JP5359878B2 - 電源装置 - Google Patents

電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5359878B2
JP5359878B2 JP2009538917A JP2009538917A JP5359878B2 JP 5359878 B2 JP5359878 B2 JP 5359878B2 JP 2009538917 A JP2009538917 A JP 2009538917A JP 2009538917 A JP2009538917 A JP 2009538917A JP 5359878 B2 JP5359878 B2 JP 5359878B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
storage unit
power storage
power supply
generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009538917A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009057277A1 (ja
Inventor
一樹 森田
喜夫 水谷
則夫 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009538917A priority Critical patent/JP5359878B2/ja
Publication of JPWO2009057277A1 publication Critical patent/JPWO2009057277A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5359878B2 publication Critical patent/JP5359878B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1423Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle with multiple batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/40Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/14Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by ac motors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/14Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/345Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering using capacitors as storage or buffering devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2101/00Special adaptation of control arrangements for generators
    • H02P2101/45Special adaptation of control arrangements for generators for motor vehicles, e.g. car alternators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Description

本発明は、回生機能を実現する電源装置に関する。
近年、制動時の運動エネルギーを発電機により電気エネルギーとして回収し再利用する回生機能を備えた車両が開発されている。この回生機能により、これまで利用されていなかった運動エネルギーを有効利用できるので、車両の省エネルギー化を図ることが可能となる。
図17は特許文献1に記載されている電源装置501の概略回路図である。電源装置501は交流電源に接続され、その交流電源の電力により誘導電動機を駆動する交流電源101はコンバータ回路111に接続されている。コンバータ回路111は交流電源101が出力する交流電力を直流電力に変換し、正極出力端子111Aと負極出力端子111Bから出力する。コンバータ回路111は交流リアクトル103とブリッジ整流器105と平滑リアクトル107と平滑コンデンサ109とを備える。スイッチ113は、枝接点115、117と共通接点118とを有し、共通接点118を枝接点115、117に選択的に接続することができる。コンバータ回路111の正極出力端子111Aはスイッチ113の枝接点115に接続されている。スイッチ113の枝接点117はコンバータ回路111の負極出力端子111Bに接続されている。スイッチ113の共通接点118にはダイオード119のアノードとコンデンサ121の一端とが接続されている。コンデンサ121は大容量の電気二重層コンデンサである。ダイオード119のカソードとコンデンサ121の他端はインバータ回路123の正極端子123Aに接続されている。コンバータ回路111の負極出力端子111Bはインバータ回路の負極端子123Bに接続されている。ダイオード119とコンデンサ121は並列に接続されている。インバータ回路123は複数のトランジスタと複数のフライホイールダイオードからなるブリッジ回路で構成されている。インバータ回路123の端子123Cには誘導電動機125が接続されている。
次に、電源装置501の動作について説明する。まず、誘導電動機125を起動しあるいは加速させる時には、スイッチ113は枝接点115と共通接点118とを接続する。これにより、交流電源101からの交流電力はコンバータ回路111で直流電力に変換され、その直流電力はスイッチ113とダイオード119を経由してインバータ回路123に入力される。なお、このときはコンデンサ121には電力が蓄えられていない。インバータ回路123に入力された直流電力は交流電力に変換され誘導電動機125に供給され、このように、交流電源101により誘導電動機125が駆動される。
誘導電動機125が減速する時には、スイッチ113を切り換えて枝接点117と共通接点118に接続する。この時には誘導電動機125が発電機として動作して交流電力を発生させる。発生した交流電力はインバータ回路123で直流電力に変換され、その直流電力はコンデンサ121に蓄えられる。
その後、誘導電動機125が再び加速すると、スイッチ113を切り換えて枝接点115を共通接点118に接続する。これにより、コンバータ回路111とコンデンサ121が直列に接続され、コンデンサ121に蓄積された電力と、交流電源101からコンバータ回路111を介して出力される電力との双方がインバータ回路123を介して誘導電動機125に供給される。このように、電源装置501は回生機能を有し、交流電源101から誘導電動機125に供給する電力を削減することができる。
電源装置501は、交流電源101で駆動される誘導電動機125を有する電車に用いることができるが、以下の理由で一般の自動車に用いることはできない。一般の自動車に電源装置501装置を適用する場合、交流電源101には発電機(オルタネータ)が相当する。誘導電動機125は減速時には発電機として動作するので、誘導電動機125は別の発電機に相当する。したがって、発電機を2つ有する電車では電源装置501を適用することができる。しかし、一般の自動車は1つしか発電機を搭載していないので、電源装置501を適用して自動車に回生機能を付加することができない。
特許第3678582号公報
電源装置は、主電源と負荷とを有する並列回路と、発電機とを備えた機器に使用される。その電源装置は、発電機の出力端子に接続される入力端と、並列回路に接続される出力端と、発電機で発生した電力で充電される蓄電部と、入力端と出力端と蓄電部とに接続された切替部と、主電源から蓄電部に流れる電流を制限する電流制限部と、出力端の電圧が所定電圧になるように発電機を制御する制御部とを備える。切替部は、発電機で発生した電力で蓄電部を充電する時に、蓄電部と発電機と並列回路とを並列に接続する。切替部は、蓄電部を放電して蓄電部が蓄えた電力を並列回路に供給する時に、蓄電部と発電機と並列回路を直列に接続する。
この電源装置は、発電機を1つしか搭載していない機器にも回生機能を付加することができる。
本発明の実施の形態1における電源装置を備えた機器のブロック回路図 実施の形態1における電源装置の蓄電部を充電している時におけるブロック回路図 実施の形態1における電源装置の蓄電部を放電している時におけるブロック回路図 実施の形態1における電源装置の蓄電部を充放電していない時におけるブロック回路図 実施の形態1における他の電源装置を備えた機器のブロック回路図 本発明の実施の形態2における電源装置のブロック回路図 実施の形態2における電源装置の蓄電部を充電している時におけるブロック回路図 実施の形態2における電源装置の蓄電部を放電している時におけるブロック回路図 実施の形態2における電源装置の蓄電部を充放電していない時におけるブロック回路図 実施の形態2における他の電源装置を備えた機器のブロック回路図 本発明の実施の形態3における電源装置のブロック回路図 実施の形態3における電源装置の蓄電部を充電している時におけるブロック回路図 実施の形態3における電源装置の蓄電部を放電している時におけるブロック回路図 実施の形態3における電源装置の蓄電部を充放電していない時におけるブロック回路図 実施の形態3における他の電源装置を備えた機器のブロック回路図 実施の形態1におけるさらに他の電源装置を備えた機器のブロック回路図 実施の形態2におけるさらに他の電源装置を備えた機器のブロック回路図 実施の形態3におけるさらに他の電源装置を備えた機器のブロック回路図 実施の形態1から3における電源装置の放電回路のブロック回路図 実施の形態1における他の電源装置の発電機の概略回路図 実施の形態2における電源装置の発電機の概略回路図 実施の形態3における電源装置の発電機の概略回路図 従来の電源装置の概略回路図
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1における電源装置11を備えた機器1001のブロック回路図である。機器1001は、電源装置11と発電機13と主電源15と負荷17と制御回路1002を備える。主電源15と負荷17は互いに並列に接続されて並列回路19を構成している。電源装置11は発電機13と並列回路19との間に接続されている。実施の形態1では、機器1001は、例えば、発電機13を駆動するエンジン等の動力源を有する自動車である。発電機13は駆動源で駆動されて、出力端子13A、13Bから直流電力を発生する。出力端子13Aの電圧は出力端子13Bより高い。制御回路1002は発電機13の制御端子13Cに制御信号Scを出力して、発電機13で発生する出力端子13A、13B間の直流電圧を制御する。実施の形態1では発電機13はオルタネータであり、主電源15は充放電可能な自動車用のバッテリであり、負荷17は自動車に搭載されているオーディオ機器等の種々の電装品である。主電源15は端15A、15Bを有し、端15Bはグランドに接続されている。端15Aは端15Bより高電位である。
電源装置11は切替部25と蓄電部27と電圧検出回路29と制御部31とを備える。切替部25は、発電機13に接続された入力端21と、並列回路19に接続された出力端23とを有する。蓄電部27は発電機13が発生する電力で充電されてその電力を蓄える。具体的には蓄電部27は、回生制動時に発電機13が急峻に増加した電力を蓄えるために、急速充放電特性に優れる直列に接続された複数の電気二重層キャパシタ27Cよりなり、大きな電力を十分に蓄えられる容量を有する。蓄電部27を構成する複数の電気二重層キャパシタ27Cの数は、機器1001の要求する電力等の仕様に応じて決定される。複数の電気二重層キャパシタ27Cは直並列に接続されていてもよい。電圧検出回路29は検出端29Aの電圧Viを検出する。発電機13と切替部25と電圧検出回路29は制御部31に接続されている。制御部31はマイクロコンピュータと周辺回路から構成されており、電源装置11の全体の動作を制御している。制御部31は発電機13が出力する電圧を制御する制御信号Scを発電機13に供給し、切替部25を制御する制御信号SW1、SW2を切替部25に供給する。制御部31は機器1001の制御回路1002に接続されている。
切替部25の詳細について説明する。
切替部25の入力端21と出力端23の間にはダイオード33、35が直列に接続されている。ダイオード35のアノード35Aが入力端21に接続されている。ダイオード33のアノード33Aはダイオード35のカソード35Kに接続点47で接続されている。ダイオード33のカソード33Kは出力端23に接続されている。ダイオード33は蓄電部27から主電源15に流れる電流を制限せずに、主電源15から蓄電部27に流れる電流を制限する電流制限部37として機能する。
入力端21とグランドとの間には選択スイッチ39が接続されている。選択スイッチ39は、入力端21とグランドとの間に直列に共通端39Cで接続されたスイッチ41、43を有する。スイッチ41は共通端39Cと枝端39Aとの間に接続されている。スイッチ43は共通端39Cと枝端39Bとの間に接続されている。枝端39A、枝端39Bは入力端21、グランドにそれぞれ接続されている。スイッチ41、43は制御部31から供給される制御信号SW1、SW2でそれぞれ制御される。選択スイッチ39は、制御部31からの制御信号SW1、SW2に基づき、枝端39A、39Bを選択的すなわち排他的に共通端39Cに接続する。選択スイッチ39は制御信号SW1、SW2に基づき枝端39A、39Bの双方を共通端39Cから切断してもよい。実施の形態1ではスイッチ41、43は電界効果トランジスタ(FET)よりなる。FETはスイッチ41、43にそれぞれ並列に接続されている寄生ダイオード45を有する。寄生ダイオード45が常に非導通である、すなわち寄生ダイオード45のカソードの電圧がアノードより高くなるようにFETが接続されている。選択スイッチ39の枝端39Aは接続点51でダイオード35のアノード35Aに接続されている。接続点51は入力端21に接続されている。
蓄電部27は、選択スイッチ39の共通端39Cに接続された端27Bと、接続点47に接続された端27Aとを有する。電圧検出回路29の検出端29Aは出力端23に接続され、電圧検出回路29は出力端23の電圧、すなわち電源装置11の出力電圧を検出する。制御部31は出力端23の電圧が所定電圧になるように発電機13の出力端子13A、13B間の電圧を制御する。その所定電圧は、主電源15が12Vの通常電圧の自動車用のバッテリである場合には、14Vや14.5V等の通常電圧より高めの電圧に設定する。電圧検出回路29の検出端29Aを出力端23に接続する代わりに、接続点47に接続してもよい。出力端23と接続点47の間にはダイオード33が接続されているだけであり、ダイオード33での電圧降下はほぼ一定なので、制御部31は接続点47の電圧が一定になるように発電機13を制御しても、出力端23の電圧を実質的に一定になるように制御することができる。
電源装置11を備えた機器1001の動作について説明する。
まず、機器1001である自動車の回生制動により、発電機13で発生した電力を蓄電部27へ蓄える時の動作を図2により説明する。この動作では、制御回路1002は、自動車の減速時にエンジンの動力を積極的に発電機13に伝えることにより、できるだけ多くの制動エネルギーを回生するように動作する。図2は蓄電部27を充電しているときの電源装置11のブロック回路図である。運転者が自動車のブレーキを操作することにより、制御回路1002は自動車が減速していることを示す減速信号を制御部31に送る。制御部31が減速信号を受けると、制御信号SW1、SW2を送ってスイッチ41を非導通にしてスイッチ43を導通させる。すなわち選択スイッチ39の共通端39Cは枝端39Bに接続されてかつ枝端39Aから切断され、共通端39Cは枝端39Bが接続されているグランドに接続される。これにより、蓄電部27と発電機13がダイオード35を介して並列に接続される。このように、選択スイッチ39が蓄電部27と発電機13を並列に接続するように制御部31は切替部25を制御する。
選択スイッチ39の共通端39Cがグランドに接続されている際に、主電源15の端15Aの電圧が蓄電部27の端27Aの電圧よりも高い場合には主電源15から蓄電部27に大きな電流が流れる。これにより、主電源15の電圧が降下して、主電源15は負荷17を駆動できなくなる。さらに、蓄電部27が主電源15からの大きな電流で充電され、回生制動により発電機13で発生した電流である回生電流で充電されなくなり、回生制動により発電機13で発生した電力を蓄えられなくなる。電流制限部37は主電源15から蓄電部27に供給される電流を制限する。電流制限部37を構成するダイオード33のカソード33Kが出力端23すなわち主電源15に接続され、アノード33Aが接続点47に接続されており、主電源15から蓄電部27に流れる電流を実質的にゼロに制限できる。電流制限部37はダイオード33に限定されず、主電源15から蓄電部27に流れる電流を制限できる半導体スイッチやDC/DCコンバータより構成されていてもよい。
図2に示すように、回生制動により発電機13で発生した回生電流Irは発電機13から入力端21とダイオード35を経由して接続点47に至る。なお、回生電流Irの最大値は発電機13の能力によって決まる。選択スイッチ39の共通端39Cがグランドに接続されていると、回生電流Irの一部の電流Ir1は蓄電部27に流れて蓄電部27を充電し、蓄電部27に蓄えられる。蓄電部27が十分充電されていない場合には蓄電部27の電圧が主電源15の電圧より低く、ダイオード33は非導通である。したがって回生電流Irは実質的に全て蓄電部27に流れて(Ir=Ir1)蓄電部27を充電し、主電源15と負荷17すなわち並列回路19に流れない。このときには、負荷17には主電源15によって安定した電圧が供給される。蓄電部27が十分充電されて蓄電部27の端27Aの電圧が主電源15の端15Aの電圧よりダイオード33の順方向電圧だけ高くなると、回生電流Irのうちの一部の電流Ir1は蓄電部27を流れて蓄電部27を充電すると同時に、回生電流Irのうちの他の一部の電流Ir2(=Ir−Ir1)は接続点47からダイオード33と出力端23を介して並列回路19の主電源15と負荷17に流れる。
次に、機器1001である自動車の回生制動が終了し、蓄電部27に蓄えられた電力を並列回路19に供給する時の電源装置11の動作を説明する。図3は蓄電部27を放電しているときの電源装置11のブロック回路図である。運転者がブレーキを離してアクセルを操作して自動車を加速することにより、制御回路1002は自動車が加速していることを示す加速信号を制御部31に送る。制御部31は加速信号を受けると、制御信号SW1、SW2を送ってスイッチ41を導通させてスイッチ43を非導通にする。すなわち選択スイッチ39の共通端39Cは枝端39Aに接続されてかつ枝端39Bから切断され、共通端39Cは枝端39Aが接続されている入力端21に接続される。これにより、蓄電部27と発電機13が直列に接続される。このように、選択スイッチ39が蓄電部27と発電機13を直列に接続するように制御部31は切替部25を制御する。
蓄電部27が充電されて電力を蓄えている場合には、蓄電部27の端27Aの電圧は端27Bより高いので、ダイオード35は非導通である。したがって、図3に示すように、加速時のエンジンの動力で駆動される発電機13により発生した電流である発電電流Igは、入力端21とスイッチ41を経由して蓄電部27に至る。蓄電部27は図2に示す回生電流Ir(Ir1)で充電されておりかつ発電機13と直列接続されているので、発電電流Igは蓄電部27にも流れ、蓄電部27は放電される。発電電流Igはダイオード33と出力端23を介して並列回路19の主電源15と負荷17に供給される。制御部31は、電圧検出回路29により検出された出力端23の電圧が主電源15の通常電圧より少し高い電圧、例えば14Vになるように、発電機13に制御信号Scを送って発電機13を制御する。これにより、制御部31は負荷17に許容電圧を超える電圧が印加されることを防止できる。
制御部31は出力端23の電圧が所定電圧になるように発電機13を制御するので、蓄電部27が充電されて端27A、27B間の電圧がゼロではない時は、その分、発電機13の電圧を下げる。その結果、発電機13を駆動するために必要なエネルギーは軽減されるので、エンジンの負担が低減され、機器1001である自動車全体の消費するエネルギーを低減できる。特にエンジンに大きな負担がかかる加速時にこのように動作を実施することで、エンジンの効率が向上し、消費エネルギーを大きく低減させることができる。この際、入力端21の電圧すなわち発電機13の電圧は接続点47の電圧よりも低いのでダイオード35は非導通になる。したがって、発電機13からの発電電流Igはダイオード35を経由しては並列回路19に供給されない。
上記のように、切替部25は、発電機13で発生した電流で蓄電部27を充電する時に、蓄電部27と発電機13と並列回路19とを並列に接続する。また切替部25は、蓄電部27を放電して蓄電部27が蓄えた電力を並列回路19に供給する時に、蓄電部27と発電機13と並列回路19を直列に接続するように動作する。
図4Aは蓄電部27を充放電していないときの電源装置11のブロック回路図である。蓄電部27の電圧は放電とともに低下するので、制御部31は出力端23の電圧が所定電圧になるように発電機13の電圧を上昇させる。蓄電部27が放電して、蓄積している電力がなくなったときでも制御部31は出力端23の電圧が所定電圧になるように発電機13を制御する。したがって、入力端21の電圧は接続点47の電圧よりも高くなり、図4Aに示すようにダイオード35が導通する。このとき、図4Aに示すように、発電機13からの発電電流Igは蓄電部27を経由せずに、入力端21とダイオード35と接続点47とダイオード33と出力端23を経由して並列回路19の主電源15と負荷17に供給され、蓄電部27は充放電されない。出力端23の電圧は入力端21の電圧よりダイオード33、35の順方向電圧だけ降下するものの、発電電流Igは電源装置11を通過して並列回路19に至る。このときには、電源装置11を備えない一般の自動車と同様に、機器1001では発電機13が主電源15を充電しつつ負荷17に電力を供給する。
このように、制御部31は、電圧検出回路29で検出した電圧が所定電圧になるように発電機13の出力電圧を制御している状態で、蓄電部27が発電機13と並列に接続されるように切替部25を制御して発電機13からの電力を蓄電部27へ蓄え、蓄電部27と発電機13が直列に接続されるように切替部25を制御して蓄電部27に蓄えられた電力を主電源15と負荷17に供給する。このように、電源装置11は蓄電部27の充電時や放電時に関わらず1つの発電機13でも機器1001に回生機能を付加することができる。
図4Bは、実施の形態1における他の電源装置611を備えた機器6001のブロック回路図である。図4Bにおいて、図1に示す機器1001と同じ構成部分には同じ参照番号を付して、その説明を省略する。図1に示す電源装置11では、ダイオード33、35は入力端21と出力端23と接続点47の電圧によって導通と非導通が切り替わる。図4Bに示す電源装置611は、図1に示す電源装置11のダイオード33、35の代わりに、それぞれ制御部31により導通と非導通が切り替えられるスイッチ633、635を備える。すなわち、スイッチ633は、出力端23の電圧が接続点47の電圧より低いとき導通し、出力端23の電圧が接続点47の電圧より高いとき非導通になるように制御部31に制御される。また、スイッチ635は、接続点47の電圧が入力端21の電圧より低いとき導通し、接続点47の電圧が入力端21の電圧より高いとき非導通になるように制御部31に制御される。ダイオード33、35は順方向の電圧降下を有するが、スイッチ633、635によりその電圧降下を極めて低減させることができるので、その分だけ発電機13の発生する電圧を下げることができる。これにより、発電機13の負担が低減され、機器6001のさらなる省エネルギー化が図れる。図4Bに示す電源装置611では、図1に示す電源装置11のダイオード33、35の双方をスイッチ633、635にそれぞれ置き換えられているが、ダイオード33、35のうちの一方をスイッチに置き換えてもよい。スイッチ633、635は、スイッチ41、43と同様にFET等の半導体スイッチを用いてもよいし、リレー等の機械スイッチを用いてもよい。FETを用いる場合、寄生ダイオードの極性はダイオード33、35と同じになるようにFETを接続する。
図17に示す従来の電源装置501では、誘導電動機125が図1に示す発電機13として機能しかつ負荷17として機能する。誘導電動機125が負荷として機能している時は発電機として使用することはできず、誘導電動機125が発電機として機能している時は負荷として使用されることはできない。電源装置501を自動車に適用すると、図17におけるダイオード119のカソードとインバータ回路123の負極(グランド)の間に負荷が接続される。誘導電動機125で発生する回生電力で蓄電部に対応するコンデンサ121を充電するためにスイッチ113の共通接点118を枝接点117に接続する。このときには、コンデンサ121は十分充電されていないのでコンデンサ121の電圧が低い。共通接点118が枝接点117に接続された時に負荷に印加される電圧は急激に低下し、コンデンサ121の充電とともに上昇するので、負荷が安定に動作しない。
これに対し、実施の形態1による電源装置11では、図2に示すように、発電機13が回生電流Irを発生している時に、制御部31は発電機13と蓄電部27が並列になるように切替部25を制御することにより、回生電流Irで蓄電部27を充電して回生電力を蓄電部27に蓄える。蓄電部27が十分充電されていないときには、ダイオード33よりなる電流制限部37が主電源15から蓄電部27に電流が流れることを防ぐ。これにより主電源15は安定した電圧を負荷17に供給する。電源装置11は、唯一の発電機13を備えた自動車等の機器1001に用途に有用である。
(実施の形態2)
図5は、本発明の実施の形態2における電源装置211を備えた機器2001のブロック回路図である。図5において、図1に示す実施の形態1における機器1001と同じ構成部分には同じ参照番号を付して、その説明を省略する。電源装置211は、図1に示す実施の形態1における電源装置11の接続点51と出力端23との間に接続されたダイオード53をさらに備える。ダイオード53のアノード53Aは接続点51に接続され、カソード53Kは出力端23に接続されている。ダイオード33、53は電流制限部237を構成する。
電圧検出回路29の検出端29Aは出力端23に接続されており、電圧検出回路29は出力端23の電圧を検出する。制御部31は電圧検出回路29が検出した電圧に基づいて発電機13の出力する電圧を制御する。電圧検出回路29の検出端29Aは、蓄電部27の充放電に関わらず並列回路19へ流れる全電流が流れ、かつ出力端23の電圧に比例した電圧を有する条件を満たす部分に接続しなければならない。実施の形態2による電源装置211では並列回路19にダイオード33、53の2の経路に電流が流れるので、上記の条件を満たす部分は出力端23のみである。したがって、電圧検出回路29の検出端29Aは出力端23に接続されている。
電源装置211を備えた機器2001の動作について説明する。
まず、機器2001である自動車の回生制動により、発電機13で発生した電力を蓄電部27へ蓄える時の動作を説明する。図6は蓄電部27を充電しているときの電源装置211のブロック回路図である。運転者が自動車のブレーキを操作することにより、制御回路1002は減速信号を制御部31に送る。制御部31が減速信号を受けると、制御信号SW1、SW2を送ってスイッチ41を非導通にしてスイッチ43を導通させる。すなわち選択スイッチ39の共通端39Cは枝端39Bに接続されてかつ枝端39Aから切断され、共通端39Cは枝端39Bが接続されているグランドに接続される。これにより、蓄電部27と発電機13がダイオード35を介して並列に接続される。このように、選択スイッチ39が蓄電部27と発電機13を並列に接続するように制御部31は切替部225を制御する。
選択スイッチ39の共通端39Cがグランドに接続されている際に、主電源15の端15Aの電圧が蓄電部27の端27Aの電圧よりも高い場合には主電源15から蓄電部27に大きな電流が流れる。これにより、主電源15の電圧が降下して、主電源15は負荷17を駆動できなくなる。さらに、蓄電部27が主電源15からの大きな電流で充電され、回生制動により発電機13で発生した電流である回生電流で充電されなくなり、回生制動により発電機13で発生した電力を蓄えられなくなる。電流制限部237は主電源15から蓄電部27に供給される電流を制限する。電流制限部237を構成するダイオード33、53のカソード33K、53Kが出力端23すなわち主電源15に接続され、アノード33Aが接続点47に接続され、アノード53Aが接続点51に接続されており、主電源15から蓄電部27に流れる電流を実質的にゼロに制限できる。電流制限部237はダイオード33、53に限定されず、主電源15から蓄電部27に流れる電流を制限できる半導体スイッチや双方向DC/DCコンバータより構成されていてもよい。
図6に示すように、回生制動により発電機13で発生した回生電流Irは発電機13から入力端21とダイオード35を経由して接続点51に至る。なお、回生電流Irの最大値は発電機13の能力によって決まる。選択スイッチ39の共通端39Cがグランドに接続されていると、回生電流Irの一部の電流Ir1はダイオード35を介して蓄電部27に流れて蓄電部27を充電し、蓄電部27に蓄えられる。蓄電部27が十分充電されていない場合には蓄電部27の電圧が主電源15の電圧より低く、ダイオード33、53は非導通である。したがって回生電流Irは実質的に全て蓄電部27に流れて(Ir=Ir1)蓄電部27を充電し、主電源15と負荷17すなわち並列回路19に流れない。このときには、負荷17には主電源15によって安定した電圧が供給される。蓄電部27が十分充電されて蓄電部27の端27Aの電圧が上昇して接続点51の電圧が主電源15の電圧よりダイオード53の順方向電圧だけ高くなると、回生電流Irのうちの一部の電流Ir1は蓄電部27を流れて蓄電部27を充電すると同時に、回生電流Irのうちの他の一部の電流Ir2(=Ir−Ir1)は接続点51からダイオード33と出力端23を介して並列回路19の主電源15と負荷17に流れる。
次に、機器2001である自動車の回生制動が終了し、蓄電部27に蓄えられた電力を並列回路19に供給する時の電源装置211の動作を説明する。図7は蓄電部27を放電しているときの電源装置211のブロック回路図である。運転者がブレーキを離してアクセルを操作して自動車を加速することにより、制御回路1002は加速信号を制御部31に送る。制御部31は加速信号を受けると、制御信号SW1、SW2を送ってスイッチ41を導通させてスイッチ43を非導通にする。すなわち選択スイッチ39の共通端39Cは枝端39Aに接続されてかつ枝端39Bから切断され、共通端39Cは枝端39Aが接続されている入力端21に接続される。これにより、蓄電部27と発電機13が直列に接続される。このように、選択スイッチ39が蓄電部27と発電機13を直列に接続するように制御部31は切替部225を制御する。
蓄電部27が充電されて電力を蓄えている場合には、蓄電部27の端27Aの電圧は端27Bより高いので、ダイオード35は非導通である。したがって、図7に示すように、加速時のエンジンの動力で駆動される発電機13により発生した電流である発電電流Igは、入力端21とスイッチ41を経由して蓄電部27に至る。蓄電部27は図6に示す回生電流Ir(Ir1)で充電されておりかつ発電機13と直列接続されているので、発電電流Igは蓄電部27にも流れ、蓄電部27は放電される。発電電流Igはダイオード33と出力端23を介して並列回路19の主電源15と負荷17に供給される。制御部31は、電圧検出回路29により検出された出力端23の電圧が主電源15の通常電圧より少し高い電圧、例えば14Vになるように、発電機13に制御信号Scを送って発電機13を制御する。これにより、制御部31は負荷17に許容電圧を超える電圧が印加されることを防止できる。
制御部31は出力端23の電圧が所定電圧になるように発電機13を制御するので、蓄電部27が充電されて端27A、27B間の電圧がゼロではない時は、その分、発電機13の電圧を下げる。その結果、発電機13を駆動するために必要なエネルギーは軽減されるので、エンジンの負担が低減され、機器2001である自動車全体の消費するエネルギーを低減できる。特にエンジンに大きな負担がかかる加速時にこのように動作を実施することで、エンジンの効率が向上し、消費エネルギーを大きく低減させることができる。この際、入力端21の電圧すなわち発電機13の電圧は出力端23の電圧よりも低いのでダイオード35、53は非導通になる。したがって、発電機13からの発電電流Igはダイオード35やダイオード53を経由しては並列回路19に供給されない。
上記のように、切替部225は、発電機13で発生した電流で蓄電部27を充電する時に、蓄電部27と発電機13と並列回路19とを並列に接続する。また切替部25は、蓄電部27を放電して蓄電部27が蓄えた電力を並列回路19に供給する時に、蓄電部27と発電機13と並列回路19を直列に接続するように動作する。
図8Aは蓄電部27を充放電していないときの電源装置211のブロック回路図である。蓄電部27の電圧は放電とともに低下するので、制御部31は出力端23の電圧が所定電圧になるように発電機13の電圧を上昇させる。蓄電部27が放電して、蓄積している電力がなくなったときでも制御部31は出力端23の電圧が所定電圧になるように発電機13を制御する。したがって、入力端21すなわち接続点51の電圧は出力端23の電圧よりも高くなり、図8Aに示すようにダイオード53が導通する。このとき、図8Aに示すように、発電機13からの発電電流Igは蓄電部27を経由せずに、入力端21とダイオード53と出力端23を経由して並列回路19の主電源15と負荷17に供給され、蓄電部27は充放電されない。出力端23の電圧は入力端21の電圧よりダイオード53の順方向電圧だけ降下するものの、発電電流Igは電源装置211を通過して並列回路19に至る。このときには、電源装置211を備えない一般の自動車と同様に、機器2001では発電機13が主電源15を充電しつつ負荷17に電力を供給する。なお、この時に制御部31は制御信号SW1、SW2を選択スイッチ39に送ってスイッチ41、42の両方を非導通にしてもよい。
蓄電部27を充放電していない図8Aに示す電源装置211では、蓄電部27を充放電していない時に発電電流Igはダイオード53を通り、出力端23の電圧はダイオード53の順方向電圧だけ入力端21の電圧より低い。蓄電部27を充放電していない図4Aに示す実施の形態1による電源装置11では、蓄電部27を充放電していない時に発電電流Igはダイオード33、35を通り、出力端23の電圧はダイオード33、35の順方向電圧の和だけ入力端21の電圧より低い。このように、実施の形態2による電源装置211で入力端21の電圧と出力端23の電圧との差は、実施の形態1による電源装置11で入力端21の電圧と出力端23の電圧との差の約半分に低減される。したがって、電源装置211における損失が低減される。機器2001である自動車は、図6から図8Aのうち図8Aに示す回路で最も長い時間動作する。したがって、図8Aに示す回路での損失を低減させることによって、機器2001のさらなる省エネルギー化を図ることが可能となる。
このように、制御部31は、電圧検出回路29で検出した電圧が所定電圧になるように発電機13の出力電圧を制御している状態で、蓄電部27が発電機13と並列に接続されるように切替部25を制御して発電機13からの電力を蓄電部27へ蓄え、蓄電部27と発電機13が直列に接続されるように切替部25を制御して蓄電部27に蓄えられた電力を主電源15と負荷17に供給する。このように、電源装置211は蓄電部27の充電時や放電時に関わらず1つの発電機13でも機器2001に回生機能を付加することができる。さらに実施の形態2における電源装置211は実施の形態1における電源装置11に比べさらなる機器2001の省エネルギー化が可能である。
図8Bは、実施の形態2における他の電源装置711を備えた機器7001のブロック回路図である。図8Bにおいて、図5に示す機器2001と同じ構成部分には同じ参照番号を付して、その説明を省略する。図5に示す実施の形態2における電源装置211では、ダイオード33、35、53は入力端21と出力端23と接続点47の電圧によって導通と非導通が切り替わる。図8Bに示す電源装置711は、図2に示す電源装置211のダイオード33、35、53の代わりに、それぞれ制御部31により導通と非導通が切り替えられるスイッチ733、735、753を備える。すなわち、スイッチ733は、出力端23の電圧が接続点47の電圧より低いとき導通し、出力端23の電圧が接続点47の電圧より高いとき非導通になるように制御部31に制御される。また、スイッチ735は、接続点47の電圧が入力端21の電圧より低いとき導通し、接続点47の電圧が入力端21の電圧より高いとき非導通になるように制御部31に制御される。また、スイッチ753は、蓄電部27が放電しておらず、かつ入力端21の電圧が出力端23の電圧より高いとき導通し、入力端21の電圧が出力端23の電圧より低いとき非導通になるように制御部31に制御される。ダイオード33、35、53は順方向の電圧降下を有するが、スイッチ733、735、753によりその電圧降下を極めて低減させることができるので、その分だけ発電機13の発生する電圧を下げることができる。これにより、発電機13の負担が低減され、機器2001のさらなる省エネルギー化が図れる。図8Bに示す電源装置711では、図5に示す電源装置21のダイオード33、35、53の全てをスイッチ733、735、753にそれぞれ置き換えられているが、ダイオード733、735、753のうちの少なくとも1つをスイッチに置き換えてもよい。スイッチ733、735、753は、スイッチ41、43と同様にFET等の半導体スイッチを用いてもよいし、リレー等の機械スイッチを用いてもよい。FETを用いる場合、寄生ダイオードの極性はダイオード33、35、53と同じになるようにFETを接続する。
(実施の形態3)
図9は、本発明の実施の形態3における電源装置311を備えた機器3001のブロック回路図である。図9において、図1に示す実施の形態1における機器1001と同じ構成部分には同じ参照番号を付して、その説明を省略する。電源装置311は、図1に示す実施の形態1における電源装置11のダイオード33、35、入力端21の代わりにダイオード61、65と充電スイッチ63と入力端21A、21Bを備える。
入力端21A、21Bは発電機13の出力端子13A、13Bにそれぞれ接続される。選択スイッチ39の共通端39Cは入力端21Bに接続され、枝端39Bはグランドに接続されている。ダイオード61のアノード61Aは接続点67で入力端21Aに接続され、カソード61Kは出力端23に接続されている。ダイオード65のアノード65Aはグランドに接続され、すなわち、カソード65Kが端27Aに接続されてかつアノード65Aが端27Bに接続されるように、ダイオード65は蓄電部27に並列に接続されている。カソード65Kは蓄電部27の端27Aと接続点68で接続されている。充電スイッチ63は接続点67、68間に直列に接続され、接続点67を接続点68に接続しかつ接続点68から切断する。制御部31は充電スイッチ63に制御信号SW3を送ることで充電スイッチ63は導通しかつ非導通になる。充電スイッチ63は、スイッチ41、43と同様に寄生ダイオード64を有する電荷効果トランジスタ(FET)よりなる。寄生ダイオード64のカソードとアノードが接続点67、68にそれぞれ接続されるように充電スイッチ63が設けられている。ダイオード61は主電源15から蓄電部27に流れる電流を制限する電流制限部337として機能する。実施の形態1における電源装置11と同様に、電源装置311では、電圧検出回路29の検出端29Aは出力端23に接続され、出力端23の電圧を検出する。実施の形態1における電源装置11での接続点47の電圧の検出と同様に、電源装置311では、検出端29Aは出力端23ではなく、接続点67に接続し接続点67の電圧を検出してもよい。
電源装置311を備えた機器3001の動作について説明する。
まず、機器3001である自動車の回生制動により、発電機13で発生した電力を蓄電部27へ蓄える時の動作を説明する。図10は蓄電部27を充電しているときの電源装置311のブロック回路図である。運転者が自動車のブレーキを操作することにより、制御回路1002は減速信号を制御部31に送る。制御部31が減速信号を受けると、制御信号SW1、SW2を送ってスイッチ41を非導通にしてスイッチ43を導通させる。すなわち選択スイッチ39の共通端39Cは枝端39Bに接続されてかつ枝端39Aから切断され、共通端39Cは枝端39Bが接続されているグランドに接続される。さらに、制御部31は制御信号SW3を充電スイッチ63に送って充電スイッチ63を導通させて接続点67、68を接続する。これにより、蓄電部27と発電機13が充電スイッチ63を介して並列に接続される。このように、選択スイッチ39が蓄電部27と発電機13を並列に接続するように制御部31は切替部325を制御する。
選択スイッチ39の共通端39Cがグランドに接続されている際に、主電源15の端15Aの電圧が蓄電部27の端27Aの電圧よりも高い場合には主電源15から蓄電部27に大きな電流が流れる。これにより、主電源15の電圧が降下して、主電源15は負荷17を駆動できなくなる。さらに、蓄電部27が主電源15からの大きな電流で充電され、回生制動により発電機13で発生した電流である回生電流で充電されなくなり、回生制動により発電機13で発生した電力を蓄えられなくなる。電流制限部337は主電源15から蓄電部27に供給される電流を制限する。電流制限部337を構成するダイオード61のカソード61Kが出力端23すなわち主電源15に接続され、アノード61Aが接続点67に接続されており、主電源15から蓄電部27に流れる電流を実質的にゼロに制限できる。電流制限部337はダイオード61に限定されず、主電源15から蓄電部27に流れる電流を制限できる半導体スイッチやDC/DCコンバータより構成されていてもよい。
図10に示すように、発電機13の出力端子13Bは選択スイッチ39のスイッチ43を介してグランドに接続される。回生制動により発電機13は出力端子13Aの電圧が出力端子13Bより高くなるように電圧を発生する。回生制動により発電機13で発生した回生電流Irは発電機13の出力端子13Aから入力端21Aを経由して接続点67に至り、グランドから選択スイッチ39の枝端39Bと共通端39Cを経由して発電機13の出力端子13Bに至る。なお、回生電流Irの最大値は発電機13の能力によって決まる。充電スイッチ63が導通しているので、回生電流Irの一部の電流Ir1は蓄電部27に流れて蓄電部27を充電し、蓄電部27に蓄えられる。蓄電部27が十分充電されていない場合には蓄電部27の電圧が主電源15の電圧より低く、ダイオード61は非導通である。したがって回生電流Irは実質的に全て蓄電部27に流れて(Ir=Ir1)蓄電部27を充電し、主電源15と負荷17すなわち並列回路19に流れない。このときには、負荷17には主電源15によって安定した電圧が供給される。蓄電部27が十分充電されて蓄電部27の端27Aの電圧が主電源15の端15Aの電圧よりダイオード61の順方向電圧だけ高くなると、回生電流Irのうちの一部の電流Ir1は蓄電部27を流れて蓄電部27を充電すると同時に、回生電流Irのうちの他の一部の電流Ir2(=Ir−Ir1)は接続点67からダイオード61と出力端23を介して並列回路19の主電源15と負荷17に流れる。
次に、機器3001である自動車の回生制動が終了し、蓄電部27に蓄えられた電力を並列回路19に供給する時の電源装置311の動作を説明する。図11は蓄電部27を放電しているときの電源装置311のブロック回路図である。運転者がブレーキを離してアクセルを操作して自動車を加速することにより、制御回路1002は自動車が加速し手射ることを示す加速信号を制御部31に送る。制御部31は加速信号を受けると、制御信号SW1、SW2を送ってスイッチ41を導通させてスイッチ43を非導通にする。すなわち選択スイッチ39の共通端39Cは枝端39Aに接続されてかつ枝端39Bから切断され、共通端39Cは枝端39Aが接続されている接続点68に接続される。このとき、制御部31は制御信号SW3を送って充電スイッチ63を非導通にして、接続点67を接続点68から切断する。これにより、蓄電部27と発電機13がスイッチ41を介して直列に接続される。このように、選択スイッチ39が蓄電部27と発電機13を直列に接続するように制御部31は切替部325を制御する。図3に示す実施の形態1における電源装置11では、グランドと発電機13と蓄電部27がこの順で直列に接続されるが、図11に示す実施の形態3における電源装置311ではグランドと蓄電部27と発電機13はこの順で直列接続される。
蓄電部27が蓄積した電力を並列回路19に供給する時、蓄電部27から出た電流はスイッチ41と入力端21Bを経由して発電機13の出力端子13Bに至る。発電機13は、加速時のエンジンの動力で駆動されて発電電流Igを発生しているので、蓄電部27から出た電流は発電電流Igとして入力端21Aと接続点67、ダイオード61、出力端23を経由して並列回路19の主電源15と負荷17に供給される。出力端23の電圧は電圧検出回路29により検出される。制御部31は検出された出力端23の電圧が所定電圧になるように発電機13に制御信号Scを出力端子13A、13B間の電圧を制御する。これにより、制御部31は負荷17に許容電圧を超える電圧が印加されることを防止できる。
制御部31は出力端23の電圧が所定電圧になるように発電機13を制御するので、蓄電部27が充電されて端27A、27B間の電圧がゼロではない時は、その分、発電機13の電圧を下げる。その結果、発電機13を駆動するために必要なエネルギーは軽減されるので、エンジンの負担が低減され、機器1001である自動車全体の消費するエネルギーを低減できる。特にエンジンに大きな負担がかかる加速時にこのように動作を実施することで、エンジンの効率が向上し、消費エネルギーを大きく低減させることができる。蓄電部27が放電されて蓄積された電力が減少すると、蓄電部27には端27Bから入って端27Aから出る発電電流Igが流れているので、蓄電部27の端27Aの電圧は低下する。端27Aの電圧がダイオード65を導通させたときの順方向電圧より低くなるとダイオード65が導通し、発電電流Igはダイオード65を流れて蓄電部27には流れない。したがって、蓄電部27の端27Aにはダイオード65の順方向電圧の絶対値を有する負電圧より低い電圧が印加されないので、蓄電部27の過放電による劣化を低減することができる。
制御部31は制御信号Scを監視することにより、蓄電部27の放電完了を検出することができる。蓄電部27の放電が完了すると、蓄電部27の端27A、27B間の電圧は最低になり、制御部31は発電機13のみによって出力端23の電圧を所定電圧に維持するように発電機13を制御する。蓄電部27の放電が完了して電力が蓄えられていない通常状態で自動車はもっとも長く動作する。制御部31はこの通常状態での制御信号Scを基準制御信号Srefとして記憶する。制御部31は制御信号Scが基準制御信号Srefと等しくなったことを検出して蓄電部27の放電が完了したことを検出する。
上記のように、切替部325は、発電機13で発生した電流で蓄電部27を充電する時に、蓄電部27と発電機13と並列回路19とを並列に接続する。また切替部25は、蓄電部27を放電して蓄電部27が蓄えた電力を並列回路19に供給する時に、蓄電部27と発電機13と並列回路19を直列に接続するように動作する。
図12Aは蓄電部27を充放電していないときの電源装置311のブロック回路図である。制御部31は上記の方法で蓄電部27の放電の完了を検出すると、制御信号SW1、SW2を選択スイッチ39に送ってスイッチ43を導通させてスイッチ41を非導通にし、共通端39Cを枝端39Bに接続して枝端39Aから切断する。これにより共通端39Cはグランドに接続される。このとき、制御部31は制御信号SW3を送り充電スイッチ63を非導通に維持して接続点68を接続点67から切断する。
図12Aに示すように、発電機13の出力端子13Bが選択スイッチ39を介してグランドに接続される。したがって、発電機13の出力端子13Aから出力される発電電流Igは、入力端21A、接続点67、ダイオード61、出力端23を経由して並列回路19の主電源15と負荷17に供給される。この回路では入力端21Aと出力端23の間に1つのダイオード61が直列に接続されるので、入力端21と出力端23との間に2つのダイオード33、35が直列に接続される実施の形態1に示す電源装置11に比べて電源装置311での損失を小さくすることができ、機器3001の省エネルギー化が可能となる。
実施の形態3における電源装置311では、実施の形態1、2における電源装置11、211に対して蓄電部27と発電機13が直列に逆の順序で接続される。上記のように、電源装置311は蓄電部27の充電時や放電時に関わらず1つの発電機13でも機器3001に回生機能を付加することができる。
図12Bは、実施の形態3における他の電源装置811を備えた機器8001のブロック回路図である。図12Bにおいて、図9に示す機器3001と同じ構成部分には同じ参照番号を付して、その説明を省略する。図9に示す電源装置311では、ダイオード61、65は入力端21Aと出力端23と接続点67の電圧によって導通と非導通が切り替わる。図12Bに示す電源装置811は、図9に示す電源装置311のダイオード61、65の代わりに、それぞれ制御部31により導通と非導通が切り替えられるスイッチ861、865を備える。すなわち、スイッチ861は、出力端23の電圧が接続点67の電圧より低いとき導通し、出力端23の電圧が接続点67の電圧より高いとき非導通になるように制御部31に制御される。また、スイッチ865は、接続点68の電圧がグランドの電圧より低いとき導通し、接続点68の電圧がグランドの電圧より高いとき非導通になるように制御部31に制御される。ダイオード61、65は順方向の電圧降下を有するが、スイッチ861、865によりその電圧降下を極めて低減させることができるので、その分だけ発電機13の発生する電圧を下げることができる。これにより、発電機13の負担が低減され、機器3001のさらなる省エネルギー化が図れる。図12Bに示す電源装置811では、図9に示す電源装置311のダイオード61、65の双方をスイッチ861、865にそれぞれ置き換えられているが、ダイオード61、65のうちの一方をスイッチに置き換えてもよい。スイッチ861、865は、スイッチ41、43と同様にFET等の半導体スイッチを用いてもよいし、リレー等の機械スイッチを用いてもよい。FETを用いる場合、寄生ダイオードの極性はダイオード61、65と同じになるようにFETを接続する。また、枝端39Bの電圧より共通端39Cの電圧が低いときにスイッチ43を導通し、枝端39Bの電圧より共通端39Cの電圧が高ければスイッチ43を非導通にするように制御部31がスイッチ41、43を制御することにより、スイッチ865やダイオード65を無くすことができる。
実施の形態1〜3では、選択スイッチ39は2つのスイッチ41、43としてそれぞれ機能する2つのFETにより構成されている。選択スイッチ39は、枝端39A、39Bと、枝端39A、39Bに選択的に排他的に接続される共通端39Cとを有する単極双投(SPDT)接点を有するリレーで構成されていてもよい。
実施の形態1〜3における電源装置11、211、311では、蓄電部27の容量は回生電力を十分に充電できる値に設定されている。すなわち、回生電力により蓄電部27が最大に充電されても、蓄電部27の端27A、27B間の電圧がその耐電圧を超えない。蓄電部27を構成する複数の電気二重層キャパシタ27C(図1)の数を、例えば平均的な回生電力の充電のみできるように設定してもよい。これにより、蓄電部27がフルに充電される期間が増えて高い効率が得られ、電源装置11、211、311の小型化、低コスト化が図れる。制御部31は蓄電部27の端27A、27B間の電圧を検出してもよい。蓄電部27の電圧が蓄電部27の耐電圧を超えないように、たとえ回生電流が流れていても、蓄電部27への充電を停止する。実施の形態1、2における電源装置11、211では、制御部31がスイッチ41、43を共に非導通にすることで、蓄電部27の充電を停止する。実施の形態3における電源装置311では、充電スイッチ63を非導通にすることで蓄電部27の充電を停止する。蓄電部27が故障した時においても上記と同様の動作を行うことで、電源装置11、211,311では蓄電部27を切り離し、発電機13から並列回路19の主電源15と負荷17への電力供給のみを継続することができる。
図13A〜図13Cは、それぞれ実施の形態1〜3におけるさらに他の電源装置911A〜911Cを備えた機器9001A〜9001Cのブロック回路図である。図13Aと図13Bと図13Cにおいて、それぞれ図1と図5と図9に示す実施の形態1、2、3における電源装置11、211、311を備えた機器1001、2001、3001と同じ部分には同じ参照番号を付して、その説明を省略する。図13Aと図13Bと図13Cに示す電源装置911A、911B、911Cは、それぞれ図1と図5と図9に示す実施の形態1、2、3における電源装置11、211、311に、蓄電部27の端27A、27B間の電圧V27を検出する電圧検出回路91A、91B、91Cをさらに備える。電圧検出回路91A、91B、91Cは制御部31に接続されている。
制御部31が発電機13の出力する電圧を主電源15の通常電圧(例えば12V)より少し高い所定電圧(例えば14Vまたは14.5V)になるように発電機13を制御している場合では発電機13の出力する電圧が蓄電部27の耐電圧を超える直前に、実施の形態1、2における電源装置11、211ではスイッチ41、43をオフにして非導通にし、実施の形態3における電源装置311では充電スイッチ63をオフにして非導通にする。これにより、発電機13は蓄電部27を充電しなくなり、発電機13の負荷が急に軽くなる。その結果、スイッチ41、43、63をオフした直後に発電機13の出力電圧はオーバーシュートしてから、すなわち一旦上昇してピーク電圧に到った後にピーク電圧から所定電圧まで下降する。ピーク電圧が主電源15や負荷17に印加されると、主電源15や負荷17に過電圧が印加される不具合が発生する場合がある。
その不具合を防ぐために、図13A〜13Cに示す電源装置911A〜911Cは、蓄電部27の端27A、27B間の電圧V27を検出して制御部31に送る電圧検出回路91A〜91Cをそれぞれ備える。以下に、電源装置911A〜911Cの動作を説明する。
図2と図6と図10に示す回生電流Ir1により蓄電部27を充電している電源装置11、211、311と同様に、図13A〜図13Cに示す電源装置911A〜911Cが回生電流により蓄電部27を充電しているときの動作を説明する。蓄電部27は、満充電されているときの電圧V27である満充電電圧を有する。制御部31は電圧検出回路91A〜91Cで検出した電圧V27が満充電電圧より低い場合には発電機13の出力する電圧が満充電電圧になるように発電機13を制御する。これにより、蓄電部27は満充電電圧を超えない電圧で充電される。蓄電部27が直列に接続されている4つの定格電圧2.5Vの電気二重層キャパシタ27Cよりなる場合には、満充電電圧は10Vである。この場合には、主電源15の通常電圧(12V)より発電機13の出力する電圧(10V)が低いので、発電機13からの回生電流Irはダイオード33、61で遮断されて並列回路19には流れず、蓄電部27を充電する。蓄電部27の充電中は主電源15の電力が負荷17に供給されるので、負荷17が停止することはない。
その後、蓄電部27の電圧V27が満充電電圧まで上昇すると、蓄電部27の充電を終了するために、図13Aと図13Bに示す電源装置911A、911Bでは制御部31はスイッチ41、43の双方をオフにして非導通にし、図13Cに示す電源装置911Cでは制御部はスイッチ41、43の双方をオフにして非導通にするか、または充電スイッチ63をオフにして非導通にする。発電機13の出力する電圧は満充電電圧(10V)に設定されているので、スイッチ41、43、63をオフにして発電機13の出力する電圧がオーバーシュートしてピーク電圧に到る。発電機13の出力する電圧が満充電電圧した場合のピーク電圧は、所定電圧(14Vまたは14.5V)からオーバーシュートした場合のピーク電圧より低い。図13Aに示す電源装置911Aの入力端21と出力端23の間にはダイオード33、35が接続されているので、ピーク電圧が主電源15の通常電圧(例えば12V)とダイオード33、35のそれぞれの順方向電圧(例えば0.7V)との和(例えば13.4V)以上でなければ、主電源15や負荷17にピーク電圧は印加されない。また、図13Bに示す電源装置911Bの入力端21と出力端23の間にはダイオード53が接続されているので、ピーク電圧が主電源15の通常電圧(例えば12V)とダイオード53の順方向電圧(例えば0.7V)との和(例えば12.7V)以上でなければ、主電源15や負荷17にピーク電圧は印加されない。また、図13Cに示す電源装置911Cの入力端21と出力端23の間にはダイオード61が接続されているので、ピーク電圧が主電源15の通常電圧(例えば12V)とダイオード53の順方向電圧(例えば0.7V)との和(例えば12.7V)以上でなければ、主電源15や負荷17にピーク電圧は印加されない。これらのことから、電源装置911A〜911Cを備えた機器9001A〜9001Cでは主電源15や負荷17に過電圧が印加される可能性が低減される。
その後、制御部31は、発電機13の出力電圧が単調に徐々に所定電圧(14Vまたは14.5V)になるように制御する。発電機13の出力電圧が所定電圧(14Vまたは14.5V)になるまでは、接続点47、51、67の電圧はダイオード33、53、61を導通させるより低い。発電機13の出力電圧が所定電圧(14Vまたは14.5V)になると、発電機13の回生電流Ir2が主電源15や負荷17にも供給され、機器9001A〜9001Cの効率を高めることができる。
このように、制御部31は、蓄電部27を充電している時に、検出された電圧が満充電電圧より低ければ発電機13が出力する電圧が満充電電圧になるように発電機13を制御するように動作する、さらに、制御部31は、検出された電圧が満充電電圧に至ったときに蓄電部27の充電を終了して、発電機13が出力する電圧が徐々に所定電圧になるように発電機13を制御するように動作する。
蓄電部27の満充電電圧が所定電圧より低い場合、すなわち電気二重層キャパシタ27Cが少ない場合には、負電圧の印加についても注意する必要がある。図4A、図8Aに示す実施の形態1、2における電源装置11、211では、蓄電部27にはダイオード35が並列に接続されている。この状態で、蓄電部27の電圧V27が0V近傍になるまで蓄電部27放電した後でもスイッチ41をオンして導通させ続けると、蓄電部27にはダイオード35の順方向電圧の絶対値を有する負電圧(例えば−0.7V)が印加される。蓄電部27が直列に接続された4つの電気二重層キャパシタ27Cよりなる場合には、電気二重層キャパシタ27Cのそれぞれに上記の負電圧の1/4の負電圧(例えば約−0.18V)が印加される。この負電圧により電気二重層キャパシタ27Cが劣化する場合がある。
負電圧の印加によるキャパシタ27Cの劣化を防ぐために、電圧検出回路91A、91Bの検出した蓄電部27の電圧V27が0V近傍の正電圧まで下降したときに、制御部31はスイッチ41をオフにして非導通にする。これにより、蓄電部27とダイオード35が並列には接続されないので、蓄電部27に負電圧が印加されることを防ぐことができる。
回生電流Ir1で蓄電部27が充電されても電圧V27が満充電電圧を超えないように、蓄電部27を直列に接続された多数の電気二重層キャパシタ27Cで構成してもよい。電気二重層キャパシタ27Cの満充電電圧である定格電圧が2.5Vであり、発電機13の所定電圧が14.5Vである場合、蓄電部27は直列に接続された少なくとも6個の電気二重層キャパシタ27Cよりなる。発電機13の出力する電圧のオーバーシュートを考慮して、蓄電部27は直列に接続された7つの電気二重層キャパシタ27Cより構成されていてもよい。
この場合、蓄電部27にダイオード35またはダイオード65の順方向電圧の絶対値の負電圧(例えば−0.7V)が印加される。しかし、直列に接続されるキャパシタ27Cの数が7と多いので、それぞれのキャパシタ27Cにはその負電圧の1/7の負電圧(例えば−0.1V)が印加されるに過ぎない。したがって、図4Aや図8Aに示すようにスイッチ41をオンし続けても負電圧の蓄電部27のキャパシタ27Cへの影響は少ない。
切替部25の選択スイッチ39を切り替える際、すなわちスイッチ41をオフにしてかつスイッチ43をオンにする際と、スイッチ43をオフにしてスイッチ41をオンにする際に、スイッチ41、43が同時にオンになると、実施の形態1、2における電源装置11、211、611、711、911A、911Bでは発電機13の出力端子13A、13Bが短絡し、実施の形態3における電源装置311、811、911Cでは蓄電部27の端27A、27Bが短絡して、大電流が流れる場合がある。短絡を防ぐために、制御部31は、切替部25を切り替える間に切替部25をオフにするオフ期間を設ける。具体的には、制御部31は、スイッチ41をオフにしてスイッチ43をオンにする場合には、スイッチ41をオフにしてから所定のオフ期間だけ経過してからスイッチ43をオンにする。また、制御部31は、スイッチ43をオフにしてスイッチ41をオンにする場合には、スイッチ43をオフにしてから所定のオフ期間だけ経過してからスイッチ41をオンにする。所定のオフ期間は、オンになっているスイッチ41、43がオフになるように制御部31が制御信号SW1、SW2を選択スイッチ39に送ってからスイッチ41、43がオフになる期間にマージンを加えた期間であり、例えば0.1秒である。これにより、発電機13の出力端子13A、13B間の短絡や蓄電部27の端27A、27Bの短絡を防止でき、高信頼性を有する電源装置が得られる。
機器1001、2001、3001、6001、7001、8001、9001A〜9001Cを使用していない時に蓄電部27の電気二重層キャパシタ27Cがほぼ満充電されて長期間放置されると、電気二重層キャパシタ27Cの寿命が短くなる場合がある。実施の形態1〜3における電源装置11、211、311、611、711、811、911A〜911Cにおいて、機器1001、2001、3001、6001、7001、8001、9001A〜9001Cである車両の使用終了時に、制御回路1002は制御部31に終了信号を送り、蓄電部27の電圧V27が所定の下限電圧に至るまで、制御部31は蓄電部27を放電してもよい。所定の下限電圧は、例えば蓄電部27の満充電電圧の半分に設定する。図13Dは、蓄電部27を放電させる放電回路127のブロック回路図である。放電回路127は、蓄電部27の端27A、27B間に直列に接続されたスイッチ127Aと放電抵抗器127Bとを有する。図1から図13Cに示す機器1001、2001、3001、6001、7001、8001、9001A〜9001Cの使用時には制御部31はスイッチ127Aをオフにして非導通にする。制御部31は制御回路1002から終了信号を受けるとスイッチ127Aをオンにして導通させることで、蓄電部27の端27A、27B間に放電抵抗器127Bを接続し、蓄電部27を放電する。
これにより、蓄電部27の寿命が短くなることを防止できる。次回に機器である自動車の使用を開始する際に蓄電部27には満充電時の約半分の電力が蓄えられているので、自動車のエンジンの始動後に制御部31は切替部を制御して蓄電部27を発電機13と直列に接続してもよい。これにより前回の使用で発生した回生電力の一部を利用することができ、その分、発電機13の負担を軽減させることができ、さらに機器の効率を向上することができる。
ダイオード33、35、53、61はいずれも大電流が流れるので放熱が必要となる。ダイオード33、35、53、61の放熱のために、ダイオード33、35、53、61は発電機13に内蔵されていてもよい。以下にダイオード33、35、53、61を内蔵する発電機13について説明する。
図14は、図1に示す実施の形態1における機器1001での発電機13の概略回路図である。機器1001である自動車は、エンジンとエンジンにより駆動されるファン92とを有する。発電機13は、エンジンの回転によって誘導起電力である三相交流電力を発生する3つのコイル71と、誘導起電力を制御する励磁コイル73と、励磁コイル73に流れる電流を制御するレギュレータ75と、三相交流電力を直流に変換するための整流回路77と、コイル71と励磁コイル73とレギュレータ75と整流回路77とを収納する筐体13Dを備える。筐体13Dはダイオード33、35も収納している。レギュレータ75は、制御部31から送られた制御信号Scにより励磁コイル73に流れる電流を制御する。したがって、制御信号Scにより発電機13の発電量を制御することができる。整流回路77は6個の整流ダイオード79から構成されている。コイル71は電源装置に供給される電力を発生する発電要素として機能する。
整流ダイオード79には、主電源15や負荷17に電力を供給するために大電流が流れ、整流ダイオード79が発熱する。機器1001は、エンジンにより駆動されて整流ダイオード79を冷却する冷却ファン92を備える。ダイオード33、35は整流ダイオード79の近傍に配置され、冷却ファン92は整流ダイオード79と共にダイオード33、35を効率よく冷却することができる。これにより、ダイオード33、35を冷却する部材を設ける必要がなく、機器1001の小型化が可能となる。
図15は、図5に示す実施の形態2における機器2001での発電機13の概略回路図である。図15において、図14に示す実施の形態1における機器1001の発電機13と同じ部分には同じ参照符号を付して、その説明を省略する。大電流が流れるダイオード33、35、53は発電機13の筐体13Dに収納されている。ダイオード33、35、53は整流ダイオード79の近傍に配置され、整流ダイオード79と共に冷却ファン92で効率的に冷却することができる。
図16は、図9に示す実施の形態3における機器3001での発電機13の概略回路図である。図16において、図14に示す実施の形態1による発電機13と同じ部分には同じ参照符号を付して、その説明を省略する。大電流が流れるダイオード61は発電機13の筐体13Dに収納されている。ダイオード61は整流ダイオード79の近傍に配置され。冷却ファン92はダイオード61を整流ダイオード79と共に効率的に冷却することができる。
また、実施の形態1〜3における機器1001〜3001、6001〜8001、9001A〜9001Cにおいて、発電機13の出力する電圧を安定化させるために、発電機13と電源装置との間に、リアクトルとコンデンサからなる平滑回路を接続してもよい。具体的には、実施の形態1、2における機器では、発電機13の出力端子13Aと電源装置の入力端21の間にリアクトルが直列に接続されとともに、入力端21とグランドとの間にコンデンサが接続される。また、実施の形態3における機器では、発電機13の出力端子13Aと電源装置の入力端21Aの間にリアクトルが直列に接続され、入力端21A、21B間にコンデンサが接続される。なお、平滑回路はそのリアクトルを備えなくてもよく、入力端21A、21B間に接続されたコンデンサのみで構成されていてもよい。
実施の形態1〜3における電源装置11、211、311では、蓄電部27は電気二重層キャパシタで構成されているが、電気化学キャパシタ等の他のキャパシタで構成されていてもよい。
実施の形態1〜3における機器1001〜3001はエンジンを唯一の動力源として備えた一般の自動車であるが、それらに限らず、例えばハイブリッド車のモータで駆動できる自動車であってもよい。
本発明による電源装置は、発電機を1つしか搭載していない機器にも回生機能を付加することができるので、特に自動車の制動時に発生する回生電力を蓄える電源装置に有用である。
11 電源装置
13 発電機
13A 出力端子(第1の出力端子)
13B 出力端子(第2の出力端子)
15 主電源
17 負荷
19 並列回路
21 入力端(第1の入力端)
21A 入力端(第1の入力端)
21B 入力端(第2の入力端)
23 出力端
25 切替部
27 蓄電部
27C キャパシタ
31 制御部
33 ダイオード(第1のダイオード)
35 ダイオード(第2のダイオード)
37 電流制限部
39 選択スイッチ
39A 枝端(第1の枝端)
39B 枝端(第2の枝端)
39C 共通端
47 接続点
51 接続点
53 ダイオード(第3のダイオード)
61 ダイオード(第1のダイオード)
63 充電スイッチ
65 ダイオード(第2のダイオード)
127 放電回路
211 電源装置
225 切替部
237 電流制限部
311 電源装置
325 切替部
337 電流制限部
391 電圧検出回路
611 電源装置
633 スイッチ(第1のスイッチ)
635 スイッチ(第2のスイッチ)
711 電源装置
733 スイッチ(第1のスイッチ)
735 スイッチ(第2のスイッチ)
753 スイッチ(第3のスイッチ)
811 電源装置
861 スイッチ(第1のスイッチ)
865 スイッチ(第2のスイッチ)
1001 機器
2001 機器
3001 機器
6001 機器
7001 機器
8001 機器
9001A 機器
9001B 機器
9001C 機器

Claims (16)

  1. 主電源と前記主電源に並列に接続された負荷とを有する並列回路と、第1の出力端子を有する発電機とを備えた機器に使用される電源装置であって、
    前記発電機の前記第1の出力端子に接続される第1の入力端と、
    前記並列回路に接続される出力端と、
    前記発電機で発生した電力で充電される蓄電部と、
    前記第1の入力端と前記出力端と前記蓄電部とに接続された切替部と、
    前記主電源から前記蓄電部に流れる電流を制限する電流制限部と、
    前記発電機を制御する制御部と、
    を備え、
    前記切替部は、
    前記発電機で発生した前記電力で前記蓄電部を充電する時に、前記蓄電部と前記発電機と前記並列回路とを並列に接続し、
    前記蓄電部を放電して前記蓄電部が蓄えた電力を前記並列回路に供給する放電時に、前記蓄電部と前記発電機と前記並列回路を直列に接続し、
    前記制御部は、
    前記放電時に、前記出力端の電圧が所定の電圧になるように、前記蓄電部の電圧の変動に応じて前記発電機の出力電圧を制御する、
    ように動作する電源装置。
  2. 前記切替部は、
    アノードと、前記出力端に接続されたとカソードとを有して、かつ前記電流制限部として機能する第1のダイオードと、
    前記第1の入力端に接続されたアノードと、前記第1のダイオードの前記アノードに接続点で接続されたカソードとを有する第2のダイオードと、
    前記第1の入力端に接続された第1の枝端と、グランドに接続された第2の枝端と、前記第1の枝端と前記第2の枝端に選択的に接続される共通端とを有する選択スイッチと、
    含み、
    前記蓄電部は前記選択スイッチの前記共通端と前記接続点との間に接続されており、
    前記制御部は、
    前記発電機で発生した前記電力で前記蓄電部を充電する時に、前記選択スイッチの前記共通端が前記第1の枝端から切断されてかつ前記第2の枝端に接続され、
    前記蓄電部を放電して前記蓄電部が蓄えた電力を前記並列回路に供給する時に、前記選択スイッチの前記共通端が前記第1の枝端に接続されてかつ前記第2の枝端から切断される、
    ように動作する、請求項1に記載の電源装置。
  3. 前記第1のダイオードと前記第2のダイオードは前記発電機に内蔵されている、請求項2に記載の電源装置。
  4. 前記第1の入力端に接続されたアノードと、前記出力端に接続されたカソードとを有する第3のダイオードをさらに備えた、請求項2に記載の電源装置。
  5. 前記第1のダイオードと前記第2のダイオードと前記第3ダイオードは前記発電機に内蔵されている、請求項4に記載の電源装置。
  6. 前記切替部は、
    前記出力端に接続された第1のスイッチと、
    前記第1の入力端に接続され、かつ前記出力端と前記第1の入力端との間で前記第1のスイッチと接続点で直列に接続された第2のスイッチと、
    前記第1の入力端に接続された第1の枝端と、グランドに接続された第2の枝端と、前記第1の枝端と前記第2の枝端に選択的に接続される共通端とを有する選択スイッチと、
    含み、
    前記蓄電部は前記選択スイッチの前記共通端と前記接続点との間に接続されており、
    前記制御部は、
    前記接続点の電圧が前記出力端の電圧より高いときに前記第1のスイッチを導通させ、
    前記接続点の電圧が前記出力端の電圧より低いときに前記第1のスイッチを非導通にし、
    前記第1の入力端の電圧が前記接続点の電圧より高いときに前記第2のスイッチを導通させ、
    前記第1の入力端の電圧が前記接続点の電圧より低いときに前記第2のスイッチを非導通にし、
    前記発電機で発生した前記電力で前記蓄電部を充電する時に、前記選択スイッチの前記共通端が前記第1の枝端から切断されてかつ前記第2の枝端に接続され、
    前記蓄電部を放電して前記蓄電部が蓄えた電力を前記並列回路に供給する時に、前記選択スイッチの前記共通端が前記第1の枝端に接続されてかつ前記第2の枝端から切断される、
    ように動作する、請求項1に記載の電源装置。
  7. 前記第1の入力端と前記出力端との間に直列に接続された第3のスイッチをさらに備え、
    前記制御部は、
    前記蓄電部が放電しておらず、かつ前記第1の入力端の電圧が前記出力端の電圧より高いときに前記第3のスイッチを導通させ、
    前記第1の入力端の電圧が前記出力端の電圧より低いときに前記第1のスイッチを非導通にする、
    ように動作する、請求項6に記載の電源装置。
  8. 第2の入力端をさらに備え、
    前記発電機は前記第2の入力端に接続される第2の出力端子をさらに有し、前記第1の出力端子と前記第2の出力端子との間で電力を出力し、
    前記切替部は、
    前記第1の入力端に接続されたアノードと、前記出力端に接続されたカソードとを有して、かつ前記電流制限部として機能する第1のダイオードと、
    第1の枝端と、グランドに接続された第2の枝端と、前記第1の枝端と前記第2の枝端に選択的に接続される共通端とを有する選択スイッチと、
    前記第1の入力端と前記選択スイッチの前記第1の枝端との間に直列に接続された充電スイッチと、
    前記選択スイッチの前記第1の枝端に接続されたカソードと、グランドに接続されたカソードとを有する第2のダイオードと、
    を含み、
    前記蓄電部は前記選択スイッチの前記第1の枝端とグランドとの間に接続されており、
    前記第2の入力端は前記選択スイッチの前記共通端に接続されており、
    前記制御部は、
    前記発電機で発生した前記電力で前記蓄電部を充電する時に、前記選択スイッチの前記共通端が前記第1の枝端から切断されてかつ前記第2の枝端に接続され、かつ前記充電スイッチが導通され、
    前記蓄電部を放電して前記蓄電部が蓄えた電力を前記並列回路に供給する時に、前記選択スイッチの前記共通端が前記第1の枝端に接続されてかつ前記第2の枝端から切断され、かつ前記充電スイッチが非導通にされ、
    前記蓄電部を充放電していない時に、前記選択スイッチの前記共通端が前記第1の枝端から切断されてかつ前記第2の枝端に接続され、かつ前記充電スイッチが非導通にされる、
    ように動作する、請求項1に記載の電源装置。
  9. 前記第1のダイオードは前記発電機に内蔵されている、請求項8に記載の電源装置。
  10. 第2の入力端をさらに備え、
    前記発電機は前記第2の入力端に接続される第2の出力端子をさらに有し、前記第1の出力端子と前記第2の出力端子との間で電力を出力し、
    前記切替部は、
    前記第1の入力端と前記出力端との間に直列に接続された第1のスイッチと、
    第1の枝端と、グランドに接続された第2の枝端と、前記第1の枝端と前記第2の枝端に選択的に接続される共通端とを有する選択スイッチと、
    前記第1の入力端と前記選択スイッチの前記第1の枝端との間に直列に接続された充電スイッチと、
    前記選択スイッチの前記第1の枝端とグランドとの間に直列に接続された第2のスイッチと、
    を含み、
    前記蓄電部は前記選択スイッチの前記第1の枝端とグランドとの間に接続されており、前記第2の入力端は前記選択スイッチの前記共通端に接続されており、
    前記制御部は、
    前記出力端の電圧が前記第1の入力端の電圧より低いときに前記第1のスイッチを導通させ、
    前記出力端の電圧が前記第1の入力端の電圧より高いときに前記第1のスイッチを非導通にし、
    前記グランドの電圧が前記選択スイッチの前記第1の枝端の電圧より高いときに前記第2のスイッチを導通させ、
    前記グランドの電圧が前記選択スイッチの前記第1の枝端の電圧より低いときに前記第2のスイッチを非導通にし、
    前記発電機で発生した前記電力で前記蓄電部を充電する時に、前記選択スイッチの前記共通端が前記第1の枝端から切断されてかつ前記第2の枝端に接続され、かつ前記充電スイッチが導通され、
    前記蓄電部を放電して前記蓄電部が蓄えた電力を前記並列回路に供給する時に、前記選択スイッチの前記共通端が前記第1の枝端に接続されてかつ前記第2の枝端から切断され、かつ前記充電スイッチが非導通にされ、
    前記蓄電部を充放電していない時に、前記選択スイッチの前記共通端が前記第1の枝端から切断されてかつ前記第2の枝端に接続され、かつ前記充電スイッチが非導通にされる、
    ように動作する、請求項1に記載の電源装置。
  11. 前記蓄電部はキャパシタにより構成される、請求項1に記載の電源装置。
  12. 前記機器は自動車であり、
    前記制御部は、前記発電機が出力する電力を、前記自動車が減速したときに前記蓄電部へ蓄えるように動作する、請求項1に記載の電源装置。
  13. 前記機器は自動車であり、
    前記制御部は、前記蓄電部が蓄えた電力を、前記自動車が加速したときに前記並列回路に送る、請求項1に記載の電源装置。
  14. 前記切替部を切り替える間に前記切替部がオフ期間を有するように、前記制御部は前記切替部を制御する、請求項1に記載の電源装置。
  15. 前記蓄電部の電圧を検出する電圧検出回路をさらに備え、
    前記蓄電部が満充電されたときの前記蓄電部の電圧は満充電電圧であり、
    前記制御部は、
    前記蓄電部を充電している時に、前記検出された電圧が前記満充電電圧より低ければ前記発電機が出力する電圧が前記満充電電圧になるように前記発電機を制御し、
    前記検出された電圧が前記満充電電圧に至ったときに前記蓄電部の充電を終了して、前記発電機が出力する電圧が徐々に前記所定電圧になるように前記発電機を制御する、ように動作する、請求項1に記載の電源装置。
  16. 前記蓄電部の電圧を検出する電圧検出回路と、
    前記機器の使用が終了した時に前記検出された電圧が所定の下限電圧に至るまで前記蓄電部を放電する放電回路と、
    をさらに備えた、請求項1に記載の電源装置。
JP2009538917A 2007-11-01 2008-10-28 電源装置 Active JP5359878B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009538917A JP5359878B2 (ja) 2007-11-01 2008-10-28 電源装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007284982 2007-11-01
JP2007284982 2007-11-01
JP2009538917A JP5359878B2 (ja) 2007-11-01 2008-10-28 電源装置
PCT/JP2008/003057 WO2009057277A1 (ja) 2007-11-01 2008-10-28 電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009057277A1 JPWO2009057277A1 (ja) 2011-03-10
JP5359878B2 true JP5359878B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=40590684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009538917A Active JP5359878B2 (ja) 2007-11-01 2008-10-28 電源装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8786132B2 (ja)
EP (1) EP2200146A1 (ja)
JP (1) JP5359878B2 (ja)
CN (1) CN101842957B (ja)
WO (1) WO2009057277A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5622380B2 (ja) * 2009-11-09 2014-11-12 株式会社東芝 給電システム
JP2011187794A (ja) 2010-03-10 2011-09-22 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
US20120119594A1 (en) * 2010-07-08 2012-05-17 Gosvener Kendall C Magnetically Charged Solenoid for Use in Magnetically Actuated Reciprocating Devices
US8768554B2 (en) * 2010-08-02 2014-07-01 Panasonic Corporation Vehicle power source device
JP5302945B2 (ja) * 2010-11-15 2013-10-02 三菱電機株式会社 車両用電源装置
DE102011003605A1 (de) * 2011-02-03 2012-08-09 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Vorrichtung und Verfahren zum Stabilisieren einer an einem in einem Bordnetz eines Fahrzeugs angeordneten ersten elektrischen Verbraucher anliegenden Spannung
WO2012132435A1 (ja) * 2011-03-29 2012-10-04 パナソニック株式会社 車両用電源装置
US9030208B2 (en) * 2013-02-07 2015-05-12 Apple Inc. Using pulsed DC to detect connector mating and unmating
JP6165522B2 (ja) * 2013-06-28 2017-07-19 三洋電機株式会社 蓄電システム
JP2015209058A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 電源装置
DE102014207993A1 (de) * 2014-04-29 2015-10-29 Robert Bosch Gmbh Energieübertragungsvorrichtung und Bordnetz
JP6284496B2 (ja) * 2015-02-20 2018-02-28 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 電圧変換装置
DE102015208568B4 (de) 2015-05-08 2022-03-31 Vitesco Technologies GmbH Bordnetz-Schaltmodul, Bordnetzunterstützungseinrichtung und Bordnetzzweig
JP6540565B2 (ja) * 2016-03-16 2019-07-10 株式会社オートネットワーク技術研究所 車両用電源供給システム、車両用駆動システム
JP2017195652A (ja) * 2016-04-18 2017-10-26 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載電源用装置および車載用電源システム
CN109196762B (zh) * 2016-06-02 2021-03-16 株式会社村田制作所 电源***
CN106864267B (zh) * 2017-03-10 2023-03-21 南昌工程学院 一种用于列车的自供电方法
JP6750558B2 (ja) * 2017-05-16 2020-09-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 電源ボックス
JP2019054673A (ja) * 2017-09-15 2019-04-04 トヨタ自動車株式会社 電源装置
GB201811536D0 (en) * 2018-07-13 2018-08-29 Ge Aviat Systems Ltd Battery power source
CN109383425B (zh) * 2018-12-04 2021-08-31 奇瑞汽车股份有限公司 燃油智能汽车的供电***、方法、装置及存储介质
CN111786355A (zh) * 2020-06-23 2020-10-16 上海电器科学研究所(集团)有限公司 一种抑制直流母线支撑电容短路保护装置及保护方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002325377A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Hitachi Ltd 自動車電源装置
JP2004080943A (ja) * 2002-08-20 2004-03-11 Sanburijji:Kk 出力安定化システム
JP2007135284A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電源システム
JP2007159280A (ja) * 2005-11-10 2007-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車両用電源装置
JP2008043103A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Toyota Motor Corp 電源制御装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5146395A (en) * 1991-08-09 1992-09-08 Mckie Richard L Power supply including two tank circuits
JP3678582B2 (ja) 1998-04-28 2005-08-03 株式会社指月電機製作所 電力変換装置および該装置の回生用付加装置
JP3997969B2 (ja) * 2002-12-10 2007-10-24 株式会社デンソー 発電制御装置
WO2004071814A1 (ja) * 2003-02-17 2004-08-26 Denso Corporation 車両用電源システム
US7259481B2 (en) * 2003-02-28 2007-08-21 Kohler Co. Automatic transfer switch capable of receiving input power having voltage within a wide range
US7763993B2 (en) * 2008-07-16 2010-07-27 International Business Machines Corporation DC UPS with auto-ranging backup voltage capability
US8754549B2 (en) * 2008-07-24 2014-06-17 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion device
KR101075355B1 (ko) * 2009-12-15 2011-10-19 삼성에스디아이 주식회사 에너지 저장 시스템

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002325377A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Hitachi Ltd 自動車電源装置
JP2004080943A (ja) * 2002-08-20 2004-03-11 Sanburijji:Kk 出力安定化システム
JP2007135284A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電源システム
JP2007159280A (ja) * 2005-11-10 2007-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車両用電源装置
JP2008043103A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Toyota Motor Corp 電源制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101842957B (zh) 2013-05-08
EP2200146A1 (en) 2010-06-23
US20100308659A1 (en) 2010-12-09
CN101842957A (zh) 2010-09-22
JPWO2009057277A1 (ja) 2011-03-10
WO2009057277A1 (ja) 2009-05-07
US8786132B2 (en) 2014-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5359878B2 (ja) 電源装置
US6323608B1 (en) Dual voltage battery for a motor vehicle
JP7066529B2 (ja) Dc/dc変換ユニット
JP5539541B2 (ja) 高電力消費機器を備えたマイクロハイブリッド車のためのバッテリシステム
JP2010259274A (ja) 蓄電装置充電パック
JP2011130551A (ja) 電源装置及びこれを備える車両
US8710808B2 (en) Power supply system for motor vehicle
US10933762B2 (en) DC/DC conversion unit
JP5539542B2 (ja) 高電力消費機器を備えたマイクロハイブリッド車のためのバッテリシステム
WO2019035169A1 (ja) 電源システム及びその制御方法
CN111746308B (zh) 电力***及其控制方法
JP2014150593A (ja) 車両用電源システム
KR101487560B1 (ko) 산업 차량용 전원 공급 장치 및 그 제어 방법
JP2006067683A (ja) 蓄電装置
US6777912B1 (en) Power source system for driving vehicle
JP6732831B2 (ja) 電源供給装置
JP2002281609A (ja) 複合2次電池回路および回生制御システム
JP4139290B2 (ja) 電気車輌用電源装置
WO2020241214A1 (ja) 車載用バックアップ電源装置
JP7095612B2 (ja) 車両用電源回路
JP2021052575A (ja) 電力システム
KR102030179B1 (ko) 마이크로 하이브리드 시스템용 전력관리장치
JPH10229649A (ja) バッテリ補助充電装置兼補助電源装置
JP7384192B2 (ja) 燃料電池車
WO2022009983A1 (ja) 電力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120910

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20121217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130819

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5359878

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151