JP5352665B2 - 携帯端末 - Google Patents

携帯端末 Download PDF

Info

Publication number
JP5352665B2
JP5352665B2 JP2011510377A JP2011510377A JP5352665B2 JP 5352665 B2 JP5352665 B2 JP 5352665B2 JP 2011510377 A JP2011510377 A JP 2011510377A JP 2011510377 A JP2011510377 A JP 2011510377A JP 5352665 B2 JP5352665 B2 JP 5352665B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
unit
circuit board
housing
antenna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011510377A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010123106A1 (ja
Inventor
▲てい▼ 陸
忠司 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2011510377A priority Critical patent/JP5352665B2/ja
Publication of JPWO2010123106A1 publication Critical patent/JPWO2010123106A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5352665B2 publication Critical patent/JP5352665B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/242Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use
    • H01Q1/243Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use with built-in antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q13/00Waveguide horns or mouths; Slot antennas; Leaky-waveguide antennas; Equivalent structures causing radiation along the transmission path of a guided wave
    • H01Q13/08Radiating ends of two-conductor microwave transmission lines, e.g. of coaxial lines, of microstrip lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/24Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the orientation by switching energy from one active radiating element to another, e.g. for beam switching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/16Resonant antennas with feed intermediate between the extremities of the antenna, e.g. centre-fed dipole
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/3827Portable transceivers
    • H04B1/3833Hand-held transceivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0225Rotatable telephones, i.e. the body parts pivoting to an open position around an axis perpendicular to the plane they define in closed position
    • H04M1/0233Including a rotatable display body part
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0247Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings comprising more than two body parts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)

Description

本発明は、外部機器と通信を行う携帯端末に関する。
従来より、第1面を有する第1筐体と第2面を有する第2筐体とが連結部を介して連結され、第1筐体に配置される第1導電部と、第2筐体に配置される第2導電部とを備える携帯端末が提案されている。このような携帯端末において、第1面および第2面がそれぞれ第2筐体および第1筐体により覆われる閉状態から第1筐体と第2筐体とが開かれて第1面と第2面とが共に同一の方向に対して露出される状態(開状態)になったときに、第1導電部または第2導電部のいずれか一方を給電し、いずれか他方を接地(グランド)することで、第1導電部と第2導電部とのいずれか一方をアンテナ素子として用いる技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、上記のように第1筐体と第2筐体とを開いた状態(開状態)において、第1面に対して第2面が所定の角度で交差する状態(交差状態)にすることができる携帯端末が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2002−335180号公報 特開2004−213241号公報
ここで、特許文献1に提案されるアンテナ素子を、特許文献2に提案される携帯端末に適用した場合、携帯端末の開状態と交差状態とでは、第1筐体に配置される第1導電部における高周波信号の伝送方向と、第2筐体に配置される第2導電部における高周波信号の伝送方向とが所定の角度で交差するため、アンテナとしての特性が低下する場合がある。
本発明は、第1筐体と第2筐体とが連結部を介して連結され、第1筐体に配置される第1導電部と、第2筐体に配置される第2導電部とを備え、第1筐体と第2筐体とを開状態と、交差状態とにすることができる携帯端末において、開状態から交差状態に状態を変化させても、良好なアンテナ特性を得られる携帯端末を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明に係る携帯端末は、第1面を有する第1筐体と、第2面を有する第2筐体と、前記第1面が前記第2筐体により覆われ且つ前記第2面が前記第1筐体により覆われる閉状態と、前記第1面と前記第2面とが共に同一の方向に対して露出される開状態と、前記開状態において前記第1面に対して前記第2面が所定の角度で交差する交差状態とになることが可能に前記第1筐体と前記第2筐体とを連結する連結部と、前記閉状態、前記開状態および前記交差状態を検出する検出部と、前記第1筐体に配置される第1導電部と、前記第2筐体に配置される第2導電部と、前記第1筐体、前記第2筐体および前記連結部のいずれか一つに配置される第3導電部と、前記第1筐体、前記第2筐体および前記連結部のいずれか一つに配置され、グランド部、第1給電部ならびに前記グランド部および前記第1給電部に接続された信号処理部を有する回路部と、前記第1導電部または前記第2導電部のいずれか一方が前記第1給電部に接続されると共にいずれか他方が前記グランド部に接続されて第1アンテナが形成される第1状態と、前記第2導電部または前記第3導電部のいずれか一方が前記第1給電部に接続されいずれか他方が前記グランド部に接続されると共に、前記第2導電部と前記第3導電部とが接続されて第2アンテナが形成される第2状態とを選択可能な選択部と、前記検出部により前記開状態が検出された場合には前記選択部により前記第1状態を選択し、前記検出部により前記交差状態が検出された場合には前記選択部により前記第2状態を選択する制御部と、を備える。
また、前記第1アンテナは、ダイポールアンテナであり、前記第2アンテナは、逆Fアンテナであってもよい。
また、前記制御部は、前記検出部により前記閉状態が検出された場合には前記選択部により前記第2状態を選択してもよい。
また、前記第1筐体は、前記第1面に操作部を有する操作部側筐体であり、前記第2筐体は、前記第2面に表示部を有する表示部側筐体であってもよい。
また、前記第3導電部は、前記連結部に配置されてもよい。
また、前記携帯端末は、信号に係る機能を実行する機能実行部をさらに備え、前記機能実行部は、前記検出部により前記開状態が検出された場合には、前記第1アンテナにより共振される周波数の信号に係る機能を実行し、前記検出部により前記交差状態が検出された場合には、前記第2アンテナにより共振される周波数の信号に係る機能を実行してもよい。
また、前記第1状態で前記回路部の前記第1給電部に接続される前記第1導電部または前記第2導電部のいずれか一方における高周波の伝送経路長と、前記第2状態で前記第1給電部に接続される前記第2導電部または前記第3導電部のいずれか一方における高周波の伝送経路長とが等しくてもよい。
また、前記機能実行部は、前記第1アンテナにより共振される周波数の信号に係る機能として、通話機能を実行してもよい。
また、前記第1筐体は、前記第1面に操作部を有し、前記第2筐体は、前記第2面に表示部を有し、前記機能実行部は、前記第2アンテナにより共振される周波数の信号に係る機能として、テレビ放送を前記表示部に表示する機能を実行してもよい。
また、前記回路部は、前記信号処理部に接続される第2給電部を有し、前記第1導電部は、前記第2状態において前記第2給電部に接続され、前記第3導電部は、前記第1状態において前記第2給電部に接続されてもよい。
また、前記第1状態で前記第1給電部に接続される前記第1導電部または前記第2導電部のいずれか一方における高周波の伝送経路長と、前記第1状態で前記第2給電部に接続される前記第3導電部における高周波の伝送経路長と、前記第2状態で前記第1給電部に接続される前記第2導電部または前記第3導電部のいずれか一方における高周波の伝送経路長と、前記第2状態で前記第2給電部に接続される前記第1導電部における高周波の伝送経路長とが等しくてもよい。
また、前記回路部は、前記信号処理部に接続される第2給電部を有し、前記選択部は、前記第1状態、前記第2状態または第3状態のいずれか一つの状態を選択可能であり、前記第3状態においては、前記第2導電部または前記第3導電部のいずれか一方が前記第1給電部に接続されると共にいずれか他方が前記グランド部に接続され、且つ前記第1導電部が前記第2給電部に接続され、前記制御部は、前記検出部により前記閉状態が検出された場合には前記選択部により前記第3状態を選択してもよい。
また、前記第1状態で前記第1給電部に接続される前記第1導電部または前記第2導電部のいずれか一方における高周波の伝送経路長と、前記第1状態で前記第2給電部に接続される前記第3導電部における高周波の伝送経路長と、前記第2状態または前記第3状態で前記第1給電部に接続される前記第2導電部または前記第3導電部のいずれか一方における高周波の伝送経路長と、前記第2状態または前記第3状態で前記第2給電部に接続される前記第1導電部における高周波の伝送経路長とが等しくてもよい。
また、上記課題を解決するために、本発明に係る携帯端末は、第1面を有する第1筐体と、第2面を有する第2筐体と、前記第1面および前記第2面がそれぞれ前記第2筐体および前記第1筐体により覆われる閉状態と、前記第1面と前記第2面とが共に同一の方向に対して露出される開状態と、前記開状態において前記第1面に対して前記第2面が所定の角度で交差する交差状態とになることが可能に前記第1筐体と前記第2筐体とを連結する連結部と、前記第1筐体に配置される第1導電部と、前記第2筐体に配置される第2導電部と、前記第1筐体、前記第2筐体および前記連結部のいずれか一つに配置される第3導電部と、前記第1筐体、前記第2筐体および前記連結部のいずれか一つに配置され、グランド部、第1給電部ならびに前記グランド部および前記第1給電部に接続された信号処理部を有する回路部と、を備え、前記開状態では、前記第1導電部または前記第2導電部のいずれか一方が前記第1給電部に接続されると共にいずれか他方が前記グランド部に接続されて第1アンテナが形成され、前記交差状態では、前記第2導電部または前記第3導電部のいずれか一方が前記第1給電部に接続されいずれか他方が前記グランド部に接続されると共に、前記第2導電部と前記第3導電部とが接続されて第2アンテナが形成される。
また、前記第1アンテナは、ダイポールアンテナであり、前記第2アンテナは、逆Fアンテナであってもよい。
本発明によれば、第1筐体と第2筐体とを開状態から交差状態に変化させた場合であっても、良好なアンテナ特性を得られる携帯端末を提供することができる。
携帯電話機1の開状態における正面図である。 携帯電話機1の開状態における側面図である。 携帯電話機1の交差状態における正面図である。 (a)、(b)は携帯電話機1の開状態における内部構造を模式的に示す図である。 (a)、(b)は携帯電話機1の交差状態における内部構造を模式的に示す図である。 (a)、(b)は携帯電話機1の閉状態における内部構造を模式的に示す図である。 (a)、(b)は第2実施形態に係る携帯電話機1の開状態における内部構造を模式的に示す図である。 (a)、(b)は第2実施形態に係る携帯電話機1の交差状態における内部構造を模式的に示す図である。 (a)、(b)は第2実施形態に係る携帯電話機1の閉状態における内部構造を模式的に示す図である。 (a)、(b)、(c)は開状態、交差状態および閉状態における回路基板23、31、41の位置関係について示す仮想的な斜視図である。 回路基板41の構成例を示す図である。 (a)、(b)、(c)は開状態、交差状態および閉状態における回路基板41の接続状態を模式的に示す図である。 (a)、(b)、(c)は開状態、交差状態および閉状態における回路基板41の接続状態を模式的に示す図である。 回路基板23のより具体的な構成について説明するための内部構造を模式的に示す図である。 (a)、(b)は回路基板31の電気的な長さを調整するための構成を模式的に示す図である。 回路基板31の電気的な長さを調整するための構成を模式的に示す図である。
以下、図面を参照して本発明を実施するための最良の形態を説明する。図1から図3を参照して携帯端末としての携帯電話機1における基本構造を説明する。図1は、携帯電話機1の開状態における正面図である。図2は、携帯電話機1の開状態における側面図である。図3は、携帯電話機1の交差状態における正面図である。
図1から図3に示すように、本実施形態の携帯電話機1は、第1筐体としての操作部側筐体2と、第2筐体としての表示部側筐体3と、を備える。
操作部側筐体2は、その外面がフロントケース2aとリアケース2bとにより構成される。操作部側筐体2は、フロントケース2a側に、操作キー群(操作部)11と、携帯電話機1の使用者が通話時に発した音声が入力される音声入力部としてのマイク12とが、それぞれ露出するように構成される。
操作キー群11は、各種設定や電話帳機能やメール機能等の各種機能を作動させるための機能設定操作キー13と、電話番号の数字やメール等の文字等を入力するための入力操作キー14と、各種操作における決定や上下左右方向のスクロール等を行う操作部材としての決定操作キー15とにより構成される。操作キー群11を構成する各キーそれぞれには、操作部側筐体2と表示部側筐体3との開閉状態や各種モード、或いは起動されているアプリケーション等の種類に応じて所定の機能が割り当てられる(キー・アサイン)。そして、使用者が各キーを押圧することにより、各キーに割り当てられている機能に応じた動作が実行される。
表示部側筐体3は、その外面がフロントケース3aとリアケース3bとにより構成される。表示部側筐体3におけるフロントケース3aには、各種情報を表示するための表示部21と、通話の相手側の音声を出力するレシーバとしての音声出力部22とが、それぞれ露出して配置される。ここで、表示部21は、液晶パネル、この液晶パネルを駆動する駆動回路、この液晶パネルの背面側から光を照射するバックライト等の光源部等から構成される。
操作部側筐体2と表示部側筐体3とは、連結部4を介して開閉可能に連結される。具体的には、連結部4は、ヒンジ機構4aと、支持部4bと、回転機構4cと、を備える。
図2に示すように、操作部側筐体2における連結部4側の端部と支持部4bとは、ヒンジ機構4aを介して連結される。表示部側筐体3とヒンジ機構4aとは、支持部4bを介して接続される。支持部4bと表示部側筐体3とは、回転機構4cを介して接続される。これにより、携帯電話機1は、操作部側筐体2と表示部側筐体3とヒンジ機構4a、支持部4bおよび回転機構4cを介して連結し、操作部側筐体2と表示部側筐体3とを相対的に動かし、また、表示部側筐体3と支持部4bとを相対的に動かすことが可能に構成される。
つまり、携帯電話機1は、操作部側筐体2の長手方向D1と表示部側筐体3の長手方向D2(図4(a)参照)とが略一致し、操作部側筐体2と表示部側筐体3とが開いた状態(開状態)と、操作部側筐体2と表示部側筐体3とが折り畳まれた状態(閉状態)と、開状態において、表示部側筐体3を支持部4bに対して回転軸Zを中心に回転させ、操作部側筐体2の長手方向D1と表示部側筐体3の長手方向D2とが所定の角度(例えば、略90°)で交差する状態(交差状態)にすることができる。
ここで、閉状態とは、操作部側筐体2と表示部側筐体3とが対向し、互いに重なるように配置された状態である。開状態とは、操作部側筐体2と表示部側筐体3とが互いに重ならないように配置され、操作部側筐体2において操作キー群11が設けられる面(第1面)と表示部側筐体3において表示部21が設けられる面(第2面)が略同一方向を向く状態である。交差状態とは、開状態から、第1面に対する第2面の相対位置が変動し、第1面と第2面とが所定の角度で交差する状態である。このように、連結部4は、開状態または交差状態と、閉状態との間を移動可能に操作部側筐体2と表示部側筐体3とを連結する。
また、ヒンジ機構4aおよび回転機構4cは、内部が中空形状を有しており、同軸ケーブル等の信号線が配置される。そして、ヒンジ機構4aおよび回転機構4cに配置される信号線によって、後述する回路基板23、回路基板31および回路基板41が電気的に接続される。
次に、図4から図6を参照して携帯電話機1の内部構造について説明する。図4(a)、(b)は、携帯電話機1の開状態における内部構造を模式的に示す図である。図5(a)、(b)は、携帯電話機1の交差状態における内部構造を模式的に示す図である。図6(a)、(b)は、携帯電話機1の閉状態における内部構造を模式的に示す図である。
図4(b)、図5(b)および図6(b)に示すように、操作部側筐体2は、回路基板(第1導電部)23と、処理部24と、を備える。
回路基板23は、操作部側筐体2の内部に配置され、各種の電子部品が実装される。
処理部24は、CPU(Central Processing Unit:中央処理装置)等を含んで構成され、携帯電話機1の全体を制御する。また、処理部24は、制御部241と、機能動作部242と、を備える。
制御部241は、後述の検出部としてのホール素子43により検出される操作部側筐体2と表示部側筐体3の状態(開状態、交差状態、閉状態)に応じて、スイッチ部42を制御する。
機能動作部242は、信号に係る機能を動作する。ここで、信号とは、例えば、通話を行う周波数帯(例えば、800MHz帯、2GHz帯等)の信号や、いわゆるワンセグ放送(地上デジタルテレビ放送)における周波数帯の信号等の予め定められた使用周波数帯の信号等が挙げられる。また、信号に係る機能とは、上述した使用周波数帯の信号を用いて実行される機能をいい、例えば、CDMA(Code Division Multiple Access)方式での通話を行ったり、ワンセグ放送を表示部21に表示したりする機能をいう。
表示部側筐体3は、回路基板(第2導電部)31と、回路部32と、磁性部33と、を備える。
回路基板31は、表示部側筐体3の内部に配置される。回路基板31は、後述するスイッチ部422と電気的に接続している。回路部32は、回路基板31に実装(配置)される各種電子部品を含んで構成される。回路部32は、グランド部321と、信号処理部322と、第1給電部323と、を備える。
グランド部321は、回路基板31、信号処理部322および、後述するスイッチ部421と電気的に接続される。グランド部321は、例えば、回路基板31に形成される基準電位パターン等で構成される。
信号処理部322は、RF(Radio Frequency)回路部等を含んで構成され、高周波信号の処理を行う。信号処理部322は、グランド部321および第1給電部323と電気的に接続される。
第1給電部323は、グランド部321およびスイッチ部421と電気的に接続される。第1給電部323は、回路基板23または回路基板41に高周波信号の給電を行う。
磁性部33は、表示部側筐体3における連結部4側の端部に配置される。また、磁性部33は、後述するホール素子43と、操作部側筐体2の厚み方向において対向する位置に配置される。
連結部4の支持部4bには、回路基板(第3導電部)41と、スイッチ部(選択部)42と、ホール素子(検出部)43と、が配置される。
回路基板41は、支持部4bの内部に配置される。詳細には、回路基板41の一部は、支持部4bの内部における回路基板31の回路部32側の面と対向する位置に配置される。
スイッチ部42は、制御部241と電気的に接続され、制御部241の制御に従って動作する。スイッチ部42は、スイッチ部421と、スイッチ部422とを備える。
スイッチ部421は、回路基板41と接続される固定接点421aと、回路基板23と接続される固定接点421bと、第1給電部323と接続され、固定接点421aまたは固定接点421bを選択する可動接点421cと、を備える。スイッチ部421は、制御部241の制御に従い、固定接点421aまたは固定接点421bと、可動接点421cとの接続または遮断を選択する。
スイッチ部422は、回路基板41と接続される固定接点422aと、回路基板31と接続される可動接点422bとを備える。スイッチ部422は、制御部241の制御に従い、固定接点422aと可動接点422bとの接続または遮断を選択する。
スイッチ部42は、制御部241の制御に従い、第1状態と第2状態とを選択する。
第1状態とは、可動接点421cと固定接点421bとを接続し、且つ固定接点422aと可動接点422bとを遮断させる状態、すなわち、回路基板23が第1給電部323に接続されると共に、回路基板31がグランド部321に接続される状態である。第2状態とは、可動接点421cと固定接点421aとを接続し、且つ固定接点422aと可動接点422bとを接続させる状態、すなわち、回路基板41が第1給電部323に接続され、回路基板31がグランド部321と接続されると共に、回路基板31と回路基板41とが接続される状態である。
ホール素子43は、磁力線の強さ(磁力の大きさ)を検出する。詳細には、ホール素子43は、磁性部33から放射される磁力線の強さを検出する。
ホール素子43と磁性部33とは、開状態および交差状態において互いに離間すると共に、閉状態においてホール素子43と磁性部33とが筐体の厚さ方向において重なるように配置される。このとき、開状態、閉状態および交差状態では、ホール素子43と磁性部33との距離がそれぞれ異なるため、磁性部33からホール素子43へ放射される磁力線の強さも異なる。このように、ホール素子43は、磁性部33から放射される磁力線の強さ(磁力の大きさ)により、携帯電話機1における開状態、閉状態および交差状態を検出する。
次に、本実施形態の携帯電話機1がアンテナとして機能する場合の動作例について図4から図6を参照して説明する。
先ず、図4(a)および図4(b)を参照して、携帯電話機1の開状態において回路基板23および回路基板31がアンテナとして機能する場合について説明する。
制御部241は、ホール素子43により開状態が検出された場合には、スイッチ部42により第1状態を選択する。
つまり、スイッチ部42は、制御部241の制御に従い、ホール素子43により開状態が検出された場合には、回路基板23が第1給電部323に接続されると共に、回路基板31がグランド部321に接続される第1状態を選択する。
そして、回路基板23および回路基板31によりアンテナ(例えば、ダイポールアンテナ)が構成される。このような構成において、回路基板23は、アンテナの放射素子として機能する。また、回路基板31は、アンテナ素子のグランド側として機能する。
また、この場合、図4(a)に示すように、第1状態で第1給電部323に接続される回路基板23における高周波の伝送経路A1、および第1状態でグランド部321に接続される回路基板31における高周波の伝送経路A2は、それぞれ操作部側筐体2および表示部側筐体3の長手方向D1およびD2に沿って確立される。
次に、図5(a)および図5(b)を参照して、携帯電話機1の交差状態において回路基板31および回路基板41がアンテナとして機能する場合について説明する。
制御部241は、ホール素子43により交差状態が検出された場合には、スイッチ部42により第2状態を選択する。
つまり、スイッチ部42は、制御部241の制御に従い、ホール素子43により交差状態が検出された場合には、回路基板41が第1給電部323に接続され、回路基板31がグランド部321に接続されると共に、回路基板31と回路基板41とが接続する第2状態を選択する。
そして、回路基板31および回路基板41によりアンテナ(例えば、逆Fアンテナ)が構成される。このような構成において、回路基板41は、アンテナの放射素子として機能する。また、回路基板31は、アンテナのグランド側として機能する。
また、この場合、図5(a)に示すように、第2状態で第1給電部323に接続される回路基板41における高周波の伝送経路A3は、回路基板41の操作部側筐体2の長手方向D1に直交する方向およびD1と平行な方向に沿って確立される。
次に、図6(a)および図6(b)を参照して、携帯電話機1の閉状態において回路基板31および回路基板41がアンテナとして機能する場合について説明する。
制御部241は、ホール素子43により閉状態が検出された場合には、スイッチ部42により第2状態を選択する。
つまり、スイッチ部42は、制御部241の制御に従い、ホール素子43により閉状態が検出された場合には、回路基板41が第1給電部323に接続され、回路基板31がグランド部321に接続されると共に、回路基板31と回路基板41とが接続する第2状態を選択する。
そして、回路基板31および回路基板41によりアンテナ(例えば、逆Fアンテナ)が構成される。このような構成において、回路基板41は、アンテナの放射素子として機能する。また、回路基板31は、アンテナのグランド側として機能する。
また、この場合、図6(a)に示すように、第2状態で第1給電部323に接続される回路基板41における高周波の伝送経路A3は、回路基板41の操作部側筐体2の長手方向D1に直交する方向およびD1と平行な方向に沿って確立される。
ここで、図4(a)、図5(a)および図6(a)に示すように、第1状態での回路基板23における伝送経路A1または回路基板31における伝送経路A2の長さと、第2状態での回路基板41における伝送経路A3の長さとが異なる長さとなっている。従って、伝送経路A1および伝送経路A2と、伝送経路A3とでは、異なる共振周波数に対応することができる。伝送経路の長さと共振周波数との関係は、後で詳細に説明する。
また、上述したように携帯電話機1の開状態、閉状態、交差状態それぞれにおけるアンテナの動作例について説明したが、制御部241は、開状態、閉状態、交差状態それぞれに応じて携帯電話機1の機能を切り替えてもよい。
例えば、制御部241は、ホール素子43により開状態が検出された場合には、スイッチ部421および422により第1状態を選択すると共に、機能動作部242により回路基板23により共振される周波数の信号に係る機能(例えば、CDMA方式での通話)を動作する。
一方、制御部241は、ホール素子43により交差状態が検出された場合には、スイッチ部421および422により第2状態を選択すると共に、機能動作部242により回路基板41により共振される周波数の信号に係る機能(例えば、テレビ放送の表示部21へ表示)を動作する。
本実施形態の携帯電話機1によれば、以下の効果を奏することができる。
本実施形態の携帯電話機1において、制御部241は、ホール素子43により開状態が検出された場合には、スイッチ部42により第1状態を選択し、交差状態が検出された場合には、スイッチ部42により第2状態を選択する。このため、携帯電話機1は、開状態および交差状態で良好なアンテナ特性を得ることができる。
また、制御部241は、ホール素子43により閉状態が検出された場合には、スイッチ部42により第2状態を選択する。このため、携帯電話機1は、開状態および交差状態に加え、閉状態でも良好なアンテナ特性を得ることができる。
また、操作部側筐体2は、操作部としての操作キー群11を有し、表示部側筐体3は、表示部21を有している。一般的に、携帯電話機1のユーザーは、携帯電話機1を使用する際に操作部側筐体2を保持するため、交差状態において表示部側筐体3および連結部4側において構成されるアンテナの特性に対する人体の影響を低減することができる。
また、回路基板41は、連結部4の支持部4bに配置される。このため、携帯電話機1は、新たにアンテナ素子用の部材を設けることなく、回路基板41を用いてアンテナ素子を構成できる。従って、携帯電話機1の部品点数を削減することができる。
また、第1状態での回路基板23における伝送経路A1または回路基板31における伝送経路A2の長さと、第2状態での回路基板41における伝送経路A3の長さとが異なるため、携帯電話機1は、複数の異なる共振周波数に対応することができる。
また、制御部241は、ホール素子43により開状態が検出された場合には、スイッチ部421および422により第1状態を選択すると共に、機能動作部242により回路基板23により共振される周波数の信号に係る機能(例えば、CDMA方式での通話)を動作する。
一方、制御部241は、ホール素子43により交差状態が検出された場合には、スイッチ部421および422により第2状態を選択すると共に、機能動作部242により回路基板41により共振される周波数の信号に係る機能(例えば、テレビ放送の表示部21へ表示)を動作する。
このため、携帯電話機1は、使用周波数帯に応じて異なる機能を実行することができ、携帯電話機1の使い勝手を向上させることができる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に制限されるものではなく、適宜変更が可能である。例えば、上述した実施形態では、携帯電話機1は、いわゆるサイクロイド式の携帯電話機1について説明したが、本発明はこれに限らない。携帯電話機1は、操作部側筐体2および表示部側筐体3を開状態、閉状態および交差状態に移動可能なものでればよい。このような構成としては、例えば、互いに重ね合わせ可能な操作部側筐体および表示部側筐体と、両筐体を重ね合わせ方向に沿う軸線を中心に回転可能に連結する連結部とを有する、いわゆるターン式の携帯電話機が挙げられる。
また、上述した実施形態においては、操作部側筐体2の長手方向D1と表示部側筐体3の長手方向D2とが略90°交差した状態を交差状態としているが、本発明はこれに限定されず、携帯電話機1の機構的に可能な角度であれば、略90°でなくともよい。
また、上述した実施形態では、第3導電部としての回路基板41は、連結部4に配置されていたが、本発明はこれに限らず、第3導電部としての回路基板41は、操作部側筐体2、表示部側筐体3および連結部4のいずれか一つに配置されていればよい。
また、上述した実施形態においては、第1導電部、第2導電部および第3導電部として回路基板を挙げて説明を行ったが、本発明はこれに限定されず、例えば導電性のケース部材等であってもよい。また、連結部の支持部に外力を支持するための金属等が配置されていれば、その金属を第3導電部として用いてもよい。この場合、連結部の支持部に回路基板を配置する必要がなくなり、部品点数をさらに削減することができる。
また、上述した実施形態では、回路部32は、第2筐体としての表示部側筐体3に配置されていたが、本発明はこれに限らず、回路部32は、操作部側筐体2、表示部側筐体3および連結部4のいずれか一つに配置されていればよい。
また、上述した実施形態では、第1状態において、回路基板23が第1給電部323に接続され、回路基板31がグランド部321に接続されていたが、本発明はこれに限らず、回路基板31が第1給電部323に接続され、回路基板23がグランド部321に接続されていてもよい。
また、上述した実施形態では、第2状態において、回路基板41が第1給電部323に接続され、回路基板31がグランド部321に接続されていたが、本発明は、これに限らず、回路基板31が第1給電部323に接続され、回路基板41がグランド部321に接続されていてもよい。
また、上述した実施形態では、機能動作部242における信号に係る機能の一例として、CDMA方式の通話やテレビ放送の表示を挙げたが、これに限らず、電子メール機能やGPS、無線LAN、Bluetooth(登録商標)等の無線通信機能等であってもよい。
また、上述した実施形態では、スイッチ部421および422は、機械的なスイッチで構成されていたが、これに限らず、例えば、半導体スイッチ等で構成されていてもよい。
また、上述した実施形態では、携帯電話機1について説明したが、本発明は携帯電話機に限定されるものではなく、例えば、PHS(Personal Handyphone System)、PDA(Personal Digital Assistant)、ポータブルナビゲーション装置、ノートパソコン等の携帯端末に適用することができる。
また、上述した実施形態では、開状態で形成されるアンテナの共振周波数と交差状態または閉状態で形成されるアンテナの共振周波数とが異なっているが、開状態で形成されるアンテナの共振周波数と交差状態または閉状態で形成されるアンテナの共振周波数とが同一であってもよい。以下にその手法を説明する。
開状態においては、第1給電部323に接続される回路基板23の長手方向(図4(a)のD1方向)における長さが、周波数fに対応する波長λに対し、λ/4となるよう構成する。当該構成により、回路基板23は、周波数fで共振する。
交差状態および閉状態においては、第1給電部323に接続される回路基板41における操作部側筐体の長さ方向(D1方向)と直交する方向に沿った長さ(横方向の長さ)をH、操作部側筐体2の長さ方向に沿った長さ(縦方向の長さ)をLとしたとき、これらを合わせた長さ(H+L)は、周波数fに対応する波長λに対し、λ/4となるように構成する。当該構成により、回路基板41は、周波数fで共振することができる。回路基板の長さHとLについては、後ほど詳細に説明する。
回路基板23および回路基板41を上記のように構成することで、携帯電話機1は、開状態、交差状態および閉状態で所定の周波数fの信号に係る機能を実行することができる。
次いで、本発明の第2実施形態における携帯電話機1について説明する。以下、上記の第1実施形態における携帯電話機1と異なる点を中心に説明し、他の説明は省略する。
第2実施形態の携帯電話機1は、図7(b)、図8(b)および図9(b)に示すように、回路部32に第2給電部324を有している。
第2給電部324は、グランド部321およびスイッチ部423と電気的に接続される。第2給電部324は、回路基板31または回路基板41に高周波信号の給電を行う。
また、第2実施形態の携帯電話機1は、スイッチ部42にスイッチ部423とスイッチ部424とを有している。
スイッチ部423は、回路基板41と接続される固定接点423aと、回路基板23と接続される固定接点423bと、第2給電部324と接続され、固定接点423aまたは固定接点423bを選択する可動接点423cと、を備える。スイッチ部423は、制御部241の制御に従い、固定接点423aまたは固定接点423bと、可動接点423cとの接続または遮断を選択する。
スイッチ部424は、回路基板23と接続される固定接点424aと、回路基板31と接続される可動接点424bとを備える。可動接点424bは、スイッチ部422における可動接点422bと電気的に接続されている。スイッチ部424は、制御部241の制御に従い、固定接点424aと可動接点424bとの接続または遮断を選択する。
スイッチ部42は、制御部241の制御に従い、第1状態、第2状態および第3状態のいずれか一つを選択する。
第2実施形態における第1状態とは、可動接点421cと固定接点421bとを接続し、固定接点422aと可動接点422bとを接続し、可動接点423cと固定接点423aとを接続し、且つ固定接点424aと可動接点424bとを遮断させる状態である。すなわち、第2実施形態における第1状態とは、回路基板23が第1給電部323に接続され、回路基板41が第2給電部324に接続され、回路基板31がグランド部321に接続されると共に、回路基板31と回路基板41とが接続される状態である。
第2実施形態における第2状態とは、可動接点421cと固定接点421aとを接続し、固定接点422aと可動接点422bとを接続し、可動接点423cと固定接点423bとを接続し、且つ固定接点424aと可動接点424bとを遮断させる状態である。すなわち、第2実施形態における第2状態とは、回路基板41が第1給電部323に接続され、回路基板23が第2給電部324に接続され、回路基板31がグランド部321と接続されると共に、回路基板31と回路基板41とが接続される状態である。
第2実施形態における第3状態とは、可動接点421cと固定接点421aとを接続し、固定接点422aと可動接点422bとを接続し、可動接点423cと固定接点423bとを接続し、且つ固定接点424aと可動接点424bとを接続させる状態である。すなわち、第2実施形態における第3状態とは、回路基板41が第1給電部323に接続され、回路基板23が第2給電部324に接続され、回路基板31がグランド部321と接続されると共に、回路基板31と回路基板23と、回路基板31と回路基板41とがそれぞれ接続される状態である。
次に、第2実施形態の携帯電話機1がアンテナとして機能する場合の動作例について図7から図9を用いて説明する。
先ず、図7(a)および図7(b)を参照して、携帯電話機1の開状態において回路基板23および回路基板31ならびに回路基板31および回路基板41がそれぞれアンテナとして機能する場合について説明する。
制御部241は、ホール素子43により開状態が検出された場合には、スイッチ部42により第1状態を選択する。
つまり、スイッチ部42は、制御部241の制御に従い、ホール素子43により開状態が検出された場合には、回路基板23が第1給電部323に接続され、回路基板41が第2給電部324に接続され、回路基板31がグランド部321に接続されると共に、回路基板31と回路基板41とが接続される第1状態を選択する。
そして、回路基板23および回路基板31によりアンテナ(例えば、ダイポールアンテナ)が構成される。また、回路基板31および回路基板41によりアンテナ(例えば、逆Fアンテナ)が構成される。これら2つのアンテナは、MIMO(Multiple Input Multiple Output)アンテナとして動作する。このような構成において、回路基板23および回路基板41は、アンテナの放射素子として機能する。また、回路基板31は、アンテナ素子のグランド側として機能する。
次に、図8(a)および図8(b)を参照して、携帯電話機1の交差状態において回路基板23および回路基板31ならびに回路基板31および回路基板41がそれぞれアンテナとして機能する場合について説明する。
制御部241は、ホール素子43により交差状態が検出された場合には、スイッチ部42により第2状態を選択する。
つまり、スイッチ部42は、制御部241の制御に従い、ホール素子43により交差状態が検出された場合には、回路基板41が第1給電部323に接続され、回路基板23が第2給電部324に接続され、回路基板31がグランド部321と接続されると共に、回路基板31と回路基板41とが接続される第2状態を選択する。
そして、回路基板31および回路基板41によりアンテナ(例えば、逆Fアンテナ)が構成される。また、回路基板23および回路基板31によりアンテナ(例えば、ダイポールアンテナ)が構成される。これら2つのアンテナは、MIMOアンテナとして動作する。このような構成において、回路基板23および回路基板41は、アンテナの放射素子として機能する。また、回路基板31は、アンテナのグランド側として機能する。
次に、図9(a)および図9(b)を参照して、携帯電話機1の閉状態において回路基板23および回路基板31ならびに回路基板31および回路基板41がアンテナとして機能する場合について説明する。
制御部241は、ホール素子43により閉状態が検出された場合には、スイッチ部42により第3状態を選択する。
つまり、スイッチ部42は、制御部241の制御に従い、ホール素子43により閉状態が検出された場合には、回路基板41が第1給電部323に接続され、回路基板23が第2給電部324に接続され、回路基板31がグランド部321と接続されると共に、回路基板31と回路基板23と、回路基板31と回路基板41とがそれぞれ接続される第3状態を選択する。
そして、回路基板31および回路基板41によりアンテナ(例えば、逆Fアンテナ)が構成される。また、回路基板23および回路基板31によりアンテナ(例えば、逆Fアンテナ)が構成される。これら2つのアンテナは、MIMOアンテナとして動作する。このような構成において、回路基板23および回路基板41は、アンテナの放射素子として機能する。また、回路基板31は、アンテナのグランド側として機能する。
上記開状態において、回路基板23の長手方向(図7(a)のD1方向)における長さが、周波数fに対応する波長λに対しλ/4となるよう構成する。これにより、回路基板23は周波数fに共振する。
また、上記交差状態において、回路基板41における操作部側筐体の長さ方向(D1方向)と直交する方向に沿った長さ(横方向の長さ)をH、操作部側筐体2の長さ方向に沿った長さ(縦方向の長さ)をLとしたとき、これらを合わせた長さ(H+L)は、周波数fの波長λに対し、λ/4となるように構成する。これにより、回路基板41を周波数fに共振させることができる。回路基板の長さHとLについては、後ほど詳細に説明する。
また、閉状態においては、回路基板23における縦方向の長さと横方向の長さとを合わせた長さが周波数fの波長λに対してλ/4となるよう回路基板23をスイッチによって機械的にまたは高周波的に遮断する。これにより、携帯電話機1は、回路基板23を周波数fに共振させることができる。
回路基板23、回路基板31および回路基板41を上記のように構成することで、上記開状態、交差状態および閉状態において回路基板23、回路基板31および回路基板41により構成される2つのアンテナはMIMOアンテナとして動作する。
以上に述べたように、第2実施形態の携帯電話機1によれば、3つの回路基板(導電部)を有する第1実施形態の携帯電話機1においてグランド部321および第1給電部323のいずれにも接続されていない回路基板が第2給電部324に接続される。第2給電部324に接続された回路基板は、アンテナの放射素子として機能する。3つの回路基板により構成される2つのアンテナの共振周波数を同一とすることでMIMOアンテナが構成され、携帯電話機1の通信容量の拡大が図られる。
以上、本発明の第2の実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に制限されるものではなく、適宜変更が可能な点は第1の実施形態と同様である。
例えば、上記の第2の実施形態においては、開状態、交差状態および閉状態において第2給電部に接続される回路基板がアンテナ素子として機能し筐体ダイポールアンテナまたは逆Fアンテナが形成されているが、本発明はこれに限定されず、第2給電部に接続される回路基板によってアンテナが形成されていれば、他のアンテナでもよい。
ここで、第2の実施形態の閉状態において、回路基板31が第1給電部323に接続され、回路基板23が第2給電部324に接続され、回路基板41がグランド部321と接続されると共に、回路基板31と回路基板23と、回路基板31と回路基板41とがそれぞれ接続される状態となる場合が想定される。すなわち、回路基板23および回路基板31がアンテナの放射素子として機能し、回路基板41がアンテナのグランド側として機能する場合が考えられる。
この場合には、回路基板23と回路基板31とが、携帯電話機1を正面方向(図9(a)の方向)から見たときに重なっていると2つのアンテナ間で干渉が生じてしまう。よって、回路基板23と回路基板31とは互いに重ならない位置に配置されることが好ましい。2つの回路基板をそのような配置にすることが難しい場合には、回路基板23および回路基板31を導電部および非導電部から形成し、それぞれの回路基板の導電部同士が互いに重ならないようにすればよい。
次に、回路基板41および回路基板31のより具体的な構成について図10から図16を参照しながら説明する。
図10は、開状態、交差状態および閉状態における回路基板23、31、41の位置関係について示す仮想的な斜視図である。図10に示すように、回路基板23、31、41がアンテナ素子として機能する際に、開状態、交差状態および閉状態それぞれにおいて回路基板23、31、41の位置関係の変化に伴って、予め定められた周波数帯の信号を受信するための電気的な長さは、変化する。
そこで、回路基板23、31、41がアンテナ素子として機能する際のアンテナ素子の電気的な長さを調整するために、回路基板41および回路基板31を以下のように構成する。
図11は、回路基板41の構成例を示す図である。図11に示すように、回路基板41は、回路基板41a、41b、41cと、スイッチ50、51とを備える。また、回路基板41は、スイッチ50、51に代えて高周波遮断素子60、61を備えていてもよい。
回路基板41aと回路基板41bとは、スイッチ50(高周波遮断素子60)を介して接続される。回路基板41bと回路基板41cとは、スイッチ51(高周波遮断素子61)を介して接続される。
回路基板41a、41b、41cは、それぞれの長さ(図7(a)の長手方向D1に沿う長さ)がL1、L2、L3となっている。
また、スイッチ50、51は、それぞれ制御部241に接続され、制御部241の制御に従って、ON状態またはOFF状態に切り替えられる。
図12(a)〜(c)は、開状態、交差状態および閉状態における回路基板41の接続状態を模式的に示す図である。
開状態では、制御部241は、可動接点421cと固定接点421bとを接続する(図7(b)参照)。これにより、図12(a)に示すように、第1給電部323は、回路基板23に接続される。
交差状態では、制御部241は、可動接点421cと固定接点421aとを接続し、可動接点422bと固定接点422aとを接続する(図8(b)参照)。これにより、図12(b)に示すように、第1給電部323およびグランド部321は、回路基板41bに接続される。
閉状態では、制御部241は、交差状態と同様に、可動接点421cと固定接点421aとを接続し、可動接点422bと固定接点422aとを接続する(図9(b)参照)。これにより、図12(c)に示すように、第1給電部323およびグランド部321は、回路基板41bに接続される。
そして、交差状態(図12(b))および閉状態(図12(c))において、例えば、ワンセグ放送の周波数帯の信号を受信する場合には、制御部241は、スイッチ50および51をON状態にして、回路基板41a、41b、41cを接続する。これにより、第1給電部323およびグランド部321は、回路基板41a、41b、41cに接続される。したがって、携帯電話機1は、回路基板41a、41b、41cをアンテナ素子として機能させることができる。
ここで、図11における回路基板41a、41b、41cの長さと幅の合計値(L1+L2+L3+H)は、ワンセグ放送の周波数帯に対応する長さであることが好ましい。
また、例えば、800MHz帯の信号を受信する場合には、スイッチ50をOFF状態、スイッチ51をON状態にして、回路基板41bと回路基板41cとを接続する。これにより、第1給電部323およびグランド部321は、回路基板41b、41cに接続される。したがって、携帯電話機1は、回路基板41b、41cをアンテナ素子として機能させることができる。
ここで、図11における回路基板41b、41cの長さと幅の合計値(L2+L3+H)は、800MHz帯に対応する長さであることが好ましい。
さらに、例えば、2GHz帯の信号を受信する場合には、スイッチ50および51をOFF状態にして、回路基板41bと回路基板41cとを接続する。これにより、第1給電部323およびグランド部321は、回路基板41bに接続される。したがって、携帯電話機1は、回路基板41bをアンテナ素子として機能させることができる。
ここで、図11における回路基板41bの長さと幅の合計値L2+Hは、2GHz帯に対応する長さであることが好ましい。
上記のように、ホール素子43により検出される操作部側筐体2と表示部側筐体3の状態(開状態、交差状態、閉状態)に応じてスイッチ50およびスイッチ51の接続・非接続が切り換えられる。スイッチ50およびスイッチ51の接続・非接続が切り換えられることで、回路基板41の電気的な長さが変化し、回路基板41の共振周波数を調節することができる。これにより、例えば、ユーザーが開状態で通話を行っている際に操作部側筐体2と表示部側筐体3とを開状態から交差状態に変化させた場合であっても、回路基板41の共振周波数が調節され、ユーザーは交差状態で通話を行うことができる。
図13(a)〜(c)は、開状態、交差状態および閉状態における回路基板41の接続状態を模式的に示す図である。
開状態では、制御部241は、可動接点421cと固定接点421bとを接続する(図7(b)参照)。これにより、図13(a)に示すように、第1給電部323は、回路基板23に接続される。
交差状態では、制御部241は、可動接点421cと固定接点421aとを接続し、可動接点422bと固定接点422aとを接続する(図8(b)参照)。これにより、図13(b)に示すように、第1給電部323およびグランド部321は、回路基板41aに接続される。
閉状態では、制御部241は、交差状態と同様に、可動接点421cと固定接点421aとを接続し、可動接点422bと固定接点422aとを接続する(図9(b)参照)。これにより、図13(c)に示すように、第1給電部323およびグランド部321は、回路基板41aに接続される。
ここで、高周波遮断素子60は、例えば、800MHz帯および800MHz帯よりも低い周波数帯の信号を通過させ、2GHz帯を遮断する特性を有する素子で構成される。また、高周波遮断素子61は、例えば、800MHz帯よりも低い周波数帯の信号を通過させ、800MHz帯よりも高い周波数帯の信号を遮断する特性を有する素子で構成される。
そして、交差状態(図13(b))および閉状態(図13(c))において、例えば、ワンセグ放送の周波数帯の信号を受信する場合には、高周波遮断素子60および61は、ワンセグ放送の周波数帯の信号を通過させる。これにより、第1給電部323およびグランド部321は、回路基板41a、41b、41cに接続される。したがって、携帯電話機1は、回路基板41a、41b、41cをアンテナ素子として機能させることができる。
ここで、図11における回路基板41a、41b、41cの長さと幅の合計値(L1+L2+L3+H)は、ワンセグ放送の周波数帯に対応する長さであることが好ましい。
また、例えば、800MHz帯の信号を受信する場合には、高周波遮断素子60は、800MHz帯の信号を通過させ、高周波遮断素子61は、800MHz帯の信号を遮断する。これにより、第1給電部323およびグランド部321は、回路基板41a、41bに接続する。したがって、携帯電話機1は、回路基板41a、41bをアンテナ素子として機能させることができる。
ここで、図11における回路基板41a、41bの長さと幅の合計値(L1+L2+H)は、800MHz帯に対応する長さであることが好ましい。
さらに、例えば、2GHz帯の信号を受信する場合には、高周波遮断素子60および高周波遮断素子61は、2GHz帯の信号を遮断する。これにより、第1給電部323およびグランド部321は、回路基板41aに接続する。したがって、携帯電話機1は、回路基板41aをアンテナ素子として機能させることができる。
ここで、図11における回路基板41aの長さと幅の合計値L1+Hは、2GHz帯に対応する長さであることが好ましい。
次に、回路基板31および回路基板23によりMIMOアンテナを構成する場合における回路基板23のより具体的な構成について説明する。
図14は、回路基板23のより具体的な構成について説明するための内部構造を模式的に示す図である。
図14に示すように、回路基板23は、回路基板23aと、回路基板23bと、高周波遮断素子62とを備える。
回路基板23aと回路基板23bとは、高周波遮断素子62を介して接続されている。また、回路基板23bの長さL4(図9(a)の長手方向D1に沿う長さ)は、回路基板41の長さL5と略等しい長さであることが好ましい。
高周波遮断素子62は、例えば、前述した周波数fの信号を遮断する素子で構成される。
閉状態では、制御部241は、前述したように、可動接点421cと固定接点421aとを接続し、可動接点422bと固定接点422aとを接続する(図9(b)参照)。さらに、制御部241は、可動接点423cと固定接点423bとを接続する。これにより、図14に示すように、第1給電部323およびグランド部321は、回路基板41aに接続する。また、第2給電部324は、回路基板23bに接続される。
そして、例えば、周波数fの信号を受信する場合には、高周波遮断素子62は、周波数fの信号を遮断する。これにより、第2給電部324は、回路基板23bに接続する。したがって、携帯電話機1は、回路基板23bをアンテナ素子として機能させることができる。
ここで、図11における回路基板41の長さL1,L2,L3および幅Hと同様に、図14における回路基板23bの長さと幅の合計値L4+H’は、2GHz帯に対応する長さであることが好ましい。
本発明において、第1給電部323および第2給電部324と回路基板41a〜41cとの接続状態は、上記の実施形態に限られない。
すなわち、スイッチや高周波遮断手段を用いて、複数の周波数に共振するよう回路基板23、31、41の長さLや幅Hを調整し電気的な長さを調整することができればよい。
次に、交差状態において、回路基板23および回路基板31がMIMOアンテナの放射素子として機能する際の回路基板31の電気的な長さを調整するための構成について説明する。
図15および図16は、回路基板31の電気的な長さを調整するための構成を模式的に示す図である。なお、説明の便宜のため、図15および図16では回路基板41を省略して説明する。
図15に示すように、表示部側筐体3の内部には、メアンダアンテナ素子70と、スイッチ部71とが配置されている。
メアンダアンテナ素子70は、回路基板31に隣接して配置される。メアンダアンテナ素子70は、スイッチ部71を介して回路基板31に接続する。また、メアンダアンテナ素子70の長手方向は、回路基板31の長手方向D2に沿う方向である。
スイッチ部71は、回路基板31とメアンダアンテナ素子70との間に配置されている。スイッチ部71は、制御部241の制御に従ってON状態またはOFF状態となることにより、回路基板31とメアンダアンテナ素子70とを接続または離反させる。
図15(a)に示すように、制御部241は、携帯電話機1が開状態の場合には、スイッチ部71をOFF状態にして、回路基板31とメアンダアンテナ素子70とを離反させる。
そして、図15(b)に示すように、制御部241は、携帯電話機1が交差状態の場合には、スイッチ部71をON状態にして、回路基板31とメアンダアンテナ素子70とを接続させる。
交差状態では回路基板31の長手方向D2が回路基板23の長手方向D1と直交するため、回路基板31のアンテナの放射素子としての長さが開状態に比して短くなる。
そこで、前述したように、携帯電話機1が交差状態の場合には、制御部241は、スイッチ部71をON状態にして、回路基板31とメアンダアンテナ素子70とを接続させることにより、携帯電話機1は、交差状態の場合におけるアンテナの放射素子として長さを調整することができる。
なお、メアンダアンテナ素子70の長手方向は、図15(b)において回路基板31の長手方向D2に沿う方向であり、回路基板23の長手方向D1と直交しているが、このような場合であっても、回路基板31とメアンダアンテナ素子70とを接続させることにより、携帯電話機1は、アンテナの放射素子として長さを調整することができる。
また、図16に示すように、メアンダアンテナ素子70に代えて回路基板31に矩形状の複数のスリット80を形成してもよい。これにより、図15(b)と同様に、携帯電話機1は、交差状態の場合におけるアンテナの放射素子として長さを調整することができる。
また、メアンダアンテナ素子70およびスリット80に代えて、IrDAモジュールやブルートゥース(登録商標)アンテナ(図示せず)を構成する金属部材を、スイッチ部71を介して回路基板31と接続してもよい。これにより、図15(b)と同様に、携帯電話機1は、交差状態の場合におけるアンテナの放射素子として長さを調整することができる。
1 携帯電話機(携帯端末)
2 操作部側筐体(第1筐体)
3 表示部側筐体(第2筐体)
4 連結部
23 回路基板(第1導電部)
31 回路基板(第2導電部)
32 回路部
41 回路基板(第3導電部)
42 スイッチ部(選択部)
43 ホール素子(検出部)
241 制御部
242 機能動作部
321 グランド部
322 信号処理部
323 第1給電部
324 第2給電部

Claims (15)

  1. 第1面を有する第1筐体と、
    第2面を有する第2筐体と、
    前記第1面が前記第2筐体により覆われ且つ前記第2面が前記第1筐体により覆われる閉状態と、前記第1面と前記第2面とが共に同一の方向に対して露出される開状態と、前記開状態において前記第1面に対して前記第2面が所定の角度で交差する交差状態とになることが可能に前記第1筐体と前記第2筐体とを連結する連結部と、
    前記閉状態、前記開状態および前記交差状態を検出する検出部と、
    前記第1筐体に配置される第1導電部と、
    前記第2筐体に配置される第2導電部と、
    前記第1筐体、前記第2筐体および前記連結部のいずれか一つに配置される第3導電部と、
    前記第1筐体、前記第2筐体および前記連結部のいずれか一つに配置され、グランド部、第1給電部ならびに前記グランド部および前記第1給電部に接続された信号処理部を有する回路部と、
    前記第1導電部または前記第2導電部のいずれか一方が前記第1給電部に接続されると共にいずれか他方が前記グランド部に接続されて第1アンテナが形成される第1状態と、前記第2導電部または前記第3導電部のいずれか一方が前記第1給電部に接続されいずれか他方が前記グランド部に接続されると共に、前記第2導電部と前記第3導電部とが接続されて第2アンテナが形成される第2状態とを選択可能な選択部と、
    前記検出部により前記開状態が検出された場合には前記選択部により前記第1状態を選択し、前記検出部により前記交差状態が検出された場合には前記選択部により前記第2状態を選択する制御部と、を備える携帯端末。
  2. 前記第1アンテナは、ダイポールアンテナであり、
    前記第2アンテナは、逆Fアンテナである
    請求項1に記載の携帯端末。
  3. 前記制御部は、前記検出部により前記閉状態が検出された場合には前記選択部により前記第2状態を選択する
    請求項1に記載の携帯端末。
  4. 前記第1筐体は、前記第1面に操作部を有する操作部側筐体であり、
    前記第2筐体は、前記第2面に表示部を有する表示部側筐体である
    請求項1に記載の携帯端末。
  5. 前記第3導電部は、前記連結部に配置される
    請求項1に記載の携帯端末。
  6. 信号に係る機能を実行する機能実行部をさらに備え、
    前記機能実行部は、
    前記検出部により前記開状態が検出された場合には、前記第1アンテナにより共振される周波数の信号に係る機能を実行し、
    前記検出部により前記交差状態が検出された場合には、前記第2アンテナにより共振される周波数の信号に係る機能を実行する
    請求項1に記載の携帯端末。
  7. 前記第1状態で前記回路部の前記第1給電部に接続される前記第1導電部または前記第2導電部のいずれか一方における高周波の伝送経路長と、前記第2状態で前記第1給電部に接続される前記第2導電部または前記第3導電部のいずれか一方における高周波の伝送経路長とが等しい
    請求項6に記載の携帯端末。
  8. 前記機能実行部は、前記第1アンテナにより共振される周波数の信号に係る機能として、通話機能を実行する
    請求項6に記載の携帯端末。
  9. 前記第1筐体は、前記第1面に操作部を有し、
    前記第2筐体は、前記第2面に表示部を有し、
    前記機能実行部は、前記第2アンテナにより共振される周波数の信号に係る機能として、テレビ放送を前記表示部に表示する機能を実行する
    請求項6に記載の携帯端末。
  10. 前記回路部は、前記信号処理部に接続される第2給電部を有し、
    前記第1導電部は、前記第2状態において前記第2給電部に接続され、
    前記第3導電部は、前記第1状態において前記第2給電部に接続される
    請求項1に記載の携帯端末。
  11. 前記第1状態で前記第1給電部に接続される前記第1導電部または前記第2導電部のいずれか一方における高周波の伝送経路長と、
    前記第1状態で前記第2給電部に接続される前記第3導電部における高周波の伝送経路長と、
    前記第2状態で前記第1給電部に接続される前記第2導電部または前記第3導電部のいずれか一方における高周波の伝送経路長と、
    前記第2状態で前記第2給電部に接続される前記第1導電部における高周波の伝送経路長とが等しい
    請求項10に記載の携帯端末。
  12. 前記回路部は、前記信号処理部に接続される第2給電部を有し、
    前記選択部は、前記第1状態、前記第2状態または第3状態のいずれか一つの状態を選択可能であり、
    前記第3状態においては、前記第2導電部または前記第3導電部のいずれか一方が前記第1給電部に接続されると共にいずれか他方が前記グランド部に接続され、且つ前記第1導電部が前記第2給電部に接続され、
    前記制御部は、前記検出部により前記閉状態が検出された場合には前記選択部により前記第3状態を選択する
    請求項1に記載の携帯端末。
  13. 前記第1状態で前記第1給電部に接続される前記第1導電部または前記第2導電部のいずれか一方における高周波の伝送経路長と、
    前記第1状態で前記第2給電部に接続される前記第3導電部における高周波の伝送経路長と、
    前記第2状態または前記第3状態で前記第1給電部に接続される前記第2導電部または前記第3導電部のいずれか一方における高周波の伝送経路長と、
    前記第2状態または前記第3状態で前記第2給電部に接続される前記第1導電部における高周波の伝送経路長とが等しい
    請求項12に記載の携帯端末。
  14. 第1面を有する第1筐体と、
    第2面を有する第2筐体と、
    前記第1面および前記第2面がそれぞれ前記第2筐体および前記第1筐体により覆われる閉状態と、前記第1面と前記第2面とが共に同一の方向に対して露出される開状態と、前記開状態において前記第1面に対して前記第2面が所定の角度で交差する交差状態とになることが可能に前記第1筐体と前記第2筐体とを連結する連結部と、
    前記第1筐体に配置される第1導電部と、
    前記第2筐体に配置される第2導電部と、
    前記第1筐体、前記第2筐体および前記連結部のいずれか一つに配置される第3導電部と、
    前記第1筐体、前記第2筐体および前記連結部のいずれか一つに配置され、グランド部、第1給電部ならびに前記グランド部および前記第1給電部に接続された信号処理部を有する回路部と、を備え、
    前記開状態では、前記第1導電部または前記第2導電部のいずれか一方が前記第1給電部に接続されると共にいずれか他方が前記グランド部に接続されて第1アンテナが形成され、
    前記交差状態では、前記第2導電部または前記第3導電部のいずれか一方が前記第1給電部に接続されいずれか他方が前記グランド部に接続されると共に、前記第2導電部と前記第3導電部とが接続されて第2アンテナが形成される
    携帯端末。
  15. 前記第1アンテナは、ダイポールアンテナであり、
    前記第2アンテナは、逆Fアンテナである
    請求項14に記載の携帯端末。
JP2011510377A 2009-04-24 2010-04-23 携帯端末 Expired - Fee Related JP5352665B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011510377A JP5352665B2 (ja) 2009-04-24 2010-04-23 携帯端末

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009107130 2009-04-24
JP2009107130 2009-04-24
JP2009247439 2009-10-28
JP2009247439 2009-10-28
JP2011510377A JP5352665B2 (ja) 2009-04-24 2010-04-23 携帯端末
PCT/JP2010/057254 WO2010123106A1 (ja) 2009-04-24 2010-04-23 携帯端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010123106A1 JPWO2010123106A1 (ja) 2012-10-25
JP5352665B2 true JP5352665B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=43011220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011510377A Expired - Fee Related JP5352665B2 (ja) 2009-04-24 2010-04-23 携帯端末

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5352665B2 (ja)
WO (1) WO2010123106A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202016003947U1 (de) 2016-06-24 2016-07-21 Marcus Redeker Rotes Tafelsalz

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6024669B2 (ja) * 2011-12-14 2016-11-16 日本電気株式会社 携帯端末装置とそのrfidアンテナ共振周波数調整方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006270401A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Toshiba Corp 携帯無線機
JP2007201918A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Mitsubishi Electric Corp 携帯電話
WO2009034648A1 (ja) * 2007-09-14 2009-03-19 Panasonic Corporation 無線通信装置
WO2009035039A1 (ja) * 2007-09-13 2009-03-19 Nec Corporation 電波受信装置及び位置算出方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006270401A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Toshiba Corp 携帯無線機
JP2007201918A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Mitsubishi Electric Corp 携帯電話
WO2009035039A1 (ja) * 2007-09-13 2009-03-19 Nec Corporation 電波受信装置及び位置算出方法
WO2009034648A1 (ja) * 2007-09-14 2009-03-19 Panasonic Corporation 無線通信装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202016003947U1 (de) 2016-06-24 2016-07-21 Marcus Redeker Rotes Tafelsalz

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010123106A1 (ja) 2010-10-28
JPWO2010123106A1 (ja) 2012-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102156328B1 (ko) 안테나 모듈 격리 구조물을 갖는 전자 디바이스
US10727580B2 (en) Millimeter wave antennas having isolated feeds
CN110176670B (zh) 具有用于处理近场通信和非近场通信的隙缝的电子设备
US9596330B2 (en) Antenna system with receiver diversity and tunable matching circuit
EP2493009B1 (en) Mobile terminal
JP4603617B2 (ja) 通信機器
WO2010109771A1 (ja) 携帯無線端末
JP5446876B2 (ja) 携帯端末
JP2007081712A (ja) 携帯無線機およびアンテナ装置
WO2007032330A1 (ja) 携帯無線機
US20120194394A1 (en) Portable electronic device
JP2002073210A (ja) 無線通信アンテナを内蔵した携帯型情報機器
US10164679B1 (en) Electronic devices having multiple slot antennas
EP2538490B1 (en) Loop antenna for mobile terminal
WO2009157343A1 (ja) 無線機
CN101836326A (zh) 利用电子装置外壳的天线***及包括该天线***的电子装置
JP4749003B2 (ja) アンテナ装置、及び無線装置
CN115458905A (zh) 天线装置及电子设备
JP5352665B2 (ja) 携帯端末
KR20230084051A (ko) 틸팅된 안테나 어레이들을 갖는 전자 디바이스들
KR101587133B1 (ko) 이동 단말기
JPWO2010150543A1 (ja) 携帯無線端末
JP4642588B2 (ja) 携帯無線装置
US8698698B2 (en) Portable electronic device
WO2009153902A1 (ja) 携帯無線機

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5352665

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees