JP5368754B2 - 酸素吸放出材及びそれを含む排ガス浄化用触媒 - Google Patents

酸素吸放出材及びそれを含む排ガス浄化用触媒 Download PDF

Info

Publication number
JP5368754B2
JP5368754B2 JP2008239511A JP2008239511A JP5368754B2 JP 5368754 B2 JP5368754 B2 JP 5368754B2 JP 2008239511 A JP2008239511 A JP 2008239511A JP 2008239511 A JP2008239511 A JP 2008239511A JP 5368754 B2 JP5368754 B2 JP 5368754B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen storage
release material
exhaust gas
release
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008239511A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010069412A (ja
Inventor
真秀 三浦
正人 町田
啓太 池上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008239511A priority Critical patent/JP5368754B2/ja
Publication of JP2010069412A publication Critical patent/JP2010069412A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5368754B2 publication Critical patent/JP5368754B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

この発明は、酸素吸放出材及びそれを含む排ガス浄化用触媒に関し、さらに詳しくはCe元素を必須成分として含む酸素吸放出能が高く、特に高温での耐久性を有する酸素吸放出材及びそれを含む排ガス浄化用触媒に関するものである。
自動車等の内燃機関から排出される排ガス中には、HC、CO及びNOが含まれており、これらの物質は排ガス浄化用触媒によって浄化されてから大気中に放出されている。ここで用いられる排ガス浄化用触媒の代表的なものとしては、アルミナ(Al)、シリカ(SiO)、ジルコニア(ZrO)、チタニア(TiO)などの多孔質酸化物担体に、白金(Pt)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)などの貴金属を担持した三元触媒が広く用いられている。
この三元触媒は、排ガス中のHC及びCOを酸化して浄化するとともに、NOを還元して浄化するものであり、理論空燃比近傍で燃焼されたストイキ雰囲気の排ガスにおいて最も高い効果が発現される。
しかし、現実の空燃比は、自動車の走行条件によってストイキを中心としてリッチ側又はリーン側に変動するため、排ガス雰囲気もリッチ側又はリーン側に変動する。そのため、上記構成の三元触媒のみでは必ずしも高い浄化性能が確保されるとは限らない。
そこで、排ガス中の酸素濃度の変動を吸収して三元触媒の排ガス浄化能力を高めるために、排ガス中の酸素濃度が高いときには酸素を吸蔵し、排ガス中の酸素濃度が低いときには酸素を放出する、酸素吸放出能を有する材料である酸素吸放出材が排ガス浄化用触媒において用いられている。
このような酸素吸放出材としては、例えば、セリア(Ceo)やセリア−ジルコニア(CeO−ZrO)複合酸化物などが知られ、実用化されている。この酸素吸放出材は、自動車触媒にとって、排ガスのA/F変動を吸収し、触媒が最も有効に作用する雰囲気に保つために必須の構成材料となっているが、安定して排ガスを浄化するためには、より大容量の酸素吸放出材が望まれている。
また、排ガスの浄化においては、エンジン始動時のような比較的低温時から高温での長時間使用後であっても、触媒が高い活性を有することが求められている。
そこで、CeOやCeO−ZrO複合酸化物と比較して理論値で1分子当たり8倍の酸素を吸放出可能なランタノイド系オキシサルフェート(LaSO)が注目されるに至った。
特開2005−87892号公報には、ASO(Aは希土類元素、以下同じ)で表される希土類のオキシ硫酸塩からなる酸素吸放出材に貴金属等を担持した触媒が従来の(CeZr)O酸化物(一般的にはCeO−ZrO複合酸化物と呼ばれる。)に貴金属を担持したものに比べ酸素吸放出能が高いことが記載されている。また、特開2006−75716号公報には、ASOおよび/又はASで表される化合物からなる第1の酸素吸放出材とNO吸蔵材とを備え、さらに貴金属を担持した排ガス浄化用触媒は600〜700℃よりも高い温度範囲において酸素吸放出能が高いこと、さらに前記第1の酸素吸放出材にCeO又はCeO−ZrO複合酸化物などの第2の酸素吸放出材を組み合わせて使用することが記載されている。
しかし、特開2005−87892号公報にはASO系の酸素吸放出材に貴金属等を担持した触媒は600℃以下の温度範囲では酸素吸放出性能が低いこと、そしてCeO−ZrO複合酸化物は100〜300℃の温度範囲で酸素吸放出性能を示すがそのレベルは低いことが示されている。また、特開2006−75716号公報には温度範囲を考慮して前記の2種類の酸素吸放出材を組み合わせて使用することを示唆するのみで組み合わせによって酸素吸放出特性がどのように変化するかについては開示がない。むしろ、特開2006−75716号公報にはCeO−ZrO複合酸化物は100〜300℃でも酸素吸放出性能自体は低いことが示されている。
特開2005−87892号公報 特開2006−75716号公報
そして、これら公知の特許文献に記載のランタノイド系オキシサルフェートの酸素吸放出材によっても理論値を大幅に下回る酸素吸放出能が得られるに過ぎず、更なる酸素吸放出能(以下、OSC能と略記することもある。)の向上が必要である。特に、これら公知の特許文献には高温での耐久性を有する酸素吸放出材について記載されていない。
従って、本発明の目的は、酸素吸放出性能がさらに高く、特に高温での耐久性を有する酸素吸放出材及びそれを含む排ガス浄化用触媒を提供することである。
本発明は、酸化と還元を繰り返す条件下で用いられる酸素吸放出材であって、LaSOおよび/又はLaSからなる化合物において、LaとCeとの合計1モルに対してCeが0.05〜0.5モルとなる割合でLaをCeで置換したことを特徴とする酸素吸放出材に関する。
また、本発明は、前記の酸素吸放出材を含む排ガス浄化用触媒に関する。
本発明によれば、広範囲の温度で従来公知の酸素吸放出材と比較して酸素吸放出能が高く、高温での耐久性を有する酸素吸放出材を得ることが可能である。
また、本発明によれば、酸素吸放出材が広範囲の温度で従来公知の酸素吸放出材と比較して酸素吸放出能が高く且つ高温での耐久性を有しているため、安定した触媒性能を有する排ガス浄化触媒を得ることが可能である。
本発明における前記のLaSOおよび/又はLaSからなる化合物におけるLaの一部をCeで置換することにより得られる酸素吸放出材について、図1〜図5を用いて説明する。
図1は、LaSOおよび/又はLaSからなる化合物のXRDのパターンと本発明の実施態様のLaの一部をCeで置換した酸素吸放出材のXRDのパターンとを比較したものである。図2はLaSOからなる化合物の結晶構造の模式図であり、図3はLaSOおよび/又はLaSからなる化合物の酸化雰囲気と還元雰囲気での結晶構造の変化を示す模式図であり、図4および図5は、各々LaSOおよび/又はLaSからなる化合物と本発明の実施態様のLaの一部をCeで置換した酸素吸放出材について、室温〜900℃の範囲のOSC能を比較したグラフと800℃耐久試験後のOSC能を比較したグラフである。
本発明の酸素吸放出材は、図1に示すように、本発明の実施態様の酸素吸放出材のXRDのパターンがLaSOおよび/又はLaSからなる化合物のXRDのパターンと比較して格子定数が少し減少しており、この格子定数の減少はLaに比べてイオン半径の小さいCeにより置換に伴うと考えられる。つまり、本発明の実施態様の酸素吸放出材は図2および図3のLaSOおよび/又はLaSからなる化合物の結晶構造におけるLaの一部をCeで置換したものであると考えられる。
そして、図4および図5から、本発明の酸素吸放出材はLaSOおよび/又はLaSからなる化合物である酸素吸放出材と比較して、OSC能、特に600℃以下の低温でのOSC性能が高いだけでなく800℃で24時間の耐久試験後に高いOSC性能を維持している。特に、Pt、Pd、Rh、Feからなる群から選択される1種以上の元素を担持した酸素吸放出材はOSC能がさらに向上する。
本発明の酸素吸放出材による顕著な酸素吸放出能の向上は理論的には解明されていないが硫酸イオンを取り囲む元素の空間的最適化が促され、次式
(La1−xCeSO⇔(La1−xCeS+2O (1)
(式中、XはLa+Ceとの合計1モルに対するCeモル表示の割合を示す。)
で示される可逆反応をスムーズに起こすことができることによると考えられる。そして、本発明の酸素吸放出材が耐久試験後にも高いOSC能を維持しているのは、Laのオキシ硫酸塩の熱安定性が高いことが要因の1つであると考えられる。
本発明の酸素吸放出材は、前記のLaとCeとの割合(X)が、LaとCeとの合計1モルに対してCeが0.01〜0.5モル、特に0.05〜0.5モル、その中でも0.05〜0.25モルであってよい。
本発明の実施態様として、さらに、Pt、Pd、Rh、Feからなる群から選択される1種以上の元素を担持してなる酸素吸放出材が挙げられる。前記の実施態様において、Pt、Pd、Rh、Feからなる群から選択される1種以上の元素の合計の担持量が、LaSOおよび/又はLaSからなる化合物においてLaの一部をCeで置換した粉末の合計量を100として0.1〜5質量%、特に0.25〜1質量%である酸素吸放出材が挙げられ、特に、Pt、Rh、Feからなる群から選択される1種以上の元素の合計の担持量が、LaSOおよび/又はLaSからなる化合物においてLaの一部をCeで置換した粉末の合計量を100として0.1〜5質量%、その中でも特に0.25〜1質量%であるである酸素吸放出材が挙げられる。前記のPt、Pd、Rh、Feからなる群から選択される1種以上の元素、特にPt、Rh、Feからなる群から選択される1種以上の元素を担持することによって、酸素吸放出の複合効果が増大する。
本発明の前記酸素吸放出材の実施態様であるLaSOおよび/又はLaSからなる化合物においてLaの一部をCeで置換した前記酸素吸放出材は、例えば以下の方法によって得ることができる。
すなわち、La塩、例えばLaの硝酸塩、例えばLa(NO・6HOと、Ce塩、例えばセリウム硝酸塩(例えば、Ce(NO・6HO)、長鎖アルキル硫酸塩、例えばドデシル硫酸ナトリウム(以下、SDSと略記することもある。)を、アルカリ水溶液、例えばアンモニア水溶液中で、攪拌下に加熱して反応させた後、冷却して、沈殿物を分離取得、例えば沈殿物を遠心分離した後、粉末状に粉砕後、空気中で焼成、例えば500℃以上で数時間、加熱し、焼成して、LaSOおよび/又はLaSからなる化合物においてLaの一部をCeで置換した本発明の酸素吸放出材を得ることができる。
前記のLa塩とCe塩との割合(X)は、La塩とCe塩との合計1モルに対してCe塩が0.01〜0.5モル、特に0.05〜0.5モル、その中でも0.05〜0.25モルであってよい。
本発明の実施態様であるPt、Pd、Rh、Feからなる群から選択される1種以上の元素を担持してなる酸素吸放出材は、例えば前記の粉末状の酸素吸放出材に予め決めた量のPt、Pd、Rh、Feからなる群から選択される1種以上の元素の化合物、例えばジニトロジアミン金属塩の溶液を滴下しながら乾燥した後、加熱、好適には400〜500℃の温度で数時間、焼成することによって得ることができる。
前記のPt、Pd、Rh、Feからなる群から選択される1種以上の元素は、LaSOおよび/又はLaSからなる化合物においてLaの一部をCeで置換した本発明の酸素吸放出材の量を100として0.1〜5質量%、特に0.25〜1質量%担持することが好ましい。
本発明の排ガス浄化用触媒は、前記の酸素吸放出材を必須成分として含むものであり、目的とする用途に応じて酸素吸放出材以外の任意の他の成分を含み得る。前記排ガス浄化用触媒は、通常ハニカム等の触媒基材上に塗布等により他の成分を担持することによって得られる。前記の触媒基材として用いるハニカムは、コージェライトなどのセラミックス材料やステンレス鋼などにより形成される。また、本発明の排ガス浄化用触媒は任意の形状に成形して用いることができる。
前記の他の成分としては、NO吸蔵材および触媒活性成分等が挙げられる。NO吸蔵材はNOの吸蔵および放出を行うもので、アルカリ金属、アルカリ土類金属、希土類元素のうちの少なくとも1種以上の元素を含み得る。前記の触媒活性成分としては、貴金属および遷移金属のうちの少なくとも1種の金属が挙げられる。貴金属として、Pt、Pd、Rh、Irからなる群から選ばれる少なくとも1種の元素が挙げられる。触媒活性成分として遷移金属を用いる場合には、例えばNiや、Cuが挙げられる。本発明の酸素吸放出材に前記のPt、Pd、Rh、Feからなる群から選択される1種以上の元素が担持されている場合には、通常は追加の触媒活性成分を用いなくてもよいが触媒活性の観点から加えて用いてもよい。
これらの触媒活性成分の担持を行う場合は、それ自体公知の方法によって行うことができ、例えば、貴金属塩溶液中に前記の粉末状の酸素吸放出材を浸漬することによって行うことができる。前記の貴金属塩溶液として貴金属の硝酸塩溶液、例えば水溶性の溶液を用いることができる。貴金属塩溶液中に酸素吸放出材を浸漬し、イオン交換法や吸着(含浸法)又は蒸発乾固によって、酸素吸放出材上に貴金属を担持することができる。
得られた触媒活性成分を担持させた酸素吸放出材上に、さらに前記のNO吸蔵材、例えば、Ba、K、Liを担持させる。NO吸蔵材の担持は、例えば、前記元素の塩溶液中、例えば前記元素の酢酸水溶液中に触媒活性成分を担持させた粉末状の酸素吸放出材を浸漬して含浸させた後、乾燥、焼成して行うことができる。前記の触媒活性成分およびNO吸蔵材を酸素吸放出材に担持することによって粉末状の触媒として又はさらに成形することによって、本発明の排ガス浄化用触媒が得られる。
また、前記の粉末状の排ガス浄化用触媒に所定のバインダーを加えて触媒スラリーとし、ハニカム等の基材上に塗布した後、乾燥、焼成して、本発明の排ガス浄化用触媒を得ることができる。前記のハニカム表面には触媒基材と触媒スラリーとの密着性等を改善する目的で予め金属酸化物でコートしてもよい。
本発明の排ガス浄化用触媒は、酸素吸放出材が低い温度から高い温度までの広範囲の温度で従来公知のものに比較して高い酸素吸放出能を有しているため、安定した触媒性能を達成することが可能である。
以下、本発明の実施例を示す。
以下の実施例は単に説明するためのものであり、本発明を限定するものではない。
以下の各例において、酸素吸放出材のXRDおよびOSC能の測定は以下のようにして行った。
1.酸素吸放出材のXRD測定
XRD測定装置:
2.酸素吸放出材のOSC能測定(初期値)
TG(熱重量測定)装置によって、5%H/He中での各試料(酸素吸放出材)からのO放出による質量変化を室温から10℃/分の昇温速度で900℃まで上昇させながら測定した。本発明の酸素吸放出材からのO放出は下記の反応による。
(La1−xCeSO→(La1−xCeS+2O (2)
(式中、XはLa+Ceとの合計1に対するモル表示の割合を示す。)
TG装置:
3.800℃耐久試験後のOSC能測定(耐久試験)
上記と同じTG装置を用いて、各試料(酸素吸放出材)について1.4%H/Heと0.7%O/Heとの還元と酸化の条件のガスを交互に供給し、800℃で24時間の耐久試験を実施した。そして、初期と耐久試験後の質量変化幅の差から酸素吸放出能残存率を求めた。
比較例1
1.LaSOの調製
La(NO・6HO、SDS(ドデシル硫酸ナトリウム)、アンモニアおよび水をLa(NO・6HO:SDS:アンモニア:水=1:2:30:60(モル比)の混合比でセパラブルフラスコ中に入れた。アンモニア水は添加順序は最後であるが他の試薬とともに初めから入れた。攪拌器を用いて、40℃の油浴中で1時間、回転速度350rpm、大気開放系で攪拌を続けた。その後、60℃に昇温し、9時間攪拌後、室温まで冷却した(pH=約11)。得られた沈殿物を遠心分離し、蒸留水で数回洗浄後、室温で減圧乾燥した。乾燥試料を粉末状に粉砕し、ドラフト中、500℃以上で5時間焼成した。
得られた粉末を空気中800℃で1時間焼成した後のLaSO試料および得られた粉末を水素中700℃で1時間焼成した後のLaS試料について、XRD測定を行った。結果を図1に示す。
2.Pd1質量%担持LaSOの調製
得られたLaSOの粉末0.4gに対して硝酸Pd溶液滴下量が1mLになるように溶液を調製(金属塩の量はPd担持量が1質量%に相当する量)した。一方、るつぼにLaSO約0.4gを入れ、ホッティングスターラー上に置き、適当な温度(Pd溶液が乾燥する程度の温度)にセットした。るつぼが温まってきたら、硝酸Pd溶液を少しずつ滴下しながら乾燥した。滴下後、1時間ほど室温で放置した後、乾燥機で一晩乾燥し、軽くほぐした後、空気中、400℃で2時間焼成して、Pdを1質量%担持したLaSO粉末を得た。
比較例2
3.Pd1質量%担持PrSOの調製
原料のLa(NO・6HOをPr(NO・6HOに変えた他は比較例1と同様にして、Pd1質量%担持したPrSO粉末を得た。
実施例1
4.(La0.9Ce0.1SOの調製
原料のLa(NO・6HOをLa(NO・6HOとCe(NO・6HOとの併用で両成分の割合がモル比(La:Ce)が9:1となるように変えた他は比較例1の1.と同様にして、(La0.9Ce0.1SO粉末を得た。
得られた粉末を空気中800℃で1時間焼成した後の(La0.9Ce0.1SO試料および得られた粉末を水素中700℃で1時間焼成した後の(La0.9Ce0.1S試料について、XRD測定を行った。結果を図1に示す。
5.Pd1質量%担持(La0.9Ce0.1SOの調製
4.で得られた(La0.9Ce0.1SO粉末を比較例1の2.におけるLaSOに代えて用いた他は比較例1と同様にして、Pd1質量%担持した(La0.9Ce0.1SO粉末を得た。
図1から、実施例1で得られた(La0.9Ce0.1SOおよび(La0.9Ce0.1SのXRDのパターンの主要ピークと、LaSOおよびLaSからなる化合物のXRDのパターンの主要ピークとを比較して以下に示す。
a−1)(La0.9Ce0.1SOのXRDのパターン
d=0.6853
d=0.4014
a−2)LaSOのXRDのパターン
d=0.6869
d=0.40588
b−1)(La0.9Ce0.1SのXRDのパターン
d=0.3493
d=0.3127
d=0.2461
d=0.2020
b−2)LaSのXRDのパターン
d=0.3504
d=0.3136
d=0.2469
d=0.2027
以上のXRDのパターンの主要ピークの比較から、LaSOおよびLaSのXRDのパターンと比較して(La0.9Ce0.1SOおよび(La0.9Ce0.1SのXRDのパターンは格子定数が少し減少している。この格子定数の減少はLaに比べてイオン半径の小さいCeにより置換に伴うと考えられる。
6.Pd1質量%担持(La0.9Ce0.1SOの調製
原料のLa(NO・6HOをLa(NO・6HOとCe(NO・6HOとの割合をモル比(La:Ce)で9:1から8:2となるように変えた他は実施例1と同様にして、Pd1質量%担持した(La0.8Ce0.2SO粉末を得た。
実施例2
7.(La0.8Ce0.2SOの調製
原料のLa(NO・6HOをLa(NO・6HOとCe(NO・6HOとの併用で両成分の割合がモル比(La:Ce)が8:2となるように変えた他は比較例1の1.と同様にして、(La0.8Ce0.2SO粉末を得た。
8.Pd1質量%担持(La0.8Ce0.2SOの調製
7.で得られた(La0.8Ce0.2SO粉末を比較例1の2.におけるLaSOに代えて用いた他は比較例1と同様にして、Pd1質量%担持した(La0.8Ce0.2SO粉末を得た。
実施例1および2と比較例1および2で各々得られたPd1質量%担持したOSC材について、OSC能を評価した。結果をまとめて図4および図5に示す。
図4から、LaSOおよびPrSOのいずれかの単一成分のOSC材と比較して、本発明のLaの一部をCeで置換したOSC材は、400〜900℃の広い温度範囲においてOSC能に優れていることがわかる。
また、図5から、本発明のLaの一部をCeで置換したOSC材は、800℃で24時間耐久試験後の酸素吸放出能残存率が65%および67%と、比較例2の17%に比べて高く、耐久試験後のOSC能が明らかに優れている。
図1は、LaSOおよび/又はLaSからなる化合物のXRDのパターンと本発明の実施態様の酸素吸放出材のXRDのパターンとを比較したグラフである。 図2は、LaSOからなる化合物の結晶構造の模式図である。 図3は、LaSOおよび/又はLaSからなる化合物の酸化雰囲気と還元雰囲気での結晶構造の変化を示す模式図である。 図4は、LaSOおよび/又はLaSからなる化合物と本発明の実施態様の酸素吸放出材のOSC能を比較したグラフである。 図5は、LaSOおよび/又はLaSからなる化合物と本発明の実施態様の酸素吸放出材の800℃耐久試験後のOSC能を比較したグラフである。

Claims (4)

  1. 酸化と還元を繰り返す条件下で用いられる酸素吸放出材であって、LaSOおよび/又はLaSからなる化合物において、LaとCeとの合計1モルに対してCeが0.05〜0.5モルとなる割合でLaをCeで置換したことを特徴とする酸素吸放出材。
  2. さらに、Pt、Pd、Rh、Feからなる群から選択される1種以上の元素を担持してなる請求項1に記載の酸素吸放出材。
  3. Pt、Rh、Feからなる群から選択される1種以上の元素の合計の担持量が、LaSOおよび/又はLaSからなる化合物においてLaの一部をCeで置換した粉末の合計量を100として0.1〜5質量%である請求項1又は2に記載の酸素吸放出材。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の酸素吸放出材を含む排ガス浄化用触媒。
JP2008239511A 2008-09-18 2008-09-18 酸素吸放出材及びそれを含む排ガス浄化用触媒 Expired - Fee Related JP5368754B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008239511A JP5368754B2 (ja) 2008-09-18 2008-09-18 酸素吸放出材及びそれを含む排ガス浄化用触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008239511A JP5368754B2 (ja) 2008-09-18 2008-09-18 酸素吸放出材及びそれを含む排ガス浄化用触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010069412A JP2010069412A (ja) 2010-04-02
JP5368754B2 true JP5368754B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=42201690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008239511A Expired - Fee Related JP5368754B2 (ja) 2008-09-18 2008-09-18 酸素吸放出材及びそれを含む排ガス浄化用触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5368754B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4029233B2 (ja) * 1998-05-11 2008-01-09 第一稀元素化学工業株式会社 セリウム−ジルコニウム系複合酸化物及びその製造方法ならびに排ガス浄化用触媒材料
JP4254444B2 (ja) * 2003-09-18 2009-04-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関用排ガス浄化触媒およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010069412A (ja) 2010-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3498453B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP3664182B2 (ja) 高耐熱性排ガス浄化用触媒とその製造方法
JP5864443B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP4707672B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
US20190126248A1 (en) Exhaust gas purifying catalyst
JP3988202B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP5674092B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
US20210355851A1 (en) Oxygen storage and release material, catalyst, exhaust gas purification system, and exhaust gas treatment method
US8357626B2 (en) Oxygen storage/release material and exhaust gas purifying catalyst comprising the same
JP5330777B2 (ja) 酸素吸放出材及びそれを含む排ガス浄化用触媒
JP3216858B2 (ja) 排ガス浄化用触媒及びその製造方法
EP2493594B1 (en) Oxygen adsorbent based on lanthanoide oxysulfate, method for producing it, and exhaust gas purifying catalyst containing it
US20110118113A1 (en) Exhaust gas purifying catalyst
JP3799466B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP4859100B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPH09313938A (ja) 排気ガス浄化用触媒
CN105121007A (zh) 排气净化催化剂用载体、排气净化用催化剂及排气净化用催化剂结构体
JP5375595B2 (ja) 排ガス浄化用触媒担体およびそれを用いた排ガス浄化用触媒
JPH09248462A (ja) 排気ガス浄化用触媒
EP2155365B1 (en) Oxygen storage/release material and exhaust gas purifying catalyst comprising the same
JP5368754B2 (ja) 酸素吸放出材及びそれを含む排ガス浄化用触媒
JP4382180B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP3882422B2 (ja) 排ガス浄化用触媒の製造方法
JP4674264B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP3786666B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130913

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5368754

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees