JP5374497B2 - 高硬度原水膜ろ過の前処理装置及び前処理方法 - Google Patents

高硬度原水膜ろ過の前処理装置及び前処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5374497B2
JP5374497B2 JP2010505514A JP2010505514A JP5374497B2 JP 5374497 B2 JP5374497 B2 JP 5374497B2 JP 2010505514 A JP2010505514 A JP 2010505514A JP 2010505514 A JP2010505514 A JP 2010505514A JP 5374497 B2 JP5374497 B2 JP 5374497B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
raw water
water
membrane filtration
hardness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010505514A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009119299A1 (ja
Inventor
康弘 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Metawater Co Ltd
Original Assignee
Metawater Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Metawater Co Ltd filed Critical Metawater Co Ltd
Priority to JP2010505514A priority Critical patent/JP5374497B2/ja
Publication of JPWO2009119299A1 publication Critical patent/JPWO2009119299A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5374497B2 publication Critical patent/JP5374497B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/04Feed pretreatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/0012Settling tanks making use of filters, e.g. by floating layers of particulate material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/0039Settling tanks provided with contact surfaces, e.g. baffles, particles
    • B01D21/0042Baffles or guide plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/01Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation using flocculating agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/24Feed or discharge mechanisms for settling tanks
    • B01D21/245Discharge mechanisms for the sediments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/025Reverse osmosis; Hyperfiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D65/00Accessories or auxiliary operations, in general, for separation processes or apparatus using semi-permeable membranes
    • B01D65/08Prevention of membrane fouling or of concentration polarisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F5/00Softening water; Preventing scale; Adding scale preventatives or scale removers to water, e.g. adding sequestering agents
