JP5367846B2 - 画像処理装置、方法およびプログラム、並びに、立体画像表示装置 - Google Patents

画像処理装置、方法およびプログラム、並びに、立体画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5367846B2
JP5367846B2 JP2011551370A JP2011551370A JP5367846B2 JP 5367846 B2 JP5367846 B2 JP 5367846B2 JP 2011551370 A JP2011551370 A JP 2011551370A JP 2011551370 A JP2011551370 A JP 2011551370A JP 5367846 B2 JP5367846 B2 JP 5367846B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
viewpoint position
pixel region
unit
parallax
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011551370A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013027280A1 (ja
Inventor
直 三島
賢一 下山
雄志 三田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5367846B2 publication Critical patent/JP5367846B2/ja
Publication of JPWO2013027280A1 publication Critical patent/JPWO2013027280A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/305Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using lenticular lenses, e.g. arrangements of cylindrical lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • G02B30/29Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays characterised by the geometry of the lenticular array, e.g. slanted arrays, irregular arrays or arrays of varying shape or size
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/30Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving parallax barriers
    • G02B30/32Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving parallax barriers characterised by the geometry of the parallax barriers, e.g. staggered barriers, slanted parallax arrays or parallax arrays of varying shape or size
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/31Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/349Multi-view displays for displaying three or more geometrical viewpoints without viewer tracking
    • H04N13/351Multi-view displays for displaying three or more geometrical viewpoints without viewer tracking for displaying simultaneously
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/366Image reproducers using viewer tracking
    • H04N13/376Image reproducers using viewer tracking for tracking left-right translational head movements, i.e. lateral movements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/366Image reproducers using viewer tracking
    • H04N13/383Image reproducers using viewer tracking for tracking with gaze detection, i.e. detecting the lines of sight of the viewer's eyes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/317Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using slanted parallax optics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/398Synchronisation thereof; Control thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

本発明の実施形態は、画像処理装置及び方法、並びに、立体画像表示装置に関する。
複数の画素が配列された表示パネルの前面に、各画素からの光線の出射方向を制御する光線制御部を設け、互いに視差を有する複数の視差画像を表示することにより、専用眼鏡を用いずに、視聴者に立体画像を観察させることが可能な立体画像表示装置がある。
このような立体画像表示装置では、或る視差画像を表示する画素からの光線に、他の視差画像を表示する画素からの光線の一部が混ざり込むことによるクロストークが発生し、視聴者が良好な立体画像を観察できない場合が生じる。
しかしながら、このような立体画像表示装置では、精度よくクロストークを低減することができないという課題がある。
特開2009−251098号公報 特開2005−258421号公報
本発明が解決しようとする課題は、クロストークを精度よく低減することが可能な画像処理装置及び方法、並びに、立体画像表示装置を提供することである。
上記目的を達成するために、実施形態に係る画像処理装置は、指定部と、修正部とを備える。指定部は、互いに視差を有する複数の視差画像の中から、少なくとも1つの画素を含む画素領域を指定する。修正部は、定された前記画素領域の各画素と、所定の視点位置との位置関係に応じて、前記視点位置で観察されるべき画素からの光線が前記視点位置 に届くように、前記画素領域に含まれる画素の割り当てを修正した修正画素領域を得る
第1の実施形態に係る立体画像表示装置1の概略図。 視域の回転の説明図。 画像処理装置10を表すブロック図。 画像処理装置10の処理を表すフローチャート。 輝度プロファイルの一例図。 表示部15と視点との位置関係の説明図。 第2の実施形態に係る画像処理装置20を表すブロック図。 第3の実施形態に係る画像処理装置30を表すブロック図。
(第1の実施形態)
第1の実施形態に係る画像処理装置10は、視聴者が裸眼で立体画像を観察可能なTV、PC、スマートフォン、デジタルフォトフレーム等の立体画像表示装置1に用いられ得る。立体画像表示装置1は、互いに視差を有する複数の視差画像を表示することにより、視聴者に立体画像を観察させることが可能なものである。立体画像表示装置1は、例えば、インテグラル・イメージング方式(II方式)や多眼方式等の3Dディスプレイ方式を採用したものであってよい。
図1は、立体画像表示装置1の概略図である。立体画像表示装置1は、画像処理装置10と、表示装置15とを備える。表示装置15は、表示パネル151と、光線制御部152とを含む。
画像処理装置10は、取得した複数の視差画像を修正し、修正後の視差画像から立体画像を生成し、表示パネル151に供給する。視差画像の修正については後述する。
立体画像は、視聴者の視点位置から、光線制御部152を通して表示パネル151を観察した場合、視聴者の一方の眼には一の視差画像が観察され、もう一方の眼には他の視差画像が観察されるように、視差画像の各画素を割り当てたものである。すなわち、各視差画像の画素が並べ替えられることにより、立体画像が生成される。なお、視差画像の一画素は複数のサブ画素を含む。
表示パネル151は、色成分を有する複数のサブ画素(例えば、R,G,B)が、第1方向(例えば、図1における行方向(左右))と第2方向(例えば、図1における列方向(上下))とに、マトリクス状に配列された液晶パネルである。表示パネル151は、有機ELパネルやプラズマパネル等のフラットパネルでも構わない。図1に示す表示パネル151は、バックライト等の光源を含んでいるものとする。
光線制御部152は、表示パネル151と対向して配置され、表示パネル151の各サブ画素からの光線の出射方向を制御する。光線制御部152は、光線を出射するための光学的開口が直線状に延伸し、当該光学的開口が第1方向に複数配列されたものである。光線制御部152は、例えば、シリンドリカルレンズが複数配列されたレンチキュラーシートであってよい。あるいは、光線制御部152は、スリットが複数配列されたパララックスバリアであってもよい。表示パネル151と光線制御部152とは、一定の距離(ギャップ)を有する。
図1に示すように、表示パネル151は、同一の色成分のサブ画素が第2方向に配列され、かつ、第1方向に各色成分が繰り返して配列される「縦ストライプ配列」であってよい。この場合、光線制御部152は、その光学的開口の延伸方向が表示パネル151の第2方向に対して、所定の傾きを有するように設けられる。この表示装置15の構成を「構成A」と呼ぶこととする。構成Aの一例は、例えば特許文献2に記載されている。
表示装置15が構成Aの場合、視聴者との位置関係によって、視聴者に観察させるべき視差画像を表示する画素と、実際に視聴者が観察する画素とが異なる場合がある。すなわち、構成Aの場合、第2方向の位置(高さ)に応じて、視域(立体画像を観察可能な領域)が回転する。このため、例えば特許文献1のように、単一の輝度の角度分布を用いて各画素を補正した場合、依然クロストークが残ってしまう。
図2は、表示装置15が構成Aの場合における、視域の回転の説明図である。従来の構成Aの場合、表示パネル151は、当該画素のラインと同一の高さにある視点位置から観察されることを想定して、各視差画像を表示する画素を設定している。図2における画素の番号は、視差画像の番号(視差番号)を表す。同一番号の画素は、同一の視差画像を表示する画素である。図2の例での視差数は4視差(視差番号1〜4)であるが、他の視差数(例えば、視差番号1〜9の9視差)であってもよい。
視聴者は、視点位置Pと第2方向に同一の高さにある画素については、観察されるべき視差番号の画素を観察する(図2の符号100)。すなわち、視点位置Pと同一の高さにあるラインの画素からは、視聴者に対して想定通りの視域が形成される。
しかし、表示パネル151と光線制御部152との間にはギャップが存在するため、視聴者は、視点位置Pよりも高い高さにある画素については、観察されるべき視差画像の画素よりも高いラインにある画素を観察する(図2の符号110)。すなわち、視点位置Pよりも高い高さにあるラインの画素からは、想定された視域よりも一の方向(本例の場合は、視聴者から表示装置15に向かって右方向)に回転した視域が形成されてしまうことが分かった。
また、視聴者は、視点位置Pよりも低い高さにある画素については、観察されるべき視差画像の画素よりも低いラインにある画素を観察する(図2の符号120)。すなわち、視点位置Pよりも低い高さにあるラインの画素からは、想定された視域よりも他の方向(本例の場合は、視聴者から表示装置15に向かって左方向)に回転した視域が形成されてしまうことが分かった。
以上のように、表示装置15が構成Aの場合、上述したような視域の回転が発生するため、単一の輝度の角度分布を用いて各画素を補正した場合、依然クロストークが残ってしまう。
このため、本実施形態では、画像処理装置10は、取得した複数の視差画像において、少なくとも1つの画素を含む画素領域を視差画像毎に指定し、指定した画素領域の、視差画像における位置に対応する輝度の角度分布(輝度プロファイル)に基づいて、各視差画像の当該画素領域を修正する。これにより、クロストークを精度よく低減することができる。なお、本実施形態における「画像」とは、静止画でも、動画でも構わない。
図3は、画像処理装置10を表すブロック図である。画像処理装置10は、取得部11と、指定部12と、修正部13と、生成部14とを備える。修正部13は、格納部51と、抽出部131と、割当部132とを備える。
取得部11は、立体画像として表示するための複数の視差画像を取得する。
指定部12は、取得された各視差画像において、少なくとも1つの画素を含む画素領域を、視差画像毎に指定する。このとき、指定部12は、各視差画像において、各々の位置が対応する画素領域(例えば、同一位置の画素領域)を指定する。画素領域は、例えば、画素単位、ライン単位、ブロック単位であってよい。
格納部51は、視差画像中における各画素領域の位置に対応する一又は複数の輝度プロファイルを格納している。各輝度プロファイルは、予め実験やシミュレーション等により求めておいてよい。輝度プロファイルについては後述する。
抽出部131は、指定された画素領域の、視差画像中における位置に対応する輝度プロファイルを、格納部51から抽出する。割当部132は、抽出された輝度プロファイルを用いて、指定された画素領域を、視聴者の視点位置から観察されるべき画素を割り当てた修正画素領域に修正する。割当部132は、全ての画素領域を修正画素領域に修正した視差画像(修正画像)を生成部14に供給する。生成部14は、各修正画像から立体画像を生成し、表示装置15に出力する。表示装置15は、立体画像を表示する。
取得部11と、指定部12と、修正部13と、生成部14とは、中央演算処理装置(CPU)、及びCPUが用いるメモリにより実現されてよい。格納部51は、CPUが用いるメモリや、補助記憶装置等により実現されてよい。
以上、画像処理装置10の構成について説明した。
図4は、画像処理装置10の処理を表すフローチャートである。取得部11は、視差画像を取得する(S101)。指定部12は、取得された視差画像において、画素領域を指定する(S102)。抽出部131は、視差画像中における、指定された画素領域の位置に対応する輝度プロファイルを、格納部51から抽出する(S103)。割当部132は、抽出された輝度プロファイルを用いて、指定された画素領域を、視聴者の視点位置から観察されるべき画素を割り当てた修正画素領域に修正する(S104)。生成部14は、各修正画像から立体画像を生成し、表示装置15に出力する(S105)。
ステップS102からステップS104までは、各視差画像における全ての画素領域に対する修正が完了するまで繰り返される。
以上、画像処理装置10の処理について説明した。以下、本実施形態について詳述する。
本実施形態では、取得部11が取得した視差番号1〜Kの視差画像において、指定部12が、画素領域y(i,j)を指定する。抽出部131が、指定された画素領域y(i,j)の、視差画像における位置に対応する輝度プロファイルH(i,j)を、格納部51から抽出する。割当部132が、輝度プロファイルH(i,j)を用いて画素領域y(i,j)を修正し、修正画素領域x(i,j)を求める。
ここで、(i,j)は、画素領域y(i,j)が視差画像においてどの位置にあるかを示す座標である。iは、画素領域の第1方向の座標である(インデックスでもよい)。jは、画素領域の第2方向の座標である(インデックスでもよい)。各視差画像において、座標(i,j)は共通であるのが望ましい。
従って、視差番号Kの視差画像の画素領域yはy(i,j)で表すことができ、全ての視差画像(視差番号1〜K)の画素領域y〜yは、式1で表すことができる。
Figure 0005367846
ここで、Tは転置を表す。すなわち、式1は、取得された全ての視差画像における画素領域をベクトルで表したものである。y〜yは、各々、画素値を表している。
図4のステップS102において、指定部12は、取得された各視差画像において、画素領域y(i,j)を指定する。
図5は、輝度プロファイルの一例図である。図5では、9視差に対応する輝度プロファイルを示す。図5に示す輝度プロファイルは、視差画像を表示する画素領域(例えば、視差番号1〜9の画素)から出射される光線の輝度の角度分布を、視差画像毎に表したものである。横軸は、画素領域に対する角度(例えば、第1方向の角度)を表す。図5における「View1」〜「View9」は、各々視差番号1〜9の画素に対応している。図5に示す輝度プロファイルでは、画素領域の真正面の方向を角度0(deg)としている。縦軸は、輝度(光線の強度)を表す。輝度プロファイルは、画素領域毎に、輝度計等を用いて、予め測定しておいてよい。
すなわち、視聴者が角度θの視点位置から表示部15に表示された画素領域を観察した場合、視聴者の眼には、輝度プロファイルに従って各画素の画素値が重ね合わさった光線(例えば、混色された光線)が届くため、視聴者は多重ボケの立体画像を観察してしまう。
格納部51は、各画素領域y(i,j)の座標(i,j)に対応する輝度プロファイルH(i,j)のデータを格納している。例えば、格納部51は、画素領域y(i,j)の座標(i,j)と、当該座標における輝度プロファイルとを対応付けて格納してよい。輝度プロファイルH(i,j)は、式2で表すことができる。
Figure 0005367846
式2中、h (i,j)(θ)は、画素領域y(i,j)の座標(i,j)において、視差番号Kを表示する画素から出射される光線の、角度θ方向の輝度を表している。角度θ〜θは、実験やシミュレーション等で予め定められていてよい。
図4のステップS103において、抽出部131は、指定された画素領域y(i,j)の座標(i,j)に応じた輝度プロファイルH(i,j)を、格納部51から抽出する。
図6は、表示部15と視点との位置関係の説明図である。図6(a)に示すように、表示部15上に原点(例えば表示部15の左上点)を設定する。原点を通る第1方向にX軸を設定する。原点を通る第2方向にY軸を設定する。原点を通り、第1方向と第2方向とに直交する方向にZ軸を設定する。Zは、表示部15から視点までの距離を表す。
図6(b)に示すように、視聴者の視点位置をP=(X,Y,Z)とする。本実施形態では、視点位置Pを予め定めている。視点位置Pは複数あっても構わない(m=1,2,・・・,M)。視点位置Pから、座標(i,j)の画素領域y(i,j)を観察した場合、その観察方向とZ方向とのなす角φは、式3により表すことができる。
Figure 0005367846
従って、視点位置Pから画素領域y(i,j)を観察した場合、画素領域y(i,j)から、角度φ方向へ届く光線の輝度h(i,j)(φ)は、式4により表すことができる。
Figure 0005367846
割当部132は、抽出された輝度プロファイルH(i,j)から、角度φに相当する(θ=φ)輝度プロファイル成分(式2の行列式における行成分)を抽出する。角度φに相当する輝度プロファイル成分がない場合、割当部132は、他の輝度プロファイル成分(θ〜θ)から補間した輝度プロファイル成分を算出してもよい。あるいは、角度φに最も近い角度θにおける輝度プロファイル成分を抽出してもよい。
割当部132は、抽出した輝度プロファイル成分を用いて、各視点位置Pから画素領域y(i,j)を観察した場合における、画素領域y(i,j)の輝度を表す光線輝度A(i,j)を求める。光線輝度A(i,j)は、式5により表すことができる。
Figure 0005367846
図4のステップS104において、割当部132は、画素領域y(i,j)と光線輝度A(i,j)とを用いて、修正画素領域x(i,j)を求める。すなわち、割当部132は、画素領域y(i,j)との誤差が最小となるように、式6により、修正画素領域x(i,j)を求め、各画素に割り当てる。
Figure 0005367846
式6中の行列Bは、いずれの視差画像(視差番号k)がいずれの視点位置(視点位置P)から観察されるかを指定するものである。例えば、視差数K=5、視点位置の数M=2の場合、行列Bは式7により表すことができる。
Figure 0005367846
式7は、視差番号k=3の視差画像が視点位置P=Pから観察され、視差番号k=4の視差画像が視点位置P=Pから観察されることを指定する行列Bである。式6で表される行列B以外でも、列数が視差数であり、行数が視点位置の数である行列であればよい。
割当部132は、例えば式8により、修正画素領域x(i,j)=x´(i,j)を求めてよい。
Figure 0005367846
式8は、(By(i,j)−A(i,j)x(i,j))(By(i,j)−A(i,j)x(i,j))を最小にするx(i,j)を求める式である。
割当部132は、By(i,j)−A(i,j)x(i,j)=0を解析的に計算し、修正画素領域x(i,j)を求めてもよい。これ以外にも、割当部132は、最急降下法や勾配法等の非線形最適化法を用いて、修正画素領域x(i,j)を求めてもよい。
すなわち、修正画素領域x(i,j)の各画素が各々式8をみたすように、当該画素値を割り当てる。
本実施形態によれば、視差画像における画素領域と、予め定められた視点位置との位置関係を考慮した輝度プロファイルや光線輝度を用いて、各画素領域を修正することにより、クロストークを精度よく低減することができる。
なお、取得部11は、入力された一の画像から、各視差画像を生成しても構わない。あるいは、入力されたステレオ画像から各視差画像を生成しても構わない。また、各々の視差画像は、互いに視差を有する領域を含んでいればよい。すなわち、同一の視差となる領域を含んでいても構わない。
(変形例1)
表示パネル151は、同一の色成分のサブ画素が第1方向に配列され、かつ、第2方向に各色成分が繰り返して配列される「横ストライプ配列」であってよい。この場合、光線制御部152は、その光学的開口の延伸方向が表示パネル151の第2方向に対して平行に設けられる。この表示装置15の構成を「構成B」と呼ぶこととする。
表示装置15が構成Bの場合、製造誤差等により表示パネル151と光線制御部152とが完全な平行状態にならない場合がある。その場合には、本実施形態の輝度プロファイルを用いて、各画素領域を修正することにより、クロストークを精度よく低減することができる。本変形例によれば、製造誤差に起因するクロストークを低減することができる。
(変形例2)
表示装置15が構成A、又は構成Bのいずれであっても、表示パネル151と光線制御部152との間のギャップの大きさが、位置により異なる場合がある。この位置によってギャップの大きさが変化している状態を「ギャップムラ」と呼ぶ。その場合には、本実施形態の輝度プロファイルを用いて、各画素領域を修正することにより、クロストークを精度よく低減することができる。本変形例によれば、製造過程で生じたギャップムラに起因するクロストークを低減することができる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態に係る画像処理装置20は、前実施形態の輝度プロファイルに対応するフィルタ係数(輝度フィルタ)を用いて、各視差画像の画素領域の画素値を修正する。これにより、少ない処理コストで、クロストークを精度よく低減することができる。
輝度フィルタとは、予め設定された視点位置から画素領域を観察した場合に、観察されるべき視差画像を表示する画素領域(例えば、画素)からの光線が当該視点位置に届くように、視差画像y(i,j)を変換する係数である。以下、前実施形態と異なる点について説明する。
図7は、画像処理装置20を表すブロック図である。画像処理装置20では、画像処理装置10における修正部13が、修正部23に置き換わる。修正部23は、格納部52と、抽出部231と、割当部232とを備える。
格納部52は、視差画像における各画素領域y(i,j)に対応する一又は複数の輝度フィルタG(i,j)を格納している。輝度フィルタG(i,j)は、前実施形態の輝度プロファイルH(i,j)と等価であるのが望ましい。抽出部231は、指定された画素領域y(i,j)に対応する輝度フィルタG(i,j)を、格納部52から抽出する。
割当部232は、輝度フィルタG(i,j)を用いて、画素領域y(i,j)をフィルタリング処理することにより、修正画素領域x(i,j)を求め、各画素に割り当てる。例えば、割当部232は、輝度フィルタG(i,j)を画素領域y(i,j)に乗じることにより、修正画素領域x(i,j)を求めてよい。
抽出部231と、割当部232とは、CPU、及びCPUが用いるメモリにより実現されてよい。格納部52は、CPUが用いるメモリや、補助記憶装置等により実現されてよい。
本実施形態によれば、少ない処理コストで、クロストークを精度よく低減することができる。
(変形例)
格納部52は、各画素領域y(i,j)に対応する輝度フィルタG(i,j)を全て格納していなくても構わない。この場合、抽出部231は、格納部52に格納されている他の一又は複数の輝度フィルタG(i,j)から補間して、各画素領域y(i,j)に対応する輝度フィルタG(i,j)を生成してもよい。
例えば、格納部52に、G(0,0)、G(3,0)、G(0,3)、G(3,3)の4つの輝度フィルタが格納されているとする。このとき、抽出部231は、画素領域y(2,2)に対応する輝度フィルタG(2,2)を式9により求めてよい。
Figure 0005367846
式9中の、α、β、γ、λは、各々重み係数であり、座標の内分比によって求められる。
本変形例によれば、格納部52の記憶容量を抑えることができる。
(第3の実施形態)
第3の実施形態に係る画像処理装置30は、表示装置15に対する一又は複数の視聴者の視点位置を検出し、検出した視聴者の視点位置において観察されるべき視差画像となるように、指定した画素領域y(i,j)に含まれる画素の画素値を修正する点が、前実施形態の場合と異なる。以下、前実施形態と異なる点について説明する。
図8は、画像処理装置30を表すブロック図である。画像処理装置30は、画像処理装置10に対して、さらに検出部31を備える。検出部31は、表示装置15に対する一又は複数の視聴者の視点位置を検出する。例えば、検出部31は、カメラやセンサ等を用いて、実空間上における視聴者の左眼の位置P=(X,Y,Z)と、右眼の位置P=(X,Y,Z)とを検出する。視聴者が複数の場合、検出部31は、視聴者毎に左眼の位置P=(X,Y,Z)と、右眼の位置P=(X,Y,Z)とを検出してよい。検出部31は、検出した視聴者の視点位置を割当部132に供給する。検出部31は、CPU、及びCPUが用いるメモリにより実現されてよい。
割当部132は、抽出された輝度プロファイルを用いて、指定された画素領域y(i,j)を、検出された視聴者の視点位置から観察されるべき画素を割り当てた修正画素領域に修正する。
本実施形態によれば、視聴者の位置や視聴者の人数に応じて、適応的な処理が可能となり、クロストークをさらに精度よく低減することができる。
なお、本実施形態では、画像処理装置10に対する画像処理装置30の構成を説明したが、画像処理装置20に対する画像処理装置30の構成の場合も同様である。
上述した実施形態によれば、クロストークを精度よく低減することができる。
なお、上述の画像処理装置は、例えば、汎用のコンピュータ装置を基本ハードウェアとして用いることでも実現することが可能であり、上記のコンピュータ装置に搭載されたプロセッサにプログラムを実行させることにより実現することができる。このとき、画像処 理装置は、上記のプログラムをコンピュータ装置にあらかじめインストールすることで実現してもよいし、CD−ROMなどの記憶媒体に記憶して、あるいはネットワークを介して上記のプログラムを配布して、このプログラムをコンピュータ装置に適宜インストールすることで実現してもよい
これまで、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 立体画像表示装置
10、20 画像処理装置
11 取得部
12 指定部
13、23 修正部
14 生成部
15 表示装置
51、52 格納部
131、231 抽出部
132、232 割当部

Claims (11)

  1. 互いに視差を有する複数の視差画像の中から、少なくとも1つの画素を含む画素領域を指定する指定部と、
    定された前記画素領域の各画素と、所定の視点位置との位置関係に応じて、前記視点 位置で観察されるべき画素からの光線が前記視点位置に届くように、前記画素領域に含ま れる画素の割り当てを修正した修正画素領域を得る修正部と
    を備える、画像処理装置。
  2. 前記修正部は、
    前記視点位置で観察されるべき画素の画素値と、前記視点位置で前記画素領域を観察し た場合に観察されることが想定される画素の画素値との誤差が小さくなるように、前記画 素領域に含まれる画素の割り当てを修正する、
    請求項1記載の画像処理装置。
  3. 前記修正部は、
    前記画素領域から射出される光線の輝度分布を保持し、前記位置関係に対応する前記輝 度分布に基づき、前記視点位置から前記画素領域を観察した場合に観察されることが想定 される画素の画素値を特定する、
    請求項2記載の画像処理装置。
  4. 前記修正部は、
    前記画素領域から射出される光線の輝度分布を保持し、前記位置関係に対応する前記輝 度分布と相関するフィルタ係数を用いたフィルタリング処理により、前記修正画素領域を 得る
    請求項記載の画像処理装置。
  5. 前記修正部は、
    前記位置関係に応じて、前記フィルタ係数を補間し、補間した前記フィルタ係数を用いたフィルタリング処理により、前記修正画素領域を得る
    請求項記載の画像処理装置。
  6. 前記修正部は、
    前記視差画像中における前記画素領域の各画素と視聴者の視点位置との位置関係に対応する前記輝度分布のデータを格納する格納部と、
    指定された前記画素領域の各画素と、所定の視点位置との位置関係に対応する前記輝度分布のデータを前記格納部から抽出する抽出部と、
    抽出された前記輝度分布のデータを用いて、前記修正画素領域に含まれる各画素を割り当てる割当部と
    を備える、請求項記載の画像処理装置。
  7. 前記修正部は、
    前記画素領域の各々の各画素と視聴者の視点位置との位置関係に対応する前記フィルタ係数を記憶する格納部と、
    指定された前記画素領域の各画素と、所定の視点位置との位置関係に対応する前記フィルタ係数を前記格納部から抽出する抽出部と、
    抽出された前記フィルタ係数を用いて、前記修正画素領域に含まれる各画素を割り当てる割当部と
    を備える、請求項記載の画像処理装置。
  8. 視聴者の視点位置を検出する検出部をさらに備え、
    前記修正部は、指定された前記画素領域の各画素と検出された前記視点位置との位置関 係とに基づいて、前記修正画素領域を得る、
    請求項1記載の画像処理装置。
  9. 互いに視差を有する複数の視差画像の中から、少なくとも1つの画素を含む画素領域を指定し、
    定された前記画素領域の各画素と、所定の視点位置との位置関係に応じて、前記視点 位置で観察されるべき画素からの光線が前記視点位置に届くように、前記画素領域に含ま れる画素の割り当てを修正した修正画素領域を得る
    画像処理方法。
  10. 複数の画素が、第1方向と、前記第1方向と交差する第2方向と、に配列された表示パネルと、
    前記表示パネルと対向して設けられ、各々の前記画素からの光線の出射方向を制御する光線制御部と、
    前記表示パネルに表示するための、互いに視差を有する複数の視差画像の中から、少なくとも1つの画素を含む画素領域を指定する指定部と、
    定された前記画素領域の各画素と、所定の視点位置との位置関係に応じて、前記視点 位置で観察されるべき画素からの光線が前記視点位置に届くように、前記画素領域に含ま れる画素の割り当てを修正した修正画素領域を得る修正部と
    を備える立体画像表示装置。
  11. コンピュータを、
    互いに視差を有する複数の視差画像の中から、少なくとも1つの画素を含む画素領域を 指定する指定手段と、
    指定された前記画素領域の各画素と、所定の視点位置との位置関係に応じて、前記視点 位置で観察されるべき画素からの光線が前記視点位置に届くように、前記画素領域に含ま れる画素の割り当てを修正した修正画素領域を得る修正手段として機能させる、
    画像処理プログラム。
JP2011551370A 2011-08-24 2011-08-24 画像処理装置、方法およびプログラム、並びに、立体画像表示装置 Expired - Fee Related JP5367846B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/069064 WO2013027280A1 (ja) 2011-08-24 2011-08-24 画像処理装置及び方法、並びに、立体画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5367846B2 true JP5367846B2 (ja) 2013-12-11
JPWO2013027280A1 JPWO2013027280A1 (ja) 2015-03-05

Family

ID=47743057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011551370A Expired - Fee Related JP5367846B2 (ja) 2011-08-24 2011-08-24 画像処理装置、方法およびプログラム、並びに、立体画像表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20130050303A1 (ja)
JP (1) JP5367846B2 (ja)
TW (1) TWI469625B (ja)
WO (1) WO2013027280A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101856568B1 (ko) 2013-09-16 2018-06-19 삼성전자주식회사 다시점 영상 디스플레이 장치 및 제어 방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10232367A (ja) * 1997-02-18 1998-09-02 Canon Inc 立体画像表示方法及びそれを用いた立体画像表示装置
JP2002523932A (ja) * 1998-08-13 2002-07-30 アリオ,ピエール 自動立体表示方法
JP2006520921A (ja) * 2003-03-12 2006-09-14 シーグベルト ヘントシュケ 3次元ディスプレイ用自動立体視再現システム
JP2008228199A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Toshiba Corp 立体画像表示装置及び立体画像表示方法並びに立体画像用データの構造
JP2009251098A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Mitsubishi Electric Corp 画像表示装置
WO2010103860A2 (ja) * 2009-03-12 2010-09-16 Yoshida Kenji 映像変換装置、映像出力装置、映像変換システム、映像、記録媒体、映像変換方法および映像出力方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5220441A (en) * 1990-09-28 1993-06-15 Eastman Kodak Company Mechanism for determining parallax between digital images
GB2306826A (en) * 1995-10-18 1997-05-07 Sharp Kk Display, method of calibrating an observer tracking display and observer tracking autostereoscopic 3D display
GB2317291A (en) * 1996-09-12 1998-03-18 Sharp Kk Observer tracking directional display
CA2275397C (en) * 1996-12-18 2007-05-08 Technische Universitat Dresden Method and device for the three-dimensional representation of information
JP3651204B2 (ja) * 1996-12-18 2005-05-25 トヨタ自動車株式会社 立体画像表示装置、立体画像表示方法及び記録媒体
US6593957B1 (en) * 1998-09-02 2003-07-15 Massachusetts Institute Of Technology Multiple-viewer auto-stereoscopic display systems
US6757422B1 (en) * 1998-11-12 2004-06-29 Canon Kabushiki Kaisha Viewpoint position detection apparatus and method, and stereoscopic image display system
US6351280B1 (en) * 1998-11-20 2002-02-26 Massachusetts Institute Of Technology Autostereoscopic display system
JP4271155B2 (ja) * 2004-02-10 2009-06-03 株式会社東芝 三次元画像表示装置
JP4227076B2 (ja) * 2004-05-24 2009-02-18 株式会社東芝 立体画像を表示する表示装置及び立体画像を表示する表示方法
JP2006113807A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Canon Inc 多視点画像の画像処理装置および画像処理プログラム
WO2007052216A1 (en) * 2005-11-04 2007-05-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Rendering of image data for multi-view display
US8624964B2 (en) * 2005-12-02 2014-01-07 Koninklijke Philips N.V. Depth dependent filtering of image signal
WO2007113975A1 (ja) * 2006-03-31 2007-10-11 National University Corporation Shizuoka University 視点検出装置
KR20070111763A (ko) * 2006-05-19 2007-11-22 한국과학기술원 3차원 모니터에서 영상왜곡을 보상하는 방법
DE102006031799B3 (de) * 2006-07-06 2008-01-31 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur autostereoskopischen Darstellung von Bildinformationen mit einer Anpassung an Änderungen der Kopfposition des Betrachters
TWI387316B (zh) * 2008-11-18 2013-02-21 Ind Tech Res Inst 立體影像顯示裝置與立體影像顯示方法
JP5292364B2 (ja) * 2010-07-07 2013-09-18 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 画像処理装置および画像処理方法
JP4903888B2 (ja) * 2010-08-09 2012-03-28 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 画像表示装置、画像表示方法、および画像補正方法
JP5673008B2 (ja) * 2010-08-11 2015-02-18 ソニー株式会社 画像処理装置、立体画像表示装置および立体画像表示システム、ならびに立体画像表示装置の視差ずれ検出方法および立体画像表示装置の製造方法
JP2012128197A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Toshiba Corp 立体画像表示装置および立体画像表示方法
JP2012138787A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Sony Corp 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム
TWI478137B (zh) * 2011-04-27 2015-03-21 Sony Corp 顯示裝置
WO2012147140A1 (ja) * 2011-04-28 2012-11-01 パナソニック株式会社 映像表示装置
JP5687654B2 (ja) * 2012-03-29 2015-03-18 株式会社東芝 画像処理装置、立体画像表示装置、画像処理方法および画像処理プログラム
KR101856568B1 (ko) * 2013-09-16 2018-06-19 삼성전자주식회사 다시점 영상 디스플레이 장치 및 제어 방법
JP2015145920A (ja) * 2014-01-31 2015-08-13 株式会社東芝 画像表示装置
JP2015162718A (ja) * 2014-02-26 2015-09-07 ソニー株式会社 画像処理方法、画像処理装置及び電子機器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10232367A (ja) * 1997-02-18 1998-09-02 Canon Inc 立体画像表示方法及びそれを用いた立体画像表示装置
JP2002523932A (ja) * 1998-08-13 2002-07-30 アリオ,ピエール 自動立体表示方法
JP2006520921A (ja) * 2003-03-12 2006-09-14 シーグベルト ヘントシュケ 3次元ディスプレイ用自動立体視再現システム
JP2008228199A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Toshiba Corp 立体画像表示装置及び立体画像表示方法並びに立体画像用データの構造
JP2009251098A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Mitsubishi Electric Corp 画像表示装置
WO2010103860A2 (ja) * 2009-03-12 2010-09-16 Yoshida Kenji 映像変換装置、映像出力装置、映像変換システム、映像、記録媒体、映像変換方法および映像出力方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201310969A (zh) 2013-03-01
WO2013027280A1 (ja) 2013-02-28
US20130050303A1 (en) 2013-02-28
TWI469625B (zh) 2015-01-11
JPWO2013027280A1 (ja) 2015-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5687654B2 (ja) 画像処理装置、立体画像表示装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP5881732B2 (ja) 画像処理装置、立体画像表示装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP4521342B2 (ja) 三次元画像表示装置、三次元画像表示方法および三次元画像表示プログラム
JP5818674B2 (ja) 画像処理装置、方法、及びプログラム、並びに、画像表示装置
JP4832833B2 (ja) 配置レンズ諸元導出方法、プログラム、情報記憶媒体及び配置レンズ諸元導出装置
JP2009080144A (ja) 立体映像表示装置および立体映像表示方法
JP2012186653A (ja) 画像表示装置、方法およびプログラム
KR20160018022A (ko) 다시점 영상 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
JP5763208B2 (ja) 立体画像表示装置、画像処理装置および画像処理方法
JPWO2015045251A1 (ja) 裸眼立体視映像装置
JP5696107B2 (ja) 画像処理装置、方法、及びプログラム、並びに、立体画像表示装置
US8537205B2 (en) Stereoscopic video display apparatus and display method
JP5367846B2 (ja) 画像処理装置、方法およびプログラム、並びに、立体画像表示装置
KR20120082364A (ko) 삼차원 영상 표시 장치
JP4977278B1 (ja) 画像処理装置、立体画像表示装置および画像処理方法
KR102463170B1 (ko) 3차원 영상을 표시하는 장치 및 방법
JP5149438B1 (ja) 立体映像表示装置および立体映像表示方法
JP2014103502A (ja) 立体画像表示装置、その方法、そのプログラム、および画像処理装置
US10341637B1 (en) Full frame uniformity across panels
EP3024231A1 (en) A method, apparatus and system for correcting for errors of stereoscopic displays

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130911

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5367846

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees