JP5354829B2 - 熱および化学線により硬化可能な被覆材料およびその使用 - Google Patents

熱および化学線により硬化可能な被覆材料およびその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP5354829B2
JP5354829B2 JP2000616292A JP2000616292A JP5354829B2 JP 5354829 B2 JP5354829 B2 JP 5354829B2 JP 2000616292 A JP2000616292 A JP 2000616292A JP 2000616292 A JP2000616292 A JP 2000616292A JP 5354829 B2 JP5354829 B2 JP 5354829B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
molding compound
coating material
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000616292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002544314A (ja
JP2002544314A5 (ja
Inventor
マキシム アラール ウーリング
ジャック シリル
カウファー イザベル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Coatings GmbH
Original Assignee
BASF Coatings GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=7907131&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5354829(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by BASF Coatings GmbH filed Critical BASF Coatings GmbH
Publication of JP2002544314A publication Critical patent/JP2002544314A/ja
Publication of JP2002544314A5 publication Critical patent/JP2002544314A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5354829B2 publication Critical patent/JP5354829B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • C08J3/243Two or more independent types of crosslinking for one or more polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/06Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain multicolour or other optical effects
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09D175/16Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds having terminal carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)

Description

本発明は、熱および化学線で硬化可能な新規の被覆材料に関する。さらに本発明は、SMC(シート成形コンパウンド)およびBMC(バルク成形コンパウンド)の多孔性表面をシーリングするためのこの新規の被覆材料の使用に関する。
SMC(シート成形コンパウンド)およびBMC(バルク成形コンパウンド)は以前から、複雑に成形される衛生用品、家事用具および建築部材を製造するために、ことに自動車構成部材、例えば防護カバー、フェンダー、ドアまたはランプの反射板に使用されている。ガラス繊維をベースとするその構造およびその物質的組成のゆえに、SMC(シート成形コンパウンド)およびBMC(バルク成形コンパウンド)は高い温度安定性を有し、190〜200℃の温度にも耐える。その際にこれは僅かな変形しか示さない。さらにこの技術を用いると、補強された熱可塑性プラスチックを用いるよりも簡単に、かつ高い精度で複雑な物品を製造することができる。
SMC(シート成形コンパウンド)およびBMC(バルク成形コンパウンド)の欠点は、これらがその表面で微孔性であり、従ってそのままでは被覆することができないことである。なぜなら70〜80℃での被覆の際に、スチレンのようなガス放出されるモノマーにより、マイクロバブリング(ブリスタリング)が生じるためである。
この問題に対処するためには、迂遠な処理を行わなければならない。
例えば、ヨーロッパ特許EP−A0753358からSMC(シート成形コンパウンド)およびBMC(バルク成形コンパウンド)を被覆するための方法が公知であり、その場合、材料上にまず付着仲介剤からなる層を、引き続きガス不透過性バリア層を施与する。このバリア層は、60℃で完全に硬化する透明な二成分系ポリウレタンラッカーからなる。しかしそれにも関わらず、このバリア層はシーリングに対する要求の全てを満たしてはいない。
他の方法では、シーリングのために粉末ラッカーを施与する。しかしそれにも関わらず、SMC(シート成形コンパウンド)およびBMC(バルク成形コンパウンド)は低い熱伝導性を有するので、粉末が適切に流展しない。さらに、粉末ラッカーを架橋させるために必要な180℃までに温度が上昇すると、高い割合で、材料からモノマーがガス放出される。逆にこれを抑制しようとすると、70μmの層厚を使用しなければならない。一方ではこれは、より高い材料消費により不経済であり、かつ他方では、オレンジ皮のような表面構造をなくすために、架橋された粉末ラッカー層を研磨しなければならない。
SMC(シート成形コンパウンド)およびBMC(バルク成形コンパウンド)は化学線で、ことにはUV線で硬化可能な被覆材料でシーリングすることもできる(特許US−A4139385またはEP−A0262464参照)。しかし生じるシーリングは往々にして、上塗りするには硬すぎるか、劣悪であると判明している。
従って本発明の課題は、従来技術の欠点をもはや有さないが、マイクロバブリング(ブリスタリング)の形成を多大な経費なしに有効に抑制し、オレンジ皮のような表面構造のない、後処理を必要としない平滑な表面を有し、かつ簡単かつ安全に上塗りすることができて、中間層付着の問題が生じないSMC(シート形成コンパウンド)およびBMC(バルク成形コンパウンド)のための新規のシーリングを発見することであった。
相応して、熱および化学線により硬化可能な新規の被覆材料を発見したが、これは
(a1)
(a11)化学線を用いての架橋に使用する少なくとも2個の官能基および場合により
(a12)成分(a2)中の補足的官能基(a22)と熱により架橋反応しうる少なくとも1個の官能基
を有する少なくとも1種の成分および
(a2)
(a21)化学線を用いての架橋に使用する少なくとも2個の官能基および
(a22)成分(a1)中の補足的官能基(a12)と熱により架橋反応しうる少なくとも1個の官能基
を有する少なくとも1種の成分ならびに場合により
(a3)少なくとも1種の光開始剤、
(a4)少なくとも1種の熱による架橋の開始剤、
(a5)少なくとも1種の化学線および/または熱により架橋可能な反応性希釈剤、
(a6)少なくとも1種のラッカー添加剤および/または
(a7)少なくとも1種の熱により硬化可能な成分
を含有するが、ただし、この被覆材料は成分(a1)が官能基(a12)を有しない場合には、少なくとも1種の熱により硬化可能な成分(a7)を有する。
以下では熱および化学線で硬化可能なこの新規の被覆材料を「本発明による被覆材料」と記載する。
さらに、被覆材料からなる下塗層を塗布し、かつその下塗層を硬化させることによるSMC(シート成形コンパウンド)およびBMC(バルク成形コンパウンド)をシーリングするための新規の方法を発見し、その際、被覆材料として本発明による被覆材料を使用する。
以下ではSMC(シート成形コンパウンド)およびBMC(バルク成形コンパウンド)をシーリングするためのこの新規の方法を「本発明によるシーリング法」と記載する。
さらに、本発明によるシーリング法を用いて製造可能な、下塗層でシーリングされた新規のSMC(シート成形コンパウンド)およびBMC(バルク成形コンパウンド)を発見した。
以下では下塗層でシーリングされたこの新規のSMC(シート成形コンパウンド)およびBMC(バルク成形コンパウンド)を「本発明によるコンパウンド」と記載する。
さらに本発明による被覆材料を用いて製造することができる新規のクリヤラッカー塗装ならびに着色−および/または効果付与多層ラッカー塗装を発見した。
以下ではこの新規のクリヤラッカー塗装ならびに着色および/または効果付与多層ラッカー塗装を「本発明によるクリヤラッカー塗装」および「オン発明による多層ラッカー塗装」と記載し、かつそれを製造するための相応する方法を「本発明によるラッカー塗装法」と記載する。
本発明の範囲では「熱硬化」の概念は、熱により開始される被覆材料からなるラッカー層の硬化を意味しており、ここでは通常、別に存在する架橋剤を使用する。通常、これは当業種では外来架橋(Fremdvernetzung)と称される。結合剤中にすでに架橋剤が添加されている場合、自己架橋ともいう。本発明では外来架橋が有利であるので、これを使用するのが好ましい。
本発明の範囲では化学線とは電子線または有利にはUV線のことである。UV線による硬化は通常、ラジカルまたはカチオン光開始剤により開始され、そのメカニズムに応じてラジカルまたはカチオン光重合である。
被覆材料に対して熱および化学線による硬化を一緒に適用する場合、二重硬化(Dual Cure)と称する。
従来技術にかんがみて、本発明による被覆材料、本発明によるシーリング方法および本発明によるコンパウンドを用いると、本発明のベースにある非常に複雑な課題を解決することができ、本発明のクリヤラッカー塗装および多層ラッカー塗装を用いると、本発明の被覆材料に更なる使用分野が開かれることは意外であり、かつ当業者には予測できないことであった。
本発明の被覆材料の使用により、マイクロバブリング(ブリスタリング)の形成を多大な経費を用いずに有効に抑制し、オレンジ皮のような表面構造を有しない平滑な表面を示し、後処理が必要なく、かつ簡単かつ安全に上塗塗装することができるシーリングが生じ、その際、中間層付着の問題を生じないことはとくに意外である。
さらに、本発明による導電性のコンパウンド上のシーリングまたは下塗層を電気浸漬ラッカーで上塗り塗装する場合にも、優れた上塗りラッカー塗装性が保持されたままであることも意外である。これにより、本発明によるコンパウンドをそのまま、被覆されていない自動車ボディーに組み込み、金属部材と同様に被覆することができ、このことは本発明の特に重要な利点である。
さらに、SMC(シート成形コンパウンド)およびBMC(バルク成形コンパウンド)としての他の下塗されたまたは下塗されていない基板のラッカー塗装にも、本発明の被覆材料は通常、優れて好適であることも意外であった。
基板としてこの場合、熱および化学線の適用下での組み合わせ硬化が可能な、塗装すべき表面全てがこれに該当し、例えば金属、プラスチック、木材、セラミック、スチール、テキスタイル、皮革、ガラス、ガラス繊維、ガラスウールおよびスチールウール、鉱物−および樹脂接着建材、例えば石膏−およびセメントボードまたはかわらである。したがって本発明による被覆材料は自動車塗装以外のラッカー塗装にも、殊には家具のラッカー塗装およびコイル被覆およびコンテナ被覆を含む工業ラッカー塗装に好適である。工業ラッカー塗装の範囲では、これは個人用または工業用使用のための実質的に全ての部材、例えばラジエータ、家庭用具、金属製小型部材、ホイールキャップまたはリムのラッカー塗装に好適である。殊に本発明の被覆材料は自動車工業でのベースラッカー、ことには水性ベースラッカーの被覆として好適である。
本発明の被覆材料を用いると、ことには下塗されたまたは下塗されていないプラスチック、例えばABS、AMMA、ASA、CA、CAB、EP、UF、CF、MF、MPF、PF、PAN、PA、PE、HDPE、LDPE、LLDPE、UHMWPE、PET、PMMA、PP、PS、SB、PUR、PVC、RF、SAN、PBT、PPE、POM、PUR−RIM、SMC、BMC、PP−EPDMおよびUP(DIN7728T1による略称)をラッカー塗装することができる。ラッカー塗装すべきプラスチックは当然、ポリマーブレンド、変性プラスチックまたは繊維強化プラスチックであってよい。通常、車両製造で、殊には自動車製造で使用されるプラスチックの被覆にも使用することができる。未機能化および/または未偏光化基板表面の場合、これらを被覆する前に公知のように、例えばプラズマで、またはブレージング(Beflammen)で予備処理することができる。
本発明による被覆材料は化学線での架橋に使用する少なくとも2個の官能基(a11)を有する少なくとも1種の成分(a1)を含有する。
好適な官能基(a11)の例はエポキシ基またはオレフィン系不飽和二重結合であり、例えばこれらはビニル−、アリル−、シンナモイル−、メタクリル−またはアクリル基、ことにはメタクリル−またはアクリル基中に存在する。公知のように、カチオン光重合にはエポキシ基を使用するが、これに対してオレフィン系不飽和二重結合は特に、ラジカル光重合に該当する。本発明では、成分(a1)はエポキシ基およびオレフィン系二重結合を含有しうるので、いずれのメカニズムによっても化学線を用いて架橋させることができる。しかし専ら、前記の種類のオレフィン系不飽和二重結合を官能基(a11)として使用するのが有利である。
さらに、本発明で使用すべき成分(a1)は、後記の成分(a2)の補足的官能基(a22)と熱により架橋反応しうる少なくとも1個の、有利には少なくとも2個の官能基(a12)を含有してよい。
好適な補足的官能基(a12)および(a22)の例は、Rが有機基である後記の一覧から判明する。
一覧:補足的官能基(a12)および(a22)の例
Figure 0005354829
それぞれの補足的基(a12)および(a22)の選択は一方では、化学線により開始される望ましくない反応が生じないか、または化学線を用いての硬化を妨害または抑制しないことにより、かつ他方ではどの温度領域で熱硬化が生じるべきかということに応じる。この場合、ことには熱に対して不安定な基板、例えばプラスチックにかんがみて本発明では100℃、ことには80℃を上回らない温度範囲を選択するのが有利である。この温度条件を考慮すると、ヒドロキシル基およびイソシアネート基が補足的官能基として有利であることが判明しているので、これらを本発明で使用するのが好ましい。ヒドロキシル基を官能基(a12)として、かつイソシアネート基を官能基(a22)として使用すると、特に有利である。
成分(a1)中に官能基(a12)が存在していない場合、被覆材料I中には、後記で詳述する熱硬化性成分(a7)少なくとも1種が含有される。しかし本発明では、成分(a1)が少なくとも1個の官能基(a12)を含有するのが有利である。
したがって、特に有利な成分(a1)は、少なくとも1個、有利には少なくとも2個およびことには少なくとも3個のヒドロキシル基(a12)を、かつ少なくとも2個およびことには3個の(メタ)アクリル基(a11)を含有する、化学線または熱により硬化可能なオリゴマーまたはポリマー化合物である。
本発明の範囲では、オリゴマー化合物とは一般に、平均して2〜15個の繰り返し基本構造またはモノマー単位を有する化合物のことである。ポリマー化合物とはこれに対して一般に、平均して少なくとも10個の繰り返し基本構造またはモノマー単位を有する化合物のことである。これらの種類の化合物は当業種では結合剤または樹脂とも称される。
これとは異なり、本発明の範囲では低分子量の化合物とは、実質的に1つの基本構造またはモノマー単位から誘導される化合物のことである。これらの種の化合物は当業種では一般に、反応性希釈剤とも称される。
結合剤(a1)として使用されるポリマーもしくはオリゴマーは通常、500〜50000、有利には1000〜5000の数平均分子量を有する。有利にはこれらは400〜2000、特に有利には500〜900の二重結合当量を有する。さらにこれは23℃で有利には、250〜11000mPasの粘度を有する。有利にはこれを被覆材料の全量に対してそれぞれ5〜90質量%、特に有利には10〜80質量%および殊には15〜70質量%の量で使用する。
好適な結合剤または樹脂(a1)の例は、(メタ)アクリル官能性(メタ)アクリルコポリマー、ポリエーテルアクリレート、ポリエステルアクリレート、ポリエステル、エポキシアクリレート、ウレタンアクリレート、アミノアクリレート、メラミンアクリレート、シリコーンアクリレートならびにホスファゼンアクリレートおよび相応するメタクリレートのオリゴマーおよび/またはポリマー種に由来する。有利には、芳香族構造単位を有しない結合剤(a1)を使用する。したがって有利には、ウレタン(メタ)アクリレート、ホスファゼン(メタ)アクリレートおよび/またはポリエステル(メタ)アクリレートであり、特に有利にはウレタン(メタ)アクリレート、殊には脂肪族ウレタン(メタ)アクリレートを使用する。
ジ−またはポリイソシアネートと、ジオール/ポリオールおよび/またはジアミン/ポリアミンおよび/またはジチオール/ポリチオールおよび/またはアルカノールアミンの群からの鎖延長剤とを反応させ、引き続き残りの遊離のイソシアネートと少なくとも1個のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートまたは他のエチレン系不飽和カルボン酸のヒドロキシアルキルエステルとを反応させることにより、ウレタン(メタ)アクリレート(a1)は得られる。
鎖延長剤、ジ−もしくはポリイソシアネートおよびヒドロキシアルキルエステルの量はこの場合、有利には
1.)NCO基と鎖延長剤の反応性基(ヒドロキシル−、アミノ−もしくはメルカプチル基)との当量比が3:1〜1:2、有利には2:1であり、かつ
2.)エチレン系不飽和カルボン酸のヒドロキシアルキルエステルのOH基が、イソシアネートおよび鎖延長剤からのプレポリマーのまだ遊離のイソシアネート基に対して化学量論で存在している
ように選択する。
さらに、先ずジ−またはポリイソシアネートの一部のイソシアネート基と少なくとも1種のヒドロキシアルキルエステルとを反応させ、かつ残りのイソシアネート基を引き続き鎖延長剤と反応させることにより、ウレタン(メタ)アクリレートを製造することができる。この場合にも、NCO基と鎖延長剤の反応性基との当量比が3:1〜1:2、有利には2:1であり、かつ残りのNCO基とヒドロキシアルキルエステルのOH基との当量比が1:1であるように、鎖延長剤、イソシアネートおよびヒドロキシアルキルエステルの量を選択する。
もちろん、この2つの方法の中間の形式全ても可能である。例えば、ジイソシアネートの一部のイソシアネート基を先ずジオールと反応させ、引き続き、他の量のイソシアネート基をヒドロキシアルキルエステルと反応させ、かつこれに続いて残りのイソシアネート基をジアミンと反応させることもできる。
ウレタン(メタ)アクリレート(a1)のこれらの様々な製法は例えば、特許EP−A020416から公知である。
例えば、相応するイソシアネート官能性プレポリマーもしくはオリゴマーと、長鎖脂肪族ジオールおよび/またはジアミン、殊には少なくとも6個のC原子を有する脂肪族ジオールおよび/またはジアミンとを反応させることにより、ウレタン(メタ)アクリレート(a1)の軟化が可能である。この軟化反応はこの場合、アクリル−もしくはメタクリル酸をオリゴマーもしくはプレポリマーに添加する前またはその後に実施することができる。
好適なウレタン(メタ)アクリレート(a1)の例として更に、市場で入手可能な次の多官能性脂肪族ウレタンアクリレートを挙げることができる:
Crodamer(登録商標)UVU300(Croda Resins Ltd.社、Kent、英国);Genomer(登録商標)4302、4235、4297または4316(Rhan Chemie社、スイス);
Ebecryl(登録商標)284、294、IRR351、5129または1290、UCB社、Drogenbos、ベルギー);
Roskydal(登録商標)LS2989またはLS2545またはV94−504、Bayer AG社、ドイツ);
Viaktin(登録商標)VTE6160(Vianova社、オーストリア);または
Laromer(登録商標)8861(BASF AG社)ならびにそれを変更した実験生成物。
ヒドロキシル基含有ウレタン(メタ)アクリレート(a1)は例えば、特許US−A4634602または4424252から公知である。
好適なポリホスファゼン(メタ)アクリレート(a1)の例は出光(日本)のホスファゼンジメタクリレートである。
本発明による被覆材料は更に、成分(a2)を含有する。
この成分(a2)も、樹脂(a1)の記載の際に前記した定義の意味の樹脂である。従って、樹脂(a2)は前記のオリゴマーおよびポリマー種に由来する。この場合、(メタ)アクリル官能性(メタ)アクリルコポリマーが有利であり、従って本発明ではこれを樹脂(a2)として使用するのが好ましい。
有利には、樹脂(a2)をそれぞれ被覆材料の全量に対して、5〜90質量%、特に有利に10〜80質量%、かつ殊には15〜70質量%の量で使用する。
樹脂(a2)は、化学線を用いての架橋に使用する少なくとも2個、殊には少なくとも3個の官能基(a21)を含有する。本発明で使用すべき好適な官能基(a21)の例は、前記の官能基(a11)である。
更に樹脂(a2)は、熱による架橋に使用する少なくとも1個、有利には少なくとも2個、かつ殊には少なくとも3個の官能基(a22)を含有する。この種の好適な官能基の例は前記の一覧に記載されている。イソシアネート基がこの場合、特に有利であり、従って本発明ではこれを官能基として使用するのが極めて好ましい。樹脂(a2)が、それぞれ樹脂(a2)に対して7〜20質量%、特に有利には8〜18質量%、かつ殊には9〜16質量%のイソシアネート基(a22)含有率を有すると、特に有利である。
前記の種の好適な樹脂(a2)の例は例えば、特許文献US−A5234970、EP−A0549116またはEP−A0618244に記載されている。
本発明で使用すべき被覆材料は少なくとも1種の光重合剤(a3)を含有してよい。この被覆材料もしくは下塗層をUV線で架橋させる場合には一般に、光開始剤(a3)の使用が必要である。これを併用する場合、被覆材料中にこれは有利には、被覆材料の全量に対してそれぞれ0.1〜10質量%、1〜8質量%および殊には2〜6質量%の割合で含有される。
好適な光開始剤(a3)の例は、様々に、光化学反応で生じるような水素引抜反応の分子内変異にその作用メカニズムが基づくノーリッシュII型のもの(例えばここでは、Roempp Chemie Lexikon, 9.erweiterte und neubearbeitete Auflage, Georg Thieme Verlag Stuttgart, Bd. 4, 1991が挙げられる)またはカチオン光開始剤(例えばここでは、Roempp Lexikon Lacke und Druckfarben, GEorg Theme Verlag Stuttgart, 1998, p.444-446が挙げられる)、殊にはベンゾフェノン、ベンゾインまたはベンゾインエーテルまたはホスフィンオキシドである。さらに例えば、市場でIrgacure(登録商標)184、Irgacure(登録商標)1800およびIrgacure(登録商標)500(Ciba Geigy社)、Grenocure(登録商標)MBF(Rahn社)およびLucirin(登録商標)TPO(BASF AG社)の名称で入手可能な製品も使用することができる。
光開始剤(a3)の他に、慣用の増感剤(a3)、例えばアントラセンを有効量で使用することができる。
さらにこの被覆材料は、熱架橋(a4)の開始剤少なくとも1種を含有することができる。これらは80〜120℃で、架橋反応を開始させるラジカルを形成する。熱不安定性ラジカル開始剤の例は有機ペルオキシド、有機アゾ化合物またはC−C分解開始剤、例えばジアルキルペルオキシド、ペルオキソカルボン酸、ペルオキソジカルボネート、ペルオキシドエステル、ヒドロペルオキシド、ケトンペルオキシド、アゾジニトリルまたはベンズピナコールシリルエーテルである。C−C分解開始剤が特に有利であり、それというのもその熱分解の際に、ラッカー層中に障害をもたらしうる気体分解生成物を形成しないためである。これを併用する場合、その量は一般に、それぞれ被覆材料の全量に対して0.1〜10質量%、有利には0.5〜8質量%、かつ殊には1〜5質量%である。
更に被覆材料は、化学線および/または熱により硬化可能な反応性希釈剤(a5)少なくとも1種を含有してよい。
熱により架橋可能な好適な反応性希釈剤の例は、非環式モノオレフィンおよび環式モノオレフィンの複分解反応により取得されるオリゴマー中間生成物から、ヒドロホルミル化およびそれに続く水素化により得られるオリゴマーのポリマーである。
好適な環式モノオレフィンの例はシクロブテン、シクロペンテン、シクロヘキセン、シクロオクテン、シクロヘプテン、ノルボネン(Norbonen)または7−オキサノルボネンであり;好適な非環式モノオレフィンの例は、クラッキングによる石油処理の際に得られる炭化水素混合物中に含まれる(C−分)。
この種の好適なオリゴマーのポリオール(a5)の例は200〜450のヒドロキシル価、400〜1000の数平均分子量Mnおよび600〜1100の重量平均分子量Mwを有する;
熱により架橋可能な反応性希釈剤(a5)の他の例は、テトラ官能性中心基を有し、ジトリメチロールプロパン、ジグリセリン、ジトリメチロールエタン、ペンタエリトリット、テトラキス(2−ヒドロキシエチル)メタン)、テトラキス(3−ヒドロキシプロピル)メタンまたは2,2−ビス−ヒドロキシメチル−ブタンジオール−(1,4)(ホモペンタエリトリット)から誘導される多分枝化合物である。
これらの反応性希釈剤(a5)の製造は、多分枝かつデンドリマーの化合物の慣用かつ公知の製法により行うことができる。好適な合成法は例えば特許WO93/17060またはWO96/12754に、またはG.R.Newkome, C.N.MoorefieldおよびF.Voegtleによる著書"Dendritic Molecules, Concepts, Synteses, Perspectives"(VCH, Weinheim, New York, 1996)に記載されている。
好適な反応性希釈剤(a5)の他の例はポリカーボネートジオール、ポリエステルポリオール、ポリ(メタ)アクリレートジオールまたはヒドロキシル基含有重付加生成物である。
反応性希釈剤(a5)として使用することができる好適な反応性溶剤の例はブチルグリコール、2−メトキシプロパノール、n−ブタノール、メトキシブタノール、n−プロパノール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチル−エーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリメチロールプロパン、2−ヒドロキシプロピオン酸エチルエステルまたは3−メチル−3−メトキシブタノールならびにプロピレングリコールをベースとする誘導体、例えばエトキシエチルプロピオネート、イソプロポキシプロパノールまたはメトキシプロピルアセテートが挙げられる。
化学線により架橋することができる反応性希釈剤(a5)として例えば、(メタ)アクリル酸、そのエステル、マレイン酸およびそのエステルもしくは半エステル、酢酸ビニル、ビニルエーテル、ビニル尿素等を使用することができる。例として、アルキレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,3−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、ビニル(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、グリセリン−トリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、スチレン、ビニルトルエン、ジビニルベンゼン、ペンタエリトリットトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリトリットテトラ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、エトキシエトキシエチルアクリレート、N−ビニルピロリドン、フェノキシエチルアクリレート、ジメチルアミノエチルアクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ブトキシエチルアクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ジメチルアクリルアミドおよびEP−A−0250631に記載されているジシクロペンチルアクリレート、分子量400〜4000、有利には600〜2500を有する長鎖線状ジアクリレートを挙げることができる。例えば両アクリレート基をポリオキシブチレン構造により分けることができる。更に、1,12−ドデシル−ジアクリレートならびにアクリル酸2モルと一般に36個のC原子を有するダイマー脂肪アルコール1モルとの反応生成物を使用することができる。前記のモノマーの混合物も好適である。
有利には反応性希釈剤(a5)として、モノ−および/またはジアクリレート、例えばイソボルニルアクリレート、ヘキサンジオールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、Laromer(登録商標)8887(BASF AG社)およびActilane(登録商標)423(Akcros Chemicals Ltd.社、英国)を使用する。特に有利にはイソボルニルアクリレート、ヘキサンジオールジアクリレートおよびトリプロピレングリコールジアクリレートを使用する。
これを併用する場合、反応性希釈剤(a5)はそれぞれ被覆材料の全量に対して有利には2〜70質量%、特に有利には10〜65質量%および殊には15〜50質量%の量で使用する。
更に被覆材料は、慣用かつ公知のラッカー添加剤(a6)少なくとも1種を有効量で、即ち被覆材料の全量に対してそれぞれ有利には40質量%まで、特に有利には30質量%まで、かつ殊には20質量%までの量で含有することができる。
好適なラッカー添加剤の例は以下である;
UV吸収剤;
遮光剤、例えばHALS化合物、ベンゾトリアゾールまたはオキサロアニリド;
ラジカル捕捉剤;
架橋のための触媒、例えばジブチルスズジラウレートまたはリチウムデカノエート;
滑剤;
重合抑制剤;
消泡剤;
乳化剤、殊には非イオン乳化剤、例えばアルコキシル化アルカノールおよびポリオール、フェノールおよびアルキルフェノールまたはアニオン乳化剤、例えばアルカンカルボン酸、アルカンスルホン酸のアルカリ塩またはアンモニウム塩ならびにアルコキシル化アルカノールおよびポリオール、フェノールおよびアルキルフェノールのスルホン酸;
湿潤剤、例えばシロキサン、フルオロ含有化合物、カルボン酸半エステル、リン酸エステル、ポリアクリル酸およびそのコポリマー、ポリウレタンまたは商品名Modaflow(登録商標)またはDisperlon(登録商標)で市場で入手可能なアクリレートコポリマー;
付着仲介剤、例えばトリシクロデカンジメタノール;
流展剤;
塗膜形成助剤、例えばセルロース誘導体;
充填剤、例えばタルク、炭酸−および硫酸カルシウム、硫酸バリウム、二酸化チタンまたは硫化亜鉛;(補足的にRoempp Lexikon "Lacke und Druckfarben" Georg Thieme Verlag, Stuttgart, 1998, p.250-252参照);
導電性顔料、例えば予備処理された二酸化チタンまたはMinatec(登録商標)40CM(Merck社、Darmstadt);
防炎加工剤;または
つや消し剤。
好適なラッカー添加剤(a6)の更なる例はJohan Bielemanによる参考書"Lackadditive"(Wiley-VCH, Weinheim, New York, 1998)中に記載されている。
特に、被覆材料は少なくとも1種の熱により硬化可能な成分(a7)を少量、含有してよい。本発明の範囲では「少量」とは、被覆材料の二重硬化特性に不利な影響を及ぼさずに、有利に変える量である。これを併用する場合、被覆材料に対するその割合は一般に、40質量%、有利には35質量%、かつ殊には30質量%を超えるべきではない。
好適な成分(a7)の例は、熱により硬化可能な被覆材料から公知の結合剤および架橋剤である。
好適な結合剤(a7)の例は線状かつ/または分枝鎖の、かつ/またはブロック、櫛状および/またはランダムに構成されたポリ(メタ)アクリレートまたはアクリレートコポリマー、ポリエステル、アルキド、アミノプラスト樹脂、ポリウレタン、ポリラクトン、ポリカーボネート、ポリエーテル、エポキシ樹脂−アミン付加生成物、(メタ)アクリレートジオール、部分けん化ポリビニルエステルまたはポリ尿素であり、このうち、アクリレートコポリマー、ポリエステル、ポリウレタン、ポリエーテルおよびエポキシ樹脂−アミン付加生成物が有利である。
好適な結合剤(a7)は例えば、商品名Desmophen(登録商標)650、2089、1100、670、1200または2017でBayer社から、商品名PriplasまたはPripol(登録商標)でUniqema社から、商品名Chempol(登録商標)PolyesterまたはPolyacrylat-PolyolでCCPから、商品名Crodapol(登録商標)0-85または0-86でCroda社から、商品名Formrez(登録商標)ER417でWitco社から販売されている。
好適な架橋剤(a7)の例はブロックされたジ−および/またはポリイソシアネートである。
ブッロクされた誘導体(a7)を製造するために好適なジ−および/またはポリイソシアネートの例は有機ポリイソシアネート、殊にはいわゆる脂肪族、環式脂肪族芳香脂肪族および/または芳香族と結合した遊離のイソシアネート基を有するラッカーポリイソシアネートである。有利には1分子あたり2〜5個のイソシアネート基を有し、かつ粘度100〜10000、有利には100〜5000および殊には1000〜2000mPas(23℃で)を有するポリイソシアネートを使用する。場合によりこのポリイソシアネートに更に、有利には精製ポリイソシアネートに対して1〜25質量%の少量の有機溶剤を添加して、イソシアネートの添加性を改善し、かつ場合により前記の範囲内の値にポリイソシアネートの粘度を低下させる。ポリイソシアネートのための、添加剤として好適な溶剤は例えばエトキシエチルプロピオネート、アミルメチルケトンまたは酢酸ブチルである。更に、ポリイソシアネートを慣用かつ公知のように、親水性または疎水性に変性することができる。
好適なポリイソシアネートの例は例えば、"Methoden der organischen Chemie", Houben-Weyl, Band 14/2, 4.Auflage, Georg Thieme Verlag, Stuttgart 1963, p.61-70に、かつW.SiefkenによるLiebigs Annalen der Chemie, Band 562, P.75-136に記載されている。例えば、ポリオールと過剰のポリイソシアネートとを反応させることにより製造することができ、かつ有利には低粘度であるイソシアネート基含有ポリウレタンプレポリマーが好適である。
好適なポリイソシアネートの更なる例はイソシアヌレート−、ビウレット−、アロファネート−、イミノオキサジアジンドン−、ウレタン−、尿素−および/またはウレトジオン基を有するポリイソシアネートである。ウレタン基を有するポリイソシアネートは例えば、一部のイソシアネート基とポリオール、例えばトリメチロールプロパンおよびグリセリンとの反応により得られる。有利には、脂肪族または環式脂肪族ポリイソシアネート、殊にはヘキサメチレンジイソシアネート、ダイマー化およびトリマー化ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、2−イソシアナトプロピルシクロヘキシルイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン−2,4´−ジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン−4,4´−ジイソシアネートまたは1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、商品名DDI1410でHenkel社から販売されているようなダイマー脂肪酸から誘導されるジイソシアネート、1,8−ジイソシアナト−4−イソシアナトメチル−オクタン、1,7−ジイソシアナト−4−イソシアナトメチル−ヘプタンまたは1−イソシアナト−2−(3−イソシアナトプロピル)ジクロヘキサンまたはこれらのポリイソシアネートの混合物を使用する。
特に有利には、好適な触媒の使用下にヘキサメチレンジイソシアネートを触媒オリゴマー化することにより生じるような、ヘキサメチレンジイソシアネートをベースとするウレトジオン−および/またはイソシアヌレート基および/またはアロファネート基を有するポリイソシアネートからなる混合物を使用する。ポリイソシアネート成分は他に、前記で例示した遊離のポリイソシアネートの任意の混合物からも生じうる。
好適なブロッキング剤の例は米国特許US−A4444954から公知のブロッキング剤であり、例えば次である:
i)フェノール、例えばフェノール、クレゾール、キシレノール、ニトロフェノール、クロロフェノール、エチルフェノール、t−ブチルフェノール、ヒドロキシ安息香酸、これらの酸のエステルまたは2,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシトルエン;
ii)ラクタム、例えばε−カプロラクタム、δ−バレロラクタム、γ−ブチロラクタムまたはβ−プロピオラクタム;
iii)活性なメチレン系化合物、例えばジエチルマロネート、ジメチルマロネート、アセト酢酸エチル−または−メチルエステルまたはアセチルアセトン;
iv)アルコール、例えばメタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノール、t−ブタノール、n−アミルアルコール、t−アミルアルコール、ラウリルアルコール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコ0ルモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、メトキシメタノール、グリコール酸、グリコール酸エステル、乳酸、乳酸エステル、メチロール尿素、メチロールメラミン、ジアセトンアルコール、エチレンクロロヒドリン、エチレンブロモヒドリン、1,3−ジクロロ−2−プロパノール、1,4−シクロヘキシルジメタノールまたはアセトシアノヒドリン;
v)メルカプタン、例えばブチルメルカプタン、ヘキシルメルカプタン、t−ブチルメルカプタン、t−ドデシルメルカプタン、2−メルカプトベンゾチアゾール、チオフェノール、メチルチオフェノールまたはエチルチオフェノール;
vi)酸アミド、例えばアセトアニリド、アセトアニシジンアミド、アクリルアミド、メタクリルアミド、酢酸アミド、ステアリン酸アミドまたはベンズアミド;
vii)イミド、例えばスクシンイミド、フタルイミドまたはマレイミド;
viii)アミン、例えばジフェニルアミン、フェニルナフチルアミン、キシリジン、N−フェニルキシリジン、カルバゾール、アニリン、ナフチルアミン、ブチルアミン、ジブチルアミンまたはブチルフェニルアミン;
ix)イミダゾール、例えばイミダゾールまたは2−エチルイミダゾール;
x)尿素、例えば尿素、チオ尿素、エチレン尿素、エチレンチオ尿素または1,3−ジフェニル尿素;
xi)カルバメート、例えばN−フェニルカルバミド酸フェニルエステルまたは2−オキサゾリドン;
xii)イミン、例えばエチレンイミン;
xiii)オキシム、例えばアセトンオキシム、ホルムアルドキシム、アセトアルコキシム、アセトキシム、メチルエチルケトキシム、ジイソブチルケトキシム、ジアセチルモノキシム、ベンゾフェノンオキシムまたはクロロヘキサノンオキシム;
xiv)イオウ含有酸の塩、例えば亜硫酸水素ナトリウムまたは亜硫酸水素カリウム;
xv)ヒドロキサム酸エステル、例えばベンジルメタクリロヒドロキサメート(BMH)またはアリルメタクリロヒドロキサメート;または
xvi)置換されたピラゾール、ケトキシム、イミダゾールまたはトリアゾール;ならびに
これらのブロッキング剤の混合物、ことにはジメチルピラゾールおよびトリアゾール、マロン酸エステルおよびアセト酢酸エステルまたはジメチルピラゾールおよびスクシンイミド。
架橋剤(a7)として、一般式5:
Figure 0005354829
のトリス(アルコキシカルボニルアミノ)トリアジンを使用することもできる。
好適なトリス(アルコキシカルボニルアミノ)トリアジン(a7)の例は特許文献US−A4939213、US−A5084541またはEP−A0624577に記載されている。殊に、トリス(メトキシ−、トリス(ブトキシ−および/またはトリス(2−エチルヘキソキシ(hexoxy)カルボニルアミノ)トリアジンを使用する。
メチル−ブチル混合エステル、ブチル−2−エチルヘキシル−混合エステルおよびブチルエステルが有利である。これらは純粋なメチルエステルに比べて、ポリマー溶融物へのより良好な可溶性の利点を有し、かつ晶出の傾向も低い。
殊に、アミノプラスチック用樹脂、例えばメラミン樹脂を架橋剤(a7)として使用することができる。この場合、透明な上塗ラッカーまたはクリヤラッカーに好適な各アミノプラスチック用樹脂またはこのようなアミノプラスチック用樹脂からなる混合物を使用することができる。ことには、そのメチロール−および/またはメトキシメチル基が一部、カルバメート−またはアロファネート基で脱官能化されている慣用かつ公知のアミノプラスチック用樹脂が該当する。この種の架橋剤は特許文献US−A4710542およびEP−B0245700に、ならびにB.Singhおよび共同研究者による論文"Carbamylmethylated Melamines, Novel Crosslinkers for the Coatings Industry"(Advanced Organic Coatings Science and Technology Series,1991,Band 13, p.193-207)中に記載されている。更に、アミノプラスチック用樹脂はベース塗料(A1)中の結合剤(a11)としても使用することができる。
好適な架橋剤(a7)の重なる例はβ−ヒドロキシアルキルアミド、例えばN,N,N´,N´−テトラキス(2−ヒドロキシエチル)アジパミド)またはN,N,N´,N´−テトラキス(2−ヒドロキシプロピル)−アジパミドである。
好適な架橋剤(a7)の他の例はシロキサン、殊にはトリアルコキシ−またはジアルコキシシラン基少なくとも1個を有するシロキサンである。
好適な架橋剤(a7)の更なる例はポリ無水物、殊にはポリコハク酸無水物である。
被覆材料が、官能基(a12)を有しない樹脂(a1)を含有する場合、被覆材料中に成分(a7)が必ず含有されている。本発明ではこの場合、このために前記の結合剤(a7)を使用するのが有利である。
補足的官能基(a12)および(a22)、殊にはヒドロキシル基およびイソシアネート基が0.5〜2:1、特に有利には0.8〜1.5:1、極めて有利には0.8〜1.2:1、殊には0.8〜1.0:1のOH/NCOモル比で存在すると、本発明の被覆材料に有利である。
本発明で使用すべき被覆材料は様々な形で存在しうる。
例えば、その前記の成分を相応に選択すると、実質的に有機溶剤および/または水不含の液体被覆材料としてこれは存在しうる。これに対してこの被覆材料は、水および/または有機溶剤中の前記の成分の溶液または分散液であってもよい。被覆材料に対して80質量%までの固体含有率に調整することができることは、本発明の被覆材料のもう1つの利点である。
更に、前記の成分を相応に選択すると、この被覆材料は粉末クリヤラッカーでありうる。この粉末クリヤラッカーは場合により水中に分散させることができ、それにより、粉末スラリー−クリヤラッカーが生じる。
この場合、その成分の一方の(a1)および/または(a7)ならびに他方の(a2)の反応性をそれが許容する場合には、被覆材料は一成分系でありうる。しかし、前記の成分が熱により予定より早く架橋してしまう危険が存在する場合には、被覆材料を二成分系または多成分系として構成して、その際、少なくとも成分(a2)を他の成分とは別に貯蔵し、かつ使用する直前にこれらに添加することを薦める。
本発明によるシーリング法では、本発明によるコンパウンドの製造のために、本発明による被覆材料をSMC(シート成形コンパウンド)またはBMC(バルク成形コンパウンド)の表面上に下塗層として塗布する。
この場合、本発明のシーリング法の範囲では、1つまたは複数の下塗層を塗布することができる。複数の下塗層を塗布する場合には、異なる物質組成の本発明による被覆材料を使用することができる。しかし多くの場合、1つの下塗層で本発明によるコンパウンドに望ましい特性プロファイルが達成される。
硬化の後、完成した本発明によるコンパウンドに10〜100μm、有利には15〜75μm、特に有利には20〜55μm、殊には20〜35μmのシーリングの乾燥層厚が生じるような湿潤層厚で、下塗層を施与する。
下塗層を製造するための本発明による被覆材料の塗布は、慣用の全ての塗布方法、例えば噴霧、ドクタ、はけ塗り、フローコーティング、浸漬またはローラにより行うことができる。有利には、噴霧塗布法、例えば圧縮空気スプレー塗装、エアレススプレー塗装、高速回転、静電スプレー塗布を場合により例えばホットエア−ホットスプレー塗布と組み合わせて適用する。塗布は最高70〜80℃の温度で実施することができるので、熱負荷が短時間作用する際に、被覆材料の変化または損傷ならびに場合によるその再処理すべきスプレーしぶきが生じることなく、好適な塗布粘度に達する。従って、被覆材料を非常に短時間だけスプレーノズル中で、またはスプレーノズルの直前で加熱するように、ホットスプレー塗布を整えることができる。
塗布に使用されるスプレーキャビンを例えば、スプレーしぶきに対して好適な吸収媒体、例えば本発明による被覆材料自体とともに作動される場合により温度調節可能な循環を用いて作動させることができる。
有利には塗布を、550μmを超える波長の可視光を照射して、または光を排除して実施する。これにより被覆材料Iおよびスプレーしぶきの物質的変化または損傷が回避される。
もちろん前記の塗布方法は、本発明によるクリヤラッカー塗布および多層ラッカー塗布の製造でも、本発明のラッカー塗装の範囲では適用することができる。
本発明では、下塗層をその塗布の後に熱および化学線で硬化させる。
この硬化はある程度の休息時間の後に行うことができる。休息時間は、30秒〜2時間、有利には1分〜1時間、殊には1分〜30分間であってよい。この休息時間は例えば、被覆材料を溶剤として過臨界の二酸化炭素と共に塗布した場合に流展に、下塗層の脱気に、または溶剤、水または二酸化炭素のような揮発性成分の蒸発に役立つ。この場合、下塗層の損傷または変化、例えば早すぎる完全な架橋が生じないかぎりにおいて、80℃までに高めた温度を使用することにより休息時間を支持し、かつ/または短縮することができる。
本発明では、UV線または電子線を伴う化学線を用いて硬化を行う。場合によりこれを他の線源を用いて実施するか、または補完することができる。電子線の場合、有利には不活性ガス雰囲気下に処理する。これは例えば、下塗層のすぐ表面に二酸化炭素および/または窒素を供給することにより、保障することができる。
UV線を用いて硬化させる場合にも、オゾンの形成を回避するために不活性ガス下に処理することができる。
化学線を用いて硬化させるために、慣用かつ公知の線源および付加的な補正処置を適用する。好適な線源の例は、405nmまで照射ウィンドウを開くために場合により鉛をドーピングされている水銀高圧または低圧灯あるいは電子線源である。これらの装置は原則的に公知であり、かつ部品の所定の状況および方法パラメーターに適合させることができる。車両ボディーのために用意されている複雑に成形された部品では、直接には照射できない領域(影になっている領域)、例えば空所、溝および他の構造的なアンダーカットを、ポイント放射体(Punktstrahler)、小面積放射体(Kleinflaechenstrahler)またはアラウンド放射体(Rundumstrahler)と空所またはエッジ(部分)の照射のための自動運動装置とを組み合わせて硬化させることができる。
これらの硬化法の装置および条件は例えば、R.Holmesによる"U.V. and E.B. Curing Formulations for Printing Inks, Coatings and Paints"(SITA Technology, Academic Press, London, United Kingdom 1984)に記載されている。
この場合、硬化を段階的に、即ち複数回の化学線の照射により行うことができる。これは交互に行うこともできる、即ちUV光線と電子線とを交代に用いて硬化させることもできる。
熱硬化も方法的な特殊性を有さず、空気循環炉中での加熱またはIR灯での照射のような慣用かつ公知の方法で行う。化学線での硬化の場合と同様に、熱硬化も段階的に行うことができる。有利には熱硬化を50〜100℃、特に有利には80〜100℃、かつ殊には90〜100℃の温度で1分〜2時間、特に有利には2分から1時間、かつ殊には3〜30分の時間で行う。熱に対してかなり負荷安定性である基板を使用する場合、100℃を上回る温度でも熱架橋を実施することができる。一般にこの場合、180℃、有利には160℃、かつ殊には140℃の温度を上回らないことが推奨される。
熱による硬化および化学線での硬化を一緒に適用する場合、これらの方法を同時に、または交互に使用することができる。両方の硬化方法を交互に使用する場合、例えば熱硬化で開始し、かつ化学線での硬化で終わることができる。別の場合には、化学線での硬化で開始し、かつこれで終わることが有利であると判明している。当業者は、個々のケースにもっとも有利な硬化法を、その一般的な知識に基づき、場合により簡単な予備実験を利用して決定することができる。
もちろん、前記の硬化法を本発明によるクリヤラッカー塗装および多層ラッカー塗装を製造する際にも、本発明によるラッカー塗装の範囲で適用することができる。
本発明の方法で得られる本発明によるコンパウンドはマイクロバブリング(ブラスタリング)の兆候を示さない。その表面は平滑で、かつ障害がない。その上塗ラッカー塗装性はその熱安定性と同様に優れている:高温での多段階熱負荷でも表面に障害は生じない。本発明によるコンパウンドは従って、未被覆の車両ボディーに直接組み入れることができ、かつこれと一緒にラッカー塗装することができる。
本発明によるクリヤラッカー塗装を製造するために、本発明による被覆材料を本発明によるラッカー塗装法に従って、前記の塗布方法で前記の下塗されたまたは下塗されていない基板に塗布し、かつ熱および化学線で硬化させる。
本発明によるクリヤラッカー塗装は本発明による多層ラッカー塗装の構成要素であってもよい。
このために、本発明による被覆材料を本発明によるラッカー塗装法により、下塗されたまたは下塗されていない基板上にではなく、その上に存在する、熱なら場合により化学線で硬化可能な顔料含有被覆材料からなる着色および/または硬化付与ベースラッカー層上に塗布する。
本発明では、本発明の被覆材料をウェット・オン・ウェット法で、乾いた、または排気された、しかし硬化していないベースラッカー層上に施与し、その後、生じたクリヤラッカー層およびベースラッカー層を一緒に熱および化学線で硬化させるのが有利である。
ベースラッカー層を製造するための被覆材料として、慣用かつ公知のベースラッカー、殊には水性ラッカーがこれに該当する。
好適な水性ラッカーの例は特許文献EP−A0089497、EP−A0256540、EP−A0260447、EP−A0297576、WO96/12747、EP−A0523610、EP−A0228003、EP−A0397806、EP−A0574417、EP−A0531510、EP−A0581211、EP−A−0708788、EP−A0593454、DE−A4328092、EP−A0299148、EP−A0394737、EP−A0590484、EP−A0234362、EP−A0234361、EP−A0543817、WO95/14721、EP−A0521928、EP−A0522420、EP−A0522419、EP−A0649865、EP−A0536712、EP−A0596460、EP−A0596461、EP−A0584818、EP−A0669356、EP−A−0634431、EP−A0678536、EP−A0354261、EP−A0424705、WO97/49745、WO97/49747、EP−A−0401565、EP−B0730613またはWO95/14721から公知である。
本発明によるクリヤラッカー塗装および多層ラッカー塗装は良好な引かき強度、中間層付着、耐候性および耐化学薬品性ならびに優れた光学的特性を有する。
例1
本発明によるコンパウンドの製造
自動車灯の反射鏡を製造するために使用されるようなSMC(シート成形コンパウンド)に被覆材料からなる下塗層それぞれ1つを塗布し、50〜60℃で6分間予備乾燥させ、かつUV線(1〜3ジュール/cm2)および熱(90℃で10分)で完全に硬化させた。この下塗層をいずれの場合にも、シーリングされたコンパウンドに25〜27μmのシーリングの乾燥層厚が生じるような湿潤層厚で施与した。
この被覆材料はヒドロキシ基を有しないウレタン(メタ)アクリレート(Ebecryl(登録商標)5129、UCB社)100質量部、ポリエステルポリオール(Desmophen(登録商標)Bayer AG社)100質量部、市販の光開始剤(Irgacure(登録商標)819、Ciba社およびLucirin(登録商標)TPO、BASF AG社)2.5質量部、市販のUV吸収剤および遮光剤(Tinuvin(登録商標)400およびNeutral-HALS、Ciba社ならびに立体障害フェノールからなる混合物)0.6質量部、遊離のイソシアネート基およびアクリレート基を有する市販のオリゴマーのアクリレート(Roskydal(登録商標)2545、Bayer AG社)50質量部および充填剤としてのマイクロタルク76質量部からなる。この被覆材料を塗布のために、好適な有機溶剤(酢酸ブチル、n−ブタノールおよびEktapro(登録商標)からなる混合物)を用いてスプレー粘度に調節した(個体含有率約30〜40質量%)。
本発明の方法で得られる本発明のコンパウンドはマイクロバブリングの兆候を示さなかった(ブリスタリング)。その表面は平滑で、障害は有しなかった。その上塗ラッカー塗装性はその熱安定性と同様に優れていた:190℃での2段階熱負荷の場合にも、表面は傷まなかった。本発明によるコンパウンドは長期間にわたる優れた反射をもたらした。

Claims (8)

  1. SMC(シート成形コンパウンド)およびBMC(バルク成形コンパウンド)を被覆するために、熱および化学線により硬化可能な被覆材料を用いる使用において、前記被覆材料が
    (a1)被覆材料の全量に対して5〜90質量%のウレタン(メタ)アクリレート、当該ウレタン(メタ)アクリレートは、(メタ)アクリレート基を少なくとも2個有するものであり、かつイソシアネート反応性の基を含有せず、および
    (a2)遊離のイソシアネート基を有する(メタ)アクリレート官能性(メタ)アクリレートコポリマーおよび/または(メタ)アクリレート官能性ポリイソシアネート、当該コポリマーおよびポリイソシアネートはいずれも、(メタ)アクリレート基を少なくとも2個有するものであり、および
    (a7)熱により硬化可能な結合剤および架橋剤から選択される、少なくとも1種の熱により硬化可能な、イソシアネート反応性の基を含有する成分
    を含有することを特徴とする、前記使用。
  2. 前記(a7)が、線状かつ/または分枝鎖の、かつ/またはブロック、櫛状および/またはランダムに構成されたポリ(メタ)アクリレートまたはアクリレートコポリマー、ポリエステル、アルキド、アミノプラスト樹脂、ポリウレタン、ポリラクトン、ポリカーボネート、ポリエーテル、エポキシ樹脂−アミン付加生成物、(メタ)アクリレートジオール、部分けん化ポリビニルエステルまたはポリ尿素である、請求項1に記載の使用。
  3. 樹脂(a2)のイソシアネート基含有率が、樹脂(a2)に対して7〜20質量%である、請求項1または2に記載の使用。
  4. 前記被覆材料がさらに、
    (a3)少なくとも1種の光開始剤、
    (a4)少なくとも1種の熱による架橋の開始剤、
    (a5)少なくとも1種の化学線および/または熱により硬化可能な反応性希釈剤、および
    (a6)少なくとも1種のラッカー添加剤
    のうち少なくとも1つを含む、請求項1から3までのいずれか1項に記載の使用。
  5. 下塗層を塗布し、この下塗層を硬化させることによるSMC(シート成形コンパウンド)およびBMC(バルク成形コンパウンド)の被覆法において、この際に請求項1から4までのいずれか1項に記載の被覆材料を使用することを特徴とする、SMCおよびBMCの被覆法。
  6. 請求項5に記載の方法により製造される、下塗層で被覆されたSMC(シート成形コンパウンド)およびBMC(バルク成形コンパウンド)。
  7. 自動車部材を製造するための、請求項6に記載のSMC(シート成形コンパウンド)およびBMC(バルク成形コンパウンド)の使用。
  8. 請求項6に記載のSMC(シート成形コンパウンド)およびBMC(バルク成形コンパウンド)を有する、自動車。
JP2000616292A 1999-05-06 2000-04-14 熱および化学線により硬化可能な被覆材料およびその使用 Expired - Fee Related JP5354829B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19920799.2 1999-05-06
DE19920799A DE19920799A1 (de) 1999-05-06 1999-05-06 Thermisch und mit aktinischer Strahlung härtbarer Beschichtungsstoff und seine Verwendung
PCT/EP2000/003401 WO2000068323A1 (de) 1999-05-06 2000-04-14 Thermisch und mit aktinischer strahlung härtbarer beschichtungsstoff und seine verwendung

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002544314A JP2002544314A (ja) 2002-12-24
JP2002544314A5 JP2002544314A5 (ja) 2012-06-07
JP5354829B2 true JP5354829B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=7907131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000616292A Expired - Fee Related JP5354829B2 (ja) 1999-05-06 2000-04-14 熱および化学線により硬化可能な被覆材料およびその使用

Country Status (12)

Country Link
US (1) US6949591B1 (ja)
EP (1) EP1181337B9 (ja)
JP (1) JP5354829B2 (ja)
KR (1) KR20020010911A (ja)
AT (1) ATE289338T1 (ja)
AU (1) AU777796B2 (ja)
BR (1) BR0010329A (ja)
DE (2) DE19920799A1 (ja)
ES (1) ES2238270T5 (ja)
MX (1) MXPA01010885A (ja)
PL (1) PL354353A1 (ja)
WO (1) WO2000068323A1 (ja)

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19920799A1 (de) * 1999-05-06 2000-11-16 Basf Coatings Ag Thermisch und mit aktinischer Strahlung härtbarer Beschichtungsstoff und seine Verwendung
DE19924674C2 (de) 1999-05-29 2001-06-28 Basf Coatings Ag Thermisch und mit aktinischer Strahlung härtbarer Beschichtungsstoff und seine Verwendung
DE10032136A1 (de) * 2000-07-01 2002-01-17 Basf Coatings Ag Thermisch und mit aktinischer Strahlung härtbares Mehrkomponentensystem, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung
DE10113884B4 (de) * 2001-03-21 2005-06-02 Basf Coatings Ag Verfahren zum Beschichten mikroporöser Oberflächen und Verwendung des Verfahrens
DE10115604A1 (de) * 2001-03-29 2002-10-10 Basf Coatings Ag Thermisch und mit aktinischer Strahlung härtbares Gemisch und seine Verwendung
DE10115605A1 (de) 2001-03-29 2002-10-24 Basf Coatings Ag Thermisch und mit aktinischer Strahlung härtbare Pulverslurries, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE10115505B4 (de) 2001-03-29 2007-03-08 Basf Coatings Ag Thermisch und mit aktinischer Strahlung härtbare wäßrige Dispersionen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE10130972C1 (de) 2001-06-27 2002-11-07 Basf Coatings Ag Verfahren zur Herstellung von Beschichtungen aus thermisch und mit aktinischer Strahlung härtbaren Beschichtungsstoffen und mit dem Verfahren herstellbare Lackierungen
DE10140156A1 (de) 2001-08-16 2003-03-20 Basf Coatings Ag Thermisch und mit aktinischer Strahlung härtbare Beschichtungsstoffe und ihre Verwendung
DE10140155A1 (de) 2001-08-16 2003-03-06 Basf Coatings Ag Thermisch sowie thermisch und mit aktinischer Strahlung härtbare Beschichtungsstoffe und ihre Verwendung
US6835759B2 (en) 2001-08-28 2004-12-28 Basf Corporation Dual cure coating composition and processes for using the same
US6852771B2 (en) 2001-08-28 2005-02-08 Basf Corporation Dual radiation/thermal cured coating composition
US20030077394A1 (en) * 2001-08-28 2003-04-24 Bradford Christophen J. Dual cure coating composition and process for using the same
DE10143383A1 (de) * 2001-09-05 2003-03-27 Basf Coatings Ag Thermisch und mit aktinischer Strahlung härtbare Stoffgemische, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE10206225C1 (de) * 2002-02-15 2003-09-18 Basf Coatings Ag Verfahren zur Herstellung farb- und/oder effektgebender Mehrschichtlackierungen
KR100475849B1 (ko) * 2002-04-17 2005-03-10 한국전자통신연구원 습식 공정에 의하여 형성된 엔캡슐레이션 박막을 갖춘유기 전기발광 소자 및 그 제조 방법
DE10248324A1 (de) * 2002-10-17 2004-05-06 Basf Coatings Ag Thermisch und mit aktinischer Strahlung härtbarer Beschichtungsstoff und Verfahren zum Beschichten miktoporöser Oberflächen
US7671346B2 (en) * 2003-01-09 2010-03-02 Con-Trol-Cure, Inc. Light emitting apparatus and method for curing inks, coatings and adhesives
US7399982B2 (en) * 2003-01-09 2008-07-15 Con-Trol-Cure, Inc UV curing system and process with increased light intensity
US7137696B2 (en) * 2003-01-09 2006-11-21 Con-Trol-Cure, Inc. Ink jet UV curing
US20060204670A1 (en) * 2003-01-09 2006-09-14 Con-Trol-Cure, Inc. UV curing method and apparatus
US7465909B2 (en) * 2003-01-09 2008-12-16 Con-Trol-Cure, Inc. UV LED control loop and controller for causing emitting UV light at a much greater intensity for UV curing
US20040164325A1 (en) * 2003-01-09 2004-08-26 Con-Trol-Cure, Inc. UV curing for ink jet printer
US7498065B2 (en) * 2003-01-09 2009-03-03 Con-Trol-Cure, Inc. UV printing and curing of CDs, DVDs, Golf Balls And Other Products
DE10304127A1 (de) * 2003-02-03 2004-08-12 Basf Coatings Ag Härtbare Stoffgemische, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE10316890A1 (de) * 2003-04-12 2004-11-04 Basf Coatings Ag Mit aktinischer Strahlung aktivierbare Initiatoren enthaltende Mischungen sowie Zwei- und Mehrkomponentensysteme, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
US7781495B2 (en) 2004-03-26 2010-08-24 Kaneka Corporation Composition curable by radical photo curing and cationic photo curing in combination
US20060030634A1 (en) * 2004-08-04 2006-02-09 Dean Roy E Radiation curable, sprayable coating compositions
JP4738844B2 (ja) * 2005-02-28 2011-08-03 富士フイルム株式会社 インク組成物、それを用いたインクジェット記録方法、及び印刷物
JP4963803B2 (ja) * 2005-07-01 2012-06-27 富士フイルム株式会社 インク組成物、画像形成方法及び印刷物
US7872057B2 (en) * 2005-10-18 2011-01-18 Perstorp Specialty Chemicals Ab Dual cure composition
EP1976934A4 (en) * 2006-01-12 2009-05-13 John Lyndon Garnett IRRADIATION CURABLE SYSTEM
FR2904321B1 (fr) * 2006-07-25 2008-09-05 Rhodia Recherches Et Technologies Sas Composition polymerisable et/ou reticulable sous irradiation par voie cationique et/ou radicalaire
CA2629952C (en) * 2007-04-26 2015-10-06 Finishes Unlimited, Inc. Radiation-curable coating compositions, composite and plastic materials coated with said compositions and methods for their preparation
DE102007028601A1 (de) * 2007-06-19 2008-12-24 Evonik Röhm Gmbh Reaktivgemisch zur Beschichtung von Formkörpern mittels Reaktionsspritzguss sowie beschichteter Formkörper
TWI357922B (en) 2007-12-24 2012-02-11 Eternal Chemical Co Ltd Coating compositions and curing method thereof
DE102008054283A1 (de) 2008-11-03 2010-06-02 Basf Coatings Japan Ltd., Yokohama Farb- und/oder effektgebende Mehrschichtlackierungen mit pigmentfreien Lackierungen als Füller-Ersatz, ihre Herstellung und Verwendung
US8314408B2 (en) 2008-12-31 2012-11-20 Draka Comteq, B.V. UVLED apparatus for curing glass-fiber coatings
DE102009001145A1 (de) * 2009-02-25 2010-09-09 Leibniz-Institut Für Polymerforschung Dresden E.V. Verfahren zur Aushärtung und Oberflächenfunktionalisierung von Formteilen
DK2388239T3 (da) 2010-05-20 2017-04-24 Draka Comteq Bv Hærdningsapparat, der anvender vinklede UV-LED'er
US8871311B2 (en) 2010-06-03 2014-10-28 Draka Comteq, B.V. Curing method employing UV sources that emit differing ranges of UV radiation
DK2418183T3 (en) 2010-08-10 2018-11-12 Draka Comteq Bv Method of curing coated glass fibers which provides increased UVLED intensity
US8404172B2 (en) * 2010-11-24 2013-03-26 Tyco Electronics Corporation Methods of processing high service temperature hydrocarbon gels
US8691884B2 (en) 2010-11-24 2014-04-08 Tyco Electronics Corporation Crosslinked flame retardant thermoplastic elastomer gels
JP5770038B2 (ja) * 2011-07-25 2015-08-26 リンテック株式会社 粘着シート
US9023431B2 (en) * 2011-09-19 2015-05-05 Basf Se Method for coating light alloy rims
KR20130072549A (ko) * 2011-12-22 2013-07-02 삼성전기주식회사 Hdd 모터용 실링재 조성물 및 이를 이용한 hdd용 모터
US20150221242A1 (en) * 2012-06-27 2015-08-06 Tag Appeal, Llc Composite tag
DE102012015729A1 (de) * 2012-08-09 2014-05-15 Delo Industrie Klebstoffe Gmbh & Co. Kgaa Dualhärtende lösungsmittelfreie Einkomponenten-Massen und ihre Verwendung
DE102014111415A1 (de) 2014-08-11 2016-02-11 Lisa Dräxlmaier GmbH Beschichtetes substrat und verfahren zu dessen herstellung
US10259010B2 (en) 2014-08-29 2019-04-16 Carmax Business Services, Llc Devices, systems, and methods for curing a coating
HUE063771T2 (hu) 2018-05-17 2024-01-28 Avery Dennison Corp Többrétegû csillapító laminátum részleges lefedéssel
EP3594258A1 (en) * 2018-07-09 2020-01-15 Allnex Belgium, S.A. Radiation curable composition
US20220073764A1 (en) * 2020-09-08 2022-03-10 Illinois Tool Works Inc. Ultra-fast uv-cured material for repairing surface imperfections
KR102315914B1 (ko) * 2021-05-26 2021-10-22 주식회사 삼정씨앤드씨 폴리우레아 수지 조성물을 이용한 구조물 보강 공법 및 구조물 보강층
KR102538275B1 (ko) * 2021-07-02 2023-05-31 한국화학연구원 자동차용 저온 경화 일액형 클리어코트 조성물, 이를 이용한 멀티코트 코팅 방법 및 멀티코트 코팅층
WO2024049789A1 (en) * 2022-09-01 2024-03-07 Illinois Tool Works Inc. One component, uv-cured primer material for repairing surface imperfections
DE102022129786A1 (de) 2022-11-10 2024-05-16 DIAMANT Polymer GmbH Verfahren zur Versieglung von Strukturen, Versieglungsmittel, Mehrkomponentensystem und Verwendung eines Versieglungsmittels

Family Cites Families (128)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4025407A (en) 1971-05-05 1977-05-24 Ppg Industries, Inc. Method for preparing high solids films employing a plurality of curing mechanisms
DE2259360C2 (de) 1972-12-04 1982-06-09 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur Herstellung von dünnen Schichten auf Basis von Polyurethan-Elastomeren
US4229679A (en) 1974-06-05 1980-10-21 Lode Tenny D Plasma control system
US4139385A (en) 1975-06-20 1979-02-13 General Electric Company Coating method and composition using cationic photoinitiators polythio components and polyolefin components
JPS534048A (en) 1975-12-26 1978-01-14 Dainippon Toryo Co Ltd Method of forming multi-layer coating film
US4342793A (en) 1977-01-14 1982-08-03 Henkel Corporation Interpenetrating dual cure resin compositions
US4247578A (en) 1977-01-14 1981-01-27 Henkel Corporation Interpenetrating dual cure resin compositions
US4128600A (en) 1977-01-14 1978-12-05 General Mills Chemicals, Inc. Interpenetrating dual cure resin compositions
NL7707669A (nl) 1977-07-08 1979-01-10 Akzo Nv Werkwijze voor het bekleden van een substraat met een stralingshardbare bekledingscompositie.
US4192762A (en) 1978-04-20 1980-03-11 Union Carbide Corporation Radiation curable urethane compositions
WO1980000727A1 (en) 1978-09-29 1980-04-17 Secretary Energy Brit Improvements in and relating to electrical power transmission in fluid wells
US4287116A (en) 1979-05-22 1981-09-01 Ici Americas Inc. Polyester urethane-containing molding compositions
FR2482260A1 (fr) 1980-05-12 1981-11-13 Bouverat Maurice Four incinerateur, du type a grilles multiples
US4441954A (en) 1980-08-12 1984-04-10 Champion International Corporation Phenol-aldehyde bentonite adhesive composition in wood lamination process
US4675234A (en) 1980-10-01 1987-06-23 Tarkett Ab Radiation cured coating and process therefor
US4377457A (en) 1980-11-21 1983-03-22 Freeman Chemical Corporation Dual cure coating compositions
US4481093A (en) 1981-10-13 1984-11-06 Desoto, Inc. Ultraviolet curable basecoats for vacuum metallization
DE3210051A1 (de) 1982-03-19 1983-09-29 Basf Farben + Fasern Ag, 2000 Hamburg Wasserverduennbares ueberzugsmittel zur herstellung der basisschicht eines mehrschichtueberzuges
US4393187A (en) * 1982-06-23 1983-07-12 Congoleum Corporation Stain resistant, abrasion resistant polyurethane coating composition, substrate coated therewith and production thereof
US4444954A (en) 1982-09-30 1984-04-24 The Sherwin-Williams Company Water reducible quaternary ammonium salt containing polymers
US4514460A (en) 1982-10-25 1985-04-30 Becton, Dickinson And Company Slip resistant surfaces
US4424252A (en) 1982-11-12 1984-01-03 Loctite Corporation Conformal coating systems
US4415604A (en) 1982-11-12 1983-11-15 Loctite Corporation Conformal coating and potting system
US4526939A (en) 1983-07-18 1985-07-02 Desoto, Inc. Thermosetting coating compositions for the sealing of fiber reinforced plastics
US4532021A (en) 1983-07-18 1985-07-30 Desoto, Inc. Adherent ultraviolet cured coatings
DE3407087C2 (de) 1984-02-27 1994-07-07 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V., 8000 München Verfahren und Lack zur Herstellung von kratzfesten Beschichtungen
US4607084A (en) * 1984-06-11 1986-08-19 Celanese Specialty Resins, Inc. Radiation curable acrylated polyurethane oligomer compositions
CA1237233A (en) * 1984-06-11 1988-05-24 William J. Morris, (Deceased) Radiation curable acrylated polyurethane oligomer compositions
US4618632A (en) 1985-02-07 1986-10-21 Westinghouse Electric Corp. UV curable high tensile strength resin composition
EP0250631A1 (en) 1986-07-02 1988-01-07 DeSOTO, INC. Ultraviolet curable buffer coatings for optical fiber
DE3545618A1 (de) 1985-12-21 1987-06-25 Basf Lacke & Farben Wasserverduennbares ueberzugsmittel zur herstellung der basisschicht eines mehrschichtueberzuges
US4634602A (en) 1986-01-02 1987-01-06 Ppg Industries, Inc. Primer composition
DE3606512A1 (de) 1986-02-28 1987-09-03 Basf Lacke & Farben Dispersionen von vernetzten polymermikroteilchen in waessrigen medien, verfahren zur herstellung dieser dispersionen und beschichtungszusammensetzungen, die diese dispersionen enthalten
DE3606513C2 (de) 1986-02-28 1998-05-07 Basf Coatings Ag Dispersionen von vernetzten Polymermikroteilchen in wäßrigen Medien und Verfahren zur Herstellung dieser Dispersionen
US4710542A (en) 1986-05-16 1987-12-01 American Cyanamid Company Alkylcarbamylmethylated amino-triazine crosslinking agents and curable compositions containing the same
DE3628124A1 (de) 1986-08-19 1988-03-03 Herberts Gmbh Waessriges ueberzugsmittel, verfahren zu seiner herstellung und dessen verwendung
DE3628125A1 (de) 1986-08-19 1988-03-03 Herberts Gmbh Waessriges ueberzugsmittel, verfahren zu seiner herstellung und dessen verwendung
US4761435A (en) 1986-10-03 1988-08-02 Desoto, Inc. Polyamine-polyene ultraviolet coatings
US5089376A (en) 1986-12-08 1992-02-18 Armstrong World Industries, Inc. Photoimagable solder mask coating
US4791168A (en) 1987-04-15 1988-12-13 Basf Corporation, Inmont Division Polyurethane resins in water-dilutable basecoats having low flash and quick-drying characteristics
DE3722005A1 (de) 1987-07-03 1989-01-12 Herberts Gmbh Verfahren zur herstellung eines mehrschichtueberzuges und hierfuer geeignetes waessriges ueberzugsmittel
US4786657A (en) 1987-07-02 1988-11-22 Minnesota Mining And Manufacturing Company Polyurethanes and polyurethane/polyureas crosslinked using 2-glyceryl acrylate or 2-glyceryl methacrylate
US4794147A (en) 1987-07-24 1988-12-27 Basf Corporation, Inmont Division Novel non-ionic polyurethane resins having polyether backbones in water-dilutable basecoats
US4952612A (en) 1987-08-28 1990-08-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Energy-induced curable compositions
US4950696A (en) 1987-08-28 1990-08-21 Minnesota Mining And Manufacturing Company Energy-induced dual curable compositions
US4985340A (en) 1988-06-01 1991-01-15 Minnesota Mining And Manufacturing Company Energy curable compositions: two component curing agents
DE3825278A1 (de) 1988-07-26 1990-02-01 Basf Lacke & Farben Verfahren zur herstellung von mehrschichtigen, schuetzenden und/oder dekorativen ueberzuegen auf substratoberflaechen
US5084541A (en) 1988-12-19 1992-01-28 American Cyanamid Company Triazine crosslinking agents and curable compositions
US4939213A (en) 1988-12-19 1990-07-03 American Cyanamid Company Triazine crosslinking agents and curable compositions containing the same
US5013631A (en) 1989-03-03 1991-05-07 Westinghouse Electric Corp. Ultraviolet curable conformal coatings
US4978708A (en) 1989-04-25 1990-12-18 Basf Corporation Aqueous-based coating compositions comprising anionic polyurethane principal resin and anionic acrylic grind resin
ES2075092T3 (es) 1989-06-16 1995-10-01 Ciba Geigy Ag Fotorreservas.
US5169719A (en) 1989-10-06 1992-12-08 Basf Corporation Nonionically and partially anionically stabilized water-dispersible polyurethane/acrylic graft copolymers
DE4006832A1 (de) 1990-03-05 1991-09-12 Basf Lacke & Farben Verfahren zur herstellung einer mehrschichtigen lackierung und waessriger lack
DE4009858C2 (de) 1990-03-28 1998-02-05 Basf Lacke & Farben Wäßriger pigmentierter Basislack enthaltend als Bindemittel ein wasserverdünnbares Polyacrylatharz und Verwendung eines solchen Basislacks
US5601880A (en) 1990-03-28 1997-02-11 Basf Lacke & Farben, Ag Process for the production of a multicoat finish and aqueous basecoat suitable for this process
DE4010176A1 (de) 1990-03-30 1991-10-02 Basf Lacke & Farben Verfahren zur herstellung einer mehrschichtigen lackierung und waessriger lack
CA2048232A1 (en) 1990-09-05 1992-03-06 Jerry W. Williams Energy curable pressure-sensitive compositions
DE4107136A1 (de) 1991-03-06 1992-09-10 Basf Lacke & Farben Verfahren zur herstellung einer mehrschichtigen, schuetzenden und/oder dekorativen lackierung
US5236995A (en) 1991-03-26 1993-08-17 Basf Corporation Post-extended anionic polyurethane dispersion
AU1997392A (en) 1991-05-15 1992-12-30 Andrew A. Sokol Finishing composition which is curable by uv light and method of using same
DE4119857A1 (de) 1991-06-17 1992-12-24 Basf Lacke & Farben Ueberzugsmittel auf der basis von carboxylgruppenhaltigen polymeren und epoxidharzen
DE4122266A1 (de) 1991-07-05 1993-01-07 Hoechst Ag Polyurethan-dispersionen
DE4122265A1 (de) 1991-07-05 1993-01-07 Hoechst Ag Polyurethan-dispersionen
DE4122743C1 (ja) 1991-07-10 1992-11-26 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung Ev, 8000 Muenchen, De
US5234970A (en) 1991-07-16 1993-08-10 W. R. Grace & Co.-Conn. Dual curing composition based on isocyanate trimer and use thereof
DE4123860A1 (de) 1991-07-18 1993-01-21 Herberts Gmbh Waessriges ueberzugsmittel und dessen verwendung
DE4133704A1 (de) 1991-10-11 1993-04-15 Herberts Gmbh Katalysatorfreies einkomponenten-ueberzugsmittel und dessen verwendung zur herstellung von saeurebestaendigen lackierungen
DE4133290A1 (de) 1991-10-08 1993-04-15 Herberts Gmbh Verfahren zur herstellung von mehrschichtlackierungen unter verwendung von radikalisch und/oder kationisch polymerisierbaren klarlacken
DE4215070A1 (de) 1992-05-07 1993-11-11 Herberts Gmbh Verfahren zur Herstellung von Mehrschichtlackierungen
DE4222194A1 (de) 1992-07-07 1994-01-13 Basf Lacke & Farben Verfahren zur Herstellung einer zweischichtigen Lackierung und für dieses Verfahren geeignete Pulverlacke
DE4224617A1 (de) 1992-07-25 1994-01-27 Herberts Gmbh Wäßriges Überzugsmittel, Verfahren zu dessen Herstellung und dessen Verwendung bei Verfahren zur Mehrschichtlackierung
DE4228510A1 (de) 1992-08-27 1994-03-03 Herberts Gmbh Wäßrige Polyurethanharzdispersion, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung in wäßrigen Überzugsmitteln
US5326815A (en) 1992-09-29 1994-07-05 Basf Corporation Polyurethane coating composition derived from polyester polyol containing long-chain aliphatic polyol
US5605965A (en) 1992-10-23 1997-02-25 Basf Corporation High gloss and/or high DOI coating utilizing carbamate-functional polymer composition
US5356669A (en) 1992-10-23 1994-10-18 Basf Corporation Composite color-plus-clear coating utilizing carbamate-functional polymer composition in the clearcoat
US5610224A (en) 1992-10-30 1997-03-11 Basf Corporation Water dispersible ionic and nonionic polyamide modified polyurethane resins for use in coating composition
DE4237492A1 (de) 1992-11-06 1994-05-11 Herberts Gmbh Wäßrige Bindemittelzusammensetzung, diese enthaltende Überzugsmittel und deren Verwendung
DE4237490A1 (de) 1992-11-06 1994-05-11 Herberts Gmbh Überzugsmittel und dessen Verwendung zur Herstellung von säurebeständigen Lackierungen
US5409740A (en) 1992-12-18 1995-04-25 Lord Corporation Dual-cure method of forming industrial threads
DE4302327A1 (de) 1993-01-28 1994-08-04 Basf Lacke & Farben Strahlenhärtbare Oligomere sowie flüssige, strahlenhärtbare Überzugsmasse für die Beschichtung von Glasoberflächen
FR2701268B1 (fr) 1993-02-05 1995-04-14 Atochem Elf Sa Peintures à base de poudres de polyamide destinées au revêtement de profilés PVC.
US6534187B2 (en) 1993-02-08 2003-03-18 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. Coating material and process for the production of functional coatings
CA2118679C (en) 1993-03-29 2004-05-25 David R. Kyle Multiple curable composition and use thereof
DE4310414A1 (de) 1993-03-31 1994-10-06 Basf Lacke & Farben Verfahren zur Herstellung einer zweischichtigen Decklackierung auf einer Substratoberfläche
JP3227260B2 (ja) * 1993-04-07 2001-11-12 いすゞ自動車株式会社 成形品の製造方法
TW328955B (en) 1993-05-14 1998-04-01 Cytec Tech Corp Process for preparing bis- or tris-carbamate functional 1,3,5-triazines, substantially halogen contamination free crosslinker compositions and new bis-or tris-carbamate functional 1,3,5-triazines
DE4320969A1 (de) 1993-06-24 1995-01-05 Basf Lacke & Farben Verfahren zur Herstellung von Polyurethanharzen und deren Verwendung sowie die Verwendung von Ethoxyethylpropionat zur Herstellung von Polyurethanharzen
CA2127761C (en) 1993-07-16 2005-10-18 Armin Gobel An aqueous dispersion of polyurethane resins, a method of manufacturing them, coating agents containing them and use thereof
DE4328092A1 (de) 1993-08-20 1995-02-23 Herberts Gmbh Emulgatorfreies wäßriges Überzugsmittel und dessen Verwendung bei Verfahren zur Herstellung von Mehrschichtlackierungen
DE4336206A1 (de) 1993-10-23 1995-04-27 Hoechst Ag Wäßrige selbstvernetzende Polyurethan-Vinyl-Hybrid-Dispersionen
DE4339870A1 (de) 1993-11-23 1995-05-24 Basf Lacke & Farben Verfahren zur Herstellung einer zweischichtigen Lackierung und wäßrige Lacke
DE4406547A1 (de) 1994-02-28 1995-08-31 Herberts Gmbh Wäßrige Polyurethanharzdispersion, deren Herstellung und hierzu geeignete Polyurethanmakromere, und ihre Verwendung in wäßrigen Überzugsmitteln
DE4413737A1 (de) 1994-04-21 1995-10-26 Herberts Gmbh Wäßrige Dispersion auf der Basis von Polymer/Polyurethan-Harzen, Verfahren zu deren Herstellung, Überzugsmittel und deren Verwendung
DE4437535A1 (de) 1994-10-20 1996-04-25 Basf Lacke & Farben Polyurethanmodifziertes Polyacrylat
SE503342C2 (sv) 1994-10-24 1996-05-28 Perstorp Ab Hyperförgrenad makromolekyl av polyestertyp samt förfarande för dess framställning
JPH08259644A (ja) * 1995-03-17 1996-10-08 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
ES2171674T3 (es) 1995-05-19 2002-09-16 Basf Coatings Ag Dispersion acuosa de laca en polvo.
IT1276480B1 (it) 1995-07-07 1997-10-31 Fiat Auto Spa Metodo di verniciatura migliorato applicabile su elementi in materiale plastico, in particolare componenti automobilistici in
JP3004897B2 (ja) * 1995-08-10 2000-01-31 大日本インキ化学工業株式会社 艶消し表面の形成方法
US5731035A (en) * 1995-09-22 1998-03-24 Cook Composites And Polymers Process for making a paintable polymer article
DE19535934C2 (de) * 1995-09-27 2002-11-07 Basf Coatings Ag Haftfähiger Lackfilm
JPH09167523A (ja) * 1995-12-18 1997-06-24 Hitachi Cable Ltd 超細径多芯ケーブル
US5965213A (en) 1996-04-04 1999-10-12 Basf Coatings Ag Aqueous dispersions of a transparent powder coating
US5728769A (en) 1996-06-24 1998-03-17 Ppg Industries, Inc. Aqueous urethane resins and coating compositins having enhanced humidity resistance
US5739194A (en) 1996-06-24 1998-04-14 Ppg Industries, Inc. Humidity resistant aqueous urethane/acrylic resins and coating compositions
US5733585A (en) * 1996-09-06 1998-03-31 Bausch & Lomb Incorporated Apparatus for rotationally aligning a feature of an optical tool with a gate in an injection molding apparatus
US5922473A (en) 1996-12-26 1999-07-13 Morton International, Inc. Dual thermal and ultraviolet curable powder coatings
US5777053A (en) * 1997-01-17 1998-07-07 Gencorp Inc. In-mold coating compositions suitable as is for an end use application
DE19709467C1 (de) 1997-03-07 1998-10-15 Basf Coatings Ag Beschichtungsmittel sowie Verfahren zur Herstellung von Mehrschichtlackierungen
DE19709560C1 (de) 1997-03-07 1998-05-07 Herberts Gmbh Überzugsmittel zur Mehrschichtlackierung und Verwendung der Überzugsmittel in einem Verfahren zur Lackierung
CN1259146A (zh) 1997-04-08 2000-07-05 Dsm有限公司 固化后具有高伸长和韧性的可辐射硬化的粘合剂组合物
DE19716020A1 (de) 1997-04-17 1998-10-22 Basf Ag Dispersionen enthaltend ein Polyurethan und ein strahlenhärtbares Präpolymer
US5947092A (en) * 1997-09-03 1999-09-07 Siemens Canada Limited Space-efficient electromagnetic actuated exhaust gas recirculation valve
EP0903363B1 (de) 1997-09-22 2005-09-28 Basf Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung strahlungshärtbarer, Urethangruppen enthaltender Prepolymere
DE19853813A1 (de) 1997-12-10 1999-06-17 Henkel Kgaa Klebstoff mit mehrstufiger Aushärtung und dessen Verwendung bei der Herstellung von Verbundmaterialien
DE19800528A1 (de) * 1998-01-09 1999-07-15 Bayer Ag Beschichtungssystem aus UV-härtenden Isocyanatgruppen aufweisenden Urethan(meth)acrylatisocyanaten
WO1999050359A2 (de) 1998-04-01 1999-10-07 Basf Coatings Ag Nicht-ionisch stabilisierte pulverklarlack-dispersion
DE19814872A1 (de) 1998-04-02 1999-10-07 Basf Ag Strahlungshärtbare Zubereitungen
DE19818312A1 (de) 1998-04-23 1999-10-28 Bayer Ag Wäßriges Beschichtungssytem aus UV-härtenden Isocyanatgruppen aufweisenden Urethan(meth)acrylatisocyanaten
DE19818735A1 (de) * 1998-04-27 1999-10-28 Herberts Gmbh Strahlungshärtbare Beschichtungsmittel und deren Verwendung
DE19855116A1 (de) 1998-11-30 2000-05-31 Basf Coatings Ag Bautenanstrichstoff, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung
DE19920799A1 (de) * 1999-05-06 2000-11-16 Basf Coatings Ag Thermisch und mit aktinischer Strahlung härtbarer Beschichtungsstoff und seine Verwendung
DE10004498A1 (de) 2000-02-02 2001-08-09 Basf Coatings Ag Diethyloctandioldicarbamate und Diethyloctandioldiallophanate, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
US6835759B2 (en) 2001-08-28 2004-12-28 Basf Corporation Dual cure coating composition and processes for using the same
US20030077394A1 (en) 2001-08-28 2003-04-24 Bradford Christophen J. Dual cure coating composition and process for using the same
US20030083397A1 (en) 2001-08-28 2003-05-01 Bradford Christopher J. Dual cure coating composition and process for using the same
US20030078315A1 (en) 2001-08-28 2003-04-24 Bradford Christopher J. Dual cure coating composition and processes for using the same

Also Published As

Publication number Publication date
AU777796B2 (en) 2004-10-28
AU3966700A (en) 2000-11-21
MXPA01010885A (es) 2002-05-06
ES2238270T5 (es) 2008-05-01
JP2002544314A (ja) 2002-12-24
EP1181337A1 (de) 2002-02-27
DE50009551D1 (de) 2005-03-24
EP1181337B9 (de) 2008-12-03
US6949591B1 (en) 2005-09-27
WO2000068323A1 (de) 2000-11-16
KR20020010911A (ko) 2002-02-06
BR0010329A (pt) 2002-02-26
ATE289338T1 (de) 2005-03-15
ES2238270T3 (es) 2005-09-01
DE19920799A1 (de) 2000-11-16
EP1181337B1 (de) 2005-02-16
EP1181337B2 (de) 2007-12-05
PL354353A1 (en) 2004-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5354829B2 (ja) 熱および化学線により硬化可能な被覆材料およびその使用
US6716891B1 (en) Coating material that can be cured thermally or by actinic radiation, and its use
JP3819443B2 (ja) 多層ラッカー塗布方法およびその方法のための塗料
US6835420B1 (en) Coating material and its use for producing highly scratch resistant multilayer transparent lacquers
KR20020026201A (ko) 코팅 물질 및 충전제 코트와 스톤 충격 보호 프라이머를생성하기 위한 이의 용도
JP2001514965A (ja) 多層塗装及びその製造方法
JP2003518176A (ja) 熱及び化学線によって硬化可能な被覆材料からなる被覆の製造方法
US6432491B1 (en) Method for producing multi-layer paint coatings
EP1629056A2 (en) Dual radiation/thermal cured coating composition
KR20020025948A (ko) 바니스 및 바니스 코팅 및 컬러- 및/또는 이펙트-생성다층 코팅을 생성시키기 위한 이의 용도
WO2000067919A1 (de) Hochkratzfeste mehrschichtige lackierung, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
US20040142115A1 (en) Coating agent
US20070021553A1 (en) Coating material which is thermally curable and curable by means of actinic radiation and method for coating microporous surfaces
JP5436556B2 (ja) 改善された中間接着性を有する2層被覆システム
JP2003516231A (ja) 粉末スラリー及び下塗りされたか又は下塗りされていない基体上に色及び/又は効果を与える複層塗装系を製造する方法
US20030077394A1 (en) Dual cure coating composition and process for using the same
JP2004517973A (ja) 水性分散液、ならびに熱的におよび化学線で硬化しうる被覆剤、接着剤および封止剤を製造するための該分散液の使用
US7037972B2 (en) Multicomponent system which can be hardened by means of heat and actinic radiation, and use of the same
JP2003510400A (ja) 色付与及び/又は効果付与する複層塗装系におけるポリウレタンベースの会合増粘剤及び/又はジプロピレングリコールモノアルキルエーテルの使用
JP2004507595A (ja) 化学線で活性化可能なチキソトロープ剤、その製法およびその使用
JP2012506768A (ja) プラズマ処理技術を使用した自動車用コーティングの表面強化
JP4800531B2 (ja) 着色重ね塗り塗膜および/または効果重ね塗り塗膜、その製造方法および使用
JP3828398B2 (ja) 塗装方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100818

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101116

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101124

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111215

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120123

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120312

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120319

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20120412

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130507

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130729

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees