JP5344030B2 - 電極の製造方法及びこれを利用した放電表面処理 - Google Patents

電極の製造方法及びこれを利用した放電表面処理 Download PDF

Info

Publication number
JP5344030B2
JP5344030B2 JP2011500597A JP2011500597A JP5344030B2 JP 5344030 B2 JP5344030 B2 JP 5344030B2 JP 2011500597 A JP2011500597 A JP 2011500597A JP 2011500597 A JP2011500597 A JP 2011500597A JP 5344030 B2 JP5344030 B2 JP 5344030B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrostatic pressure
surface treatment
green compacts
electrode
discharge surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011500597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010095590A1 (ja
Inventor
光敏 渡辺
廣喜 吉澤
宏行 落合
恭兵 野村
幸浩 下田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2011500597A priority Critical patent/JP5344030B2/ja
Publication of JPWO2010095590A1 publication Critical patent/JPWO2010095590A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5344030B2 publication Critical patent/JP5344030B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C26/00Coating not provided for in groups C23C2/00 - C23C24/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/02Compacting only
    • B22F3/04Compacting only by applying fluid pressure, e.g. by cold isostatic pressing [CIP]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/12Both compacting and sintering
    • B22F3/14Both compacting and sintering simultaneously
    • B22F3/15Hot isostatic pressing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/06Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools
    • B22F7/062Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools involving the connection or repairing of preformed parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/002Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of porous nature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]

Landscapes

  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Press-Shaping Or Shaping Using Conveyers (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、放電を利用して皮膜ないし肉盛を対象物上に形成するための電極、及びこれを利用した皮膜ないし肉盛の形成方法に関する。
油中や大気中等において対象物に非消耗性の電極を近接せしめ、その間に放電を生じせることにより、対象物を加工することができる。かかる技術は、一般に放電加工と呼ばれており、精密で複雑な形状の加工が可能であることが知られている。一定の条件下、例えば非消耗性の電極に代えて圧粉体等の消耗性の電極が利用される等の条件下では、対象物が加工される代わりに電極の損耗が優先して起こる。この時、電極の素材ないしその反応物は、対象物上において電極に対向した領域を被覆するので、以って対象物の表面処理が可能である。関連する技術が国際公開公報WO99/58744号に開示されている。かかる技術は該公報中で放電表面処理と呼称されている。
上述のごとく放電表面処理の対象は、本質的に電極に対向した領域に限定される。局所的な表面処理を可能にする点で、かかる性質は放電表面処理の長所の一つだが、他方で大面積に均一に表面処理しようとする場合には、短所ともなりうる。
本発明は上述の問題に鑑みて為されたものであって、その目的は、放電表面処理に拠りながらより広い面積に表面処理を行う技術を提供することである。
本発明の第1の局面によれば、放電表面処理のための電極の製造方法は、複数の圧粉体を得るべく導電性素材を含む粉末を金型内に充填して加圧し、前記複数の圧粉体を互いに密着するように並べて静水圧を印加することにより、前記複数の圧粉体を接合し、焼結体を得るべく前記接合された前記複数の圧粉体を焼結する、工程よりなる。
好ましくは、前記製造方法は、前記複数の圧粉体に個々に静水圧を印加する予備静水圧工程をさらに含む。さらに好ましくは、前記製造方法において、前記接合する工程における静水圧力は前記加圧する工程における加圧力と同一であり、前記予備静水圧工程における第2の静水圧力は前記静水圧力よりも低い。
本発明の第2の局面によれば、対象物の表面処理方法は、複数の圧粉体を得るべく導電性素材を含む粉末を金型内に充填して加圧し、前記複数の圧粉体を互いに密着するように並べて静水圧を印加することにより、前記複数の圧粉体を接合し、焼結体を得るべく前記接合された前記複数の圧粉体を焼結し、前記焼結体を対象物に近接せしめて放電を生ぜしめることにより放電表面処理を行う、工程よりなる。
好ましくは、前記表面処理方法は、前記複数の圧粉体に個々に静水圧を印加する予備静水圧工程をさらに含む。さらに好ましくは、前記表面処理方法において、前記接合する工程における静水圧力は前記加圧する工程における加圧力と同一であり、前記予備静水圧工程における第2の静水圧力は前記静水圧力よりも低い。
図1は、本発明の一実施形態による電極の製造方法を説明する図であって、加圧により圧粉体を得る工程を表す図である。 図2は、前記製造方法において前記圧粉体に個々に静水圧を印加する工程を説明する図である。 図3は、前記製造方法において複数の圧粉体を並べて接合する工程を説明する図である。 図4は、本実施形態に従って互いに密着するように並べられた複数の圧粉体の例を示す斜視図である。 図5は、前記製造方法において焼結する工程を示す模式図である。 図6は、本実施形態による放電表面処理方法を示す模式図である。 図7は、前記放電表面処理方法において電極および対象物が放電加工機に据えられた態様を示す模式図である。
本明細書および添付の請求の範囲を通して、「放電表面処理」の語は、放電加工機において放電を対象物の加工の代わりに電極の損耗に利用し、前記電極の素材を、ないし前記電極の素材と加工液ないし加工気体との反応生成物を、前記対象物上に皮膜として固着せしめること、と定義して使用する。
本発明の一実施形態を添付の図面を参照して以下に説明する。
本実施形態によれば、まず放電表面処理のための消耗性の電極が製造される。
消耗性の電極の素材としては、導電性の粉末が好適である。導電性の粉末は、その全体が何れかの金属又は半導体物質であってもよく、あるいは金属又は半導体物質と、他の物質、例えば適宜のセラミック、との混合物であってもよい。何れを選択するかは、対象物上に形成すべき皮膜に要求される特性に応じて決定される。
かかる粉末に、好ましくはバインダを添加して適宜混合する。かかるバインダとしてはパラフィン、カルナバ、ポリプロピレン、ポリエチレン、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、アセタール樹脂等が例示できるが、粉末粒子の緩い結合を助け、かつ焼結後に好ましくない残存物を残さないものであれば、何れも適用することができる。
バインダ等の添加された粉末7は、図1(a)のごとく、金型9中に充填される。金型9は、例えば筒状のダイ11と、ダイ11の内孔11hに嵌合する上パンチ13および下パンチ15と、よりなる。パンチ13,15は、何れも内孔11hに対して摺動可能であって、かつ加圧した時に粉末7の漏洩を防止するよう、内孔11hに対して適宜の嵌め合いとなっている。
粉末7が充填された金型9は、適宜のプレス装置に装填される。プレス装置のラム17,19によりそれぞれ上下パンチ13,15が押圧され、以って金型9に充填された粉末7は加圧される。かかる加圧により、粉末7は図1(b)のごとく凝集し、容易には崩壊しない圧粉体21が得られる。圧粉体21の形状は、内孔11hの形状および粉末7の量により適宜に調整することができ、本実施形態においては例えば15(縦)×8(横)×100(長さ)mmの四角柱状である。もちろん、六角柱状等、種々の形状が可能である。かかる工程を複数回実行することにより、複数の圧粉体21が得られる。
好ましくは、後続の工程に先立って予備的に、冷間静水圧成形(CIP)のごとき静水圧を印加する処理を、複数の圧粉体21に個々に施す。すなわち圧粉体21は、図2(a)のごとく、薄いゴム製の袋23に個々に封入される。ゴムに代えて、適宜の伸縮性の素材を利用してもよい。かかる状態で、圧粉体21は袋23と共に、図2(b)のごとく、圧力容器25中の液体Lに浸漬され、等方的に加圧される。かかる工程は、圧粉体21の密度の均一性を向上せしめ、ひいては最終製品の均一性をも向上せしめる。
好ましくは、上述の予備静水圧工程における静水圧力は、粉末7に加圧する工程における加圧力より低い。そのような静水圧は、圧粉体21の変形を防止する点で有利である。
次いで複数の圧粉体21は、互いに密着するように並べられる。図3(a)はそのような形態の一例である。同一の長さの圧粉体21が平行に並べられた態様でもよいし、長さの異なる圧粉体21が含まれていてもよい。また比較的に短い圧粉体21が直列に並べられたものが含まれていてもよい。圧粉体21の数は、必要に応じて増減することができる。好ましくは、図3(a)に示すように、その一端は揃えられた状態とする。
複数の圧粉体21は、更にゴム等よりなる袋27に封入され、図3(b)のごとく、CIPを実施される。あるいはCIPに代えて熱間静水圧成形(HIP)を適用してもよい。HIPを適用する場合、加熱条件は、圧粉体21の予備焼結が進行するよう考慮して設定してもよい。あるいは、HIPにおいて後述の焼結工程を同時に実行してもよい。圧力容器25内において液体Lにより静水圧が印加されることにより、複数の圧粉体21が接合されて、図4に示すような接合体29が得られる。
好ましくは、複数の圧粉体21に印加する静水圧力は、粉末7に加圧する工程における加圧力と同一である。そのような静水圧は、圧粉体21の変形を防止しつつ接合を促進できる点で有利である。
接合体29は複数の圧粉体21よりなるが、圧粉体21同士は互いに接合されており、接合体29の形状は容易に崩壊しない。この状態のまま、接合体29は、図5に示すように加熱炉31に導入される。
加熱炉31としては、酸化を防止するべく雰囲気制御のできる炉が好ましい。好ましくは加熱炉31内は非酸化性の雰囲気とする。非酸化性の雰囲気としては、10-1Pa以下の真空、窒素またはアルゴン等の不活性ガスによる不活性雰囲気が例示できる。
加熱炉31はさらにカーボンヒータ等の適宜の加熱手段33を備える。加熱手段33により接合体29を加熱することにより焼結が進展する。加熱温度は、焼結を促進する観点から高いほうが有利だが、焼結が進行し過ぎることにより電極の損耗が起こりにくくなることを防止する観点から粉末7の素材の融点より十分に低いほうが好ましい。そこで粉末7の素材の融点をTm(℃)とすると、加熱温度は例えば0.5〜0.8Tmが例示できる。
焼結の進展により、圧粉体21に含まれるバインダ等の添加物は蒸発して消失し、さらに粉末の粒子間に強固な結合が生じる。また複数の圧粉体21の間にも強固な結合が生じる。結果として焼結体は、全体が単一の固体となる。放電表面処理のための電極として利用するため、焼結は、粒子間の空隙を消失せしめない段階に留めるべきである。上述の工程によれば、多くの場合、特別な配慮なしに粒子間の空隙は消失せず、ポーラスな焼結体が得られる。
なお既に述べた通り、焼結の工程を接合の工程から独立して実施する代わりに、HIPにより接合と焼結とを同時に実行してもよい。
焼結が完了した後、過度な熱ショックを防止するべく焼結体を適宜に冷却する。その後、加熱炉31より焼結体が取り出される。図6に示すごとく、焼結体は放電表面処理のための電極1として利用できる。
上述のごとく製造された焼結体よりなる電極1を利用した放電表面処理を、図6および7を参照して以下に説明する。放電表面処理は種々の製品に適用できるが、図6の例では、表面処理の対象物3はガスタービンエンジンの動翼であり、対象となる領域は動翼の先端である。
図7を参照するに、放電加工機41は、導電性のあるベッド43と、加工液Fを貯留できる加工槽45と、電源47と、電極を固定するヘッド49とを備える。ヘッド49は適宜の手段により昇降可能であり、またこれを昇降するべく、放電加工機41はサーボモータ51を備えてもよい。加工槽45にはオイルのごとき非導電性の加工液Fが貯留され、電極1の先端と対象物3とは共に加工液F中に浸漬される。あるいは、加工液Fに代えて大気または何れかの気体中でも放電表面処理を実施することができる。対象物3は、ベッド43上に、これと通電可能なように固定され、電極1はヘッド49にこれと通電可能なように固定される。電源47の両極は、それぞれベッド43、ヘッド49と電気的に接続されており、以って電源47から電極1および対象物3に通電しうる。
上述のごとき放電加工機41において、電極1は対象物3の対象領域に近接せしめられる。そして電源47より給電されて、電極1と対象物3との間に放電が生ぜしめられる。好ましくは供給される電力を間歇的として、以って放電をパルス状に発生させる。上述のごとく電極1はポーラスであるために、放電により対象物3に優先して損耗し、以って電極1の素材が対象物3の対象領域上に皮膜5として固着される。あるいは電極1の素材と加工液Fとを適宜に選択することにより、その反応生成物を皮膜5とすることもできる。放電のエネルギの一部は対象物3の対象領域に投入され、局所的な溶融を引き起こし、それゆえ皮膜5と対象物3との結合は強固である。また放電のエネルギが投入されるのは、対象物3においてごく局所的かつ表面的であるため、対象物3は熱的損傷や変形を受けない。
電極1の損耗により、電極1の下端には図6(b)のごとく窪み1tが生ずる。窪み1tは対象物3の対象領域に対応する形状である。一定の損耗が生じたら、電極1ないし対象物3を僅かに移動して電極1の新鮮な面を対象領域に対向せしめることが好ましい。図6(b)は、そのような過程を複数回繰り返した後の状態を例示している。あるいは、電極1ないし対象物3を僅かに移動するだけでなく、向きを反転してもよい。図6(c)はそのような例を示している。
本実施形態によれば、複数の圧粉体21を個別に成形しているので、圧粉体21は形状の点で高い精度を有しており、さらに密度の点で均一性が高い。電極1はこれらを接合して焼結して得られたものであるので、かかる性質が反映され、電極1も高い形状精度と高い均一性を有する。これと比較して、本発明者らによる検討によれば、かかる方法によらずに比較的に大型の電極を直接に成形および焼結すると、その周辺部から中央部に向かって密度の不均一が生じ、さらにしばしば中央部付近に収縮による変形が生じる。このような焼結物は、形状および不均一性の点で放電表面処理の電極としては適さない。このような場合に比べて、本実施形態は、形状精度と均一性の点で顕著に有利である。
本実施形態によれば、大型でありながら、形状精度と均一性の高い電極を構成することができる。形状精度と均一性は高い水準に維持しつつ、電極の寸法はスケーラブルに拡大することができる。本実施形態は広い面積に均一な表面処理を可能とする。放電表面処理に拠っているので、表面処理を電極に対向した領域に限定しうる利点も享受しうる。
好適な実施形態により本発明を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。上記開示内容に基づき、当該技術分野の通常の技術を有する者が、実施形態の修正ないし変形により本発明を実施することが可能である。
放電表面処理に拠りながらより広い面積に表面処理を行う技術が提供される。

Claims (7)

  1. 複数の圧粉体を得るべく導電性素材を含む粉末を金型内に充填して加圧し、
    前記複数の圧粉体を互いに密着するように並べて静水圧を印加することにより、前記複数の圧粉体を接合し、
    焼結体を得るべく前記接合された前記複数の圧粉体を焼結する、
    工程よりなる、放電表面処理のための電極の製造方法。
  2. 前記複数の圧粉体に個々に静水圧を印加する予備静水圧工程をさらに含む、請求項1の製造方法。
  3. 前記接合する工程における静水圧力は前記加圧する工程における加圧力と同一であり、前記予備静水圧工程における第2の静水圧力は前記静水圧力よりも低い、請求項2の製造方法。
  4. 請求項1の製造方法により製造された、放電表面処理のための電極。
  5. 複数の圧粉体を得るべく導電性素材を含む粉末を金型内に充填して加圧し、
    前記複数の圧粉体を互いに密着するように並べて静水圧を印加することにより、前記複数の圧粉体を接合し、
    焼結体を得るべく前記接合された前記複数の圧粉体を焼結し、
    前記焼結体を対象物に近接せしめて放電を生ぜしめることにより放電表面処理を行う、
    工程よりなる、対象物の表面処理方法。
  6. 前記複数の圧粉体に個々に静水圧を印加する予備静水圧工程をさらに含む、請求項5の表面処理方法。
  7. 前記接合する工程における静水圧力は前記加圧する工程における加圧力と同一であり、前記予備静水圧工程における第2の静水圧力は前記静水圧力よりも低い、請求項6の表面処理方法。
JP2011500597A 2009-02-18 2010-02-15 電極の製造方法及びこれを利用した放電表面処理 Active JP5344030B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011500597A JP5344030B2 (ja) 2009-02-18 2010-02-15 電極の製造方法及びこれを利用した放電表面処理

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009035205 2009-02-18
JP2009035205 2009-02-18
JP2011500597A JP5344030B2 (ja) 2009-02-18 2010-02-15 電極の製造方法及びこれを利用した放電表面処理
PCT/JP2010/052191 WO2010095590A1 (ja) 2009-02-18 2010-02-15 電極の製造方法及びこれを利用した放電表面処理

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010095590A1 JPWO2010095590A1 (ja) 2012-08-23
JP5344030B2 true JP5344030B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=42633872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011500597A Active JP5344030B2 (ja) 2009-02-18 2010-02-15 電極の製造方法及びこれを利用した放電表面処理

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20110300311A1 (ja)
EP (1) EP2399696B1 (ja)
JP (1) JP5344030B2 (ja)
CN (2) CN104107916A (ja)
RU (1) RU2490095C2 (ja)
WO (1) WO2010095590A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004029329A1 (ja) 2002-09-24 2004-04-08 Ishikawajima-Harima Heavy Industries Co., Ltd. 高温部材の擦動面のコーティング方法および高温部材と放電表面処理用電極
US9284647B2 (en) 2002-09-24 2016-03-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method for coating sliding surface of high-temperature member, high-temperature member and electrode for electro-discharge surface treatment
WO2004033755A1 (ja) * 2002-10-09 2004-04-22 Ishikawajima-Harima Heavy Industries Co., Ltd. 回転体及びそのコーティング方法
EP1873276B1 (en) * 2005-03-09 2016-12-21 IHI Corporation Surface treatment method and repair method
CN110899693B (zh) * 2019-12-09 2022-06-14 株洲钻石切削刀具股份有限公司 一种粉末冶金零件的成型方法及成型装置
CN111014852B (zh) * 2019-12-11 2021-02-09 深圳大学 粉末冶金复合材料电极及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61193800A (ja) * 1985-02-21 1986-08-28 Kobe Steel Ltd 複合ビレツトの製造法
JPH10296498A (ja) * 1997-04-22 1998-11-10 Toshiba Mach Co Ltd 粉末成形体の製造方法
WO2009011355A1 (ja) * 2007-07-18 2009-01-22 Ihi Corporation 放電表面処理用電極の製造方法、及び放電表面処理用電極

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU745624A1 (ru) * 1977-07-11 1980-07-07 Ждановский металлургический институт Способ получени порошковых электродных материалов
SU1625636A1 (ru) * 1989-03-27 1991-02-07 Краматорский Индустриальный Институт Плав щийс электрод и способ его изготовлени
US5774779A (en) * 1996-11-06 1998-06-30 Materials And Electrochemical Research (Mer) Corporation Multi-channel structures and processes for making such structures
AT1770U1 (de) * 1996-12-04 1997-11-25 Miba Sintermetall Ag Verfahren zum herstellen eines sinterformkörpers, insbesondere eines zahnriemen- oder kettenrades
CN1185366C (zh) * 1998-05-13 2005-01-19 三菱电机株式会社 放电表面处理用电极及制造方法、放电表面处理方法及设备
JP5547864B2 (ja) * 1999-02-24 2014-07-16 三菱電機株式会社 放電表面処理方法及び装置
JP3976991B2 (ja) * 2000-07-12 2007-09-19 本田技研工業株式会社 金属製被鋳包み部材
JP4137886B2 (ja) * 2002-07-30 2008-08-20 三菱電機株式会社 放電表面処理用電極および放電表面処理方法並びに放電表面処理装置
US20070068793A1 (en) * 2003-05-29 2007-03-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Electrode for discharge surface treatment, manufacturing method for electrode for discharge surface treatment, discharge surface treatment apparatus, and discharge surface treatment method
JP2004359998A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Hitachi Ltd 化合物粒子分散合金層を有する金属部材の製造方法及び摺動部材
JP4508736B2 (ja) * 2004-06-15 2010-07-21 靖 渡辺 銅系材料およびその製造方法
JP2006249462A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 電極の製造方法、及び電極
EP1873276B1 (en) * 2005-03-09 2016-12-21 IHI Corporation Surface treatment method and repair method
KR101108818B1 (ko) * 2006-09-11 2012-01-31 가부시키가이샤 아이에이치아이 방전표면처리용 전극의 제조방법 및 방전표면처리용 전극

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61193800A (ja) * 1985-02-21 1986-08-28 Kobe Steel Ltd 複合ビレツトの製造法
JPH10296498A (ja) * 1997-04-22 1998-11-10 Toshiba Mach Co Ltd 粉末成形体の製造方法
WO2009011355A1 (ja) * 2007-07-18 2009-01-22 Ihi Corporation 放電表面処理用電極の製造方法、及び放電表面処理用電極

Also Published As

Publication number Publication date
EP2399696A1 (en) 2011-12-28
US20110300311A1 (en) 2011-12-08
RU2011138003A (ru) 2013-03-27
CN104107916A (zh) 2014-10-22
JPWO2010095590A1 (ja) 2012-08-23
WO2010095590A1 (ja) 2010-08-26
EP2399696A4 (en) 2013-11-06
CN102317011A (zh) 2012-01-11
EP2399696B1 (en) 2017-09-27
RU2490095C2 (ru) 2013-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5344030B2 (ja) 電極の製造方法及びこれを利用した放電表面処理
JP6797642B2 (ja) 原料粉体の処理方法、および三次元造形物の製造方法
CA2492605C (en) Metallic parts fabrication using selective inhibition of sintering (sis)
US9950467B2 (en) Method for producing void-free additively manufactured components
CN107252893A (zh) 一种金属工件的激光3d打印方法及其***
WO2019157253A1 (en) Geometry for debinding 3d printed parts
CN108290216B (zh) 3d打印用粉末及3d打印方法
JP6403421B2 (ja) 焼結装置および焼結方法
CN101754825B (zh) 放电表面处理用电极的制造方法和放电表面处理用电极
US8871355B1 (en) Microstructure enhanced sinter bonding of metal injection molded part to a support substrate
EP1659196B1 (en) Metal product producing method, metal product, metal component connecting method, and connection structure
KR101917839B1 (ko) 3차원 프린터 및 이를 이용한 제조방법
JP4271817B2 (ja) 通電焼結加工用ダイス
KR102145002B1 (ko) 미세 와이어 제조방법
JP2006249462A (ja) 電極の製造方法、及び電極
JP2011011927A (ja) 炭化ハフニウム焼結体の製造方法
JP2021195612A (ja) 通電焼結方法及び通電焼結装置
WO2008010263A1 (fr) Procédé de production d'une électrode pour le traitement de surface par décharge et procédé de traitement de surface par décharge
JP3874221B2 (ja) ダイヤモンド含有焼結体の製造方法及びそのための装置
CN112091211B (zh) 一种扩散多元节的制备方法
JP4677551B2 (ja) 焼結方法及び装置
JP2006118033A (ja) 組成傾斜超硬合金の作製方法
KR101438787B1 (ko) 유도가열을 이용한 다이아몬드공구 제조장치 및 방법
JP4859041B2 (ja) 金型装置
KR101024108B1 (ko) 다이아몬드-레진 프로파일러 제조를 위한 통전 소결방법 및장치

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130729

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5344030

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250