JP5354969B2 - ファイバレーザ加工方法及びファイバレーザ加工装置 - Google Patents

ファイバレーザ加工方法及びファイバレーザ加工装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5354969B2
JP5354969B2 JP2008157779A JP2008157779A JP5354969B2 JP 5354969 B2 JP5354969 B2 JP 5354969B2 JP 2008157779 A JP2008157779 A JP 2008157779A JP 2008157779 A JP2008157779 A JP 2008157779A JP 5354969 B2 JP5354969 B2 JP 5354969B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber laser
pulse
fiber
laser
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008157779A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009297777A (ja
Inventor
信幸 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amada Miyachi Co Ltd
Original Assignee
Amada Miyachi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amada Miyachi Co Ltd filed Critical Amada Miyachi Co Ltd
Priority to JP2008157779A priority Critical patent/JP5354969B2/ja
Priority to EP09162129.2A priority patent/EP2136439B1/en
Priority to US12/484,579 priority patent/US7953126B2/en
Publication of JP2009297777A publication Critical patent/JP2009297777A/ja
Priority to US13/093,228 priority patent/US8149885B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5354969B2 publication Critical patent/JP5354969B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/062Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam
    • B23K26/0622Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam by shaping pulses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/70Auxiliary operations or equipment
    • B23K26/702Auxiliary equipment
    • B23K26/705Beam measuring device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/131Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation
    • H01S3/1312Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation by controlling the optical pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094003Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light the pumped medium being a fibre
    • H01S3/094007Cladding pumping, i.e. pump light propagating in a clad surrounding the active core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094076Pulsed or modulated pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/0941Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode
    • H01S3/09415Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode the pumping beam being parallel to the lasing mode of the pumped medium, e.g. end-pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/1305Feedback control systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Lasers (AREA)

Description

本発明は、ファイバレーザを用いて生成したパルス状のファイバレーザ光を被加工物に照射して溶接、切断または穴あけのレーザ加工を行うファイバレーザ加工方法およびファイバレーザ加工装置に関する。
最近、ファイバレーザを利用するレーザ加工法が注目されている。ファイバレーザは、光ファイバ内に設けられた非常に細長いコアを活性媒体とするため、ビーム径が細くてビーム広がり角の小さなレーザ光(ファイバレーザ光)を発振出力することができる。しかも、ファイバの中に入射した励起光がファイバの中で長い光路を伝搬する間に何度もコアを横切って励起エネルギーを使い果たすので、非常に高い発振効率でファイバレーザ光を生成することができる。さらに、ファイバレーザは、ファイバのコアが熱レンズ効果を起こさないため、ファイバレーザ光のビームモードが非常に安定している。
一般に、ファイバレーザ加工装置で用いるファイバレーザは、コアに希土類元素をドープした発振用の光ファイバを光学的に一対の光共振器ミラーの間に配置し、この光ファイバのコアを光学的に励起してコアの端面より軸方向に出る所定波長の発振光線を光共振器ミラーの間で何度も往復させて共振増幅し、コヒーレントなレーザ光を片側の光共振器ミラー(部分反射ミラーまたは出力ミラー)より外に取り出すようにしている。通常は、ファイバ端面と光共振器ミラーとの間に光学レンズを配置し、光共振器ミラーで反射してきた発振光線を該光学レンズで絞って(収束させて)発振用光ファイバのコア端面に戻すようにしている。また、発振用光ファイバのコアを光学的に励起するために、励起光源にレーザダイオード(LD)を使用し、LD光(励起光)を光共振器ミラーおよび光学レンズを介してコア端面に集光入射させるLD端面励起方式が採られている。
ところで、パルス状のファイバレーザ光を用いるレーザ加工、特にシーム溶接、切断、穴あけ等のレーザ加工では、ファイバレーザ光の繰り返し周波数を高くするために、励起用LDを駆動するLD電源の性能向上によりLD駆動電流の立ち上がり速度の向上が図られており、たとえば5kHz程度の繰り返し発振も可能となっている。
特開2007−190566号公報
しかしながら、パルス状のファイバレーザ光を用いるレーザ加工において、LD駆動電流の立ち上がり速度が高いLD電源を使用すると、図5に示すように、設定通りの波形でパルス状のLD駆動電流が得られるのにも拘わらず、ファイバレーザ光にはその立ち上がりで尖頭値の異常に高い細いパルス(高ピークパルス)HPが発生することがある。このような高ピークパルスHPが発生すると、ファイバレーザの活性媒質である発振用光ファイバのコア(希土類元素ドープのコア)が損傷するおそれがあるだけでなく、そのようなファイバレーザ光を用いるアプリケーションの加工性・加工品質に悪い影響を及ぼすおそれもある。
上記のような高ピークパルスHPの発生を抑制するために、ファイバレーザ加工装置の電源を入れてからレーザ加工を開始するまでの待機中にもLD電源に一定のベース電流を流しておいてファイバレーザを低パワーのレーザ発振状態に維持しておく技法が有効とされている。しかし、ファイバレーザを常時レーザ発振状態に置くことは、消費電力を多くし、LDの寿命を縮めるという不利点がある。また、待機中はファイバレーザ光の光路を装置内のシャッタで遮断しているので、ファイバレーザ光が装置の外へ出る危険性はないが、ファイバレーザがレーザ発振状態に置かれていることをユーザが知らずに、あるいはうっかり忘れて装置を取り扱う場合の安全リスク上の問題もある。
本発明は、上記のような従来技術の問題点に鑑みてなされたものであって、溶接、切断または穴あけのレーザ加工を行わない待機中はレーザ発振を止めておきながらパルス状のファイバレーザ光を立ち上げる際には異常な高ピークパルスの発生を効果的に防止して、希土類元素ドープファイバの安全性や溶接、切断または穴あけのレーザ加工品質の安定性を図るファイバレーザ加工方法およびファイバレーザ加工装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明のファイバレーザ加工方法は、レーザダイオードにパルス状のLD駆動電流を供給してパルス状の励起光を生成し、所定の希土類元素をドープしたコアを有する発振用の光ファイバの前記コアを前記励起光で励起してパルス状のファイバレーザ光を生成し、前記ファイバレーザ光を被加工物の加工点に集光照射して溶接、切断または穴あけのレーザ加工を行うファイバレーザ加工方法であって、前記ファイバレーザ光の出力が、実質的に零の値からレーザ加工に影響しない5W以上の前置レベルまで立ち上がり、前記前置レベルまでへの立ち上がりを開始した時から0.5ms以上の時間を経過した後に前記前置レベルから前記レーザ加工用の所望レベルまで立ち上がるように、パワーフィードバック制御方式で前記LD駆動電流を制御し、前記ファイバレーザ光の出力が前記前置レベルへの立ち上がりを開始する直前に、所定時間にわたり、前記LD駆動電流の電流値が零アンペアに一致するように電流フィードバック制御方式で前記LD駆動電流を制御する。
本発明のファイバレーザ加工方法では、レーザパルス発振において、ファイバレーザ光の出力を初期値(実質的に零の値)から溶接、切断または穴あけのレーザ加工用の所望レベルまで一気に立ち上げるのではなく、パワーフィードバック制御方式で先ずレーザ加工に影響しない5W以上の前置レベルまで安定に立ち上げ、その前置レベル(低レベルの反転分布状態)を0.5ms以上維持してからレーザ加工用の所望レベルまで安定に立ち上げるので、加工用のレーザ出力が高くても立ち上げ時に異常な高ピークパルスを発生させずに済む。
さらに、本発明においては、ファイバレーザ光の出力が前置レベルへの立ち上がりを開始する直前に、所定時間にわたりLD駆動電流の電流値を電流フィードバック制御方式で零アンペアの電流基準値に一致させておく。これにより、レーザ加工を行わない待機期間中にLD駆動電流を流さないようにして消費電力を節減するとともに、レーザ発振を停レーザ出力測定部に誤差があっても、パワーフィードバック制御によるLD駆動電流の立ち上げを速く安定に開始させることができる。
本発明のファイバレーザ溶接方法は、繰り返し周波数が1Hz〜5kHzのファイバレーザ光を用いるシーム溶接加工に特に好適に適用できる。
本発明のファイバレーザ加工装置は、ファイバレーザ光を被加工物の加工点に集光照射して溶接、切断または穴あけのレーザ加工を行うファイバレーザ加工装置であって、コアに所定の希土類元素を含む発振用の光ファイバを有し、前記発振用光ファイバのコアをパルス状の励起光により励起してパルス状のファイバレーザ光を発振出力するファイバレーザ発振器と、前記ファイバレーザ光を被加工物の加工点に集光照射するレーザ出射部と、前記励起光を生成するためのレーザダイオードと、前記レーザダイオードにパルス状のLD駆動電流を供給するLD電源部と、前記ファイバレーザ光の出力について所望の基準パルスを設定する基準パルス設定部と、前記ファイバレーザ光の出力に係るパワーフィードバック制御用の第1の基準信号として、レーザ加工に影響しない5W以上のピークレベルと0.5ms以上のパルス幅とを有する前置パルスと前記基準パルスとを時間軸上で連結して順次発生し、前記基準パルスの立ち上がりを前記前置パルスの後端のレベルから開始させる第1の基準信号発生部と、前記ファイバレーザ光の出力を測定するためのレーザ出力測定部と、前記レーザ出力測定部より得られるレーザ出力測定値を前記第1の基準信号発生部より与えられる前記第1の基準信号と比較して、第1の比較誤差を出力する第1の比較部と、前記LD駆動電流に係る電流フィードバック制御用の第2の基準信号として、零アンペアに対応する一定値に固定されたレベルを有する信号を発生する第2の基準信号発生部と、前記LD駆動電流の電流値を測定するためのLD駆動電流測定部と、前記LD駆動電流測定部より得られるLD駆動電流測定値を前記第2の基準信号発生部より与えられる前記第2の基準信号と比較して、第2の比較誤差を出力する第2の比較部と、前記第1の基準信号発生部が前記前置パルスの立ち上げを開始する直前は、所定時間にわたって、前記第2の比較部より出力される前記第2の比較誤差を零にするように前記LD電源部を通じて前記LD駆動電流を制御し、前記第1の基準信号発生部が前記前置パルスの立ち上げを開始する時から、前記第1の比較部より出力される前記第1の比較誤差を零にするように前記LD電源部を通じて前記LD駆動電流を制御する制御部とを有する。
上記の装置構成によれば、各部の連携ないし協働により本発明のファイバレーザ加工方法を実施するので、本発明のファイバレーザ加工方法と同様の作用効果を奏することができる。
本発明の好適な一態様においては、LD電源部が、一定の直流電圧を出力する直流電源と、直流電源に対してレーザダイオードと直列に接続されるスイッチング素子とを有する。そして、制御部が、比較誤差に応じてスイッチング素子をパルス幅変調方式でスイッチング制御する。
本発明のファイバレーザ加工方法またはファイバレーザ加工装置によれば、上記のような構成および作用により、溶接、切断または穴あけのレーザ加工を行わない待機中は実質的なレーザ発振を止めておきながらパルス状のファイバレーザ光を立ち上げる際には異常な高ピークパルスの発生を効果的に防止して、希土類元素ドープファイバの安全性や溶接、切断または穴あけのレーザ加工品質の安定性を図ることができる。
以下、図1〜図4を参照して本発明の好適な実施形態を説明する。
図1に、本発明の一実施形態におけるファイバレーザ加工装置の構成を示す。このファイバレーザ加工装置は、パルス状のファイバレーザ光を用いるレーザ加工たとえばシーム溶接に適用可能なレーザ加工機であり、主としてファイバレーザ発振器10、励起用LD12、LD電源部14、ファイバ伝送系16、レーザ出射部18、制御部20、タッチパネル22等で構成されている。
ファイバレーザ発振器10は、発振用の光ファイバ(以下「発振ファイバ」と称する。)24と、この発振ファイバ24を介して光学的に相対向する一対の光共振器ミラー26,28とを有している。
励起用のLD12は、LD電源部14より供給されるパルス状のLD駆動電流ILDによって発光駆動され、ファイバレーザ発振器10内のレーザ励起(ポンピング)に用いるパルス状のLD光つまり励起光MBを発振出力する。LD12を構成するLD素子の個数は任意であり、アレイ構造あるいはスタック構造をとることも可能である。ファイバレーザ発振器10内の光学レンズ30は、LD12からの励起光MBを発振ファイバ24の一端面に集光入射させる。LD12と光学レンズ30との間に配置される光共振器ミラー26は、LD12側から入射した励起光MBを透過させ、発振ファイバ24側から入射した発振光線を共振器の光軸上で全反射するようにコーティングがなされている。
LD電源部14よりLD12に供給されるLD駆動電流ILDを測定するために、電流センサ25およびLD電流測定回路27が設けられている。電流センサ25は、たとえばホール素子からなり、無接触でLD駆動電流ILDを検出する。LD電流測定回路27は、電流センサ25の出力信号を入力してLD駆動電流ILDの電流測定値(たとえば電流実効値)MLDを演算する。LD電流測定回路27で得られた電流測定値MLDは、電流フィードバック制御用のフィードバック信号として制御部20に与えられる。
発振ファイバ24は、希土類元素をドープしたコアと、このコアを同軸に取り囲むクラッドとを有しており、コアを活性媒体とし、クラッドを励起光の伝搬光路としている。上記のようにして発振ファイバ24の一端面に入射した励起光MBは、クラッド外周境界面の全反射によって閉じ込められながら発振ファイバ24の中を軸方向に伝搬し、その伝搬中にコアを何度も横切ることでコア中の発光元素を光励起する。こうして、コアの両端面から軸方向に所定波長の発振光線が放出され、この発振光線が光共振器ミラー26,28の間を何度も行き来して共振増幅され、部分反射ミラーからなる片側の光共振器ミラー28より該所定波長を有するパルス状のファイバレーザ光FBが取り出される。
なお、ファイバレーザ発振器10内の光学レンズ32は、発振ファイバ24の端面から放出されてきた発振光線を平行光にコリメートして光共振器ミラー28へ通し、光共振器ミラー28で反射して戻ってきた発振光線を発振ファイバ24の端面に集光させる。また、発振ファイバ24を通り抜けた励起用レーザ光MBは、光学レンズ32および光共振器ミラー28を透過したのち折り返しミラー34にて側方のレーザ吸収体36に向けて折り返される。光共振器ミラー28より出力されたファイバレーザ光FBは、この折り返しミラー34をまっすぐ透過し、次いでビームスプリッタ38を通ってからファイバ伝送系16のレーザ入射部40に入る。
ビームスプリッタ38は、入射したファイバレーザ光FBの一部(たとえば1%)を所定方向つまりパワーモニタ用の受光素子たとえばフォトダイオード(PD)42側へ反射する。フォトダイオード(PD)42の正面に、ビームスプリッタ38からの反射光またはモニタ光RFBを集光させる集光レンズ44が配置されてよい。
フォトダイオード(PD)42は、ビームスプリッタ38からのモニタ光RFBを光電変換して、ファイバレーザ光FBのレーザ出力(レーザパワー)を表す電気信号(レーザ出力測定信号)を出力する。レーザ出力測定回路46は、フォトダイオード42の出力信号を基に、アナログ信号処理によってファイバレーザ光FBのレーザ出力測定値MFBを求める。レーザ出力測定回路46で得られたレーザ出力測定値MFBは、パワーフィードバック制御用のフィードバック信号として制御部20に与えられる。
ビームスプリッタ38をまっすぐ透過してレーザ入射部40に入ったファイバレーザ光FBは、最初にベントミラー48で所定方向に折り返され、次いで入射ユニット50内で集光レンズ52により集光されてファイバ伝送系16の伝送用光ファイバ(以下「伝送ファイバ」と称する。)54の一端面に入射する。伝送用光ファイバ54は、たとえばSI(ステップインデックス)形ファイバからなり、入射ユニット50内で入射したファイバレーザ光FBをレーザ出射部18まで伝送する。
レーザ出射部18は、たとえばガルバノ・スキャナおよびfθレンズを備えており、制御部20からの制御の下でガルバノ・スキャナの可動ミラーを所定角度に振り、ファイバレーザ光FBを加工ステージ56上の被加工物W表面の加工点に集光照射する。
このファイバレーザ加工装置において、シーム溶接を行う時は、LD電源14より波形制御されたパルス状のLD駆動電流ILDがLD12に供給(注入)され、LD12よりLD駆動電流ILDの波形に対応したパルス状のLD出力波形を有する励起光MBが生成される。この励起光MBがファイバレーザ発振器10内の発振ファイバ24に端面励起方式で供給(注入)され、ファイバレーザ発振器10よりLD出力波形に対応したパルス状のレーザ出力波形を有するファイバレーザ光FBが発振出力される。この波形制御されたファイバレーザ光FBが、ファイバ伝送系16およびレーザ出射部18を介して被加工物Wの加工点に集光照射される。該加工点においては、ファイバレーザ光FBのエネルギーにより被加工材質が溶融し、パルス照射終了後に凝固してナゲットが形成される。レーザ出射部18が被加工物W上のビーム照射位置(加工点)を所定のシーム溶接ラインに沿って一定のピッチでスキャンしながら、上記の動作が予め設定された繰り返し周波数で繰り返される。
制御部20は、後述するように、CPU(マイクロコンピュータ)を含んでおり、プログラムメモリに格納している各種プログラム(ソフトウェア)にしたがって装置全体ないし各部の動作を制御する。特に、ファイバレーザ光FBに係るレーザ出力の波形制御に関して、制御部20は、タッチパネル22の入力部22aおよび表示部22bを介してユーザ(作業員、保守員等)の希望する基準パルスを設定入力する。
図2に、この実施形態におけるLD電源部14および制御部20の構成を示す。図3に、この実施形態のファイバレーザ加工装置における主要なパルスの波形および相互間のタイミングを示す。
図2に示すように、LD電源部14は、一定の直流電圧を出力する直流電源60と、この直流電源60に対してLD12と直列に接続されるスイッチング素子(たとえばパワーFET)62とを備えている。
制御部20は、LD電源部14のスイッチング素子62をPWM(パルス幅変調)方式でスイッチング動作させるPWM制御回路64と、パワーフィードバック制御系の基準パルス設定部66、前置パルス設定部68、基準信号発生回路70および比較器72と、電流フィードバック制御系の基準値発生回路74および比較器76と、フィードバック信号切替用の切替回路78と、各部および全体の制御を行うCPU(マイクロコンピュータ)80とを有している。
パワーフィードバック制御系において、基準パルス設定部66は、ユーザがファイバレーザ光FBの出力について基準パルスSAを設定するためにタッチパネル22より入力した所望のパルス波形そのものあるいは波形パラメータのデータを取り込み、取り込んだパルス波形データあるいは波形パラメータデータを所定のフォーマットでメモリに格納する形態で基準パルスSAを設定登録する。たとえば、基準パルスSAが図3の(a)に示すような矩形波の場合は、基準パルスSAの波形パラメータデータとして、パルス幅TA、ピークパワーPA、周期TRの各値が設定される。
一般に、繰り返しパルス発振のファイバレーザ光を用いるレーザ加工では、パルス幅TAは1〜100msの範囲内で設定され、ピークパワーPAは10〜500Wの範囲内で設定され、周期TRは0.2〜1sec(繰り返し周波数:1Hz〜5kHz)の範囲内で設定される。
前置パルス設定部68は、基準パルスSAに連結されるべき前置パルスSBについてパルス波形そのものあるいは波形パラメータのデータを保持する。たとえば、前置パルスSBが図3の(b)に示すような矩形波の場合は、前置パルスSBの波形パラメータデータとして、パルス幅TB、ピークパワーつまり前置レベルPBの各値が設定される。
通常、前置パルスSBは、高ピークパルスの発生を防止するための装置機能として制御プログラムの中で設定されてよい。もっとも、タッチパネル22を通じて前置パルスSBの波形またはパラメータを随時設定または調整できるように構成することも可能である。
なお、基準パルス設定部66および前置パルス設定部68は、CPU80の中でその機能の一部として構成されてもよい。
本発明において、前置パルスSBの特性、特にパルス幅TBおよびピークパワー(前置レベル)PBは、ファイバレーザ光FBの立ち上がり時に異常な高ピークパルスHP(図5参照)が発生する否かを左右する重要なパラメータである。本発明者が、前置パルスSBのパルス幅TBおよび前置レベルPBをそれぞれ縦軸および横軸にとり、この実施形態のファイバレーザ加工装置において高ピークパルスHPが発生する臨界値をプロットしたところ、図4に示すようなグラフが得られた。すなわち、このグラフ上の各点は基準パルスSAに前置パルスSBを結合した場合に高ピークパルスHPが発生するか否かの臨界点であり、グラフの内側の領域(斜線領域)では高ピークパルスHPが発生し、外側の領域(斜線領域)では高ピークパルスHPが発生しなかった。なお、基準パルスSAのピークパワーPAは500W、パルス幅TAは1msである。
図4のグラフから、前置パルスSBの前置レベルPBを5Wにする場合は、前置パルス幅TBを0.5ms以上の長さに選ぶと、高ピークパルスHPの発生を防止できることがわかる。また、前置レベルPBを10Wにする場合は、前置パルス幅TBを0.2ms以上の長さに選ぶと、高ピークパルスHPの発生を防止できることがわかる。概して、前置レベルPBを高くし、前置パルス幅TBを長くするほど、前置パルスSBによって高ピークパルスHPの発生を防止する効果が出やすくなる。
しかし、前置レベルPBが高すぎると、基準パルスSAで規定する本来のレーザ加工に影響を及ぼす可能性が高くなる。もちろん、前置レベルPBが低すぎると、高ピークパルスHPの発生を防止する効果が出にくくなる。一方、前置パルス幅TBが長すぎると、前置パルスSBの見かけ上の立ち上がり時間が長くなり、パルス発振の繰り返し速度を低下させてしまう。前置パルス幅TBが短すぎると、やはり高ピークパルスHPの発生を防止する効果が出にくくなる。
したがって、前置パルスSBの前置レベルPBおよび前置パルス幅TBは適度な範囲内に設定される必要がある。図4のグラフを参照し、上記観点に鑑み、さらには実際のレーザ加工における要求仕様等を考慮すると、前置レベルPBは5〜10Wの範囲内で設定されるのが好ましく、前置パルス幅TBは0.2〜0.8msの範囲内で設定されるのが好ましい。
図2において、基準信号発生回路70は、このファイバレーザ加工装置が各パルスのファイバレーザ光FBを生成する際に、パワーフィードバック制御用の基準信号(アナログ信号)SCとして、前置パルス設定部68からの前置パルスSBと基準パルス設定部66からの基準パルスSAとをこの順に時間軸上で連結して出力する。すなわち、先に前置パルスSBをピークパワー(前置レベル)PBまで立ち上げ、前置パルスSBの後端に続けて前置レベル(PB)から基準パルスSAの立ち上がりを開始させる。基準信号発生回路70は、上記の機能を奏するために、前置パルスSBと基準パルスSAとを連結または合成するディジタル回路と、合成されたパルスをアナログ信号(基準信号SC)に変換するディジタル−アナログ変換器を有している。
基準信号発生回路70より出力される基準信号SCは、比較器72の一方の入力端子(+)に入力される。比較器72の他方の入力端子(−)には、ファイバレーザ光FBのレーザ出力をリアルタイムで表すレーザ出力測定値MFBがレーザ出力測定回路46より入力される。比較器72は、両入力信号SC,MFBのレベルを比較して比較誤差を示す誤差信号ERPを出力する。この誤差信号ERPは、切替回路78を通ってPWM制御回路64に入力される。PWM制御回路64は、誤差信号ERPの値つまり比較誤差を零にするようにPWM方式でスイッチング素子62をスイッチング制御する。
このように、この実施形態では、ファイバレーザ光FBの出力が、実質的に零またはその近辺の値からレーザ加工に実質的に影響しない程度の前置レベルPBまで立ち上がり、該前置レベルPBまでへの立ち上がりを開始した時(図3の時点t1)から第1の時間(前置パルス幅TB)を経過した後(図3の時点t2)に前置レベルPBからレーザ加工用の所望レベル(PA)まで立ち上がるように、パワーフィードバック制御方式でLD駆動電流ILDを制御し(図3の(e))、これによってファイバレーザ光FBの立ち上がりに際して高ピークパルスHPの発生を効果的に防止することができる(図3の(f))。このことにより、ファイバレーザ発振器10内の発振用光ファイバ24が高ピークパルスHPで損壊することはない。また、ファイバレーザ光FBが高ピークパルスHPを含まない設定通りのパルス波形で被加工物Wに照射されるので、シーム溶接加工を良好に行うことができる。また、レーザ加工を行わない待機中はレーザ発振を停止または休止しておくので、消費電力や安全面でも優れている。
なお、図3の(e),(f)は、本発明の作用を説明するためのものにすぎず、LD駆動電流ILDの電流値波形およびファイバレーザ光FBのレーザ出力波形の正確な表示を意図するものではない。
この実施形態では、上記のようなパワーフィードバック制御系に加えて、電流フィードバック制御系も備えている。LD電源部14で流れるLD駆動電流ILDは電流センサ25に検知され、LD電流測定回路27がLD駆動電流ILDの電流測定値MLDを求める。LD電流測定回路27からの電流測定値MLDは制御部20(図2)内で比較器76の一方の入力端子(−)に入力される。比較器76の他方の入力端子(+)には、電流基準値発生回路74より所定の電流基準値SIが入力される。この電流基準値SIは、通常は零アンペアまたはその付近の値に設定されてよい。比較器76は、両入力信号MLD,SIの値を比較して比較誤差を示す誤差信号ERIを出力する。
CPU80は、各パルスのファイバレーザ光FBを生成する際に、前置パルスSBを立ち上げる直前の所定期間TE(図3の時点t0〜t1)の間だけ切替回路78を電流フィードバック制御系つまり比較器76側に切り替える。したがって、この所定期間TE中は、比較器76からの誤差信号ERIが切替回路78を介してPWM制御回路64に入力される。PWM制御回路64は、誤差信号ERIの値つまり比較誤差を零にするようにPWM方式でスイッチング素子62をスイッチング制御する。この場合、LD電源部14内では電流基準値SIの電流値でLD駆動電流ILDが流れる。電流基準値SIを零アンペアに設定した場合は、見かけ上スイッチング素子62がオフしている時と同様にLD駆動電流ILDは全く流れない。
このようにレーザパルス発振の直前に電流フィードバック制御をかけてLD駆動電流ILDを強制的に基準電流値SIにリセットすることにより、パワーフィードバック制御をかけたときに基準信号SC(前置パルスSB+基準パルスSA)に応じたLD駆動電流ILDの電流値ひいてはファイバレーザ光FBの出力を確実に高速かつ安定に立ち上がらせることができる。このことにより、レーザ加工の品質安定性を一層向上させることができる。
すなわち、レーザパルス発振の開始前はPWM制御回路64がスイッチング素子62をオフさせているので、LD電源部14内でLD駆動電流ILDは流れない。しかしながら、実際には、レーザ出力測定部(特にフォトダイオード42)に誤差があると、LD電源部14内で実際にはLD駆動電流ILDは流れていなくても、レーザ出力測定回路46より出力されるレーザ出力測定値MFBが零でない値を示すことがある。その場合は、レーザ出力測定値MFBを零にする方向にパワーフィードバック制御系が働くが、レーザ出力測定値MFBの値が変わらないため(つまり零にはならないため)パワーフィードバック制御系の制御値がたとえば無限大に張り付いた状態となってレーザパルス発振が開始されることになる。そうなると、前置パルスSBの前置レベルPBへの高速かつ安定な立ち上がりが難しくなり、ひいては基準パルスPAへの高速かつ安定な立ち上がりも難しくなる。
なお、電流フィードバック制御を用いずにレーザパルス発振の開始前にもパワーフィードバックループを動作させた場合は、つまりレーザ出力測定値MFBを零にするようにPWM制御回路64がスッチング素子62をスイッチング動作させた場合は、上記のようにレーザ出力測定部に誤差があればファイバレーザ光FBの出力は零にならず実質的に発振出力されてしまう。したがって、基準信号発生回路70より基準信号SCが発生されていない期間中に、パワーフィードバック制御をかけてPWM制御回路64およびスッチング素子62を動作させるのは望ましくない。
本発明において、電流フィードバック制御をかける所定時間TE(t0〜t1)は、フィードバック制御の実効性・安定性の観点からすれば長いほどよいが、繰り返し周波数の高速化の観点および消費電力の観点からすれば短いほどよく、通常は0.2〜0.5msの範囲内で設定されるのが好ましい。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、上述した実施形態は本発明を限定するものではない。当業者にあっては、具体的な実施態様において本発明の技術思想および技術範囲から逸脱せずに種々の変形・変更を加えることが可能である。
たとえば、基準パルスSAおよび前置パルスSBの波形は矩形形状に限るものではなく、たとえば台形形状など任意の形状を設定することができる。本発明のファイバレーザ加工方法および装置は、シーム溶接、切断、穴あけなど繰り返し発振のパルスレーザを用いるレーザ加工に特に適用可能であるが、単パルスのレーザを用いるレーザ加工たとえばスポット溶接などにも適用可能である。
本発明の一実施形態におけるファイバレーザ加工装置の主要な構成を示す図である。 実施形態のファイバレーザ加工装置における制御部内の構成を示すブロック図である。 実施形態のファイバレーザ加工装置における主要なパルスの波形および相互間のタイミングを示す波形図である。 実施形態のファイバレーザ加工装置において高ピークパルスの発生を防止できる前置パルスの前置レベルおよび前置パルス幅の臨界点を示すグラフである。 従来のファイバレーザ加工装置で見られる高ピークパルスの現象を示す波形図である。
符号の説明
10 ファイバレーザ発振器
12 励起用レーザダイオード(LD)
14 LD電源部
16 ファイバ伝送系
18 レーザ出射部
20 制御部
22 タッチパネル
25 電流センサ
27 LD電流測定回路
42 フォトダイオード
46 レーザ出力測定回路
62 スイッチング素子
64 PWM制御回路
66 基準パルス設定部
68 前置パルス設定部
70 基準信号発生回路
72 比較器
74 電流基準値発生回路
76 比較器
78 切替回路
80 CPU(マイクロコンピュータ)

Claims (4)

  1. レーザダイオードにパルス状のLD駆動電流を供給してパルス状の励起光を生成し、所定の希土類元素をドープしたコアを有する発振用の光ファイバの前記コアを前記励起光で励起してパルス状のファイバレーザ光を生成し、前記ファイバレーザ光を被加工物の加工点に集光照射して溶接、切断または穴あけのレーザ加工を行うファイバレーザ加工方法であって、
    前記ファイバレーザ光の出力が、実質的に零の値からレーザ加工に影響しない5W以上の前置レベルまで立ち上がり、前記前置レベルへの立ち上がりを開始した時から0.5ms以上の時間を経過した後に前記前置レベルから前記レーザ加工用の所望レベルまで立ち上がるように、パワーフィードバック制御方式で前記LD駆動電流を制御し、
    前記ファイバレーザ光の出力が前記前置レベルへの立ち上がりを開始する直前に、所定時間にわたり、前記LD駆動電流の電流値が零アンペアに一致するように電流フィードバック制御方式で前記LD駆動電流を制御する、
    ファイバレーザ加工方法。
  2. 前記ファイバレーザ光を1Hz〜5kHzの繰り返し周波数で生成して、前記被加工物にシーム溶接加工を施す請求項1に記載のファイバレーザ加工方法。
  3. ファイバレーザ光を被加工物の加工点に集光照射して溶接、切断または穴あけのレーザ加工を行うファイバレーザ加工装置であって、
    コアに所定の希土類元素を含む発振用の光ファイバを有し、前記発振用光ファイバのコアをパルス状の励起光により励起してパルス状のファイバレーザ光を発振出力するファイバレーザ発振器と、
    前記ファイバレーザ光を被加工物の加工点に集光照射するレーザ出射部と、
    前記励起光を生成するためのレーザダイオードと、
    前記レーザダイオードにパルス状のLD駆動電流を供給するLD電源部と、
    前記ファイバレーザ光の出力について所望の基準パルスを設定する基準パルス設定部と、
    前記ファイバレーザ光の出力に係るパワーフィードバック制御用の第1の基準信号として、レーザ加工に影響しない5W以上のピークレベルと0.5ms以上のパルス幅とを有する前置パルスと前記基準パルスとを時間軸上で連結して順次発生し、前記基準パルスの立ち上がりを前記前置パルスの後端のレベルから開始させる第1の基準信号発生部と、
    前記ファイバレーザ光の出力を測定するためのレーザ出力測定部と、
    前記レーザ出力測定部より得られるレーザ出力測定値を前記第1の基準信号発生部より与えられる前記第1の基準信号と比較して、第1の比較誤差を出力する第1の比較部と、
    前記LD駆動電流に係る電流フィードバック制御用の第2の基準信号として、零アンペアに対応する一定値に固定されたレベルを有する信号を発生する第2の基準信号発生部と、
    前記LD駆動電流の電流値を測定するためのLD駆動電流測定部と、
    前記LD駆動電流測定部より得られるLD駆動電流測定値を前記第2の基準信号発生部より与えられる前記第2の基準信号と比較して、第2の比較誤差を出力する第2の比較部と、
    前記第1の基準信号発生部が前記前置パルスの立ち上げを開始する直前は、所定時間にわたって、前記第2の比較部より出力される前記第2の比較誤差を零にするように前記LD電源部を通じて前記LD駆動電流を制御し、前記第1の基準信号発生部が前記前置パルスの立ち上げを開始する時から、前記第1の比較部より出力される前記第1の比較誤差を零にするように前記LD電源部を通じて前記LD駆動電流を制御する制御部と
    を有するファイバレーザ加工装置。
  4. 前記LD電源部が、一定の直流電圧を出力する直流電源と、前記直流電源に対して前記レーザダイオードと直列に接続されるスイッチング素子とを有し、
    前記制御部が、前記比較誤差に応じて前記スイッチング素子をパルス幅変調方式でスイッチング制御する、
    請求項3に記載のファイバレーザ加工装置。
JP2008157779A 2008-06-17 2008-06-17 ファイバレーザ加工方法及びファイバレーザ加工装置 Active JP5354969B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008157779A JP5354969B2 (ja) 2008-06-17 2008-06-17 ファイバレーザ加工方法及びファイバレーザ加工装置
EP09162129.2A EP2136439B1 (en) 2008-06-17 2009-06-05 Fiber laser processing method and fiber laser processing apparatus
US12/484,579 US7953126B2 (en) 2008-06-17 2009-06-15 Fiber laser processing method and fiber laser processing apparatus
US13/093,228 US8149885B2 (en) 2008-06-17 2011-04-25 Fiber laser processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008157779A JP5354969B2 (ja) 2008-06-17 2008-06-17 ファイバレーザ加工方法及びファイバレーザ加工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009297777A JP2009297777A (ja) 2009-12-24
JP5354969B2 true JP5354969B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=41129094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008157779A Active JP5354969B2 (ja) 2008-06-17 2008-06-17 ファイバレーザ加工方法及びファイバレーザ加工装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7953126B2 (ja)
EP (1) EP2136439B1 (ja)
JP (1) JP5354969B2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100932253B1 (ko) * 2005-07-26 2009-12-16 가부시키가이샤 어드밴티스트 신호 송신 장치, 신호 수신 장치, 시험 장치, 테스트 모듈,및 반도체 칩
JP2009101400A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Sumitomo Electric Ind Ltd レーザ加工装置及びレーザ加工方法
US8372667B2 (en) * 2009-04-20 2013-02-12 Applied Materials, Inc. Fiber laser substrate processing
JP5748038B2 (ja) * 2010-03-30 2015-07-15 澁谷工業株式会社 バンプ形成方法およびその装置
JP5694711B2 (ja) * 2010-09-09 2015-04-01 株式会社アマダミヤチ Mopa方式ファイバレーザ加工装置及び励起用レーザダイオード電源装置
JP2012079966A (ja) * 2010-10-04 2012-04-19 Miyachi Technos Corp ファイバレーザ加工装置及び励起用レーザダイオード電源装置
JP5713622B2 (ja) * 2010-10-08 2015-05-07 株式会社アマダミヤチ ファイバレーザ加工装置及び励起用レーザダイオード電源装置
JP2013115147A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Furukawa Electric Co Ltd:The パルスファイバレーザ
CN104039496B (zh) * 2011-12-20 2017-03-08 Ipg光子公司 高功率纤维激光器泻流孔钻孔装置和使用该装置的方法
ES2677904T3 (es) 2012-01-20 2018-08-07 Rofin-Baasel Lasertech Gmbh & Co. Kg Procedimiento y dispositivo para el mecanizado de materiales con un rayo láser pulsado generado por un láser de fibra
JP6096022B2 (ja) * 2013-03-25 2017-03-15 株式会社フジクラ ファイバレーザ装置における出力光パワー低下の判定方法及び光増幅システム
JP2015069166A (ja) 2013-09-30 2015-04-13 ブラザー工業株式会社 現像装置、ブレードユニット、および、現像装置の製造方法
JP6221906B2 (ja) 2014-03-31 2017-11-01 ブラザー工業株式会社 現像装置および現像装置の製造方法
JP6678397B2 (ja) * 2015-05-19 2020-04-08 古河電気工業株式会社 光ファイバレーザ装置のサージ光強度の調整方法および光ファイバレーザ装置
JP6101775B1 (ja) * 2015-11-17 2017-03-22 株式会社フジクラ ファイバレーザシステム及びレーザ光出力方法
CN105345258B (zh) * 2015-11-26 2017-05-03 钢铁研究总院 一种减少焊接飞溅的光纤激光焊接方法
US10522967B2 (en) * 2016-01-26 2019-12-31 Fujikura Ltd. Fiber laser system, fiber laser system production method, and processing method
JP6804224B2 (ja) * 2016-06-22 2020-12-23 三菱重工業株式会社 レーザ加工装置およびレーザ加工方法
US9882071B2 (en) * 2016-07-01 2018-01-30 Sunpower Corporation Laser techniques for foil-based metallization of solar cells
JP7096000B2 (ja) * 2018-01-30 2022-07-05 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工装置及びレーザ加工方法
JP6802234B2 (ja) * 2018-10-12 2020-12-16 ファナック株式会社 レーザ発振器の監視制御システム
JP7355637B2 (ja) * 2019-12-16 2023-10-03 株式会社ディスコ 検出装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4500374B2 (ja) * 1997-05-27 2010-07-14 ジェイディーエス ユニフエイズ コーポレーション レーザーマーキングシステムおよびエネルギー制御方法
JP2000340873A (ja) * 1999-05-27 2000-12-08 Toshiba Fa Syst Eng Corp 固体レーザ装置の光出力制御方法、固体レーザ装置及びレーザ電源装置
JP2000349375A (ja) * 1999-06-03 2000-12-15 Toshiba Corp レーザ電源装置およびレーザ装置
JP4520582B2 (ja) * 2000-04-25 2010-08-04 ミヤチテクノス株式会社 レーザ加工装置
JP2001352118A (ja) 2000-06-08 2001-12-21 Cyber Laser Kk 光源装置および同光源装置を使用したレーザ装置
JP2002033538A (ja) 2000-07-13 2002-01-31 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ励起固体レーザ装置
JP2003078191A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Amada Eng Center Co Ltd Yagレーザ電源装置
JP3858710B2 (ja) * 2002-01-31 2006-12-20 三菱電機株式会社 レーザ発振器およびその制御方法
JP2005140715A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Yokogawa Electric Corp 光サンプリング測定装置及び方法
JP4833791B2 (ja) * 2005-10-18 2011-12-07 古河電気工業株式会社 ファイバレーザーの変調方法及び変調装置
JP2007190566A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Miyachi Technos Corp ファイバレーザ加工装置
GB2439758A (en) * 2006-07-03 2008-01-09 Gsi Group Ltd Laser Control Systems
US8179929B2 (en) * 2009-01-23 2012-05-15 Ipg Photonics Corporation Apparatus and method for side mode suppression in slave-master laser by single mode fiber amplifier

Also Published As

Publication number Publication date
US20110194573A1 (en) 2011-08-11
EP2136439A2 (en) 2009-12-23
JP2009297777A (ja) 2009-12-24
EP2136439B1 (en) 2014-08-13
US8149885B2 (en) 2012-04-03
US20090310628A1 (en) 2009-12-17
EP2136439A3 (en) 2012-03-07
US7953126B2 (en) 2011-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5354969B2 (ja) ファイバレーザ加工方法及びファイバレーザ加工装置
EP1808943B1 (en) Fiber laser beam processing apparatus
JP5546119B2 (ja) ファイバレーザ加工装置及びファイバレーザ加工方法
JP5713622B2 (ja) ファイバレーザ加工装置及び励起用レーザダイオード電源装置
JP5340545B2 (ja) パルスレーザ装置及びそのパルス出力制御方法
JP5203573B2 (ja) レーザ加工装置
JP5694711B2 (ja) Mopa方式ファイバレーザ加工装置及び励起用レーザダイオード電源装置
JP6091084B2 (ja) レーザ加工方法及びレーザ加工装置
JP5260097B2 (ja) レーザ加工装置
JP2009253068A (ja) レーザ発振器及びレーザ加工装置
JP2012079966A (ja) ファイバレーザ加工装置及び励起用レーザダイオード電源装置
JP2009066625A (ja) レーザマーキング装置
US7817690B2 (en) Laser generator and method of controlling the same
JP2009123833A (ja) レーザ加工機用のレーザダイオード電源装置
JP5918975B2 (ja) Mopa方式レーザ光源装置およびmopa方式レーザ制御方法
JP2019104046A5 (ja)
JP2002208750A (ja) レーザー発振器およびそのレーザーパルス制御方法
JP6044577B2 (ja) レーザ加工装置、加工データ作成装置、及びプログラム
JP2012156175A (ja) ファイバレーザ光源装置およびそれを用いた波長変換レーザ光源装置
JP2012114299A (ja) ファイバレーザ装置
JP5024118B2 (ja) レーザ発振方法、レーザ、レーザ加工方法、及びレーザ測定方法
JP2002299736A (ja) レーザ発振方法
JP6678397B2 (ja) 光ファイバレーザ装置のサージ光強度の調整方法および光ファイバレーザ装置
JP2019106423A (ja) ファイバレーザ装置
JP2002246675A (ja) レーザ発振装置とその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5354969

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350