JP5358967B2 - 本人認証サーバ、本人認証方法、及び本人認証システム - Google Patents

本人認証サーバ、本人認証方法、及び本人認証システム Download PDF

Info

Publication number
JP5358967B2
JP5358967B2 JP2008036722A JP2008036722A JP5358967B2 JP 5358967 B2 JP5358967 B2 JP 5358967B2 JP 2008036722 A JP2008036722 A JP 2008036722A JP 2008036722 A JP2008036722 A JP 2008036722A JP 5358967 B2 JP5358967 B2 JP 5358967B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
identification information
authentication
delivery
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008036722A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009194882A (ja
Inventor
元 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP2008036722A priority Critical patent/JP5358967B2/ja
Publication of JP2009194882A publication Critical patent/JP2009194882A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5358967B2 publication Critical patent/JP5358967B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、配達の記録を正確に残し、配達物を受け取るべき本人を認証して、確実に本人に配達する認証技術に関する。
従来、銀行カードやクレジットカードなど確実に本人に配達したい物品を送る場合、非特許文献1に記載されるような、配達物の配達経過が記録される書留や、運送会社等が提供する安全性の高い配送サービス等が利用されていた。このようなサービスを利用することにより、配達物が単に郵便受けに投入されるのではなく、宛先の住所にいる受取人に手渡しによって配達され、受け取り確認の署名や押印をもらうことにより、配達物が受取人に渡ったことが確認可能となっている。
http://www.jp-network.japanpost.jp/services/post/registered/
しかしながら、従来の書留郵便や配送サービスでは、配達物の受取本人の認証手段として、配送時の帳票押印や署名といった方法のみで行われているが、その時点での印鑑の種類や署名の真贋は問われない。したがって、例えば、第3者が受取本人になりすまして物品を受け取るなど、受取本人の認証が正しく行われることなく、配達された物品が本来受取るべき本人に確実に配達されないという問題がある。
本発明は、以上の点に鑑みてなされたものであり、配達物を受け取るべき本人に配達物を確実に配達するため、配達時に確実に本人を認証し、本人と認証された場合に配達物を渡すことを実現することを目的とする。
前述した目的を達成するために、本発明は、端末の所有者に対応付いた当該端末に対しデータ送受信可能に接続される本人認証サーバであって、本人認証アプリケーションプログラムを記憶するプログラム記憶手段と、前記端末によって前記プログラム記憶手段から前記認証アプリケーションプログラムが前記端末にダウンロードされる際に、前記端末から端末識別情報を受信し、前記端末識別情報を利用することで、当該端末識別情報が発行データ作成コンピュータに送信され当該発行データ作成コンピュータによって前記端末識別情報とユーザの個人情報とを利用して生成されたカード発行用データを基に配達物の識別情報を生成する配達物識別情報生成手段と、前記端末識別情報と、前記配達物の識別情報とを関連付けて認証データとして記憶する認証データ記憶手段と、前記端末から、当該端末によって読み取られた配達物の識別情報と当該端末の端末識別情報とを受信し、受信した当該配達物の識別情報と端末識別情報と、前記認証データ記憶手段に記憶された認証データとを照合し、一致する場合に当該端末の所有者の認証が成立したと判定する認証手段と、前記認証手段の認証結果を前記端末に通知する通知手段と、を具備することを特徴とする。
また、本発明は、上述の本人認証サーバにおいて、前記認証手段によって当該端末の所有者の認証が成立した場合に、当該端末の前記所有者が配達物を受領したことを示す情報を当該端末から受信して記憶する配達履歴記憶手段を有することを特徴とする。
また、本発明は、上述の本人認証サーバにおいて、前記配達物の識別情報は、配達物に付された二次元コードであり、前記二次元コードは、前記端末の端末識別情報又は前記端末識別情報を利用して発生する乱数情報を含むことを特徴とする。
また、本発明は、上述の本人認証サーバにおいて、前記認証データ記憶手段は、認証データとして、前記配達物に設けられた非接触で通信可能な記録媒体に記憶された記録媒体識別情報を含み、前記認証手段は、さらに、前記配達物の記録媒体から前記端末あるいは配達員が有する配達者端末によって読み出された識別情報と前記認証データ記憶手段に記憶された記録媒体識別情報とを比較して、一致する場合に当該端末の所有者の認証が成立したと判定することを特徴とする。
また、本発明は、端末の所有者に対応付いた当該端末に対しデータ送受信可能に接続される本人認証サーバにおける本人認証方法であって、前記端末によって、本人認証アプリケーションプログラムを記憶するプログラム記憶手段から前記認証アプリケーションプログラムが前記端末にダウンロードされ、前記端末から端末識別情報を受信し、前記端末識別情報を利用することで、当該端末識別情報が発行データ作成コンピュータに送信され当該発行データ作成コンピュータによって前記端末識別情報とユーザの個人情報とを利用して生成されたカード発行用データを基に配達物の識別情報を生成する配達物識別情報生成過程と、前記端末識別情報と前記配達物の識別情報とを関連付けて認証データとして記憶する認証データ記憶手段を参照し、前記端末から当該端末によって読み取られた配達物の識別情報と当該端末の端末識別情報とを受信した当該配達物の識別情報と端末識別情報と、前記認証データ記憶手段に記憶された認証データとを照合を行い、一致する場合に当該端末の所有者の認証が成立したと判定する認証過程と、前記認証過程の認証結果を前記端末に通知する通知過程と、を有することを特徴とする。
また、本発明は、端末の所有者に対応付いた当該端末を用いて、前記所有者を配達物の受取人本人と認証する本人認証システムであって、前記端末と、前記端末とデータ送受信可能に接続される本人認証サーバと、を具備し、本人認証アプリケーションプログラムを記憶するプログラム記憶手段と、前記端末によって前記プログラム記憶手段から前記認証アプリケーションプログラムが前記端末にダウンロードされる際に、前記端末から端末識別情報を受信し、前記端末識別情報を利用することで、当該端末識別情報が発行データ作成コンピュータに送信され当該発行データ作成コンピュータによって前記端末識別情報とユーザの個人情報とを利用して生成されたカード発行用データを基に配達物の識別情報を生成する配達物識別情報生成手段と、前記端末識別情報と、前記配達物の識別情報とを関連付けて認証データとして記憶する認証データ記憶手段と、前記端末から、当該端末によって読み取られた配達物の識別情報と当該端末の端末識別情報とを受信し、受信した当該配達物の識別情報と端末識別情報と、前記認証データ記憶手段に記憶された認証データとを照合し、一致する場合に当該端末の所有者の認証が成立したと判定する認証手段と、前記認証手段の認証結果を前記端末に通知する通知手段と、を具備することを特徴とする。
本発明によれば、配達物の配達時などに、配達物に付された識別情報を携帯電話等の端末で読み出し、本人認証サーバに送信し、予め記憶された認証データと照合することで、配達物の受取人である本人を認証し、配達物を渡すことが可能となる。また、配達物の受領時に、端末から端末識別情報や配達物の識別情報が本人認証サーバに対して送信されるため、本人認証サーバは配達物の種類や受領時間などの配達記録を記憶することも可能である。
以下に、添付図面を参照しながら、本発明に係る本人認証システムの好適な実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明および添付図面において、略同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略することにする。
図1は、本人認証システム1のブロック構成図である。本人認証システム1は、ネットワーク2によってデータ送受信可能に接続された、本人認証サーバ3、データ処理サーバ11、携帯電話5、発行データ作成コンピュータ61から構成される。本人認証サーバ3及びデータ処理サーバ11はサービス提供会社4に設置され、発行データ作成コンピュータ61は配達対象物管理会社8に設置される。ユーザ6は携帯電話5を所有し、配達対象物管理会社8の管理する配達対象物43を受け取るべき本人であるとする。例えば、配達対象物43がカードであるとすると、配達対象物管理会社8はカード会社であり、サービス提供会社4は配達対象物管理会社8から委託され、カードを作成し、配送業者等にカードの配送を依頼するものである。ここで、端末の一例として本実施形態においては携帯電話を適用する場合について説明するが、PDA(personal digital assistant)や携帯可能なコンピュータ等であってもよい。
図1に示す本人認証サーバ3は、サーバコンピュータであり、制御部21、通信部23、記憶部25から構成される。制御部21は、記憶部25に記憶されたアプリケーションプログラム31に従って、後述する携帯電話5への本人認証プログラムの送信、本人の認証処理、本人認証サーバ3内の各部の制御処理等を行う。通信部23は、データ処理サーバ11、携帯電話5、発行データ作成コンピュータ61とのデータ送受信処理を行う。
記憶部25は、メモリやハードディスク等の記憶手段であり、アプリケーションプログラム31、各種のデータ32を記憶する。アプリケーションプログラム31は、サービス提供会社4が配達対象物管理会社8からレンタルした本人認証サイトに、携帯電話5がアクセスし、ダウンロードする本人認証アプリケーションプログラム、及び後述する本人認証処理を行うプログラム等である。
データ32は、認証データと認証記録データ等である。認証データは、ユーザ6が配達物7を受け取るべき本人であることを認証するためのデータであり、携帯電話5の端末識別情報53に関連付けて作成された識別情報41を含むデータである。認証記録データは、ユーザ6が配達物7を受領した時間等を記録したデータである。
データ処理サーバ11は、配達対象物管理会社8の発行データ作成コンピュータ61から受信した発行データを基に、配達対象物43生成に必要なデータを作成する、及び、配達物7に付する識別情報41を作成するなどのデータ処理を行う。作成されたデータは、データ32の認証データとして記憶部25に記憶される。
尚、図1に示す本人認証サーバ3がデータ処理サーバ11の機能を有し、1つのサーバコンピュータであってもかまわない。
携帯電話5の記憶部等には本人認証サーバ3からダウンロードされた本人認証アプリケーションプログラム51が格納される。本人認証アプリケーションプログラム51にしたがって、本人認証処理や認証結果の通知が行われる。また、携帯電話5は、UTN(携帯端末製造番号)やシリアル番号といった携帯電話それぞれに固有の端末識別情報53を有する。なお、ここでは携帯電話5を用いたが、携帯電話5の代わりに、端末識別情報53を有し、識別情報41を読み出す機能、及びネットワーク2を介して本人認証サーバ3とのデータ送受信する機能を有する端末であればよい。例えば、携帯電話以外の端末の例として代表的なものにモバイル端末等がある。これには、通常、UTNとして各端末を識別するシリアル番号が設定されている。
配達物7は、識別情報41と配達対象物43を有する。配達対象物43は、ユーザ6が受領すべき物品等であり、例えばカード等である。識別情報41は、携帯電話5の端末識別情報53を利用して作成された識別情報であり、例えば、配達物7に印刷された二次元コード等である。また、配達対象物43は、識別情報41を記憶したICチップが付されたカードであってもよい。
次に、本人認証システム1の動作について説明する。図2は、本人認証システム1による本人認証処理の流れを示すシーケンス図である。ここでは、ユーザ6が、カード会社である配達対象物管理会社8に対してカード発行を依頼し、発行されたカードを受け取る場合を例に説明する。ユーザ6は、カード会社である配達対象物管理会社8に対して、カード入会申込書に住所、氏名、年齢等の個人情報を記入し、カード会社に送付する。ユーザ6は、カード入会申込書に記載された本人認証サイトのURLに携帯電話5からアクセスする。この本人認証サイトは、サービス提供会社4が配達対象物管理会社8からレンタルしたものであり、本人認証サーバ3によって管理、運用されるものであってもよい。尚、インターネットを介して、パーソナルコンピュータ等からカード入会申込を受け付けた場合であっても、当該カード入会申込Webページなどに本人認証サイトのURLを記載しておき、ユーザ6はそのURLに携帯電話5からアクセスする。
携帯電話5は、本人認証サイト、即ち、本人認証サーバ3にアクセスし、本人認証アプリケーションプログラムをダウンロードする(ステップS101)。その際、携帯電話5は、本人認証サーバ3に対してUTNなどの端末識別情報53を送信する(ステップS102)。本人認証サーバ3は、端末識別情報53を認証データとして記憶部25に記憶(ステップS103)、発行データ作成コンピュータ61に送信する。
配達対象物管理会社8は、カード入会申込書に記載された個人情報の内容を確認し、申請者の入会審査を行う。発行データ作成コンピュータ61は、ユーザ6の個人情報と、携帯電話5の端末識別情報を基にカード発行用データを作成する(ステップS104)。カード発行用データとは、発行するクレジットカードやキャッシュカードの各種情報であり、例えば、カード発行対象者であるユーザ6の住所、氏名、暗証番号、電話番号、カード番号等である。発行データ作成コンピュータ61は、作成したカード発行用データをデータ処理サーバ11に送信する(ステップS105)。
データ処理サーバ11は、カード発行用データを基に、カードに記録する磁気データの生成、カードへの書き込み等のデータ処理を行い(ステップS106)、カードを配達する際に送付するカード台紙にユーザ6の住所、氏名、二次元コードなどの識別情報41等を印刷する(ステップS107)。データ処理サーバ11は、識別情報41として、例えば、端末識別情報53をデータとして含む二次元コード、或いは、端末識別情報53を基に発生させた乱数をデータとして含む二次元コード等を作成し、カード台紙に印刷する。この二次元コードなどの識別情報41は、本人認証サーバ3に送られ、本人認証サーバ3は、ステップS102で記憶したユーザ6の端末識別情報53とユーザ6のカード発行用データと識別情報41とを関連付けて、ユーザ6の認証データとして記憶部25に記憶する(ステップS108)。
データ処理サーバ11は、ユーザ6用のカードを発行し(ステップS109)、発行されたカードは、ユーザ6の住所、氏名、二次元コードなどの識別情報41等を印刷された台紙とともに、ユーザ6に送付される。この配送作業は、郵便や一般の配送業者に委託することが可能である。
図3は、配達物の一例を示す図である。図3に示す配達物7−1には、配達対象物43であるカードが封入されている。配達物7−1の封筒は、透明のフィルムが張られた窓81を有し、その窓81からデータ処理サーバ11によってカード台紙に印字されたユーザ6の住所、氏名、二次元コード83が見られる。この二次元コード83は、前述のように、端末識別情報53をデータとして含む識別情報、或いは、端末識別情報53を基に発生させた乱数をデータとして含む識別情報である。
ユーザ6は、携帯電話5のカメラ機能等を利用して二次元コード83を認識すると、携帯電話5は、携帯電話5に格納された本人認証アプリケーションプログラム51に従って、読み取った二次元コード83と当該携帯電話5の端末識別情報53を送信する(ステップS110)。本人認証サーバ3は、携帯電話5から二次元コード83と端末識別情報53を受信し、受信した当該端末識別情報と二次元コード83と、ステップ108で記憶された端末識別情報53と二次元コードとを照合し、一致した場合は、携帯電話5の所有者であるユーザ6をカード受取本人として認証し(ステップS111)、認証画面を携帯電話5に送信する。携帯電話5は、画面に認証画面を表示し(ステップS112)、例えば、ユーザ6は配達物7−1を配達した配達員に認証画面を提示して、配達物7−1を受領する。携帯電話5は、携帯電話5に格納された本人認証アプリケーションプログラム51に従って、ユーザ6が配達物7−1を受領したことを本人認証サーバ3に通知する(ステップS113)。ここで、ステップS111において認証が成立しなかった場合には、認証不成立の結果が本人認証サーバ3から携帯電話5に送信される。これにより、携帯電話5の画面には認証不成立の画面が表示されることにより、本人確認が成立しないので、配達物7−1の配達は行われない。
本人認証サーバ3は、ユーザ6に正しく配達物7−1が配達されたこと、配達時間等を認証記録データとして記憶部25に記憶する(ステップS114)。配達対象物管理会社8は、発行データ作成コンピュータ61から本人認証サーバ3にアクセスし、認証記録データを参照し、認証結果を確認することができる(ステップS115)。
携帯電話5の購入時には本人確認書類が必要であるため、本実施の形態のように携帯電話5の端末識別情報を用いることによって、容易に配達物の受取人である本人を認証することが可能となり、本人認証の信頼性が高くなる。また、配達記録を残すこともできる。
尚、二次元コードは、配達物7−1の封筒表面に印刷されるなど配達物7−1を開封することなく携帯電話5で認識できればよい。
また、前述の実施形態は配達時点での本人認証処理について述べたが、例えば、配達時に本人が不在であり、後ほど郵便局などの特定の場所に配達物を受け取りに行く場合でもステップS110以降の本人認証処理が利用できる。従来、郵便局や配送業者事務所にて配達物を受け取る場合には、本人を確認できる証明書や印鑑等が必要であったが、本実施の形態によれば、ユーザ6は証明書や印鑑などの個人情報を持参する必要がなく、携帯電話5を用いて容易に受け取ることが可能である。
また、前述の実施形態では、識別情報41として二次元コードを用いたが、識別情報41としてICチップを用いてもよい。
図4は、ICチップが付されたカードを含む配達物7−2の一例を示す図である。図4に示す配達物7−2は、透明のフィルムが張られた窓91を有し、その窓91からデータ処理サーバ11によってカード台紙に印字されたユーザ6の住所、氏名等が確認される。また、配達物7−2には、配達対象物43であるカード93が封入される。カード93には、携帯電話5が本人認証アプリケーションプログラムをダウンロードする際に送信された端末識別情報53が記録されたICチップが付される。この端末識別情報53とICチップ95に記録された識別情報等は認証データとして予め記憶部25に記憶される。このカード93は、配達確認専用として用いることもできるが、銀行のキャッシュカード等、ICカードが搭載されるカードであれば、このカードのICチップに設けられた記憶領域の一部に識別情報を記憶しておくようにすることも可能である。
配達物7−2の配達時に、配達員が携帯するICチップリーダ/ライタ(R/W)で、配達物7−2内にあるICチップ95のデータ(ICチップの識別情報と端末識別情報53)を非接触で読み取り、本人認証サーバ3に送信する。一方、携帯電話5は、携帯電話5に格納された本人認証アプリケーションプログラム51に従って、自身の端末識別情報53を本人認証サーバ3に送信する。本人認証サーバ3は、ICチップR/Wから送信されたデータと携帯電話5から送信された端末識別情報とが組み合わされた情報と、記憶部25に記憶された認証データとを照合する。そして、照合結果が一致し、携帯電話5の所有者がカード93の受取本人であることが認証されると、図2に示すステップS112以降の処理を行い、配達が完了する。このとき、ICチップR/Wから送信されたデータから、本人認証サーバ3は、どのような種類のカードが配達されたかというデータを認証記録データとして記憶することも可能である。
本人認証システム1のブロック構成図 本人認証システム1の動作の流れを示すシーケンス図 配達物の一例を示す図 配達物の一例を示す図
符号の説明
1………本人認証システム
2………ネットワーク
3………本人認証サーバ
5………携帯電話
7、7−1、7−2………配達物
11………データ処理サーバ
21………制御部
23………通信部
25………記憶部
31………アプリケーションプログラム
41………識別情報
43………配達対象物
51………本人認証アプリケーションプログラム
53………端末識別情報
61………発行データ作成コンピュータ

Claims (6)

  1. 端末の所有者に対応付いた当該端末に対しデータ送受信可能に接続される本人認証サーバであって、
    本人認証アプリケーションプログラムを記憶するプログラム記憶手段と、
    前記端末によって前記プログラム記憶手段から前記認証アプリケーションプログラムが前記端末にダウンロードされる際に、前記端末から端末識別情報を受信し、前記端末識別情報を利用することで、当該端末識別情報が発行データ作成コンピュータに送信され当該発行データ作成コンピュータによって前記端末識別情報とユーザの個人情報とを利用して生成されたカード発行用データを基に配達物の識別情報を生成する配達物識別情報生成手段と、
    前記端末識別情報と、前記配達物の識別情報とを関連付けて認証データとして記憶する認証データ記憶手段と、
    前記端末から、当該端末によって読み取られた配達物の識別情報と当該端末の端末識別情報とを受信し、受信した当該配達物の識別情報と端末識別情報と、前記認証データ記憶手段に記憶された認証データとを照合し、一致する場合に当該端末の所有者の認証が成立したと判定する認証手段と、
    前記認証手段の認証結果を前記端末に通知する通知手段と、
    を具備することを特徴とする本人認証サーバ。
  2. 前記認証手段によって当該端末の所有者の認証が成立した場合に、当該端末の前記所有者が配達物を受領したことを示す情報を当該端末から受信して記憶する配達履歴記憶手段
    を有することを特徴とする請求項1記載の本人認証サーバ。
  3. 前記配達物の識別情報は、配達物に付された二次元コードであり、前記二次元コードは、前記端末の端末識別情報又は前記端末識別情報を利用して発生する乱数情報を含むことを特徴とする請求項1または請求項2記載の本人認証サーバ。
  4. 前記認証データ記憶手段は、認証データとして、前記配達物に設けられた非接触で通信可能な記録媒体に記憶された記録媒体識別情報を含み、
    前記認証手段は、さらに、前記配達物の記録媒体から前記端末あるいは配達員が有する配達者端末によって読み出された識別情報と前記認証データ記憶手段に記憶された記録媒体識別情報とを比較して、一致する場合に当該端末の所有者の認証が成立したと判定する
    ことを特徴とする請求項1から請求項3のうちいずれかに記載の本人認証サーバ。
  5. 端末の所有者に対応付いた当該端末に対しデータ送受信可能に接続される本人認証サーバにおける本人認証方法であって、
    前記端末によって、本人認証アプリケーションプログラムを記憶するプログラム記憶手段から前記認証アプリケーションプログラムが前記端末にダウンロードされ、前記端末から端末識別情報を受信し、前記端末識別情報を利用することで、当該端末識別情報が発行データ作成コンピュータに送信され当該発行データ作成コンピュータによって前記端末識別情報とユーザの個人情報とを利用して生成されたカード発行用データを基に配達物の識別情報を生成する配達物識別情報生成過程と、
    前記端末識別情報と前記配達物の識別情報とを関連付けて認証データとして記憶する認証データ記憶手段を参照し、前記端末から当該端末によって読み取られた配達物の識別情報と当該端末の端末識別情報とを受信した当該配達物の識別情報と端末識別情報と、前記認証データ記憶手段に記憶された認証データとを照合を行い、一致する場合に当該端末の所有者の認証が成立したと判定する認証過程と、
    前記認証過程の認証結果を前記端末に通知する通知過程と、
    を有することを特徴とする本人認証方法。
  6. 端末の所有者に対応付いた当該端末を用いて、前記所有者を配達物の受取人本人と認証する本人認証システムであって、
    前記端末と、
    前記端末とデータ送受信可能に接続される本人認証サーバと、
    を具備し、
    本人認証アプリケーションプログラムを記憶するプログラム記憶手段と、
    前記端末によって前記プログラム記憶手段から前記認証アプリケーションプログラムが前記端末にダウンロードされる際に、前記端末から端末識別情報を受信し、前記端末識別情報を利用することで、当該端末識別情報が発行データ作成コンピュータに送信され当該発行データ作成コンピュータによって前記端末識別情報とユーザの個人情報とを利用して生成されたカード発行用データを基に配達物の識別情報を生成する配達物識別情報生成手段と、
    前記端末識別情報と、前記配達物の識別情報とを関連付けて認証データとして記憶する認証データ記憶手段と、
    前記端末から、当該端末によって読み取られた配達物の識別情報と当該端末の端末識別情報とを受信し、受信した当該配達物の識別情報と端末識別情報と、前記認証データ記憶手段に記憶された認証データとを照合し、一致する場合に当該端末の所有者の認証が成立したと判定する認証手段と、
    前記認証手段の認証結果を前記端末に通知する通知手段と、
    を具備することを特徴とする本人認証システム。
JP2008036722A 2008-02-18 2008-02-18 本人認証サーバ、本人認証方法、及び本人認証システム Active JP5358967B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008036722A JP5358967B2 (ja) 2008-02-18 2008-02-18 本人認証サーバ、本人認証方法、及び本人認証システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008036722A JP5358967B2 (ja) 2008-02-18 2008-02-18 本人認証サーバ、本人認証方法、及び本人認証システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009194882A JP2009194882A (ja) 2009-08-27
JP5358967B2 true JP5358967B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=41076438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008036722A Active JP5358967B2 (ja) 2008-02-18 2008-02-18 本人認証サーバ、本人認証方法、及び本人認証システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5358967B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101802867B1 (ko) * 2016-04-29 2017-11-29 신현미 실주소 인증 서버의 동작 방법
KR101802868B1 (ko) * 2016-04-29 2017-11-29 신현미 실주소 인증 서버의 동작 방법

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001144865A (ja) * 1999-11-10 2001-05-25 Otsuka Shokai Co Ltd 携帯電話を用いた認証システム
JP2002042008A (ja) * 2000-05-19 2002-02-08 Hitachi Ltd 荷物の任意拠点受渡しサービス提供方法及びシステム
JP2003176032A (ja) * 2001-12-10 2003-06-24 Ntt Docomo Inc 配送確認システム、配送確認方法、サーバ、移動通信端末、プログラム及び記録媒体
JP2004157583A (ja) * 2002-11-01 2004-06-03 Yamato System Development Co Ltd 本人限定受取管理サーバ、本人限定受取サービスシステム
US20060107067A1 (en) * 2004-11-15 2006-05-18 Max Safal Identification card with bio-sensor and user authentication method
JP4984588B2 (ja) * 2006-03-24 2012-07-25 日本電気株式会社 携帯端末を利用した決済システムおよび決済方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009194882A (ja) 2009-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102881071B (zh) 电子票券防伪***与方法
US6343284B1 (en) Method and system for billing on the internet
US6829711B1 (en) Personal website for electronic commerce on a smart java card with multiple security check points
US7021534B1 (en) Method and apparatus for providing secure document distribution
US7380708B1 (en) Method and apparatus for providing secure document distribution
US7578436B1 (en) Method and apparatus for providing secure document distribution
US7314167B1 (en) Method and apparatus for providing secure identification, verification and authorization
JP4341607B2 (ja) 記憶媒体発行方法
US20130087612A1 (en) Method and devices for the production and use of an identification document that can be displayed on a mobile device.
US20120221474A1 (en) Secure Electronic Ticketing using Mobile Communication Devices over the Internet
US20090021349A1 (en) Method to record and authenticate a participant's biometric identification of an event via a network
US8060452B2 (en) Sales methods, delivery methods, code verification methods, repudiation resolution methods, and articles of manufacture
JP2005521961A (ja) クレジットカードおよびデビットカードの安全な取引のためのシステムと方法
KR20100045059A (ko) 결제계좌와 연계된 복수의 가맹점카드 별 가상계좌 운영방법 및 시스템과 이를 위한 기록매체
TWI529641B (zh) 驗證行動端動態顯示之資料之系統及其方法
EP2237519A1 (en) Method and system for securely linking digital user's data to an NFC application running on a terminal
US8905304B1 (en) System and method for processing certified or registered mail
JP2005213020A (ja) 配送管理方法
JP2013073272A (ja) ユーザ及び端末装置の認証方法、認証システム、認証申請用プログラム
JP2010102726A (ja) 二次元コード利用者認証方法、および二次元コード配信サーバ
JP5358967B2 (ja) 本人認証サーバ、本人認証方法、及び本人認証システム
KR100517441B1 (ko) 화상 이미지를 통한 상호 인증 방법 및 이를 실행하기위한 프로그램을 기록한 컴퓨터로 읽을 수 있는 기록매체
JP2007128468A (ja) Icカード発行システム、および、icカード発行方法
KR101711697B1 (ko) 보안통장, 식별코드를 이용한 통장인자서비스 제공방법 및 장치
JP4800825B2 (ja) 暗号通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5358967

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250