JP5354167B2 - 樹脂被覆シームレス缶体のしごき加工法とその装置 - Google Patents

樹脂被覆シームレス缶体のしごき加工法とその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5354167B2
JP5354167B2 JP2008331013A JP2008331013A JP5354167B2 JP 5354167 B2 JP5354167 B2 JP 5354167B2 JP 2008331013 A JP2008331013 A JP 2008331013A JP 2008331013 A JP2008331013 A JP 2008331013A JP 5354167 B2 JP5354167 B2 JP 5354167B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ironing
die
resin
thickness
punch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008331013A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009172678A (ja
Inventor
章太 田中
秀和 戸丸
進 坂本
敏喜 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Original Assignee
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Seikan Kaisha Ltd filed Critical Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority to JP2008331013A priority Critical patent/JP5354167B2/ja
Publication of JP2009172678A publication Critical patent/JP2009172678A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5354167B2 publication Critical patent/JP5354167B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)

Description

本発明は、樹脂被覆シームレス缶体の絞りしごき加工法とその装置並びに樹脂被覆シームレス缶体に関し、特に金属板の少なくとも片面に有機樹脂を被覆した樹脂被覆金属板よりなる缶体のしごき加工に際して缶胴中央部(以降、側壁部と称する)及び缶胴上部(以下、フランジ形成部と称する)を十分に薄肉化することができ、缶体の開口端部の樹脂ヘアが発生することなく、且つしごき加工後におけるフランジ形成部肉厚のバラツキが少なく、ネックイン加工やフランジ加工も良好に行うことができる樹脂被覆シームレス缶体の絞りしごき加工方法およびその装置に関する。
近年環境保全及び缶材料の節約の観点から提案されている樹脂被覆シームレス缶は、樹脂被覆金属板を絞りしごき加工することによって缶体が成形されるが、その場合、特に缶体の開口端部のしごき率が15%以上になると、有機樹脂の糸状切断くず(以下、樹脂ヘアという。)が発生しやすい傾向がある。樹脂ヘアが発生した場合、このような樹脂ヘアはパンチまたはダイに付着するため、次にしごき加工を受ける絞り缶の缶体表面の被覆樹脂を損傷するという問題がある。
この問題点を解決する手段として、図7に示すように、絞り加工後のカップ25を小径部分の後端に逃げ傾斜面21のあるパンチ20に装着して、2個のしごきダイを連設して配置したしごき加工ダイの内部に挿入してしごき加工を行い、絞りカップの側壁厚みを減少させ、カップの高さを増加させて缶体を得る方法が提案されている(特許文献1参照)。この加工方法は、第1ダイ10および第2ダイ11を連設することにより、後段の第2ダイ11によるしごき加工に際して、前段の第1ダイ10によるしごき加工で発生する軸方向の成形応力をバックテンションとして有効に利用して、単一ダイによる1工程しごき成形よりも限界しごき率を向上させる等の利点を得ている。また、パンチ逃げ傾斜面21を有するパンチを用いることにより、缶胴開口端部のしごき加工を行わない工夫により、樹脂ヘアの発生を防止できるようにしている。
しかしながら上記連設ダイを用いた場合、側壁部のしごき加工からフランジ形成部のしごき加工へ移行する場合はしごき量が大きく変わり、側壁部の一部に肉薄部(ショックライン)が発生し、特に薄肉缶を得るためにしごき率を高めた場合破胴が生じることがある。この対処法として、第1ダイと第2ダイにおけるランド間距離以上の長さのテーパをパンチの大径部分に形成することで、側壁部の破胴を抑制できる絞りしごき加工方法が提供されている(特許文献2参照)。この場合、パンチの大径部分にテーパを形成することによって、段差部近傍の側壁部の肉厚が軸方向に(開口部に)向けて次第に増大するために、肉薄部(ショックライン)の発生を防止出来る。
特開2006−68779号公報 WO2007−052364号公報
しかしながら、上記連設ダイを用いたしごき加工法では、フランジ形成部のしごき加工からしごき加工終了へ移行する場合もしごき量が大きく変わり、フランジ形成部の一部に肉薄部(上記と同様のショックライン)が発生する。一般的な陽圧缶の場合、該フランジ形成部は、巻締のためのネックイン加工やフランジ加工等の後加工が行われるため側壁部より肉厚になっている。上記フランジ形成部の詳細は、図8に拡大して示すように、局部的に円周方向に肉薄部Zが生じ、かつ当肉薄部以後の高さにおける肉厚のバラツキが大きくなってしまう現象が見られている。図9に示すグラフは、上記提案の第1ダイと第2ダイがランド間距離10mmで連設されたダイと従来のパンチによりしごき加工した缶体について缶底から高さ方向への厚みの変化を周方向に45゜間隔、高さ方向に2.5mm間隔で測定したものである。このように缶底(ボトム)からある一定の高さ(図9の例では160mm)で肉厚の減少が局部的に見られ、それ以後の高さでは肉厚のバラツキが大きくなっていることがわかる。
前記フランジ形成部の肉厚が不均一になると、ネックイン加工時に図10に示すようにしわ45(円周方向の座屈)が発生する問題を引き起こす。この問題はフランジ形成部の肉厚を厚くすれば解決可能であるが、材料費のコスト増大を招くので、なるべく薄い肉厚でのしわ発生抑制が求められている。それを可能にするには、板厚のバラツキが少なく、より均一な厚さであることが要求される。しかし樹脂被覆シームレス缶の場合、樹脂ヘアの発生を防止するために、連設ダイを使用するしごき加工法を採用すると、どうしてもフランジ形成部に局部的な肉厚減少部が発生して不均一に薄くなる傾向があり、前述のネックイン加工時にしわが発生してフランジ加工後も残り、二重巻締が正常に行われず漏洩することがあった。上記特許文献2で提案したものは、連設ダイを使用してしごき加工する場合の側壁部の一部に肉薄部(ショックライン)が生じることを防止する対策として、パンチの大径部分にテーパを形成したものである。該テーパによって、段差部近傍の側壁部の肉厚が軸方向に(開口部に)向けて次第に増大するために、肉薄部(ショックライン)の発生を防止出来る。
上記方法を、フランジ形成部のしごき加工に適用して、パンチの小径部分にテーパを形成した場合は、フランジ形成部の肉厚が軸方向に(開口部に)向けて次第に増大するため肉薄部の発生は防止出来る。しかし、開口端の肉厚が増大し過ぎ、ネックイン加工やフランジ加工する際の成形荷重が過大になって、缶胴が座屈する等の不具合が生じること、さらに無駄なメタル量が要るため、コストアップになる。
そこで、本発明は、上記2点の問題点を解決できる樹脂被覆シームレス缶のしごき加工法及びしごき加工装置を提供することを目的とする。
本発明者は、上記課題を解決するために鋭意実験した結果、連設ダイによるしごき加工では第1ダイでのしごき加工に続いて第2ダイでのしごき加工が行なわれるが、上記缶胴フランジ形成部の肉厚減少の発生箇所は、第1ダイによる加工終了時における第2ダイのランドが位置する部分であることがわかった。連接ダイによるしごき加工においては、第1ダイによるしごき加工が行なわれている間、第2ダイでのしごき加工にはバックテンションが作用しており、該バックテンションが変化すると第2ダイでのしごき加工の負荷も変化するため、結果的にしごき加工後の肉厚も変化する。上記肉厚減少の発生原因は、パンチ逃げ傾斜面の頂端縁が第1ダイのランド後端に達したときにバックテンションが一時的に増大することによると考えられる。その後、第1ダイによるしごき加工はパンチ逃げ傾斜面で行われるためしごき量は急激に減り、ついにはゼロとなってしまう。これ以降は第1ダイでのしごき加工におけるバックテンションは無くなるため、第2ダイ単独でのしごき加工となるが、前述の肉厚減少発生の影響を受けて肉厚のバラツキが大きくなることを知見した。
この知見に基づきさらに研究した結果、肉厚減少の発生するパンチ小径部分の外周面に円周溝を設けることによって、バックテンションの一時的な増大による肉厚減少を防ぐことが可能となり、その後の肉厚のバラツキも抑制できることを見出し本発明に到達したものである。
即ち、本願の請求項1の発明に係る樹脂被覆シームレス缶のしごき加工法は、金属板の少なくとも片面に有機樹脂を被覆した樹脂被覆金属板よりなる絞りカップを、パンチと第1ダイと第2ダイの連設ダイを用いてしごき加工する樹脂被覆シームレス缶のしごき加工法において、前記パンチは缶胴本体側壁部をしごき加工する大径部分と缶胴フランジ形成部をしごき加工する小径部分、更には逃げ傾斜面で構成され、該小径部分の外周面に、前記第2ダイ単独によるしごき加工が開始される位置を中心に円周溝を形成することにより、缶胴フランジ形成部のしごき加工時に発生する缶体の肉厚減少を抑制するようにしてなることを特徴とするものである。
また、請求項2に係る発明は、請求項1に記載の樹脂被覆シームレス缶のしごき加工法において、前記第1ダイのランド後端から前記第2ダイのランド中心までの距離と、前記パンチの逃げ傾斜面の頂端縁から前記円周溝の幅方向中心までの距離が略等しくなる関係にあることを特徴とするものである。
本願の請求項3に係る樹脂被覆シームレス缶のしごき加工装置は、金属板の少なくとも片面に有機樹脂を被覆した樹脂被覆金属板よりなる絞りカップを、パンチと第1ダイと第2ダイの連設ダイを用いてしごき加工する樹脂被覆シームレス缶のしごき加工装置であって、前記パンチを缶胴側壁部をしごき加工する大径部分と缶胴フランジ形成部をしごき加工する小径部分、更には逃げ傾斜面で構成し、該小径部分の外周面に、前記第1ダイのランド終端から前記第2ダイのランド中心までの距離と前記パンチのパンチ逃げ傾斜面の頂端縁から円周溝の幅方向中心までの距離が略等しい関係となるように、円周溝を形成してなることを特徴とするものである。
本発明の樹脂被覆シームレス缶のしごき加工方法及びその装置によれば、連設したダイを使用して樹脂被覆シームレス缶をしごき加工する場合、フランジ形成部のしごき加工において、第1ダイのランド後端がパンチ逃げ傾斜面の頂端縁に到達したときに生じる第2ダイでのしごき加工の一時的なバックテンション増大による肉厚減少を、当該部のパンチ外周面に溝を設けることによって防ぎ、その後の肉厚のバラツキを抑制することができる。そして、後工程で行われるネックイン加工やフランジ加工を良好に行なうことができる。
また、上記のようにして得られた本発明の樹脂被覆シームレス缶体は、フランジ形成部の肉厚のバラツキが少ないため、フランジ形成部の肉厚を従来よりも厚肉にすることなくネックイン加工時のしわの発生が抑制できるため、缶胴の軽量化(材料コスト低減)にも貢献することができる。
図1は、図2に示す樹脂被覆シームレス缶のしごき加工装置によるしごき加工工程を示す要部拡大図である。
本発明の実施形態に係る樹脂被覆シームレス缶のしごき加工装置1は、環状のしごき加工面を有する連設ダイ2とパンチ5とを有し、図2に示すように絞り成形されたカップ25をパンチ5に挿入して、その状態で連設ダイ2の加工面を圧接通過させることにより、しごき加工を行なうものである。
該装置におけるパンチ5は、図2と図3にその要部が模式的に示されているように、缶胴側壁部をしごき加工する大径部分5a、ネックインやフランジ加工等の後加工を施すフランジ形成部をしごき加工する小径部分5cを有し、大径部分5aと小径部分5cは繋ぎ傾斜面5bを介して連結されている。小径部分5cはさらにパンチ逃げ傾斜面5dを介してロッド6に連結されている。したがって、大径部分5aでのしごき加工では缶胴の肉厚は薄くなり、小径部分5cでのしごき加工ではパンチ外径が減少した分ダイの加工面とのクリアランスが大きくなりしごき量が減少し缶胴の肉厚が厚くなる。さらに、缶胴開口端部を、パンチ逃げ傾斜面5dに移動してしごき加工を続けると、しごき量は漸減し、ついにはゼロになることで、缶胴開口端部での樹脂ヘアの発生を防ぐことができる。このような構造のパンチにおいて、本発明では前記小径部分5cのハッチングで示す位置に後述する円周溝7が形成されていることを特徴としている。
一方、連設ダイ2は、第1ダイ10と第2ダイ11とが連設されてなり、それぞれのダイはアプローチ部10a、11aとランド部10b、11b及び逃げ部10c、11cを有する形状に形成されている。第1ダイ10で前段のしごき加工を行ない、次いで第2ダイ11で後段のしごき加工を行なうように、第2ダイのランド部内径は第1ダイのランド部内径よりも小さく、内径差の分だけ第2ダイによりさらにしごき加工がなされるが、第1ダイ10と第2ダイ11を連設することにより、後段の第2ダイによるしごき加工に際して、第1ダイにより発生する軸方向の成形応力をバックテンションとして有効に利用している。これにより単一ダイによる1工程しごき成形よりも、第1ダイと第2ダイからなる連設ダイによる1工程しごき成形の方が、限界しごき率は向上する効果がある。なお、連設とは第1ダイと第2ダイとがパンチのしごき加工を行なう部分に同時に挿入された状態で連なって設けられていることを意味し、第1ダイと第2ダイは別体で構成することが望ましいが、一体に構成することあるいは、スペーサを介在して2つのダイを設置することも可能である。
第1ダイ10と第2ダイ11のランド部10b、11b間のランド間距離は、缶胴の材質、肉厚及び大きさ等によって適正値は異なり、必ずしも一様でないが、第1ダイのしごき加工部によるバックテンションの有効利用による限界しごき率の向上等の見地からは、第1ダイおよび第2ダイのランド間距離Lは短いほうが有効であり、ランド間距離Lは40mm以下とすることが好ましい。好ましくは、3〜40mmの範囲にあることが望ましい。
以上のような連設ダイ2と組み合わせて使用されるパンチ5の小径部分5cの外周面には、前述したように微小深さの円周溝7が形成されている。該円周溝7は、前記フランジ形成部をしごき加工する際に局部的に発生する肉厚減少を抑制するためのものであり、本実施形態では、最深部がランド部7bとなり、その両壁が傾斜面7a、7cとなっているが、必ずしもそのような形状に限らず曲率が連続的に変化する断面円弧に形成する等任意の形状に形成することが可能である。
円周溝7は、第1ダイ10のランド部後端10dから、第2ダイ11のランド中心までの距離tとした場合、パンチの逃げ傾斜面5dの頂端縁9から、前記距離tに略等しい距離に円周溝7の中心を形成するのが望ましい。
円周溝7の大きさは、第2ダイによるしごき加工に際して、バックテンションの一時的な増大に伴い第2ダイでのしごき量が増し、結果発生する缶胴の肉厚減少を防げる大きさであればよく、第2ダイのランド幅及び、ランドとパンチ小径部分とのクリアランスにもよるが、その全体幅sは5〜15mmの範囲がよい。また、円周溝の深さhは、微小深さであり1〜10μmの範囲が望ましい。円周溝の幅sが小さく、特に深さが上記範囲より浅すぎると、第2ダイで発生する肉厚減少を防止することができない。逆に円周溝の幅sが大きくあるいは深さhが深すぎると、その部分のしごき加工量が減少し過ぎて逆に肉厚が厚くなり、フランジ形成部の厚さが不均一となる。このような観点から上記範囲が望ましい。
本発明によるしごき加工方法は、ブリキなどの各種めっき鋼板や表面処理鋼板、ステンレス鋼板、アルミニウム板やアルミニウム合金板などの金属板の両面にポリエステル樹脂、ポリオレフィン樹脂、ポリアミド樹脂などの熱可塑性樹脂からなる有機樹脂を被覆した金属板や、熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂からなる塗料を塗布した塗装金属板や上記有機樹脂中に顔料、フィラーなどが配合されている有機樹脂被覆金属板を絞りしごき加工する場合に特に有効である。有機樹脂フィルムの厚みとして5〜100μmが望ましい。本発明に適用する樹脂フィルムは単層フィルムまたは2層以上の複層フィルムのいずれも適用可能であり、熱可塑性樹脂、特にポリエステル樹脂からなるフィルムであることが好ましい。
樹脂フィルムの厚さは単層フィルムの場合は5〜100μmであることが好ましく、10〜40μmであることがより好ましい。厚さが5μm未満の場合は表面処理鋼板に積層する作業が著しく困難になり、また絞り加工やしごき加工を施した後の樹脂層に欠陥を生じやすく、缶に成形して内容物を充填した際に、腐食成分に対する耐透過性も十分ではない。厚さを増加させると耐透過性は十分となるが、100μmを越える厚さにすることは経済的に不利となる。複層フィルムの場合は成形加工性や、耐透過性、あるいは内容物のフレーバーに与える影響などの観点から各層の厚さの比率は変動するが、総厚みが5〜60μmとなるように、各層の厚さを調整する。
[実施例]
使用しごき加工装置:
図1〜図3に示すしごき加工装置において、連設ダイとして第1ダイ10のランド部幅1.0mm、第2ダイ11のランド幅1.0mm、第1ダイのランド部終端と第2ダイ11のランド中心間の距離t(ランド間距離+第2ダイのランド幅の半分)が10.5mmに設定して使用した。また、パンチは、円周溝7の大きさが全体幅sを9mm、最深平坦部幅wを2mm、最深部深さhを5μmとし、該円周溝の位置を、パンチ逃げ傾斜面の頂端縁9から円周溝中心までの距離が10.5mmとなるように設定した。
供試カップ:
内面側となる部分に厚さ28μmのポリエステルフィルムを、外側面となる部分に厚さ16μmのポリエステルフィルムを被覆した板厚0.254mmの樹脂被覆鋼板から、直径165mmの円形ブランクを得、該ブランクをカッピング・プレスで絞り加工して口径91mmのカップを得た。該カップを本加工装置のパンチに嵌装して再絞り加工後、上記連設ダイによりしごき加工して、容量500mlのシームレス缶を得るように口径66mm、胴部本体側壁部板厚0.095mm、フランジ形成部板厚0.172mmを目標にしごき加工を行なった。しごき加工装置の製缶速度は200cpmの連続成形であった。
得られた缶体の側壁部からフランジ形成部に至る要部の板厚断面図を図4に示す。表1は、図4における位置31でトリミングを行って缶高168.0mmになった缶体を、缶底から150mmの位置から高さ方向に2.5mm間隔で、周方向に8等分した位置で缶胴の厚さをそれぞれ測定して、缶胴の厚みの分布を調べたデータである。そして、図5はその結果をグラフにより示したものである。また、図6に前記各2.5mm間隔での全周における缶胴板厚の平均値の変化を実線で示している。
Figure 0005354167
[比較例]
比較例として、図7に示すようにパンチ20の小径部分に円周溝が形成されていない以外は、前記実施例と同様な条件のしごき加工装置及び供試カップを使用して、同様な条件でしごき加工を行なった。そして、得られた缶胴の厚みを実施例と同様に測定して、厚みの分布を調べた。その結果を表2および図9に示す。また、図6に、実施例と共に、缶底から150mmの高さから2.5mm間隔で測定した全周における缶胴板厚の平均値の変化を破線で示している。
Figure 0005354167
上記表2及び図6、9のグラフに示すように、比較例では缶胴160mmの高さで局部的に薄肉化し、その後の高さでは周方向の肉厚のバラツキが大きくなっていることがわかる。これに対し、実施例の缶体では、上記表1及び図5、図6のグラフに示すように、フランジ形成部(ボトムから155〜168mmの範囲)における160mmの高さでの肉厚減少部はなく、その後の肉厚に多少バラツキはあるが、比較例と比べて厚みのバラツキを抑制することができた。また、実施例と比較例におけるフランジ形成部(トリミング端から13mmの範囲)における周方向の偏肉量(最大肉厚−最小肉厚)は、実施例では0.004〜0.007mm、平均0.006mmであった。そして、各高さごとの周方向の最大偏肉量は、高さ162.5mmの位置で平均値に対して4.1%であり、5%の範囲内であった。また、フランジ形成部の高さ方向の肉厚平均値は、図6のグラフに明示されているように0.1713mmであり、最大厚さが0.1716mmで最小厚さが0.1708mm(ボトムから160mmの高さ位置)であり、軸方向偏肉量は0.0008mmであり、その高さ位置での周方向平均厚みの0.5%、即ち1%以内であり、殆どバラツキがなく、特に最大肉薄となるボトムから160mmの位置での肉薄が殆ど解消されていることが分かる。
これに対して、比較例の缶体では、周方向の偏肉量は、0.004〜0.016mm、平均0.010mmであり、各高さ位置における周方向平均厚みに対する最大偏肉量は、0.016mmであり、周方向平均肉厚に対して9.3%であった。一方、高さ方向の肉厚のバラツキは大きく、フランジ形成部の平均肉厚0.1695mmに対して、最大厚さが0.1718mm、最小厚さが0.1664mmと高さ160.0mmでの厚みが極端に薄くなっており、軸方向偏肉量は0.0054mmであり、軸方向平均肉厚に対して3.2%と拡大している。以上のことより、実施例は偏肉量が周方向及び軸方向(高さ方向)とも比較例と比較して、顕著に偏肉量が少なくなっており、本発明の缶体の優位性が確認された。
以上のように、本発明の加工方法によればフランジ形成部の肉厚のバラツキ及び偏肉量を効果的に軽減できることが確認された。即ち、本発明の缶体によれば、従来の連接ダイとパンチによるしごき加工で生じる肉厚減少部は発生せずに、該部が肉厚補正域となりフランジ形成部の肉厚を均一厚さにすることが可能となる。その結果、後加工で該部をネックイン加工やフランジ加工してもしわの生じない缶体を得ることができた。
本発明の樹脂被覆シームレス缶のしごき加工法とその装置は、フランジ形成部のしごき加工において、フランジ形成部が部分的に肉厚減少することを防ぐと共に肉厚のバラツキを抑え、その後のネックイン加工やフランジ加工等を良好に行なうことができ、かつ樹脂ヘアも発生しないため、各種スチール製やアルミニウム製の樹脂被覆シームレス缶の製造へ好適に利用できる。そして、得られた本発明の缶体は、省資源・環境保全性に優れ、かつ密封性に優れているので、種々の内容物に適用でき、産業上の利用可能性が高い。
本発明の樹脂被覆シームレス缶のしごき加工装置による樹脂被覆シームレスカップのしごき工程におけるパンチ逃げ傾斜面の頂端縁が第1ダイに到達した状態を示す要部概略断面図である。 本発明の樹脂被覆シームレス缶のしごき加工装置による樹脂被覆シームレスカップのしごき工程における缶胴側壁部のしごき工程を示す概略断面図である。 本発明の樹脂被覆シームレス缶のしごき加工装置による樹脂被覆シームレスカップのしごき工程の終了を示す概略断面図である。 本発明の実施形態に係る樹脂被覆シームレス缶のフランジ形成部近傍の要部拡大断面図である。 本発明の実施例におけるしごき加工後の缶胴フランジ形成部の周方向及び高さ方向の厚み分布を示すグラフである。 実施例におけるしごき加工後の缶胴フランジ形成部の周方向及び高さ方向の厚み分布を示すグラフである。 従来のパンチを使用した連設ダイよる比較例におけるフランジ形成部しごき工程を示す要部断面概略図である。 比較例に係る樹脂被覆シームレス缶のフランジ形成部近傍の要部拡大断面図である。 比較例におけるしごき加工後の缶胴フランジ形成部の周方向及び高さ方向の厚み分布を示すグラフである。 従来の缶胴フランジ形成部にネックイン加工した場合のしわ(円周方向の座屈)の発生状況を示す模式図である。
符号の説明
1 しごき加工装置
2 連設ダイ
5a 大径部分
5b 繋ぎ傾斜面
5c 小径部分
5d 逃げ傾斜面
6 ロッド
7 円周溝
9 頂端縁
10 第1ダイ
11 第2ダイ
20 パンチ
25 カップ
30 フランジ形成部しごき加工終了位置
31 トリミング位置

Claims (3)

  1. 金属板の少なくとも片面に有機樹脂を被覆した樹脂被覆金属板よりなる絞りカップをパンチと第1ダイと第2ダイの連設ダイを用いてしごき加工する樹脂被覆シームレス缶のしごき加工法において、前記パンチは缶胴側壁部をしごき加工する大径部分と缶胴フランジ形成部をしごき加工する小径部分で構成され、該小径部分のパンチ外周面に、前記第2ダイ単独によるしごき加工が開始される位置を中心に円周溝を形成することにより、缶胴フランジ形成部のしごき加工時に発生する缶体の肉厚減少を抑制するようにしてなることを特徴とする樹脂被覆シームレス缶体のしごき加工法。
  2. パンチ逃げ傾斜面の頂端縁からの前記円周溝の中心位置までの距離は、前記第1ダイのランドの終端から前記第2ダイのランドの中心までの距離に略等しい関係にあることを特徴とする請求項1に記載の樹脂被覆シームレス缶体のしごき加工法。
  3. 金属板の少なくとも片面に有機樹脂を被覆した樹脂被覆金属板よりなる絞りカップをパンチ及び第1ダイと第2ダイの連設ダイを用いてしごき加工する樹脂被覆シームレス缶のしごき加工装置であって、前記パンチは、缶胴側壁部をしごき加工する大径部分と缶胴フランジ形成部をしごき加工する小径部分で構成され、該小径部分のパンチ外周面に前記第1ダイのランド終端から前記第2ダイのランド中心までの距離と、前記パンチのパンチ逃げ傾斜面の頂端縁から円周溝の幅方向中心までの距離が略等しい関係となるように、円周溝を形成してなることを特徴とする樹脂被覆シームレス缶体のしごき加工装置。
JP2008331013A 2007-12-28 2008-12-25 樹脂被覆シームレス缶体のしごき加工法とその装置 Active JP5354167B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008331013A JP5354167B2 (ja) 2007-12-28 2008-12-25 樹脂被覆シームレス缶体のしごき加工法とその装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007338703 2007-12-28
JP2007338703 2007-12-28
JP2008331013A JP5354167B2 (ja) 2007-12-28 2008-12-25 樹脂被覆シームレス缶体のしごき加工法とその装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013108847A Division JP5630621B2 (ja) 2007-12-28 2013-05-23 樹脂被覆シームレス缶体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009172678A JP2009172678A (ja) 2009-08-06
JP5354167B2 true JP5354167B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=41028379

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008331013A Active JP5354167B2 (ja) 2007-12-28 2008-12-25 樹脂被覆シームレス缶体のしごき加工法とその装置
JP2013108847A Active JP5630621B2 (ja) 2007-12-28 2013-05-23 樹脂被覆シームレス缶体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013108847A Active JP5630621B2 (ja) 2007-12-28 2013-05-23 樹脂被覆シームレス缶体

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP5354167B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6681761B2 (ja) 2016-03-25 2020-04-15 アイシン精機株式会社 クラッシュボックス
JP2019111554A (ja) * 2017-12-22 2019-07-11 ユニバーサル製缶株式会社 ボトル缶の製造方法
PL245172B1 (pl) * 2021-08-20 2024-05-27 Canpack Spółka Akcyjna Stempel oraz półprodukt i puszka wytworzone przy użyciu tego stempla
JP7484990B2 (ja) * 2022-10-13 2024-05-16 東洋製罐グループホールディングス株式会社 樹脂被覆缶の製造装置及び製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61209731A (ja) * 1985-03-14 1986-09-18 Toyo Seikan Kaisha Ltd しごき加工ポンチ
JPH0790302B2 (ja) * 1986-08-22 1995-10-04 北海製罐株式会社 缶胴の製造方法
JP3582319B2 (ja) * 1997-08-14 2004-10-27 東洋製罐株式会社 シームレス缶の製造方法
JP2003128060A (ja) * 2001-10-29 2003-05-08 Toyo Seikan Kaisha Ltd 変形シームレス缶およびその製造方法
CN101304825B (zh) * 2005-11-04 2011-08-10 东洋制罐株式会社 树脂包覆金属板的拉深减薄加工方法、及使用该加工方法的树脂包覆拉深减薄罐

Also Published As

Publication number Publication date
JP5630621B2 (ja) 2014-11-26
JP2009172678A (ja) 2009-08-06
JP2013208652A (ja) 2013-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5102042B2 (ja) 樹脂被覆金属板の絞りしごき加工方法、及びそれを用いた樹脂被覆絞りしごき缶
JP6193794B2 (ja) 角形電池ケースの成形方法
JP5630621B2 (ja) 樹脂被覆シームレス缶体
KR890002739B1 (ko) 용기
WO2020158355A1 (ja) シームレス缶体及びシームレス缶体の製造方法
US10807140B2 (en) Optimized drawing and wall ironing process of aluminum containers
JP4628047B2 (ja) 樹脂被覆金属板の絞りしごき加工方法、およびそれを用いた樹脂被覆絞りしごき缶
JP2019025541A (ja) 缶製造方法、缶製造装置、缶、缶製造工具セット
JP6156644B2 (ja) 深絞り成形金型
JPWO2005058520A1 (ja) 合成樹脂被覆金属缶体の製造方法及び装置
US11407022B2 (en) Process and apparatus for the production of a can body by wall ironing
JP6760460B1 (ja) シームレス缶体及びシームレス缶体の製造方法
WO2006040116A2 (en) Metal can body
KR102045112B1 (ko) 성형재 제조 방법
JP2004202541A (ja) 容器の成形方法
CN112496171B (zh) 一种深冲方形二片罐的罐体制造方法
JP2018184188A (ja) ボトル缶及びキャップ付きボトル缶
GB2092932A (en) Improved tooling for making container bodies
JP4975224B2 (ja) しごき加工方法、しごき加工用ダイスおよび絞りしごき缶
JP6106497B2 (ja) 缶胴の加工方法
JP7402835B2 (ja) シームレス缶体及びシームレス缶体の製造方法
JP7424448B2 (ja) シームレス缶体及びシームレス缶体の製造方法
JP4785165B2 (ja) ブランキング方法
JP6835109B2 (ja) シームレス缶体及びシームレス缶体の製造方法
JP4229650B2 (ja) ボトル型缶

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130327

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130510

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5354167

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150