップル及び形状歪が発生しない実施例1の半導体レーザ素子1の場合、スクリーン32に現れる楕円形のFFP33には、図11(b)で示すような乱れは発生しない。
そして、このような実施例1の半導体レーザ素子1をレベラやマーカ等の表示デバイスの光源として使用した場合、出射したレーザ光31をレンズ系を使用して平行光として使用するが、自然放出光が溝22で阻止されることからレーザ光中に自然放出光が入り込まない。この結果、スクリーン等の対象物体に現れる投射像の乱れが発生しなくなる。
図12(a)はレベラ35に実施例1の半導体レーザ素子1を組み込んだ半導体レーザ装置30を使用した場合の投射像を示す模式図である。半導体レーザ装置30から出射されるレーザ光31をレンズ系36で調整して水平方向に延在する1本の線(ライン)37としてスクリーン32に映し出す。また、図中下部の楕円内にはレベラ出力ラインである線(ライン)37をピックアップして拡大して示した図である。
リップル及び形状歪が発生しない実施例1の半導体レーザ素子1を組み込んだ半導体レーザ装置30の場合、スクリーン32に現れるライン37は、拡大して観察してみても、図12(b)に示すような複数本の線あるいは途切れたり、かすれたりした線等が現れることがなく、投射像を目視した場合、線(ライン)37は、一定の幅を有する明瞭な直線と認められ、線(ライン)37は有効な基準線として位置が明確に判定確認できるようになる。
従って、実施例1の半導体レーザ素子1を光源とする表示デバイスは、長時間駆動とビーム品質の両面において優れた表示デバイスとなる。
(4)溝22は従来形成していた分離溝23の形成と同時に形成することから、溝22を採用する実施例においては、半導体レーザ素子の製造工程は増大せず、工程増加による製造コスト高騰は抑止できる。
(5)実施例1の半導体レーザ素子1と特許文献2、3の相違について説明する。特許文献2、3には、主にGaN系の窒化物半導体レーザ素子が開示されている。
GaN系の半導体レーザでは、半導体基板としてクラッド層よりも屈折率が高いGaNを用いており、この屈折率が高い基板に引き込まれたレーザ光が、メインビームと干渉を起こすことでFFPにリップルが発生して形状が乱れやすいというこの系特有の問題点があることが知られている。これらの構成は、GaN系特有のこの問題に対処するために考案された構造であり、既に説明した問題である投射像の乱れに対しては、有効な手段となりえない。
特許文献2に記載されている方法では、レーザの出射側端面に溝を設ける、あるいは、端面近傍に凹部を複数設けるといった構造が記載されている。しかしながら、端面に設けた溝の表面をどのようにするかについては記述されていない。このような構造に従って、溝あるいは凹部を設けた構造としても、活性層を伝わって伝播してきた自然放出光は外部に放出されてしまうため、結局はメインの投射像を乱す不要な像が現れてしまうことになる。また、実施例においては複数の凹部を設けた構造が示されているように、この構造の目的は、自然放出光の放出を完全に抑えることを考慮しておらず、リッジ構造から散乱されて放射されてきたレーザ光が、メインの出射光と干渉を起こすことを防ぐために主にリッジ近傍に出てくる散乱光に対処する構造となっている事が、本発明と大きく異なる点である。
特許文献3では、レーザの共振器となる面とは異なる活性層断面を含む側面を設け、その表面に遮光層を設けた構造としているが、遮光層を設ける位置がリッジ構造の近傍付近だけであったり、遮光層がある程度の光の透過率をもつ層でも良いとしており、レーザ内からの光の漏れを完全に抑制する構造とはなっていない。また、特許文献3では、実施例によると導波路構造のすぐ脇に遮光層を設けた構造となっているが、このような構成とすると、導波路構造の屈折率が急峻に変化するため、導波路を伝播してきたレーザ光が遮光層を設けた部分の境界で屈折率の変化を感じて散乱されるため、発生した散乱光と導波光との干渉によって出射ビームの品質が低下することになってしまう。これらの理由によって、特許文献2あるいは特許文献3の構成を採用しても、前述の自然放出光に起因する問題に対しては解決することができず、本発明で述べた構成を用いることが有効な手段となるのである。
図13は本発明の実施例2である半導体レーザ素子の模式的平面図、図14は図13のD−D線に沿う断面図である。
実施例2は実施例1の半導体レーザ素子1において、リッジ7の両側にリッジ部を保護するダミーリッジ40を設けた構造である。実施例1の半導体レーザ素子1は、n−GaAs基板2の第1の面側の中央に1本の突出したストライプ状のリッジ7を有する構造であり、チップの端面部分においてリッジ部のみが突出した状態となっている。このため、ウエハを劈開する工程、短冊体(バー)を切断するチップ化(個片化)の工程、チップの組立工程等において、端面部が搬送用治具やその他の部材に接触すると、リッジ部のみに強い力がかかり、リッジ部の欠損が生じてしまうこととなる。これを防ぐために保護用のダミーリッジを設けた構成とした。
実施例2の半導体レーザ素子1は、その製造方法は実施例1の場合と同様であるが、リッジ7の形成工程において、p−コンタクト層6及びp−クラッド層5をエッチングするパターンを変更することによって形成できる。
実施例2の半導体レーザ素子1は、その取り扱い時にリッジ7の端部の損傷を防止することができる。
図15乃至図17は本発明の実施例3である半導体レーザ素子に係わる図である。図15は半導体レーザ素子の模式的平面図、図16は図15のE−E線に沿う断面図、図17は半導体レーザ素子における多層成長層の構成と、各半導体層の屈折率及び吸収係数を示す模式図である。
図15及び図16に示す実施例3の半導体レーザ素子1は、その構造は実施例1の半導体レーザ素子1と同一になっている。また、図17は実施例3の半導体レーザ素子1の半導体層の重ね構造を示すものであり、かつ半導体基板とn−クラッド層との間にバッファ層を追加させた例である。図17の半導体層の重ね構造による半導体レーザ素子であっても、実質的に図15及び図16で示す半導体レーザ素子1と作用効果は変わらない。図17は図9(a)に対応するものであり、半導体層の重ね構造と、各半導体層の屈折率及び吸収係数を示すものである。従って、実施例3の説明においては、材料が異なるものは実施例1で説明した符号にaを付加して説明する。
実施例3の半導体レーザ素子1は、半導体基板と活性層の間の全ての半導体層の屈折率の値が半導体基板の屈折率の値よりも大きい構成になっている(図17参照)。半導体基板と活性層の間の全ての半導体層の屈折率の値が半導体基板の屈折率の値よりも大きい構成にするために各半導体層はつぎのようになっている。半導体基板はGa(As)p基板2a、n−クラッド層3はAlGaInP、活性層4は(Al)GaInPからなる単層構造または井戸層がGaInPとなり障壁層がAlGaInPからなる多重量子井戸構造、p−クラッド層5はAlGaInP、p−コンタクト層6はGaAsである。実施例3の半導体レーザ素子1は、各半導体層の材料・組成を変えることによって発光波長が560(黄色)〜640nm(橙色)のレーザ光を出射する半導体レーザ素子となる。
実施例3の半導体レーザ素子1は実施例1の半導体レーザ素子1の製造方法において、半導体基板としてGa(As)p基板2aを準備し、その後、このGa(As)p基板2a上に多層成長層を形成することによって製造される。多層成長層はいずれも実施例1と同様に、AlGaInPからなるn−クラッド層3、井戸層がGaInPとなり障壁層がAlGaInPからなる多重量子井戸構造の活性層4、AlGaInPからなるp−クラッド層5、GaAsからなるp−コンタクト層6を順次形成することによって形成される。
実施例3の半導体レーザ素子1は、半導体基板(Ga(As)p基板2a)と活性層の間の全ての半導体層の屈折率の値が半導体基板の屈折率の値よりも大きい構成としてあることから、自然放出光は屈折率の値が高い活性層及び前記半導体層を伝播し、前記溝の効果もあって自然放出光が前方出射面の外に放射されることがなく、良好なFFPを得ることができる。
図18乃至図22は本発明の実施例4である半導体レーザ素子に係わる図である。図18は半導体レーザ素子の模式的斜視図、図19は図18のF−F線に沿う断面図である。図20乃至図22は半導体レーザ素子の製造に係わる図である。
実施例4の半導体レーザ素子1は、図24に示す従来のリアルガイド型の埋込リッジ型半導体レーザ素子に本発明を適用して溝22を設けたものである。
実施例4の半導体レーザ素子1は、図18に示すように、n−GaAs基板2の上面に多層成長層が形成されている。この多層成長層は、AlGaInPからなるn−クラッド層3、井戸層がGaInPとなり障壁層がAlGaInPからなる多重量子井戸構造の活性層4、AlGaInPからなるp−クラッド層5と順次重なる構造になっている。活性層は(Al)GaInPからなる単層構造でもよい。そして、p−クラッド層5はその上面からp型クラッド層の所定深さまで選択的に除去(エッチング除去)され、この除去によってn−GaAs基板2の上面中央に沿ってストライプ状に延在する1本のリッジ7が形成される構造になっている。
また、リッジ7の両側の残留するp−クラッド層5部分上にはAl(Ga)InPからなるn−電流狭窄層45が形成されている。この一対のn−電流狭窄層45はリッジ7を挟む構造になっている。n−電流狭窄層45は活性層4の発光波長の光に対して透明となる禁制帯幅を持った構成である。また、リッジ7及びn−電流狭窄層45上にはGaAsからなるp−コンタクト層6が設けられている。
半導体レーザ素子1の両側はメサエッチングが施され、p−コンタクト層6からn−クラッド層3に至る部分はメサ部を形成している。メサ部は分離溝23の中心を切断することによって形成される。
また、p−コンタクト層6の上面にはp型電極9が形成され、n−GaAs基板2の下面にはn型電極12が形成されている。さらに、図示しないが、リッジ7の両端面側となる半導体レーザ素子1の端面には、それぞれ反射膜が形成されている。半導体レーザ素子1の両端面のうちの一方の端面である前方出射面にはARコーティング膜が形成されている。また、他方の端面である後方出射面にはARコーティング膜よりも反射率が大きいHRコーティング膜が形成されている。
一方、これが本発明の特徴の一つであるが、実施例1と同様に一対の溝22が設けられている。即ち、図18及び図19に示すように、リッジ7の両端面のうちの一つの端面(前方出射面20)側には、前方出射面20に沿いかつリッジ7の側縁から所定距離離れたp−コンタクト層6部分から活性層4の側縁に至る位置まで溝22が設けられている。また、溝22はp−コンタクト層6から活性層4を超えた深さまで設けられている。この溝22は、図19に示すように、絶縁膜46によって覆われている。そして、絶縁膜46上には前記p型電極9が形成されている。溝22はn−GaAs基板2にまで到達してもよい。
実施例4の半導体レーザ素子1は、図20及び図21に示すようにして製造される。図20は半導体レーザ素子の製造において、多層成長層形成から溝形成までの工程を示す工程断面図、21は半導体レーザ素子の製造において、絶縁膜形成からp型電極形成までの工程を示す工程断面図である。また、図22は図21の絶縁膜の形成領域を示す半導体レーザ素子部分の模式的平面図である。
最初に、n−GaAs基板2を準備した後、n−GaAs基板2上にAlGaInPからなるn−クラッド層3、井戸層がGaInPとなり障壁層がAlGaInPからなる多重量子井戸構造の活性層4、AlGaInPからなるp−クラッド層5を順次重ねて形成して多層成長層を形成する。
つぎに、図20(a)に示すように、実施例1と同様に2μm幅のエッチング用マスク25を各製品形成部の中央に沿ってY方向に設ける。その後、n−クラッド層3の途中深さまでエッチングしてエッチング用マスク25の下方にストライプ状のリッジ7を形成する。
つぎに、エッチング用マスク25を除去した後、図示はしないがリッジ7上にSiO膜を形成し、このSiO膜をマスクとしてMOCVD法により選択成長を行い、リッジ7の両側の薄いn−クラッド層3上にAl(Ga)InPからなるn−電流狭窄層45を形成する(図20(b)参照)。n−電流狭窄層45はn−電流狭窄層45の上面がリッジ7の上面と同じ程度となるように形成する。その後、SiO膜を除去する。
つぎに、n−GaAs基板2の第1の面側全体にp−コンタクト層6を形成する(図20(b)参照)。
つぎに、図20(b)に示すように、製品形成部のY方向に沿う辺の位置に分離溝23を形成する。
つぎに、実施例1と同様にリッジ7の両側に溝22を形成する。このため、図20(c)に示すように、p−コンタクト層6上に選択的にエッチング用マスク47を形成した後、実施例1と同様にエッチングを行って溝22を形成する(図18参照)。溝22の形成位置及び寸法等は実施例1と同様である。
つぎに、図21(a)に示すように、一対の溝22で挟まれたp−コンタクト層6の表面(上面)を露出させる状態で溝22の表面を絶縁膜46で覆う。図22はほぼ製品形成部を示す模式的平面図であり、点線で示す部分が溝22である。
つぎに、n−GaAs基板2の第1の面側には、図21(b)及び図18に示すようにp型電極9が形成される。p型電極9のパターンは図18に示すようなパターンになる。p型電極9と、溝22の表面に露出する活性層4及びn−クラッド層3等が電気的に接触しないように前記絶縁膜46は、図22に示すようにリッジ7に沿って短い長さ形成される。なお、図18では絶縁膜46は省略してある。
以後の工程は図を用いて説明しないが、つぎに、n−GaAs基板2の第2の面を所定厚さ除去し、全体の厚さを約100μm程度とする。
つぎに、n−GaAs基板2の第2の面にn型電極12を形成する。
つぎに、n−GaAs基板2をリッジ7の延在方向に直交する方向に一定間隔(600μm)で劈開し、複数の短冊体(バー)を形成する。
つぎに、各短冊体(バー)の前方出射面側にARコーティング膜を形成するとともに、後方出射面にHRコーティング膜を形成する。
つぎに、各短冊体(バー)を製品形成部の境界部分で切断して、図18に示すような半導体レーザ素子1を複数形成する。
実施例4によれば、埋込リッジ型半導体レーザ素子においても、実施例1の半導体レーザ素子1と同様に前方出射面20側の端面側に溝22が設けられていることから、前方出射面20からの自然放出光等の放射が抑止できる半導体レーザ素子1を提供することができる。従って、レベラやマーカといった表示デバイスの光源として適した半導体レーザ素子となる。
以上本発明者によってなされた発明を実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。例えば、実施例1の半導体レーザ素子1において、活性層4をInGaAsPからなる単層構造または井戸層がInGaAsPとなり障壁層がAlGaInPからなる多重量子井戸構造で形成しても、波長600〜690nm帯の良好なFFPを有する半導体レーザ素子を得ることができる。
このような半導体レーザ素子は実施例1の半導体レーザ素子1の製造方法において、n−GaAs基板2上に多層成長層を形成する際の活性層4の形成時、活性層4をInGaAsPからなる単層構造または井戸層がInGaAsPとなり障壁層がAlGaInPからなる多重量子井戸構造に形成することによって製造できる。
このような半導体レーザ素子は、実施例1の半導体レーザ素子1において、活性層の材質を変えただけの構造であり、前方出射面側に溝を有することから、実施例1と同様に、前方出射面からの自然放出光等の放射が抑止できる半導体レーザ素子を提供することができる。従って、レベラやマーカといった表示デバイスの光源として適した半導体レーザ素子となる。
以上のように、本発明の各実施例による半導体レーザ素子はFFPが乱れることがないことと、動作電流の低減が可能なリアルガイド型の半導体レーザ素子であることから、レベラやマーカといった表示デバイスの光源として適した半導体レーザ素子となる。
即ち、表示デバイスの光源としては、電池駆動時にも長時間動作が可能なように消費電力が小さいことが要請され、かつ投射したレーザ光の像が乱れたり、ぼやけたりすることなく明瞭であることが望まれるが、本発明の半導体レーザ素子はこれらの要求を充分満たすものとなる。
本発明の実施例1である半導体レーザ素子の模式的平面図である。 図1のA−A線に沿う断面図である。 図1のB−B線に沿う断面図である。 図1のC−C線に沿う断面図である。 実施例1の半導体レーザ素子の製造において、多層成長層形成から溝形成までの工程を示す工程断面図である。 実施例1の半導体レーザ素子の製造において、絶縁膜形成から半導体基板の裏面研磨までの工程を示す工程断面図である。 実施例1の半導体レーザ素子の製造において、n電極形成から個片化による半導体レーザ素子の取得までの工程を示す工程断面図である。 半導体レーザ素子の光出力と電流との相関を示すグラフである。 各種半導体レーザ素子の多層成長層の構成と、多層成長層を構成する半導体層の屈折率及び吸収係数を示す模式図である。 半導体レーザ素子の水平方向のFFP形状を示す模式図である。 半導体レーザ素子における投射像の水平方向の乱れの有無を示す模式図である。 半導体レーザ素子をレベラに用いた際のレベラ出力ラインの乱れの有無を示す模式図である。 本発明の実施例2である半導体レーザ素子の模式的平面図である。 図13のD−D線に沿う断面図である。 本発明の実施例3である半導体レーザ素子の模式的平面図である。 図15のE−E線に沿う断面図である。 実施例3の半導体レーザ素子における多層成長層の構成と、各半導体層の屈折率及び吸収係数を示す模式図である。 本発明の実施例4である半導体レーザ素子の模式的斜視図である。 図18のF−F線に沿う断面図である。 実施例4の半導体レーザ素子の製造において、多層成長層形成から溝形成までの工程を示す工程断面図である。 実施例4の半導体レーザ素子の製造において、絶縁膜形成からp型電極形成までの工程を示す工程断面図である。 図21の絶縁膜の形成領域を示す半導体レーザ素子部分の模式的平面図である。 従来のロスガイド型の埋込リッジ型半導体レーザ素子の模式的断面図である。 従来のリアルガイド型の埋込リッジ型の半導体レーザ素子の模式的断面図である。 従来のリアルガイド型のリッジ半導体レーザ素子の模式的断面図である。
符号の説明
1…半導体レーザ素子、2…半導体基板(n−GaAs基板)、2a…Ga(As)P基板、3…第1導電型クラッド層(n−クラッド層)、4…活性層、5…第2導電型クラッド層(p−クラッド層)、6…第2導電型コンタクト層(p−コンタクト層)、7…リッジ、8…絶縁膜、9…p型電極、10…下地電極、11…メッキ膜、12…n型電極、13…下地電極、14…メッキ膜、18…ARコーティング膜、19…HRコーティング膜、20…前方出射面、21…後方出射面、22…溝、23…分離溝、25…エッチング用マスク、26…短冊体(バー)、27…切断線、30…半導体レーザ装置、31…レーザ光、32…スクリーン、33…FFP、35…レベラ、36…レンズ系、37…線(ライン)、40…ダミーリッジ、45…n型電流狭窄層、46…絶縁膜、47…エッチング用マスク。

Claims (13)

  1. 第1導電型の半導体からなり、第1の面及びこの第1の面の反対面となる第2の面を有する四角形の半導体基板と、
    前記半導体基板の第1の面上に少なくとも第1導電型クラッド層、活性層、第2導電型クラッド層及び第2導電型コンタクト層と順次半導体層を重ねて形成した多層成長層と、
    前記第2導電型コンタクト層の上面から前記第2導電型クラッド層の所定深さまで選択的に除去することによって形成され、前記半導体基板の対向する一対の端面から端面に亘ってストライプ状に形成されるリッジと、
    前記半導体基板の前記第1の面側に重ねて形成され、前記リッジの側面から前記半導体基板の周縁に至る部分に設けられる絶縁膜と、
    前記リッジの前記第2導電型コンタクト層に重なり前記絶縁膜上に形成される第2の電極と、
    前記半導体基板の前記第2の面に重ねて形成される第1の電極とを有し、
    前記半導体基板が前記活性層の発光波長の光に対して吸収層となる禁制帯幅を持った構成、あるいは前記半導体基板と前記活性層の間の全ての半導体層の屈折率の値が前記半導体基板の屈折率の値よりも大きい構成であり、
    前記リッジの両端面のうちの一つの端面側には、前記端面に沿いかつ前記リッジの側縁から1〜15μm離れた前記第2導電型クラッド層部分から前記活性層の側縁に至る位置まで前記第2導電型クラッド層から前記活性層を超えた深さになる溝が設けられ、
    前記溝は前記絶縁膜及び前記絶縁膜上に形成された前記第2の電極で被われており、かつ前記溝の幅は1〜50μmであり、
    前記リッジの前記一つの端面と前記溝の側縁との距離は3〜50μmであり、
    前記溝の最も深い部分において、前記溝上に形成される前記絶縁膜の上縁は前記活性層の下縁よりも深い位置に位置していることを特徴とする半導体レーザ素子。
  2. 前記リッジの前記一つの端面側には端面保護膜が設けられ、前記リッジの他方の端面側には前記端面保護膜よりも反射率が大きいかもしくは同等となる端面保護膜が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の半導体レーザ素子。
  3. 前記溝の内周面における前記活性層が露出する内周面部分は前記溝の深さ方向に進むに従って前記溝の幅が徐々に狭くなるような傾斜した面になっていることを特徴とする請求項1に記載の半導体レーザ素子。
  4. 前記半導体レーザ素子は前記半導体基板が前記活性層の発光波長の光に対して吸収層となる禁制帯幅を持った前記構成であり、前記半導体基板はGaAs基板であり、前記第1導電型クラッド層はAlGaInPであり、前記活性層は(Al)GaInPからなる単層構造または井戸層がGaInPとなり障壁層がAlGaInPからなる多重量子井戸構造であり、前記第2導電型クラッド層はAlGaInPであり、前記第2導電型コンタクト層はGaAsであり、前記発光波長が600〜690nm帯であることを特徴とする請求項1に記載の半導体レーザ素子。
  5. 前記半導体レーザ素子は前記半導体基板が前記活性層の発光波長の光に対して吸収層となる禁制帯幅を持った前記構成であり、前記半導体基板はGaAs基板であり、前記第1導電型クラッド層はAlGaInPであり、前記活性層はInGaAsPからなる単層構造または井戸層がInGaAsPとなり障壁層がAlGaInPからなる多重量子井戸構造であり、前記第2導電型クラッド層はAlGaInPであり、前記第2導電型コンタクト層はGaAsであり、前記発光波長が600〜690nm帯であることを特徴とする請求項1に記載の半導体レーザ素子。
  6. 前記半導体基板と前記活性層の間の全ての半導体層の屈折率の値が前記半導体基板の屈折率の値よりも大きい前記構成であり、前記半導体基板はGa(As)P基板であり、前記第1導電型クラッド層はAlGaInPであり、前記活性層は(Al)GaInPからなる単層構造または井戸層がGaInPとなり障壁層がAlGaInPからなる多重量子井戸構造であり、前記第2導電型クラッド層はAlGaInPであり、前記第2導電型コンタクト層はGaAsであり、前記発光波長が560〜640nm帯であることを特徴とする請求項1に記載の半導体レーザ素子。
  7. 第1導電型の半導体からなり、第1の面及びこの第1の面の反対面となる第2の面を有する四角形の半導体基板と、
    前記半導体基板の第1の面上に少なくとも第1導電型クラッド層、活性層及び第2導電型クラッド層と順次半導体層を重ねて形成した多層成長層と、
    前記第2導電型クラッド層の上面から前記第2導電型クラッド層の所定深さまで選択的に除去することによって形成され、前記半導体基板の対向する一対の端面から端面に亘ってストライプ状に形成されるリッジと、
    前記リッジの両側の残留する前記第2導電型クラッド層部分上に形成され、前記リッジを挟む第1導電型の半導体層からなる一対の第1導電型電流狭窄層と、
    前記リッジ及び前記電流狭窄層上に形成される第2導電型の半導体層からなる第2導電型コンタクト層と、
    前記第2導電型コンタクト層上に重ねて形成される第2の電極と、
    前記半導体基板の前記第2の面に重ねて形成される第1の電極とを有し、
    前記第1導電型電流狭窄層は前記活性層の発光波長の光に対して透明となる禁制帯幅を持った構成であり、
    前記リッジの両端面のうちの一つの端面側には、前記端面に沿いかつ前記リッジの側縁から1〜15μm離れた前記第2導電型コンタクト層部分から前記活性層の側縁に至る位置まで前記第2導電型コンタクト層から活性層を超えた深さになる溝が設けられ、
    前記溝は絶縁膜で被われ、
    前記第2の電極は前記溝部分では前記絶縁膜上に重なっており、かつ前記溝の幅は1〜50μmであり、
    前記リッジの前記一つの端面と前記溝の側縁との距離は3〜50μmであり、
    前記溝の最も深い部分において、前記溝上に形成される前記絶縁膜の上縁は前記活性層の下縁よりも深い位置に位置していることを特徴とする半導体レーザ素子。
  8. 前記半導体基板はGaAs基板であり、前記第1導電型クラッド層はAlGaInPであり、前記活性層は(Al)GaInPからなる単層構造または井戸層がGaInPとなり障壁層がAlGaInPからなる多重量子井戸構造であり、前記第2導電型クラッド層はAlGaInPであり、前記第1導電型電流狭窄層はAl(Ga)InPであり、前記第2導電型コンタクト層はGaAsであることを特徴とする請求項に記載の半導体レーザ素子。
  9. (a)第1の面及びこの第1の面の反対面となる第2の面を有し、かつ前記第1の面に四角形の半導体レーザ素子形成領域を縦横に複数整列配置する第1導電型の半導体基板を準備する工程、
    (b)前記半導体基板の第1の面に第1導電型の半導体層からなる第1導電型クラッド層、半導体層からなる活性層、第2導電型の半導体層からなる第2導電型クラッド層及び第2導電型の半導体層からなる第2導電型コンタクト層を有機金属気相成長法で順次形成する工程、
    (c)前記半導体基板の前記第1の面の前記各半導体層を選択的に除去し、一次元的に並ぶ一連の前記半導体レーザ素子形成領域の中央に沿い、かつ前記第2導電型コンタクト層の露出側の上面から前記第2導電型クラッド層の中層に至る厚さを有するストライプ状のリッジを形成する工程、
    (d)前記四角形の各半導体レーザ素子形成領域において、前記リッジに直交する方向に沿った一対の第1の辺の一方の辺に沿い、かつ前記一方の辺の内側に前記リッジから1〜15μm離れた位置から前記一対の第1の辺に直交する一対の第2の辺に至る位置まで、前記第2導電型クラッド層から活性層を超えた深さとなる溝を形成する工程、
    (e)前記各半導体レーザ素子形成領域において、前記リッジの中央に沿って露出する前記第2導電型コンタクト層を露出させ、かつ前記溝を含む残りの前記半導体基板の前記第1の面側を被う絶縁膜を形成する工程、
    (f)前記各半導体レーザ素子形成領域において、前記第2導電型コンタクト層に重なりかつ前記溝に形成された前記絶縁膜を含む前記絶縁を選択的に被う第2の電極を形成する工程、
    (g)前記半導体基板の前記第2の面を所定厚さ除去する工程、
    (h)前記各半導体レーザ素子形成領域において、前記半導体基板の前記第2の面に第1の電極を形成する工程、
    (i)前記半導体基板を前記半導体レーザ素子形成領域の前記第1の辺でそれぞれ劈開して短冊体を形成する工程、
    (j)前記短冊体の前記溝に近接する前記劈開した面に端面保護膜を形成し、前記短冊体の前記溝から遠い前記劈開した面に前記保護膜よりも反射率が大きいかもしくは同等の反射率となる端面保護膜を形成する工程、
    (k)前記短冊体を前記半導体レーザ素子形成領域の前記第2の辺でそれぞれ分割する工程、
    を有し、
    前記工程(d)では、前記第1の辺の前記一方の辺の内側の距離3〜50μmの位置から内側であり、かつ幅が1〜50μmである前記溝を形成し、
    前記工程(d)の前記溝の形成及び前記工程(e)の前記絶縁膜の形成では、前記溝底に形成される前記絶縁膜の最も深い絶縁膜部分の上縁が前記活性層の下縁よりも深くなるように形成することを特徴とする半導体レーザ素子の製造方法。
  10. 前記工程(d)では、前記溝の内周面における前記活性層が露出する内周面部分は前記溝の深さ方向に進むに従って前記溝の幅が徐々に狭くなるような傾斜した面に形成することを特徴とする請求項に記載の半導体レーザ素子の製造方法。
  11. 前記半導体レーザ素子は前記半導体基板が前記活性層の発光波長の光に対して吸収層となる禁制帯幅を持った構成となり、かつ発光波長が600〜690nm帯となるように、
    前記工程(a)では、前記半導体基板としてGaAs基板を準備し、
    前記工程(b)では、前記第1導電型クラッド層をAlGaInPで形成し、前記活性層を(Al)GaInPからなる単層構造または井戸層がGaInPとなり障壁層がAlGaInPからなる多重量子井戸構造で形成し、前記第2導電型クラッド層をAlGaInPで形成し、前記第2導電型コンタクト層をGaAsで形成することを特徴とする請求項に記載の半導体レーザ素子の製造方法。
  12. 前記半導体レーザ素子は前記半導体基板が前記活性層の発光波長の光に対して吸収層となる禁制帯幅を持った構成となり、かつ発光波長が600〜690nm帯となるように、
    前記工程(a)では、前記半導体基板としてGaAs基板を準備し、
    前記工程(b)では、前記第1導電型クラッド層をAlGaInPで形成し、前記活性層をInGaAsPからなる単層構造または井戸層がInGaAsPとなり障壁層がAlGaInPからなる多重量子井戸構造で形成し、前記第2導電型クラッド層をAlGaInPで形成し、前記第2導電型コンタクト層をGaAsで形成することを特徴とする請求項に記載の半導体レーザ素子の製造方法。
  13. 前記半導体基板と前記活性層の間の全ての半導体層の屈折率の値が前記半導体基板の屈折率の値よりも大きい構成となり、かつ発光波長が560〜640nm帯となるように、
    前記工程(a)では、前記半導体基板としてGa(As)p基板を準備し、
    前記工程(b)では、前記第1導電型クラッド層をAlGaInPで形成し、前記活性層を(Al)GaInPからなる単層構造または井戸層がGaInPとなり障壁層がAlGaInPからなる多重量子井戸構造で形成し、前記第2導電型クラッド層をAlGaInPで形成し、前記第2導電型コンタクト層をGaAsで形成することを特徴とする請求項に記載の半導体レーザ素子の製造方法。
JP2007020362A 2007-01-31 2007-01-31 半導体レーザ素子及びその製造方法 Active JP5378651B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007020362A JP5378651B2 (ja) 2007-01-31 2007-01-31 半導体レーザ素子及びその製造方法
TW096147677A TWI383554B (zh) 2007-01-31 2007-12-13 半導體雷射元件及其製造方法
KR1020080005415A KR101413860B1 (ko) 2007-01-31 2008-01-17 반도체 레이저 소자 및 그 제조 방법
US12/023,168 US7746910B2 (en) 2007-01-31 2008-01-31 Semiconductor laser diode and its fabrication process

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007020362A JP5378651B2 (ja) 2007-01-31 2007-01-31 半導体レーザ素子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008187068A JP2008187068A (ja) 2008-08-14
JP5378651B2 true JP5378651B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=39667929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007020362A Active JP5378651B2 (ja) 2007-01-31 2007-01-31 半導体レーザ素子及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7746910B2 (ja)
JP (1) JP5378651B2 (ja)
KR (1) KR101413860B1 (ja)
TW (1) TWI383554B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009170639A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Sanyo Electric Co Ltd 窒化物半導体レーザチップ及び窒化物半導体レーザ素子並びに窒化物半導体レーザチップの製造方法
JP2010278136A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Sony Corp 半導体レーザ
JP5625387B2 (ja) * 2010-02-26 2014-11-19 日亜化学工業株式会社 半導体レーザ素子及びその製造方法
JP5793639B2 (ja) * 2010-04-20 2015-10-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 シースルーディスプレイ及びヘッドアップディスプレイ
JP6495587B2 (ja) * 2014-07-02 2019-04-03 浜松ホトニクス株式会社 半導体レーザ素子
DE102015116712A1 (de) * 2015-10-01 2017-04-06 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement
DE102016113071A1 (de) 2016-07-15 2018-01-18 Osram Opto Semiconductors Gmbh Halbleiterlaserdiode
WO2019193622A1 (ja) * 2018-04-02 2019-10-10 三菱電機株式会社 半導体光素子、半導体光集積素子、および半導体光素子の製造方法
WO2020144752A1 (ja) * 2019-01-09 2020-07-16 三菱電機株式会社 光半導体集積素子
JP6960480B2 (ja) * 2019-02-05 2021-11-05 シャープ株式会社 半導体レーザ素子

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4730327A (en) * 1985-12-16 1988-03-08 Lytel Incorporated Dual channel fabry-perot laser
US4956682A (en) * 1987-04-28 1990-09-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optoelectronic integrated circuit
US5208821A (en) * 1992-01-24 1993-05-04 At&T Bell Laboratories Buried heterostructure lasers using MOCVD growth over patterned substrates
US5276699A (en) * 1992-11-05 1994-01-04 Eastman Kodak Company Depressed-index ridge waveguide laser diode containing a stabilizing region
JP3710559B2 (ja) * 1996-07-01 2005-10-26 富士通株式会社 発光半導体装置
JP2000036638A (ja) * 1998-07-21 2000-02-02 Fujitsu Ltd 半導体発光装置
US6661824B2 (en) * 2000-02-18 2003-12-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor laser device and method for fabricating the same
JP3998492B2 (ja) * 2001-03-22 2007-10-24 三洋電機株式会社 半導体レーザ素子
JP3888080B2 (ja) * 2001-04-24 2007-02-28 日亜化学工業株式会社 半導体レーザ素子
ATE487255T1 (de) 2001-05-31 2010-11-15 Nichia Corp Halbleiterlaserelement
JP3981257B2 (ja) * 2001-10-23 2007-09-26 ローム株式会社 面発光型半導体レーザ
US6827666B2 (en) * 2002-09-04 2004-12-07 Daimlerchrysler Corporation Transmission gear ratio selection
JP4830315B2 (ja) * 2004-03-05 2011-12-07 日亜化学工業株式会社 半導体レーザ素子
JP2006086218A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Sharp Corp リッジ型半導体レーザ素子及びその製造方法
JP2006165407A (ja) 2004-12-10 2006-06-22 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体レーザ素子
JP2006222187A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ

Also Published As

Publication number Publication date
TWI383554B (zh) 2013-01-21
US7746910B2 (en) 2010-06-29
US20080181276A1 (en) 2008-07-31
JP2008187068A (ja) 2008-08-14
TW200849753A (en) 2008-12-16
KR20080071900A (ko) 2008-08-05
KR101413860B1 (ko) 2014-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5378651B2 (ja) 半導体レーザ素子及びその製造方法
KR100778909B1 (ko) 반도체 레이저 소자
JP4830315B2 (ja) 半導体レーザ素子
US8279906B2 (en) Laser diode and method of manufacturing the same
JP5323087B2 (ja) レーザ光源
US20210167582A1 (en) Semiconductor laser element
US20100202480A1 (en) Semiconductor light-emitting element and method for manufacturing the same
KR20080094481A (ko) 반도체 레이저 다이오드
US6850547B2 (en) Nitride based semiconductor laser device and method of fabricating the same
JP2009158647A (ja) 窒化物系半導体レーザ素子およびその製造方法
JP4966591B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP2011124521A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
EP1601028A1 (en) Optical semiconductor device and its manufacturing method
CN113906640B (zh) 半导体光集成元件及半导体光集成元件的制造方法
JPH0823133A (ja) フレア構造半導体レーザ
US10691005B2 (en) Optical element and display apparatus
JPH08279656A (ja) 半導体発光装置
JP2008305957A (ja) 半導体レーザ素子及びその製造方法
US5949808A (en) Semiconductor laser and method for producing the same
US8605767B2 (en) Long semiconductor laser cavity in a compact chip
JP3401714B2 (ja) 光半導体装置
JP5689297B2 (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法
JP5247630B2 (ja) 半導体レーザ素子
JP2022501815A (ja) 利得導波型半導体レーザおよびその製造方法
JP5556922B2 (ja) 半導体レーザの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110427

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110512

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120803

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121113

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20121214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20121220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130212

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130219

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5378651

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250