JP5368706B2 - 金属加工用潤滑剤 - Google Patents

金属加工用潤滑剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5368706B2
JP5368706B2 JP2007552942A JP2007552942A JP5368706B2 JP 5368706 B2 JP5368706 B2 JP 5368706B2 JP 2007552942 A JP2007552942 A JP 2007552942A JP 2007552942 A JP2007552942 A JP 2007552942A JP 5368706 B2 JP5368706 B2 JP 5368706B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lubricant
processing
phosphate
examples
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007552942A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007077834A1 (ja
Inventor
史明 高木
陽一郎 慈道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP2007552942A priority Critical patent/JP5368706B2/ja
Publication of JPWO2007077834A1 publication Critical patent/JPWO2007077834A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5368706B2 publication Critical patent/JP5368706B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M105/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound
    • C10M105/02Well-defined hydrocarbons
    • C10M105/04Well-defined hydrocarbons aliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M173/00Lubricating compositions containing more than 10% water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/02Well-defined aliphatic compounds
    • C10M2203/0206Well-defined aliphatic compounds used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/10Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen
    • C10M2203/102Aliphatic fractions
    • C10M2203/1025Aliphatic fractions used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/02Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers
    • C10M2205/028Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers containing aliphatic monomers having more than four carbon atoms
    • C10M2205/0285Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers containing aliphatic monomers having more than four carbon atoms used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/04Detergent property or dispersant property
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/06Oiliness; Film-strength; Anti-wear; Resistance to extreme pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/64Environmental friendly compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/20Metal working
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/20Metal working
    • C10N2040/22Metal working with essential removal of material, e.g. cutting, grinding or drilling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/20Metal working
    • C10N2040/24Metal working without essential removal of material, e.g. forming, gorging, drawing, pressing, stamping, rolling or extruding; Punching metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2050/00Form in which the lubricant is applied to the material being lubricated
    • C10N2050/01Emulsions, colloids, or micelles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Description

本発明は金属加工用潤滑剤、さらに詳しくは、加工性に優れ、かつ表面清浄性が良好であり、特に、アルミニウムやアルミニウム合金など非鉄金属の加工に有効な金属加工用潤滑剤に関する。
従来、切削・研削加工や、塑性加工用油剤として、鉱油や合成油等の基油に油性剤や極圧剤等を配合した潤滑油が使用されていた。
しかし、これら従来の油剤は、加工性が不十分であると共に、上記油性剤や極圧剤等の添加により、被加工物の表面清浄性や防錆を悪化させる結果となっていた。
これらの問題を解決するため炭素数6〜40の直鎖オレフィンを含有する金属加工油剤が提案され、アルミニウムや銅など非鉄金属の加工を中心に使用されるようになった(例えば、特許文献1〜3参照)。これによって、加工性を高め、同時に表面清浄性も改良された。
