JP5374871B2 - 非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池 - Google Patents

非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5374871B2
JP5374871B2 JP2007530972A JP2007530972A JP5374871B2 JP 5374871 B2 JP5374871 B2 JP 5374871B2 JP 2007530972 A JP2007530972 A JP 2007530972A JP 2007530972 A JP2007530972 A JP 2007530972A JP 5374871 B2 JP5374871 B2 JP 5374871B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
aqueous electrolyte
cyclohexanediol
battery
hexahydro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007530972A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007020876A1 (ja
Inventor
浩司 安部
和弘 三好
智仙 橋本
正英 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP2007530972A priority Critical patent/JP5374871B2/ja
Publication of JPWO2007020876A1 publication Critical patent/JPWO2007020876A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5374871B2 publication Critical patent/JP5374871B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • H01M2300/004Three solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • H01M2300/0042Four or more solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本発明は、電気容量、サイクル特性、保存特性等の電池特性に優れたリチウム二次電池を形成することができる非水電解液、及びそれを用いたリチウム二次電池に関する。
近年、リチウム二次電池は小型電子機器等の駆動用電源として広く使用されている。リチウム二次電池は、主にリチウム複合酸化物からなる正極、炭素材料やリチウム金属からなる負極、及び非水電解液から構成されている。その非水電解液としては、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)等のカーボネート類が使用されている。
正極として、例えばLiCoO2、LiMn24、LiNiO2等を用いたリチウム二次電池は、非水電解液中の溶媒が充電時に局部的に一部酸化分解することにより、該分解物が電池の望ましい電気化学的反応を阻害するため、電池性能の低下を生じる。これは正極材料と非水電解液との界面における溶媒の電気化学的酸化に起因するものと考えられる。
また、負極として、例えば天然黒鉛や人造黒鉛等の高結晶化した炭素材料を用いたリチウム二次電池は、非水電解液中の溶媒が充電時に負極表面で還元分解し、非水電解液溶媒として汎用されているECでも充放電を繰り返す間に一部還元分解が起こり、電池性能の低下が起こる。
特に、正極や負極上で電解液が分解するとガスが発生し、電池が膨れたり、電極間にガスが溜まりリチウムイオンの移動を阻害し、電池性能を低下させる一因となる。
このリチウム二次電池の電池特性を向上させるものとして、例えば特許文献1〜5が知られている。特許文献1には、環状サルファイトとして、グリコールサルファイト(エチレンサルファイトと同じ)を0.05〜10容量%添加した非水電解液が開示されているが、高温時における容量維持率については何ら示唆されていない。
特許文献2には、環状サルファイトとしてエリスリタンサルファイトを含有する非水電解液が開示されている。しかしながら、その実施例では3サイクルしか行っておらず、例えば100サイクル以降のサイクル特性については未検討であり、高温環境下での特性は何ら示唆されていない。
特許文献3には、サイクル特性改善のために、エチレンサルファイトやエリスリタンサルファイトを含有させた非水電解液が開示されているが、充放電効率が低く、高温環境下での特性が不十分である。
また、特許文献4には、エチレンサルファイトとビニレンカーボネートを含む非水電解液が開示され、最適実施例において、45℃における100サイクル後の容量維持率が90.0%と記載されている。しかしながら、更に高い容量維持率を持つ電解液が切望されている。
特許文献5には、サルフェイト化合物として、1,3,2−ジオキサチオラン−2,2−ジオキシド等を添加したリチウム二次電池用電解液が開示され、充電状態で高温放置した際の保存特性が良いことが記載されている。この非水電解液は電池特性がある程度改善されているが、到底満足し得るものではなく、更に優れた性能を有する非水電解液及びリチウム二次電池が求められている。
特開平9−120837号公報 特開2000−188127号公報 特開2002−270230号公報 特開2002−25611号公報 特開2004−185931号公報
本発明は、電気容量、サイクル特性、保存特性等の電池特性に優れ、かつ長期にわたり電池性能を維持しうる非水電解液、及びそれを用いたリチウム二次電池を提供することを目的とする。
本発明者らは、非水電解液中に特定の1,2−シクロヘキサンジオール誘導体を特定量含有させることにより、高充電状態で高温保存した場合におけるガス発生を抑制し、長期にわたりサイクル特性等の電池性能を維持しうることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は下記(1)及び(2)を提供するものである。
(1)非水溶媒に電解質塩が溶解されている非水電解液において、該非水電解液中に、1,2−シクロヘキサンジオールサイクリックサルファイト、1,2−シクロヘキサンジオールサイクリックカーボネート、ヘキサヒドロ1,3,2−ベンゾジオキサチオール2,2−ジオキシド、及び下記一般式(X)で表される1,2−シクロヘキサンジオール誘導体から選ばれる1種以上が、該非水電解液の重量に対して0.01〜30重量%含有されていることを特徴とする非水電解液。
Figure 0005374871
(式中、R1〜R10は、それぞれ独立して水素原子、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数2〜12のアルケニル基、炭素数2〜12のアルキニル基、炭素数6〜18のアリール基又は炭素数1〜12のアルコキシ基を示し、それらは互いに結合して環構造を形成してもよく、それらの水素原子はハロゲン原子で置換されていてもよい。ただし、R1〜R10の全てが水素原子である場合を除く。Xは、>S=O基又は>C=O基を示す。)
(2)正極、負極及び非水溶媒に電解質塩が溶解されている非水電解液からなるリチウム二次電池において、該非水電解液中に、1,2−シクロヘキサンジオールサイクリックサルファイト、1,2−シクロヘキサンジオールサイクリックカーボネート、ヘキサヒドロ1,3,2−ベンゾジオキサチオール2,2−ジオキシド、及び前記一般式(X)で表される1,2−シクロヘキサンジオール誘導体から選ばれる1種以上が、該非水電解液の重量に対して0.01〜30重量%含有されていることを特徴とするリチウム二次電池。
本発明の非水電解液を用いたリチウム二次電池は、電気容量、サイクル特性、保存特性等の電池特性に優れ、特に、高温環境下、長期にわたり優れた電池性能を発揮することができる。
〔1,2−シクロヘキサンジオールサイクリックサルファイト〕
本発明で用いられる1,2−シクロヘキサンジオールサイクリックサルファイトは、下記一般式(I)で表されるサルファイト化合物である。
Figure 0005374871
上記式(I)で表される1,2−シクロヘキサンジオールサイクリックサルファイト(CAS No.4705−18−4)は、下記式(II)で表されるシス型(CAS No.19456−18−9)と、下記式(III)で表されるトランス型(CAS No.19456−19−0)を包含する。
Figure 0005374871
シス型とトランス型では、トランス型がより好ましいが、トランス型がシス型と一定の比率で混ざっているような混合体(以下、「混合型」ということがある)であってもよい。特に、トランス型/シス型(重量比)が50/50〜100/0であることが好ましく、混合型の場合は、55/45〜90/10であることがより好ましい。
トランス型とシス型の双極子モーメントを比べると、トランス型(双極子モーメント:3.6debye)の方がシス型(双極子モーメント:2.9debye)よりも大きく、トランス型はシス型より歪んでいることから、この歪んだサルファイト化合物が負極界面に作用して、Liイオンの挿入、脱離を円滑にしているものと考えられるからである。
〔1,2−シクロヘキサンジオールサイクリックカーボネート〕
本発明で用いられる1,2−シクロヘキサンジオールサイクリックカーボネート(ヘキサヒドロ1,3−ベンゾジオキソール−2−オン)は、下記式(IV)で表される脂環式環状カーボネートである。
Figure 0005374871
上記式(IV)で表される1,2−シクロヘキサンジオールサイクリックカーボネートは、下記式(V)で表されるシス型(CAS No.19456−20−3)と、下記式(VI)で表されるトランス型(CAS No.20192−66−9)を包含する。前記トランス型は光学異性体の混合物である。本発明においては、これらを単独で又は2種以上を混合して使用することができる。
Figure 0005374871
〔ヘキサヒドロ1,3,2−ベンゾジオキサチオール2,2−ジオキシド〕
本発明で用いられるヘキサヒドロ1,3,2−ベンゾジオキサチオール2,2−ジオキシドは、下記式(VII)で表されるサルフェイト化合物である。
Figure 0005374871
上記式(VII)で表されるヘキサヒドロ1,3,2−ベンゾジオキサチオール2,2−ジオキシドは、下記式(VIII)で表されるシス型(CAS No.6970−90−7)と、下記式(IX)で表されるトランス型(CAS No.6970−91−8)を包含する。前記トランス型は光学異性体の混合物である。本発明においては、これらを単独で又は2種以上を混合して使用することができる。
Figure 0005374871
1,2−シクロヘキサンジオールサイクリックカーボネート及びヘキサヒドロ1,3,2−ベンゾジオキサチオール2,2−ジオキシドにおいて、シス型とトランス型では、トランス型がより好ましいが、トランス型とシス型を混合する場合は、トランス型:シス型(重量比)が50/50〜95/5であることが好ましく、55/45〜90/10であることがより好ましい。
〔1,2−シクロヘキサンジオール誘導体〕
本発明で用いられる1,2−シクロヘキサンジオール誘導体は、下記一般式(X)で表される。
Figure 0005374871
一般式(X)において、R1〜R10は、それぞれ独立して水素原子、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数2〜12のアルケニル基、炭素数2〜12のアルキニル基、炭素数6〜18のアリール基又は炭素数1〜12のアルコキシ基を示し、それらは互いに結合して環構造を形成してもよく、それらの水素原子はハロゲン原子で置換されていてもよい。ただし、R1〜R10の全てが水素原子である場合は除く。
Xは、>S=O基又は>C=O基を示し、Xが>S=O基の場合は脂環式環状サルファイト化合物(1,2−シクロヘキサンジオールサイクリックサルファイト誘導体)であり、Xが>C=O基の場合は脂環式環状カーボネート化合物(1,2−シクロヘキサンジオールサイクリックカーボネート誘導体)である。
本発明で用いられる1,2−シクロヘキサンジオール誘導体は、前記の脂環式環状サルファイト化合物と脂環式環状カーボネート化合物の混合物であってもよい。
一般式(X)において、R1〜R10は、好ましくは、それぞれ独立して水素原子、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数2〜8のアルケニル基、炭素数2〜8のアルキニル基、炭素数6〜12のアリール基又は炭素数1〜8のアルコキシ基であり、より好ましくは、それぞれ独立して水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数2〜6のアルケニル基、炭素数2〜6のアルキニル基、炭素数6〜12のアリール基又は炭素数1〜4のアルコキシ基であり、最も好ましくは炭素数2〜4のアルケニル基、炭素数2〜4のアルキニル基である。
1〜R10の全てが水素原子である場合は、前記の1,2−シクロヘキサンジオールサイクリックサルファイト、又は1,2−シクロヘキサンジオールサイクリックカーボネートとなる。
一般式(X)で表される1,2−シクロヘキサンジオール誘導体は、下記一般式(XI)及び(XII)で表される異性体を包含する。本発明においては、これらを単独で又は2種以上を混合して使用することができる。
Figure 0005374871
前記一般式(X)で表される1,2−シクロヘキサンジオール誘導体の具体例を以下に示す。
(1)脂環式環状サルファイト化合物(Xが>S=O基の場合)
一般式(I)で表される脂環式環状サルファイト化合物は、より具体的には、1,2−シクロヘキサンジオールサイクリックサルファイト誘導体(ヘキサヒドロ1,3,2−ベンゾジオキサチオール−2−オキシド誘導体)である。その具体例としては、4−プロピル−1,2−シクロヘキサンジオールサイクリックサルファイト、3−ビニル−1,2−シクロヘキサンジオールサイクリックサルファイト、4−ビニル−1,2−シクロヘキサンジオールサイクリックサルファイト、1−メチル−4−(1−メチルエテニル)−1,2−シクロヘキサンジオールサイクリックサルファイト、3−(1−メチルエチル)−1,2−シクロヘキサンジオールサイクリックサルファイト、4−(1−メチルエチル)−1,2−シクロヘキサンジオールサイクリックサルファイト、3−メチル−6−(1−メチルエチル)−1,2−シクロヘキサンジオールサイクリックサルファイト、3−メトキシ−1,2−シクロヘキサンジオールサイクリックサルファイト、3−メトキシ−3−メチル−6−(1−メチルエテニル)−1,2−シクロヘキサンジオールサイクリックサルファイト、4−ビシクロ[2.2.1]ヘプチ−2−イル−1,2−シクロヘキサンジオールサイクリックサルファイト、(1S,2S,3R,5R)−(+)−ピナンジオールサイクリックサルファイト、(1R,2R,3S,5S)−(−)−ピナンジオールサイクリックサルファイト等が挙げられる。これらの中では、4−ビニル−1,2−シクロヘキサンジオールサイクリックサルファイト(5−ビニル−ヘキサヒドロ1,3,2−ベンゾジオキサチオール−2−オキシド)、及び4−プロピル−1,2−シクロヘキサンジオールサイクリックサルファイトから選ばれる一種以上が特に好ましい。
(2)脂環式環状カーボネート化合物(Xが>C=O基の場合)
一般式(I)で表される脂環式環状カーボネート化合物は、より具体的には、1,2−シクロヘキサンジオールサイクリックカーボネート誘導体(ヘキサヒドロ1,3−ベンゾジオキソール−2−オン誘導体)である。その具体例としては、4−プロピル−1,2−シクロヘキサンジオールサイクリックカーボネート、3−ビニル−1,2−シクロヘキサンジオールサイクリックカーボネート、4−ビニル−1,2−シクロヘキサンジオールサイクリックカーボネート、1−メチル−4−(1−メチルエテニル)−1,2−シクロヘキサンジオールサイクリックカーボネート、3−(1−メチルエチル)−1,2−シクロヘキサンジオールサイクリックカーボネート、4−(1−メチルエチル)−1,2−シクロヘキサンジオールサイクリックカーボネート、3−メチル−6−(1−メチルエチル)−1,2−シクロヘキサンジオールサイクリックカーボネート、3−メトキシ−1,2−シクロヘキサンジオールサイクリックサルファイト、3−メトキシ−3−メチル−6−(1−メチルエテニル)−1,2−シクロヘキサンジオールサイクリックカーボネートト、4−ビシクロ[2.2.1]ヘプチ−2−イル−1,2−シクロヘキサンジオールサイクリックカーボネート、(1S,2S,3R,5R)−(+)−ピナンジオールサイクリックカーボネート、(1R,2R,3S,5S)−(−)−ピナンジオールサイクリックカーボネート等が挙げられる。これらの中では、4−ビニル−1,2−シクロヘキサンジオールサイクリックカーボネート(5−ビニル−ヘキサヒドロ1,3−ベンゾジオキソール−2−オン)、及び4−プロピル−1,2−シクロヘキサンジオールサイクリックカーボネートから選ばれる一種以上が特に好ましい。
〔非水電解液〕
本発明の非水電解液は、非水溶媒に電解質塩が溶解されている非水電解液中に、1,2−シクロヘキサンジオールサイクリックサルファイト、1,2−シクロヘキサンジオールサイクリックカーボネート、ヘキサヒドロ1,3,2−ベンゾジオキサチオール2,2−ジオキシド、及び前記一般式(X)で表される1,2−シクロヘキサンジオール誘導体から選ばれる1種以上を、該非水電解液の重量に対して0.01〜30重量%含有することを特徴とする。
本発明の非水電解液において、非水電解液中に含有される1,2−シクロヘキサンジオールサイクリックサルファイトの含有量は、10重量%を超えるとサイクル特性が低下する場合があり、また、0.01重量%に満たないと期待した十分なサイクル特性が得られない場合がある。したがって、該化合物の含有量は、非水電解液の重量に対して0.01重量%以上が好ましく、0.1重量%以上がより好ましく、0.3重量%以上が最も好ましい。また、その上限は10重量%以下が好ましく、8重量%以下がより好ましく、5重量%以下がより好ましく、3重量%以下が最も好ましい。
本発明の非水電解液において、非水電解液中に含有される1,2−シクロヘキサンジオールサイクリックカーボネートの含有量は、30重量%を超えるとサイクル特性が低下する場合があり、また、0.1重量%に満たないと期待した十分なサイクル特性が得られない場合がある。したがって、該化合物の含有量は、非水電解液の重量に対して0.1重量%以上が好ましく、1重量%以上がより好ましく、3重量%以上が最も好ましい。また、その上限は30重量%以下が好ましく、25重量%以下がより好ましく、20重量%以下が最も好ましい。
本発明の非水電解液において、非水電解液中に含有されるヘキサヒドロ1,3,2−ベンゾジオキサチオール2,2−ジオキシドの含有量は、10重量%を超えるとサイクル特性が低下する場合があり、また、0.01重量%に満たないと期待した十分なサイクル特性が得られない場合がある。したがって、該化合物の含有量は、非水電解液の重量に対して0.01重量%以上が好ましく、0.1重量%以上がより好ましく、0.3重量%以上が最も好ましい。また、その上限は10重量%以下が好ましく、7重量%以下がより好ましく、5重量%以下が最も好ましい。
本発明の非水電解液において、非水電解液中に含有される1,2−シクロヘキサンジオールサイクリックサルファイト誘導体(ヘキサヒドロ1,3,2−ベンゾジオキサチオール−2−ジオキシド誘導体)の含有量は、20重量%を超えるとサイクル特性が低下する場合があり、また、0.01重量%に満たないと期待した十分なサイクル特性が得られない場合がある。したがって、該化合物の含有量は、非水電解液の重量に対して0.01重量%以上が好ましく、0.1重量%以上がより好ましく、0.3重量%以上が最も好ましい。また、その上限は20重量%以下が好ましく、10重量%以下がより好ましく、5重量%以下が最も好ましい。
また、非水電解液中に含有される1,2−シクロヘキサンジオールサイクリックカーボネート誘導体(ヘキサヒドロ1,3−ベンゾジオキソール−2−オン誘導体)の含有量は、20重量%を超えるとサイクル特性が低下する場合があり、また、0.01重量%に満たないと期待した十分なサイクル特性が得られない場合がある。したがって、該化合物の含有量は、非水電解液の重量に対して0.01重量%以上が好ましく、0.1重量%以上がより好ましく、0.3重量%以上が最も好ましい。また、その上限は20重量%以下が好ましく、10重量%以下がより好ましく、5重量%以下が最も好ましい。
本発明において、脂環式環状サルファイト化合物(1,2−シクロヘキサンジオールサイクリックサルファイト誘導体)と脂環式環状カーボネート化合物(1,2−シクロヘキサンジオールサイクリックカーボネート誘導体)を併用する場合は、両者の含有量は、非水電解液の重量に対して0.01重量%以上が好ましく、0.1重量%以上がより好ましく、1重量%以上が最も好ましい。また、その上限は20重量%以下が好ましく、14重量%以下がより好ましく、10重量%以下が最も好ましい。
〔その他の添加剤〕
本発明の非水電解液には、充放電特性向上の観点から、1,2−シクロヘキサンジオールサイクリックサルファイト、1,2−シクロヘキサンジオールサイクリックカーボネート、ヘキサヒドロ1,3,2−ベンゾジオキサチオール2,2−ジオキシド、及び前記一般式(X)で表される1,2−シクロヘキサンジオール誘導体から選ばれる1種以上と共に、ビニレンカーボネート(VC)、1,3−プロパンスルトン(PS)、及び三重結合含有化合物から選ばれる一種以上を併用することが好ましい。
ビニレンカーボネート、及び1,3−プロパンスルトンの含有量は、過度に多いと電池性能が低下する場合があり、また、過度に少ないと期待した十分な電池性能が得られない。
すなわち、ビニレンカーボネートの含有量は、非水電解液の容量に対して、0.1容量%未満であると添加効果が乏しく、10容量%を超えるとサイクル特性が低下する場合がある。したがって、その含有量は、非水電解液の容量に対して0.1容量%以上が好ましく、0.5容量%以上がより好ましく、1容量%以上が最も好ましい。またその上限は10容量%以下が好ましく、5容量%以下がより好ましく、3容量%以下が最も好ましい。
また、1,3−プロパンスルトンの含有量は、非水電解液の容量に対して、0.1容量%未満であると添加効果が乏しく、10容量%を超えるとサイクル特性が低下する場合がある。したがって、その含有量は、非水電解液の容量に対して0.1容量%以上が好ましく、0.5容量%以上がより好ましく、1容量%以上が最も好ましい。またその上限は10容量%以下が好ましく、5容量%以下がより好ましく、3容量%以下が最も好ましい。
また、高容量電池において電池の電極合剤密度を大きくすると、一般にサイクル特性の低下がみられるが、三重結合含有化合物を併用すると、サイクル特性が向上するので好ましい。
三重結合含有化合物としては、メチルプロパルギルカーボネート(MPC)、エチルプロパルギルカーボネート(EPC)、ジプロパルギルカーボネート(DPC)、シュウ酸ジプロパルギル(DPO)、メタンスルホン酸プロパルギル、ジプロパルギルサルファイト、メチルプロパルギルサルファイト、エチルプロパルギルサルファイト等が挙げられる。
三重結合含有化合物の含有量は、非水電解液の容量に対して、0.01容量%未満であると添加効果が乏しく、10容量%を超えるとサイクル特性が低下する場合がある。したがって、その含有量は、非水電解液の容量に対して0.01容量%以上が好ましく、0.1容量%以上がより好ましく、0.5容量%以上が最も好ましい。またその上限は10容量%以下が好ましく、5容量%以下がより好ましく、3容量%以下が最も好ましい。
〔非水溶媒〕
本発明の非水電解液に使用される非水溶媒としては、環状カーボネート類、鎖状カーボネート類、鎖状エステル類、エーテル類、アミド類、リン酸エステル類、スルホン類、ラクトン類、ニトリル類、>S=O含有化合物等が挙げられる。
環状カーボネート類としては、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネート、ジメチルビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート等が挙げられ、特に、高誘電率を有するEC及び/又はPCを含む場合は電解液の電導度が向上するため最も好ましい。
鎖状カーボネート類としては、メチルエチルカーボネート(MEC)、メチルプロピルカーボネート、メチルブチルカーボネート、エチルプロピルカーボネート等の非対称鎖状カーボネート、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジプロピルカーボネート、ジブチルカーボネート等の対称鎖状カーボネートが挙げられる。
また、鎖状エステル類としては、プロピオン酸メチル、ピバリン酸メチル、ピバリン酸ブチル、ピバリン酸ヘキシル、ピバリン酸オクチル、シュウ酸ジメチル、シュウ酸エチルメチル、シュウ酸ジエチル等が挙げられ、エーテル類としては、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、1,2−ジブトキシエタン等が挙げられる。アミド類としてはジメチルホルムアミド等、リン酸エステル類としてはリン酸トリメチル、リン酸トリオクチル等、スルホン類としてはジビニルスルホン等、ラクトン類としてはγ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、α−アンゲリカラクトン等、ニトリル類としてはアセトニトリル、アジポニトリル等が挙げられる。
>S=O含有化合物としては、1,4−プロパンスルトン、ジビニルスルホン、1,4−ブタンジオールジメタンスルホネート、グリコールサルファイト、プロピレンサルファイト、グリコールサルフェイト、プロピレンサルフェイト、ジプロパルギルサルファイト、メチルプロパルギルサルファイト、エチルプロパルギルサルファイト、ジビニルスルホン等が好ましい。
上記の非水溶媒は通常、適切な物性を達成するために、混合して使用される。その組合せは、例えば、環状カーボネート類と鎖状カーボネート類の組合せ、環状カーボネート類とラクトン類との組合せ、ラクトン類と鎖状エステル類の組合せ、環状カーボネート類とラクトン類と鎖状エステル類との組合せ、環状カーボネート類と鎖状カーボネート類とラクトン類との組合せ、環状カーボネート類とエーテル類との組合せ、環状カーボネート類と鎖状カーボネート類とエーテル類の組合せ、環状カーボネート類と鎖状カーボネート類と鎖状エステル類との組合せ等種々の組合せが挙げられ、その混合比率は特に制限されない。
これらの中でも、環状カーボネート類と鎖状カーボネート類の組合せが好ましく、具体的には、EC、PC等の環状カーボネート類と、MEC、DEC等の鎖状カーボネート類との組合せがサイクル特性を向上できるので特に好ましい。環状カーボネート類と鎖状カーボネート類の割合は、環状カーボネート類:鎖状カーボネート類(容量比)が10:90〜40:60が好ましく、20:80〜40:60がより好ましく、25:75〜35:65が特に好ましい。
〔電解質塩〕
本発明で使用される電解質塩としては、例えば、LiPF6、LiBF4、LiClO4等のリチウム塩や、LiN(SO2CF32、LiN(SO2252、LiCF3SO3、LiC(SO2CF33、LiPF4(CF32、LiPF3(C253、LiPF3(CF33、LiPF3(iso−C373、LiPF5(iso−C37)等のアルキル基を含有するリチウム塩や、(CF22(SO22NLi、(CF23(SO22NLi等の環状のアルキレン基を含有するリチウム塩が挙げられる。
これらの中でも、特に好ましい電解質塩は、LiPF6、LiBF4、LiN(SO2CF32であり、最も好ましい電解質塩はLiPF6である。これらの電解質塩は、1種単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
これらの電解質塩の好適な組合せとしては、LiPF6とLiBF4との組合せ、LiPF6とLiN(SO2CF32との組合せ、LiBF4とLiN(SO2CF32との組合せ等が挙げられる。特に好ましいのは、LiPF6とLiBF4との組合せであり、LiPF6:LiBF4 (モル比)が80:20よりもLiPF6の割合が低い場合、及び99:1よりもLiPF6の割合が高い場合にはサイクル特性が低下する場合がある。したがって、LiPF6:LiBF4 (モル比)は、80:20〜99:1が好ましく、90:10〜98:2が特に好ましい。
電解質塩は任意の割合で混合することができるが、LiPF6と組み合わせて使用する場合の他の電解質塩が全電解質塩に占める割合(モル比)は、0.01%に満たないと高温保存特性の向上効果が乏しく、45%を超えると高温保存特性は低下する場合がある。したがって、その割合(モル比)は、好ましくは0.01〜45%、より好ましくは0.03〜20%、更に好ましくは0.05〜10%、最も好ましくは0.05〜5%である。
これら全電解質塩が溶解されて使用される濃度は、前記の非水溶媒に対して、通常0.3M以上が好ましく、0.5M以上がより好ましく、0.7M以上が最も好ましい。またその上限は、2.5M以下が好ましく、1.5M以下がより好ましく、1.2M以下が最も好ましい。
〔非水電解液の製造〕
本発明の非水電解液は、例えば、前記の非水溶媒を混合し、これに前記の電解質塩、並びに1,2−シクロヘキサンジオールサイクリックサルファイト、1,2−シクロヘキサンジオールサイクリックカーボネート、ヘキサヒドロ1,3,2−ベンゾジオキサチオール2,2−ジオキシド、及び前記一般式(X)で表される1,2−シクロヘキサンジオール誘導体から選ばれる1種以上を溶解し、更に必要に応じてビニレンカーボネート(VC)、1,3−プロパンスルトン(PS)、及び三重結合含有化合物から選ばれる一種以上を溶解することにより得ることができる。
この際、用いる非水溶媒、1,2−シクロヘキサンジオールサイクリックサルファイト、1,2−シクロヘキサンジオールサイクリックカーボネート、ヘキサヒドロ1,3,2−ベンゾジオキサチオール2,2−ジオキシド、前記一般式(X)で表される1,2−シクロヘキサンジオール誘導体、VC、PS、三重結合含有化合物、その他の添加剤は、生産性を著しく低下させない範囲内で、予め精製して、不純物が極力少ないものを用いることが好ましい。
本発明の非水電解液には、例えば、空気や二酸化炭素を含ませることにより、電解液の分解によるガス発生の抑制や、長期サイクル特性や充電保存特性等の電池特性を向上させることができる。
非水電解液中に空気又は二酸化炭素を含有(溶解)させる方法としては、(1)予め非水電解液を電池内に注液する前に空気又は二酸化炭素含有ガスと接触させて含有させる方法、(2)注液後、電池封口前又は後に空気又は二酸化炭素含有ガスを電池内に含有させる方法等を採用することができる。空気又は二酸化炭素含有ガスは、極力水分を含まないものが好ましく、露点−40℃以下であることが好ましく、露点−50℃以下であることが特に好ましい。
本発明においては、高温における充放電特性向上の観点から、非水電解液中に二酸化炭素を溶解させた電解液を用いることが特に好ましい。二酸化炭素の溶解量は、非水電解液の重量に対して0.001重量%以上が好ましく、0.05重量%以上がより好ましく、0.2重量%以上がより好ましく、非水電解液に二酸化炭素を飽和するまで溶解させることが最も好ましい。
本発明の電解液においては、さらに芳香族化合物を含有させることにより、過充電時の電池の安全性を確保することができる。
かかる芳香族化合物としては、例えば、次の(a)〜(c)が挙げられる。
(a)シクロヘキシルベンゼン、フルオロシクロヘキシルベンゼン化合物(1−フルオロ−2−シクロヘキシルベンゼン、1−フルオロ−3−シクロヘキシルベンゼン、1−フルオロ−4−シクロヘキシルベンゼン)、ビフェニル。
(b)tert−ブチルベンゼン、1−フルオロ−4−tert−ブチルベンゼン、tert−アミルベンゼン、4−tert−ブチルビフェニル、4−tert−アミルビフェニル、1,3−ジ−tert−ブチルベンゼン。
(c)ターフェニル(o−、m−、p−体)、ジフェニルエーテル、2−フルオロジフェニルエーテル、4−ジフェニルエーテル、フルオロベンゼン、ジフルオロベンゼン(o−、m−、p−体)、2−フルオロビフェニル、4−フルオロビフェニル、2,4−ジフルオロアニソール、ターフェニルの部分水素化物(1,2−ジシクロヘキシルベンゼン、2−フェニルビシクロヘキシル、1,2−ジフェニルシクロヘキサン、o−シクロヘキシルビフェニル)。
これらの中では、(a)及び(b)が好ましく、シクロヘキシルベンゼン、フルオロシクロヘキシルベンゼン化合物(1−フルオロ−4−シクロヘキシルベンゼン等)、tert−ブチルベンゼン、tert−アミルベンゼン、1,3−ジ−tert−ブチルベンゼンから選ばれる1種以上が最も好ましい。
前記芳香族化合物の全含有量は、非水電解液の重量に対して、0.1重量%より少ないと過充電防止効果が乏しく、5重量%以上だとサイクル特性が低下する場合がある。したがって、0.1〜5重量%が好ましい。
〔リチウム二次電池〕
本発明のリチウム二次電池は、正極、負極及び非水溶媒に電解質塩が溶解されている前記非水電解液からなる。非水電解液以外の正極、負極等の構成部材は特に制限なく使用できる。
例えば、正極活物質としては、コバルト、マンガン、ニッケルを含有するリチウムとの複合金属酸化物が使用される。これらの正極活物質は、1種単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
このような複合金属酸化物としては、例えば、LiCoO2、LiMn24、LiNiO2、LiCo1-xNix2(0.01<x<1)、LiCo1/3Ni1/3Mn1/32、LiNi1/2Mn3/24、LiCo0.98Mg0.022等が挙げられる。また、LiCoO2とLiMn24、LiCoO2とLiNiO2、LiMn24とLiNiO2のように併用してもよい。
また、過充電時の安全性やサイクル特性を向上したり、4.3V以上の充電電位での使用を可能にするためにリチウム複合酸化物の一部は他元素で置換してもよく、コバルト、マンガン、ニッケルの一部をSn、Mg、Fe、Ti、Al、Zr、Cr、V、Ga、Zn、Cu、Bi、Mo、La等の少なくとも1種以上の元素で置換したり、Oの一部をSやFで置換したり、あるいは、これらの他元素を含有する化合物を被覆することが好ましい。
これらの中では、LiCoO2、LiMn24、LiNiO2のような満充電状態における正極の充電電位がLi基準で4.3V以上で使用可能なリチウム複合金属酸化物が好ましく、LiCo1-xx2(但し、MはSn、Mg、Fe、Ti、Al、Zr、Cr、V、Ga、Zn、Cuから表される少なくとも1種類以上の元素、0.001≦x≦0.05)、LiCo1/3Ni1/3Mn1/32、LiNi1/2Mn3/24のような4.4V以上で使用可能なリチウム複合酸化物がより好ましい。
また、正極活物質として、リチウム含有オリビン型リン酸塩を用いることもできる。その具体例としては、LiFePO4、LiCoPO4、LiNiPO4、LiMnPO4、LiFe1-xxPO4(MはCo、Ni、Mn、Cu、Zn、及びCdから選ばれる少なくとも1種であり、xは、0≦x≦0.5である。)等が挙げられる。これらの中では、LiFePO4又はLiCoPO4が高電圧用正極活物質として好ましい。
リチウム含有オリビン型リン酸塩は、他の正極活物質と混合して用いることもできる。
正極の導電剤は、化学変化を起こさない電子伝導材料であれば特に制限はない。例えば、天然黒鉛(鱗片状黒鉛等)、人造黒鉛等のグラファイト類、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チェンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラック等のカーボンブラック類等が挙げられる。また、グラファイト類とカーボンブラック類を適宜混合して用いてもよい。導電剤の正極合剤への添加量は、1〜10重量%が好ましく、特に2〜5重量%が好ましい。
正極は、正極活物質をアセチレンブラック、カーボンブラック等の導電剤、及びポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、スチレンとブタジエンの共重合体、アクリロニトリルとブタジエンの共重合体、カルボキシメチルセルロース、エチレンプロピレンジエンターポリマー等の結着剤と混合し、これに1−メチル−2−ピロリドン等の高沸点溶剤を加えて混練して正極合剤とした後、この正極材料を集電体としてのアルミニウム箔やステンレス製のラス板に圧延して、50℃〜250℃程度の温度で2時間程度真空下で加熱処理することにより作製することができる。
負極(負極活物質)としては、リチウム金属やリチウム合金、及びリチウムを吸蔵・放出可能な炭素材料〔熱分解炭素類、コークス類、グラファイト類(人造黒鉛、天然黒鉛等)、有機高分子化合物燃焼体、炭素繊維〕、スズ、スズ化合物、ケイ素、ケイ素化合物等を1種単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
これらの中では、炭素材料が好ましく、格子面(002)の面間隔(d002)が0.340nm以下、特に0.335〜0.337nmである黒鉛型結晶構造を有する炭素材料がより好ましい。前記炭素材料よりも結晶性の低い低結晶性炭素材料が、1,2−シクロヘキサンジオールサイクリックサルファイト、1,2−シクロヘキサンジオールサイクリックカーボネート、ヘキサヒドロ1,3,2−ベンゾジオキサチオール2,2−ジオキシド、及び前記一般式(X)で表される1,2−シクロヘキサンジオール誘導体の添加効果を高めることができるため、前記黒鉛型結晶構造を有する炭素材料の表面の一部又は全部をこの低結晶性炭素材料で被覆したものが特に好ましい。低結晶性炭素材料による表面の被覆状態の確認は、炭素材料の断面を透過型電子顕微鏡を用いて観察することにより行うことができる。
スズ、スズ化合物、ケイ素、ケイ素化合物は電池を高容量化できるので好ましい。
負極の製造は、上記の正極の製造方法と同様な結着剤、高沸点溶剤を用いて、同様な方法により行うことができる。
本発明においては、1,2−シクロヘキサンジオールサイクリックサルファイト、1,2−シクロヘキサンジオールサイクリックカーボネート、ヘキサヒドロ1,3,2−ベンゾジオキサチオール2,2−ジオキシド、及び前記一般式(X)で表される1,2−シクロヘキサンジオール誘導体から選ばれる1種以上の添加効果を高めるために、電池の電極合剤密度を高めることが好ましい。特に、アルミニウム箔上に形成される正極(正極合剤層)の密度は3.2g/cm3以上が好ましく、3.3g/cm3以上がより好ましく、3.4g/cm3以上が最も好ましい。またその上限は、4.0g/cm3を超えると実質上作製が困難となる場合があるため、4.0g/cm3以下が好ましく、3.9g/cm3以下がより好ましく、3.8g/cm3以下が最も好ましい。
一方、銅箔上に形成される負極(負極合剤層)の密度は、1.3g/cm3以上が好ましく、1.4g/cm3以上がより好ましく、1.5g/cm3以上が最も好ましい。その上限は、2.0g/cm3を超えると実質上作製が困難となる場合があるため、2.0g/cm3以下が好ましく、1.9g/cm3以下がより好ましく、1.8g/cm3以下が最も好ましい。
また、正極の電極層の厚さ(集電体片面当たり)は、電極材料層の厚みが薄すぎると、電極材料層での活物質量が低下して電池容量が小さくなるため、30μm以上が好ましく、50μm以上がより好ましい。また、その厚さが厚すぎると、充放電のサイクル特性やレート特性が低下するので好ましくない。したがって、正極の電極層の厚さは、120μm以下が好ましく、100μm以下がより好ましい。
負極の電極層の厚さ(集電体片面当たり)は薄すぎると、電極材料層での活物質量が低下して電池容量が小さくなるため、1μm以上が好ましく、3μm以上がより好ましい。また、その厚さが厚すぎると、充放電のサイクル特性やレート特性が低下するので好ましくない。したがって、負極の電極層の厚さは、100μm以下が好ましく、70μm以下がより好ましい。
リチウム二次電池の構造には特に限定はなく、単層又は複層のセパレータを有するコイン型電池、円筒型電池、角型電池、ラミネート式電池等を適用できる。
電池用セパレータとしては、ポリプロピレン、ポリエチレン等のポリオレフィンの単層又は積層の多孔性フィルム、織布、不織布等を使用できる。
電池用セパレータは、製造条件によっても異なるが、ガーレー値(通気度)が高すぎるとリチウムイオン伝導性が低下し、電池用セパレータとしての機能が十分でなくなる。そのため、ガーレー値は1000秒/100cc以下が好ましく、800秒/100cc以下がより好ましく、500秒/100cc以下が最も好ましい。また逆に、ガーレー値が低すぎると機械的強度が低下するので、50秒/100cc以上が好ましく、100秒/100cc以上がより好ましく、300秒/100cc以上が最も好ましい。その空孔率は、電池容量特性向上の観点から、30〜60%が好ましく、35〜55%がより好ましく、40〜50%が最も好ましい。
さらに、電池用セパレータの厚みは、薄い方がエネルギー密度を高くできるため、50μm以下が好ましく、40μm以下がより好ましく、25μm以下が最も好ましい。また、機械的強度の面から、その厚みは5μm以上が好ましく、10μm以上がより好ましく、15μm以上が最も好ましい。
本発明におけるリチウム二次電池は、充電終止電圧が4.2V以上、特に4.3V以上の場合にも長期間にわたり優れたサイクル特性を有しており、さらに、4.4Vにおいてもサイクル特性は良好である。放電終止電圧は、2.5V以上、さらに2.8V以上とすることができる。電流値については特に限定されないが、通常0.1〜3Cの定電流放電で使用される。また、本発明におけるリチウム二次電池は、−40〜100℃、好ましくは0〜80℃で充放電することができる。
本発明においては、リチウム二次電池の内圧上昇の対策として、封口板に安全弁を設けたり、電池缶やガスケット等の部材に切り込みを入れる方法も採用することができる。
本発明におけるリチウム二次電池は、必要に応じて複数本を直列及び/又は並列に組んで電池パックに収納される。電池パックには、PTC素子、温度ヒューズ、バイメタル等の過電流防止素子のほか、安全回路(各電池及び/又は組電池全体の電圧、温度、電流等をモニターし、電流を遮断する機能を有する回路)を設けることができる。
以下、本発明について、実施例及び比較例を挙げてより具体的に説明する。なお、本発明はこれら実施例に限定されず、発明の趣旨から容易に類推可能な様々な組み合わせが可能である。特に、下記実施例の溶媒の組み合わせは限定されるものではない。
合成例I−1〔1,2−シクロヘキサンジオールサイクリックサルファイトの調製〕
(1)トランス−1,2−シクロヘキサンジオール10g(86mmol)をピリジンを含有したトルエン中に入れ、塩化チオニル10g(84mmol)を滴下して反応させた。その後、蒸留を行い、90%の収率で精製されたトランス型の1,2−シクロヘキサンジオールサイクリックサルファイトが得られた。
(2)同様に、シス−1,2−シクロヘキサンジオール10g(86mmol)をピリジンを含有したトルエン中に入れ、塩化チオニル10g(84mmol)を滴下して反応させた。その後、蒸留を行い、90%の収率で精製されたシス型の1,2−シクロヘキサンジオールサイクリックサルファイトが得られた。
(3)前記合成して精製した、トランス型(トランス−1,2−シクロヘキサンジオールサイクリックサルファイト)、およびシス型(シス−1,2−シクロヘキサンジオールサイクリックサルファイトを等量混合し、トランス型/シス型(1/1)の混合型の1,2−シクロヘキサンジオールサイクリックサルファイトを調製した。
実施例I−1
〔非水電解液の調製〕
EC:VC:MEC(容量比)=30:2:68の非水溶媒を調製し、これに電解質塩としてLiPF6を0.95M、LiBF4を0.05Mの濃度になるように溶解して非水電解液を調製した後、さらに非水電解液に対して前記トランス型の1,2−シクロヘキサンジオールサイクリックサルファイトを0.1重量%となるように加えた。なお、非水溶媒、電解質塩およびサルファイト化合物は予め精製したものを使用した。
〔リチウム二次電池の作製および電池特性の測定〕
LiCoO2(正極活物質)を90重量%、アセチレンブラック(導電剤)を5重量%、ポリフッ化ビニリデン(結着剤)を5重量%の割合で混合し、これに1−メチル−2−ピロリドン溶剤を加えて混合したものをアルミニウム箔上に塗布し、乾燥、加圧成型、加熱処理して正極を調製した。格子面(002)の面間隔(d002)が0.335nmである黒鉛型結晶構造を有する人造黒鉛(負極活物質)を95重量%、ポリフッ化ビニリデン(結着剤)を5重量%の割合で混合し、これに1−メチル−2−ピロリドン溶剤を加え、混合したものを銅箔上に塗布し、乾燥、加圧成型、加熱処理して負極を調製した。そして、ポリプロピレン微多孔性フィルムのセパレータを用い、上記の非水電解液を注入後、電池封口前に露点−60℃の二酸化炭素を電池内に含有させて、18650サイズの円筒電池(直径18mm、高さ65mm)を作製した。電池には、圧力開放口および内部電流遮断装置(PTC素子)を設けた。この時、正極の電極密度は3.6g/cm3であり、負極の電極密度は1.7g/cm3であった。正極の電極層の厚さ(集電体片面当たり)は60μmであり、負極の電極層の厚さ(集電体片面当たり)は60μmであった。
この18650電池を用いて、高温(45℃)下、2.2A(1C)の定電流で4.2Vまで充電した後、終止電圧4.3Vとして定電圧下に合計3時間充電した。次に2.2A(1C)の定電流下、終止電圧2.8Vまで放電し、この充放電を繰り返した。初期充放電容量は、1M LiPF6−EC:VC:MEC(容量比)=30:2:70を非水電解液として用いて、本発明のサルファイト化合物に代えてエチレンサルファイトを1%添加した場合(比較例1)とほぼ同等であり、200サイクル後の電池特性を測定したところ、初期放電容量を100%としたときの放電容量維持率は81%であった。18650電池の作製条件および電池特性を表I−1に示す。
実施例I−2,3
トランス型の1,2−シクロヘキサンジオールサイクリックサルファイトの添加量を1重量%(実施例2)、5重量%(実施例3)としたほかは、実施例I−1と同様にして18650電池を作製し電池特性を測定した。18650電池の作製条件および電池特性を表I−1に示す。
実施例I−4
トランス型の1,2−シクロヘキサンジオールサイクリックサルファイトに代えて前記シス型の1,2−シクロヘキサンジオールサイクリックサルファイトを1重量%添加したほかは、実施例I−1と同様にして18650電池を作製し電池特性を測定した。18650電池の作製条件および電池特性を表I−1に示す。
実施例I−5
トランス型の1,2−シクロヘキサンジオールサイクリックサルファイトに代えてトランス型/シス型(1/1)の混合型の1,2−シクロヘキサンジオールサイクリックサルファイトを1重量%添加したほかは、実施例I−1と同様にして18650電池を作製し電池特性を測定した。18650電池の作製条件および電池特性を表I−1に示す。
実施例I−6
非水溶媒として、EC/PS/MEC(容量比30/2/68)を調製し、トランス型の1,2−シクロヘキサンジオールサイクリックサルファイトに代えてトランス型/シス型(1/1)の混合型の1,2−シクロヘキサンジオールサイクリックサルファイトを1重量%添加したほかは、実施例I−1と同様にして18650電池を作製し電池特性を測定した。18650電池の作製条件および電池特性を表I−1に示す。
比較例I−1
非水溶媒として、EC/VC/MEC(容量比30/2/68)を調製し、トランス型の1,2−シクロヘキサンジオールサイクリックサルファイトに代えてエチレンサルファイトを1重量%添加し、これにLiPF6を0.95M、LiBF4を0.05Mの濃度になるように溶解したほかは、実施例I−1と同様に18650電池を作製し、200サイクル後の電池特性を測定したところ、放電容量維持率は72%であった。18650電池の作製条件および電池特性を表I−1に示す。
比較例I−2
エチレンサルファイトに代えてエリスリタンサルファイトを1重量%添加したほかは、比較例I−1と同様にして18650電池を作製し電池特性を測定した。18650電池の作製条件および電池特性を表I−1に示す。
比較例I−3
非水溶媒として、EC/PS/MEC(容量比30/2/68)を調製し、エチレンサルファイトに代えてエリスリタンサルファイトを1重量%添加したほかは、比較例I−1と同様にして18650電池を作製し電池特性を測定した。18650電池の作製条件および電池特性を表I−1に示す。


Figure 0005374871
合成例II−1〔ヘキサヒドロ1,3,2−ベンゾジオキサチオール2,2−ジオキシドの調製〕
トランス−1,2−シクロヘキサンジオール(CAS No.1460−57−7)10g(86mmol)をトルエン中に入れ、塩化チオニル10g(84mmol)を滴下して反応させた。その後、蒸留を行い、90%の収率でシクロヘキサンジオールサイクリックサルファイト(トランス型)が得られた。次に、得られたシクロヘキサンジオールサイクリックサルファイト10g(62mmol)の塩化メチレン溶液と10%硫酸水溶液180gとを混合し、氷浴下で過マンガン酸カリウム11g(70mmol)を加え反応させた。その後、過剰の過マンガン酸カリウムを硫酸水素ナトリウムにて中和し、有機層から溶媒を留去して得られた固体をジエチルエーテルにて晶析することにより、24%の収率で精製されたヘキサヒドロ1,3,2−ベンゾジオキサチオール2,2−ジオキシド(トランス型)が得られた。
合成例II−2〔ヘキサヒドロ1,3−ベンゾジオキソール−2−オン(1,2−シクロヘキサンジオールサイクリックカーボネート)の調製〕
トランス−1,2−シクロヘキサンジオール(CAS No.1460−57−7)10g(86mmol)とジメチルカーボネート87.7g(86mmol)に、ナトリウムメトキシド0.5g(9mmol)を入れ、還流を1時間行った。その後、メタノールを抜き出した後に、精密蒸留を行い、93%の収率で精製されたヘキサヒドロ1,3−ベンゾジオキソール−2−オン(トランス型)が得られた。
実施例II−1
〔非水電解液の調製〕
乾燥窒素雰囲気下で、エチレンカーボネート(EC):ビニレンカーボネート(VC):メチルエチルカーボネート(MEC)(容量比)=30:2:68の非水溶媒を調製し、これに電解質塩としてLiPF6を0.95M、LiBF4を0.05Mの濃度になるように溶解して非水電解液を調製した後、さらに非水電解液に対して前記式(IX)で表されるトランス型(CAS No.6970−91−8)のヘキサヒドロ1,3,2−ベンゾジオキサチオール2,2−ジオキシドを1重量%となるように加えた。なお、非水溶媒、電解質塩及びサルフェイト化合物は予め精製したものを使用した。
〔リチウム二次電池の作製〕
LiCo1/3Ni1/3Mn1/32(正極活物質)を90重量%、アセチレンブラック(導電剤)を5重量%、ポリフッ化ビニリデン(結着剤)を5重量%の割合で混合し、これに1−メチル−2−ピロリドン溶剤を加えて混合したものをアルミニウム箔上に塗布し、乾燥、加圧成型、加熱処理して正極を調製した。格子面(002)の面間隔(d002)が0.335nmである黒鉛型結晶構造を有する人造黒鉛(負極活物質)を95重量%、ポリフッ化ビニリデン(結着剤)を5重量%の割合で混合し、これに1−メチル−2−ピロリドン溶剤を加え、混合したものを銅箔上に塗布し、乾燥、加圧成型、加熱処理して負極を調製した。そして、ポリプロピレン微多孔性フィルムのセパレータを用い、上記の非水電解液を注入後、電池封口前に露点−60℃の二酸化炭素を電池内に含有させて、18650サイズの円筒電池(直径18mm、高さ65mm)を作製した。電池には、圧力開放口及び内部電流遮断装置(PTC素子)を設けた。この時、正極の電極密度は3.4g/cm3であり、負極の電極密度は1.7g/cm3であった。正極の電極層の厚さ(集電体片面当たり)は55μmであり、負極の電極層の厚さ(集電体片面当たり)は60μmであった。
〔充放電サイクル試験〕
この18650電池を用いて、高温(45℃)下、2.3A(1C)の定電流で4.35Vまで充電した後、終止電圧4.35Vとして定電圧下に合計3時間充電した。次に2.3A(1C)の定電流下、終止電圧2.8Vまで放電し、この充放電を繰り返した。初期充放電容量は、EC:VC:MEC(容量比)=30:2:68の非水溶媒を調製し、これに電解質塩としてLiPF6を0.95M、LiBF4を0.05Mの濃度になるように溶解した非水電解液を用いて、本発明のサルフェイト化合物に代えてエチレングリコール硫酸エステルを1重量%添加した場合(比較例1)とほぼ同等であり、200サイクル後のサイクル特性を測定したところ、初期(1サイクル後)放電容量を100%としたときの放電容量維持率は82%であった。18650電池の作製条件及び電池特性を表1に示す。
〔高温保存試験〕
上記と同じ組成の電解液を使用した別の18650電池を用いて、25℃にて0.2Cの定電流で4.35Vまで充電した後、終止電圧4.35Vとして定電圧下に合計7時間充電した。次に0.2Cの定電流下、終止電圧2.8Vまで放電し、この充放電を3サイクル行った後、高温(60℃)下、0.46A(0.2C)の定電流で4.35Vまで充電した後に、4.35Vの定電圧下で3日間保存した。保存後にアルキメデス法により測定したガス発生量は、本発明のサルフェイト化合物を添加しなかった場合(比較例2)のガス発生量を100%としたとき、85%であった。結果を表II−1に示す。
実施例II−2
実施例II−1において、トランス型のヘキサヒドロ1,3,2−ベンゾジオキサチオール2,2−ジオキシドの代りに、前記式(VIII)で表されるシス型(CAS No.6970−90−7)のヘキサヒドロ1,3,2−ベンゾジオキサチオール2,2−ジオキシドを使用した他は、実施例II−1と同様に非水電解液を調製して18650サイズの円筒電池を作製し、充放電サイクル試験及び高温保存試験を行った。結果を表II−1に示す。
実施例II−3〜5
実施例II−1において、トランス型のヘキサヒドロ1,3,2−ベンゾジオキサチオール2,2−ジオキシドの代りに、前記式(IX)で表されるトランス型(CAS No.6970−91−8):前記式(VIII)で表されるシス型(CAS No.6970−90−7)=60:40の混合型ヘキサヒドロ1,3,2−ベンゾジオキサチオール2,2−ジオキシドの所定量を使用した他は、実施例II−1と同様に非水電解液を調製して18650サイズの円筒電池を作製し、充放電サイクル試験及び高温保存試験を行った。結果を表II−1に示す。
実施例II−6
実施例II−3において、エチレンカーボネート(EC):1,3−プロパンスルトン(PS):メチルエチルカーボネート(MEC)(容量比)=30:2:68の非水溶媒を用いた他は、実施例II−3と同様に非水電解液を調製して18650サイズの円筒電池を作製し、充放電サイクル試験及び高温保存試験を行った。結果を表II−1に示す。
比較例II−1
実施例II−1において、ヘキサヒドロ1,3,2−ベンゾジオキサチオール2,2−ジオキシドの代りに、1,3,2−ジオキサチオラン−2,2−ジオキシドを用いた他は、実施例II−1と同様に非水電解液を調製して18650サイズの円筒電池を作製し、充放電サイクル試験及び高温保存試験を行った。結果を表II−1に示す。
比較例II−2
実施例II−1において、ヘキサヒドロ1,3,2−ベンゾジオキサチオール2,2−ジオキシドを添加しなかったこと以外は、実施例II−1と同様に非水電解液を調製して18650サイズの円筒電池を作製し、充放電サイクル試験及び高温保存試験を行った。結果を表II−1に示す。


Figure 0005374871
参考例II−7
実施例II−1において、エチレンカーボネート(EC):ビニレンカーボネート(VC):メチルエチルカーボネート(MEC)(容量比)=20:2:78の非水溶媒を用い、ヘキサヒドロ1,3,2−ベンゾジオキサチオール2,2−ジオキシドの代りに前記式(VI)で表されるトランス型(CAS No.20192−66−9)のヘキサヒドロ1,3−ベンゾジオキソール−2−オンを10重量%となるように加えた他は、実施例II−1と同様に非水電解液を調製して18650サイズの円筒電池を作製し、充放電サイクル試験及び高温保存試験を行った。結果を表II−2に示す。なお、脂環式環状カーボネート化合物は予め精製したものを使用した。
参考例II−8
参考例II−7において、トランス型のヘキサヒドロ1,3−ベンゾジオキソール−2−オンの代りに、前記式(V)で表されるシス型(CAS No.19456−20−3)のヘキサヒドロ1,3−ベンゾジオキソール−2−オンを使用した他は、参考例II−7と同様に非水電解液を調製して18650サイズの円筒電池を作製し、充放電サイクル試験及び高温保存試験を行った。結果を表II−2に示す。
参考例II−9
参考例II−7において、トランス型のヘキサヒドロ1,3−ベンゾジオキソール−2−オンの代りに、前記式(VI)で表されるトランス型(CAS No.20192−66−9):前記式(V)で表されるシス型(CAS No.19456−20−3)=60:40の混合型ヘキサヒドロ1,3−ベンゾジオキソール−2−オンを使用し、表II−2に示す組成の電解液を用いた他は、参考例II−7と同様に非水電解液を調製して18650サイズの円筒電池を作製し、充放電サイクル試験及び高温保存試験を行った。結果を表II−2に示す。
参考例II−10
参考例II−9において、エチレンカーボネート(EC):1,3−プロパンスルトン(PS):メチルエチルカーボネート(MEC)(容量比)=20:2:78の非水溶媒を用いた他は、参考例II−9と同様に非水電解液を調製して18650サイズの円筒電池を作製し、充放電サイクル試験及び高温保存試験を行った。結果を表II−2に示す。
参考例II−11
参考例II−9において、混合型ヘキサヒドロ1,3−ベンゾジオキソール−2−オンを1重量%使用した他は、参考例II−9と同様に非水電解液を調製して18650サイズの円筒電池を作製し、充放電サイクル試験及び高温保存試験を行った。結果を表II−2に示す。
参考例II−12
参考例II−7において、トランス型のヘキサヒドロ1,3−ベンゾジオキソール−2−オンの代りに、前記式(VI)で表されるトランス型(CAS No.20192−66−9):前記式(V)で表されるシス型(CAS No.19456−20−3)=60:40の混合型ヘキサヒドロ1,3−ベンゾジオキソール−2−オンを20重量%使用し、エチレンカーボネート(EC):プロピレンカーボネート(PC):ビニレンカーボネート(VC):メチルエチルカーボネート(MEC)(容量比)=5:5:2:88の電解液を用いた他は、参考例II−7と同様に非水電解液を調製して18650サイズの円筒電池を作製し、充放電サイクル試験及び高温保存試験を行った。結果を表II−2に示す。
Figure 0005374871
上記実施例II-1〜12のリチウム二次電池は、ヘキサヒドロ1,3,2−ベンゾジオキサチオール2,2−ジオキシド及び/又はヘキサヒドロ1,3−ベンゾジオキソール−2−オンを含有しない比較例のリチウム二次電池に比べて、長期サイクル特性が優れ、ガス発生量が少なく、長期にわたり電池性能を維持しうることが分かる。
合成例III-1〔5−ビニル−ヘキサヒドロ1,3,2−ベンゾジオキサチオール−2−オキシド(4−ビニル−1,2−シクロヘキサンジオールサイクリックサルファイト)の調製〕
4−ビニル−トランス−1,2−シクロヘキサンジオール20g(141mmol)をトルエン(100ml)、ピリジン34g(424mmol)に溶解させ5℃まで冷却した。塩化チオニル18g(151mmol)をゆっくり滴下し、滴下後は室温にて2時間攪拌した。その後、反応液を濾過し、水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去後、蒸留精製を行った。34%の収率で精製された5−ビニル−ヘキサヒドロ1,3,2−ベンゾジオキサチオール−2−オキシド(トランス型)9gが得られた。その分析結果を次に示す。
沸点:105−107℃/3mmHg
1H−NMR(CDCl3/TMS):1.50−2.40(m,6H,Cyclohexane)、2.80ppm(m,1H,C=C−CH−)、3.81ppm(m,1H,OSO2−CH)、4.40ppm(m,1H,OSO2−CH)、5.15ppm(m,2H,CH2=C)、5.80ppm(m,1H,C=CH−)
合成例III-2〔5−ビニル−トランス−ヘキサヒドロ1,3−ベンゾジオキソール−2−オン(4−ビニル−1,2−シクロヘキサンジオールサイクリックカーボネート)の調製〕
4−ビニル−トランス−1,2−シクロヘキサンジオール9g(63mmol)をトルエン(80ml)、トリエチルアミン16g(160mmol)に溶解させ5℃まで冷却した。トリホスゲン6g(21mmol)をジクロロメタンに溶解したものをゆっくりと滴下し、滴下後は室温にて3時間攪拌した。その後、反応液を濾過し、水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去後、蒸留精製を行った。42%の収率で精製された5−ビニル−ヘキサヒドロ1,3−ベンゾジオキソール−2−オン(トランス型)4.5gが得られた。その分析結果を次に示す。
沸点:110−113℃/3mmHg
1H−NMR(CDCl3/TMS):1.50−2.40ppm(m,6H,Cyclohexane)、2.82ppm(m,1H,C=C−CH−)、4.05ppm(m,1H,OCO2−CH)、4.18ppm(m,1H,OCO2−CH)、5.17ppm(m,2H,CH2=C)、5.84ppm(m,1H,C=CH−)
合成例III-3〔5−ビニル−シス−ヘキサヒドロ1,3−ベンゾジオキソール−2−オン(4−ビニル−1,2−シクロヘキサンジオールサイクリックカーボネート)の調製〕
窒素雰囲気下にて、4−ビニル−1−シクロヘキセン7.5g(70mmmol)、ヨウ素酸カリウム3.7g(17mmol)を酢酸(100ml)に溶解し、攪拌しながらヨウ素8.8g(35mmol)を少しずつ加えた。この溶液を60℃で1時間加温撹拌した。その後、酢酸カリウム6.9g(70mmol)を加えて110℃にて3時間加熱還流した後、室温まで冷却し、水100mlを加えてヘキサンで抽出し、4−ビニル−シクロヘキサンジオールジアセチル(シス体)を得た(11.6g、74%)。得られたジアセチル体をトルエン30mlに溶かし、10%水酸化カリウム−メタノール溶液30mlを加えて4時間加熱還流後、冷却した。反応液を酢酸エチルで抽出し、溶媒を減圧留去して、4−ビニル−シス−1,2−シクロヘキサンジオール5.2g(53%)を得た。得られたジオール5gに対し、トランス体と同様にしてトルエン(25ml)、ピリジン8.5g(106mmol)、塩化チオニル4.5g(38mmol)を用いて合成、蒸留精製を経て33%の収率で精製された5−ビニル−ヘキサヒドロ−1,3,2−ベンゾジオキサチオール−2−オキシド(シス型)2.3gが得られた。
沸点:100℃/1.5mmHg
1H−NMR(CDCl3/TMS):1.07−2.44ppm(m,6H,Cyclohexane)、2.10ppm(m,1H,C=C−CH−)、4.00−4.85ppm(m,2H,OSO2−CH)、5.00ppm(m,2H,CH2=C)、5.73ppm(m,1H,C=CH−)
実施例III-1
〔非水電解液の調製〕
乾燥窒素雰囲気下で、エチレンカーボネート(EC):ビニレンカーボネート(VC):メチルエチルカーボネート(MEC)(容量比)=30:2:68の非水溶媒を調製し、これに電解質塩としてLiPF6を0.95M、LiBF4を0.05Mの濃度になるように溶解して非水電解液を調製した後、さらに非水電解液に対して前記一般式(XI)で表されるトランス型の5−ビニル−ヘキサヒドロ1,3,2−ベンゾジオキサチオール−2−オキシド (4−ビニル−1,2−シクロヘキサンジオールサイクリックサルファイト)を1.5重量%となるように加えた。なお、非水溶媒、電解質塩及びサルフェイト化合物は予め精製したものを使用した。
〔リチウム二次電池の作製〕
LiCo0.98Mg0.022(正極活物質)を90重量%、アセチレンブラック(導電剤)を5重量%、ポリフッ化ビニリデン(結着剤)を5重量%の割合で混合し、これに1−メチル−2−ピロリドン溶剤を加えて混合したものをアルミニウム箔上に塗布し、乾燥、加圧成型、加熱処理して正極を調製した。格子面(002)の面間隔(d002)が0.335nmである黒鉛型結晶構造を有し、表面に非晶質の炭素を被覆した人造黒鉛(負極活物質)を95重量%、ポリフッ化ビニリデン(結着剤)を5重量%の割合で混合し、これに1−メチル−2−ピロリドン溶剤を加え、混合したものを銅箔上に塗布し、乾燥、加圧成型、加熱処理して負極を調製した。そして、ポリプロピレン微多孔性フィルムのセパレータを用い、上記の非水電解液を注入後、電池封口前に露点−60℃の二酸化炭素を電池内に含有させて、18650サイズの円筒電池(直径18mm、高さ65mm)を作製した。電池には、圧力開放口及び内部電流遮断装置(PTC素子)を設けた。この時、正極の電極密度は3.6g/cm3であり、負極の電極密度は1.7g/cm3であった。正極の電極層の厚さ(集電体片面当たり)は60μmであり、負極の電極層の厚さ(集電体片面当たり)は60μmであった。
〔充放電サイクル試験〕
この18650電池を用いて、高温(45℃)下、2.2A(1C)の定電流で4.3Vまで充電した後、終止電圧4.3Vとして定電圧下に合計3時間充電した。次に2.2A(1C)の定電流下、終止電圧2.8Vまで放電し、この充放電を繰り返した。初期充放電容量は、EC:VC:MEC(容量比)=30:2:68の非水溶媒を調製し、これに電解質塩としてLiPF6を0.95M、LiBF4を0.05Mの濃度になるように溶解した非水電解液を用いて、本発明のサルファイト化合物を添加しない場合(比較例1)とほぼ同等であり、200サイクル後のサイクル特性を測定したところ、初期(1サイクル後)放電容量を100%としたときの放電容量維持率は86%であった。18650電池の作製条件及び電池特性を表1に示す。
〔高温保存試験〕
上記と同じ組成の電解液を使用した別の18650電池を用いて、25℃にて0.2Cの定電流で4.3Vまで充電した後、終止電圧4.3Vとして定電圧下に合計7時間充電した。次に0.2Cの定電流下、終止電圧2.8Vまで放電し、この充放電を3サイクル行った後、高温(60℃)下、0.44A(0.2C)の定電流で4.3Vまで充電した後に、4.3Vの定電圧下で3日間保存した。保存後にアルキメデス法により測定したガス発生量は、本発明のサルフェイト化合物を添加しなかった場合(比較例1)のガス発生量を100%としたとき、70%であった。結果を表1に示す。
実施例III-2及び3
実施例III-1において、トランス型の5−ビニル−ヘキサヒドロ1,3,2−ベンゾジオキサチオール−2−オキシドの所定量(表1)を使用した他は、実施例III-1と同様に非水電解液を調製して18650サイズの円筒電池を作製し、充放電サイクル試験及び高温保存試験を行った。結果を表III-1に示す。
実施例III-4
実施例III-3において、エチレンカーボネート(EC):1,3−プロパンスルトン(PS):メチルエチルカーボネート(MEC)(容量比)=30:2:68の非水溶媒を用いた他は、実施例III-1と同様に非水電解液を調製して18650サイズの円筒電池を作製し、充放電サイクル試験及び高温保存試験を行った。結果を表III-1に示す。
実施例III-5
実施例III-1において、トランス型の5−ビニル−ヘキサヒドロ1,3,2−ベンゾジオキサチオール−2−オキシドの代りにシス型を使用した他は、実施例III-1と同様に非水電解液を調製して18650サイズの円筒電池を作製し、充放電サイクル試験及び高温保存試験を行った。結果を表III-1に示す。
実施例III−6
実施例III-1において、トランス型の5−ビニル−ヘキサヒドロ1,3,2−ベンゾジオキサチオール−2−オキシドの代りに、該トランス型:シス型=60:40の混合型を使用し、表III−1と同様に非水電解液を調製して18650サイズの円筒電池を作製し、充放電サイクル試験及び高温保存試験を行った。結果を表III−1に示す。
比較例III-1
実施例III-1において、ヘキサヒドロ1,3,2−ベンゾジオキサチオール−2−オキシド誘導体を添加しなかったこと以外は、実施例III-1と同様に非水電解液を調製して18650サイズの円筒電池を作製し、充放電サイクル試験及び高温保存試験を行った。結果を表III-1に示す。


Figure 0005374871
参考例III-7
実施例III-1において、トランス型の5−ビニル−ヘキサヒドロ1,3,2−ベンゾジオキサチオール−2−オキシドの代りに、トランス型の5−ビニル−ヘキサヒドロ1,3−ベンゾジオキソール−2−オン(4−ビニル−1,2−シクロヘキサンジオールサイクリックカーボネート)(合成例III-2)を使用し、表III-2に示す組成の電解液を用いた他は、実施例III-1と同様に非水電解液を調製して18650サイズの円筒電池を作製し、充放電サイクル試験及び高温保存試験を行った。結果を表III-2に示す。
参考例III-8
参考例III-7において、トランス型の5−ビニル−ヘキサヒドロ1,3−ベンゾジオキソール−2−オンを0.1重量%使用した他は、参考例III-7と同様に非水電解液を調製して18650サイズの円筒電池を作製し、充放電サイクル試験及び高温保存試験を行った。結果を表III-2に示す。
参考例III-9
参考例III-7において、トランス型の5−ビニル−ヘキサヒドロ1,3−ベンゾジオキソール−2−オンを5重量%使用した他は、参考例III-7と同様に非水電解液を調製して18650サイズの円筒電池を作製し、充放電サイクル試験及び高温保存試験を行った。結果を表III-2に示す。
参考例III-10
参考例III-7において、トランス型の5−ビニル−ヘキサヒドロ1,3−ベンゾジオキソール−2−オンを10重量%使用した他は、参考例III-7と同様に非水電解液を調製して18650サイズの円筒電池を作製し、充放電サイクル試験及び高温保存試験を行った。結果を表III-2に示す。
参考例III-11
参考例III-7において、トランス型の5−ビニル−ヘキサヒドロ1,3−ベンゾジオキソール−2−オンを15重量%使用した他は、参考例III-7と同様に非水電解液を調製して18650サイズの円筒電池を作製し、充放電サイクル試験及び高温保存試験を行った。結果を表III-2に示す。
参考例III-12
参考例III-9において、エチレンカーボネート(EC):1,3−プロパンスルトン(PS):メチルエチルカーボネート(MEC)(容量比)=30:2:68の電解液を用いた他は、参考例III-9と同様に非水電解液を調製して18650サイズの円筒電池を作製し、充放電サイクル試験及び高温保存試験を行った。結果を表III-2に示す。
参考例III-13
参考例III-9において、トランス型の5−ビニル−ヘキサヒドロ1,3−ベンゾジオキソール−2−オンの代りにシス型を使用した他は、参考例III-9と同様に非水電解液を調製して18650サイズの円筒電池を作製し、充放電サイクル試験及び高温保存試験を行った。結果を表III-2に示す。
参考例III−14
参考例III-9において、トランス型の5−ビニル−ヘキサヒドロ1,3−ベンゾジオキソール−2−オンの代りに、該トランス型:シス型(合成例III-3)=60:40の混合型を使用し、表III−2に示す組成の電解液を用いた他は、参考例III−9と同様に非水電解液を調製して18650サイズの円筒電池を作製し、充放電サイクル試験及び高温保存試験を行った。結果を表III−2に示す。
Figure 0005374871
上記実施例III-1〜14のリチウム二次電池は、一般式(X)で表される1,2−シクロヘキサンジオール誘導体を含有しない比較例のリチウム二次電池に比べて、長期サイクル特性が優れ、ガス発生量が少なく、長期にわたり電池性能を維持しうることが分かる。
本発明の非水電解液を用いることにより、電池のサイクル特性、電気容量、保存特性などの電池特性に優れたリチウム二次電池を得ることができる。また得られたリチウム二次電池は、円筒型電池、角型電池、コイン型電池及び積層型電池などとして好適に使用できる。

Claims (6)

  1. 非水溶媒に電解質塩が溶解されている非水電解液において、該非水電解液中に、1,2−シクロヘキサンジオールサイクリックサルファイト、ヘキサヒドロ1,3,2−ベンゾジオキサチオール2,2−ジオキシド、及び下記一般式(X)で表される1,2−シクロヘキサンジオール誘導体から選ばれる1種以上の添加剤が、該非水電解液の重量に対して0.01〜30重量%含有されていることを特徴とする非水電解液。
    Figure 0005374871
    (式中、R1〜R10は、それぞれ独立して水素原子、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数2〜12のアルケニル基、炭素数2〜12のアルキニル基、炭素数6〜18のアリール基又は炭素数1〜12のアルコキシ基を示し、それらは互いに結合して環構造を形成してもよく、それらの水素原子はハロゲン原子で置換されていてもよい。ただし、R1〜R10の全てが水素原子である場合を除く。Xは、>S=O基を示す。)
  2. 非水電解液の重量に対して、1,2−シクロヘキサンジオールサイクリックサルファイト0.01〜10重量%、ヘキサヒドロ1,3,2−ベンゾジオキサチオール2,2−ジオキシド0.01〜10重量%、一般式(X)で表される1,2−シクロヘキサンジオール誘導体0.01〜20重量%から選ばれる1種以上を含む請求項に記載の非水電解液。
  3. 非水溶媒が、環状カーボネート及び鎖状カーボネートを含有する請求項1又は2に記載の非水電解液。
  4. 非水電解液が、更に非水電解液の容量に対して、0.1〜10容量%のビニレンカーボネート、0.1〜10容量%の1,3−プロパンスルトン、及び0.01〜10容量%の三重結合含有化合物から選ばれる一種以上の添加剤を含有する請求項1〜のいずれかに記載の非水電解液。
  5. 正極、負極及び非水溶媒に電解質塩が溶解されている非水電解液からなるリチウム二次電池において、該非水電解液中に、1,2−シクロヘキサンジオールサイクリックサルファイト、ヘキサヒドロ1,3,2−ベンゾジオキサチオール2,2−ジオキシド、及び下記一般式(X)で表される1,2−シクロヘキサンジオール誘導体から選ばれる1種以上の添加剤が、該非水電解液の重量に対して0.01〜30重量%含有されていることを特徴とするリチウム二次電池。
    Figure 0005374871
    (式中、R1〜R10は、それぞれ独立して水素原子、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数2〜12のアルケニル基、炭素数2〜12のアルキニル基、炭素数6〜18のアリール基又は炭素数1〜12のアルコキシ基を示し、それらは互いに結合して環構造を形成してもよく、それらの水素原子はハロゲン原子で置換されていてもよい。ただし、R1〜R10の全てが水素原子である場合を除く。Xは、>S=O基を示す。)
  6. 非水電解液の重量に対して、1,2−シクロヘキサンジオールサイクリックサルファイト0.01〜10重量%、ヘキサヒドロ1,3,2−ベンゾジオキサチオール2,2−ジオキシド0.01〜10重量%、一般式(X)で表される1,2−シクロヘキサンジオール誘導体0.01〜20重量%から選ばれる1種以上を含む請求項に記載のリチウム二次電池。
JP2007530972A 2005-08-18 2006-08-10 非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池 Active JP5374871B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007530972A JP5374871B2 (ja) 2005-08-18 2006-08-10 非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005237765 2005-08-18
JP2005237765 2005-08-18
JP2006012359 2006-01-20
JP2006012359 2006-01-20
JP2006042364 2006-02-20
JP2006042364 2006-02-20
JP2007530972A JP5374871B2 (ja) 2005-08-18 2006-08-10 非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
PCT/JP2006/315856 WO2007020876A1 (ja) 2005-08-18 2006-08-10 非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012230647A Division JP5447630B2 (ja) 2005-08-18 2012-10-18 非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007020876A1 JPWO2007020876A1 (ja) 2009-02-26
JP5374871B2 true JP5374871B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=37757538

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007530972A Active JP5374871B2 (ja) 2005-08-18 2006-08-10 非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2012230647A Expired - Fee Related JP5447630B2 (ja) 2005-08-18 2012-10-18 非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012230647A Expired - Fee Related JP5447630B2 (ja) 2005-08-18 2012-10-18 非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8568932B2 (ja)
EP (1) EP1916734B1 (ja)
JP (2) JP5374871B2 (ja)
KR (1) KR101284945B1 (ja)
CN (1) CN101243575B (ja)
TW (1) TW200719505A (ja)
WO (1) WO2007020876A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008226537A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池及びその製造方法
EP2160788B1 (en) * 2007-06-12 2015-03-25 LG Chem, Ltd. Non-aqueous electrolyte and lithium secondary battery comprising the same
KR101073233B1 (ko) * 2007-06-15 2011-10-12 주식회사 엘지화학 비수 전해액 및 이를 포함하는 전기화학소자
KR100987280B1 (ko) * 2008-01-02 2010-10-12 주식회사 엘지화학 파우치형 리튬 이차전지
EP2495795B1 (en) * 2009-10-30 2017-08-23 Dai-Ichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd. Lithium secondary battery
CN101908644A (zh) * 2010-07-12 2010-12-08 张家港市国泰华荣化工新材料有限公司 4.2v以上高电压下不易分解的锂离子电池电解液
JP5760809B2 (ja) * 2010-10-21 2015-08-12 三菱化学株式会社 非水系電解液及び非水系電解液電池
JP5552088B2 (ja) * 2011-04-15 2014-07-16 三井化学株式会社 ベンゾジオキサジチエピン誘導体を含有する非水電解液及びリチウム二次電池
TWI511347B (zh) * 2012-03-05 2015-12-01 Nat Univ Tainan Electrolyte and its electrochemical device with Si additive
CN102610862B (zh) * 2012-03-16 2014-04-16 浙江大学 以聚吡咯包覆硼化镁为负极材料的锂电池的制备方法
WO2013188594A2 (en) 2012-06-12 2013-12-19 A123 Systems, LLC Non-aqueous electrolytic rechargeable batteries for extended temperature range operation
EP3021331A1 (en) * 2014-11-17 2016-05-18 Henkel AG & Co. KGaA Positive temperature coefficient composition
JP6737280B2 (ja) * 2015-09-15 2020-08-05 宇部興産株式会社 蓄電デバイス用非水電解液及びそれを用いた蓄電デバイス
CN107017433B (zh) * 2016-01-28 2019-02-22 宁德新能源科技有限公司 非水电解液及锂离子电池
CN108807974B (zh) * 2018-06-29 2021-07-09 宁德时代新能源科技股份有限公司 锂离子电池
JP2020066595A (ja) * 2018-10-24 2020-04-30 日本ゼオン株式会社 含フッ素環状ジオールを原料としたエステル類およびアリルエーテル類の製造法
CN109776485B (zh) * 2019-01-04 2021-04-20 蜂巢能源科技有限公司 化合物、电解液及锂离子电池
JP7300373B2 (ja) * 2019-11-22 2023-06-29 三菱ケミカル株式会社 非水系電解液及びエネルギーデバイス
CN111261939A (zh) * 2020-01-20 2020-06-09 宁德新能源科技有限公司 电解液和使用其的电化学装置
WO2023182378A1 (ja) * 2022-03-23 2023-09-28 旭化成株式会社 ポリカーボネート樹脂、ポリカーボネート樹脂組成物、光学部品、及びポリカーボネート樹脂の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06295744A (ja) * 1993-04-07 1994-10-21 Asahi Chem Ind Co Ltd 非水二次電池
JPH087922A (ja) * 1994-06-22 1996-01-12 Asahi Chem Ind Co Ltd 有機電解液二次電池
JPH09161845A (ja) * 1995-12-12 1997-06-20 Asahi Chem Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2002110234A (ja) * 2000-10-02 2002-04-12 Ube Ind Ltd 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2003151623A (ja) * 2001-11-14 2003-05-23 Japan Storage Battery Co Ltd 非水系二次電池

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0652896A (ja) 1992-07-28 1994-02-25 Asahi Chem Ind Co Ltd 非水二次電池
JPH0837024A (ja) * 1994-07-26 1996-02-06 Asahi Chem Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
JP3546566B2 (ja) 1995-10-27 2004-07-28 ソニー株式会社 非水電解液二次電池
JP3760540B2 (ja) * 1996-12-25 2006-03-29 三菱化学株式会社 リチウム二次電池用電解液
US6670078B1 (en) 1997-09-19 2003-12-30 Mitsubishi Chemical Corporation Non-aqueous electrolyte cell with a solvent including a S-O bond
JP4406947B2 (ja) 1998-12-24 2010-02-03 三菱化学株式会社 非水系電解液電池
JP4626020B2 (ja) 2000-07-07 2011-02-02 パナソニック株式会社 非水電解液二次電池
JP2002075446A (ja) * 2000-08-02 2002-03-15 Samsung Sdi Co Ltd リチウム−硫黄電池
JP3823712B2 (ja) * 2000-10-13 2006-09-20 宇部興産株式会社 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2002270230A (ja) 2001-03-12 2002-09-20 Sony Corp 電 池
JP2002319430A (ja) 2001-04-23 2002-10-31 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JP5109213B2 (ja) * 2001-06-26 2012-12-26 三菱化学株式会社 非水系電解液及びこれを用いた非水系電解液二次電池
JP4561013B2 (ja) 2001-08-13 2010-10-13 宇部興産株式会社 非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
JP4092618B2 (ja) 2001-12-26 2008-05-28 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション 非水電解質二次電池
JP4167012B2 (ja) 2002-06-20 2008-10-15 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション 非水電解質二次電池
JP4056346B2 (ja) * 2002-09-30 2008-03-05 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP2004185931A (ja) 2002-12-02 2004-07-02 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2005011762A (ja) 2003-06-20 2005-01-13 Tdk Corp リチウムイオン二次電池
JP4109184B2 (ja) 2003-11-20 2008-07-02 Tdk株式会社 リチウムイオン二次電池
JP4569128B2 (ja) * 2004-01-14 2010-10-27 三菱化学株式会社 リチウムイオン二次電池用非水系電解液及びリチウムイオン二次電池

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06295744A (ja) * 1993-04-07 1994-10-21 Asahi Chem Ind Co Ltd 非水二次電池
JPH087922A (ja) * 1994-06-22 1996-01-12 Asahi Chem Ind Co Ltd 有機電解液二次電池
JPH09161845A (ja) * 1995-12-12 1997-06-20 Asahi Chem Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2002110234A (ja) * 2000-10-02 2002-04-12 Ube Ind Ltd 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2003151623A (ja) * 2001-11-14 2003-05-23 Japan Storage Battery Co Ltd 非水系二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP1916734B1 (en) 2012-05-02
TW200719505A (en) 2007-05-16
CN101243575A (zh) 2008-08-13
JP5447630B2 (ja) 2014-03-19
CN101243575B (zh) 2010-09-29
JPWO2007020876A1 (ja) 2009-02-26
US20090170006A1 (en) 2009-07-02
EP1916734A1 (en) 2008-04-30
WO2007020876A1 (ja) 2007-02-22
KR20080034938A (ko) 2008-04-22
JP2013016517A (ja) 2013-01-24
EP1916734A4 (en) 2011-01-12
KR101284945B1 (ko) 2013-07-10
US8568932B2 (en) 2013-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5447630B2 (ja) 非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
JP5704193B2 (ja) リチウム二次電池用非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
US7754380B2 (en) Nonaqueous electrolyte solution and lithium secondary battery using same
JP5018089B2 (ja) 非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
EP1890357A1 (en) Nonaqueous electrolyte solution, nonaqueous electrolyte secondary battery and carbonate compound
US8383274B2 (en) Nonaqueous electrolyte solution for lithium battery, lithium battery using same, and formyloxy group-containing compound used therein
WO2014088009A1 (ja) 非水電解液及びそれを用いた蓄電デバイス
US20130330635A1 (en) Nonaqueous electrolytic solution for secondary battery and nonaqueous electrolytic solution secondary battery
US9780409B2 (en) Nonaqueous electrolytic solution and nonaqueous-electrolyte battery employing the same
US9742032B2 (en) Compound and electrolyte of lithium secondary battery containing the same
KR101365367B1 (ko) 펜타플루오로페닐옥시 화합물, 그것을 이용한 비수 전해액 및 리튬 이차 전지
JP2011187235A (ja) 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池
JP2010090068A (ja) 非水電解液及びそれを用いたリチウム電池
KR20160057814A (ko) 리튬 전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 전지
KR102592773B1 (ko) 비수 전해액용 첨가제, 비수 전해액, 및 축전 디바이스
JP4961714B2 (ja) ペンタフルオロフェニルオキシ化合物、それを用いた非水電解液及びリチウム二次電池
US20230387462A1 (en) Cyclic sulfonate additive for electrolyte of lithium-ion battery (lib) and preparation method and use thereof
JP5704277B1 (ja) 非水電解液およびそれを用いた蓄電デバイス
US20240030491A1 (en) Composition
WO2022025241A1 (ja) 非水電解液及びそれを用いた蓄電デバイス
KR20190007904A (ko) 신규한 이환형 보론 유도체 화합물, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 이차전지용 전해액

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5374871

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350