    • C02F5/02Softening water by precipitation of the hardness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/04Specific process operations in the feed stream; Feed pretreatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/26Further operations combined with membrane separation processes
    • B01D2311/2642Aggregation, sedimentation, flocculation, precipitation or coagulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2321/00Details relating to membrane cleaning, regeneration, sterilization or to the prevention of fouling
    • B01D2321/16Use of chemical agents
    • B01D2321/168Use of other chemical agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2321/00Details relating to membrane cleaning, regeneration, sterilization or to the prevention of fouling
    • B01D2321/20By influencing the flow
    • B01D2321/2033By influencing the flow dynamically
    • B01D2321/2041Mixers; Agitators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/441Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by reverse osmosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/52Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/66Treatment of water, waste water, or sewage by neutralisation; pH adjustment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F9/00Multistage treatment of water, waste water or sewage

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)

Description

本発明は、高硬度原水を逆浸透膜等で膜ろ過する場合に、当該逆浸透膜等の前段に設けられる前処理装置及びその装置を用いた前処理方法に関するものである。
従来、海水、かん水等の硬度が高い水(高硬度原水)から水分子を分離するための一般的手法としては、逆浸透膜を用いた膜分離法が知られている。ここで、逆浸透膜とは、被処理水中の水分子のみを選択的に透過し、イオンや塩類等の水以外の不純物は透過しない性質を有する膜である。従って、上記膜分離法によれば、被処理水は、逆浸透膜を透過した透過水と、逆浸透膜を透過しなかった濃縮水とに分離される。
しかし、上記膜分離法を用いて高硬度原水から水分子を分離する場合、被処理水である高硬度原水に含まれているカルシウム及びマグネシウム等が濃縮水中に濃縮されるため、難溶性のカルシウム塩及びマグネシウム塩が析出して、逆浸透膜にスケールが付着し、処理効率が低下するという問題がある。
このような逆浸透膜へのスケール付着によるトラブルを防止する方法としては、被処理水中のカルシウム及びマグネシウムを予め除去する方法が一般的に知られている。具体的には、上記カルシウム及びマグネシウムの除去方法として、陽イオン交換樹脂を用いるイオン交換法、アルカリ剤を注入してカルシウム及びマグネシウムを析出沈殿させる析出沈殿法、及び、種晶の存在下でアルカリ剤を注入してカルシウム及びマグネシウムを種晶上に析出させる晶析法などが知られている。このうち、イオン交換法には、コストが高く採用しにくいという問題がある。
上記析出沈殿法は、アルカリ凝析法とも言われ、該アルカリ凝析法では、アルカリ剤を注入して被処理水のpHを上昇させることにより、被処理水に溶解しているカルシウム及びマグネシウムを難溶性の水酸化物や炭酸塩として析出させる。ここで、アルカリ剤として水酸化カルシウム(Ca(OH))、炭酸ナトリウム(NaCO)、及び苛性ソーダ(NaOH)などを添加する上記アルカリ凝析法においては、被処理水のpHはアルカリ剤の注入量に応じて変動する。また、被処理水中の炭酸水素イオン(HCO -)と炭酸イオン(CO 2-)との濃度比率は、下記(I)に示された平衡式に基づき決まる。そして、上記アルカリ凝析法では、被処理水中のカルシウムイオン(Ca2+)は、被処理水のpH及び炭酸の存在形態に応じて、式(II)〜(III)および(IV)に示すように炭酸塩を形成して、難溶性の炭酸カルシウム(CaCO)として析出し、除去される。また、マグネシウムも同様にして、難溶性の炭酸マグネシウム(MgCO)として析出し、除去される。
HCO ⇔H+CO 2− ・・・・・(I)
Ca2++2HCO ⇔Ca(HCO ・・・・・(II)
Ca(HCO+Ca(OH)⇔2CaCO↓+2HO ・・・(III)
Ca2++CO 2−⇔CaCO↓ ・・・・・(IV)
ここで、理論上、上記反応によって被処理水中のカルシウムおよびマグネシウムを完全に析出させるためには、被処理水中のカルシウムイオンおよびマグネシウムイオンと等モルの炭酸イオンが必要である。しかし、水溶液中の総アルカリ(CO+HCO +CO 2−)に対する炭酸水素イオン(HCO )の存在比のpH依存性を図1に示すように、水溶液中の炭酸と、炭酸イオンと、炭酸水素イオンとの存在比(モル比)は、pHに依存する。従って、例えば被処理水が海水の場合、pHが8.0付近である海水では、炭酸イオンの存在比、即ち総アルカリ量に対する炭酸イオン量の比は0.5%程度に留まり、大部分が炭酸水素イオンとして存在していることとなる。一方、上記反応により被処理水中のカルシウムイオンおよびマグネシウムイオンを有効に除去するためには、被処理水中の炭酸イオンの存在比を50%程度とする必要がある。そのため、海水中の炭酸イオンの存在比を50%程度としてカルシウムイオンおよびマグネシウムイオンを有効に除去するためには、海水のpHを10以上に調整する必要がある。しかし、図2に示すように、海水はpH10.0付近で緩衝作用を示す。従って、海水のpHを10以上に調整するには、苛性ソーダなどのアルカリ剤を大量に添加する必要があり、非常に高いコストがかかる。即ち、pHを10以上に調整することで海水中のカルシウムイオンおよびマグネシウムイオンを炭酸カルシウムおよび炭酸マグネシウムとして析出させ、後段の逆浸透膜におけるスケール形成を抑制する手段は現実的ではない。
また、上記アルカリ凝析法では、被処理水中にアルカリ剤を添加すると、上記反応により直ちに炭酸カルシウムおよび炭酸マグネシウムが析出するが、析出した炭酸カルシウムおよび炭酸マグネシウムの粒径は小さく、沈殿し難い。そのため、析出した炭酸カルシウムおよび炭酸マグネシウムが懸濁性微粒子として処理水中に混入して逆浸透膜の目詰まりの原因となる恐れがあった。更に、炭酸カルシウムおよび炭酸マグネシウムは、一旦沈殿すると固着しやすく、膜分離装置全体へのスケール付着の原因となるという問題があった。
これに対し、特開2000−24673号公報では、被処理水中に晶析核となる核粒子を添加して該核粒子上に炭酸カルシウムを晶析、積層させ、成長肥大した核粒子(ペレット)を系外に排出した後、別途設けた凝集装置と砂ろ過装置とを用いて、晶析後の処理水に混入している懸濁性微粒子を除去することで問題解決を図っている。
しかし、被処理水中に晶析核となる核粒子を添加する上記従来技術では、晶析反応用の装置と凝集反応用の装置との2つの装置が必要であり、処理工程が煩雑になると共に装置が大掛かりになるという問題があった。また、上記従来技術では、前処理工程の後段に精密ろ過膜もしくは限外ろ過膜を用いた水処理プロセスがある場合には、前処理工程の処理水中から粒子及び析出物を事前に取り除かなければ、後段の精密ろ過膜もしくは限外ろ過膜が膜閉塞を起こす恐れがあるという問題や、膜閉塞時の洗浄操作が困難であるという問題もあった。
本発明の目的は、後段の逆浸透膜のスケール形成を有効に抑制することができ、ランニングコストが安く、且つ、構成が簡素な高硬度原水膜ろ過の前処理装置を提供することである。また、その装置を用いた高硬度原水膜ろ過の前処理方法を提供することである。
本発明の高硬度原水膜ろ過の前処理装置は、高硬度原水の膜ろ過装置の前段に二段構造からなる晶析反応槽を配置した高硬度原水膜ろ過用の前処理装置であって、この二段構造からなる晶析反応槽は、全硬度濃度が300mg/L以上の高硬度原水が流入する第1槽と、その上部に接続され、且つ、当該第1槽の槽内水が下端から注入されて上部へと上向流によって押し出される第2槽とからなり、前記第1槽にはアルカリ注入手段を設けてアルカリ接触槽とし、前記第2槽の上部には凝集剤の注入手段と撹拌機とを設け、また当該第2槽の下部には上部から沈降してくる沈殿物の集積部と排泥手段とを設けたことを特徴とする。ここで、この前処理装置では、晶析反応槽の第1槽で、例えば水流撹拌条件下において高硬度原水とアルカリ剤とが接触して粘性のある白濁物質(炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム等)が析出する。そして、この白濁物質は凝集核として第2槽に導かれ、第2槽では凝集反応によるフロック形成と、当該フロックを晶析核とした晶析反応とが起こる。従って、この前処理装置では、凝集、晶析及び沈殿のための専用装置が必要ない。即ち、工程が単純化されて高硬度原水膜ろ過の前処理装置の小型化を図ることができる。
ここで、本発明の高硬度原水膜ろ過の前処理装置は、前記第1槽と前記第2槽との間に、当該第2槽内に突出した複数のノズルを備えた仕切り板を備えることが好ましい。第1槽と第2槽との間に、第2槽内に突出した複数のノズルを備えた仕切り板を備えたことにより、第1槽内で高硬度原水にアルカリ剤を注入した直後に生じる白濁物質をゲル状態で維持させ、それを効率よく浮遊させつつ、第2槽に導入することが可能となるからである。
また、本発明の高硬度原水膜ろ過の前処理方法は、上述した装置を用いた高硬度原水膜ろ過用の前処理方法であって、pHが8以上であって全硬度濃度が300mg/L(CaCO換算濃度)以上の高硬度原水を前記晶析反応槽の前記第1槽に導入して水流撹拌によるアルカリ接触を行う工程と、前記第1槽でアルカリ接触を行った原水を前記第2槽の下部から導入して当該第2槽の上部で凝集反応を行う工程と、前記凝集反応で生じた凝集物を晶析核粒子として晶析反応を進行させると共に、凝集物を第2槽の下部に沈降させる晶析工程と、前記集積部に沈殿した沈殿物を前記第2槽の外部に排泥する工程とを有することを特徴とする。このように、pHが8以上であって全硬度濃度が300mg/L(CaCO換算濃度)以上の高硬度原水を晶析反応槽の第1槽に導入して、水流撹拌により高硬度原水とアルカリ剤とを接触させることにより、粘性のある白濁物質(炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム等)を析出させることができる。そして、この白濁物質が懸濁した被処理水を第2槽の下部から導入し、上向流で第2槽の上部に押し出すと共に、上部より凝集剤を添加することよって被処理水中の有機物等も凝集させることができる。ここで、凝集剤の添加により肥大化した凝集物は第2槽の下部に向かって沈降し、その過程で凝集物を晶析核とした晶析反応が生じる。この結果、凝集沈殿による有機物の低減と、晶析によるカルシウム及びマグネシウムの除去(即ち、スケール形成の軽減)とを図ることが可能となる。また、本発明によれば、被処理水が海水の場合に、pHを10以上の高アルカリに調整して炭酸イオン存在比を高めるという手段によらずとも、逆浸透膜のスケール形成を効果的に防止することが可能となる。なお、水流撹拌とは、撹拌機等を用いて機械的に撹拌するのではなく、装置に流入する水の流れ(水流)自体を用いて撹拌することを指す。具体的には、槽内の水理学的な乱れの指標であるレイノルズ数が10000以上となるように、原水およびアルカリ剤の設計流入量に対して槽の断面積を設定することで、水流撹拌を実現することができる。このようにすれば、撹拌装置を用いない簡易な構成の装置で高硬度原水膜ろ過の前処理を行うことができる前処理方法を提供し得る。
水溶液中の炭酸イオン存在比とpHとの関係を示すグラフである。 海水にアルカリ剤を添加した場合のpH変化を示すグラフである。 本発明の第1の実施形態の説明図である。 本発明の第2の実施形態の説明図である。
(実施形態1)
図3に、本発明の前処理装置および前処理方法の第1の実施形態を示す。本発明にかかる高硬度原水膜ろ過の前処理装置は、精密ろ過膜または限外ろ過膜からなるろ過膜12の前段に二段構造からなるカラム型の晶析反応槽3を配置した高硬度原水膜ろ過用の前処理装置であって、この二段構造からなる晶析反応槽3は、高硬度原水が流入する第1槽1と、その上部に接続され第1槽1の槽内水が底面から注入される上向流式の第2槽2とからなり、第1槽1にはアルカリ注入手段5を設けてアルカリ接触槽とし、第2槽2の上部には凝集剤の注入手段9と撹拌機10とを設け、また第2槽2の下部には上部から沈降してくる沈殿物の集積部と排泥手段11とを設けたものである。そして、この前処理装置の後段には図示しない逆浸透膜が設けられており、前処理装置から流出する処理水は逆浸透膜で処理される。
晶析反応槽3の最下部には原水流入口4が形成され、ここから全硬度濃度が300mg/L(CaCO換算濃度)以上の高硬度原水が流入する。ここで、本明細書では高硬度原水とは全硬度濃度が300mg/L(CaCO換算濃度)以上の水を指し、全硬度濃度は、JIS K0101に準拠して、ICP発光分光分析法を用いて水中のカルシウムおよびマグネシウム濃度の総和を算出することにより求めることができる。従って、例えば、海水やかん水などが高硬度原水に該当する。
晶析反応槽3の第1槽1には、図示しないアルカリ剤注入ポンプとアルカリ剤注入口とからなるアルカリ注入手段5が設けられている。そして、アルカリ注入手段5を用いて第1槽1内へアルカリ剤が注入される。例えば、原水として海水を用いる場合、海水のpHは8.0付近であるが、第1槽1のアルカリ注入手段5からNaOHを注入して、海水のpHを9.5〜9.8程度に調整する。ここで、アルカリ剤は原水のpHを9.5〜9.8程度に調整するものであればよく、特にNaOHに限定されるものではない。なお、海水を原水(被処理水)として第1槽1に導き、ここにアルカリ剤を注入するとゲル状の白濁物質が生じる。この白濁物質は、主にカルシウム及びマグネシウムを主成分とする炭酸塩であり、高い粘性を有している。
なお、晶析反応槽3の第1槽1は水流撹拌槽であることを特徴とし、第1槽1に流入した原水とアルカリ注入手段5から注入されたアルカリ剤とが水流によって緩やかに接触する。なお、水流撹拌槽は、例えば、流入した原水が乱流で流れるような形状および大きさの槽とすることができる。
ここで、一般に、海水やかん水中に存在するプランクトンの代謝産物由来の菌体外多糖類(以下、EPS)等は、粘着性が高く、膜のバイオファウリングの一因となるバイオファウリング原因物質である。そして、バイオファウリング原因物質は、粘着性の高い物質であって、晶析反応槽3の後段に設けられたろ過膜12の表面に付着してバイオファウリングの原因となり、高硬度原水膜ろ過の前処理装置の長期間連続運転を不可能にする。このため、これらを被処理水から除去して、バイオファウリングを抑制することが求められている。これに対し、本発明では、前記白濁物質を水流撹拌によって浮遊させることで、原水中の上記バイオファウリング原因物質も吸着除去されると考えられる。従って、本発明によれば、カルシウムおよびマグネシウムだけでなく、バイオファウリング原因物質も被処理水から有効に除去できる。
第1槽1でアルカリ処理されて白濁した処理水は、第1槽1と第2槽2の間に設けられた仕切り板6の導入口7から、第2槽2に導入される。第2層2内で生じる沈殿物の第1槽への逆流を防ぐ、即ち、沈殿物を効率よく浮遊させるため、仕切り板6は突出した複数のノズル8を備えた構造とすることが好ましい。ここで、仕切り板6は、例えば、複数の孔を板に設けると共に、該孔に短管を接合して導入口7とすることにより製造することができる。そして、晶析反応槽3では、この仕切り板6上の部分が集積部となる。
第2槽2は槽内に上向流が形成される上向流槽であって、第1槽1から導入された処理水は上向流によって第2槽2上部に押し出される。第2槽2上部には凝集剤の注入手段9と撹拌機10とが設けられている。第1槽1のアルカリ接触で生じた白濁物質は、第2槽2の上向流によって凝析する。これらの凝析物は、炭酸カルシウムもしくは炭酸マグネシウムが被処理水中に懸濁性微粒子として混在したものであって、粒径が小さく沈殿しにくいものである。そして、この凝析物は、後段の精密ろ過膜や限外ろ過膜の目詰まりの原因となるため、除去する必要がある。第2槽2では、前記懸濁性微粒子が凝集核となって、注入手段9から注入された凝集剤と反応しフロックが形成されるが、被処理水は第1槽1でのアルカリ処理によって、pH9.5〜9.8のアルカリ性を帯びているため、凝集剤としては、そのアルカリ条件下でも凝集効果を発揮する凝集剤を選択する必要がある。例えば、本発明の凝集剤としては塩化第二鉄などを使用することが好ましい。
また、第2槽2の上部には撹拌機10も設けられており、凝集反応が効率よく促進される。凝集反応によるフロック形成過程においては、被処理水中のスケール成分やSS(浮遊性物質)などがフロック中に取り込まれ、肥大化したフロックは第2槽2内の上向流に逆らって、第2槽2の下部に沈降していく。
第2槽2内の被処理水は前記のようにpH9.0〜9.8のアルカリ性を帯びているため、フロックが第2槽2の下部に沈降していく過程で、フロック自身が晶析核となって晶析反応が進行する。このため、本発明によれば、晶析反応促進のための核粒子を別途添加することなく、第2槽2の被処理水中に含まれるカルシウム及びマグネシウムを晶析させることができ、懸濁性微粒子による膜閉塞の問題や、晶析装置の大型化や工程の煩雑化という問題を回避できる。
また、図1に示すように、水溶液中の炭酸イオン存在比はpHに依存するため、被処理水に含まれるカルシウム及びマグネシウムを完全に析出させるためには、pHを10以上に高めることが必要になる。しかし、図2に示すように、被処理水が海水である場合には、pH10付近に平衡点が存在するため、高pHとするためには、大量のアルカリ剤が必要となり、経済的観点から好ましくない。これに対して、本発明は前記全構成によって、pHを10以上に高めることなく、炭酸イオンと炭酸水素イオンの平衡反応下で炭酸水素イオン濃度が多数を占めるpH領域において、被処理水とフロックとを効率的に接触させることで被処理水中のカルシウムおよびマグネシウムを効率よく溶解平衡に導き、スケーリング形成の軽減を図ることを可能にしている。
なお、第2槽2の下部に沈殿した凝集物は、第2槽2の下部に設けた排泥手段11としての排泥口から間欠的に、或いは、連続的に排出することができる。具体的には、排泥口の後段側に設けた仕切り弁の間欠的な開閉、或いは、連続的な開放により適宜排出することができる。なお、排泥は、水頭差を用いて行ってもよいし、排水ポンプを用いて行ってもよい。また、スケール成分が除去された処理水は、第2槽2上部から排出される。そして、この処理水は、スケール成分の濃度が低減されているので、晶析反応槽3と、ろ過膜12との間でスケールが発生する頻度を低減する。
(実施形態2)
本発明を構成する二段式晶析反応槽内で行われる前処理工程では、原水中のカルシウムイオン等のスケール成分を完全に除去することは目的としておらず、スケール成分が析出しない程度(過飽和に至らない程度)に残存することは許容しつつ、従来の前処理装置では除去されなかったバイオファウリングの原因物質を有効に除去することも目的としている。したがって、図4に示すように、本発明の第2の実施形態として、第2槽2の上部から排出される処理水中に含まれるカルシウムイオン等のスケール成分を更に除去する工程のための前処理装置を設けることも可能である。
図4に示す本発明の第2の実施形態は、第1の実施形態で用いた晶析反応槽3の後段に凝集混和槽13を設けて、更にその後段にセラミック製のろ過膜14を設けて、高硬度原水の前処理を行うものである。
第2の実施形態では、原水のpHを9.0以上に調整して晶析反応槽3で原水中のカルシウムおよびマグネシウムの一部、並びにバイオファウリング原因物質を除去する。そして、凝集混和槽13では、pHが9.0以上の環境で凝集効果を発揮する凝集剤、例えば塩化第二鉄を添加し、その後セラミック膜14で濾過することにより、原水中のカルシウム量の10%程度のカルシウムを前処理水から更に除去する。
第2の実施形態では、凝集混和槽13の前段の晶析反応槽3でバイオファウリング物質を除去するため、後段のセラミック膜14でのバイオファウリングが抑制されて長時間の連続運転が可能となる。また、ろ過膜として、高強度かつ耐酸性及び耐アルカリ性の性質を有するセラミック膜14を用いることにより、6m/m/日以上の高流束でのろ過が可能となる。更に、セラミック膜はpH2以下での強酸洗浄が可能であるため、強酸洗浄を用いた長時間の連続運転が可能となる。
[実施例]
海水からカルシウムイオンを除去する逆浸透膜の前処理装置として、図3の前処理装置を用いて、本発明にかかる前処理方法により、下記条件下で前処理を行ったところ、運転を75日間連続して行った場合にも、逆浸透膜における膜圧上昇や破損などの問題は特に認められなかった。
(運転条件)
被処理水 10m/日
アルカリ剤注入量 NaOHを50〜100mg/L
凝集剤添加量 FeClを1〜6mg/L
透過水量 9m/日以上
[比較例]
一方、逆浸透膜の前処理装置として、本発明の晶析反応槽の代わりに通常のアルカリ剤による析出沈殿装置(アルカリ剤注入手段と撹拌機とを備える第1槽と、凝集剤注入手段と撹拌機とを備える第2槽と、膜ろ過装置とを順次接続してなる装置)を用いた場合には、精密ろ過膜は14日で100KPaに及ぶ膜差圧の上昇が認められ、また、膜洗浄も困難であった。

Claims (3)

  1. 高硬度原水の膜ろ過装置の前段に二段構造からなる晶析反応槽を配置した高硬度原水膜ろ過用の前処理装置であって、
    この二段構造からなる晶析反応槽は、全硬度濃度が300mg/L以上の高硬度原水が流入する第1槽と、その上部に接続され、且つ、当該第1槽の槽内水が底面から注入される上向流式の第2槽とからなり、
    前記第1槽にはアルカリ注入手段を設けてアルカリ接触槽とし、
    前記第2槽の上部には凝集剤の注入手段と撹拌機とを設け、また当該第2槽の下部には上部から沈降してくる沈殿物の集積部と排泥手段とを設けたことを特徴とする高硬度原水膜ろ過用の前処理装置。
  2. 前記第1槽と前記第2槽の間に、当該第2槽内に突出した複数のノズルを備えた仕切り板を備えたことを特徴とする請求項1記載の高硬度原水膜ろ過用の前処理装置。
  3. 請求項1または2記載の装置を用いた高硬度原水膜ろ過用の前処理方法であって、
    pHが8以上であって、全硬度濃度が300mg/L以上の高硬度原水を前記晶析反応槽の前記第1槽に導入して水流撹拌によるアルカリ接触を行う工程と、
    前記第1槽でアルカリ接触を行った原水を前記第2槽の下部から導入して当該第2槽の上部で凝集反応を行う工程と、
    前記凝集反応で生じた凝集物を晶析核粒子として晶析反応を進行させると共に、凝集物を第2槽の下部に沈降させる晶析工程と、
    前記集積部に沈殿した沈殿物を前記第2槽の外部に排泥する工程と、
    を有することを特徴とする高硬度原水膜ろ過用の前処理方法。
JP2010505514A 2008-03-24 2009-03-09 高硬度原水膜ろ過の前処理装置及び前処理方法 Active JP5374497B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010505514A JP5374497B2 (ja) 2008-03-24 2009-03-09 高硬度原水膜ろ過の前処理装置及び前処理方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008074968 2008-03-24
JP2008074968 2008-03-24
PCT/JP2009/054460 WO2009119299A1 (ja) 2008-03-24 2009-03-09 高硬度原水膜ろ過の前処理装置及び前処理方法
JP2010505514A JP5374497B2 (ja) 2008-03-24 2009-03-09 高硬度原水膜ろ過の前処理装置及び前処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009119299A1 JPWO2009119299A1 (ja) 2011-07-21
JP5374497B2 true JP5374497B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=41113498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010505514A Active JP5374497B2 (ja) 2008-03-24 2009-03-09 高硬度原水膜ろ過の前処理装置及び前処理方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5374497B2 (ja)
WO (1) WO2009119299A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5962538B2 (ja) * 2013-02-27 2016-08-03 Jfeエンジニアリング株式会社 水処理方法および装置
US11046593B2 (en) * 2018-12-16 2021-06-29 Greentech Environment Co., Ltd. System for treating reverse-osmosis concentrated water with permanent hardness

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000024673A (ja) * 1998-07-08 2000-01-25 Nishihara Environ Sanit Res Corp 逆浸透膜分離装置の前処理装置
JP2002301480A (ja) * 2001-04-10 2002-10-15 Kurita Water Ind Ltd 晶析脱リン方法
JP2003300069A (ja) * 2002-04-09 2003-10-21 Toray Ind Inc 造水方法及び造水装置
JP2006122896A (ja) * 2004-09-28 2006-05-18 Mitsubishi Materials Corp 反応晶析処理方法およびその装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000024673A (ja) * 1998-07-08 2000-01-25 Nishihara Environ Sanit Res Corp 逆浸透膜分離装置の前処理装置
JP2002301480A (ja) * 2001-04-10 2002-10-15 Kurita Water Ind Ltd 晶析脱リン方法
JP2003300069A (ja) * 2002-04-09 2003-10-21 Toray Ind Inc 造水方法及び造水装置
JP2006122896A (ja) * 2004-09-28 2006-05-18 Mitsubishi Materials Corp 反応晶析処理方法およびその装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2009119299A1 (ja) 2011-07-21
WO2009119299A1 (ja) 2009-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5489982B2 (ja) 被処理水の逆浸透膜による分離のための前処理方法
JP6281274B2 (ja) 高硬度排水の処理装置及び処理方法
JP5471054B2 (ja) メッキ洗浄排水からの水及び金属の回収方法
MX2011001303A (es) Proceso hibrido de recuperacion mejorado con osmosis inversa.
KR20080045166A (ko) 물 정수 장치 및 방법
JP2003300069A (ja) 造水方法及び造水装置
JP5303501B2 (ja) 水処理方法及び水処理装置
JP2015223539A (ja) 水処理装置及び水処理方法
KR20170093783A (ko) 포스포네이트 침전-억제물의 존재하에서 탄산칼슘으로 과포화된 유출물을 처리하는 방법
JP2015223538A (ja) 水処理装置及び水処理方法
US20140263057A1 (en) Process for recovering oil from an oil-bearing formation and treating produced water containing anti-scaling additives
CN102656122B (zh) 增强型高水回收率膜工艺
JP5374497B2 (ja) 高硬度原水膜ろ過の前処理装置及び前処理方法
JP4071364B2 (ja) 逆浸透膜分離装置の前処理装置
JP2001149950A (ja) 水処理方法及び水処理装置
WO2014034845A1 (ja) 造水方法
JPH0714512B2 (ja) 重金属含有廃水の処理方法
JP2016131937A (ja) 海水淡水化システム及び海水淡水化方法
CN110304778A (zh) 一种苦咸水处理工艺
Pervov et al. Removal of calcium carbonate from reverse osmosis concentrate by seed crystallization
JP2011056411A (ja) 被処理水の淡水化システムおよび淡水化方法
CN109502871A (zh) 一种高盐废水零排放与分盐资源化利用装置
CN211896410U (zh) 一种脱硫废水资源化回收***
CN102897965A (zh) 一种高回收率膜法水处理方法
KR20140044548A (ko) 나노 분리막을 이용한 연수화 정수 처리 장치 및 연수화 정수 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5374497

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250