JP5355979B2 - 電池情報取得装置 - Google Patents

電池情報取得装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5355979B2
JP5355979B2 JP2008248691A JP2008248691A JP5355979B2 JP 5355979 B2 JP5355979 B2 JP 5355979B2 JP 2008248691 A JP2008248691 A JP 2008248691A JP 2008248691 A JP2008248691 A JP 2008248691A JP 5355979 B2 JP5355979 B2 JP 5355979B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
circuit
battery information
battery
information acquisition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008248691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010081756A (ja
Inventor
瀬 大 介 黒
井 宏 樹 櫻
倉 哲 朗 板
林 義 直 舘
谷 信 男 渋
田 俊 之 梅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008248691A priority Critical patent/JP5355979B2/ja
Priority to US12/406,534 priority patent/US8058878B2/en
Publication of JP2010081756A publication Critical patent/JP2010081756A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5355979B2 publication Critical patent/JP5355979B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/21Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having the same nominal voltage
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/396Acquisition or processing of data for testing or for monitoring individual cells or groups of cells within a battery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3835Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC involving only voltage measurements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)

Description

この発明は、複数の電池セルを直列に接続した組電池における当該電池セルから電池情報を取得して、組電池を管理する管理ユニットに送信する電池情報取得装置に関する。
電気自動車や産業用車両に用いられる電池電源として、高電圧・大容量の電圧を得るために低電圧・低容量の電池セルを多直並列に接続した組電池が用いられている。組電池を安全に動作させるために、各電池セルの電圧や温度など、電池セルの電池情報をモニタする電池情報管理システムが必要である。
従来の電池情報管理システムは、電池セル、電池情報取得回路、送受信回路(通信回路)を含む複数の電池情報取得モジュールを有し、各電池情報取得モジュールと管理ユニット間で通信および制御を行っている。
各電池情報取得モジュールはそれぞれの電池セルから電源およびGNDが常時供給されており、したがって管理ユニットとの間で制御信号や電池情報の通信を行わない待機時にも、電力を消費してしまう問題がある。
また各電池情報取得モジュールは各電池セルから取得した電池情報をそれぞれ管理ユニットに対し差動信号により送信するが、この際、各電池情報取得モジュールから送信する差動信号はそれぞれ同相電圧が異なる。このため、各電池情報取得モジュールから2本ずつの配線を管理ユニットにそれぞれ別個に接続し、それぞれの配線を介して送信を行う必要がある。これにより配線の引き回しが煩雑になる問題があった。
また、管理ユニット側にも、各電池情報取得モジュールのそれぞれに対応して異なる同相電圧の信号をレベルシフトする機能を持たせなければならなかったり、耐圧を確保しなければいけなかったりするなどの問題があった。
特開平11-345622号公報
本発明は、消費電力をできるだけ低く抑えて電池セルから電池情報を取得して管理ユニットに送信する電池情報取得装置を簡易な構成により提供しようとするものである。
本発明の一態様としての電池情報取得装置は、
複数の電池セルを直列に接続した組電池における前記電池セルの電池情報を取得し、取得した電池情報を、前記組電池の状態を管理する管理ユニットに、前記複数の電池セルのうち他の電池セルの電池情報を取得する他の電池情報取得装置と共通に接続された共通配線を介して送信する、電池情報取得装置であって、
前記電池セルの端子間電圧を取得する電圧取得手段と、
前記電圧取得手段による取得電圧が電源電圧として供給され、前記電池セルから電池情報を取得する電池情報取得回路と、
前記共通配線に接続された1次側巻線と、2次側巻線と、を有するトランスと、
前記トランスの2次側巻線に接続され、前記取得電圧が電源電圧として供給され、前記電池情報の信号を前記トランスを介して前記管理ユニットに送信する通信回路と、
前記トランスの2次側巻線に接続され、前記管理ユニットから送信される所定周波数の信号を前記トランスを介して受信し、受信した前記信号を整流して直流電圧を生成する整流回路と、
前記トランスの2次側巻線に接続され、前記整流回路により生成された直流電圧が電源電圧として供給され、前記電池情報取得回路および前記通信回路に対する前記電源電圧の供給を制御する制御回路と、を備え、
前記制御回路は、
前記電池情報取得回路に対する前記電源電圧の供給の有無を指示する第1指示信号を前記管理ユニットから前記トランスを介して受信する第1の受信手段と、
前記通信回路に対する前記電源電圧の供給の有無を指示する第2指示信号を前記管理ユニットから前記トランスを介して受信する第2の受信手段と、
前記第1指示信号に応じて前記電池情報取得回路に対する前記電源電圧の供給の有無を切り替え制御する第1の切替制御手段と、
前記第2指示信号に応じて前記通信回路に対する前記電源電圧の供給の有無を切り替え制御する第2の切替制御手段と、
を備えたことを特徴とする。
本発明により、消費電力をできるだけ低く抑えつつ簡易な構成により電池セルから電池情報を取得して管理ユニットに送信することが可能になる。
以下、図面を参照しながら本実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係わる電池情報管理システムの構成を概略的に示すブロック図である。この電池情報管理システムは、たとえば車両システムまたは電動自転車など、組電池を用いて動作する車両等のシステムまたは装置に対して組み込むことができる。
図1の電池情報管理システムは、複数の電池セルを直列に接続した組電池11と、組電池の状態を管理する管理ユニット12と、組電池11における電池セルから電池情報を取得して管理ユニットに送信する複数の電池情報取得モジュール(電池情報取得装置)13とを備える。各電池情報取得モジュール13はそれぞれ異なる電池セルに接続されている。
組電池11は、直列接続された複数の電池セルからなる。このように複数の電池セルを直列に接続することによって、1つの電池セルの電圧よりも高い電圧を得ることができる。さらに大きな電池容量を得るためには、この組電池11を複数用意し、並列に接続すればよい。
各電池情報取得モジュール13は、組電池11における電池セルの両端子(プラス端子およびマイナス端子)間の電圧、または電池セルの温度、などの電池情報を検出し、検出した電池情報を、各電池情報取得モジュール13に共通に接続された共通配線15を介して管理ユニット12に送信する。より詳細には、電池情報取得回路21で電池情報を取得し、送受信回路(通信回路)22により当該電池情報をトランス25を介して管理ユニット12に送信する。
各トランス25の1次側巻線36はそれぞれ上記共通配線に接続され、2次側巻線37は送受信回路(通信回路)22等に接続されている。図1では電池情報取得モジュール13の構成要素として電池情報取得回路21、送受信回路22およびトランス25のみが図示されるが、実際には後述する図2に示すように、他の要素も含まれる。
各電池取得電池情報取得モジュール13にトランス25を設けることで、管理ユニット12に対し各電池取得電池情報取得モジュール13を共通配線に並列に接続でき、これにより配線の複雑さを防ぐことができる。すなわち電池取得電池情報取得モジュール13ごとに配線を用意する必要はなく、各電池取得電池情報取得モジュール13に共通の配線を用意しさえすればよい。またこのように共通の配線を介して通信を行うことで、管理ユニット12で扱う通信信号の電圧は小さくなり、よって管理ユニット12側で耐圧の高い部品を用意する必要がなくなる。
管理ユニット12は、各電池セルのそれぞれに対応する電池情報取得モジュール13から電池情報を共通配線15を介して取得し、組電池が安全に動作するよう、取得した電池情報に基づき、組電池を管理する。管理ユニット12は、取得した電池情報を外部へ出力する機能を有する。
図2は、電池情報取得モジュール13の詳細構成例を示す。
電池情報取得モジュール13は、電圧取得手段20a、20bと、電池情報取得回路21と、送受信回路(通信回路)22と、整流回路23と、起動回路24と、トランス25とを備える。
トランス25は、1次側巻線36と2次側巻線37とを有する。1次側巻線は共通配線15を介して管理ユニット12と接続されている。
電圧取得手段20a、20bは、それぞれ配線を介して電池セルのプラス端子およびマイナス端子に接続される。これにより電圧取得手段は電池セルの端子間電圧を取得する。取得された電圧は、電池情報取得回路21および送受信回路22の電源電圧(動作電圧)として用いられる。また取得された電圧は、電池情報取得回路21により入力端子21a、21bを介して電池情報として取得される。
電池情報取得回路21はVDD端子とGND端子とを有し、VDD端子は電圧取得手段20aを介して電池セルのプラス端子に、GND端子はスイッチ手段31および電圧取得手段20bを介して電池セルのマイナス端子に接続される。電池情報取得回路21はスイッチ手段31がオンのとき、VDD端子およびGND端子間に電池セルの電圧が電源電圧として与えられ、この電源電圧により動作する(電池情報取得回路21が電源オンとなる)。また電池情報取得回路21は、電圧取得手段20aを介して電池セルのプラス端子に接続される入力端子(電圧入力手段)21aと、電圧取得手段20bを介して電池セルのマイナス端子に接続される入力端子(電圧入力手段)21bを有し、電池情報取得回路21は、入力端子21a、21b間に入力される電圧を、電池情報として取得する。また電池情報取得回路21は、後述する温度センサ(図6参照)を用いて電池セルの温度を電池情報として取得する。電池情報の取得は、送受信回路22から送信指示が入力されたときに行い、電池情報取得回路21は、取得した電池情報を送受信回路22に出力する。
送受信回路22は、VDD端子とGND端子とを有し、VDD端子は電圧取得手段20aを介して電池セルのプラス端子に、GND端子はスイッチ手段32および電圧取得手段20bを介して電池セルのマイナス端子に接続される。また送受信回路22はトランス25の2次側巻線37に接続されている。送受信回路22は、スイッチ手段32がオンのとき、VDD端子およびGND端子間に電池セルの電圧が電源電圧として与えられ、この電源電圧により動作する(送受信回路22が電源オンとなる)。オン状態のとき、送受信回路22は、トランス25を介して管理ユニット12から交流により送られる送信指示信号を検出し、検出した送信指示を、電池情報取得回路21に出力する。送受信回路22は、送信指示に応答して電池情報取得回路21から入力される電池情報を取得し、取得した電池情報の信号を変調して、トランス25を介して管理ユニット12に送信する。ここで送受信回路22には固有のID(識別子)が付与され、これにより他の電池セルに接続される電池情報取得モジュールの送受信回路と個別に認識可能になっている。電池情報の送信の際は、IDも併せて送信し、これにより、管理ユニット12は受け取った電池情報がどの電池セルからのかを認識できる。管理ユニット12は、取得した電池情報に基づいて、各電池セルの状態を監視し、各電池セルの状態を外部に出力することができる。
整流回路23はトランス25の2次側巻線37に接続され、管理ユニット12から送信される交流信号を、トランス25を介して受信し、受信した交流信号を整流して直流電圧を生成する。整流回路23はGND端子およびVDD端子を有し、生成した直流電圧をこれらの端子を介して起動回路24に与える。
起動回路24は、GND端子およびVDD端子を有し、これらの端子を介して整流回路23から直流電圧が電源電圧として与えられる。起動回路24は、直流電圧が与えられると起動状態になる。起動回路24はトランス25の2次側巻線37に接続される。起動状態にある起動回路24は、管理ユニット12から交流により送られる起動信号をトランス25を介して受信すると、スイッチ手段31、32をオンにする電力制御信号を各スイッチ手段31、32に与えることにより各スイッチ手段31、32をオンにする。すなわち、電池情報取得回路21と送受信回路22を電源オン状態にする。また起動回路24は、管理ユニット12から交流により送られる終了信号をトランス25を介して受信すると、スイッチ手段31、32をオフにする電力制御信号を各スイッチ手段31、32に与えることにより各スイッチ手段31、32をオフにする。すなわち、電池情報取得回路21と送受信回路22を電源オフ状態にする。
ここではスイッチ手段31、32を同時にオンおよびオフにする例を示したが、それぞれ個別にオンおよびオフを制御するようにしてもよい。すなわち管理ユニット12から第1起動信号(第1指示信号)が受信された場合はスイッチ手段31をオン、第2起動信号(第2指示信号)が受信された場合はスイッチ手段32をオンにし、また、第1終了信号(第1指示信号)が受信された場合はスイッチ手段31をオフ、第2終了信号(第2指示信号)が受信された場合はスイッチ手段32をオフするようにしてもよい。
起動回路24は、第1指示信号を受信する第1の指示信号受信手段、第2指示信号を受信する第2の指示信号受信手段と、第1指示信号の内容に応じてスイッチ手段31のオン・オフ(すなわち電池情報取得回路への電源電圧の供給の有無)を制御する第1の切替制御手段、第2指示信号の内容に応じてスイッチ手段32のオン・オフ(すなわち送受信回路への電源電圧の供給の有無)を制御する第2の切替制御手段を含む。
なお、トランス25を介して受信される交流信号は、上述のように送信指示信号または起動信号が含まれている場合、あるいは両方とも含まれていない場合があるが、いずれにしても受信される交流信号は、送受信回路22,整流回路23および起動回路24すべてに入力される。送受信回路22は交流信号から送信指示信号を検出し、起動回路24は起動信号を検出する。整流回路23は、含まれる信号の種類に拘わらず、受信された交流信号を整流して直流電圧を生成する。
以上の構成において、次にその動作の一例について説明する。
最初、スイッチ31、32はそれぞれオフにされており、したがって電池情報取得回路21および送受信回路22の電源はオフである。この状態において電池情報を取得し送信する手順を以下に示す。
まず管理ユニット12から所定周波数の交流信号が送信され、送信された交流信号はトランス25を介して整流回路23に入力され、直流電圧に変換される。この直流電圧は起動回路24にその電源電圧として与えられる。これにより起動回路24が動作可能になる。
次に管理ユニット12から交流信号に含められて起動信号が送信されトランス25を介して起動回路24に受信される。起動回路24はこの起動信号を検出する。起動信号を検出したら起動回路24はスイッチ31,32をオンにする電源制御信号を生成し、スイッチ31、32に送る。これによりスイッチ31、32はオンになり、電池情報取得回路21と送受信回路22は電源オンになる。
次に、管理ユニット12から交流信号に含められて送信指示信号が送信され、トランス25を介して送受信回路22において受信される。送受信回路22はこの送信指示信号を検出し、この送信指示信号を、電池情報取得回路21を動作させる命令(送信指示)に変換し、電池情報取得回路21に送る。
電池情報取得回路21はこの送信指示を受けたら、電池情報を取得し、取得した電池情報を送受信回路22に渡す。送受信回路22は、受けた電池情報を変調して、管理ユニット12にトランス25を介して送信する。
電池情報を取得した管理ユニット12は、終了信号を交流信号に含めて送信する。この終了信号はトランス25を介して起動回路24により受信され検出される。起動回路24は終了信号を検出したら、スイッチ31、32をオフにする電力制御信号を生成し、スイッチ31、32に送る。これによりスイッチ31、32はオフになり、電池情報取得回路21と送受信回路22は電源オフになる。
なお、上記の動作の間、整流回路23には管理ユニット12からの交流信号が常時入力され、整流動作を行っているものとする。
以上のように、トランス25を介して受信した交流信号を整流して直流電圧を生成し、生成した直流電圧を用いて、電池情報取得回路21や送受信回路22の電源をオン/オフ制御する起動回路(制御回路)を駆動することにより、電池情報取得回路21や送受信回路22が動作しない待機時に、電池セルから消費する電力を低減することが可能となる。
図2に示した構成では、電池情報取得回路21および送受信回路22は電池セルの電圧を直接、電源電圧として用いていたが、電池セルの電圧をDC−DC変換し、DC−DC変換された電圧(電池セルの電圧より低いまたは高い電圧)を、電源電圧として用いてもよい。これには図3に示すように電池セルの電圧をDC−DC変換する電源回路41を設け、電池セルの電圧を電源回路41にて一旦DC−DC変換し、変換された電圧を電池情報取得回路21および送受信回路22に与えればよい。または、電池セルの電圧と、DC−DC変換した電圧との両方を用い、一方を電池情報取得回路21に、他方を送受信回路22に与えるようにしてもよい。
ここで、図2の構成において電池セル等が異常となった場合にはこれを検出して、異常信号を管理ユニット12に通知する異常検出回路101を図4に示すように設けることもできる。ただし、電池セル等の異常時には、電池セルからの電源電圧が供給されず、送受信回路22が異常信号の送信動作を行うことができない。そこで、図4に示すように、整流回路23から送受信回路27に直流電圧を供給可能にし、電池セル等の異常時には、送受信回路27では、整流回路23で整流した直流電圧で動作するようにする。
すなわち、図4において送受信回路27にVDD端子2を追加し、追加したVDD端子2を整流回路23のVDD端子と接続し、この状態において、スイッチ手段32をオンにすることにより整流回路23から送受信回路27に電源電圧が供給され、これにより送受信回路27は、電源セルから電源電圧が供給されないときでも動作可能になる。送受信回路27は整流回路23から電源電圧を取得する第2の電圧取得手段を含む。異常検出回路101は、電池セル等の異常を検出したら、異常信号を送受信回路27に送り、送受信回路27は、異常信号をトランス25を介して管理ユニット12に送信する。管理ユニット12は、受信した異常信号の内容を解析して、解析結果を外部に出力してもよい。
異常検出回路101は、電池セル等の異常として、電池セルの端子間電圧が所定電圧より小さくなること、電池セルと電池情報取得回路21とを接続する配線の切断、電池セルの両端子の短絡との、大きく3つの異常検出機能を有するが、異常検出回路101が有するこれらの異常検出機能の詳細については後に詳述する。
図5は、電池情報取得回路21の詳細構成例を示す。
電池情報取得回路21は、上述のように入力端子21a、21bを介して電池セルの両端に接続され、電池セルの端子間電圧を取得する。また、電池情報取得回路21は、サーミスタ等の温度センサ51を備え、この温度センサ51により電池セルの温度を検出する。
A/D処理部52は、入力端子21a、21bを介して取得した電圧をディジタル信号に変換する。A/D処理部52は生成したディジタル信号を送受信回路22に渡し、送受信回路22はディジタル信号をトランス25を介して管理ユニット12に送信する。
ここで図6に示すように電池情報取得回路21に処理部53およびメモリー54をさらに備えさせる構成も可能である。処理部53は電池情報取得回路21全体を制御し、特に電池情報取得の制御を行う。メモリー54は、取得された電池情報を保存する。より詳細に、処理部53は、送受信回路22との間でデータを送受信し、送受信回路22を介して管理ユニット12からの送信指示命令を受けると、電池セルの電池情報を取得して送受信回路22に渡す制御を行う。この制御においては、まずA/D処理部52が、電池セルの端子間電圧と、温度センサの検出電圧とをそれぞれ取得し、これらの取得した電圧をそれぞれディジタル信号に変換する。次に処理部53は、これらのディジタル信号をディジタル処理ロジックによりディジタル処理して管理ユニット12に適したデータ形式にし、このデータ形式のデータをメモリー54で保存する。次に、処理部53は、メモリー54に保存されたデータを送受信回路22に渡し、送受信回路22はこのデータをトランス25を介して管理ユニット12に送信する。なおディジタル信号を上記データ形式へ変換することなく、管理ユニット12に送信するようにしてもよい。
ここまでの説明では、図1に示したように、1つの電池セルごとに、1つの電池情報取得モジュールを接続する例を示した。すなわち、直列に接続された複数(例としてN個)の各電池セルのそれぞれに電池情報取得モジュールを接続し、1個の電池情報取得モジュールで1個の電池セルの電池情報を取得し、管理ユニット12に送信した。これに対して、複数の電池セルからなるグループ毎に電池情報取得モジュールを接続し、1つの電池情報取得モジュールで当該グループに含まれる各電池セルの電池情報を取得し、管理ユニット12に送信することも可能である。
図7は、このように複数の電池セルからなるグループ毎に電池情報取得モジュールを接続する構成例を示す。
直列接続された複数(N)個の電池セルが、それぞれM個(M<N)の電池セルからなる複数のグループ71に分けられ、グループ71毎に電池情報取得モジュール72が接続されている。各グループ内の電池セル数は同一であっても異なってもよい。電池情報取得モジュール72は、対応するグループ71に含まれる各電池セルから電池情報を取得して、管理ユニット12に送信する。
電池情報取得モジュール72は、多直列電池情報取得回路73、送受信回路22、トランス25、整流回路、起動回路、スイッチ手段等を備える。ただし整流回路、起動回路、スイッチ手段の図示は表記の簡単のため省略している。送受信回路22、トランス25、整流回路、起動回路、スイッチ手段は図2の同一名称の要素と同等の機能を有し、多直列電池情報取得回路73は、複数の電池セルからそれぞれ電池情報を取得する点を除いては、図2の電池情報取得回路21と同等の機能を有する。図3または図4に示した構成を図7の電池情報取得モジュールに対して採用することも可能である。
図7の構成と図1の構成とを比較すると、図1の構成では、電池情報取得回路21にかかる電圧は電池セル1個分となり、したがって高耐圧な部品や回路が必要なくなるという利点がある。一方、図7の構成では、電池情報取得回路73および送受信回路22にかかる電圧は電池セルM個分となるため、電池情報取得回路73および送受信回路22にかかる電圧は大きくなるものの、電池情報取得回路、送受信回路、トランスなどの部品点数を削減できるという利点がある。したがって電池情報取得モジュールの使用条件や使用状況に応じて適宜、適切な方の構成を採択するのがよい。
図8は図7における多直列電池情報取得回路73の詳細構成例を示す。
多直列電池情報取得回路73は温度センサ91、A/D処理部92、セレクタ(マルチプレクサ)95を備え、M個の電池セルと接続される。図6と同一名称の要素は基本的に同等の機能を有するため、以下では、図6に存在しないセレクタ95、ならびに図6と同一名称の要素の拡張された動作についてのみ説明する。なお、多直列電池情報取得回路73および送受信回路22には電源電圧としてM個の電池セルの両端間電圧(M個の電池セルのうちの図中上側端の電池セルのプラス端子と、図中下側端の電池セルのマイナス端子間の電圧)が与えられる。
セレクタ95は、M個の電池セルと接続され、各電池セルの端子間電圧を検出する。セレクタ95はM個の電池セルから1つを選択し、選択した電池セルの電圧を出力する。
また、温度センサ91は、M個の電池セルのいずれか1つの電池セルに対応して設けられ、この電池セルの温度が電池情報として検出される。検出された温度は、M個の電池セルの代表温度といえる。
セレクタ95で選択された電池セルの電圧、および上記検出された温度の電圧は、A/D処理部92に入力され、ディジタル信号へ変換される。このディジタル信号は送受信回路2に渡され、送受信回路22はこのディジタル信号をトランス25を介して管理ユニット12に送信する。
ここでは温度センサを1つのみ配置しているが、2つ以上の温度センサと第2のセレクタとを配置し、第2のセレクタで温度センサを選択し、選択した温度センサの温度の電圧をA/D処理部92に入力するようにしてもよい。
ここで、図9に示すように、多直列電池情報取得回路73に処理部93およびメモリー94を備えさせてもよい。
処理部93は管理ユニット12からの送信指示命令に応じた電池セルを選択するようセレクタ95を制御する。セレクタ95は、処理部93からの指示に応じて、M個の電池セルから1つを選択し、選択した電池セルの電圧を出力する。処理部93は、選択した電池セルの電圧をA/D処理部52を介してディジタル信号として受け取り、このディジタル信号をディジタル処理して管理ユニット12に適したデータ形式に変換してメモリー94に格納する。処理部93はメモリー94からこのデータを読み出して送受信回路22に渡す。管理ユニット12からの送信指示には、たとえばM個の電池セルを1つずつ順番に選択する指示、またはM個の電池セルのうち特定の電池セルのみを1つずつ順番に選択する指示が含まれてもよい。
また、処理部93は管理ユニット12からの送信指示命令に応じて、温度センサ91により検出された温度の電圧を、A/D処理部92を介してディジタル信号として取得し、取得したディジタル信号をディジタル処理して管理ユニット12に適したデータ形式に変換してメモリー94に格納する。処理部93はメモリー94からこのデータを読み出して、送受信回路22に渡す。
図10は、図4に示した異常検出回路(電圧比較回路、断線検知回路、短絡検知回路)101の構成例を示す。先に簡単に述べたように、異常検出回路101は大きく3つの機能を有する。
(1)異常検出回路101の機能の1つ目は、電池セル1101の端子間電圧を所定電圧と比較し、端子間電圧が所定電圧を下回ったことを検出する機能である。電池情報取得回路21は電池セル1101の電圧により動作するが、電池セル1101の電圧が電池情報取得回路21の最低動作電圧よりも小さくなった場合、動作不能となり、電池セルの電池情報を正しく検知できなくなる。そこで、異常検出回路101では、電池情報取得回路21よりも最低動作電圧が低い回路、もしくは電池セル1101以外の電圧源を用いて動作する回路を用いて、電池セル1101の電圧が電池情報取得回路21の最低動作電圧を下回ったか否かを検査し、下回ったときは送受信回路22を介して、電池セル1101の電圧が電池情報取得回路の最低動作電圧を下回ったことを表す第1の異常信号を管理ユニット12に送信する。
電池セル1101の端子間電圧を所定電圧と比較し端子間電圧が所定電圧を下回ったことを検知するには、図10に示すように、電池セル1101のマイナス端子に所定電圧(Vref)1102を加えた電圧と、電池セル1101のプラス端子の電圧とを比較器1103で比較すればよい。比較器1103からは、端子間電圧が所定電圧以上であればハイレベル信号が出力され、所定電圧未満であればローレベル信号(第1の異常信号)が出力される。比較器1103からの出力信号は送受信回路22を介して管理ユニット12に送信される。比較器1103はたとえば本発明の電圧比較回路に相当し、所定電圧1102は閾値電圧に相当する。
(2)異常検出回路101の機能の2つ目は、電池セル1101の両端子が短絡したことを検知する機能である。前述したように電池情報取得回路21は電池セル1101の電圧により動作するため、電池セル1101の両端子が短絡して電位差がゼロになると電池情報取得回路21は動作不能になり、電池セルの電池情報を正しく検知できなくなる。そこで、異常検出回路101では、電池セル1101の両端子が短絡していないかを検知し、短絡を検知したときは、電池セル1101の両端子間の短絡発生を表す第2の異常信号を送受信回路22を介して管理ユニット12に送信する。
電池セル1101の両端子間の短絡を検知するには、図10に示すように、電池セル1101の端子間電圧を比較器1106で比較すればよい。本例では、ここでは安定した動作を得るため、比較器1106として、2つの比較器1104a、1104bそれぞれに、比較器1104a、1104bのオフセット電圧よりも大きな電圧源(Voff)1105a、1106bを逆向きに接続したオフセットコンパレータを用いている。比較器1104a、1104bの出力信号は送受信回路22を介して管理ユニット12に送信される。短絡が生じていないときは比較器1104a、1104bからともにハイレベル信号が出力される(すなわち比較器1106から正常信号が出力される)。短絡が生じているときは、それ以外の組合せの信号(比較器1104a、1104bの少なくとも一方の出力がローレベル信号)が第2の異常信号として出力される。比較器1106はたとえば本発明の短絡検知回路に相当する。
(3)異常検出回路101の機能の3つ目は、電池セル1101と電池情報取得回路21を接続する接続配線1109が断線したことを検知する機能である。断線が起こった場合、電池情報取得回路21は動作しなくなり、電池セル1101の電池情報を正しく検知できなくなる。そこで、異常検出回路101では、断線が起こっていないか否かを検知し、断線の発生を検知したときは、断線の発生を表す第3の異常信号を送受信回路22を介して管理ユニット12に送信する。
電池セル1101と電池情報取得回路21を接続する配線1109が断線したことを検知するには、前述の比較器(オフセットコンパレータ)1106の入力端子間に、スイッチ1107と抵抗1108とを直列に接続し、スイッチ1107のオンオフを定期的に繰り返し、オンのときの比較器1106の出力(すなわち比較器1104a、1104bの出力)を確認すればよい。電池セル1101との間の配線1109が断線していなければ、スイッチ1107をオンにすると抵抗1108にある一定の電圧が発生し、短絡が生じていないときと同様に比較器1104a、1104bからともにハイレベル信号が出力される(すなわち比較器1106から正常信号が出力される)。一方、電池セル1101との間の配線が断線していれば、抵抗1107に発生する電圧はゼロになり、この結果、比較器1104a、1104bからは短絡が生じているときと同様、比較器1104a、1104bの少なくとも一方からローレベル信号が出力される。このときの比較器1104a、1104bの出力信号の組(比較器1106の出力信号)は第3の異常信号に相当する。抵抗1108とスイッチ1107と比較器1106の組は本発明の断線検知回路に相当する。
なおもしスイッチ1107がオフに固定されていると、断線が生じたとき、電池セル1101の両端にそれぞれ接続される配線間の寄生容量により比較器1106の各入力端子には一定の電圧が発生するため比較器1106からは正常信号が出力され断線を検出できない。しかし、断線後にスイッチ1107をいったんオンにすると、寄生容量の電荷が放電され、抵抗1107に発生する電圧がゼロになり(すなわち配線間の電圧がゼロになり)、このため断線の検出が可能になる。
図11および図12は、図6および図9に示すA/D処理部の詳細構成例をそれぞれ示す。
A/D処理部の電源電圧として、電池セルの電圧を用いているため、A/D処理部は自身の電源電圧と等しい電圧をA/D変換する必要がある。ただし図3のようにDC−DC変換した電圧(ここでは電池セルの電圧よりも低いとする)をA/D処理部の電源電圧として用いる場合は、DC−DC変換電圧よりも大きな電圧をA/D変換する必要がある。図11は入力電圧範囲と分解能を可変にしてA/D処理部自身の電源電圧よりも大きな電圧も直接A/D変換する構成例を示す。図12は入力電圧を分圧して入力電圧範囲が固定のA/D変換器(ADC)によりA/D変換する構成例を示す。
図11では、電池セル2301と温度センサ2302とを並列に接続し、スイッチ2303の切り替えにより、電池セル2301の端子間電圧と温度センサ2302の検出電圧うちの一方を選択的にA/D変換器2304に入力する。入力された電圧は直列接続した2N+1個の抵抗(抵抗手段)2305で2N通りの電圧に分割され、2N個の比較器(比較手段)2306に入力される。ここで、NはA/D変換器2304のビット数である。各比較器2306のもう一方の入力には、基準電圧(Vref)2307が入力される。
各比較器2306では入力された分圧電圧と基準電圧(Vref)2307とが比較され、これらの大小関係を表す信号がそれぞれ出力される。たとえば入力された分圧電圧が基準電圧(Vref)2307より大きいときはハイレベル信号が出力され、基準電圧(Vref)2307以下のときはローレベル信号が出力される。
各比較器2306の出力信号はエンコーダ(電圧データ生成手段)2308に入力され、エンコーダ2308は、A/D処理部への入力電圧が基準電圧の何倍に相当するかを示すディジタルコード(電圧データ)を出力する。つまり、電池セル2301の電圧が基準電圧2307よりも大きいと仮定すると、分圧電圧が、基準電圧2307よりも小さくなったところで比較器206の出力内容が切り替わるため、この切り替わりの位置に応じて、電池セル2301の電圧が基準電圧2307の何倍であるかを検出できる。入力電圧範囲は基準電圧から基準電圧の2N倍まで可変である。
電池セル2301の電圧と温度センサ2302の電圧が大きく異なる場合は基準電圧を2種類用意し、スイッチ2303と連動して、使用する基準電圧を切り替えることも可能である。
図12では、電池セル2401と温度センサ2402とを並列に接続し、スイッチ2403の切り替えにより、電池セル2401の端子間電圧と温度センサ2402の検出電圧のうちの一方を選択する。選択された電圧を降圧するために、まずスイッチ2404をオフにして電圧を容量2405に充電し、充電に必要な所定の期間後、スイッチ2403をオフにしてスイッチ2404をオンする。すると容量2405に充電された電荷は容量2405と容量2406に再分配される。容量2405、2406およびスイッチ2404は本発明の電圧分割手段に相当する。
容量2405と容量2406の比を1:(N-1)とすると、容量2406の電圧は、電池セル2401の端子間電圧もしくは温度センサ2402の検出電圧の1/Nに相当する。この電圧をA/D変換器2407でディジタル信号に変換する。温度センサ2402の検出電圧がA/D変換器2407の入力電圧範囲の上限よりも小さい場合は、スイッチ2403とスイッチ2404をオンし、温度センサ2402の検出電圧を、降圧することなく、直接A/D変換器2407に入力することも可能である。
図13は、図2〜図4に示した整流回路の構成例を示す。
この整流回路は4つのダイオード2501a〜2501dと、容量2502とからなるダイオードブリッジである。トランス25の2次側巻線にダイオードブリッジのT1P端子およびT1N端子が接続される(図2参照)。管理ユニット12から送信される交流信号がダイオード2501a〜2501dにより整流され、容量2501にて平滑される。平滑された直流電圧はVDD端子およびGND端子を介して起動回路24へ電源電圧として供給される。
ここで、図1に示したように、各電池情報取得モジュールは互いに並列に共通配線に接続されるため、ある電池情報取得モジュールから管理ユニット12への送信時に、送信信号が他の電池情報取得モジュール内の整流回路に入力され、これにより当該整流回路が駆動してしまう場合がある。この問題に対しては、電池情報取得モジュールの受信時および送信時それぞれで、信号振幅レベルを変えることで解決できる。
具体的には、電池情報取得モジュールの受信時は、すべての電池情報取得モジュール内の整流回路(ダイオードブリッジ)を駆動するため、すべてのダイオードブリッジがオンするような信号振幅レベル(すなわちダイオードの閾値電圧(所定値)以上の信号振幅レベル)で、管理ユニット12から信号を出力する。一方、電池情報取得モジュールからの送信時は、最大振幅が他の電池情報取得モジュールの整流回路がオンしないレベルの信号(電池情報)を管理ユニット12に送る。これにより、電池情報取得モジュールからの送信時に他の電池情報取得モジュール内の整流回路の駆動は阻止され、また当該電池情報取得モジュール内の送受信回路22からの送信信号により同モジュール内の整流回路23が駆動されるのも阻止できる。このように整流回路が不必要に駆動されるのを阻止することで、電力の効率的な使用が図れる。
これまでは、1つの1次側巻線と1つの2次側巻線とを有するトランス(1次側差動2入力かつ2次側差動2出力のトランス)を前提に説明をしてきたが、1つの一次側巻線と2つの2次側巻線とを有するトランス(1次側差動2入力かつ2次側差動4出力のトランス)を用いてもよい。図14に1つの1次側巻線と2つの2次側巻線とを有するトランス(2入力4出力のトランス)を用いた電池情報管理システムの構成例を示す。ただしここでは、説明の簡単のため、1つの電池セルと、当該1つの電池セルに接続された電池取得電池情報取得モジュールのみを示す。
トランス35は、1つの1次側巻線36と、2つの2次側巻線37a、37bとを有する。2次側巻線(一方の2次側巻線)37aは送受信回路22に、2次側巻線(他方の2次側巻線)37bは、整流回路23と起動回路24とに接続される。このとき、整流回路23へは起動回路24の駆動のための電力を伝送するので、2次側巻線37bと1次側巻線36の結合係数を大きめに設定し、送受信回路22へは信号を伝送するので、2次側巻線37aと1次側巻線36との結合係数は少なめに設定することも可能である。なお図15の例では起動回路24は2次側巻線37bに接続されているが、起動回路24は2次側巻線37aに接続されてもよい。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
本発明の実施の形態に係わる電池情報管理システムの構成を概略的に示す図。 電池情報取得モジュールの詳細構成を示す図。 図2の電池情報取得モジュールにDC−DC変換する電源回路を追加した構成を示す図。 図2の電池情報取得モジュールに異常検出回路を追加し、さらに整流回路から送受信回路に直流電圧を供給可能にした構成を示す図。 図2の電池情報取得モジュールにおける電池情報取得回路の構成例を示す図。 図2の電池情報取得モジュールにおける電池情報取得回路の他の構成例を示す図。 複数の電池セルからなるグループ毎に電池情報取得モジュールを接続した構成例を示す図。 図7の電池情報取得モジュールにおける多直列電池情報取得回路の構成例を示す図。 図7の電池情報取得モジュールにおける多直列電池情報取得回路の他の構成例を示す図。 異常検出回路の構成例を示す図。 A/D処理部の構成例を示す図。 A/D処理部の他の構成例を示す図。 整流回路の構成例を示す図。 電池情報取得モジュールにおけるトランスの2次側の巻線を2つにした例を示す図。
符号の説明
11:組電池
12:管理ユニット
13:電池情報取得モジュール(電池情報取得装置)
20a、20b:電圧取得手段
21a、21b:入力端子(電圧入力手段)
21:電池情報取得回路
22、27:送受信回路
23:整流回路
24:起動回路
25:トランス
31、32:スイッチ手段
36:1次側巻線
37、37a、37b:2次側巻線
41:電源回路
51:温度センサ
52:A/D処理部
53:処理部
54:メモリー
73:電池情報取得回路
75:トランス
91:温度センサ
93:処理部
94:メモリー
98:セレクタ
101:異常検出回路(電圧比較回路、断線検知回路、短絡検知回路)
1101電池セル
1119:共通配線
1102:所定電圧
1106、1104a、1104b、1103:比較器
1105a、1106b:電圧源
1107:スイッチ
1108:抵抗
2301:電池セル
2302:温度センサ
2303:スイッチ
2304:A/D変換器
2306:比較器
2308:エンコーダ(電圧データ生成手段)
2305:抵抗
2307:基準電圧(Vref)
2401:電池セル
2402:温度センサ
2405、2406:容量(電圧分割手段)
2403、2404:スイッチ
2407:A/D変換器
2501a〜2504d:ダイオード
2502:容量

Claims (16)

  1. 複数の電池セルを直列に接続した組電池における前記電池セルの電池情報を取得し、取得した電池情報を、前記組電池の状態を管理する管理ユニットに、前記複数の電池セルのうち他の電池セルの電池情報を取得する他の電池情報取得装置と共通に接続された共通配線を介して送信する、電池情報取得装置であって、
    前記電池セルの端子間電圧を取得する電圧取得手段と、
    前記電圧取得手段による取得電圧が電源電圧として供給され、前記電池セルから電池情報を取得する電池情報取得回路と、
    前記共通配線に接続された1次側巻線と、2次側巻線と、を有するトランスと、
    前記トランスの2次側巻線に接続され、前記取得電圧が電源電圧として供給され、前記電池情報の信号を前記トランスを介して前記管理ユニットに送信する通信回路と、
    前記トランスの2次側巻線に接続され、前記管理ユニットから送信される所定周波数の信号を前記トランスを介して受信し、受信した前記信号を整流して直流電圧を生成する整流回路と、
    前記トランスの2次側巻線に接続され、前記整流回路により生成された直流電圧が電源電圧として供給され、前記電池情報取得回路および前記通信回路に対する前記電源電圧の供給を制御する制御回路と、を備え、
    前記制御回路は、
    前記電池情報取得回路に対する前記電源電圧の供給の有無を指示する第1指示信号を前記管理ユニットから前記トランスを介して受信する第1の受信手段と、
    前記通信回路に対する前記電源電圧の供給の有無を指示する第2指示信号を前記管理ユニットから前記トランスを介して受信する第2の受信手段と、
    前記第1指示信号に応じて前記電池情報取得回路に対する前記電源電圧の供給の有無を切り替え制御する第1の切替制御手段と、
    前記第2指示信号に応じて前記通信回路に対する前記電源電圧の供給の有無を切り替え制御する第2の切替制御手段と、
    を備えた電池情報取得装置。
  2. 前記取得された端子間電圧をDC−DC変換する電源回路をさらに備え、
    前記電池情報取得回路および前記通信回路に、前記取得された端子間電圧をDC−DC変換した電圧を前記電源回路から電源電圧として供給する
    ことを特徴とする請求項1に記載の電池情報取得装置。
  3. 前記電池情報取得手段は、前記電池情報として、前記電池セルの端子間電圧と、前記電池セルの温度とのうち少なくとも一方を取得することを特徴とする請求項1または2に記載の電池情報取得装置。
  4. 前記電池情報取得手段は、
    前記電池セルの端子間電圧を入力する電圧入力手段と、前記電池セルの温度を検出する温度センサと、A/D処理部とを有し、
    前記A/D処理部は、前記電圧入力手段を介して前記電池セルの端子間電圧である第1電圧を取得し、前記温度センサを介して前記電池セルの温度を表す第2電圧を取得し、前記第1および第2電圧をそれぞれディジタル信号に変換して前記通信回路に送出する
    ことを特徴とする請求項に記載の電池情報取得装置。
  5. 前記電池情報取得手段は、前記電池情報として、直列接続されたM(Mは2以上の整数)個の電池セルのそれぞれの電圧と、前記M個の電池セルのうち少なくとも1つの温度とを取得し、
    前記直列接続されたM個の電池セルの両端間電圧を電源電圧として前記電池情報取得回路および前記通信回路に供給する、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の電池情報取得装置。
  6. 前記電池情報取得手段は、
    前記M個の電池セルの各々の端子間電圧を入力する複数の電圧入力手段と、前記複数の電圧入力手段のうちから1つを選択するセレクタと、前記少なくとも1つの電池セルの温度を検出する温度センサと、A/D処理部とを有し、
    前記A/D処理部は、前記セレクタによって選択した電圧入力手段に対応する電圧である第1電圧を取得し、前記温度センサを介して前記電池セルの温度を表す第2電圧を取得し、前記第1および第2電圧をそれぞれディジタル信号に変換して前記通信回路に送出する
    ことを特徴とする請求項5に記載の電池情報取得装置。
  7. 前記A/D処理部は、
    前記第1または第2電圧を分割する直列接続された複数の抵抗手段と、
    前記複数の抵抗手段の各々の一端の電圧を基準電圧と比較し、各前記一端の電圧と前記基準電圧との大小関係を表す比較信号をそれぞれ生成する比較手段と、
    各比較信号に基づいて前記第1または前記第2電圧を表す電圧データを生成し、生成した電圧データを前記通信回路に送出する電圧データ生成手段と、
    を備えたことを特徴とする請求項4または6に記載の電池情報取得装置。
  8. 前記A/D処理部は、
    前記第1または第2電圧を、並列接続された複数の容量により分割する電圧分割手段と、
    前記複数の容量のうちあらかじめ定められた容量にかかる電圧をA/D変換して前記通信回路に送出するA/D変換器と
    を備えたことを特徴とする請求項4または6に記載の電池情報取得装置。
  9. 前記通信回路は固有のID情報を有し、
    前記通信回路は、前記ID情報と前記電池情報とを含む信号を前記管理ユニットに送信する
    ことを特徴とする請求項1ないし8のいずれか一項に記載の電池情報取得装置。
  10. 前記電池セルの端子間電圧を閾値電圧と比較する電圧比較回路をさらに備え、
    前記電圧比較回路は、前記電池セルの端子間電圧が前記閾値電圧を下回ったときは第1の異常信号を前記通信回路に送り、
    前記通信回路は、前記第1の異常信号を前記トランスを介して前記管理ユニットに送信する
    ことを特徴とする請求項1ないし9のいずれか一項に記載の電池情報取得装置。
  11. 前記電池セルと前記電池情報取得回路との間の接続配線の断線を検知する断線検知回路をさらに備え、
    前記断線検知回路は、断線の発生を検知したときは第2の異常信号を前記通信回路に送り、
    前記通信回路は、前記第2の異常信号を前記トランスを介して前記管理ユニットに送信する
    ことを特徴とする請求項1ないし10のいずれか一項に記載の電池情報取得装置。
  12. 前記電池セルの両端子の短絡を検知する短絡検知回路をさらに備え、
    前記短絡検知回路は、前記両端子の短絡を検知したときは第3の異常信号を前記通信回路に送り、
    前記通信回路は、前記第3の異常信号を前記トランスを介して前記管理ユニットに送信する
    ことを特徴とする請求項1ないし11のいずれか一項に記載の電池情報取得装置。
  13. 前記通信回路は、前記整流回路から前記生成された直流電圧を電源電圧として取得する第2の電圧取得手段を有し、
    前記通信回路は、前記電圧取得手段からの前記取得電圧の供給が途絶えたとき、前記第2の電圧取得手段により取得された電源電圧を用いて動作する
    ことを特徴とする請求項10ないし12のいずれか一項に記載の電池情報取得装置。
  14. 前記整流回路は、所定値以上の振幅レベルの信号が入力されたとき整流を行い、所定値よりも低い振幅レベルの信号が入力されたとき整流を行わず、
    前記通信回路は、前記所定値よりも低い振幅レベルの信号を前記管理ユニットに送信し、
    前記管理ユニットからは、前記所定値より大きい振幅レベルの信号が送信される、
    ことを特徴とする請求項1ないし13のいずれか一項に記載の電池情報取得装置。
  15. 前記整流回路は、複数のダイオードを含むダイオードブリッジ構成を有し、
    前記所定値は、前記複数のダイオードの閾値電圧を表す
    ことを特徴とする請求項14に記載の電池情報取得装置。
  16. 前記トランスは、2つの前記2次側巻線を有し、
    前記通信回路は前記2つの2次側巻線の一方に接続され、前記整流回路は前記2つの2次側巻線の他方に接続され、前記制御回路は、前記2つの2次側巻線の一方または他方に接続され、
    前記他方の2次側巻線と前記1次側巻線との結合係数は、前記一方の2次側巻線と前記1次側巻線との結合係数よりも大きい
    ことを特徴とする請求項1ないし15のいずれか一項に記載の電池情報取得装置。
JP2008248691A 2008-09-26 2008-09-26 電池情報取得装置 Expired - Fee Related JP5355979B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008248691A JP5355979B2 (ja) 2008-09-26 2008-09-26 電池情報取得装置
US12/406,534 US8058878B2 (en) 2008-09-26 2009-03-18 Battery information acquiring apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008248691A JP5355979B2 (ja) 2008-09-26 2008-09-26 電池情報取得装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010081756A JP2010081756A (ja) 2010-04-08
JP5355979B2 true JP5355979B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=42056721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008248691A Expired - Fee Related JP5355979B2 (ja) 2008-09-26 2008-09-26 電池情報取得装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8058878B2 (ja)
JP (1) JP5355979B2 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009054820A1 (de) * 2009-12-17 2011-06-22 Robert Bosch GmbH, 70469 Energiespeichersystem und Verfahren zu dessen Betreiben
JP5515997B2 (ja) * 2010-04-09 2014-06-11 株式会社Ihi 電源監視制御装置
FR2959066B1 (fr) * 2010-04-20 2013-02-22 Saft Groupe Sa Systeme et procede de gestion electronique d'une batterie rechargeable
WO2012085562A1 (en) * 2010-12-22 2012-06-28 Trw Limited Battery condition monitoring
CN103380531B (zh) * 2011-02-23 2016-01-20 索尼公司 通信装置、通信方法、电池装置以及电子设备
EP2688175A4 (en) * 2011-03-14 2014-09-17 Sanyo Electric Co COMMUNICATION SYSTEM AND BATTERY SYSTEM
US10044074B2 (en) * 2011-03-18 2018-08-07 Johnson Controls Technology Company Battery power source control and current detection systems and methods
DE102011102102A1 (de) * 2011-05-20 2012-11-22 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Akkumulatoranordnung
US9252631B2 (en) * 2011-06-08 2016-02-02 Andrew V. Latham Data center battery enhancement method and system
JP5641006B2 (ja) 2011-08-31 2014-12-17 ソニー株式会社 蓄電装置
DE102011082937A1 (de) * 2011-09-19 2013-03-21 Sb Limotive Company Ltd. Batteriemanagementsystem, Batterie, Kraftfahrzeug mit Batteriemanagementsystem sowie Verfahren zur Überwachung einer Batterie
WO2013051156A1 (ja) * 2011-10-07 2013-04-11 日立ビークルエナジー株式会社 電池監視装置、電池監視システム
JP6026577B2 (ja) * 2011-12-20 2016-11-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池監視・制御用集積回路および電池システム
WO2013094015A1 (ja) * 2011-12-20 2013-06-27 日立ビークルエナジー株式会社 電池監視・制御用集積回路および電池システム
FR2986392B1 (fr) 2012-01-31 2016-05-06 Renault Sa Systeme de communication dans une batterie electrique
JP2013238472A (ja) * 2012-05-15 2013-11-28 Renesas Electronics Corp 半導体装置および電圧測定装置
WO2014075630A1 (en) * 2012-11-19 2014-05-22 Shenzhen Byd Auto R & D Company Limited Protective device and protective system for battery assembly
EP2779301A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-17 Duncan Jones Improved battery electrolyte level monitor
JP5902136B2 (ja) * 2013-09-17 2016-04-13 株式会社東芝 電池監視装置および電池監視システム
JP5989620B2 (ja) * 2013-09-17 2016-09-07 株式会社東芝 組電池モジュール及び断線検出方法
JP6160532B2 (ja) * 2014-03-26 2017-07-12 株式会社豊田自動織機 電池監視装置
JP2015220812A (ja) * 2014-05-15 2015-12-07 株式会社ケーヒン 電圧検出装置
JP6292056B2 (ja) * 2014-06-30 2018-03-14 株式会社今仙電機製作所 直列蓄電池セルの電圧監視及び電圧均一化装置
NL2013271B1 (en) * 2014-07-28 2016-09-09 E-Traction Europe B V Electrical installation having high and low voltage circuits with common ground reference.
JP2016144285A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 株式会社東芝 蓄電池装置、制御方法およびプログラム
JP7006876B2 (ja) * 2017-05-01 2022-01-24 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置、電池監視システム、および半導体装置の起動方法
US10486542B2 (en) * 2017-07-12 2019-11-26 Ford Global Technologies, Llc Battery thermal conditioning pump control for electric vehicle
KR102530221B1 (ko) * 2017-11-28 2023-05-09 삼성전자주식회사 배터리 관리 방법 및 장치
JP7458326B2 (ja) 2018-12-17 2024-03-29 ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 電池監視制御回路
CN110416642B (zh) * 2019-07-30 2022-05-31 四川长虹电器股份有限公司 一次性可更换电池的品牌保护***

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11345622A (ja) 1998-05-31 1999-12-14 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池発電装置
JP3508551B2 (ja) * 1998-06-23 2004-03-22 株式会社日立製作所 蓄電器制御装置
JP3772735B2 (ja) * 2001-11-29 2006-05-10 日産自動車株式会社 セル電圧検出装置
JP4008277B2 (ja) * 2002-04-03 2007-11-14 長野日本無線株式会社 蓄電器の電圧検出装置
US8449458B2 (en) * 2005-02-25 2013-05-28 Olympus Corporation Body-insertable apparatus and radio in-vivo information acquiring system
JP3804682B2 (ja) * 2005-03-18 2006-08-02 日産自動車株式会社 車両用組電池の電圧検出装置
KR100818519B1 (ko) * 2006-05-04 2008-03-31 주식회사 엘지화학 배터리 관리 방법 및 장치
KR100814884B1 (ko) * 2006-10-16 2008-03-20 삼성에스디아이 주식회사 배터리 관리 시스템 및 그 구동방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010081756A (ja) 2010-04-08
US8058878B2 (en) 2011-11-15
US20100079146A1 (en) 2010-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5355979B2 (ja) 電池情報取得装置
JP2010081716A (ja) 電池情報取得装置
US7800346B2 (en) Device and method for equalizing charges of series-connected energy stores
JP4155978B2 (ja) 電源装置
EP2765643A1 (en) Battery monitoring system, host controller, and battery monitoring device
JP4148162B2 (ja) 回路システム
US11824390B2 (en) Battery monitoring system provided with battery monitoring control circuit for reducing consumption power in sleep state
US20120112785A1 (en) Voltage detection device and system
US9882491B2 (en) Power supply system
JPWO2015075854A1 (ja) 直流電源装置
JP6541310B2 (ja) モジュール制御装置、バランス補正システム及び蓄電システム
CN116508225A (zh) 一种电池***及控制方法
JP3761336B2 (ja) キャパシタ蓄電装置
JP2016134965A (ja) 受電装置
JP5627695B2 (ja) 蓄電モジュールの過電圧検出装置
US20150222191A1 (en) Power conversion apparatus
CN214429313U (zh) 一种电源切换电路
US9753091B2 (en) Voltage detecting device
KR20160011353A (ko) 콘덴서를 이용한 차량용 양방향 전원 공급 방법 및 시스템
JP2005017156A (ja) バッテリの異常検出装置
JP2023039188A (ja) 電池制御装置
JP5978755B2 (ja) 電源管理装置
JP2016158431A (ja) 電力供給システム、及び電力供給方法
JP2023050331A (ja) 電池制御装置
JP2004064996A (ja) 電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130828

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees