JP5358907B2 - カラーフィルター保護膜用樹脂組成物およびカラーフィルター - Google Patents

カラーフィルター保護膜用樹脂組成物およびカラーフィルター Download PDF

Info

Publication number
JP5358907B2
JP5358907B2 JP2007201375A JP2007201375A JP5358907B2 JP 5358907 B2 JP5358907 B2 JP 5358907B2 JP 2007201375 A JP2007201375 A JP 2007201375A JP 2007201375 A JP2007201375 A JP 2007201375A JP 5358907 B2 JP5358907 B2 JP 5358907B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
color filter
protective film
resin composition
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007201375A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009037008A (ja
Inventor
考道 後藤
俊伸 藤村
喜和 中島
浩史 佐藤
寛之 田口
俊 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOF Corp
Original Assignee
NOF Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NOF Corp filed Critical NOF Corp
Priority to JP2007201375A priority Critical patent/JP5358907B2/ja
Publication of JP2009037008A publication Critical patent/JP2009037008A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5358907B2 publication Critical patent/JP5358907B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

本発明は、液晶表示装置(LCD)等に用いられるカラーフィルター保護膜用の硬化性樹脂組成物、および該硬化性樹脂組成物を硬化させてなるカラーフィルター保護膜に関する。
近年、パーソナルコンピューター用モニターやテレビ用に、カラー液晶表示装置が急速に普及してきている。カラー液晶表示装置に用いられるカラーフィルターは、液晶表示装置の表示性能を左右する重要な部材である。カラーフィルターは保護膜と呼ばれる層を有しており、カラーフィルターの保護膜には、保護膜を形成する基材となるRGBレジストや、保護膜上に蒸着(スパッタ)形成される透明電極への密着性が良好であること、RGBレジスト層の凹凸を平滑にする能力が優れていること、可視光透過率が良好であること、そして高温高湿下において着色等の外観変化がないことなど、様々な性能が求められている。
カラーフィルターに用いられるRGBレジストには、光重合開始剤の分解物や界面活性剤、顔料や染料に由来するイオン性不純物が多く含まれている。これらの分解生成物やイオン性不純物が液晶層へ移行すると、液晶表示装置の信頼性を低下させてしまうという問題があった。
このためカラーフィルター保護膜の要求性能の中でも、特に分解生成物やイオン性不純物の液晶層への移行を抑制する高いバリア性能を有することが強く求められている。
さらに、液晶表示装置の技術の進歩に伴い、保護膜に対する要求性能も高度化してきている。特に、液晶表示装置をテレビとして使用する際には、信頼性、即ち長期間使用しても表示画質を低下させないことが求められている。このため先に述べたイオンバリア性に関しても、長期間、過酷な試験で評価されることが多くなった。
保護膜自身の中に未反応の物質が含まれる場合には、この未反応物質が液晶層へ移行すると、液晶層を汚染して液晶表示性能を低下させてしまうことがある。また、保護膜上に形成された透明電極を酸やアルカリ溶液によってエッチングし、パターンを形成する場合には、保護膜がこれらのエッチング工程条件によって劣化したり損傷したりすることがあれば、信頼性を低下させる原因となりうる。
一方で、従来から様々なカラーフィルター保護膜用樹脂組成物が提案されている。例えば特許文献1では、グリシジル(メタ)アクリレートの重合体と多価カルボン酸または多価カルボン酸無水物を必須成分とした熱硬化性樹脂組成物が開示されているが、必須成分同士の相溶性が乏しいために、各成分の配合比が制限されることから、十分な架橋密度が得られず、イオンバリア性や耐薬品性に劣るものであった。
さらに特許文献2においては、重合体に含まれるカルボキシル基が(メタ)アクリロイルオキシ基含有ビニルエーテルによってブロックされた化合物を必須成分とする感光性樹脂組成物が開示されているが、(メタ)アクリロイルオキシ基の重合だけでは十分な架橋密度を得るのが難しい上に、カルボキシル基という極性の高い官能基を多量に含有するために、イオンバリア性や液晶汚染性、耐薬品性に劣るのが実状であった。
これに対し、特許文献3および4では、アルキルビニルエーテルとカルボン酸とを反応させたカルボン酸誘導体とエポキシ樹脂を必須成分として含有する熱硬化性樹脂組成物が開示されている。この技術を用いることで、カルボン酸誘導体とエポキシ樹脂との相溶性が優れるために、適量の硬化剤を配合することが可能となり、架橋密度の高い硬化物を得ることができる。さらにこれらの開示技術を用いれば、架橋反応時にカルボン酸誘導体から脱離したビニルエーテルが、カルボン酸化合物とエポキシ化合物との反応によって生成する水酸基と反応するために、硬化物中に含まれる極性基の割合が少なくなり、比較的イオンバリア性が高く、液晶汚染性、耐薬品性の高い硬化物が得られる。
しかしながら、近年液晶表示装置がテレビ用途に用いられるようになり、液晶表示装置の更なる長寿命化が強く求められ、カラーフィルターの保護膜にはさらに高いイオンバリア性が求められるようになってきた。特許文献3および4における開示技術によれば、上述のように高いイオンバリア性を有する硬化物が得られるが、さらに架橋密度を上げるべく、カルボン酸誘導体中のカルボキシル基、エポキシ樹脂中のエポキシ基の割合を増やした場合、反応率が低下し、硬化物中に多くの未反応官能基が残存してしまうこととなり、結果としてイオンバリア性や液晶汚染性が低下してしまうことから、近年要求されているような優れた信頼性を得るのは困難であった。
特開昭61−292604号公報 特開2005−202134号公報 特開2001−091732号公報 特開2001−350010号公報
本発明は上記実状に鑑みて成し遂げられたものであり、その第一の目的は、優れたバリア性、液晶汚染性、耐薬品性を有するカラーフィルター保護膜用樹脂組成物を提供することにある。
また、本発明の第二の目的は、前記の優れた保護膜特性を有するカラーフィルターを提供することにある。
本発明者らは前記の課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、多価カルボン酸化合物のカルボキシル基と特定の(メタ)アクリロイルオキシ基含有ビニルエーテル化合物とを反応させた多価カルボン酸である特定のヘミアセタールエステル化合物(A)と、1分子中にエポキシ基またはオキセタニル基を2個以上有する化合物(B)を特定量比で配合したカラーフィルター保護膜用樹脂組成物が上記課題を解決するとの知見を得て、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は次の〔1〕〜〔3〕である。
〔1〕下記の(A)および(B)成分を含有し、(A)成分の有するヘミアセタールエステル基と(B)成分の有するエポキシ基またはオキセタニル基のモル当量比[(A)/(B)]が2/10〜50/10であることを特徴とするカラーフィルター保護膜用樹脂組成物。
(A)下記式(1)で表されるヘミアセタールエステル化合物。
Figure 0005358907
(Rは炭素数3〜30のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、またはイソシアヌルトリアルキル基であり、nは2〜8の整数、mは1〜4の整数であり、Rは炭素数が1〜4のアルキレン基であり、Rは水素原子またはメチル基である。)
(B)1分子中にエポキシ基またはオキセタニル基を2個以上有する化合物。
〔2〕(C)熱または光によりラジカルを生じる化合物を(A)および(B)成分の合計100重量部に対して0.1〜10重量部含有することを特徴とする前記の〔1〕に記載のカラーフィルター保護膜用樹脂組成物。
〔3〕前記の〔1〕または〔2〕に記載のカラーフィルター保護膜用樹脂組成物を硬化させてなる硬化物の層を有するカラーフィルター。
本発明のカラーフィルター保護膜用樹脂組成物は、塗布し硬化させて用いることにより、イオンバリア性、液晶汚染性、および耐薬品性に著しく優れるカラーフィルターの保護膜を得ることができる。
以下において本発明を詳しく説明する。
1.カラーフィルター保護膜用樹脂組成物
本発明のカラーフィルター保護膜用樹脂組成物は、下記の(A)、(B)成分と、必要により(C)成分からなる。
(A)下記式(1)で表されるヘミアセタールエステル化合物。
Figure 0005358907
(Rは炭素数3〜30のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、またはイソシアヌルトリアルキル基であり、nは2〜8の整数、mは1〜4の整数であり、Rは炭素数が1〜4のアルキレン基であり、Rは水素原子またはメチル基である。)
(B)1分子中にエポキシ基またはオキセタニル基を2個以上有する化合物。
(C)熱または光によりラジカルを生じる化合物
なお、本発明において、カラーフィルター保護膜とは、液晶表示装置(LCD)等に用いられるカラーフィルターの、RGB画素と、液晶配向膜、透明電極層、発光体、または受光体等との間に形成される有機層を意味する。
<ヘミアセタールエステル化合物(A)>
本発明のカラーフィルター保護膜用樹脂組成物におけるヘミアセタールエステル化合物(A)は、下記式(2)で表されるカルボン酸のヘミアセタールエステル結合を有する。
Figure 0005358907
は炭素数が1〜4のアルキレン基であり、mは1〜4の整数、Rは水素原子またはメチル基である。
前記の式(1)で示されるヘミアセタールエステル化合物(A)は、加熱によって前記の式(2)で示されるカルボン酸のヘミアセタールエステル結合が解裂することによって下記式(3)で示される多価カルボン酸化合物(a1)と、下記式(4)で示されるビニルエーテル化合物(a2)とが生成される。
Figure 0005358907
(Rとnはそれぞれ、式(1)におけるものと同じである。)
Figure 0005358907
(m、R、およびRはそれぞれ、式(1)におけるものと同じである。)
前記式(3)で示される多価カルボン酸化合物は、1分子中にエポキシ基またはオキセタニル基を2個以上有する化合物とのエステル化反応により架橋構造を形成する。
さらに、前記式(4)で示されるビニルエーテル化合物は、先のエステル化反応によって生成した水酸基への付加反応により付加反応体を生成する。
前記式(4)で示されるビニルエーテル化合物はさらに、ラジカル重合性の(メタ)アクリロイルオキシ基を含有している。したがって前記の付加反応体はさらに、熱または光エネルギーを与えることによって重合体を生成する。
本発明のカラーフィルター保護膜用樹脂組成物を硬化して得られる硬化物は、これら一連の反応を用いて得られる架橋構造を有する。
本発明のカラーフィルター保護膜用樹脂組成物を硬化して得られる硬化物が形成している架橋構造は、多価カルボン酸とエポキシ反応によって生成された架橋構造に加えて、(メタ)アクリロイルオキシ基の重合体と共存した構造を形成している。さらには多価カルボン酸とエポキシとの反応によって生成した水酸基は、(メタ)アクリロイルオキシ基重合体とが結合した構造を形成している。
本発明に用いるヘミアセタール結合含有化合物(A)は、種々の有機溶剤に可溶であることによって、適量の硬化剤を配合することが可能であるということに加えて、多価カルボン酸とエポキシ反応によって生成された架橋構造と、(メタ)アクリロイルオキシ基の重合体とが共存した構造を形成し、さらにはカルボン酸/エポキシ反応によって生成した水酸基と(メタ)アクリロイルオキシ基重合体とが結合した構造を形成することによって、架橋密度が高く極性官能基の少ない硬化物を得ることが出来る。すなわち、バリア性や液晶汚染性、耐薬品性に優れた硬化物を得ることが出来る。
前記の式(1)において、Rは炭素数3〜30のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、またはイソシアヌルトリアルキル基である。前記式(1)におけるRは、本発明のカラーフィルター保護膜用樹脂組成物の硬化性や、得られる硬化物の機械物性、耐熱性および透明性に寄与する官能基である。このため十分な硬化性、硬化物として十分な機械物性、耐熱性および透明性を得るためには、前記のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、またはイソシアヌルトリアルキル基の中でも特に、炭素数が6〜8のアリール基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、イソシアヌル基が好ましい。さらに、前記の式(1)においてnは2〜8の整数である。nの数は硬化物の機械物性、耐熱性及び硬化物と基材との密着性に寄与する部分であり、nが2よりも少ない場合は硬化剤としての機能を損なってしまい、十分な機械物性、耐熱性が得られない。また、nが8よりも多い場合は、得られた硬化物と下地との間に十分な密着性が得られない。
前記の式(1)においてRは炭素数が1〜4のアルキレン基である。Rは硬化物のバリア性や液晶汚染性、耐薬品性に寄与する部位であり、Rの炭素数が4よりも多くなった場合は、硬化物の架橋点間距離が長くなることによって架橋密度が低下し、十分な性能が得られない。さらに前記式(1)においてmは1〜4の整数である。mの数は硬化物のバリア性、液晶汚染性、耐薬品性に寄与する部位であり、mの数が4よりも多くなった場合は、硬化物の架橋点間距離が長くなることによって架橋密度が低下し、十分な性能が得られない。
本発明のカラーフィルター保護膜用樹脂組成物における、ヘミアセタールエステル化合物(A)は、例えば下記式(3)で表される多価カルボン酸化合物(a1)と下記式(4)で表されるエチレン性不飽和基を含有するビニルエーテル化合物(a2)とを用いて反応させることによって得られる。
Figure 0005358907
(Rとnはそれぞれ、式(1)におけるものと同じである。)
Figure 0005358907
(m、R、およびRはそれぞれ、式(1)におけるものと同じである。)
前記の多価カルボン酸化合物(a1)において、式(1)におけるRが炭素数3〜30のアルキル基であるものとして、アジピン酸等の脂肪族多価カルボン酸が挙げられる。また、式(1)におけるRが炭素数3〜30のシクロアルキル基であるものとして、例えば、シクロヘキサンジカルボン酸等の脂環式ジカルボン酸;1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸(以下、CHTA)等の脂環式トリカルボン酸;シクロヘキサンテトラカルボン酸などの脂環式テトラカルボン酸が挙げられる。式(1)におけるRが炭素数3〜30のアリール基であるものとして、フタル酸等の芳香族ジカルボン酸;1,2,4−ベンゼントリカルボン酸(以下、トリメリット酸)等の芳香族トリカルボン酸;1,2,4,5−ベンゼンテトラカルボン酸(ピロメリット酸)等の芳香族テトラカルボン酸が挙げられ、式(1)におけるRが炭素数3〜30のイソシアヌルトリアルキル基であるものとして、トリス(2−カルボキシエチル)イソシアヌレート(CIC酸)などの複素環式トリカルボン酸が挙げられる。なお、以上のカルボン酸の中では、硬化性に優れ、かつカラーフィルターの保護膜として十分なガラス転移温度(Tg)をはじめとする機械物性、耐熱性が得られることから、ピロメリット酸、トリメリット酸またはCHTAのような炭素6員環構造を有する3または4価のカルボン酸化合物、もしくはCIC酸のような複素環式トリカルボン酸が好ましい。
の炭素数が3を下回る場合、硬化物の耐熱性が十分でなく、Rの炭素数が30を上回る場合、本発明のカラーフィルター保護膜用樹脂組成物を調製する際に十分な混和性が得られず本発明の目的を達することができない。
一方、本発明で用いられるヘミアセタールエステル化合物(A)の原料である前記のエチレン性不飽和基を含有するビニルエーテル化合物(a2)において、mは1〜4の整数である。mの数は硬化物のバリア性、液晶汚染性、耐薬品性に寄与する部位であり、mの数が4よりも多くなった場合は、硬化物の架橋点間距離が長くなることによって架橋密度が低下し、十分な性能が得られない。また、Rは炭素数が1〜4のアルキレン基である。Rの炭素数が4よりも多い場合は、硬化物の架橋点間距離が長くなることによって架橋密度が低下し、十分なバリア性や、液晶汚染性、耐薬品性が得られない。
前記のエチレン性不飽和基を含有するビニルエーテル化合物(a2)において、好適なものとしては、例えば2−ビニロキシエチル(メタ)アクリレートや、2−(2−ビニロキシエトキシ)エチル(メタ)アクリレートなどが挙げられ、1種単独で、または2種以上を組み合わせて用いることができる。
本発明で用いられるヘミアセタールエステル化合物(A)は、前記の多価カルボン酸(a1)と、前記のエチレン性不飽和基含有ビニルエーテル化合物(a2)とを室温ないし150℃の範囲の温度で反応(ブロック化反応)させることにより得ることができる。ブロック化反応は平衡反応であるため、多価カルボン酸(a1)に対しエチレン性不飽和基含有ビニルエーテル化合物(a2)を若干多く使用すると反応が促進され、収率を向上させることができる。具体的には、多価カルボン酸(a1)のカルボキシル基に対するエチレン性不飽和基含有ビニルエーテル化合物(a2)のビニル基のモル当量比[(ビニル基/カルボキシル基)のモル当量比]は、1/1〜2/1であることが望ましい。このモル当量比が2/1を越える場合、反応温度を上げることができず、反応速度が著しく低い場合がある。
ブロック化反応を行う際、反応を促進させる目的で酸触媒を使用することも出来る。そのような触媒としては例えば、下記式(5)で表される酸性リン酸エステル化合物が挙げられる。
Figure 0005358907
(式中のRは炭素数3〜10のアルキル基、シクロアルキル基またはアリール基、kは1または2である。)
また、ブロック化反応を行う際、反応系を均一にし、反応を容易にする目的で有機溶剤も使用してもよい。この際に使用する有機溶剤としては、例えば、芳香族炭化水素、エーテル類、エステルおよびエーテルエステル類、ケトン類、リン酸エステル類、ニトリル類、非プロトン性極性溶媒、プロピレングリコールアルキルエーテルアセテート類等が挙げられる。より好ましくは、シクロヘキサノン、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートが挙げられる。当該有機溶剤としては、アルコールまたはイオン性溶剤を除く有機溶剤であることが好ましい。アルコールまたはイオン性溶剤に関しては脱ブロック反応を進行させる場合があることが知られており、カラーフィルター保護膜用樹脂組成物の保存安定性を著しく低下させ、本発明の効果を得ることが難しくなる場合があるからである。
さらに、本発明に用いるエチレン性不飽和基含有ビニルエーテル化合物(a2)を用いブロック化反応時におけるエチレン性不飽和基の重合を防ぐことを目的として、ラジカル重合禁止剤を添加することが出来る。ラジカル重合禁止剤としては、p−メトキシフェノール、ヒドロキノンなどの重合禁止剤が使用される。
<1分子中にエポキシ基またはオキセタニル基を2個以上有する化合物(B)>
1分子中にエポキシ基またはオキセタニル基を2個以上有する化合物(B)としてより具体的には、多価エポキシ樹脂(B1)、多価オキセタニル化合物(B2)、もしくは、エポキシ基またはオキセタニル基含有(メタ)アクリル樹脂(B3)等の1分子中にエポキシ基またはオキセタニル基を2個以上有する化合物が挙げられる。
<多価エポキシ樹脂(B1)>
多価エポキシ樹脂(B1)としては、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールAD型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビフェノール型またはビキシレノール型のエポキシ樹脂またはそれらの混合物、ナフタレン基含有エポキシ樹脂、スチルベン型エポキシ樹脂、ハイドロキノン型エポキシ樹脂、フルオレン骨格を有するエポキシ樹脂、テトラフェニロールエタン型エポキシ樹脂、DPP(ジ−n−ペンチルフタレート)型エポキシ樹脂、トリスヒドロキシフェニルメタン型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエンフェノール型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン骨格含有エポキシ樹脂、臭素化エポキシ樹脂、トリスフェノールメタン型エポキシ樹脂、レゾルシノールジグリシジルエーテル等の芳香族ポリグリシジルエーテル;
フタル酸ジグリシジルエステル、イソフタル酸ジグリシジルエステル、アジピン酸ジグリシジルエステル、コハク酸ジグリシジルエステル、セバシン酸ジグリシジルエステル、ヘキサヒドロフタル酸ジグリシジルエステル等の脂肪族ポリジグリシジルエステル;
N,N−ジグリシジル−4−グリシジルオキシアニリン、テトラグリシジルジアミノフェニルメタン等の芳香族アミン系多価エポキシ樹脂;
水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂、水添ビスフェノールF型エポキシ樹脂、各種芳香族グリシジルエーテル類の水添または半水添多価エポキシ樹脂;
エチレングリコールールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル等の脂肪族ポリグリジジルエーテル類;
1,2:8,9ジエポキシリモネン、3,4−エポキシシクロヘキセニルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘキセンカルボキシレート、ε−カプロラクトン変成3,4−エポキシシクロヘキセニルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘキセンカルボキシレート、3,1−ビス(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)アジペート、2−(7−オキサビシクロ[4.1.0]ヘプチル3−)−スピロ[1,3−ジオン−5,3’−[7]オキサビシクロ[4.1.0]ヘプタン、ジシクロペンタジエンジオキサイド等の脂環式多価エポキシ化合物;
N,N−ジグリシジル−4−グリシジルオキシアニリン、テトラグリシジルジアミノフェニルメタン、アニリンジグリシジルエーテル、N−(2−メチルフェニル)−N−(オキシラニルメチル)オキシランメタンアミン、N−グリシジルフタルイミド等のグリジジルアミン類、トリス(2,3−エポキシプロピル)イソシアヌレート等の多価複素環式エポキシ化合物などが挙げられる。
前記の多価エポキシ樹脂(B1)の中で、硬化物の機械物性、高い耐熱性、基材との良好な密着性を得るためには、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールAD型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂が好ましく、さらにより高いイオンバリア性を有する硬化物が得られることから、ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂がより好適なものとして挙げられる。
<多価オキセタニル化合物(B2)>
多価オキセタニル化合物(B2)としては、3−メチル−3−メトキシメチルオキセタンや3−エチル−3−メトキシメチルオキセタン等の、炭素数1〜4の分岐を有していてもよい脂肪族アルキル基を有する3−アルキル−3−ヒドロキシメチルオキセタン類から誘導される、i)ヒドロキシル化合物と3−アルキル−3−ヒドロキシメチルオキセタン類とのエーテル化物;またはii)カルボキシル化合物と3−アルキル−3−ヒドロキシメチルオキセタン類とのエステル化物が挙げられる。
i)ヒドロキシル化合物と3−アルキル−3−ヒドロキシメチルオキセタン類とのエーテル化物として、例えば、炭素数2〜8のアルキレン基からなる脂肪族グリコール、炭素数2〜18の芳香族アルコール、フェノールノボラック樹脂、重合単位が第4級構造で重合度2〜8のポリシロキサン等のヒドロキシル化合物と、3−エチル−3−メトキシメチルオキセタン等のオキセタン類とをエーテル縮合した化合物等が挙げられる。より具体的には例えば、ビス((3−エチル−3−オキセタニル)メチル)エーテル、1,4−ビス(((3−エチル−3−オキセタニル)メトキシ)メチル)ベンゼン、1,4−ビス(((3−エチル−3−オキセタニル)メトキシ)メチル)ベンゼン、4,4’−ビス(((3−エチル−3−オキセタニル)メトキシ)メチル)ビフェニル、3,3’,5,5’−メチル−4,4’−ビス(((3−エチル−3−オキセタニル)メトキシ)メチル)ビフェニル、1,4−ビス((3−エチル−3−オキセタニル)メトキシ)ベンゼン、4,4’−ビス((3−エチル−3−オキセタニル)メトキシ)ビフェニル、3,3’,5,5’−メチル−4,4’−ビス((3−エチル−3−オキセタニル)メチル)ビフェニル等が挙げられる。
ii)カルボキシル化合物と3−アルキル−3−ヒドロキシメチルオキセタン類とのエステル化物として、例えば、アジピン酸、テレフタル酸、シクロヘキサンジカルボン酸等のカルボキシル化合物と、3−エチル−3−メトキシメチルオキセタン等のオキセタン類をエステル化した化合物等が挙げられ、より具体的には例えば、ビス((3−エチル−3−オキセタニル)メチル)カーボネート、ビス((3−エチル−3−オキセタニル)メチル)アジペート、ビス((3−エチル−3−オキセタニル)メチル)ベンゼン−1,4−ジカルボキシレート、ビス((3−エチル−3−オキセタニル)メチル)シクロヘキサン−1,4−ジカルボキシレート等が挙げられる。
<エポキシ基またはオキセタニル基含有(メタ)アクリル樹脂(B3)>
エポキシ基またはオキセタニル基含有(メタ)アクリル樹脂(B3)は、エポキシ基またはオキセタニル基を有する構成単位を分子骨格中に有する。エポキシ基を有する構成単位は、具体的には下記式(6)〜(8)のいずれかで表され、オキセタニル基を有する構成単位としては、具体的には下記式(9)で表される。
Figure 0005358907
(式中、Rは水素原子または炭素数1〜5のアルキル基、pは1〜5の整数を示す。Rは水素原子またはメチル基である。)
Figure 0005358907
(式中、Rは水素原子または炭素数1〜5のアルキル基、Rは−CHO−基または−CH−基、Rは水素原子または炭素数1〜2のアルキル基、qは0〜7の整数を示す。)
Figure 0005358907
(式中、R10は水素原子または炭素数1〜5のアルキル基、rは1〜8の整数を示す。)
Figure 0005358907
(式中、R11、R12、およびR13は水素原子または炭素数1〜5のアルキル基、sは1〜5の整数を示す。)
前記式(6)〜(9)で表される構成単位はそれぞれ、下記式(10)〜(13)で表されるエポキシ基またはオキセタニル基含有単量体から誘導される。
Figure 0005358907
(式中、Rおよびpはそれぞれ、式(6)におけるものと同じである。)
Figure 0005358907
(式中、R〜Rおよびqはそれぞれ、式(7)におけるものと同じである。)
Figure 0005358907
(式中、R10およびrはそれぞれ、式(8)におけるものと同じである。)
Figure 0005358907
(式中、R11〜R13およびsはそれぞれ、式(9)におけるものと同じである。)
前記の式(6)および式(10)において、Rは水素原子または炭素数1〜5のアルキル基、好ましくはメチル基である。炭素数が5を超えると重合性の点で不都合となる。また、pは1〜5の整数であり、p=1がより好ましい。pが5を超えると、硬化後に硬化物のTgをはじめ十分な機械物性を得ることができない。
前記の式(7)および式(11)において、Rは水素原子または炭素数1〜5のアルキル基、好ましくはメチル基である。炭素数が5を超えると重合性の点で不都合となる。また、Rは−CHO−基または−CH−基、Rは水素原子または炭素数1〜2のアルキル基、好ましくは−CH−基である。また、qは1〜7の整数であり、好ましくはq=1である。qが7を超えると、硬化後に硬化物のTgをはじめ十分な機械物性を得ることができない。
前記の式(8)および式(12)において、R10は水素原子または炭素数1〜5のアルキル基、好ましくはメチル基である。炭素数が5を超えると重合性の点で不都合となる。また、rは1〜8の整数であり、好ましくはr=1である。rが8を超えると、硬化後に硬化物のTgをはじめ十分な機械物性を得ることができない。
前記の式(9)および式(13)において、R11およびR12は水素原子または炭素数1〜5のアルキル基、好ましくはメチル基である。炭素数が5を超えると重合性や反応性の点で不都合となる。また、R13は水素原子または炭素数1〜5のアルキル基、好ましくは水素原子である。炭素数が5を超えると重合性の点で不都合となる。また、sは1〜5の整数であり、好ましくはs=1である。sが5を超えると、硬化後に硬化物のTgをはじめ十分な機械物性を得ることができない。
これらのエポキシ基またはオキセタニル基含有単量体のうち、入手性等の点から、グシシジルメタクリレートが好ましく挙げられる。
エポキシ基またはオキセタニル基を有する化合物(B)としてグリシジル(メタ)アクリレート、オキセタン(メタ)アクリレート、脂環式エポキシ(メタ)アクリレート等を分子骨格中に含むアクリル系共重合体を用いる場合、これらの重合体は常法の重合法により重合することができる。すなわち、重合方法は特に限定されず、ラジカル重合、イオン重合等の重合法を採ることができ、より具体的には重合開始剤の存在下、塊状重合法、溶液重合法、懸濁重合法、乳化重合法等の重合法を採ることができる。
本発明において、1分子中にエポキシ基またはオキセタニル基を2個以上有する化合物(B)として、エポキシ基またはオキセタニル基含有(メタ)アクリル樹脂(B3)を用いた場合、ガラス転移温度(Tg)や硬度等の機械物性や耐熱透明性の向上を達することができる。
エポキシ基またはオキセタニル基含有(メタ)アクリル樹脂(B3)の分子量は、通常3,000以上、好ましくは5,000以上であり、分子量が低すぎると(メタ)アクリル骨格を導入する意義が薄れ、保護膜の硬度が低下し、塗布・硬化後の平坦性が低下する場合がある。
本発明において、1分子中にエポキシ基またはオキセタニル基を2個以上有する化合物(B)の分子量は、通常180〜300,000、好ましくは185〜100,000、より好ましくは250〜20,000である。1分子中にエポキシ基またはオキセタニル基を2個以上有する化合物(B)の分子量が180未満であると、硬化物の架橋密度が低下するために保護膜の機械物性、バリア性、液晶汚染性、耐薬品性が低下する可能性があり、300,000を上回ると他の配合成分との相溶性が低下する可能性がある。
また、1分子中にエポキシ基またはオキセタニル基を2個以上有する化合物(B)のエポキシ当量としては60〜4,000g/eqであることが好ましく、より好ましくは、90〜3,500g/eqである。1分子中にエポキシ基またはオキセタニル基を2個以上有する化合物(B)のエポキシ当量が60g/eq未満であると、架橋密度が高くなりすぎるために、硬化時における収縮が大きくなり、結果として保護膜にひび割れなどの欠陥が生じてしまう可能性があり、4,000g/eqを上回ると保護膜の架橋密度が低くなり保護膜のバリア性や液晶汚染性、耐薬品性が著しく低下する可能性がある。
なお、本発明において、エポキシ当量とは1グラム当量のエポキシ基を含有する化合物のグラム数(g/eq;理論値)であり、エポキシ基の式量には直接に関係しない活性酸素のモル当量を基準としているので、オキセタニル基を含有する化合物についても、エポキシ当量を持って準用することができる。1分子中にエポキシ基またはオキセタニル基を2個以上有する化合物(B)の構造と分子量が既知の場合、計算によって得られ、構造が不明の場合、JIS K7236:2001「エポキシ樹脂のエポキシ当量の求め方」において規定される塩酸−ジオキサン滴定から得られる。
本発明のカラーフィルター保護膜用樹脂組成物において、エポキシ基またはオキセタニル基を有する化合物(B)は、得られる硬化物のバリア性や液晶汚染性、耐薬品性のみならず、硬化物の耐熱性や透明性、機械物性および下地との密着性といった性能に寄与する重要な成分である。
このようにして得られる本発明の樹脂硬化物の層は、多価カルボン酸化合物とエポキシ基を含有する化合物による架橋構造体であるため、透明性や耐薬品性、耐熱性(加熱による膜減りや変色の程度など)に優れている。さらに、多価カルボン酸とエポキシとの反応によって生成された架橋構造体と、(メタ)アクリロイルオキシ基の重合体とが共存した高架橋密度構造を形成し、さらには多価カルボン酸とエポキシとの反応によって生成した水酸基と(メタ)アクリロイルオキシ基重合体とが結合した構造を形成することによって、高架橋密度かつ極性官能基が少なく、バリア性、液晶汚染性、耐薬品性に優れた保護膜が得られるため、信頼性に優れたカラーフィルターが得られる。
<熱または光によりラジカルを生じる化合物(C)>
本発明のカラーフィルター保護膜用樹脂組成物において、熱または光によりラジカルを生じる化合物(C)は、ヘミアセタールエステル化合物(A)の有しているラジカル重合性基である(メタ)アクリロイルオキシ基の重合反応を促進させることを目的として加えられ、(メタ)アクリロイルオキシ基の重合反応を促進し、架橋密度をさらに高める機能を有する。
本発明のカラーフィルター保護膜用樹脂組成物に用いる、熱によりラジカルを生じる化合物(C)としては、一般的にラジカル重合開始剤として知られているものを使用することができる。その具体例としては、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス−(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス−(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)等のニトリル系アゾ化合物(ニトリル系アゾ系重合開始剤);ジメチル2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)、2,2’−アゾビス(2,4,4−トリメチルペンタン)等の非ニトリル系アゾ化合物(非ニトリル系アゾ系重合開始剤);t−ヘキシルペルオキシピバレート、tert−ブチルペルオキシピバレート、3,5,5−トリメチルヘキサノイルペルオキシド、オクタノイルペルオキシド、ラウロイルペルオキシド、ステアロイルペルオキシド、1,1,3,3−テトラメチルブチルペルオキシ2−エチルヘキサノエート、サクシニックペルオキシド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(2−エチルヘキサノイルペルオキシ)ヘキサン、1−シクロヘキシル−1−メチルエチルペルオキシ2−エチルヘキサノエート、t−ヘキシルペルオキシ2−エチルヘキサノエート、4−メチルベンゾイルペルオキシド、ベンゾイルペルオキシド、1,1’−ビス−(tert−ブチルペルオキシ)シクロヘキサン等の有機過酸化物(パーオキサイド系重合開始剤)などが挙げられる。
また、光によりラジカルを発生する化合物としては、紫外線、電離放射線、可視光、或いは、その他の各波長、特に365nm以下のエネルギー線で活性化し得るラジカル重合開始剤を好ましく用いることができる。ラジカル重合開始剤は、例えば紫外線のエネルギーによりフリーラジカルを発生する化合物であって、ベンゾイン、ベンゾフェノンなどのベンゾフェノン誘導体またはそれらのエステルなどの誘導体;キサントン並びにチオキサントン誘導体;クロロスルフォニル、クロロメチル多核芳香族化合物、クロロメチル複素環式化合物、クロロメチルベンゾフェノン類などの含ハロゲン化合物;トリアジン類;フルオレノン類;ハロアルカン類;光還元性色素と還元剤とのレドックスカップル類;有機硫黄化合物;過酸化物などがある。好ましくは、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニルケトン、2−メチル−1[4−メチルチオ]フェニル]−2−モルフォリノプロパン−1−オン、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)ブタノン−1、2−ヒドロキシー2−メチルー1−フェニル−プロパン−1、2,2’−ビス(o−クロロフェニル)−4,5,4’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾールなどのケトン系およびビイミダゾール系化合物等を挙げることができる。これらの開始剤を1種のみまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。2種以上を併用する場合には、吸収分光特性を阻害しないようにするのがよい。
熱または光によりラジカルを生じる化合物(C)を用いた場合には、硬化物の焼成時にかかる熱によって、または必要に応じて紫外線、電離放射線、可視光、或いは、その他の各波長、特に365nm以下のエネルギー線を照射することによって、多価カルボン酸誘導体の有する(メタ)アクリロイルオキシ基の熱による重合反応を促進することにより、硬化物中に存在する未反応官能基を低減することができ、より高架橋密度、すなわちより高いバリア性を有する硬化物を得ることが出来る。
<(A)、(B)、(C)各成分の配合割合>
本発明のカラーフィルター保護膜用樹脂組成物において、(A)成分の有する潜在化多価カルボン酸基と(B)成分の有するエポキシ基又はオキセタニル基のモル当量比[(A)/(B)]は、2/10〜50/10である。
(A)成分の有する潜在化多価カルボン酸基と(B)成分の有するエポキシ基又はオキセタニル基のモル当量比[(A)/(B)]は、好ましくは4/10〜30/10であり、より好ましくは5/10〜20/10である。(A)成分の有する潜在化多価カルボン酸基と(B)成分の有するエポキシ基又はオキセタニル基のモル当量比[(A)/(B)]が2/10よりも小さい場合は、得られる硬化物の架橋密度が低くなるために、本願が目的としている十分なバリア性、液晶汚染性、耐薬品性が得られない。(A)成分の有する潜在化多価カルボン酸基と(B)成分の有するエポキシ基又はオキセタニル基のモル当量比[(A)/(B)]が50/10よりも大きい場合、極性の高いカルボキシル基が過剰に残存することになるため、硬化物の耐薬品性が低下してしまう。
本発明のカラーフィルター保護膜用樹脂組成物において、(A)成分と(B)成分の合計量は、好ましくは70重量%以上、より好ましくは80重量%以上、さらに好ましくは90重量%以上である。合計量が少なすぎると本願の優れた効果を発揮できない場合がある。
さらに、本発明のカラーフィルター保護膜用樹脂組成物において、熱または光によりラジカルを生じる化合物(C)を配合する場合、(C)成分の配合割合は、(A)および(B)成分の合計100重量部に対して0.1〜10重量部であり、さらに好ましくは1.0〜6.0重量部である。(C)成分の配合割合が0.1重量部よりも少ない場合には、十分な触媒効果が得られず、配合割合が10重量部よりも多い場合には、未反応の低分子が硬化物中に残存することになり、硬化物の耐熱黄変性や耐薬品性が低下することとなる。
<その他の成分>
本発明のカラーフィルター保護膜用樹脂組成物には、粘度等を調整する目的で有機溶剤を添加して使用しても良い。この際に使用する有機溶剤としては、芳香族炭化水素、エーテル類、エステルおよびエーテルエステル類、ケトン類、リン酸エステル類、ニトリル類、非プロトン性極性溶媒、プロピレングリコールアルキルエーテルアセテート類等が挙げられる。
これらの有機溶剤は1種単独または2種以上を適宜組み合わせて使用できる。
また、これら有機溶剤の添加量については特に制限はされず、所定膜厚、表明の平滑性、および成膜方法等に応じ、任意の量添加し、塗布適性を付与することができる。通常は、本発明のカラーフィルター保護膜用樹脂組成物100重量部に対して、5〜2000重量部を添加して使用される。
本発明のカラーフィルター保護膜用樹脂組成物には、得られる保護膜と基材との密着性を向上させるための助剤として、シラン系カップリング剤を添加することもできる。添加し得るシラン系カップリング剤としては、例えば、エポキシ基を有するシラン系カップリング剤、アミノ基を有するシラン系カップリング剤、(メタ)アクリロイル基を有するシラン系カップリング剤またはその重合物等を挙げることができる。これらのシラン系カップリング剤は1種単独でまたは2種以上を適宜組み合わせて添加することができる。
前記のシラン系カップリング剤を用いる場合は、本発明のカラーフィルター保護膜用樹脂組成物100重量部に対して、通常1〜30重量%、好ましくは2〜25重量%、より好ましくは3〜20重量%である。シラン系のカップリング剤の配合量が1重量%未満であると、得られる保護膜の基材への密着性の向上効果が不充分である。また、シラン系カップリング剤が30重量%を越えると保護膜の硬度等の性能が低下する。
本発明のカラーフィルター保護膜用樹脂組成物には、得られる保護膜の外観を向上させる目的で、表面調整剤を添加することもできる。表面調整剤は1種単独でまたは2種以上を適宜組み合わせて使用することができる。また、表面調整剤は本発明の(A)〜(C)の必須成分をはじめとする各成分の相溶性を向上させる目的で添加される場合もある。
前記の表面調整剤を用いる場合は、本発明のカラーフィルター保護膜用樹脂組成物100重量部に対して、通常0.001〜3重量%添加するのが好ましい。
本発明のカラーフィルター保護膜用樹脂組成物には、さらに、粘度調整の目的で、増粘剤、チキソ剤等の粘度調整剤を添加しても良い。また、赤外線や紫外線吸収剤を添加しても良い。
また、線膨張係数の調整、平坦性向上、表面硬度の向上、粘度調整、屈折率の調整、所定波長の光線吸収、密着性の向上等の目的で、本発明のカラーフィルター保護膜用樹脂組成物に任意量フィラーを添加することができる。この際用いられるフィラーとしては、透明性を妨げるものでなければ特に限定されないが、シリカゾル、シリカゲル、酸化チタン、酸化アルミ、酸化セリウム、酸化スズ、酸化亜鉛、酸化ジルコニウム等が例として挙げられる。これらのフィラーは1種単独でまたは2種以上を適宜組み合わせて使用することができる。
また、本発明のカラーフィルター保護膜用樹脂組成物には、本発明の効果が損なわれない範囲で、必要に応じて、炭酸ガス発生防止剤、可撓性付与剤、酸化防止剤、可塑剤、滑剤、表面処理剤、難燃剤、帯電防止剤、着色剤、レベリング剤、イオントラップ剤、摺動性改良剤、各種ゴム、有機ポリマービーズ、硝子ビーズ、揺変性付与剤、表面張力低下剤、消泡剤、光拡散剤、抗酸化剤、蛍光剤等の添加剤を配合することができる。
<カラーフィルター保護膜用樹脂組成物の製造方法>
以下に本発明のカラーフィルター保護膜用樹脂組成物の配合、攪拌、分散手法に関して説明する。
本発明のカラーフィルター保護膜用樹脂組成物において、上記(A)〜(C)の必須成分をはじめとする各成分を一括配合しても良いし、各成分を溶剤に溶解した後に逐次配合しても良い。また、配合する際の投入順序や作業条件は特に制約を受けない。例えば、全成分を同時に溶剤に溶解して調製してもよいし、必要に応じては各成分を適宜2つ以上の溶液としておいて、使用時(塗布時)にこれらの溶液を混合して調製してもよい。
本発明のカラーフィルター保護膜用樹脂組成物において、上記(A)〜(C)の必須成分をはじめとする各成分混合後の攪拌に関しては、羽根形撹拌機、デソルバー、ニーダー、ボールミル混和機、ロール分散機等を用いて撹拌をおこなってもよいし、各成分をガロン瓶等の容器に配合してから容器ごとミックスローターで回転させて攪拌してもよい。混合および攪拌の温度は、配合成分にもよるが、通常、結露や溶剤の揮散を避けるために、10〜60℃が好ましい。
本発明のカラーフィルター保護膜用樹脂組成物に粘度調整剤やフィラーを添加する場合には、モーターミル、シェイカー等の高シェア分散機を用いた分散を行っても良い。この際には、本発明における上記(A)〜(C)の必須成分をはじめとする各成分をバインダーとしたマスターバッチを予め作製しておき、使用時に配合するなどといった手法も取ることができる。ただし、本発明のヘミアセタールエステル化合物(A)は熱により脱ブロック反応が進行するため、ヘミアセタールエステル化合物(A)を含む組成物を分散する際には、80℃以上に加熱しないよう配慮が必要となる。
2.カラーフィルター
本発明のカラーフィルター保護膜用樹脂組成物は、硬化させて硬化物の層を形成し、保護膜として利用することができる。この方法としては、本発明のカラーフィルター保護膜用樹脂組成物に溶剤を添加し適宜粘度調整して塗布液とし、まず、それを例えばカラーフィルターの着色層を形成した側の表面に塗布する。塗布の方法に関しては、特に限定されるものではなく、通常用いられる塗布手法として、例えば、スピンコーター塗布法、浸漬塗布法、スプレーコーター塗布法、ロールコーター塗布法、スクリーン印刷塗布法、オフセット印刷塗布法、スリットコーター塗布法、ダイコーター塗布法等の単独または組み合わせにより、基材に塗布することができる。
次に、得られた塗膜を乾燥し、さらに必要に応じて予備加熱(以下、プリベーク)を行った後、本硬化加熱(以下、ポストベーク)を経て樹脂硬化物の層を形成する。この際には、プリベーク条件として40〜140℃、0〜1時間、ポストベーク条件として150〜280℃、0.2〜2時間が好ましい条件として挙げられる。また、この際の加熱手法としては、特に限定されるものではなく、例えば、密閉式硬化炉や連続硬化が可能なトンネル炉等の硬化装置を採用することができる。加熱源は特に制約されることなく、熱風循環、赤外線加熱、高周波加熱等の方法で行うことができる。
なお、本発明の樹脂硬化物の層は、塗布後の膜厚として通常5〜20μm、好ましくは0.2〜5μm、より好ましくは0.5〜4μmである。塗布後の膜厚が小さすぎる場合には、バリア性、平坦性等の保護膜に要求される性能を得ることが難しく、大きすぎると透明性、耐ITO形成プロセス性等の性能が低下する。
次に実施例および比較例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。
以下に本実施例および比較例で用いた測定方法、評価方法を示す。
<全酸当量>
全酸当量は、JIS K 0070:1992「化学製品の酸価、けん化価、エステル価、よう素価、水酸基価及び不けん化物の試験方法」の加水分解酸価測定によって測定した。
<平均分子量>
重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)及び多分散度(Mw/Mn)は、東ソー(株)製ゲルパーミエーションクロマトグラフィー装置HLC−8220GPCを用い、カラムとして昭和電工(株)製SHODEX K−801を用い、THFを溶離液とし、RI検出器により測定してポリスチレン換算により求めた。
<エポキシ当量>
エポキシ当量は、JIS K 7236:2001「エポキシ樹脂のエポキシ当量の求め方」によって規定される方法によって測定した。
<バリア性>
バリア性の評価は、水蒸気透過度の測定を用いて行った。
硬化物をJIS K7129:1992「プラスチック及びシートの水蒸気透過度試験方法(機器測定法)」のB法に準じて、水蒸気透過度測定装置MOCON社製PERMATRANを用いて、90%R.H.で行った。
判定基準は次のとおりである。
水蒸気透過度測定によって得られた結果X(g/m2/day)が、
◎:X≦4.0
○:4.0<X≦5.0
△:5.0<X≦7.0
×:X>7.0
実用に供するには△以上が必要であり、近年要求される高い信頼性を得るためには○以上が必要である。
<液晶汚染性>
液晶汚染性の評価サンプルは、次のようにして作製した。
ガラス基板上に作製した硬化物を剥離、粉砕することで各硬化物の粉末を得た。次に得られた粉末0.1gを、1.0gのMerk社製液晶材料ZLI−4792と試験管中で混合し、密閉したものに対して150℃、60分の促進試験を施した。
促進試験後の液晶材料の上澄みを、実際の液晶パネルを模した小型の評価用セルに注入し、測定サンプルとした。
液晶汚染性の測定は、電圧保持率の測定を用いて行った。
電圧保持率の測定は、(株)東陽テクニカ製液晶物性測定システム6254型を用いて、80℃、フレーム周期166.7ミリ秒にて行った。
判定基準は以下のとおりである。
電圧保持率測定によって得られた結果Y(%)が、
◎:Y≧95
○:95>Y≧90
△:90>Y≧85
×:Y<85
実用に供するには○以上が必要であり、近年要求される高い信頼性を得るためには◎以上が必要である
<耐薬品性>
耐薬品性の評価は、硬化物の酸・アルカリ溶液への浸漬試験前後の膜厚測定によって行った。
硬化物を作製したガラス基板を、酸処理(HO/HCl/HNO=1/1/0.04〈重量比〉、50℃×8分間)、およびアルカリ処理(5%NaOHaq、60℃×5分間または10分間)した際のサンプル膜厚の変化率を測定した。
膜厚変化率は次の式によって算出した
[膜厚変化率(%)]={[浸漬後の膜厚(μm)−浸漬前の膜厚(μm)]/[浸漬前の膜厚(μm)]}×100
判定基準は次のとおりである。
膜厚変化率の算出結果Zの絶対値|Z|が
◎:|Z|≦1.0
○:1.0<|Z|≦2.0
△:2.0<|Z|≦3.0
×:|Z|>3.0
実用に供するには○以上が必要である。
合成例1
<ヘミアセタールエステル化合物A−1の合成>
温度計、還流冷却器、攪拌機、滴下ロートを備えた4つ口フラスコに、PMA31.8g、三菱瓦斯化学(株)製トリメリット酸(以下、TMA)13.7g、2−(2−ビニロキシエトキシ)エチル(メタ)アクリレート (以下、VEEA)54.5g、p−メトキシフェノール0.05gを仕込み、攪拌しながら加熱し70℃に昇温した。次いで、温度を保ちながら攪拌し続け、混合物の酸価が2.0mgKOH/g以下になったところで反応を終了し、溶液の酸価0.64mgKOH/gのブロック化されたカルボキシル基を2個以上有するヘミアセタールエステル化合物(A−1)の溶液を得た。
合成例2〜5
<ヘミアセタールエステル化合物A−2〜5の合成>
合成例1と同様にヘミアセタールエステル化合物(A−2〜5)を得た。各原料の仕込み比、反応温度、酸価および全酸当量を表1に示す。
Figure 0005358907
表中に用いた略号の意味は次の通りである。
TMA:無水トリメリット酸
ADA:アジピン酸
CHTA:1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸
CIC:トリス(2−カルボキシエチル)イソシアヌレート
VEEA:2−(2−ビニロキシエトキシ)エチルアクリレート
VEEM:2−(2−ビニロキシエトキシ)エチルメタアクリレート
pMP:p−メトキシフェノール
PMA:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート
重合例1
<重合体(B−1)の重合>
温度計、還流冷却器、攪拌機、滴下ロートを備えた容量500mLの4つ口フラスコに、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(以下、PMA)を152g仕込み、攪拌しながら加熱して80℃に昇温した。次いで、80℃の温度で日本油脂(株)製「ブレンマー GH」(;商品名)メタクリル酸グリシジル(以下、GMA)113.7g、メタクリル酸シクロヘキシル(以下、CHMA)86.3g、日本油脂(株)製の過酸化物系重合開始剤「パーヘキシルO(以下、PHO)(;商品名、純度93%)」16g、およびPMA32gを予め均一混合したもの(滴下成分)を、2時間かけて滴下ロートより等速滴下した。滴下終了後、80℃の温度を7時間維持した後、反応を終了した。重量平均分子量(Mw)14,000、数平均分子量(Mn)6,700および多分散度(Mw/Mn)2.1、溶液のエポキシ当量1.000g/eqの重合体溶液(重合体のエポキシ当量500g/eq)を得た。
重合例2
<重合体(B−2の重合)>
重合例1と同様に操作を行い、重合体(B−2)を得た。各原料の仕込み比、重量平均分子量、数平均分子量、多分散度およびエポキシ当量を表2に示す。
Figure 0005358907
表中に用いた略号の意味は次の通りである。
GMA:メタクリル酸グリシジル
OXMA:メタクリル酸3−メチル−3−オキセタン−イルメチルエステル
PHO:過酸化物系重合開始剤「パーヘキシルO」
PMA:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート
比較合成例1
<ヘミアセタールエステル化合物(a−1)の合成>
温度計、還流冷却器、攪拌機、滴下ロートを備えた4つ口フラスコに、PMA36g、三菱瓦斯化学(株)製トリメリット酸(以下、TMA)22.5g、n−プロピルビニルエーテル(以下、nPr−VE)41.5gを仕込み、攪拌しながら加熱し70℃に昇温した。次いで、温度を保ちながら攪拌し続け、混合物の酸価が2.0mgKOH/g以下になったところで反応を終了し、溶液の酸価0.64mgKOH/gのブロック化されたカルボキシル基を2個以上有するヘミアセタールエステル化合物(a−1)の溶液を得た。
比較合成例2〜4
合成例1と同様にヘミアセタールエステル化合物(a−2〜4)を得た。各原料の仕込み比、反応温度、酸価および全酸当量を表3に示す。
Figure 0005358907
表中に用いた略号の意味は次の通りである。
TMA:無水トリメリット酸
ADA:アジピン酸
CHTA:1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸
nPr−VE:n−プロピルビニルエーテル
PMA:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート
<実施例1〜10>
表4に示す配合割合で溶解混合した実施例1〜10のカラーフィルター保護膜用樹脂組成物を、孔径0.2μmのメンブレンフィルターで濾過した後、10cm角のガラス基板上にスピンコーター(型式1H−DX−2、ミカサ(株)製)により、塗布した。この塗布膜をホットプレート上で90℃、2分間乾燥を行った後に、クリーンオーブンにより220℃で30分間加熱することにより膜厚1.5μmの硬化物を得た。
得られた硬化物について、バリア性、液晶汚染性、耐薬品性の評価を行った。結果を配合割合とともに表4に示す。
<実施例11、12>
表4に示す配合割合で溶解混合した実施例11および12のカラーフィルター保護膜用樹脂組成物を、孔径0.2μmのメンブレンフィルターで濾過した後、10cm角のガラス基板上にスピンコーター(型式1H−DX−2、ミカサ(株)製)により、塗布した。この塗布膜をホットプレート上で90℃、2分間乾燥を行った後に、2.0kWの超高圧水銀ランプを装着したUVアライナー(型式MA1200、大日本スクリーン(株)製)を用いて、100mJ/cmの強度(405nm照度換算)で紫外線を照射した。
紫外線照射後、クリーンオーブンにより220℃で30分間加熱することにより膜厚1.5μmの硬化物を得た。
得られた硬化物について、バリア性、液晶汚染性、耐薬品性の評価を行った。結果を配合割合とともに表4に示す。
<比較例1〜9>
表5に示す配合割合で溶解混合した比較例1〜9のカラーフィルター保護膜用樹脂組成物に対し、実施例1〜10と同様の手順を行うことにより膜厚1.5μmの硬化物を得た。
得られた硬化物について、バリア性、液晶汚染性、耐薬品性の評価を行った。結果を配合割合とともに表5に示す。
<比較例10>
表5に示す配合割合で溶解混合した比較例10のカラーフィルター保護膜用樹脂組成物を、実施例11、12と同様の手順を行うことにより膜厚1.5μmの硬化物を得た。
なお、実施例および比較例の全ての場合において、得られた塗膜の表面は極めて平滑であり、ピンホール等は全く見られなかった。
Figure 0005358907
Figure 0005358907
表中に用いた略号の意味は次の通りである。
Ep−157:ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂、ジャパンエポキシレジン(株)製商品名「エピコート 157」、エポキシ当量210g/eq。
PBP:過酸化物系重合開始剤、ジ(2−t−ブチルペルオキシイソプロピル)ベンゼン、日本油脂(株)製、商品名「パーブチルP」
PHI:過酸化物系重合開始剤、t−ヘキシルペルオキシイソプロピルモノカーボネート、日本油脂(株)製、商品名「パーヘキシルI」
Irg184:感光性重合開始剤、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニルケトン、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製、商品名「イルガキュア184」
Irg907:2−メチル−1[4−メチルチオ]フェニル]−2−モルフォリノプロパン−1−オン、感光性重合開始剤、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製、商品名「イルガキュア907」
LCAT−1:オクチル酸亜鉛とN−メチルモルホリンの反応物(特開2001−350010号公報記載)
BYK−355:レベリング剤(ビッグケミー・ジャパン(株)製)
GPS:3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、信越化学工業(株)製、商品名「KBM−403」
表の結果より、実施例1〜12は、本発明のカラーフィルター保護膜用樹脂組成物を用いることにより、バリア性、液晶汚染性、耐薬品性に優れており、本発明の目的の効果が申し分なく得られていることがわかる。
一方、比較例1および2においては、本発明に用いるヘミアセタールエステル化合物を用いていないので、充分なイオンバリア性、液晶汚染性、耐薬品性が得られていないことがわかる。
また、比較例3〜6においては、従来のヘミアセタールエステル化合物を用いていることにより比較例1および2と比較して良好な性能が得られているが、本発明に用いるヘミアセタールエステル化合物を含有していないために、本願が目的としている十分な性能を得ることができていない。
さらに、比較例7および8においては、(A)成分の有する潜在化カルボキシル基と(B)成分の有するエポキシ基又はオキセタニル基のモル当量比[(A)/(B)]が、本発明のカラーフィルター保護膜用樹脂組成物における範囲から外れるために本発明の効果が得られなかった。
また、比較例9および10においては、(C)成分の含有量が本発明のカラーフィルター保護膜用樹脂組成物における範囲から外れるために液晶汚染性に劣っていた。
以上の結果から、本発明のカラーフィルター保護膜用樹脂組成物を用いたときにのみ、本願の目的を達することができることが明らかである。

Claims (3)

  1. 下記の(A)および(B)成分を含有し、(A)成分の有するヘミアセタールエステル基と(B)成分の有するエポキシ基またはオキセタニル基のモル当量比[(A)/(B)]が2/10〜50/10であることを特徴とするカラーフィルター保護膜用樹脂組成物。
    (A)下記式(1)で表されるヘミアセタールエステル化合物。
    Figure 0005358907
    (Rは炭素数3〜30のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、またはイソシアヌルトリアルキル基であり、nは2〜8の整数、mは1〜4の整数であり、Rは炭素数が1〜4のアルキレン基であり、Rは水素原子またはメチル基である。)
    (B)1分子中にエポキシ基またはオキセタニル基を2個以上有する化合物。
  2. さらに、(C)熱または光によりラジカルを生じる化合物を(A)および(B)成分の合計100重量部に対して0.1〜10重量部含有することを特徴とする請求項1に記載のカラーフィルター保護膜用樹脂組成物。
  3. 請求項1または2に記載のカラーフィルター保護膜用樹脂組成物を硬化させてなる硬化物の層を有するカラーフィルター
JP2007201375A 2007-08-01 2007-08-01 カラーフィルター保護膜用樹脂組成物およびカラーフィルター Active JP5358907B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007201375A JP5358907B2 (ja) 2007-08-01 2007-08-01 カラーフィルター保護膜用樹脂組成物およびカラーフィルター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007201375A JP5358907B2 (ja) 2007-08-01 2007-08-01 カラーフィルター保護膜用樹脂組成物およびカラーフィルター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009037008A JP2009037008A (ja) 2009-02-19
JP5358907B2 true JP5358907B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=40438976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007201375A Active JP5358907B2 (ja) 2007-08-01 2007-08-01 カラーフィルター保護膜用樹脂組成物およびカラーフィルター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5358907B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5493635B2 (ja) * 2009-09-18 2014-05-14 日油株式会社 カラーフィルター保護膜用樹脂組成物およびカラーフィルター
JP6318581B2 (ja) * 2013-11-27 2018-05-09 日油株式会社 カラーフィルター保護膜用の熱硬化性樹脂組成物、及びそれを硬化してなる保護膜を備えるカラーフィルター
JP6405620B2 (ja) * 2013-11-29 2018-10-17 凸版印刷株式会社 カラーフィルタの評価方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4398075B2 (ja) * 1999-07-22 2010-01-13 新日鐵化学株式会社 カラーフィルター保護膜用組成物
JP4403763B2 (ja) * 2003-09-25 2010-01-27 日油株式会社 カラーフィルターの平坦化膜用の熱硬化性樹脂組成物およびその用途
JP2005202134A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Nippon Shokubai Co Ltd カラーフィルタ用感光性樹脂組成物及びカラーフィルタ
JP2005292483A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Nof Corp 熱硬化性樹脂組成物およびその用途
JP2006243153A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Nof Corp 紫外線吸収性保護膜用樹脂組成物
JP4816372B2 (ja) * 2006-09-27 2011-11-16 日油株式会社 カラーフィルター保護膜用の熱硬化性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009037008A (ja) 2009-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101769149B1 (ko) 복합 수지 조성물
JP6432075B2 (ja) 感光性樹脂組成物および硬化膜
JP2014189657A (ja) 感放射線性樹脂組成物
WO2018207730A1 (ja) 液晶表示素子用シール剤、上下導通材料、及び、液晶表示素子
WO2016076205A1 (ja) 感放射線性樹脂組成物、表示素子用硬化膜、表示素子用硬化膜の形成方法及び表示素子
JP2011111598A (ja) タッチパネル用光硬化性樹脂組成物及びタッチパネル
JP2017116834A (ja) 感放射線性樹脂組成物、硬化膜、その形成方法、及び表示素子
JP5555614B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示素子用封止剤
JP5358907B2 (ja) カラーフィルター保護膜用樹脂組成物およびカラーフィルター
KR102257408B1 (ko) 복합 수지 조성물 및 그 수지 조성물의 제조 방법
JP6657914B2 (ja) カラーフィルター保護膜用熱硬化性樹脂組成物、及びその硬化膜を備えるカラーフィルター
KR101323562B1 (ko) 감광성 수지 조성물, 이를 이용한 저유전율 차광층 및 액정 디스플레이 장치
TWI643941B (zh) 液晶顯示元件用密封劑、上下導通材料、及液晶顯示元件
JP4869010B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JP5003083B2 (ja) カラーフィルター保護膜用樹脂組成物、及びカラーフィルター
JP5246749B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物及びその硬化物
JP4983532B2 (ja) カラーフィルター保護膜用の熱硬化性樹脂組成物、およびカラーフィルター
JP4696803B2 (ja) カラーフィルター保護膜用の熱硬化性樹脂組成物
JP4617954B2 (ja) カラーフィルター保護膜用樹脂組成物、及びカラーフィルター
WO2017038611A1 (ja) 液晶表示素子用シール剤、上下導通材料、及び、液晶表示素子
JP2013015645A (ja) 液晶シール剤及びそれを用いた液晶表示セル
JP2009298888A (ja) 光後硬化性組成物
TWI830897B (zh) 感光性樹脂組成物、使所述感光性樹脂組成物硬化而成的硬化膜、及具有所述硬化膜的顯示裝置
KR20140100755A (ko) 알칼리 가용성 수지 및 이를 포함하는 감광성 수지 조성물
JP6756141B2 (ja) 液晶配向剤、保護膜形成用重合体組成物、保護膜及びその製造方法、並びに液晶素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5358907

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250