しかしながら、加工性についてさらに改良する余地があった。また、直鎖オレフィンは、その炭素数が多くなると固化する、すなわち流動点が高いという性質を有するため、いくつかの問題があった。例えば、炭素数が多い直鎖オレフィンは常温で固化するため、それを単独で使用するには、通常炭素数少ない直鎖オレフィンを使用する必要がある。ところが、より過酷な条件の金属加工においては、炭素数が少ない直鎖オレフィンでは、引火点が低く、加工中に揮発、飛散することがあり、その結果、環境汚染を招く恐れがある。
これに対し、炭素数が多く、常温で固化する直鎖オレフィンを使用する場合は、常温で液体であることを確保するために、他の鉱油又は合成油と混合して使用することが必要になる。したがって、直鎖オレフィンの含有量はおのずと制限され、加工性のさらなる向上が達成されない場合もあった。
したがって、さらに加工性及び表面清浄性を高め、引火点が高く、かつ炭素数が比較的多い化合物であっても常温で固化しない金属加工油剤が必要であるとされていた。
一方、従来より、金属加工油剤を含む潤滑油には合成油としてポリα−オレフィン(PAO)を使用する場合が多い。しかし、従来のポリα−オレフィンは、同一分子量の炭化水素化合物においても数多くの異性体が含まれ、特定の成分(異性体)を蒸留などの精製法で取出すことができない。そのため、所定粘度の合成油においても、揮発しやすい成分と揮発しにくい成分の混合物となり、このような炭化水素化合物を潤滑油として用いると、揮発しやすい成分が先に揮発して機械の稼動中に粘度が増大する。
このポリ−α−オレフィンとしては、現在BF3触媒を用いるカチオン重合によって、α−オレフィンをオリゴマー化し、さらに水素添加したものが多用されている。しかしながら、この製法では、オリゴマーの分子量分布の制御ができず、かつ、重合度が同一の化合物においてもそれぞれ多数の異性体が生成する。したがって、BF3触媒でα−オレフィンをオリゴマー化して得られた生成物は精製が困難で沸点範囲が広くなるため蒸発減量(ロス)が多いなどの欠点を有している。
特開平2−281097号公報 特開平2−133495号公報 特開平2−269798号公報
本発明は、このような状況下で、加工性及び表面清浄性に優れると共に、引火点が高く、かつ環境汚染を低減し得る金属加工用潤滑剤を提供することを目的とするものである。
本発明者らは、前記の好ましい性質を有する金属加工用潤滑剤を開発すべく鋭意研究を重ねた結果、メタロセン触媒を用いて得られたビニリデン化合物を用いることにより、その目的を達成し得ることを見出した。本発明は、かかる知見に基づいて完成したものである。
すなわち、本発明は、
1.メタロセン触媒を用いて、炭素数4〜20のα−オレフィンをオリゴマー化して得られた炭素数12〜64のビニリデン化合物を含有してなる金属加工用潤滑剤、
2.ビニリデン化合物の炭素数が12〜56である前記1に記載の金属加工用潤滑剤、
3.ビニリデン化合物の炭素数が12〜40である前記1に記載の金属加工用潤滑剤、
4.ビニリデン化合物が、一般式(I)
Figure 0005368706
[式中、p、q及びrは、それぞれ独立に0〜18の整数、nは0〜8の整数を示し、nが2以上の場合、qは繰り返し単位毎同一でも異なっていてもよく、p+n×(2+q)+rの値は8〜60である。]
で表される構造を有する前記1に記載の金属加工用潤滑剤、
5.ビニリデン化合物を5〜100質量%含む前記1に記載の金属加工用潤滑剤、
6.油性剤、極圧剤、酸化防止剤、防錆剤、金属不活性化剤、清浄分散剤及び消泡剤の中から選ばれる少なくとも1種を含む前記1に記載の金属加工用潤滑剤、
7.非鉄金属の加工に用いる前記1に記載の金属加工用潤滑、
8.金属加工が切削・研削加工又は塑性加工である前記1に記載の金属加工用潤滑剤
9.乳化剤を配合してなる水溶性油剤である前記1に記載の金属加工用潤滑剤、
を提供するものである。
本発明によれば、各種金属、中でも非鉄金属、特にアルミニウム及びアルミニウム合金に対する加工性に優れ、さらに表面清浄性にも優れると共に、引火点が高く、環境汚染を低減し得る金属加工用潤滑剤を提供することができる。
本発明の金属加工用潤滑剤において用いられるビニリデン化合物は、メタロセン触媒を用いて、炭素数4〜20のα−オレフィンをオリゴマー化して得られた炭素数12〜64のビニリデン化合物、すなわちα−オレフィンオリゴマーである。このビニリデン化合物の炭素数が12〜64の範囲にあれば、優れた加工性、表面清浄性を付与し、かつ環境汚染防止効果が得られ、それを用いた金属加工用潤滑剤は、本発明の目的が達せられる。前記ビニリデン化合物の好ましい炭素数は12〜56、より好ましくは12〜40、特に好ましくは16〜30の範囲である。
前記原料の炭素数4〜20のα−オレフィンとしては、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−ノネン、1−デセン、1−ウンデセン、1−ドデセン、1−トリデセン、1−テトラデセン、1−ペンタデセン、1−ヘキサデセン、1−ヘプタデセン、1−オクタデセン、1−ノナデセン、1−イコセンを挙げることができる。これらの中でも、特に炭素数8〜16のα−オレフィンが好ましい。これらのα−オレフィンは直鎖状であっても、分岐を有するものであってもよい。また、本発明においては、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明において、α−オレフィンのオリゴマー化に用いられるメタロセン触媒としては、従来公知の触媒、例えば(a)周期律表第4族元素を含有するメタロセン錯体と、(b)(b−1)前記(a)成分のメタロセン錯体又はその派生物と反応してイオン性の錯体を形成し得る化合物及び/又は(b−2)アルミノキサンと、所望により用いられる(c)有機アルミニウム化合物との組み合わせを挙げることができる。
前記(a)成分の周期律表第4族元素を含有するメタロセン錯体としては、チタン、ジルコニウム又はハフニウム、好ましくはジルコニウムを含有する共役炭素5員環を有する錯体を用いることができる。ここで、共役炭素5員環を有する錯体としては、置換又は無置換のシクロペンタジエニル配位子を有する錯体を、一般的に挙げることができる。
前記(a)触媒成分のメタロセン錯体としては、従来公知の化合物、例えばビス(n−オクタデシルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド、ビス[(t−ブチルジメチルシリル)シクロペンタジエニル]ジルコニウムジクロリド、ビス(ジ−t−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、エチリデンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、ビスシクロペンタジエニルジルコニウムジクロリド、エチリデンビス(テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリドおよびビス[3,3−(2−メチル−ベンズインデニル)]ジメチルシランジイルジルコニウムジクロリド、(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジメチルシリレン)ビス(3−トリメチルシリルメチルインデニル)ジルコニウムジクロリドなどが挙げられる。
これらのメタロセン錯体は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
前記(b−1)化合物である、メタロセン錯体又はその派生物と反応してイオン性の錯体を形成し得る化合物としては、例えばジメチルアニリニウムテトラキスペンタフルオロフェニルボレート、トリフェニルカルベニウムテトラキスペンタフルオロフェニルボレートなどのボレート化合物が挙げられる。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
また、(b−2)化合物であるアルミノキサンとしては、例えばメチルアルミノキサン、エチルアルミノキサン、ブチルアルミノキサン、イソブチルアルミノキサンなどの鎖状アルミノキサンや環状アルミノキサンを挙げることができる。これらのアルミノキサンは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明においては、(b)触媒成分として前記(b−1)化合物を1種以上用いてもよいし、(b−2)化合物を1種以上用いてもよく、また、(b−1)化合物1種以上と(b−2)化合物1種以上を組み合わせて用いてもよい。
(a)触媒成分と(b)触媒成分との使用割合は、(b)触媒成分として(b−1)化合物を用いた場合には、モル比で好ましくは10:1〜1:100、より好ましくは2:1〜1:10の範囲が望ましく、上記範囲を逸脱する場合は、単位質量ポリマーあたりの触媒コストが高くなり、実用的でない。また(b−2)化合物を用いた場合には、モル比で好ましくは1:1〜1:1000000、より好ましくは1:10〜1:10000の範囲が望ましい。この範囲を逸脱する場合は単位質量ポリマーあたりの触媒コストが高くなり、実用的でない。
また、所望により用いられる(c)触媒成分の有機アルミニウム化合物としては、例えばトリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、ジメチルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムクロリド、メチルアルミニウムジクロリド、エチルアルミニウムジクロリド、ジメチルアルミニウムフルオリド、ジイソブチルアルミニウムヒドリド、ジエチルアルミニウムヒドリド、エチルアルミニウムセスキクロリド等が挙げられる。
これらの有機アルミニウム化合物は1種を単独で用いてもよく、2種以上を組合せて用いてもよい。
前記(a)触媒成分と(c)触媒成分との使用割合は、モル比で好ましくは1:1〜1:10000、より好ましくは1:5〜1:2000、さらに好ましくは1:10ないし1:1000の範囲が望ましい。該(c)触媒成分を用いることにより、遷移金属当たりの重合活性を向上させることができるが、あまり多いと有機アルミニウム化合物が無駄になるとともに、重合体中に多量に残存し、好ましくない。
(a)触媒成分と(b)触媒成分を用いて触媒を調製する場合、窒素ガス等の不活性ガス雰囲気下で接触操作を行うことが好ましい。
また、(a)触媒成分、(b)触媒成分および(c)有機アルミニウム化合物を用いて触媒を調製する場合、(b)触媒成分と(c)有機アルミニウム化合物を事前に接触させてもよいが、α−オレフィンの存在下、(a)成分、(b)成分及び(c)成分を接触することによっても充分高活性な触媒が得られる。
上記触媒成分は、予め、触媒調製槽において調製したものを使用してもよいし、オリゴマー化工程において調製したものを反応に使用してもよい。
α−オレフィンのオリゴマー化は、バッチ式、連続式のいずれであってもよい。オリゴマー化において溶媒は必ずしも必要とせず、オリゴマー化は、懸濁液、液体モノマー或いは不活性溶媒中で実施できる。溶媒中でのオリゴマー化の場合には、液体有機炭化水素、例えばベンゼン、エチルベンゼン、トルエンなどが使用される。オリゴマー化は液体モノマーが過剰に存在する反応混合物中で実施することが好ましい。
オリゴマー化の条件は、温度が15〜100℃程度であり、圧力は大気圧〜0.2MPa程度である。また、α−オレフィンに対する触媒の使用割合は、α−オレフィン/(A)成分のメタロセン錯体モル比が、通常1000〜106、好ましくは2000〜105であり、反応時間は、通常10分〜48時間程度である。
オリゴマー反応の後処理としては、まず、反応系に水やアルコール類を加える公知の失活処理を行い、オリゴマー化反応を停止したのち、アルカリ水溶液やアルコールアルカリ溶液を用いて触媒の脱灰処理を行う。次いで、中和洗浄、蒸留操作などを行い、未反応のα−オレフィン、オリゴマー化反応で副生したオレフィン異性体をストリッピングにより除去し、さらに所望の重合度を有するα−オレフィンオリゴマーを単離する。
このようにして、メタロセン触媒によって製造されたα−オレフィンオリゴマーは、二重結合を有するが、特に末端ビニリデン結合の含有量が高い。
このαオレフィンオリゴマーは、通常一般式(I)
Figure 0005368706
で表される、末端にビニリデン結合をもつ構造を有している。
前記一般式(I)において、p、q及びrは、それぞれ独立に0〜18の整数、nは0〜8の整数を示し、nが2以上の場合、qは繰り返し単位毎同一でも異なっていてもよく、p+n×(2+q)+rの値は8〜60である。
本発明の金属加工用潤滑剤は、前述のビニリデン化合物を含有するものであれば、ビニリデン化合物のみでもよいが、それ以外に、その他の基油及び添加剤を含むことができる。
前記その他の基油としては、金属加工油剤に通常使用される鉱油基油及び/又は合成油基油を用いることができる。
鉱油基油としては、例えばパラフィン系、中間基系、又はナフテン系原油を常圧蒸留して得られる常圧残油を減圧蒸留して得られた潤滑油留分を、溶剤脱れき、溶剤抽出、水素化分解、溶剤脱ろう、水素化精製等の処理を1つ以上行って精製したもの、あるいは鉱油系ワックスやフィッシャ−トロプシュプロセス等により製造されるワックス(ガストゥリキッドワックス)を異性化することによって製造される基油等が挙げられる。
一方、合成油基油としては、従来法(BF3触媒、チーグラ型触媒など)により得られたα−オレフィンオリゴマーやその水素添加物、炭素数6〜20の直鎖オレフィン(特に1−オクテン,1−デセン,1−ドデセン,1−テトラデセン,1−ヘキサデセン、1−オクタデセンなどの炭素数が8〜18の1−オレフィン)、ジ−2−エチルヘキシルアジペート、ジ−2−エチルヘキシルセバケート等のジェステル、トリメチロールプロパンカプリレート、ペンタエリスリトール−2−エチルヘキサノエート等のポリオールエステル、アルキルベンゼン、アルキルナフタレン等の芳香族系合成油、ポリアルキレングリコール又はこれらの混合物等が例示できる。
本発明では、その他基油として、鉱油基油、合成油基油又はこれらの中から選ばれる2種以上の任意混合物等が使用できる。例えば、1種以上の鉱油基油、1種以上の合成油基油、1種以上の鉱油基油と1種以上の合成油基油との混合油等を挙げることができる。これらの基油は、通常、金属加工用潤滑剤を基準に、好ましくは95質量%以下、より好ましくは80質量%以下の範囲で配合する。
また、前記添加剤としては、例えば油性剤、極圧剤、酸化防止剤、防錆剤、金属不活性化剤、清浄分散剤及び消泡剤などの中から選ばれる少なくとも1種を適宣含有させることができる。
前記油性剤や極圧剤としては、脂肪酸類、アルコール類、エステル類、油脂類、硫黄系極圧剤、リン酸エステル、酸性リン酸エステル、亜リン酸エステル、酸性亜リン酸エステルなどのリン酸エステル類、及びこれらのリン酸エステル類のアミン塩などが好ましく挙げられる。
脂肪酸類、アルコール類、エステル類及び油脂類の例としては、ステアリン酸、オレイン酸などの脂肪族飽和及び不飽和モノカルボン酸類、ダイマー酸、水添ダイマー酸などの重合脂肪酸類、リシノレイン酸、12−ヒドロキシステアリン酸などのヒドロキシ脂肪酸類、ラウリルアルコール、オレイルアルコールなどの脂肪族飽和及び不飽和モノアルコール類、ステアリン酸ブチル、オレイン酸ブチルなどのモノエステル類、アゼライン酸ジメチルなどのジエステル類、グリセリンオレエートなどの多価エステル類、ラード、牛脂、なたね油、大豆油、米ぬか油等の各種油脂類、さらにはステアリルアミン、オレイルアミンなどの脂肪族飽和および不飽和モノアミン類、ラウリン酸アミド、オレイン酸アミドなどの脂肪族飽和及び不飽和モノカルボン酸アミド類等が挙げられる。
硫黄系極圧剤としては、分子内に硫黄原子を有し、潤滑剤基油に溶解又は均一に分散して、極圧剤や優れた摩擦特性を発揮しうるものであればよい。このようなものとしては、例えば、硫化油脂、硫化脂肪酸、硫化エステル、硫化オレフィン、ジヒドロカルビルポリサルファイド、チアジアゾール化合物、チオリン酸エステル(チオフォスファイト、チオフォスフェート)、アルキルチオカルバモイル化合物、チオカーバメート化合物、チオテルペン化合物、ジアルキルチオジプロピオネート化合物などを挙げることができる。ここで、硫化油脂は硫黄や硫黄含有化合物と前記油脂類を反応させて得られるものであり、その硫黄含有量は特に制限はないが、一般に5〜30質量%のものが好適である。その具体例としては、硫化ラード、硫化なたね油、硫化ひまし油、硫化大豆油、硫化米ぬか油などを挙げることができる。硫化脂肪酸の例としては、硫化オレイン酸などを、硫化エステルの例としては、硫化オレイン酸メチルや硫化米ぬか脂肪酸オクチルなどを挙げることができる。
前記ジヒドロカルビルポリサルファイドとしては、例えば、ジベンジルポリサルファイド、各種ジノニルポリサルファイド、各種ジドデシルポリサルファイド、各種ジブチルポリサルファイド、各種ジオクチルポリサルファイド、ジフェニルポリサルファイド、ジシクロヘキシルポリサルファイドなどを好ましく挙げることができる。
チアジアゾール化合物としては、例えば、2,5−ビス(n−ヘキシルジチオ)−1,3,4−チアジアゾール、2,5−ビス(n−オクチルジチオ)−1,3,4−チアジアゾール、2,5−ビス(n−ノニルジチオ)−1,3,4−チアジアゾール、2,5−ビス(1,1,3,3−テトラメチルブチルジチオ)−1,3,4−チアジアゾール、3,5−ビス(n−ヘキシルジチオ)−1,2,4−チアジアゾール、3,6−ビス(n−オクチルジチオ)−1,2,4−チアジアゾール、3,5−ビス(n−ノニルジチオ)−1,2,4−チアジアゾール、3,5−ビス(1,1,3,3−テトラメチルブチルジチオ)−1,2,4−チアジアゾール、4,5−ビス(n−オクチルジチオ)−1,2,3−チアジアゾール、4,5−ビス(n−ノニルジチオ)−1,2,3−チアジアゾール、4,5−ビス(1,1,3,3−テトラメチルブチルジチオ)−1,2,3−チアジアゾールなどを好ましく挙げることができる。
チオリン酸エステルとしては、アルキルトリチオフォスファイト、アリール又はアルキルアリールチオフォスフェート、ジアルキルジチオリン酸亜鉛などが挙げられる。
アルキルチオカルバモイル化合物としては、例えば、ビス(ジメチルチオカルバモイル)モノスルフィド、ビス(ジブチルチオカルバモイル)モノスルフィド、ビス(ジメチルチオカルバモイル)ジスルフィド、ビス(ジブチルチオカルバモイル)ジスルフィド、ビス(ジアミルチオカルバモイル)ジスルフィド、ビス(ジオクチルチオカルバモイル)ジスルフィドなどを好ましく挙げることができる。
さらに、チオカーバメート化合物としては、例えば、ジアルキルジチオカルバミン酸亜鉛を、チオテルペン化合物としては、例えば、五硫化リンとピネンの反応物を、ジアルキルチオジプロピオネート化合物としては、例えば、ジラウリルチオジプロピオネート、ジステアリルチオジプロピオネートなどを挙げることが
できる。
リン酸エステルとしては、例えばトリアリールホスフェート、トリアルキルホスフェート、トリアルキルアリールホスフェート、トリアリールアルキルホスフ
ルキルホスフェート、トリアルケニルホスフェートなどがあり、例えば、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、ベンジルジフェニルホスフェート、エチルジフェニルホスフェート、トリブチルホスフェート、エチルジブチルホスフェート、クレジルジフェニルホスフェート、ジクレジルフェニルホスフェート、エチルフェニルジフェニルホスフェート、ジ(エチルフェニル)フェニルホスフェート、プロピルフェニルジフェニルホスフェート、ジ(プロピルフェニル)フェニルホスフェート、トリエチルフェニルホスフェート、トリプロピルフェニルホスフェート、ブチルフェニルジフェニルホスフェート、ジ(ブチルフェニル)フェニルホスフェート、トリブチルフェニルホスフェート、トリヘキシルホスフェート、トリ(2−エチルヘキシル)ホスフェート、トリデシルホスフェート、トリラウリルホスフェート、トリミリスチルホスフェート、トリパルミチルホスフェート、トリステアリルホスフェート、トリオレイルホスフェートなどを挙げることができる。
酸性リン酸エステルとしては、例えば、2−エチルヘキシルアシッドホスフェート、エチルアシッドホスフェート、ブチルアシッドホスフェート、オレイルアシッドホスフェート、テトラコシルアシッドホスフェート、イソデシルアシッドホスフェート、ラウリルアシッドホスフェート、トリデシルアシッドホスフェート、ステアリルアシッドホスフェート、イソステアリルアシッドホスフェートなどを挙げることができる。
亜リン酸エステルとしては、例えば、トリエチルホスファイト、トリブチルホスファイト、トリフェニルホスファイト、トリクレジルホスファイト、トリ(ノニルフェニル)ホスファイト、トリ(2−エチルヘキシル)ホスファイト、トリデシルホスファイト、トリラウリルホスファイト、トリイソオクチルホスファイト、ジフェニルイソデシルホスファイト、トリステアリルホスファイト、トリオレイルホスファイトなどを挙げることができる。
酸性亜リン酸エステルとしては、例えば、ジブチルハイドロゲンホスファイト、ジラウリルハイドロゲンホスファイト、ジオレイルハイドロゲンホスファイト、
ジステアリルハイドロゲンホスファイト、ジフェニルハイドロゲンホスファイトなどを挙げることができる。以上のリン酸エステル類の中で、トリクレジルホスフェート、トリフェニルホスフェートが好適である。
これらのリン酸エステル類とアミン塩を形成するアミン類としては、モノ置換アミンの例として、ブチルアミン、ペンチルアミン、ヘキシルアミン、シクロヘキシルアミン、オクチルアミン、ラウリルアミン、ステアリルアミン、オレイルアミン、ベンジルアミンなどを挙げることができ、ジ置換アミンの例として、ジブチルアミン、ジペンチルアミン、ジヘキシルアミン、ジシクロヘキシルアミン、ジオクチルアミン、ジラウリルアミン、ジステアリルアミン、ジオレイルアミン、ジベンジルアミン、ステアリル・モノエタノールアミン、デシル・モノエタノールアミン、ヘキシル・モノプロパノールアミン、ベンジル・モノエタノールアミン、フェニル・モノエタノールアミン、トリル・モノプロパノールアミンなどを挙げることができ、トリ置換アミンの例として、トリブチルアミン、トリペンチルアミン、トリヘキシルアミン、トリシクロヘキシルアミン、トリオクチルアミン、トリラウリルアミン、トリステアリルアミン、トリオレイルアミン、トリベンジルアミン、ジオレイル・モノエタノールアミン、ジラウリル・モノプロパノールアミン、ジオクチル・モノエタノールアミン、ジヘキシル・モノプロパノールアミン、ジブチル・モノプロパノールアミン、オレイル・ジエタノールアミン、ステアリル・ジプロパノールアミン、ラウリル・ジエタノールアミン、オクチル・ジプロパノールアミン、ブチル・ジエタノールアミン、ベンジル・ジエタノールアミン、フェニル・ジエタノールアミン、トリル・ジプロパノールアミン、キシリル・ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、トリプロパノールアミンなどを挙げることができる。
これらの油性剤や極圧剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。その配合量は、効果及び経済性のバランスなどの点から、金属加工用潤滑剤全量基準で、通常0.01〜30質量%、好ましくは0.05〜10質量%の範囲で選定される。
酸化防止剤の例としては、アミン系酸化防止剤、フェノール系酸化防止剤及び硫黄系酸化防止剤などが挙げられる。
アミン系酸化防止剤としては、例えば、モノオクチルジフェニルアミン、モノノニルジフェニルアミンなどのモノアルキルジフェニルアミン系、4,4’−ジブチルジフェニルアミン、4,4’−ジペンチルジフェニルアミン、4,4’−ジヘキシルジフェニルアミン、4,4’−ジヘプチルジフェニルアミン、4,4’−ジオクチルジフェニルアミン、4,4’−ジノニルジフェニルアミンなどのジアルキルジフェニルアミン系、テトラブチルジフェニルアミン、テトラヘキシルジフェニルアミン、テトラオクチルジフェニルアミン、テトラノニルジフェニルアミンなどのポリアルキルジフェニルアミン系、α−ナフチルアミン、フェニル−α−ナフチルアミン、ブチルフェニル−α−ナフチルアミン、ペンチルフェニル−α−ナフチルアミン、ヘキシルフェニル−α−ナフチルアミン、ヘプチルフェニル−α−ナフチルアミン、オクチルフェニル−α−ナフチルアミン、ノニルフェニル−α−ナフチルアミンなどのナフチルアミン系を挙げることができ、中でもジアルキルジフェニルアミン系ものが好ましい。
フェノール系酸化防止剤としては、例えば、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−エチルフェノールなどのモノフェノール系、4,4’−メチレンビス(2,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−tert−ブチルフェノール)などのジフェノール系を挙げることができる。
硫黄系酸化防止剤としては、例えばフェノチアジン、ペンタエリスリトール−テトラキス−(3−ラウリルチオプロピオネート)、ビス(3,5−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)スルフィド、チオジエチレンビス(3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル))プロピオネート、2,6−ジ−tert−ブチル−4−(4,6−ビス(オクチルチオ)−1,3,5−トリアジン−2−メチルアミノ)フェノールなどが挙げられる。
これらの酸化防止剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。また、その配合量は、金属加工用潤滑剤全量基準で、通常0.01〜10質量%、好ましくは0.03〜5質量%の範囲で選定される。
防錆剤としては、例えば、ドデセニルコハク酸ハーフエステル、オクタデセニルコハク酸無水物、ドデセニルコハク酸アミドなどのアルキル又はアルケニルコハク酸誘導体、ソルビタンモノオレエート、グリセリンモノオレエート、ペンタエリスリトールモノオレエートなどの多価アルコール部分エステル、ロジンアミン、N−オレイルザルコシンなどのアミン類、ジアルキルホスファイトアミン塩等が使用可能である。これらは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
これら防錆剤の好ましい配合量は、潤滑剤全量基準で0.01〜5質量%の範囲であり、0.05〜2質量%の範囲が特に好ましい。
金属不活性化剤としては、例えば、ベンゾトリアゾール系、チアジアゾール系、没食子酸エステル系の化合物等が使用可能である。
これら金属不活性化剤の好ましい配合量は、金属加工用潤滑剤全量基準で0.01〜0.4質量%であり、0.01〜0.2質量%の範囲が特に好ましい。
清浄分散剤としては、中性又は超塩基価のアルカリ土類金属スルホネート、フェネート、サリチレート、ホスホネート等の金属系洗浄剤、並びにアルケニルコハク酸イミド、ベンジルアミン、アルキルポリアミン、アルケニルコハク酸エステル等の無灰系分散剤が挙げられる。これらの洗浄分散剤は1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。その配合量は、金属加工用潤滑剤全量基準で、通常の0.1〜30質量%程度であり、好ましくは0.5〜10質量%である。
消泡剤の例としては、液状シリコーンが適しており、メチルシリコーン、フルオロシリコーン、ポリアクリレートが使用可能である。
これら消泡剤の好ましい配合量は、金属加工用潤滑剤全量基準で0.0005〜0.01質量%である。
本発明の金属加工用潤滑剤の形態としては、前記ビニリデン化合物、又はビニリデン化合物にその他の基油や添加剤を含有してなる油剤(オイルタイプ油剤)に、乳化剤、さらに必要に応じて水を配合した、いわゆる水溶性油剤(水溶性金属加工油剤の原液)であってもよい。この水溶性金属加工用潤滑剤の原液は、さらに水でおよそ5〜500倍に希釈されて水に油剤が分散したエマルションを形成した油剤として使用される。
前記乳化剤としては、特に制限はなくアニオン系乳化剤、カチオン系、ノニオン系乳化剤、両性乳化剤が使用でき、また、これら乳化剤を混合して使用することができる。好適な例としては、例えば、アニオン系乳化剤、ノニオン系乳化剤、又はそれらの乳化剤の混合物が挙げられる。
前記アニオン系乳化剤としては、カルボン酸(例えば、炭素数7〜22飽和又は不飽和脂肪酸、ヒドロキシ脂肪酸など)又はスルホン酸とアミン又は金属との塩、リシノール酸などヒドロキシ脂肪酸の重縮合物と脂肪酸とのエステル又はそのアミン又は金属との塩、ジアルキルスルホコハク酸ナトリウムなどの硫酸エステル塩類などのリン酸エステル塩類、スチレン等のオレフィンと無水マレイン酸共重合物等を部分ケン化した重合形高分子乳化剤、ナフタレンスルホン酸−ホルマリン縮合型高分子乳化剤が挙げられる。
また、ノニオン系乳化剤としては、例えば、ポリオキシアルキレングリコール又はそのモノ、ジエーテル化合物、グリセリン若しくはそのアルキレンオキサイド付加物又はエーテル化合物等のポリオキシアルキレン系乳化剤、カルボン酸とアルコールとのエステル、アルカノールアミンと脂肪酸又はカルボン酸とのアミド、アルキルアミンのアルキレンオキサイド付加物などが挙げられる。
これら乳化剤の配合量は、希釈前の油剤(原液)を基準として、通常10〜80質量%の割合で配合する。
本発明の金属加工用潤滑剤(水溶性油剤原液を含む)の動粘度は、特に制限はないが、通常40℃における動粘度が1〜300mm2/sであることが好ましく、2〜200mm2/s、さらには3〜100mm2/sであることがより好ましい。40℃における動粘度が1mm2/s以上であれば加工性能が良好であり、300mm2/s以下であれば、油剤が加工部分へ円滑に供給される。
上記本発明の金属加工用潤滑剤の潤滑方法としては、特に制限はなく全ゆる潤滑方法にも有効に使用できる。すなわち本発明の金属加工用潤滑剤は通常の加工部分へ金属加工用潤滑剤又は水溶性金属加工用潤滑剤を直接供給する潤滑方法のみならず、例えば加工部分へ金属加工用潤滑剤をオイルミストの形態で供給するオイルミスト潤滑方法であっても有効に使用できる。
次に、本発明を実施例により、さらに詳細に説明するが、本発明は、これらの例によってなんら限定されるものではない。
なお、各例で得られた金属加工用潤滑剤の性状及び性能は、以下に示す方法に従って求めた。
(1)引火点
JIS K2265に準拠し、C.O.C法により測定した。
(2)流動点
JIS K2269に準拠して測定する。
(3)摩擦係数
往復動摩擦試験機を用い、下記の条件で摩擦部分を摺動させて摩擦実験を行い、最終摺動時における摩擦係数を測定した。
試験球 :直径1/2インチ、材質SUJ−2,
試験板(材質):A1050P
荷重 :9.8N(1kgf)
摺動速度 :10mm/s
摺動距離 :20mm
摺動回数 :20回
実験温度 :30℃
塗油量 :0.5ml
(4)タップ加工実験
縦型マシニングセンターを用い、下記の条件で転造タップ加工を行い、加工時のタップトルクを測定した。トルクが小さいほど、加工性が優れていることを示す。
工具 :M10×P1.5
加工速度 :20m/min.
加工深さ :25mm
被削材 :A6061(下穴Φ9.3mm、深さ30mm)
(5)乳化実験
水溶性金属加工油剤(原液)を水(蒸留水)で5%溶液とし、24時間後の外観から乳化状況を観察して評価した。
実施例1〜3及び比較例1〜4
第1表に示す基油及び添加剤を用い、第1表に示す割合で混合して、金属加工用潤滑剤を調製し、その性状及び性能を求めた。結果を第1表に示す。
Figure 0005368706
[注]
1)1−デセンダイマー(メタロセン触媒を用いて製造したもの)、40℃動粘度=4.47mm2/s、流動点=−15.0℃、引火点=186℃、分子量=280
2)ナフテン系鉱油、40℃動粘度=9.5mm2/s、流動点=−40℃以下、引火点=150℃
3)従来法による1−デセンのオリゴマーであるα−オレフィンオリゴマー水素添加物(BP Chemicals社製、商品名「DURASYN−162」)、40℃動粘度5.1mm2/s、流動点=−40℃以下、
4)1−テトラデセン、40℃動粘度=1.85mm2/s、流動点=−12.5℃、引火点=122℃、分子量=196
5)1−ヘキサデセン、40℃動粘度=2.61mm2/s、流動点=2.5℃、引火点=144℃、分子量=224
表1より、本願発明のビニリデン化合物を含有する実施例1〜3の油剤は、それを含まない比較例1〜4の油剤より摩擦係数が低く、タップ加工時の加工トルクが小さいことが分る。また、実施例1の油剤(40℃における動粘度が4.47mm2/s)は、より粘度が低い(40℃における動粘度が1.85mm2/s及び2.61mm2/s)直鎖オレフィンからなる比較例3,4の油剤より流動点が低く、引火点が高いことが分る。
実施例4及び比較例5〜8
第2表に示す基油及び添加剤を用い、第2表に示す割合で混合して、水溶性金属加工油剤(原液)を調製し、その性状及び性能を評価した。結果を第2表に示す。
Figure 0005368706
[注]
1)〜5)第1表と同じ
6)トール油脂肪酸(42質量%)、ジシクロヘキシルアミン(19質量%)、ジエタノールアミン(11質量%)、ポリオキシエチレンオレイルエーテル(11質量%)、ラノリン(11質量%)、ドデカンジカルボン酸(3質量%)及びベンゾトリアゾール(3質量%)の混合物
表2より、本願発明のビニリデン化合物を含む実施例4の水溶性金属加工用潤滑剤の5%希釈液は、それを含まない比較例5〜8の水溶性金属加工用潤滑剤の5%希釈液より摩擦係数が低く、タップ加工時の加工トルクが小さいことが分る。また、40℃における動粘度が高いビニリデン化合物を含む実施例1の水溶性油剤が、より粘度が低い直鎖オレフィンを含む比較例7,8の水溶性油剤(原液)より、流動点が低いことが分る。
本発明の金属加工用潤滑剤は、各種金属、中でも非鉄金属、特にアルミニウム及びアルミニウム合金に対する加工性に優れ、さらに表面清浄性にも優れると共に、引火点が高く、かつ環境汚染を低減し得る金属加工用潤滑剤である。したがって各種金属、中でも非鉄金属、特にアルミニウム及びアルミニウム合金用金属加工用潤滑剤として有効に利用することができる。

Claims (9)

  1. メタロセン触媒を用いて、炭素数4〜20のα−オレフィンをオリゴマー化して得られた炭素数12〜64のビニリデン化合物を含有してなり、該ビニリデン化合物を5〜100質量%含む非鉄金属加工用潤滑剤。
  2. ビニリデン化合物の炭素数が12〜56である請求項1に記載の非鉄金属加工用潤滑剤。
  3. ビニリデン化合物の炭素数が12〜40である請求項1に記載の非鉄金属加工用潤滑剤。
  4. ビニリデン化合物が、一般式(I)
    Figure 0005368706
    [式中、p、q及びrは、それぞれ独立に0〜18の整数、nは0〜8の整数を示し、nが2以上の場合、qは繰り返し単位毎同一でも異なっていてもよく、p+n×(2+q)+rの値は8〜60である。]
    で表される構造を有する請求項1に記載の非鉄金属加工用潤滑剤。
  5. 40℃における動粘度が1〜300mm2/sである請求項1〜4のいずれか1項に記載の非鉄金属加工用潤滑剤。
  6. 前記α−オレフィンの炭素数が4〜10であり、前記ビニリデン化合物の炭素数が12〜20である請求項1〜5のいずれか1項に記載の非鉄金属加工用潤滑剤。
  7. 油性剤、極圧剤、酸化防止剤、防錆剤、金属不活性化剤、清浄分散剤及び消泡剤の中から選ばれる少なくとも1種を含む請求項1〜6のいずれか1項に記載の非鉄金属加工用潤滑剤。
  8. 非鉄金属加工が切削・研削加工又は塑性加工である請求項1〜のいずれか1項に記載の非鉄金属加工用潤滑剤。
  9. 乳化剤を配合してなる水溶性油剤である請求項1〜のいずれか1項に記載の非鉄金属加工用潤滑剤。
JP2007552942A 2005-12-28 2006-12-26 金属加工用潤滑剤 Expired - Fee Related JP5368706B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007552942A JP5368706B2 (ja) 2005-12-28 2006-12-26 金属加工用潤滑剤

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005379856 2005-12-28
JP2005379856 2005-12-28
PCT/JP2006/325943 WO2007077834A1 (ja) 2005-12-28 2006-12-26 金属加工用潤滑剤
JP2007552942A JP5368706B2 (ja) 2005-12-28 2006-12-26 金属加工用潤滑剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007077834A1 JPWO2007077834A1 (ja) 2009-06-11
JP5368706B2 true JP5368706B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=38228187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007552942A Expired - Fee Related JP5368706B2 (ja) 2005-12-28 2006-12-26 金属加工用潤滑剤

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8962899B2 (ja)
JP (1) JP5368706B2 (ja)
CN (1) CN101351533A (ja)
TW (1) TWI415932B (ja)
WO (1) WO2007077834A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5280713B2 (ja) * 2008-03-12 2013-09-04 出光興産株式会社 金属加工油組成物
JP5352107B2 (ja) * 2008-03-31 2013-11-27 出光興産株式会社 水溶性金属加工用潤滑剤
WO2013055480A1 (en) * 2011-10-10 2013-04-18 Exxonmobil Research And Engineering Company Low viscosity engine oil compositions
WO2014000166A1 (en) * 2012-06-27 2014-01-03 Huntsman Petrochemical Llc Emulsifier for lubricatiing oil concentrate
CN106191871A (zh) * 2015-04-30 2016-12-07 富翔精密工业(昆山)有限公司 铝合金防护剂及其防护剂溶液
US10647626B2 (en) 2016-07-12 2020-05-12 Chevron Phillips Chemical Company Lp Decene oligomers
CN106635301A (zh) * 2016-09-21 2017-05-10 广西大学 一种环境友好625合金磨削液组合物
CN106433859A (zh) * 2016-09-21 2017-02-22 广西大学 一种625合金拉拔润滑剂组合物
CN106433925A (zh) * 2016-09-21 2017-02-22 广西大学 一种625合金全合成切削油组合物
CN106544118A (zh) * 2016-11-04 2017-03-29 广西大学 一种钨合金磨削加工工艺润滑剂组合物
CN106544141A (zh) * 2016-11-04 2017-03-29 广西大学 一种全合成蒙乃尔400合金强力旋压加工工艺润滑剂组合物
CN106544120A (zh) * 2016-11-04 2017-03-29 广西大学 一种铌合金旋压加工工艺润滑剂组合物
CN106520347A (zh) * 2016-11-04 2017-03-22 广西大学 一种全合成蒙乃尔400合金旋压加工工艺润滑剂组合物
CN108441281A (zh) * 2018-04-26 2018-08-24 北京鑫翔源长顺润滑油有限责任公司 一类二聚脂肪酸胺盐作为水基难燃液压液极压抗磨添加剂
CN109233984A (zh) * 2018-10-30 2019-01-18 长沙博大机械零部件有限公司 一种环保节能型磷化皂化配方及其制备方法和皂化工艺
CN113993978B (zh) * 2019-06-28 2024-07-05 出光兴产株式会社 金属加工油
CN111286399A (zh) * 2020-02-03 2020-06-16 北京交通大学 一种用于锆及锆合金的抗磨润滑液及其制备方法
US11525102B2 (en) * 2020-12-21 2022-12-13 Kraton Polymers Llc Metal-working fluid compositions and methods for making
CN115160922B (zh) * 2022-06-09 2023-07-04 广东新翔星科技股份有限公司 一种高渗透防腐型有机硅防水剂及制备方法和应用

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5163851A (ja) * 1974-10-04 1976-06-02 Bp Chem Int Ltd
JPH02133495A (ja) * 1988-11-15 1990-05-22 Idemitsu Kosan Co Ltd 塑性加工用潤滑油剤
JPH02269798A (ja) * 1989-04-12 1990-11-05 Idemitsu Kosan Co Ltd 水性金属加工油剤
JPH02281097A (ja) * 1989-04-24 1990-11-16 Idemitsu Kosan Co Ltd 切削・研削用潤滑油剤
JPH06108083A (ja) * 1992-10-01 1994-04-19 Sumitomo Light Metal Ind Ltd アルミニウム及びアルミニウム合金の冷間圧延油及びそれを用いる冷間圧延方法
JP2001335607A (ja) * 2000-05-30 2001-12-04 Idemitsu Petrochem Co Ltd α−オレフィン重合体の製造方法及び潤滑油
JP2005501957A (ja) * 2001-08-31 2005-01-20 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ ポリ−α−オレフィンの合成及びその用途
JP2005511870A (ja) * 2001-12-14 2005-04-28 ユニロイヤル ケミカル カンパニー インコーポレイテッド 低不飽和α−オレフィンをオリゴマー化する方法、得られたポリマー、及びそれを含有する潤滑剤

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3957664A (en) * 1972-07-24 1976-05-18 Gulf Research & Development Company Lubricant and hydraulic fluid compositions
US5171903A (en) * 1988-11-15 1992-12-15 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Lubricating oil composition
US5171918A (en) * 1990-07-19 1992-12-15 Ethyl Corporation Apparatus and oil compositions containing olefin dimer products
US5171905A (en) * 1990-07-19 1992-12-15 Ethyl Corporation Olefin dimer products
US5250750A (en) * 1990-07-19 1993-10-05 Ethyl Corporation Apparatus and oil compositions containing olefin dimer products
US5210346A (en) * 1992-02-06 1993-05-11 Ethyl Corporation Synthetic lubricant compositions with alphaolefin dimer
US5451704A (en) * 1992-12-23 1995-09-19 Mobil Oil Corporation Alpha-olefin oligomerization using supported metal halide catalysts
US5817899A (en) * 1994-03-24 1998-10-06 Chevron Chemical Company Polyalphaolefin dimers having low kinematic viscosities
US5500398A (en) * 1994-11-09 1996-03-19 Northwestern University Homogeneous α-olefin dimerization catalysts
US6586646B1 (en) * 1997-06-20 2003-07-01 Pennzoil-Quaker State Company Vinylidene-containing polymers and uses thereof
WO1999055646A1 (en) * 1998-04-28 1999-11-04 Sasol Technology (Proprietary) Limited Production of dimers
US6703356B1 (en) * 2000-03-23 2004-03-09 Exxonmobil Research And Engineering Company Synthetic hydrocarbon fluids
US6680417B2 (en) * 2002-01-03 2004-01-20 Bp Corporation North America Inc. Oligomerization using a solid, unsupported metallocene catalyst system
WO2005095556A1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Nippon Oil Corporation 金属加工油
JP4933089B2 (ja) * 2005-05-12 2012-05-16 出光興産株式会社 潤滑油組成物の製造方法
JP5390738B2 (ja) * 2005-11-15 2014-01-15 出光興産株式会社 内燃機関用潤滑油組成物
US8143467B2 (en) * 2007-12-18 2012-03-27 Exxonmobil Research And Engineering Company Process for synthetic lubricant production

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5163851A (ja) * 1974-10-04 1976-06-02 Bp Chem Int Ltd
JPH02133495A (ja) * 1988-11-15 1990-05-22 Idemitsu Kosan Co Ltd 塑性加工用潤滑油剤
JPH02269798A (ja) * 1989-04-12 1990-11-05 Idemitsu Kosan Co Ltd 水性金属加工油剤
JPH02281097A (ja) * 1989-04-24 1990-11-16 Idemitsu Kosan Co Ltd 切削・研削用潤滑油剤
JPH06108083A (ja) * 1992-10-01 1994-04-19 Sumitomo Light Metal Ind Ltd アルミニウム及びアルミニウム合金の冷間圧延油及びそれを用いる冷間圧延方法
JP2001335607A (ja) * 2000-05-30 2001-12-04 Idemitsu Petrochem Co Ltd α−オレフィン重合体の製造方法及び潤滑油
JP2005501957A (ja) * 2001-08-31 2005-01-20 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ ポリ−α−オレフィンの合成及びその用途
JP2005511870A (ja) * 2001-12-14 2005-04-28 ユニロイヤル ケミカル カンパニー インコーポレイテッド 低不飽和α−オレフィンをオリゴマー化する方法、得られたポリマー、及びそれを含有する潤滑剤

Also Published As

Publication number Publication date
TWI415932B (zh) 2013-11-21
WO2007077834A1 (ja) 2007-07-12
JPWO2007077834A1 (ja) 2009-06-11
TW200738866A (en) 2007-10-16
US20100222618A1 (en) 2010-09-02
CN101351533A (zh) 2009-01-21
US8962899B2 (en) 2015-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5368706B2 (ja) 金属加工用潤滑剤
JP5431672B2 (ja) 変速機油組成物
JP5390738B2 (ja) 内燃機関用潤滑油組成物
JP5350583B2 (ja) 潤滑油組成物及びそれを用いた自動車変速機の金属疲労の向上方法
JP2007137951A (ja) 潤滑油組成物、軸受油及びそれを用いた軸受
JPH08209174A (ja) 増進した性能能力を有する力伝動流体
CN109072116B (zh) 金属加工油组合物
JPWO2007105452A1 (ja) 冷凍機油組成物
JP5555478B2 (ja) 変速機用潤滑油組成物
JP4354157B2 (ja) 液体潤滑剤、潤滑油組成物及び軸受油
JP2008094969A (ja) 摩擦低減用添加剤、それを含む潤滑油組成物及び摩擦低減用添加剤の製造方法
JP2008069277A (ja) 潤滑油用水分離性改良剤及びそれを用いた潤滑油組成物
JP5879396B2 (ja) 潤滑油組成物
JP2012180535A (ja) 潤滑油基油及びその製造方法、並びに該基油を含有する潤滑油組成物
JP6168495B2 (ja) 潤滑油および潤滑システム
JP5101194B2 (ja) 極微量給油式金属加工油組成物
JP5285218B2 (ja) 金属加工用潤滑油組成物
JP6265355B2 (ja) 潤滑油および潤滑システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130318

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5368706

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees