JP5343990B2 - Distribution system, information processing apparatus, information processing method, and program - Google Patents

Distribution system, information processing apparatus, information processing method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP5343990B2
JP5343990B2 JP2011041606A JP2011041606A JP5343990B2 JP 5343990 B2 JP5343990 B2 JP 5343990B2 JP 2011041606 A JP2011041606 A JP 2011041606A JP 2011041606 A JP2011041606 A JP 2011041606A JP 5343990 B2 JP5343990 B2 JP 5343990B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
node
information
location
identification information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011041606A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2012178114A (en
Inventor
哲司 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2011041606A priority Critical patent/JP5343990B2/en
Publication of JP2012178114A publication Critical patent/JP2012178114A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5343990B2 publication Critical patent/JP5343990B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To reduce consumption of the band of a network in the case of stopping distribution of contents or restarting the distribution of different contents. <P>SOLUTION: Location information indicating the location of a first node device for preserving contents and first identification information for identifying the preserved contents are stored in correspondence, the location information corresponding to the first identification information for identifying requested contents is transmitted to a second node device requesting the contents, second identification information for identifying first contents for which the stop of the distribution is instructed is acquired, and the transmission of the location information corresponding to the second identification information is limited. The instruction of the preservation of second contents whose distribution is permitted replacing the first contents as contents identified by the second identification information is indicated, instruction information including the second identification information is transmitted to the first node device whose location is indicated by the location information corresponding to the second identification information, and the transmission of the location information indicating the location of the first node device preserving the second contents is permitted on the basis of the instruction information. <P>COPYRIGHT: (C)2012,JPO&amp;INPIT

Description

本発明は、オーバーレイネットワークを利用する通信システムの技術分野に関する。   The present invention relates to a technical field of a communication system using an overlay network.

近年、オーバーレイネットワークを用いた通信システムが注目されている。具体的には、オーバーレイネットワークを用いた通信システムの中に、ピアツーピア方式の通信システムがある。このピアツーピア方式の通信システムにおいては、複数のノード装置に分散して保存された複数のコンテンツを、オーバーレイネットワークを介して配信することができる。オーバーレイネットワークを介して配信可能なコンテンツについての情報は、例えば、コンテンツカタログ情報に記述されている。このコンテンツカタログ情報は、全てのノード装置に配信される。コンテンツカタログ情報については、例えば、特許文献1に記載されている。   In recent years, communication systems using overlay networks have attracted attention. Specifically, among communication systems using an overlay network, there is a peer-to-peer communication system. In this peer-to-peer communication system, a plurality of contents distributed and stored in a plurality of node devices can be distributed via an overlay network. Information about content that can be distributed via the overlay network is described in, for example, content catalog information. This content catalog information is distributed to all node devices. The content catalog information is described in Patent Document 1, for example.

特開2007−280303号公報JP 2007-280303 A

ところで、何らかの理由で、あるコンテンツの配信を停止しなければならない場合がある。その理由としては、例えば、著作権上の理由等が挙げられる。このとき、コンテンツの配信を停止するためには、コンテンツカタログ情報を更新し、更新されたコンテンツカタログ情報を全てのノード装置に送信する必要がある。あるいは、全てのノード装置に、コンテンツの配信を停止する旨を示すメッセージを送信する必要がある。このような処理を行うと、コンテンツの配信停止が頻繁に発生した場合に、ネットワークに大量のメッセージが送信される。そのため、ネットワークの帯域が、コンテンツの配信を停止するためのメッセージで消費されてしまうという問題があった。   By the way, there is a case where distribution of a certain content has to be stopped for some reason. The reason is, for example, a copyright reason. At this time, in order to stop the distribution of the content, it is necessary to update the content catalog information and transmit the updated content catalog information to all the node devices. Alternatively, it is necessary to transmit a message indicating that content distribution is to be stopped to all the node devices. When such processing is performed, a large number of messages are transmitted to the network when content distribution stops frequently. For this reason, there is a problem that the bandwidth of the network is consumed by a message for stopping content distribution.

また、コンテンツの配信を停止した後、配信を停止したコンテンツに代わって別のコンテンツの配信を開始させる場合がある。この場合も同様に、ネットワークの帯域が、コンテンツの配信を開始するためのメッセージで消費されてしまうという問題があった。   In addition, after the content distribution is stopped, another content distribution may be started in place of the content stopped. In this case as well, there is a problem that the bandwidth of the network is consumed by a message for starting content distribution.

そこで、本発明は、以上の点に鑑みてなされたものである。本発明は、コンテンツの配信を停止したり、別のコンテンツで配信を再開したりする場合に、ネットワークの帯域の消費を減らすことができる配信システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラムを提供することを目的とする。   Therefore, the present invention has been made in view of the above points. The present invention provides a distribution system, an information processing apparatus, an information processing method, and a program that can reduce network bandwidth consumption when content distribution is stopped or distribution is resumed with another content. For the purpose.

上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、ネットワークに接続する複数のノード装置に分散して保存されるコンテンツが、前記複数のノード装置により構成されるオーバーレイネットワークを介して配信される配信システムであって、コンテンツを保存する前記ノード装置である第1ノード装置の所在を示す所在情報と、前記所在情報が所在を示す第1ノード装置により保存されたコンテンツを識別する第1識別情報と、を対応付けて記憶する第1記憶手段と、コンテンツを要求する前記ノード装置である第2ノード装置へ、要求されたコンテンツを識別する前記第1識別情報に対応する前記所在情報を送信する第1送信手段と、配信の停止が指示されたコンテンツである第1コンテンツを識別する第2識別情報を取得する取得手段と、前記取得手段により取得された前記第2識別情報に対応する前記所在情報を前記第1送信手段が送信することを制限する制限手段と、前記第2識別情報により識別されるコンテンツとして、前記第1コンテンツと入れ替わって配信が許可された第2コンテンツの保存の指示を示す指示情報であり、前記第2識別情報を含む指示情報を、前記第2識別情報に対応する前記所在情報が所在を示す前記第1ノード装置へ送信する第2送信手段と、前記第2送信手段により送信された前記指示情報に基づいて前記第2コンテンツを保存する前記第1ノード装置の所在を示す前記所在情報を前記第1送信手段が送信することを許可する許可手段と、を備える情報処理装置と、前記第1コンテンツと、前記第2識別情報と、を対応付けて記憶する第2記憶手段と、前記情報処理装置から送信された前記指示情報を受信する受信手段と、前記受信手段により受信された前記指示情報に基づいて、前記指示情報に含まれる前記第2識別情報に対応するコンテンツを、前記第1コンテンツから前記第2コンテンツに入れ替えて前記第2記憶手段に記憶させる制御手段と、を備える前記第1ノード装置と、を含むことを特徴とする。   In order to solve the above-described problem, according to the first aspect of the present invention, content distributed and stored in a plurality of node devices connected to the network is distributed via an overlay network constituted by the plurality of node devices. A first distribution system that identifies location information indicating a location of a first node device that is the node device that stores content, and content stored by the first node device in which the location information indicates the location. The location information corresponding to the first identification information identifying the requested content is sent to the first storage means for storing the identification information in association with the second node device that is the node device requesting the content. Acquisition for acquiring second identification information for identifying first transmission means for transmitting, and first content that is content instructed to stop distribution Stage, restriction means for restricting transmission of the location information corresponding to the second identification information acquired by the acquisition means, and content identified by the second identification information, It is instruction information indicating an instruction to store the second content that is permitted to be distributed in exchange for the first content, and the location information corresponding to the second identification information is the location information that includes the second identification information. 2nd transmitting means for transmitting to the first node device, and the location information indicating the location of the first node device for storing the second content based on the instruction information transmitted by the second transmitting means Is stored in association with an information processing apparatus including permission means for allowing the first transmission means to transmit, the first content, and the second identification information. 2 corresponding to the second identification information included in the instruction information based on the instruction information received by the receiving means and the receiving means for receiving the instruction information transmitted from the information processing apparatus The first node device comprising: a control unit that replaces the first content with the second content and stores the content in the second storage unit.

この発明によれば、情報処理装置は、配信停止対象のコンテンツを要求する第2ノード装置へ、配信停止対象のコンテンツを保存する第1ノード装置の所在情報の送信を制限する。これにより、コンテンツの配信を停止させることができる。そのため、情報処理装置は、コンテンツの配信を停止するためのメッセージをノード装置へ送信する必要がない。また、配信停止対象のコンテンツと入れ替わるコンテンツとして、配信が許可されたコンテンツの配信が開始される。このとき、情報処理装置は、配信停止対象のコンテンツを保存する第1ノード装置へ、指示情報を送信する。指示情報を受信した第1ノード装置は、保存するコンテンツを、配信が停止されたコンテンツから配信が許可されたコンテンツに入れ替える。そのため、情報処理装置は、配信を停止したコンテンツを保存するノード装置へ、コンテンツの配信を許可するためのメッセージを送信すれば良い。従って、ネットワークの帯域の消費を減らすことができる。   According to this invention, the information processing device restricts transmission of location information of the first node device that stores the content to be distributed to the second node device that requests the content to be distributed. Thereby, the delivery of content can be stopped. Therefore, the information processing apparatus does not need to transmit a message for stopping the distribution of content to the node apparatus. In addition, distribution of content that is permitted to be distributed is started as content that is to be replaced with the content to be distributed. At this time, the information processing apparatus transmits the instruction information to the first node apparatus that stores the content to be distributed stop. The first node device that has received the instruction information replaces the content to be stored with the content whose distribution is permitted from the content whose distribution has been stopped. For this reason, the information processing apparatus may transmit a message for permitting content distribution to the node apparatus that stores the content whose distribution has been stopped. Therefore, the bandwidth consumption of the network can be reduced.

請求項2に記載の発明は、前記第1ノード装置は、前記第2記憶手段に記憶された前記第1コンテンツのハッシュ値を取得する第2取得手段と、前記第2記憶手段に記憶された前記第2識別情報と、前記第2取得手段により取得されたハッシュ値と、前記第1ノード装置の所在を示す前記所在情報と、を前記情報処理装置へ送信する第3送信手段と、を更に備え、前記情報処理装置は、前記第2コンテンツのハッシュ値を取得する第3取得手段と、前記第1ノード装置から送信された前記第1識別情報、ハッシュ値及び前記所在情報を受信する第2受信手段と、前記第3取得手段により取得されたハッシュ値と、前記第2受信手段により受信されたハッシュ値と、が一致するかを判定する判定手段と、を更に備え、前記第1記憶手段は、前記第2受信手段により受信された前記第2識別情報と前記所在情報とを対応付けて記憶し、前記許可手段は、前記判定手段により一致すると判定された場合、前記第2受信手段により受信された前記所在情報の送信を許可し、前記第2送信手段は、前記判定手段により一致しないと判定された場合、前記第2受信手段により受信された前記第2識別情報により識別されるコンテンツとして、前記第1コンテンツと入れ替わって配信が許可される前記第2コンテンツの保存の指示を示す前記指示情報を、前記第1ノード装置へ送信することを特徴とする。   According to a second aspect of the present invention, the first node device stores a hash value of the first content stored in the second storage unit, and a second acquisition unit that stores the hash value of the first content. Third transmission means for transmitting the second identification information, the hash value acquired by the second acquisition means, and the location information indicating the location of the first node device to the information processing device, The information processing device includes a third acquisition unit configured to acquire a hash value of the second content, and a second acquisition unit configured to receive the first identification information, the hash value, and the location information transmitted from the first node device. Receiving means; and determining means for determining whether or not the hash value acquired by the third acquiring means and the hash value received by the second receiving means match, the first storage means Said The second identification information received by the two receiving means and the location information are stored in association with each other, and when the determining means determines that they match, the permission means receives the second receiving information received by the second receiving means. When the location information is permitted to be transmitted and the second transmission means determines that the location information does not match, the content is identified as the content identified by the second identification information received by the second reception means. The instruction information indicating an instruction to store the second content that is permitted to be distributed in exchange for one content is transmitted to the first node device.

この発明によれば、配信が許可されたコンテンツの配信が開始された後、例えば、オーバーレイネットワークに参加してきた第1ノード装置が、保存しているコンテンツの情報を情報処理装置に送信する場合がある。このとき、情報処理装置は、コンテンツのハッシュ値に基づいて、配信が停止されたコンテンツであるか配信が許可されたコンテンツであるかを判定を行う。そして、情報処理装置は、配信が停止されたコンテンツを第1ノード装置が保存していると判定した場合には、配信が許可された第2コンテンツを第1ノード装置に保存させる。そのため、オーバーレイネットワークに保存されるコンテンツの整合をとることができる。   According to the present invention, after the distribution of the content permitted to be distributed is started, for example, the first node device participating in the overlay network may transmit the stored content information to the information processing device. is there. At this time, the information processing apparatus determines whether the content is a content whose distribution has been stopped or a content whose distribution is permitted based on the hash value of the content. When the information processing apparatus determines that the first node apparatus stores the content whose distribution has been stopped, the information processing apparatus causes the first node apparatus to store the second content permitted to be distributed. As a result, the content stored in the overlay network can be matched.

請求項3に記載の発明は、前記情報処理装置は、前記判定手段により一致しないと判定された場合、前記受信手段により受信された前記第2識別情報に対応する前記所在情報のうち、前記送信手段による送信が許可された前記所在情報の数が、予め設定された数以上であるかを判定する第2判定手段を更に備え、前記第2送信手段は、前記第2判定手段により前記予め設定された数以上であると判定された場合、前記指示情報を送信せず、前記制限手段は、前記第2判定手段により前記予め設定された数以上であると判定された場合、前記第2受信手段により受信された前記所在情報の送信を制限することを特徴とする。   According to a third aspect of the present invention, when the information processing apparatus determines that the information does not match by the determination means, the transmission information is included in the location information corresponding to the second identification information received by the reception means. Further comprising second determination means for determining whether or not the number of the location information permitted to be transmitted by the means is equal to or greater than a preset number, wherein the second transmission means is preset by the second determination means. If it is determined that the number is greater than the predetermined number, the instruction information is not transmitted, and the second determination unit determines that the second reception unit receives the second reception when the second determination unit determines that the number is greater than the preset number. The transmission of the location information received by the means is restricted.

配信が許可されたコンテンツを保存している第1ノード装置の数が予め設定された数以上であったとする。この発明によれば、この場合、情報処理装置は、配信が停止されたコンテンツを保存している第1ノード装置に、配信が許可されたコンテンツを保存させるための指示情報を送信しない。また、情報処理装置は、配信が停止されたコンテンツを保存している第1ノード装置の所在情報の第2ノード装置への送信を制限する。そのため、ネットワークの帯域の消費を減らしながら、配信の停止対象であるコンテンツの配信の停止と、配信が許可されたコンテンツの配信を可能することができる。   Assume that the number of first node devices that store content permitted to be distributed is equal to or greater than a preset number. According to the present invention, in this case, the information processing apparatus does not transmit instruction information for storing the content permitted to be distributed to the first node device storing the content whose distribution has been stopped. Further, the information processing device restricts transmission of location information of the first node device storing the content whose distribution has been stopped to the second node device. Therefore, it is possible to stop the distribution of the content to be stopped and to distribute the content permitted to be distributed while reducing the network bandwidth consumption.

請求項4に記載の発明は、前記第1記憶手段は、複数のコンテンツにより構成される複合コンテンツを識別する前記第1識別情報と、前記複合コンテンツを保存する前記ノード装置の所在を示す前記所在情報と、を対応付けて記憶し、前記第1送信手段は、前記複合コンテンツを要求する前記第2ノード装置へ、要求された前記複合コンテンツを識別する前記第1識別情報を送信し、前記取得手段は、前記第1コンテンツを構成要素とする前記複合コンテンツである第1複合コンテンツを識別する前記第2識別情報を取得し、前記許可手段は、前記第2コンテンツを保存する前記第1ノード装置の所在を示す前記所在情報を前記第1送信手段が送信することを許可した場合、前記第1複合コンテンツを保存する前記第1ノード装置の所在を示す前記所在情報を前記第1送信手段が送信することを許可し、前記第2記憶手段は、前記第1複合コンテンツと、前記第2識別情報と、を対応付けて記憶することを特徴とする。   According to a fourth aspect of the present invention, the first storage means includes the first identification information for identifying the composite content including a plurality of contents, and the location indicating the location of the node device that stores the composite content. Information is stored in association with each other, and the first transmission means transmits the first identification information for identifying the requested composite content to the second node device that requests the composite content, and acquires the information. The means acquires the second identification information for identifying the first composite content that is the composite content having the first content as a constituent element, and the permission means stores the second content in the first node device When the location information indicating the location of the first node is allowed to be transmitted, the location information of the first node device that stores the first composite content is indicated. Allows the location information is the first transmission means for transmitting, said second storage means, and wherein said first compound content, and the second identification information, that in association with each other.

この発明によれば、配信が停止されたコンテンツを構成要素に含む複合コンテンツの配信の停止や再開の場合にも、ネットワークの帯域の消費を減らすことができる。   According to the present invention, it is possible to reduce the consumption of network bandwidth even in the case of stopping or restarting the distribution of composite content that includes content whose distribution has been stopped.

請求項5に記載の発明は、ネットワークに接続する複数のノード装置に分散して保存されるコンテンツが、前記複数のノード装置により構成されるオーバーレイネットワークを介して配信される配信システムに含まれる情報処理装置であって、コンテンツを保存する前記ノード装置である第1ノード装置の所在を示す所在情報と、前記所在情報が所在を示す第1ノード装置により保存されたコンテンツを識別する第1識別情報と、を対応付けて記憶する第1記憶手段と、コンテンツを要求する前記ノード装置である第2ノード装置へ、要求されたコンテンツを識別する前記第1識別情報に対応する前記所在情報を送信する第1送信手段と、配信の停止が指示されたコンテンツである第1コンテンツを識別する第2識別情報を取得する取得手段と、前記取得手段により取得された前記第2識別情報に対応する前記所在情報を前記第1送信手段が送信することを制限する制限手段と、前記第2識別情報により識別されるコンテンツとして、前記第1コンテンツと入れ替わって配信が許可された第2コンテンツの保存の指示を示す指示情報であり、前記第2識別情報を含む指示情報を、前記第2識別情報に対応する前記所在情報が所在を示す前記第1ノード装置へ送信する第2送信手段と、前記第2送信手段により送信された前記指示情報に基づいて前記第2コンテンツを保存する前記第1ノード装置の所在を示す前記所在情報を前記第1送信手段が送信することを許可する許可手段と、を備えることを特徴とする。   The invention according to claim 5 is information included in a distribution system in which content distributed and stored in a plurality of node devices connected to the network is distributed via an overlay network configured by the plurality of node devices. Location information indicating the location of the first node device, which is the processing device and the node device storing the content, and first identification information for identifying the content stored by the first node device where the location information indicates the location The location information corresponding to the first identification information for identifying the requested content is transmitted to first storage means for storing the information in association with the second node device that is the node device that requests the content. The first transmission means and the acquisition means for acquiring the second identification information for identifying the first content that is the content instructed to stop distribution. Limiting means for restricting transmission of the location information corresponding to the second identification information acquired by the acquisition means by the first transmission means, and content identified by the second identification information as the first Instruction information indicating an instruction to store second content that is permitted to be distributed in place of one content, and the location information corresponding to the second identification information indicates the location of the instruction information including the second identification information. A second transmission unit for transmitting to the first node device; and the location information indicating the location of the first node device for storing the second content based on the instruction information transmitted by the second transmission unit. Permission means for permitting transmission by the first transmission means.

請求項6に記載の発明は、ネットワークに接続する複数のノード装置に分散して保存されるコンテンツが、前記複数のノード装置により構成されるオーバーレイネットワークを介して配信される配信システムにおける情報処理方法であって、前記配信システムに含まれる情報処理装置が、コンテンツを要求する前記ノード装置である第2ノード装置へ、要求されたコンテンツを識別する第1識別情報に対応する所在情報であり、コンテンツを保存する前記ノード装置である第1ノード装置の所在を示す所在情報と、前記所在情報が所在を示す第1ノード装置により保存されたコンテンツを識別する第1識別情報と、を対応付けて記憶する記憶手段に記憶された所在情報を送信する第1送信ステップと、前記情報処理装置が、配信の停止が指示されたコンテンツである第1コンテンツを識別する第2識別情報を取得する取得ステップと、前記情報処理装置が、前記取得ステップにおいて取得された前記第2識別情報に対応する前記所在情報を前記第1送信ステップにおいて送信することを制限する制限ステップと、前記情報処理装置が、前記第2識別情報により識別されるコンテンツとして、前記第1コンテンツと入れ替わって配信が許可された第2コンテンツの保存の指示を示す指示情報であり、前記第2識別情報を含む指示情報を、前記第2識別情報に対応する前記所在情報が所在を示す前記第1ノード装置へ送信する第2送信ステップと、前記情報処理装置が、前記第2送信ステップにおいて送信された前記指示情報に基づいて前記第2コンテンツを保存する前記第1ノード装置の所在を示す前記所在情報を前記第1送信ステップにおいて送信することを許可する許可ステップと、前記第1ノード装置が、前記情報処理装置から送信された前記指示情報を受信する受信ステップと、前記第1ノード装置が、前記受信ステップにおいて受信された前記指示情報に基づいて、前記第1コンテンツと、前記第2識別情報と、を対応付けて記憶する第2記憶手段に記憶されたコンテンツのうち、前記指示情報に含まれる前記第2識別情報に対応するコンテンツを、前記第1コンテンツから前記第2コンテンツに入れ替えて前記第2記憶手段に記憶させる制御ステップと、を含むことを特徴とする。   According to a sixth aspect of the present invention, there is provided an information processing method in a distribution system in which content distributed and stored in a plurality of node devices connected to a network is distributed via an overlay network composed of the plurality of node devices. The information processing device included in the distribution system is location information corresponding to first identification information for identifying the requested content to the second node device that is the node device that requests the content, and the content The location information indicating the location of the first node device, which is the node device that stores the location information, and the first identification information for identifying the content stored by the first node device where the location information indicates the location are stored in association with each other A first transmission step of transmitting the location information stored in the storage means, and the information processing apparatus instructs to stop distribution An acquisition step of acquiring second identification information for identifying the first content that is the acquired content, and the information processing apparatus uses the first information as the first identification information acquired in the acquisition step as the first identification information. A restriction step for restricting transmission in the transmission step, and an instruction to save the second content that is permitted to be distributed by replacing the first content as the content identified by the second identification information A second transmission step of transmitting the instruction information including the second identification information to the first node device in which the location information corresponding to the second identification information indicates the location; A first node device that stores the second content on the basis of the instruction information transmitted in the second transmission step; A permission step for permitting the location information indicating the location of the location to be transmitted in the first transmission step, a reception step for the first node device to receive the instruction information transmitted from the information processing device, and Of the contents stored in the second storage means, the first node device stores the first content and the second identification information in association with each other based on the instruction information received in the receiving step. And a control step of storing the content corresponding to the second identification information included in the instruction information from the first content to the second content and storing the content in the second storage means.

請求項7に記載の発明は、ネットワークに接続する複数のノード装置に分散して保存されるコンテンツが、前記複数のノード装置により構成されるオーバーレイネットワークを介して配信される配信システムに含まれる情報処理装置に含まれるコンピュータに、コンテンツを要求する前記ノード装置である第2ノード装置へ、要求されたコンテンツを識別する第1識別情報に対応する所在情報であり、コンテンツを保存する前記ノード装置である第1ノード装置の所在を示す所在情報と、前記所在情報が所在を示す第1ノード装置により保存されたコンテンツを識別する第1識別情報と、を対応付けて記憶する記憶手段に記憶された所在情報を送信する第1送信ステップと、配信の停止が指示されたコンテンツである第1コンテンツを識別する第2識別情報を取得する取得ステップと、前記取得ステップにおいて取得された前記第2識別情報に対応する前記所在情報を前記第1送信ステップにおいて送信することを制限する制限ステップと、前記第2識別情報により識別されるコンテンツとして、前記第1コンテンツと入れ替わって配信が許可された第2コンテンツの保存の指示を示す指示情報であり、前記第2識別情報を含む指示情報を、前記第2識別情報に対応する前記所在情報が所在を示す前記第1ノード装置へ送信する第2送信ステップと、前記第2送信ステップにおいて送信された前記指示情報に基づいて前記第2コンテンツを保存する前記第1ノード装置の所在を示す前記所在情報を前記第1送信ステップにおいて送信することを許可する許可ステップと、を実行させることを特徴とする。   The invention according to claim 7 is information included in a distribution system in which content distributed and stored in a plurality of node devices connected to a network is distributed via an overlay network constituted by the plurality of node devices. The location information corresponding to the first identification information for identifying the requested content to the second node device that is the node device that requests the content to the computer included in the processing device, and the node device that stores the content Location information indicating the location of a certain first node device and first identification information for identifying content stored by the first node device indicating the location is stored in association with each other and stored. A first transmission step of transmitting location information and a first content that is a content instructed to stop distribution are identified An acquisition step of acquiring second identification information, a limiting step of limiting transmission of the location information corresponding to the second identification information acquired in the acquisition step in the first transmission step, and the second identification As the content identified by the information, the second identification information is instruction information indicating an instruction to save the second content that is allowed to be distributed in exchange for the first content, and includes the second identification information. A second transmission step in which the location information corresponding to the location is transmitted to the first node device, and the first node that stores the second content based on the instruction information transmitted in the second transmission step A permission step for permitting the location information indicating the location of the device to be transmitted in the first transmission step. It is characterized in.

本発明によれば、情報処理装置は、配信停止対象のコンテンツを要求する第2ノード装置へ、配信停止対象のコンテンツを保存する第1ノード装置の所在情報の送信を制限する。これにより、コンテンツの配信を停止させることができる。そのため、情報処理装置は、コンテンツの配信を停止するためのメッセージをノード装置へ送信する必要がない。また、配信停止対象のコンテンツと入れ替わるコンテンツとして、配信が許可されたコンテンツの配信が開始される。このとき、情報処理装置は、配信停止対象のコンテンツを保存する第1ノード装置へ、指示情報を送信する。指示情報を受信した第1ノード装置は、保存するコンテンツを、配信が停止されたコンテンツから配信が許可されたコンテンツに入れ替える。そのため、情報処理装置は、配信を停止したコンテンツを保存するノード装置へ、コンテンツの配信を許可するためのメッセージを送信すれば良い。従って、ネットワークの帯域の消費を減らすことができる。   According to the present invention, the information processing device restricts the transmission of the location information of the first node device that stores the content to be distributed to the second node device that requests the content to be distributed. Thereby, the delivery of content can be stopped. Therefore, the information processing apparatus does not need to transmit a message for stopping the distribution of content to the node apparatus. In addition, distribution of content that is permitted to be distributed is started as content that is to be replaced with the content to be distributed. At this time, the information processing apparatus transmits the instruction information to the first node apparatus that stores the content to be distributed stop. The first node device that has received the instruction information replaces the content to be stored with the content whose distribution is permitted from the content whose distribution has been stopped. For this reason, the information processing apparatus may transmit a message for permitting content distribution to the node apparatus that stores the content whose distribution has been stopped. Therefore, the bandwidth consumption of the network can be reduced.

一実施形態の配信システムの概要構成例を示す図である。It is a figure showing an example of outline composition of a distribution system of one embodiment. (A)は、一実施形態の配信システムSの通常コンテンツの配信停止時における動作概要を示す図であり、(B)は、一実施形態の配信システムSの通常コンテンツの更新時における動作概要を示す図である。(A) is a figure which shows the operation | movement outline | summary at the time of the distribution stop of the normal content of the distribution system S of one Embodiment, (B) is the operation | movement outline | summary at the time of the update of the normal content of the distribution system S of one Embodiment. FIG. (A)は、一実施形態の配信システムSにおいて保持ノードがオーバーレイネットワークONに参加した場合の動作概要を示す図であり、(B)は、一実施形態の配信システムSにおいて配信停止したコンテンツを構成要素とする複合コンテンツが存在する場合の動作概要を示す図である。(A) is a figure which shows the operation | movement outline | summary at the time of a holding | maintenance node participating in overlay network ON in the delivery system S of one Embodiment, (B) is the content stopped distribution in the delivery system S of one Embodiment. It is a figure which shows the operation | movement outline | summary in case the composite content used as a component exists. (A)は、センターサーバSSの概要構成例を示すブロック図であり、(B)は、ノードの概要構成例を示すブロック図である。(A) is a block diagram showing a schematic configuration example of the center server SS, (B) is a block diagram showing a schematic configuration example of a node. 一実施形態のセンターサーバSSの制御部1の処理例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process example of the control part 1 of center server SS of one Embodiment. 一実施形態のノードの制御部11の処理例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process example of the control part 11 of the node of one Embodiment. 一実施形態のノードの制御部11の処理例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process example of the control part 11 of the node of one Embodiment.

以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、配信システムに本発明を適用した場合の実施形態である。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. The embodiment described below is an embodiment when the present invention is applied to a distribution system.

[1.配信システムの構成及び動作概要]
始めに、図1を参照して、本実施形態の配信システムの構成及び動作概要について説明する。図1は、本実施形態の配信システムの概要構成例を示す図である。図1に示すように、本実施形態の配信システムSは、センターサーバSS、及びノード装置Nn(n=1,2,3・・・k)等により構成されている。ノード装置Nnを、以下、「ノード」という。また、センターサーバSS及びノードはネットワークNWに接続されている。ネットワークNWは、インターネット等からなる。
[1. Overview of distribution system configuration and operation]
First, the configuration and operation outline of the distribution system of the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a diagram illustrating a schematic configuration example of a distribution system according to the present embodiment. As shown in FIG. 1, the distribution system S of the present embodiment includes a center server SS, node devices Nn (n = 1, 2, 3... K), and the like. The node device Nn is hereinafter referred to as “node”. The center server SS and the node are connected to the network NW. The network NW is composed of the Internet or the like.

また、図1に示すように、配信システムSには、複数の拠点Pnごとに拠点ネットワークNLnが構築されている。この拠点の例としては、例えばカラオケ店舗、学校、会社、住宅、またはその他の施設等が挙げられる。拠点ネットワークNLnは、例えば、通信手段としてのLAN(Local Area Network)等のプライベートネットワークである。   As shown in FIG. 1, in the distribution system S, a base network NLn is constructed for each of a plurality of bases Pn. Examples of the base include a karaoke store, a school, a company, a house, and other facilities. The base network NLn is a private network such as a LAN (Local Area Network) as a communication means.

また、各拠点ネットワークNLnには、ノードと複数の拠点端末Tn−l(l=1,2,3・・・j)とが接続されている。ノードは、同じ拠点ネットワークNLnに接続されている拠点端末Tn−lへコンテンツを提供するエッジサーバとしての機能を有する。一方、拠点端末Tn−lは、コンテンツを再生する機能を有する。例えば、拠点Pnがカラオケ店舗の場合、拠点端末Tn−lは、カラオケ用のコンテンツを再生するコマンダである。また、例えば拠点Pnが学校である場合、教材用のコンテンツを再生する視聴端末である。また、例えば拠点Pnが会社である場合、研修用のコンテンツを再生する視聴端末である。また、例えば拠点Pnが住宅である場合、放送番組用のコンテンツを再生するセットトップボックスである。   Each base network NLn is connected to a node and a plurality of base terminals Tn-l (l = 1, 2, 3,... J). The node has a function as an edge server that provides content to the base terminal Tn-l connected to the same base network NLn. On the other hand, the base terminal Tn-l has a function of reproducing content. For example, when the base Pn is a karaoke store, the base terminal Tn-l is a commander that plays content for karaoke. For example, when the base Pn is a school, it is a viewing terminal that reproduces content for teaching materials. For example, when the base Pn is a company, it is a viewing terminal that reproduces content for training. For example, when the base Pn is a house, it is a set-top box that reproduces content for a broadcast program.

また、図1に示すように、配信システムSには、ネットワークNWを介して互いに通信可能な複数のノードの参加によりオーバーレイネットワークONが構成されている。オーバーレイネットワークONは、仮想的なリンクを構成する論理的なネットワークである。オーバーレイネットワークONは、特定のアルゴリズム、例えば、分散ハッシュテーブルを利用したアルゴリズムにより実現される。なお、分散ハッシュテーブルを、以下、「DHT(Distributed Hash Table)」という。ここで、オーバーレイネットワークONに参加するとは、DHTを用いたルーティングテーブルに基づいてオーバーレイネットワークONを介して他のノードとの間で各種メッセージを送受信できる状態に稼動することをいう。なお、DHTを用いたルーティングテーブルについては、特開2006−197400号公報等で公知であるので、詳しい説明を省略する。また、オーバーレイネットワークONに参加している各ノードには、ノードIDが付与されている。このノードIDは、ノードを、オーバーレイネットワークONに参加しているノードの中から識別する固有の識別情報である。   Further, as shown in FIG. 1, in the distribution system S, an overlay network ON is configured by participation of a plurality of nodes that can communicate with each other via a network NW. The overlay network ON is a logical network that forms a virtual link. The overlay network ON is realized by a specific algorithm, for example, an algorithm using a distributed hash table. The distributed hash table is hereinafter referred to as “DHT (Distributed Hash Table)”. Here, participating in the overlay network ON means operating in a state in which various messages can be transmitted to and received from other nodes via the overlay network ON based on a routing table using DHT. Note that a routing table using DHT is known in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2006-197400 and the like, and thus detailed description thereof is omitted. A node ID is assigned to each node participating in the overlay network ON. This node ID is unique identification information for identifying a node among nodes participating in the overlay network ON.

配信システムSにおいては、様々なコンテンツが複数のノードに分散して保存される。各コンテンツには、それぞれコンテンツIDが付与されている。コンテンツIDは、コンテンツを、オーバーレイネットワークONに保存されるコンテンツの中から識別する固有の識別情報である。なお、コンテンツIDは、本発明における第1識別情報の一例である。センターサーバSSは、コンテンツをオーバーレイネットワークONに投入する。コンテンツの投入とは、コンテンツを何れかのノードに保存させ、保存されたコンテンツを、各ノードがオーバーレイネットワークONから取得可能にすることである。各コンテンツのコンテンツID等の属性情報は、コンテンツカタログ情報に記述されている。コンテンツカタログ情報は、センターサーバSSにより作成される。そして、センターサーバSSが、コンテンツカタログ情報を全てのノードに配信する。   In the distribution system S, various contents are distributed and stored in a plurality of nodes. Each content is given a content ID. The content ID is unique identification information for identifying the content from the content stored in the overlay network ON. The content ID is an example of first identification information in the present invention. The center server SS inputs content into the overlay network ON. The input of content means that the content is stored in any node and the stored content can be acquired from the overlay network ON by each node. Attribute information such as the content ID of each content is described in the content catalog information. The content catalog information is created by the center server SS. Then, the center server SS distributes the content catalog information to all nodes.

また、配信システムSにおいては、複数のコンテンツにより構成される複合コンテンツが投入される場合がある。また、複合コンテンツではないコンテンツは、通常コンテンツである。例えば、拠点Pnがカラオケ店舗の場合、複合コンテンツとしては、カラオケ用のコンテンツが挙げられる。カラオケ用のコンテンツは、例えば、音楽データ、映像データ、歌詞データ等の通常コンテンツにより構成される。   Further, in the distribution system S, composite content composed of a plurality of contents may be input. In addition, content that is not composite content is normal content. For example, when the base Pn is a karaoke store, the composite content includes karaoke content. The content for karaoke is composed of normal content such as music data, video data, and lyrics data, for example.

また、各通常コンテンツは、複数のデータに分割されている。通常コンテンツから分割されたデータを、「チャンク」という。各チャンクは、例えば、センターサーバSSにより、通常コンテンツを所定のデータサイズで分割することにより生成される。各チャンクは、複数のノードに分散されて保存される。これにより、元となる通常コンテンツが複数のノードに分散して保存されることになる。各チャンクのオリジナルは、センターサーバSSに保存されている。各チャンクには、それぞれシーケンス番号及びチャンクIDが付与されている。シーケンス番号は、例えば、分割された複数のチャンクを、元となる通常コンテンツを構成するように並べたときの並び順に相当する。チャンクIDは、チャンクを、オーバーレイネットワークONに保存されるチャンクの中から識別する固有の識別情報である。   Each normal content is divided into a plurality of data. Data divided from normal content is called “chunk”. Each chunk is generated, for example, by dividing the normal content with a predetermined data size by the center server SS. Each chunk is distributed and stored in a plurality of nodes. As a result, the original normal content is distributed and stored in a plurality of nodes. The original of each chunk is stored in the center server SS. Each chunk is given a sequence number and a chunk ID. The sequence number corresponds to, for example, an arrangement order when a plurality of divided chunks are arranged so as to form the original normal content. The chunk ID is unique identification information for identifying a chunk from among chunks stored in the overlay network ON.

通常コンテンツを構成する各チャンクのシーケンス番号及びチャンクIDは、通常コンテンツのメタファイルに記述されている。通常コンテンツのメタファイルには、通常コンテンツのコンテンツIDが付与される。コンテンツIDが付与されたメタファイルは、チャンクと同様に、オーバーレイネットワークONに投入される。そして、メタファイルは、複数のノードに分散されて保存される。なお、メタファイルを保存しているノードを、「メタファイルの保持ノード」という。また、チャンクを保存しているノードを、「チャンクの保持ノード」という。また、メタファイルまたはチャンクの所在を示す情報は、インデックス情報として、コンテンツの所在を管理しているノードに記憶される。メタファイルまたはチャンクの所在を管理しているノードを、以下、「ルートノード」という。メタファイルのインデックス情報には、メタファイルを保存している保持ノードのノード情報と、メタファイルのコンテンツIDとの組が含まれる。ノード情報には、例えば、保持ノードのIPアドレス、ポート番号、及びノードIDが含まれる。ルートノードは、例えば、コンテンツIDと最も近いノードIDが割り当てられたノードであるように定められる。コンテンツIDと最も近いノードIDとは、例えば、IDの上位桁が最も多く一致するノードIDである。なお、保持ノードは、本発明における第1ノード装置の一例である。また、保持ノードのIPアドレスは、本発明における所在情報の一例である。また、ルートノードは、本発明における情報処理装置の一例である。   The sequence number and chunk ID of each chunk constituting the normal content are described in the meta file of the normal content. The content ID of the normal content is given to the meta file of the normal content. The metafile to which the content ID is assigned is input to the overlay network ON like the chunk. The metafile is distributed and stored in a plurality of nodes. A node that stores a metafile is referred to as a “metafile holding node”. A node that stores chunks is referred to as a “chunk holding node”. Information indicating the location of the metafile or chunk is stored as index information in the node that manages the location of the content. The node that manages the location of the metafile or chunk is hereinafter referred to as “root node”. The index information of the metafile includes a set of node information of the holding node that stores the metafile and the content ID of the metafile. The node information includes, for example, the IP address, port number, and node ID of the holding node. For example, the root node is determined to be a node to which a node ID closest to the content ID is assigned. The node ID closest to the content ID is, for example, the node ID with the highest number of upper digits that match. The holding node is an example of the first node device in the present invention. The IP address of the holding node is an example of location information in the present invention. The root node is an example of an information processing apparatus in the present invention.

複合コンテンツを構成する各コンテンツのコンテンツIDは、複合コンテンツのメタファイルに記述されている。複合コンテンツのメタファイルとは、複合コンテンツを構成する各コンテンツを検索するためのファイルである。複合コンテンツのメタファイルには、複合コンテンツのコンテンツIDが付与される。なお、複数の複合コンテンツにより構成される複合コンテンツがオーバーレイネットワークONに投入されても良い。この場合、複合コンテンツのメタファイルには、複合コンテンツを構成する各複合コンテンツのコンテンツIDが記述される。   The content ID of each content constituting the composite content is described in the meta file of the composite content. The metafile of composite content is a file for searching for each content constituting the composite content. The content ID of the composite content is assigned to the metafile of the composite content. Note that composite content including a plurality of composite contents may be input to the overlay network ON. In this case, the content ID of each composite content constituting the composite content is described in the composite content metafile.

ノードが、ある通常コンテンツまたは複合コンテンツをオーバーレイネットワークONから取得する場合、ノードは、先ず、コンテンツのメタファイルを取得する。コンテンツを取得するノードを、以下、「ユーザノード」という。ユーザノードは、取得するメタファイルの保持ノードを検索する。具体的に、ユーザノードは、検索メッセージを送信する。検索メッセージは、取得対象のメタファイルの所在をメタファイルのルートノードに問い合わせるためのメッセージである。検索メッセージには、取得対象のメタファイルのコンテンツIDが含まれる。ルートノードは、受信した検索メッセージに含まれるコンテンツIDに対応するインデックス情報をインデックス情報キャッシュから取得する。ルートノードは、取得したインデックス情報を、検索メッセージの送信元のユーザノードに返信する。これにより、ユーザノードは、ルートノードから保持ノードのIPアドレス等を受信する。そして、ユーザノードは、保持ノードにアクセスし、メタファイルをダウンロードする。なお、コンテンツの所在をルートノードに問い合わせる処理は、例えば特開2007−053662号公報等で公知であるので、詳しい説明を省略する。   When a node acquires certain normal content or composite content from the overlay network ON, the node first acquires a metafile of the content. The node that acquires the content is hereinafter referred to as a “user node”. The user node searches for a holding node of the acquired metafile. Specifically, the user node transmits a search message. The search message is a message for inquiring the root node of the metafile about the location of the metafile to be acquired. The search message includes the content ID of the metafile to be acquired. The root node acquires index information corresponding to the content ID included in the received search message from the index information cache. The root node returns the acquired index information to the user node that is the source of the search message. Thereby, the user node receives the IP address and the like of the holding node from the root node. Then, the user node accesses the holding node and downloads the metafile. Note that the process of inquiring the location of the content to the root node is well known in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2007-053662, and detailed description thereof is omitted.

ユーザノードは、保持ノードからメタファイルを取得したとき、メタファイルを公開する。メタファイルの公開とは、ユーザノードが取得したメタファイルを、オーバーレイネットワークONから取得可能にすることをいう。具体的に、ユーザノードは、取得したメタファイルを保存する。そして、ユーザノードは、ルートノードへパブリッシュメッセージを送信する。パブリッシュメッセージは、メタファイルを保存したことをルートノードへ通知するためのメッセージである。パブリッシュメッセージは、保存したメタファイルのコンテンツIDと、メタファイルを保存したユーザノードのノード情報とを含む。また、パブリッシュメッセージは、後述する更新確認情報を含む。ルートノードは、受信したパブリッシュメッセージに含まれるコンテンツIDとノード情報との組を含むインデックス情報を、インデックス情報キャッシュに記憶する。こうして、ユーザノードは、新たに、メタファイルを保存する保持ノードとなる。   When the user node acquires the metafile from the holding node, the user node publishes the metafile. The publication of the metafile means that the metafile acquired by the user node can be acquired from the overlay network ON. Specifically, the user node stores the acquired metafile. Then, the user node transmits a publish message to the root node. The publish message is a message for notifying the root node that the metafile has been saved. The publish message includes the content ID of the saved metafile and the node information of the user node that saved the metafile. The publish message includes update confirmation information described later. The root node stores index information including a set of content ID and node information included in the received publish message in the index information cache. In this way, the user node becomes a new holding node for storing the metafile.

ユーザノードが取得したメタファイルが、複合コンテンツのメタファイルである場合、ユーザノードは、メタファイルから、複合コンテンツを構成する各通常コンテンツのコンテンツIDを取得する。そして、ユーザノードは、取得したコンテンツIDに基づいて、各通常コンテンツのメタファイルをオーバーレイネットワークONから取得する。   When the meta file acquired by the user node is a meta file of composite content, the user node acquires the content ID of each normal content constituting the composite content from the meta file. Then, the user node acquires a metafile of each normal content from the overlay network ON based on the acquired content ID.

ユーザノードが取得したメタファイルが、通常コンテンツのメタファイルである場合、ユーザノードは、メタファイルから、通常コンテンツを構成する各チャンクのチャンクIDを取得する。そして、ユーザノードは、取得したチャンクIDに基づいて、各チャンクをオーバーレイネットワークONから取得する。なお、チャンクの取得方法は、基本的にメタファイルの取得方法と同様である。そのため、チャンクの取得方法の詳しい説明を省略する。なお、チャンクの取得の場合、コンテンツIDではなく、チャンクIDが用いられる。   When the metafile acquired by the user node is a metafile of normal content, the user node acquires a chunk ID of each chunk constituting the normal content from the metafile. Then, the user node acquires each chunk from the overlay network ON based on the acquired chunk ID. The chunk acquisition method is basically the same as the metafile acquisition method. Therefore, detailed description of the chunk acquisition method is omitted. In the case of acquiring a chunk, a chunk ID is used instead of a content ID.

ところで、オーバーレイネットワークONに投入されている複数のコンテンツの中から、あるコンテンツの配信を停止したい場合がある。例えば、あるコンテンツが著作権に違反するコンテンツである場合、著作権に違反するコンテンツの配信を停止する必要がある。このときに、センターサーバSSが、全てのノードに配信を停止する旨を示すメッセージを送信したとする。この場合、ノードの数が多かったり、配信停止が頻繁に発生したりすると、ネットワークNWの帯域が、配信を停止するためのメッセージで消費されてしまう。そこで、配信システムSにおいては、コンテンツの配信の停止等の制御を、コンテンツのメタファイルのルートノードが行う。これにより、配信を停止するためのメッセージによる帯域の消費を減らすようになっている。   By the way, there is a case where it is desired to stop the distribution of a certain content from among a plurality of content input to the overlay network ON. For example, when a certain content is a content that violates the copyright, it is necessary to stop the distribution of the content that violates the copyright. At this time, it is assumed that the center server SS transmits a message indicating that the distribution is stopped to all the nodes. In this case, if the number of nodes is large or the distribution stop frequently occurs, the bandwidth of the network NW is consumed by the message for stopping the distribution. Therefore, in the distribution system S, the root node of the content metafile performs control such as stopping of content distribution. As a result, the band consumption due to the message for stopping the distribution is reduced.

メタファイルのルートノードは、メタファイルのインデックス情報と対応付けて、紹介状態を記憶する。紹介状態は、インデックス情報に設定されているコンテンツIDに対応するメタファイルの保持ノードを紹介することが可能か等を示す情報である。具体的に、紹介状態は、インデックス情報に設定されているノードIDに対応する保持ノードを紹介することが可能か等を示す情報である。保持ノードの紹介とは、ルートノードが、ユーザノードからの検索メッセージに対して、保持ノードのインデックス情報をユーザノードに送信することである。紹介状態は、インデックス情報ごとに記憶される。紹介状態としては、「紹介可能」、「紹介停止中」及び「紹介不可」がある。「紹介可能」は、保持ノードの紹介が可能であることを示す。つまり、ルートノードは、対応するインデックス情報の送信を許可する。「紹介停止中」は、保持ノードの紹介を停止していることを示す。つまり、ルートノードは、対応するインデックス情報の送信を制限する。あるメタファイルについて、全ての保持ノードの紹介が停止されている場合、ルートノードは、そのメタファイルのインデックス情報を1つもユーザノードに送信しないことになる。そのため、ユーザノードは、メタファイルを取得するために必要な保持ノードのIPアドレス等を取得することができない。これにより、コンテンツの配信が停止される。「紹介不可」は、保持ノードの紹介が不可能であることを示す。この場合も、ルートノードは、対応するインデックス情報の送信を制限する。「紹介停止中」と「紹介不可」との違いは、保持ノードが記憶しているメタファイルの整合性に基づく。保持ノードが記憶しているメタファイルの整合性については、後述する。   The root node of the metafile stores the introduction state in association with the index information of the metafile. The introduction state is information indicating whether or not the holding node of the metafile corresponding to the content ID set in the index information can be introduced. Specifically, the introduction state is information indicating whether or not the holding node corresponding to the node ID set in the index information can be introduced. The introduction of the holding node means that the root node transmits index information of the holding node to the user node in response to the search message from the user node. The introduction state is stored for each index information. The introduction status includes “introduction is possible”, “introduction is stopped”, and “introduction is impossible”. “Possible to introduce” indicates that the holding node can be introduced. That is, the root node permits transmission of corresponding index information. “Introduction stop” indicates that the introduction of the holding node is stopped. That is, the root node restricts transmission of the corresponding index information. When introduction of all holding nodes is stopped for a certain metafile, the root node does not transmit any index information of the metafile to the user node. Therefore, the user node cannot acquire the IP address or the like of the holding node that is necessary for acquiring the metafile. Thereby, the distribution of the content is stopped. “No introduction” indicates that the holding node cannot be introduced. Also in this case, the root node restricts transmission of the corresponding index information. The difference between “introduction stoppage” and “no introduction” is based on the consistency of the metafile stored in the holding node. The consistency of the metafile stored in the holding node will be described later.

図2(A)は、本実施形態の配信システムSの通常コンテンツの配信停止時における動作概要を示す図である。図2(A)に示すように、ノードN2〜N4は、通常コンテンツであるコンテンツF1のメタファイルM1の保持ノードである。メタファイルM1には、コンテンツF1のコンテンツIDとして、例えば、3213が付与されている。説明の便宜上、コンテンツIDを、4桁の十進数で示す。ノードN1は、メタファイルM1のルートノードである。ノードN1は、ノードN2〜N4のインデックス情報を記憶する。また、ノードN1は、ノードN2〜N4のインデックス情報にそれぞれ対応付けて、「紹介可能」が設定された紹介状態を記憶する。なお、図2(A)においては、「紹介可能」を「○」で示している。また、ノードN1は、メタファイルM1自体も記憶する。   FIG. 2A is a diagram showing an outline of the operation of the distribution system S of the present embodiment when the distribution of normal content is stopped. As shown in FIG. 2A, the nodes N2 to N4 are holding nodes for the metafile M1 of the content F1, which is normal content. For example, 3213 is assigned to the metafile M1 as the content ID of the content F1. For convenience of explanation, the content ID is indicated by a 4-digit decimal number. Node N1 is the root node of metafile M1. The node N1 stores the index information of the nodes N2 to N4. Further, the node N1 stores the introduction state in which “introduction is possible” is set in association with the index information of the nodes N2 to N4. In FIG. 2A, “introducing” is indicated by “◯”. The node N1 also stores the metafile M1 itself.

ここで、例えば、コンテンツF1が著作権に違反することが判明したとする。すると、配信システムSの管理者は、例えば、コンテンツF1のコンテンツIDとして、3213をセンターサーバSSに入力する。すると、センターサーバSSは、配信停止通知メッセージを、コンテンツF1のメタファイルM1のルートノードであるノードN1へ送信する (図2(A)(1))。配信停止通知メッセージは、コンテンツの配信を停止することを通知するメッセージである。配信停止通知メッセージは、配信の停止対象となるコンテンツのコンテンツIDを含む。配信の停止対象となるコンテンツのコンテンツIDは、本発明における第1識別情報の一例である。なお、センターサーバSSは、オーバーレイネットワークONに参加していない。そのため、センターサーバSSは、予め定められたノードにメッセージを送信する。センターサーバSSからメッセージを受信する予め定められたノードを、「サポーターノード」という。サポーターノードは、センターサーバSSから受信したメッセージを、DHTルーティングに従って他のノードへ転送する。   Here, for example, it is assumed that the content F1 is found to violate the copyright. Then, the administrator of the distribution system S inputs 3213 to the center server SS as the content ID of the content F1, for example. Then, the center server SS transmits a distribution stop notification message to the node N1 that is the root node of the metafile M1 of the content F1 (FIGS. 2A and 1). The delivery stop notification message is a message notifying that the delivery of content is to be stopped. The distribution stop notification message includes the content ID of the content to be distributed. The content ID of the content to be distributed is an example of first identification information in the present invention. Note that the center server SS does not participate in the overlay network ON. Therefore, the center server SS transmits a message to a predetermined node. A predetermined node that receives a message from the center server SS is referred to as a “supporter node”. The supporter node transfers the message received from the center server SS to another node according to the DHT routing.

ノードN1は、配信停止通知メッセージを受信すると、配信停止通知メッセージに含まれるコンテンツIDに対応するインデックス情報を検索する。これにより、ノードN1は、ノードN2〜N4のインデックス情報を発見する(図2(A)(2))。そして、ノードN1は、ノードN2〜N4のインデックス情報に対応する紹介状態を、「紹介停止中」に変更する。なお、図2(A)においては、「紹介停止中」を「△」で示している。   Upon receiving the distribution stop notification message, the node N1 searches for index information corresponding to the content ID included in the distribution stop notification message. As a result, the node N1 finds the index information of the nodes N2 to N4 (FIGS. 2A and 2). Then, the node N1 changes the introduction state corresponding to the index information of the nodes N2 to N4 to “introduction stopped”. In FIG. 2A, “introduction stop” is indicated by “Δ”.

その後、ノードN5が、取得するコンテンツのコンテンツIDとして、3213を含む検索メッセージをノードN1へ送信したとする(図2(A)(3))。この場合、ノードN1は、ノードN2〜N4のインデックス情報から、紹介状態が「紹介可能」に設定されているインデックス情報を検索する。しかしながら、該当するインデックス情報は発見されない。そのため、ノードN1は、インデックス情報の送信を制限する。例えば、ノードN1は、ノードN5へエラー応答メッセージを送信する。エラー応答メッセージは、送信可能なインデックス情報がないことを示すエラーメッセージである。   Thereafter, it is assumed that the node N5 transmits a search message including 3213 as the content ID of the content to be acquired to the node N1 (FIGS. 2A and 3). In this case, the node N1 searches the index information for which the introduction state is set to “introducible” from the index information of the nodes N2 to N4. However, the corresponding index information is not found. Therefore, the node N1 restricts transmission of index information. For example, the node N1 transmits an error response message to the node N5. The error response message is an error message indicating that there is no index information that can be transmitted.

このように、コンテンツの配信を停止させる場合、センターサーバSSは、メッセージをルートノードのみに送信すれば良い。そのため、ネットワークNWの帯域の消費を減らすことができる。   Thus, when stopping the distribution of content, the center server SS only needs to transmit a message to the root node. Therefore, it is possible to reduce the bandwidth consumption of the network NW.

なお、コンテンツF1の配信を停止するとともに、コンテンツF1をオーバーレイネットワークONから削除したいとする。この場合、センターサーバSSは、配信停止通知メッセージの代わりに、削除通知メッセージをノードN1へ送信する。削除通知メッセージは、コンテンツを削除することを通知するメッセージである。削除通知メッセージは、削除対象となるコンテンツのコンテンツIDを含む。ノードN1は、削除通知メッセージを受信すると、配信停止通知メッセージを受信した場合と同様に、ノードN2〜N4のインデックス情報に対応する紹介状態を、「紹介停止中」に変更する。また、ノードN1は、ノードN2〜N4に、削除要求メッセージを送信する。削除要求メッセージは、コンテンツの削除の要求を示すメッセージである。削除要求メッセージは、削除対象となるコンテンツのコンテンツIDを含む。ノードN2〜N4は、削除要求メッセージを受信すると、削除要求メッセージに含まれるコンテンツIDに対応するメタファイルM1を削除する。   It is assumed that distribution of the content F1 is stopped and the content F1 is to be deleted from the overlay network ON. In this case, the center server SS transmits a deletion notification message to the node N1 instead of the distribution stop notification message. The deletion notification message is a message notifying that the content is to be deleted. The deletion notification message includes the content ID of the content to be deleted. When the node N1 receives the deletion notification message, the node N1 changes the introduction state corresponding to the index information of the nodes N2 to N4 to “introduction is being stopped” in the same manner as when the distribution stop notification message is received. Further, the node N1 transmits a deletion request message to the nodes N2 to N4. The deletion request message is a message indicating a content deletion request. The deletion request message includes the content ID of the content to be deleted. When receiving the deletion request message, the nodes N2 to N4 delete the metafile M1 corresponding to the content ID included in the deletion request message.

また、コンテンツF1の配信を停止した後、配信を再開させたい場合ある。例えば、著作権に違反する可能性があるとして、図2(A)に示した処理により、コンテンツF1の配信が停止される。その後、コンテンツの配信事業者が調査した結果、コンテンツF1は著作権に違反しないと判明した場合である。この場合、センターサーバSSは、配信再開通知メッセージをノードN1へ送信する。配信再開通知メッセージは、コンテンツの配信を再開することを通知するメッセージである。配信再開通知メッセージは、配信の再開対象となるコンテンツのコンテンツIDを含む。ノードN1は、配信再開通知メッセージを受信すると、配信停止通知メッセージを受信した場合と同様に、ノードN2〜N4のインデックス情報を検索する。そして、ノードN2〜N4のインデックス情報に対応する紹介状態を、「紹介可能」に変更する。   In addition, there is a case where distribution is desired to be resumed after the distribution of the content F1 is stopped. For example, assuming that there is a possibility of violating copyright, the distribution of the content F1 is stopped by the process shown in FIG. After that, as a result of the investigation by the content distributor, it is found that the content F1 does not violate the copyright. In this case, the center server SS transmits a delivery resumption notification message to the node N1. The distribution resumption notification message is a message notifying that the distribution of the content is to be resumed. The delivery resumption notification message includes the content ID of the content to be delivered again. When the node N1 receives the distribution resumption notification message, the node N1 searches the index information of the nodes N2 to N4 in the same manner as when the distribution stop notification message is received. Then, the introduction state corresponding to the index information of the nodes N2 to N4 is changed to “introduction possible”.

図2(B)は、本実施形態の配信システムSの通常コンテンツの更新時における動作概要を示す図である。図2(A)に示した処理によりコンテンツの配信が停止された後、配信が停止されたコンテンツの更新を行うとする。そして、更新されたコンテンツを配信させるとする。コンテンツの更新とは、オーバーレイネットワークを介して配信されるコンテンツを、配信が停止されたコンテンツから、配信が許可されたコンテンツに入れ替えることである。コンテンツの入れ替えの例としては、配信が停止されたコンテンツの代替えとして、別のコンテンツに入れ替えることが挙げられる。また、著作権に違反するコンテンツを、著作権に違反しないように修正することが挙げられる。   FIG. 2B is a diagram showing an outline of the operation of the distribution system S of the present embodiment when updating normal contents. Assume that after the distribution of content is stopped by the process shown in FIG. 2A, the content whose distribution has been stopped is updated. Then, assume that the updated content is distributed. Content update refers to replacing the content distributed via the overlay network with the content permitted to be distributed from the content whose distribution has been stopped. An example of content replacement is replacement with another content as an alternative to content whose distribution has been stopped. Another example is correcting content that violates copyright so that it does not violate copyright.

コンテンツF1をコンテンツF2に更新する場合、管理者は、例えば、更新対象のコンテンツF1のコンテンツIDである3213と、コンテンツF2と、をセンターサーバSSに入力する。すると、センターサーバSSは、コンテンツF2を複数のチャンクに分割する。そして、センターサーバSSは、分割した各チャンクを、オーバーレイネットワークONに投入する。また、センターサーバSSは、コンテンツF2のメタファイルM2を生成する。そして、センターサーバSSは、メタファイルM2に、入力されたコンテンツIDである3213を付与する。つまり、配信が許可されたコンテンツに、配信が停止されたコンテンツのコンテンツIDが付与される。これにより、複合コンテンツを構成する何れかのコンテンツの更新があった場合でも、複合コンテンツのメタファイルを更新する必要がない。センターサーバSSは、更新通知メッセージをノードN1へ送信する(図2(B)(1))。更新通知メッセージは、コンテンツの更新を通知するメッセージである。更新通知メッセージは、コンテンツF1及びF2のコンテンツIDである3213と、配信が許可されたコンテンツF2のメタファイルであるメタファイルM2と、を含む。ノードN1は、更新通知メッセージを受信すると、記憶するメタファイルを更新する(図2(B)(2))。具体的に、ノードN1は、更新通知メッセージに含まれるコンテンツIDに対応するメタファイルM1を削除する。そして、ノードN2は、更新通知メッセージに含まれるメタファイルM2を、更新通知メッセージに含まれるコンテンツIDに対応付けて記憶する。つまり、ノードN1は、記憶するメタファイルを、メタファイルM1からメタファイルM2に入れ替える。   When updating the content F1 to the content F2, the administrator inputs, for example, the content ID 3213 of the content F1 to be updated and the content F2 to the center server SS. Then, the center server SS divides the content F2 into a plurality of chunks. Then, the center server SS throws each divided chunk into the overlay network ON. In addition, the center server SS generates a metafile M2 of the content F2. Then, the center server SS gives the input content ID 3213 to the metafile M2. That is, the content ID of the content whose distribution is stopped is given to the content whose distribution is permitted. This eliminates the need to update the meta file of the composite content even if any of the content constituting the composite content is updated. The center server SS transmits an update notification message to the node N1 (FIGS. 2B and 1). The update notification message is a message for notifying content update. The update notification message includes 3213 which is the content ID of the contents F1 and F2, and a metafile M2 which is a metafile of the content F2 permitted to be distributed. When the node N1 receives the update notification message, the node N1 updates the stored metafile (FIGS. 2B and 2). Specifically, the node N1 deletes the metafile M1 corresponding to the content ID included in the update notification message. Then, the node N2 stores the metafile M2 included in the update notification message in association with the content ID included in the update notification message. That is, the node N1 replaces the stored metafile from the metafile M1 to the metafile M2.

次いで、ノードN1は、更新通知メッセージに含まれるコンテンツIDに対応するノードN2〜N4のインデックス情報を検索する。そして、ノードN1は、検索された各インデックス情報に含まれるIPアドレス等に基づいて、ノードN2〜N4へ更新要求メッセージを送信する(図2(B)(3))。更新要求メッセージは、コンテンツの更新を要求するメッセージである。更新要求メッセージは、更新対象のコンテンツのコンテンツIDである3213と、メタファイルM2と、を含む。なお、更新要求メッセージは、本発明における指示情報の一例である。次いで、ノードN1は、ノードN2〜N4のインデックス情報に対応する紹介状態を、「紹介可能」に変更する(図2(B)(4))。ノードN2〜N4は、更新要求メッセージを受信すると、ノードN1の場合と同様に、記憶するコンテンツを、メタファイルM1からメタファイルM2に更新する(図2(B)(5))。これにより、各ノードがオーバーレイネットワークONからメタファイルM2を取得可能となる。そのため、コンテンツF1と入れ替わったコンテンツF2の配信が可能となる。   Next, the node N1 searches the index information of the nodes N2 to N4 corresponding to the content ID included in the update notification message. Then, the node N1 transmits an update request message to the nodes N2 to N4 based on the IP address and the like included in each searched index information (FIGS. 2B and 3). The update request message is a message requesting content update. The update request message includes the content ID 3213 of the content to be updated and the metafile M2. The update request message is an example of instruction information in the present invention. Next, the node N1 changes the introduction state corresponding to the index information of the nodes N2 to N4 to “introducible” (FIGS. 2B and 4). Upon receiving the update request message, the nodes N2 to N4 update the stored content from the metafile M1 to the metafile M2 as in the case of the node N1 (FIGS. 2B and 5). Thereby, each node can acquire the metafile M2 from the overlay network ON. Therefore, it is possible to distribute the content F2 replaced with the content F1.

このように、コンテンツの削除、配信再開及び更新時においては、ルートノードは、メッセージを、全てのノードのうち、対象となるコンテンツのメタファイルを記憶するノードのみに送信すれば良い。そのため、ネットワークNWの帯域の消費を減らすことができる。   In this way, at the time of content deletion, distribution restart, and update, the root node only needs to send a message to only the node that stores the metafile of the target content among all the nodes. Therefore, it is possible to reduce the bandwidth consumption of the network NW.

なお、例えば、コンテンツF1の一部を修正、変更等してコンテンツF2が生成されたとする。この場合、更新通知メッセージや更新要求メッセージには、配信が許可されたコンテンツのメタファイルそのものに代えて、メタファイルの差分を含ませることができる。例えば、センターサーバSSは、コンテンツF1を構成する各チャンクと、コンテンツF2を構成する各チャンクと、を比較する。これにより、センターサーバSSは、コンテンツF1とコンテンツF2との差分を、チャンク単位で特定する。次いで、センターサーバSSは、コンテンツF2を構成するチャンクのうち、差分に相当するチャンクのチャンクID及びシーケンス番号等を記述した差分情報を生成する。そして、センターサーバSSは、差分情報を含む更新通知メッセージを送信する。ノードN1は、更新通知メッセージに含まれる差分情報と、記憶しているメタファイルM1と、に基づいて、メタファイルM2を生成する。そして、ノードN1は、メタファイルM2を記憶する。次いで、ノードN1は、差分情報を含む更新要求メッセージを送信する。ノードN2〜N4は、ノードN1の場合と同様にメタファイルM2を生成する。   For example, it is assumed that the content F2 is generated by correcting or changing a part of the content F1. In this case, the update notification message and the update request message can include a metafile difference in place of the metafile itself of the content permitted to be distributed. For example, the center server SS compares each chunk configuring the content F1 with each chunk configuring the content F2. Thereby, the center server SS specifies the difference between the content F1 and the content F2 in units of chunks. Next, the center server SS generates difference information describing the chunk ID and sequence number of the chunk corresponding to the difference among the chunks constituting the content F2. Then, the center server SS transmits an update notification message including difference information. The node N1 generates a metafile M2 based on the difference information included in the update notification message and the stored metafile M1. The node N1 stores the metafile M2. Next, the node N1 transmits an update request message including difference information. The nodes N2 to N4 generate the metafile M2 as in the case of the node N1.

図3(A)は、本実施形態の配信システムSにおいて保持ノードがオーバーレイネットワークONに参加した場合の動作概要を示す図である。例えば、メタファイルM1を記憶しているノードN6が、図3(A)に示すコンテンツの更新前にオーバーレイネットワークONから離脱したとする。オーバーレイネットワークONからの離脱とは、オーバーレイネットワークONに参加していたノードが他のノードと通信することができない状態になったことをいう。ノードが他のノードと通信することができない状態になる場合としては、例えば、ノードの電源がOFFになった場合がある。また、ノードは、ルーティングテーブルを用いて他のノードと通信を行うためのP2Pプログラムを実行することにより、オーバーレイネットワークONに参加する。管理者からの離脱の指示によって、ノードがP2Pプログラムの実行を終了させた場合も、ノードが他のノードと通信することができない状態になる場合の一例である。   FIG. 3A is a diagram showing an operation outline when the holding node participates in the overlay network ON in the distribution system S of the present embodiment. For example, it is assumed that the node N6 storing the metafile M1 leaves the overlay network ON before updating the content shown in FIG. The leaving from the overlay network ON means that a node participating in the overlay network ON cannot communicate with other nodes. As a case where the node cannot communicate with other nodes, for example, the power of the node may be turned off. The node also participates in the overlay network ON by executing a P2P program for communicating with other nodes using the routing table. This is an example of a case where the node cannot communicate with other nodes even when the node terminates the execution of the P2P program due to an instruction to leave from the administrator.

その後、ノードN6は、コンテンツの更新後にオーバーレイネットワークONに再参加したとする(図3(A)(1))。このとき、ノードN6が記憶しているメタファイルの整合をとる必要がある。あるコンテンツIDが付与されたメタファイルを記憶する複数のノードの全てが、配信が許可されたコンテンツのメタファイルを記憶している場合、記憶しているメタファイルの整合がとれている。また、複数のノードの全てが、配信が停止中のコンテンツのメタファイルを記憶している場合も、記憶しているメタファイルの整合がとれている。一方、配信が許可されたコンテンツのメタファイルを記憶しているノードと、配信が停止されたコンテンツのメタファイルを記憶しているノードと、が混在する場合、記憶しているメタファイルの整合がとれていない。この場合、配信が停止されたコンテンツのメタファイルを記憶しているノードに、配信が許可されたコンテンツのメタファイルを記憶させる必要がある。   Thereafter, it is assumed that the node N6 rejoins the overlay network ON after updating the contents (FIGS. 3A and 1). At this time, the metafile stored in the node N6 needs to be matched. When all of a plurality of nodes storing a metafile to which a certain content ID is assigned stores a metafile of a content permitted to be distributed, the stored metafile is matched. Further, even when all of the plurality of nodes store metafiles of contents whose distribution is stopped, the stored metafiles are consistent. On the other hand, if a node that stores a metafile of content that has been permitted to be distributed and a node that stores a metafile of content that has been stopped from being distributed, the stored metafile is not consistent. Not taken. In this case, it is necessary to store the metafile of the content permitted to be distributed in the node storing the metafile of the content whose distribution has been stopped.

ノードN6は、オーバーレイネットワークONに参加したとき、パブリッシュメッセージを送信する(図3(A)(2))。これは、新しく参加したノードのインデックス情報を、ルートノードに記憶させるためである。このとき、ノードN6は、メタファイルM1に対応付けられている更新確認情報を取得する。更新確認情報は、ノードが記憶しているメタファイルが、配信が停止されたコンテンツのメタファイルであるのか、または、配信が許可されたコンテンツのメタファイルであるのか、を判定するために用いられる情報である。更新確認情報としては、例えば、メタファイルのハッシュ値が用いられる。メタファイルのハッシュ値は、全ノードが記憶する共通のハッシュ関数により算出される。ノードN6は、更新確認情報を含むパブリッシュメッセージを送信する。   The node N6 transmits a publish message when participating in the overlay network ON (FIGS. 3A and 2). This is to store the index information of the newly joined node in the root node. At this time, the node N6 acquires update confirmation information associated with the metafile M1. The update confirmation information is used to determine whether the metafile stored in the node is a metafile of content whose distribution has been stopped or a metafile of content permitted to be distributed. Information. As the update confirmation information, for example, a hash value of a metafile is used. The hash value of the metafile is calculated by a common hash function stored in all nodes. The node N6 transmits a publish message including update confirmation information.

ノードN1は、パブリッシュメッセージを受信すると、インデックスキャッシュに、ノードN6のインデックス情報を追加して記憶する。また、ノードN1は、メタファイルの整合性を判定する(図3(A)(3))。具体的に、ノードN1は、記憶しているメタファイルM2の更新確認情報として、メタファイルM2のハッシュ値を取得する。ノードN1は、取得したハッシュ値と、パブリッシュメッセージに含まれるハッシュ値と、を比較する。ノードN1は、ハッシュ値が一致する場合には、メタファイルの整合がとれていると判定する。一方、ノードN1は、ハッシュ値が一致しない場合には、メタファイルの整合がとれていないと判定する。メタファイルM1とメタファイルM2は一致しないため、算出されたハッシュ値も一致しない。従って、ノードN1は、整合がとれていないと判定する。そこで、ノードN1は、ノードN6のインデックス情報に対応付けて、「紹介不可」に設定された紹介状態を追加する(図3(A)(4))。なお、図3(A)においては、「紹介不可」を「×」で示している。   When the node N1 receives the publish message, the node N1 adds and stores the index information of the node N6 in the index cache. Further, the node N1 determines the consistency of the metafile (FIGS. 3A and 3). Specifically, the node N1 acquires the hash value of the metafile M2 as the update confirmation information of the stored metafile M2. The node N1 compares the acquired hash value with the hash value included in the publish message. The node N1 determines that the metafile is consistent when the hash values match. On the other hand, if the hash values do not match, the node N1 determines that the metafile is not matched. Since the metafile M1 and the metafile M2 do not match, the calculated hash values also do not match. Therefore, the node N1 determines that matching is not achieved. Therefore, the node N1 adds an introduction state set to “introduction impossible” in association with the index information of the node N6 (FIGS. 3A and 4). In FIG. 3A, “Introduction impossible” is indicated by “x”.

次いで、ノードN1は、ノードN6へ、更新要求メッセージを送信する(図3(A)(5))。更新要求メッセージの内容は、図2(B)の場合と同様である。次いで、ノードN1は、ノードN6のインデックス情報に対応する紹介状態を、「紹介可能」に変更する(図2(A)(6))。ノードN6は、更新要求メッセージを受信すると、記憶するコンテンツを、メタファイルM1からメタファイルM2に更新する(図2(A)(7))。   Next, the node N1 transmits an update request message to the node N6 (FIGS. 3A and 5). The content of the update request message is the same as in the case of FIG. Next, the node N1 changes the introduction state corresponding to the index information of the node N6 to “introducible” (FIGS. 2A and 6). When receiving the update request message, the node N6 updates the stored content from the metafile M1 to the metafile M2 (FIGS. 2A and 7).

このように、更新確認情報を用いることで、保持ノードが記憶するメタファイルの整合性を保つことができる。なお、更新確認情報は、メタファイルのハッシュ値ではなくても良い。更新確認情報は、ルートノードが記憶するメタファイルの更新情報と比較することで、配信が停止されたメタファイルであるか、または、配信が許可されたメタファイルであるかを判定することができる情報であれば良い。例えば、更新確認情報は、メタファイルのタイムスタンプであっても良い。   In this way, by using the update confirmation information, it is possible to maintain the consistency of the metafile stored in the holding node. The update confirmation information may not be a hash value of the metafile. By comparing the update confirmation information with the update information of the metafile stored in the root node, it is possible to determine whether the metafile has been stopped for distribution or is a metafile for which distribution has been permitted. It only needs to be information. For example, the update confirmation information may be a metafile time stamp.

なお、メタファイルM2を記憶する保持ノードの数が、予め設定された閾値以上である場合には、図3(A)(5)〜図3(A)(7)の処理を行わなくても良い。つまり、ノードN1は、更新要求メッセージを送信せず、また、ノードN6のインデックス情報に対応する紹介状態を「紹介不可」のままにしても良い。メタファイルM2を記憶する保持ノードがある程度の数以上存在すれば、メタファイルM2を安定してアップロードすることができるからである。つまり、コンテンツF2を安定して配信することができる。また、更新要求メッセージが送信されない分、ネットワークNWの帯域の消費を減らすことができる。   If the number of holding nodes that store the metafile M2 is equal to or greater than a preset threshold value, the processes in FIGS. 3A, 5, 3 A, and 7 are not performed. good. That is, the node N1 may not transmit the update request message, and may leave the introduction state corresponding to the index information of the node N6 as “introduction disabled”. This is because if there are a certain number of holding nodes or more that store the metafile M2, the metafile M2 can be stably uploaded. That is, the content F2 can be distributed stably. Further, since the update request message is not transmitted, the bandwidth consumption of the network NW can be reduced.

その後、ノードN1は、ノードN6に対して、例えば予め定められたタイミングで更新要求メッセージを送信しても良い。例えば、メタファイルM2を記憶する保持ノードの数が閾値未満になったタイミングであっても良い。また例えば、コンテンツF2が更新されるタイミングであっても良い。   Thereafter, the node N1 may transmit an update request message to the node N6, for example, at a predetermined timing. For example, it may be the timing when the number of holding nodes storing the metafile M2 becomes less than a threshold. Further, for example, the timing at which the content F2 is updated may be used.

図3(B)は、本実施形態の配信システムSにおいて配信停止したコンテンツを構成要素とする複合コンテンツが存在する場合の動作概要を示す図である。例えば、コンテンツF1を構成要素とする複合コンテンツとして、コンテンツG1〜G3が存在するとする。この場合、コンテンツF1の配信を停止させるときには、コンテンツG1〜G3の配信を停止させる必要がある。コンテンツF1のみの配信を停止させると、例えば、コンテンツG1のユーザノードは、コンテンツG1を構成するコンテンツのうち、コンテンツF1を取得することができないからである。つまり、ユーザノードは、コンテンツG1の全体を取得することができないからである。   FIG. 3B is a diagram showing an outline of the operation in the case where there is composite content having the content that has been stopped in the distribution system S of the present embodiment as a component. For example, it is assumed that contents G1 to G3 exist as composite contents having the contents F1 as components. In this case, when the distribution of the content F1 is stopped, it is necessary to stop the distribution of the contents G1 to G3. This is because, when the distribution of only the content F1 is stopped, for example, the user node of the content G1 cannot acquire the content F1 among the content constituting the content G1. That is, the user node cannot acquire the entire content G1.

そこで、センターサーバSSは、各コンテンツについて、複合コンテンツリストを記憶する。複合コンテンツリストは、対応するコンテンツを構成要素とする複合コンテンツのコンテンツIDが記述されたリストである。センターサーバSSは、複合コンテンツを投入するときに、複合コンテンツを構成する各コンテンツの複合コンテンツリストを生成する。このとき、センターサーバSSは、あるコンテンツに対応する複合コンテンツリストが既に生成される場合には、既に生成されている複合コンテンツリストに、新たに投入される複合コンテンツのコンテンツIDを追加する。   Therefore, the center server SS stores a composite content list for each content. The composite content list is a list in which content IDs of composite content having corresponding contents as constituent elements are described. When the center server SS inputs the composite content, the center server SS generates a composite content list of each content constituting the composite content. At this time, if a composite content list corresponding to a certain content has already been generated, the center server SS adds the content ID of the newly input composite content to the already generated composite content list.

センターサーバSSは、コンテンツF1の配信を停止する場合、コンテンツF1の複合コンテンツリストを参照する。コンテンツF1の複合コンテンツリストには、コンテンツG1〜G3のコンテンツIDが記述されている。そこで、センターサーバSSは、配信停止通知メッセージを、コンテンツG1〜G3のメタファイルのルートノードへ送信する(図3(B)(1))。図3(B)に示すように、ノードN7は、コンテンツG1のメタファイルのルートノードである。また、ノードN8は、コンテンツG2のメタファイルのルートノードである。また、ノードN9は、コンテンツG3のメタファイルのルートノードである。ノードN7〜N9にそれぞれ送信される配信停止通知メッセージは、コンテンツG1〜G3のメタファイルのうち何れかのメタファイルのコンテンツIDを含む。ノードN7〜N9は、配信停止通知メッセージを受信すると、通常コンテンツのメタファイルの場合と同様に、メタファイルG1〜G3の配信を停止させる。次いで、センターサーバSSは、ノードN1へ配信停止通知メッセージを送信する(図3(B)(2))。   When the center server SS stops the distribution of the content F1, the center server SS refers to the composite content list of the content F1. The content IDs of the contents G1 to G3 are described in the composite content list of the content F1. Therefore, the center server SS transmits a delivery stop notification message to the root node of the metafile of the contents G1 to G3 (FIGS. 3B and 1). As shown in FIG. 3B, the node N7 is a root node of the metafile of the content G1. Node N8 is the root node of the metafile of content G2. The node N9 is a root node of the metafile of the content G3. The distribution stop notification message transmitted to each of the nodes N7 to N9 includes the content ID of any one of the metafiles of the contents G1 to G3. When the nodes N7 to N9 receive the distribution stop notification message, the nodes N7 to N9 stop the distribution of the metafiles G1 to G3 as in the case of the metafile of the normal content. Next, the center server SS transmits a delivery stop notification message to the node N1 (FIGS. 3B and 2).

なお、複合コンテンツを削除したり、配信を再開したりする場合の配信システムSの動作も、通常コンテンツの場合と同様である。また、通常コンテンツを更新する場合、センターサーバSSは、通常コンテンツのメタファイルのルートノードへ、更新要求メッセージを送信する。そして、センターサーバSSは、複合コンテンツのメタファイルのルートノードへ、配信再開通知メッセージを送信する。これにより、配信が許可された新しい通常コンテンツを含む複合コンテンツを配信させることができる。つまり、複合コンテンツが更新される。複合コンテンツの削除及び配信再開時においても、通常コンテンツの場合と同様に、ネットワークNWの帯域の消費を減らすことができる。   Note that the operation of the distribution system S when deleting complex content or restarting distribution is the same as that for normal content. When updating the normal content, the center server SS transmits an update request message to the root node of the meta file of the normal content. Then, the center server SS transmits a distribution resumption notification message to the root node of the composite content metafile. This makes it possible to distribute composite content including new normal content that is permitted to be distributed. That is, the composite content is updated. Even when the composite content is deleted and distribution is resumed, the bandwidth consumption of the network NW can be reduced as in the case of normal content.

また、複合コンテンツのメタファイルを更新することによって複合コンテンツを更新することも可能である。例えば、複合コンテンツを構成するコンテンツに新たにコンテンツを追加したり、複合コンテンツを構成するコンテンツの中から何れかのコンテンツを削除したりする場合等が挙げられる。この場合、複合コンテンツのメタファイルを更新する必要がある。複合コンテンツのメタファイルを更新する場合の配信システムSの動作も、通常コンテンツの場合と同様である。   It is also possible to update the composite content by updating the composite content metafile. For example, there is a case where content is newly added to the content constituting the composite content, or any content is deleted from the content constituting the composite content. In this case, it is necessary to update the meta file of the composite content. The operation of the distribution system S when updating the meta file of the composite content is the same as that of the normal content.

なお、コンテンツの投入は、センターサーバSSからではなく、何れかのノードからでも行うことができるようにしても良い。そして、ノードから投入したコンテンツの配信を停止等することを可能にしても良い。この場合、コンテンツの投入を行うノードの処理内容は、センターサーバSSの場合と基本的に同様である。ノードからコンテンツが投入される場合としては、例えば、配信システムSの利用者が、拠点端末Tn−lを通じてコンテンツを投稿する場合が挙げられる。   It should be noted that the content may be input not from the center server SS but from any node. Then, it may be possible to stop the distribution of the content input from the node. In this case, the processing content of the node that inputs the content is basically the same as that of the center server SS. As a case where content is input from the node, for example, a user of the distribution system S posts content through the base terminal Tn-l.

また、「紹介可能」、「紹介停止中」、「紹介不可」以外の紹介状態があっても良い。例えば、「著作権違反調査中」があっても良い。「著作権違反調査中」は、例えば、コンテンツが著作権に違反する旨の通報があったため、著作権に違反するか否かを調査している最中であることを示す紹介状態である。紹介状態が「著作権違反調査中」である場合、インデックス情報の送信は制限される。紹介状態が「著作権違反調査中」である場合の配信システムSの動作は、「紹介停止中」の場合と同様である。   Further, there may be an introduction state other than “introduction is possible”, “introduction is stopped”, and “introduction is not allowed”. For example, there may be “investigation of copyright violation”. “Copyright violation investigation in progress” is an introduction state indicating that, for example, there is a report that the content violates the copyright, so that it is in the process of investigating whether or not the copyright is violated. When the introduction status is “investigating copyright violation”, transmission of index information is restricted. The operation of the distribution system S when the introduction state is “investigating copyright violation” is the same as that of “introduction stop”.

[2.センターサーバの構成]
次に、図4(A)を参照して、センターサーバSSの構成について説明する。図4(A)は、センターサーバSSの概要構成例を示すブロック図である。センターサーバSSは、図4(A)に示すように、制御部1、記憶部2、及び通信部3等を備えて構成される。制御部1、記憶部2、及び通信部3はバス4を介して相互に接続されている。
[2. Configuration of center server]
Next, the configuration of the center server SS will be described with reference to FIG. FIG. 4A is a block diagram illustrating a schematic configuration example of the center server SS. As illustrated in FIG. 4A, the center server SS includes a control unit 1, a storage unit 2, a communication unit 3, and the like. The control unit 1, the storage unit 2, and the communication unit 3 are connected to each other via a bus 4.

記憶部2は、例えばハードディスクドライブ等から構成される。記憶部2には、オペレーティングシステム及び各種制御プログラム等が記憶されている。また、記憶部2には、各コンテンツのオリジナル及び各コンテンツのメタファイルが記憶されている。また、記憶部2には、複合コンテンツリストが、複合コンテンツを構成するコンテンツのコンテンツIDに対応付けて記憶されている。また、記憶部2には、コンテンツカタログ情報が記憶されている。また、記憶部2には、サポーターノードのノード情報が記憶されている。   The storage unit 2 is composed of, for example, a hard disk drive. The storage unit 2 stores an operating system, various control programs, and the like. The storage unit 2 stores the original of each content and the metafile of each content. Further, the storage unit 2 stores a composite content list in association with content IDs of the contents constituting the composite content. The storage unit 2 stores content catalog information. The storage unit 2 stores node information of supporter nodes.

通信部3は、ネットワークNWを通じてノード等との間の通信制御を行う。制御部1は、演算機能を有するCPU,作業用RAM,及びROM等から構成される。制御部1は、CPUが記憶部2等に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、センターサーバSS全体を統括制御する。   The communication unit 3 performs communication control with a node or the like through the network NW. The control unit 1 includes a CPU having a calculation function, a working RAM, a ROM, and the like. The control unit 1 performs overall control of the entire center server SS when the CPU reads and executes a program stored in the storage unit 2 or the like.

[3.ノードの構成]
次に、図4(B)を参照して、ノードの構成及び機能について説明する。図4(B)は、ノードの概要構成例を示すブロック図である。ノードは、図4(B)に示すように、制御部11、記憶部12、通信部13a、通信部13b、及びバッファメモリ14等を備えて構成される。制御部11、記憶部12、通信部13a、通信部13b、及びバッファメモリ14はバス15を介して相互に接続されている。
[3. Node configuration]
Next, the configuration and function of the node will be described with reference to FIG. FIG. 4B is a block diagram illustrating a schematic configuration example of a node. As shown in FIG. 4B, the node includes a control unit 11, a storage unit 12, a communication unit 13a, a communication unit 13b, a buffer memory 14, and the like. The control unit 11, the storage unit 12, the communication unit 13 a, the communication unit 13 b, and the buffer memory 14 are connected to each other via a bus 15.

本実施形態において、ノードは、ネットワークNWと拠点ネットワークNLnとの間でIP(Internet Protocol)パケットを中継する中継機器である。この中継機器は、例えばルータまたはL3スイッチングハブ等である。なお、ノードは、ユーザが利用する端末装置であっても良い。また、ノードは、基本的にネットワークNWに定常的に接続されているゲートウェイ等の機器であっても良い。   In the present embodiment, the node is a relay device that relays an IP (Internet Protocol) packet between the network NW and the base network NLn. This relay device is, for example, a router or an L3 switching hub. The node may be a terminal device used by the user. In addition, the node may basically be a device such as a gateway that is regularly connected to the network NW.

記憶部12は、例えばハードディスクドライブ等から構成される。記憶部12には、オペレーティングシステム、P2Pプログラム等が記憶されている。P2Pプログラムは、ルーティングテーブルを用いて他のノードと通信を行うためのプログラムである。なお、P2Pプログラム等は、例えば、ネットワークNWに接続された所定のサーバからダウンロードされるようにしても良い。あるいは、P2Pプログラム等は、例えば、DVD等の記録媒体に記録されて記録媒体のドライブを介して読み込まれるようにしても良い。   The storage unit 12 is composed of, for example, a hard disk drive. The storage unit 12 stores an operating system, a P2P program, and the like. The P2P program is a program for communicating with other nodes using a routing table. Note that the P2P program or the like may be downloaded from a predetermined server connected to the network NW, for example. Alternatively, the P2P program or the like may be recorded on a recording medium such as a DVD and read via a drive of the recording medium.

また、記憶部12には、オーバーレイネットワークONで使用されるDHTを用いたルーティングテーブル等が記憶されている。また、記憶部12には、センターサーバSSから配信されたコンテンツカタログ情報が記憶されている。また、記憶部12には、オーバーレイネットワークONから取得されたメタファイルと、メタファイルの更新確認情報とが、コンテンツIDに対応付けて記憶されている。また、記憶部12には、オーバーレイネットワークONから取得されたチャンクが記憶されている。また、記憶部12には、インデックス情報及び紹介状態が記憶されている。また、記憶部12には、センターサーバSSのIPアドレス及びポート番号が記憶されている。   In addition, the storage unit 12 stores a routing table using DHT used for overlay network ON. The storage unit 12 stores content catalog information distributed from the center server SS. Further, the storage unit 12 stores a metafile acquired from the overlay network ON and metafile update confirmation information in association with the content ID. The storage unit 12 stores chunks acquired from the overlay network ON. The storage unit 12 stores index information and an introduction state. The storage unit 12 stores the IP address and port number of the center server SS.

通信部13aは、ネットワークNWを通じて、他のノードやセンターサーバSS等との間の通信制御を行う。通信部13bは、拠点ネットワークNLnを通じて拠点端末Tn−lとの間の通信制御を行う。また、バッファメモリ14は、通信部13aを介して受信されたチャンクを一時的に蓄積する。   The communication unit 13a performs communication control with other nodes, the center server SS, and the like through the network NW. The communication unit 13b performs communication control with the base terminal Tn-l through the base network NLn. The buffer memory 14 temporarily stores chunks received via the communication unit 13a.

制御部11は、演算機能を有するCPU,作業用RAM,及びROM等から構成される。また、制御部11は、時計機能及びタイマ機能を備える。そして、制御部11は、CPUが記憶部12等に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、本発明における第1送信手段、取得手段、制限手段、第2送信手段、許可手段、受信手段、制御手段、第2取得手段、第3送信手段、第3取得手段、第2受信手段、判定手段及び第2判定手段として機能する。   The control unit 11 includes a CPU having a calculation function, a working RAM, a ROM, and the like. The control unit 11 has a clock function and a timer function. And the control part 11 reads the program memorize | stored in the memory | storage part 12 grade | etc., And executes it, The 1st transmission means in this invention, an acquisition means, a restriction | limiting means, a 2nd transmission means, a permission means, a reception means , Control means, second acquisition means, third transmission means, third acquisition means, second reception means, determination means, and second determination means.

[4.配信システムの動作]
次に、図5乃至図7を参照して、本実施形態の配信システムSの動作について説明する。図5は、本実施形態のセンターサーバSSの制御部1の処理例を示すフローチャートである。
[4. Operation of distribution system]
Next, the operation of the distribution system S of the present embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 5 is a flowchart illustrating a processing example of the control unit 1 of the center server SS of the present embodiment.

図5に示す処理は、例えば、センターサーバSSの電源がONとされたときに開始される。先ず、制御部1は、配信システムSの管理者から電源OFFが要求されたか否かを判定する(ステップS1)。このとき、制御部1は、電源OFFが要求されていないと判定した場合には(ステップS1:NO)、管理者からコンテンツの配信停止が指示されたか否かを判定する(ステップS2)。   The process illustrated in FIG. 5 is started, for example, when the center server SS is powered on. First, the control unit 1 determines whether or not the power supply OFF is requested by the administrator of the distribution system S (step S1). At this time, when it is determined that the power supply OFF is not requested (step S1: NO), the control unit 1 determines whether or not the administrator has instructed the content distribution stop (step S2).

このとき、制御部1は、配信停止が指示されたと判定した場合には(ステップS2:YES)、コンテンツの配信を停止するための処理を行う。先ず、制御部1は、管理者から入力された配信停止対象のコンテンツのコンテンツIDを取得する。次いで、制御部1は、取得したコンテンツIDに対応する複合コンテンツリストが記憶部2に記憶されているか否かを判定する(ステップS3)。このとき、制御部1は、複合コンテンツリストが記憶されていると判定した場合には(ステップS3:YES)、複合コンテンツのメタファイルのルートノードへ、配信停止通知メッセージを送信する(ステップS4)。具体的に、制御部1は、複合コンテンツリストに記述されたコンテンツIDを含む配信停止通知メッセージを送信する。制御部1は、この処理を、複合コンテンツリストに記述されたコンテンツIDごとに行う。制御部1は、複合コンテンツリストが記憶されていないと判定した場合(ステップS3:NO)、または、ステップS4の処理を終えた場合には、配信停止対象のコンテンツのメタファイルのルートノードへ、配信停止通知メッセージを送信する(ステップS5)。具体的に、制御部1は、管理者から取得したコンテンツIDを含む配信停止通知メッセージを送信する。制御部1は、ステップS5の処理を終えると、ステップS1に移行する。   At this time, when it is determined that the distribution stop is instructed (step S2: YES), the control unit 1 performs a process for stopping the content distribution. First, the control unit 1 acquires the content ID of the content to be distributed that has been input by the administrator. Next, the control unit 1 determines whether or not the composite content list corresponding to the acquired content ID is stored in the storage unit 2 (step S3). At this time, when it is determined that the composite content list is stored (step S3: YES), the control unit 1 transmits a distribution stop notification message to the root node of the composite content metafile (step S4). . Specifically, the control unit 1 transmits a distribution stop notification message including the content ID described in the composite content list. The control unit 1 performs this process for each content ID described in the composite content list. When the control unit 1 determines that the composite content list is not stored (step S3: NO), or when the process of step S4 is finished, the control unit 1 moves to the root node of the metafile of the content to be stopped. A delivery stop notification message is transmitted (step S5). Specifically, the control unit 1 transmits a distribution stop notification message including the content ID acquired from the administrator. After finishing the process of step S5, the control part 1 transfers to step S1.

ステップS2において、制御部1は、配信停止が指示されていないと判定した場合には(ステップS2:NO)、管理者からコンテンツの削除が指示されたか否かを判定する(ステップS6)。このとき、制御部1は、削除が指示されたと判定した場合には(ステップS6:YES)、コンテンツを削除するための処理を行う。具体的に、制御部1は、削除対象のコンテンツを構成要素とする複合コンテンツが存在する場合には、複合コンテンツのメタファイルのルートノードへ削除通知メッセージを送信する。また、制御部1は、削除対象のコンテンツのメタファイルのルートノードへ、削除通知メッセージを送信する(ステップS7〜S9)。これらの処理は、送信するメッセージが異なること以外はステップS3〜5と同様である。制御部1は、ステップS9の処理を終えると、ステップS1に移行する。   In step S2, when it is determined that the distribution stop is not instructed (step S2: NO), the control unit 1 determines whether or not content deletion is instructed by the administrator (step S6). At this time, when it is determined that the deletion is instructed (step S6: YES), the control unit 1 performs a process for deleting the content. Specifically, when there is composite content including the content to be deleted as a constituent element, the control unit 1 transmits a deletion notification message to the root node of the meta file of the composite content. Further, the control unit 1 transmits a deletion notification message to the root node of the metafile of the content to be deleted (steps S7 to S9). These processes are the same as steps S3 to S5 except that messages to be transmitted are different. After finishing the process of step S9, the control part 1 transfers to step S1.

ステップS6において、制御部1は、削除が指示されていないと判定した場合には(ステップS6:NO)、管理者からコンテンツの更新が指示されたか否かを判定する(ステップS10)。このとき、制御部1は、更新が指示されたと判定した場合には(ステップS10:YES)、コンテンツを更新するための処理を行う。先ず、制御部1は、管理者から入力された更新対象のコンテンツのコンテンツIDと、配信が許可されたコンテンツと、を取得する。そして、制御部1は、配信が許可されたコンテンツのメタファイルを生成する。次いで、制御部1は、更新対象のコンテンツのメタファイルのルートノードへ、更新通知メッセージを送信する(ステップS11)。このとき、制御部1は、管理者から取得したコンテンツIDと、生成したメタファイルと、を含む更新通知メッセージを送信する。次いで、制御部1は、更新対象のコンテンツを構成要素とする複合コンテンツが存在する場合には、複合コンテンツのメタファイルのルートノードへ配信再開通知メッセージを送信する(ステップS12及びS13)。これらの処理は、送信するメッセージが異なること以外はステップS3及び4と同様である。制御部1は、複合コンテンツリストが記憶されていないと判定した場合(ステップS12:NO)、または、ステップS13の処理を終えると、ステップS1に移行する。   In step S6, when it is determined that the deletion is not instructed (step S6: NO), the control unit 1 determines whether or not content update is instructed by the administrator (step S10). At this time, when the control unit 1 determines that the update is instructed (step S10: YES), the control unit 1 performs a process for updating the content. First, the control unit 1 acquires the content ID of the content to be updated input by the administrator and the content permitted to be distributed. And the control part 1 produces | generates the metafile of the content for which distribution was permitted. Next, the control unit 1 transmits an update notification message to the root node of the metafile of the content to be updated (step S11). At this time, the control unit 1 transmits an update notification message including the content ID acquired from the administrator and the generated metafile. Next, when there is composite content including the content to be updated as a constituent element, the control unit 1 transmits a delivery resumption notification message to the root node of the composite content metafile (steps S12 and S13). These processes are the same as steps S3 and S4 except that the message to be transmitted is different. When it is determined that the composite content list is not stored (step S12: NO), or when the process of step S13 is completed, the control unit 1 proceeds to step S1.

ステップS10において、制御部1は、更新が指示されていないと判定した場合には(ステップS10:NO)、管理者からコンテンツの配信再開が指示されたか否かを判定する(ステップS14)。このとき、制御部1は、配信再開が指示されたと判定した場合には(ステップS14:YES)、コンテンツの配信を再開するための処理を行う。具体的に、制御部1は、配信再開対象のコンテンツを構成要素とする複合コンテンツが存在する場合には、複合コンテンツのメタファイルのルートノードへ配信再開通知メッセージを送信する。また、制御部1は、配信再開対象のコンテンツのメタファイルのルートノードへ、配信再開通知メッセージを送信する(ステップS15〜S17)。これらの処理は、送信するメッセージが異なること以外はステップS3〜5と同様である。制御部1は、ステップS17の処理を終えると、ステップS1に移行する。   In step S10, when it is determined that the update is not instructed (step S10: NO), the control unit 1 determines whether or not the administrator has instructed to resume the distribution of the content (step S14). At this time, when it is determined that the resumption of distribution has been instructed (step S14: YES), the control unit 1 performs a process for resuming the distribution of the content. Specifically, when there is composite content including the content to be resumed as a constituent element, the control unit 1 transmits a delivery resumption notification message to the root node of the meta file of the composite content. Further, the control unit 1 transmits a distribution resumption notification message to the root node of the metafile of the content to be distributed again (Steps S15 to S17). These processes are the same as steps S3 to S5 except that messages to be transmitted are different. After finishing the process of step S17, the control part 1 transfers to step S1.

ステップS14において、制御部1は、配信再開が指示されていないと判定した場合には(ステップS14:NO)、ステップS1に移行する。ステップS1において、制御部1は、電源OFFが要求されたと判定した場合には(ステップS1:YES)、図5に示す処理を終了させる。   In step S14, when it is determined that the distribution resumption is not instructed (step S14: NO), the control unit 1 proceeds to step S1. In step S1, if it is determined that the power-off is requested (step S1: YES), the control unit 1 ends the process illustrated in FIG.

図6及び図7は、本実施形態のノードの制御部11の処理例を示すフローチャートである。図6及び図7に示す処理は、例えば、ノードがオーバーレイネットワークONに参加したときに開始される。先ず、制御部11は、記憶部12に記憶されている各メタファイルについて、パブリッシュメッセージをルートノードへ送信する(ステップS50)。具体的に、制御部11は、メタファイルのコンテンツID、メタファイルの更新確認情報及び保持ノードのノードIDを含むパブリッシュメッセージを送信する。   6 and 7 are flowcharts illustrating a processing example of the control unit 11 of the node according to this embodiment. The process shown in FIGS. 6 and 7 is started, for example, when a node joins the overlay network ON. First, the control unit 11 transmits a publish message to the root node for each metafile stored in the storage unit 12 (step S50). Specifically, the control unit 11 transmits a publish message including the content ID of the metafile, the update confirmation information of the metafile, and the node ID of the holding node.

次いで、制御部11は、センターサーバSSからルートノードへ送信されるメッセージを受信したか否かを判定する(ステップS51)。センターサーバSSからルートノードへ送信されるメッセージとしては、配信停止通知メッセージ、削除通知メッセージ、更新通知メッセージ、配信再開通知メッセージがある。   Next, the control unit 11 determines whether a message transmitted from the center server SS to the root node has been received (step S51). Messages transmitted from the center server SS to the root node include a distribution stop notification message, a deletion notification message, an update notification message, and a distribution resumption notification message.

このとき、制御部11は、センターサーバSSからのメッセージを受信していないと判定した場合には(ステップS51:NO)、ステップS80に移行する。一方、制御部11は、センターサーバSSからのメッセージを受信したと判定した場合には(ステップS51:YES)、配信停止通知メッセージを受信したか否かを判定する(ステップS52)。このとき、制御部11は、配信停止通知メッセージを受信したと判定した場合には(ステップS52:YES)、配信停止通知メッセージからコンテンツIDを取得する。次いで、制御部11は、取得したコンテンツIDに対応するインデックス情報を全て検索する。そして、制御部11は、検索されたインデックス情報に対応する紹介状態を、「紹介停止中」に変更する(ステップS53)。制御部11は、ステップS53の処理を終えると、ステップS80に移行する。   At this time, if the control unit 11 determines that a message from the center server SS has not been received (step S51: NO), the control unit 11 proceeds to step S80. On the other hand, if it is determined that the message from the center server SS has been received (step S51: YES), the control unit 11 determines whether a delivery stop notification message has been received (step S52). At this time, when it is determined that the delivery stop notification message has been received (step S52: YES), the control unit 11 acquires the content ID from the delivery stop notification message. Next, the control unit 11 searches all index information corresponding to the acquired content ID. Then, the control unit 11 changes the introduction state corresponding to the searched index information to “introduction stop” (step S53). After finishing the process of step S53, the control unit 11 proceeds to step S80.

ステップS52において、制御部11は、配信停止通知メッセージを受信していないと判定した場合には(ステップS52:NO)、削除通知メッセージを受信したか否かを判定する(ステップS54)。このとき、制御部11は、削除通知メッセージを受信したと判定した場合には(ステップS54:YES)、削除通知メッセージからコンテンツIDを取得する。次いで、制御部11は、取得したコンテンツIDに対応するインデックス情報を全て検索する。そして、制御部11は、検索されたインデックス情報に対応する紹介状態を、「紹介停止中」に変更する(ステップS55)。次いで、制御部11は、削除対象のコンテンツのメタファイルの保持ノードへ、削除要求メッセージを送信する(ステップS56)。具体的に、制御部11は、検索されたインデックス情報から保持ノードのIPアドレス等を取得する。次いで、制御部11は、保持ノードのIPアドレス等に基づいて、削除通知メッセージから取得されたコンテンツIDを含む削除要求メッセージを送信する。制御部11は、これらの処理を、検索されたインデックス情報ごとに行う。制御部11は、ステップS56の処理を終えると、ステップS80に移行する。   When determining in step S52 that the distribution stop notification message has not been received (step S52: NO), the control unit 11 determines whether or not a deletion notification message has been received (step S54). At this time, if it is determined that the deletion notification message has been received (step S54: YES), the control unit 11 acquires the content ID from the deletion notification message. Next, the control unit 11 searches all index information corresponding to the acquired content ID. Then, the control unit 11 changes the introduction state corresponding to the searched index information to “introduction stop” (step S55). Next, the control unit 11 transmits a deletion request message to the holding node of the metafile of the content to be deleted (step S56). Specifically, the control unit 11 acquires the IP address of the holding node and the like from the retrieved index information. Next, the control unit 11 transmits a deletion request message including the content ID acquired from the deletion notification message based on the IP address of the holding node and the like. The control unit 11 performs these processes for each searched index information. After finishing the process of step S56, the controller 11 proceeds to step S80.

ステップS54において、制御部11は、削除通知メッセージを受信していないと判定した場合には(ステップS54:NO)、更新通知メッセージを受信したか否かを判定する(ステップS57)。このとき、制御部11は、更新通知メッセージを受信したと判定した場合には(ステップS57:YES)、更新対象のコンテンツのメタファイルの保持ノードの中に、紹介状態が「紹介可能」に設定されている保持ノードが存在するか否かを判定する(ステップS58)。具体的に、制御部11は、更新通知メッセージからコンテンツIDを取得する。次いで、制御部11は、取得したコンテンツIDに対応するインデックス情報を全て検索する。そして、制御部11は、検索されたインデックス情報に対応する紹介状態を参照する。これにより、制御部11は、紹介状態が「紹介可能」に設定されている保持ノードが存在するか否かを判定する。   When determining in step S54 that the deletion notification message has not been received (step S54: NO), the control unit 11 determines whether or not an update notification message has been received (step S57). At this time, if the control unit 11 determines that the update notification message has been received (step S57: YES), the introduction state is set to “introducible” in the holding node of the metafile of the content to be updated. It is determined whether or not there is a retained node (step S58). Specifically, the control unit 11 acquires a content ID from the update notification message. Next, the control unit 11 searches all index information corresponding to the acquired content ID. Then, the control unit 11 refers to the introduction state corresponding to the searched index information. Thereby, the control unit 11 determines whether or not there is a holding node whose introduction state is set to “introducible”.

このとき、制御部11は、紹介状態が「紹介可能」に設定されている保持ノードが存在すると判定した場合には(ステップS58:YES)、紹介状態が「紹介可能」に設定されている保持ノードの紹介状態を、「紹介停止中」に変更する(ステップS59)。例えば、センターサーバSSから、配信停止通知が送信されてくることなく、更新通知メッセージが送信されてくる場合がある。この場合、各保持ノードの紹介状態は「紹介可能」に設定されているが、各保持ノードが記憶するメタファイルは、メタファイルの更新によって入れ替わる前の古いメタファイルである。そのため、更新通知メッセージが受信された後は古いメタファイルが配信されないよう、紹介状態を「紹介停止中」にする。   At this time, if the control unit 11 determines that there is a holding node whose introduction state is set to “introducible” (step S58: YES), the control unit 11 holds that the introduction state is set to “introducing”. The introduction state of the node is changed to “introduction stop” (step S59). For example, an update notification message may be transmitted from the center server SS without a distribution stop notification being transmitted. In this case, the introduction state of each holding node is set to “introducible”, but the metafile stored in each holding node is an old metafile before being replaced by updating the metafile. Therefore, after the update notification message is received, the introduction state is set to “introduction stop” so that the old metafile is not distributed.

制御部11は、紹介状態が「紹介可能」に設定されている保持ノードが存在しないと判定した場合(ステップS58:NO)、または、ステップS59の処理を終えた場合には、記憶しているメタファイルを更新する(ステップS60)。具体的に、制御部11は、更新通知メッセージに含まれるコンテンツIDに対応するメタファイルを、記憶部12から削除する。そして、制御部11は、更新通知メッセージに含まれるメタファイルを、更新通知メッセージに含まれるコンテンツIDに対応付けて、記憶部12に記憶させる。次いで、制御部11は、新しく記憶させたメタファイルの更新確認情報を生成する(ステップS61)。例えば、制御部11は、メタファイルのハッシュ値を算出する。そして、制御部11は、生成した更新確認情報を、更新通知メッセージに含まれるコンテンツIDに対応付けて、記憶部12に記憶させる。   When it is determined that there is no holding node whose introduction state is set to “introducible” (step S58: NO), or when the process of step S59 is completed, the control unit 11 stores the information. The metafile is updated (step S60). Specifically, the control unit 11 deletes the metafile corresponding to the content ID included in the update notification message from the storage unit 12. Then, the control unit 11 stores the metafile included in the update notification message in the storage unit 12 in association with the content ID included in the update notification message. Next, the control unit 11 generates update confirmation information for the newly stored metafile (step S61). For example, the control unit 11 calculates a hash value of the metafile. Then, the control unit 11 stores the generated update confirmation information in the storage unit 12 in association with the content ID included in the update notification message.

次いで、制御部11は、更新対象のメタファイルの保持ノードへ、更新要求メッセージを送信する(ステップS62)。具体的に、制御部11は、検索されたインデックス情報から保持ノードのIPアドレス等を取得する。次いで、制御部11は、保持ノードのIPアドレス等に基づいて、更新通知メッセージから取得されたコンテンツID及び新しく記憶したメタファイルを含む更新要求メッセージを送信する。制御部11は、これらの処理を、検索されたインデックス情報ごとに行う。次いで、制御部11は、検索されたインデックス情報に対応する紹介状態を、「紹介可能」に変更する(ステップS63)。制御部11は、ステップS63の処理を終えると、ステップS80に移行する。   Next, the control unit 11 transmits an update request message to the holding node of the update target metafile (step S62). Specifically, the control unit 11 acquires the IP address of the holding node and the like from the retrieved index information. Next, the control unit 11 transmits an update request message including the content ID acquired from the update notification message and the newly stored metafile based on the IP address of the holding node. The control unit 11 performs these processes for each searched index information. Next, the control unit 11 changes the introduction state corresponding to the searched index information to “introduction possible” (step S63). After finishing the process of step S63, the controller 11 proceeds to step S80.

ステップS57において、制御部11は、更新通知メッセージを受信していないと判定した場合には(ステップS57:NO)、配信再開通知メッセージを受信したか否かを判定する(ステップS64)。このとき、制御部11は、配信再開通知メッセージを受信したと判定した場合には(ステップS64:YES)、配信再開通知メッセージからコンテンツIDを取得する。次いで、制御部11は、取得したコンテンツIDに対応するインデックス情報を全て検索する。そして、制御部11は、検索されたインデックス情報に対応する紹介状態を、「紹介可能」に変更する(ステップS65)。制御部11は、ステップS65の処理を終えると、ステップS80に移行する。   When determining in step S57 that the update notification message has not been received (step S57: NO), the control unit 11 determines whether or not a distribution resumption notification message has been received (step S64). At this time, if it is determined that the delivery restart notification message has been received (step S64: YES), the control unit 11 acquires the content ID from the delivery restart notification message. Next, the control unit 11 searches all index information corresponding to the acquired content ID. Then, the control unit 11 changes the introduction state corresponding to the searched index information to “introduction possible” (step S65). After finishing the process of step S65, the controller 11 proceeds to step S80.

ステップS64において、制御部11は、配信再開通知メッセージを受信していないと判定した場合には(ステップS64:NO)、ステップS80に移行する。   In step S64, when the control unit 11 determines that the distribution resumption notification message has not been received (step S64: NO), the control unit 11 proceeds to step S80.

ステップS80において、制御部11は、メタファイルの保持ノードからパブリッシュメッセージを受信したか否かを判定する。このとき、制御部11は、パブリッシュメッセージを受信していないと判定した場合には(ステップS80:NO)、ステップS97に移行する。一方、制御部11は、パブリッシュメッセージを受信したと判定した場合には(ステップS80:YES)、パブリッシュメッセージを受信したノード自身がルートノードであるか否かを判定する(ステップS81)。具体的に、制御部11は、パブリッシュメッセージからコンテンツIDを取得する。また、制御部11は、パブリッシュメッセージを受信したノード自身のノードIDを、記憶部12から取得する。また、制御部11は、ルーティングテーブルに登録されているノードIDのうち、パブリッシュメッセージから取得されたコンテンツIDと最も近いノードIDを取得する。次いで、制御部11は、パブリッシュメッセージを受信したノード自身のノードIDと、ルーティングテーブルから取得されたノードIDとのうち、パブリッシュメッセージから取得されたコンテンツIDにより近いノードIDは何れかであるかを判定する。このとき制御部11は、ルーティングテーブルから取得されたノードIDの方がコンテンツIDに近いと判定した場合には、パブリッシュメッセージを受信したノード自身がルートノードではないと判定する(ステップS81:NO)。この場合、制御部11は、受信したメッセージを、ルーティングテーブルに基づいて他のノードへ転送する(ステップS102)。制御部11は、ステップS102の処理を終えると、ステップS96に移行する。   In step S80, the control unit 11 determines whether a publish message is received from the metafile holding node. At this time, if it is determined that the publish message has not been received (step S80: NO), the control unit 11 proceeds to step S97. On the other hand, when determining that the publish message has been received (step S80: YES), the control unit 11 determines whether or not the node that has received the publish message is the root node (step S81). Specifically, the control unit 11 acquires a content ID from the publish message. Further, the control unit 11 acquires the node ID of the node itself that has received the publish message from the storage unit 12. Moreover, the control part 11 acquires node ID nearest to content ID acquired from the publish message among node ID registered into the routing table. Next, the control unit 11 determines which of the node ID of the node that has received the publish message and the node ID acquired from the routing table is the node ID closer to the content ID acquired from the publish message. judge. At this time, when the control unit 11 determines that the node ID acquired from the routing table is closer to the content ID, the control unit 11 determines that the node itself that has received the publish message is not the root node (step S81: NO). . In this case, the control unit 11 transfers the received message to another node based on the routing table (step S102). When the control section 11 finishes the process step of step S102, the control section 11 proceeds to step S96.

一方、制御部11は、パブリッシュメッセージを受信したノード自身のノードIDの方がコンテンツIDに近いと判定した場合には、メッセージを受信したノード自身がルートノードであると判定する(ステップS81:YES)。この場合、制御部11は、パブリッシュメッセージに設定されたインデックス情報を、記憶部12に記憶させる(ステップS82)。次いで、制御部11は、インデックス情報からコンテンツIDを取得する。また、制御部11は、パブリッシュメッセージから更新確認情報を取得する。次いで、制御部11は、取得したコンテンツIDに対応するメタファイルの更新確認情報を記憶部12から取得する。そして、制御部11は、パブリッシュメッセージから取得した更新確認情報と、記憶部12から取得した更新確認情報と、を比較する(ステップS83)。次いで、制御部11は、比較の結果、更新確認情報が一致するか否かを判定する(ステップS84)。   On the other hand, if the control unit 11 determines that the node ID of the node that has received the publish message is closer to the content ID, the control unit 11 determines that the node that has received the message is the root node (step S81: YES). ). In this case, the control unit 11 stores the index information set in the publish message in the storage unit 12 (step S82). Next, the control unit 11 acquires a content ID from the index information. Moreover, the control part 11 acquires update confirmation information from a publish message. Next, the control unit 11 acquires update confirmation information of the metafile corresponding to the acquired content ID from the storage unit 12. Then, the control unit 11 compares the update confirmation information acquired from the publish message with the update confirmation information acquired from the storage unit 12 (step S83). Next, the control unit 11 determines whether or not the update confirmation information matches as a result of the comparison (step S84).

このとき、制御部11は、更新確認情報が一致すると判定した場合には(ステップS84:YES)、インデックス情報から取得したコンテンツIDに対応するインデックス情報を全て検索する。そして、制御部11は、検索されたインデックス情報に対応する紹介状態を参照する。そして、制御部11は、「紹介可能」に設定された紹介状態が存在するか否かを判定する。つまり、制御部11は、紹介状態が「紹介可能」に設定されている保持ノードが存在するか否かを判定する(ステップS85)。このとき、制御部11は、紹介状態が「紹介可能」に設定されている保持ノードが存在すると判定した場合には(ステップS85:YES)、「紹介可能」に設定された紹介状態を、ステップS82において記憶されたインデックス情報と対応付けて記憶部12に記憶させる(ステップS86)。この場合、パブリッシュメッセージを送信してきた保持ノードが記憶するメタファイルは、配信が許可されているコンテンツのメタファイルと同一となっているからである。なお、パブリッシュメッセージを送信してきた保持ノードを、「送信元保持ノード」という。制御部11は、ステップS86の処理を終えると、ステップS96に移行する。   At this time, if it is determined that the update confirmation information matches (step S84: YES), the control unit 11 searches all the index information corresponding to the content ID acquired from the index information. Then, the control unit 11 refers to the introduction state corresponding to the searched index information. Then, the control unit 11 determines whether or not there is an introduction state set to “introducible”. That is, the control unit 11 determines whether or not there is a holding node whose introduction state is set to “introducible” (step S85). At this time, if the control unit 11 determines that there is a holding node whose introduction state is set to “introducing” (step S85: YES), the control unit 11 sets the introduction state set to “introducing” to the step The data is stored in the storage unit 12 in association with the index information stored in S82 (step S86). This is because the metafile stored in the holding node that has transmitted the publish message is the same as the metafile of the content that is permitted to be distributed. A holding node that has transmitted a publish message is referred to as a “source holding node”. After completing the process of step S86, the control unit 11 proceeds to step S96.

ステップS85において、制御部11は、紹介状態が「紹介可能」に設定されている保持ノードが存在しないと判定した場合には(ステップS85:NO)、ステップS85の場合と同様にして、紹介状態が「紹介停止中」に設定されている保持ノードが存在するか否かを判定する(ステップS87)。このとき、制御部11は、紹介状態が「紹介停止中」に設定されている保持ノードが存在すると判定した場合には(ステップS87:YES)、「紹介停止中」に設定された紹介状態を、送信元保持ノードのインデックス情報に対応付けて記憶部12に記憶させる(ステップS88)。この場合、送信元保持ノードが記憶するメタファイルは、現在配信が停止中のコンテンツのメタファイルと同一となっている。そして、配信が停止中のコンテンツに代わるコンテンツとして、配信が許可されたコンテンツはまだ投入されていないからである。   In step S85, when the control unit 11 determines that there is no holding node whose introduction state is set to “introduction available” (step S85: NO), the introduction state is the same as in step S85. It is determined whether or not there is a holding node for which “introduction stop” is set (step S87). At this time, if the control unit 11 determines that there is a holding node whose introduction state is set to “introduction stop” (step S87: YES), the control unit 11 sets the introduction state set to “introduction stop”. Then, the information is stored in the storage unit 12 in association with the index information of the transmission source holding node (step S88). In this case, the metafile stored in the transmission source holding node is the same as the metafile of the content whose distribution is currently stopped. This is because content that has been permitted to be distributed has not yet been introduced as a content to replace the content whose distribution has been stopped.

ステップS87において、制御部11は、紹介状態が「紹介停止中」に設定されている保持ノードが存在しないと判定した場合には(ステップS87:NO)、センターサーバSSに、紹介状態の問い合わせを行う(ステップS89)。この場合、送信元保持ノードが記憶するメタファイルが、配信が停止されたコンテンツのメタファイルであるのか、または、配信が許可されたコンテンツのメタファイルであるのか、を判定することができないからである。例えば、制御部11は、送信元保持ノードのインデックス情報から取得したコンテンツIDを含む問い合わせメッセージをセンターサーバSSへ送信する。センターサーバSSは、受信した問い合わせメッセージに含まれるコンテンツIDに対応するメタファイルが、配信が停止されたコンテンツのメタファイルであるのか、または、配信が許可されたコンテンツのメタファイルであるのか、を判定する。例えば、配信停止通知メッセージや更新通知メッセージの送信履歴に基づいて、判定が行われる。そして、センターサーバSSは、判定結果をルートノードへ送信する。制御部11は、受信した判定結果に基づいて、送信元保持ノードの紹介状態を「紹介可能」または「紹介停止中」に設定する。そして、送信元保持ノードの紹介状態を、送信元保持ノードのインデックス情報に対応付けて記憶部12に記憶させる(ステップS90)。制御部11は、ステップS90の処理を終えると、ステップS96に移行する。   In step S87, when it is determined that there is no holding node whose introduction state is set to “introduction stop” (step S87: NO), the control unit 11 inquires of the center server SS about the introduction state. This is performed (step S89). In this case, it is not possible to determine whether the metafile stored in the transmission source holding node is a metafile of content whose distribution has been stopped or a metafile of content whose distribution is permitted. is there. For example, the control unit 11 transmits an inquiry message including the content ID acquired from the index information of the transmission source holding node to the center server SS. The center server SS determines whether the metafile corresponding to the content ID included in the received inquiry message is a metafile of content whose distribution has been stopped or a metafile of content permitted to be distributed. judge. For example, the determination is made based on the transmission history of the delivery stop notification message or the update notification message. Then, the center server SS transmits the determination result to the root node. The control unit 11 sets the introduction state of the transmission source holding node to “introduction possible” or “introduction is stopped” based on the received determination result. Then, the introduction state of the transmission source holding node is stored in the storage unit 12 in association with the index information of the transmission source holding node (step S90). After completing the process of step S90, the control unit 11 proceeds to step S96.

ステップS84において、制御部11は、更新確認情報が一致しないと判定した場合には(ステップS84:NO)、「紹介停止中」に設定された紹介状態を、送信元保持ノードのインデックス情報に対応付けて記憶部12に記憶させる(ステップS91)。次いで、制御部11は、ステップS85において検索されたインデックス情報に対応する紹介状態のうち、「紹介可能」に設定されている紹介状態の数を数える。そして、制御部11は、「紹介可能」に設定されている紹介状態の数が閾値以上であるか否かを判定する。つまり、制御部11は、紹介状態が「紹介可能」に設定されている保持ノードの数が閾値以上であるか否かを判定する(ステップS92)。このとき、制御部11は、紹介状態が「紹介可能」に設定されている保持ノードの数が閾値以上であると判定した場合には(ステップS92:YES)、紹介状態を「紹介不可」のままにして、ステップS96に移行する。   In step S84, if the control unit 11 determines that the update confirmation information does not match (step S84: NO), the introduction state set to “introducing introduction” corresponds to the index information of the transmission source holding node. Then, it is stored in the storage unit 12 (step S91). Next, the control unit 11 counts the number of introduction states set to “introducible” among the introduction states corresponding to the index information searched in step S85. Then, the control unit 11 determines whether or not the number of introduction states set to “introduction possible” is equal to or greater than a threshold value. That is, the control unit 11 determines whether or not the number of holding nodes whose introduction state is set to “introducing is possible” is greater than or equal to the threshold (step S92). At this time, if the control unit 11 determines that the number of holding nodes whose introduction state is set to “introduction possible” is equal to or greater than the threshold (step S92: YES), the introduction state is “introduction impossible”. The process proceeds to step S96.

一方、制御部11は、紹介状態が「紹介可能」に設定されている保持ノードの数が閾値以上ではないと判定した場合には(ステップS92:NO)、紹介状態が「紹介可能」に設定されている保持ノードが存在するか否かを判定する(ステップS93)。この判定方法は、ステップS85の場合と同様である。このとき、制御部11は、紹介状態が「紹介可能」に設定されている保持ノードが存在しないと判定した場合には(ステップS93:NO)、ステップS96に移行する。例えば、送信元保持ノードが記憶するメタファイルが、コンテンツF1のメタファイルであるとする。コンテンツF1は、既に配信が停止されたコンテンツである。また、コンテンツF1に入れ替わって配信が許可されたコンテンツがコンテンツF2であるとする。このコンテンツF2も、現在は配信が停止されている。そして、コンテンツF2に入れ替わるコンテンツとして、配信が許可されたコンテンツはまだ投入されていない。そのため、紹介状態が「紹介可能」に設定されている保持ノードが存在しない。従って、現時点では、コンテンツF1やF2に代わって配信すべきコンテンツが存在しない。そこで、送信元保持ノードが記憶するメタファイルを更新する必要がないので、送信元保持ノードの紹介状態は「紹介不可」に設定されたままになる。   On the other hand, when the control unit 11 determines that the number of holding nodes whose introduction state is set to “introducible” is not equal to or greater than the threshold (step S92: NO), the introduction state is set to “introducing”. It is determined whether or not there is a held node (step S93). This determination method is the same as in step S85. At this time, if the control unit 11 determines that there is no holding node whose introduction state is set to “introducible” (step S93: NO), the control unit 11 proceeds to step S96. For example, it is assumed that the metafile stored in the transmission source holding node is the metafile of the content F1. The content F1 is content whose distribution has already been stopped. Further, it is assumed that the content that has been replaced with the content F1 and permitted to be distributed is the content F2. Distribution of this content F2 is also currently stopped. Then, as a content to be replaced with the content F2, content that is permitted to be distributed has not yet been input. For this reason, there is no holding node whose introduction state is set to “introducible”. Therefore, at present, there is no content to be distributed in place of the contents F1 and F2. Therefore, since it is not necessary to update the metafile stored in the transmission source holding node, the introduction state of the transmission source holding node remains set to “introduction disabled”.

一方、制御部11は、紹介状態が「紹介可能」に設定されている保持ノードが存在すると判定した場合には(ステップS93:YES)、送信元保持ノードへ、更新要求メッセージを送信する(ステップS94)。具体的に、制御部11は、送信元保持ノードのインデックス情報から取得したコンテンツIDに対応するメタファイルを記憶部12から取得する。このメタファイルは、配信が許可されたメタファイルである。そして、制御部11は、取得したメタファイルと、取得したメタファイルのコンテンツIDと、を含む更新要求メッセージを送信する。次いで、制御部11は、送信元保持ノードの紹介状態を、「紹介可能」に変更する(ステップS95)。制御部11は、ステップS95の処理を終えると、ステップS96に移行する。   On the other hand, if it is determined that there is a holding node whose introduction state is set to “introducible” (step S93: YES), the control unit 11 transmits an update request message to the transmission source holding node (step S93). S94). Specifically, the control unit 11 acquires a metafile corresponding to the content ID acquired from the index information of the transmission source holding node from the storage unit 12. This metafile is a metafile permitted to be distributed. Then, the control unit 11 transmits an update request message including the acquired metafile and the content ID of the acquired metafile. Next, the control unit 11 changes the introduction state of the transmission source holding node to “introducible” (step S95). After completing the process of step S95, the control unit 11 proceeds to step S96.

ステップS97において、制御部11は、ルートノードから削除要求メッセージを受信したか否かを判定する。このとき、制御部11は、削除要求メッセージを受信したと判定した場合には(ステップS97:YES)、削除要求メッセージに含まれるコンテンツIDに対応するメタファイルを、記憶部12から削除する(ステップS98)。制御部11は、ステップS98の処理を終えると、ステップS96に移行する。   In step S97, the control unit 11 determines whether a deletion request message is received from the root node. At this time, if it is determined that the deletion request message has been received (step S97: YES), the control unit 11 deletes the metafile corresponding to the content ID included in the deletion request message from the storage unit 12 (step S97). S98). After completing the process of step S98, the control unit 11 proceeds to step S96.

ステップS97において、制御部11は、削除要求メッセージを受信していないと判定した場合には(ステップS97:NO)、ルートノードから更新要求メッセージを受信したか否かを判定する(ステップS99)。このとき、制御部11は、更新要求メッセージを受信したと判定した場合には(ステップS99:YES)、記憶部12に記憶しているメタファイルの更新及び更新確認情報の生成を行う(ステップS100及びS101)。これらの処理は、図6に示すステップS60及びS61の処理と同様である。制御部11は、ステップS101の処理を終えると、ステップS96に移行する。   If it is determined in step S97 that the delete request message has not been received (step S97: NO), the control unit 11 determines whether an update request message has been received from the root node (step S99). At this time, when it is determined that the update request message has been received (step S99: YES), the control unit 11 updates the metafile stored in the storage unit 12 and generates update confirmation information (step S100). And S101). These processes are the same as the processes of steps S60 and S61 shown in FIG. After completing the process of step S101, the control unit 11 proceeds to step S96.

ステップS99において、制御部11は、更新要求メッセージを受信していないと判定した場合には(ステップS99:NO)、ステップS96に移行する。ステップS96において、制御部11は、拠点Pnの管理者から、オーバーレイネットワークONからの離脱が指示されたか否かを判定する。このとき、制御部11は、離脱が指示されていないと判定した場合には(ステップS96:NO)、ステップS51に移行する。一方、制御部11は、離脱が指示されたと判定した場合には(ステップS96:YES)、図6及び図7に示す処理を終了させる。   In step S99, when it is determined that the update request message has not been received (step S99: NO), the control unit 11 proceeds to step S96. In step S96, the control unit 11 determines whether or not the administrator of the site Pn has instructed to leave the overlay network ON. At this time, when the control unit 11 determines that the instruction to leave is not given (step S96: NO), the control unit 11 proceeds to step S51. On the other hand, when it is determined that the detachment is instructed (step S96: YES), the control unit 11 ends the processes illustrated in FIGS.

なお、上記実施形態において、ルートノードは、インデックス情報ごとに紹介状態を記憶していた。つまり、ルートノードは、保持ノードごとに紹介状態を記憶していた。ここで、ルートノードは、保持ノードごとの紹介状態に加えて、例えば、メタファイルごとに紹介状態を記憶しても良い。ここで、保持ノードごとの紹介状態を、「保持ノード紹介状態」という。また、メタファイルごとの紹介状態を、「メタファイル紹介状態」という。メタファイル紹介状態は、メタファイルのコンテンツIDに対応付けて記憶される。ルートノードは、センターサーバSSから配信停止通知メッセージまたは削除通知メッセージを受信したとき、対応するメタファイル紹介状態を「紹介停止中」に設定する。また、ルートノードは、センターサーバSSから更新通知メッセージまたは配信再開通知メッセージを受信したとき、対応するメタファイル紹介状態を「紹介可能」に設定する。メタファイル紹介状態は、「紹介不可」には設定されない。ルートノードは、例えば、図7に示すステップS85、S87、S89、S93等で、メタファイル紹介状態を参照することができる。これにより、保持ノード紹介状態を参照しなくても、ルートノードが現在記憶しているメタファイルの紹介状態を判定することができる。そして、メタファイルの紹介状態に基づいて、送信元保持ノードの紹介状態を設定することができる。   In the above embodiment, the root node stores the introduction state for each index information. That is, the root node stores the introduction state for each holding node. Here, in addition to the introduction state for each holding node, the root node may store the introduction state for each metafile, for example. Here, the introduction state for each holding node is referred to as “holding node introduction state”. The introduction state for each metafile is referred to as “metafile introduction state”. The metafile introduction state is stored in association with the content ID of the metafile. When receiving the distribution stop notification message or the deletion notification message from the center server SS, the root node sets the corresponding metafile introduction state to “introduction stop”. Further, when the root node receives the update notification message or the distribution resumption notification message from the center server SS, the root node sets the corresponding metafile introduction state to “introducible”. The metafile introduction status is not set to “unable to introduce”. The root node can refer to the metafile introduction state in, for example, steps S85, S87, S89, S93 shown in FIG. Thus, the introduction state of the metafile currently stored in the root node can be determined without referring to the holding node introduction state. The introduction state of the transmission source holding node can be set based on the introduction state of the metafile.

また、ルートノードは、メタファイル紹介状態のみを記憶し、保持ノード紹介状態は記憶しなくても良い。この場合、メタファイル紹介状態とインデックス情報とは、メタファイルのコンテンツIDにより対応付けられる。つまり、メタファイル紹介状態は、対応するメタファイルを記憶する全ての保持ノードに適用される。ルートノードは、ユーザノードから検索メッセージを受信したとき、検索メッセージに含まれるコンテンツIDに対応するメタファイル紹介状態に基づいて、対応するインデックス情報の送信を許可するか制限するかを判定する。また、ルートノードは、保持ノードからパブリッシュメッセージを受信したときに、更新情報が一致しない場合には、例えば、送信元保持ノードに対して無条件で更新要求メッセージを送信する。   Further, the root node stores only the metafile introduction state, and does not need to store the holding node introduction state. In this case, the metafile introduction state and the index information are associated with each other by the content ID of the metafile. That is, the metafile introduction state is applied to all holding nodes that store the corresponding metafile. When receiving the search message from the user node, the root node determines whether to permit or restrict transmission of the corresponding index information based on the metafile introduction state corresponding to the content ID included in the search message. In addition, when the update information does not match when the publish message is received from the holding node, the root node transmits an update request message unconditionally to the transmission source holding node, for example.

また、上記実施形態においては、ルートノードが、紹介状態を記憶してコンテンツの配信の停止等の制御を行っていた。しかしながら、予め定められたノードが、コンテンツの配信の停止等の制御を行っても良い。予め定められたノードとしては、例えば、ネットワークNWに定常的に接続するノード等がある。   In the above-described embodiment, the root node stores the introduction state and performs control such as stopping the distribution of content. However, a predetermined node may perform control such as stop of content distribution. As the predetermined node, for example, there is a node that is steadily connected to the network NW.

また、上記実施形態においては、オーバーレイネットワークに、DHTを利用したピアツーピアネットワークが適用されていたが、これに限られるものではない。例えば、他のピアツーピアシステム、または、オーバーレイネットワークを用いたシステムが適用されても良い。DHTを利用しないオーバーレイネットワークとしては、例えば、ハイブリッド型のピアツーピアネットワークシステムがある。ハイブリッド型のピアツーピアネットワークシステムの場合、例えば、センターサーバSSが、全てのメタファイルのインデックス情報を記憶する。そこで、センターサーバSSが、全てのメタファイルについての紹介状態を記憶し、コンテンツの配信の停止等の制御を行っても良い。   Moreover, in the said embodiment, although the peer to peer network using DHT was applied to the overlay network, it is not restricted to this. For example, another peer-to-peer system or a system using an overlay network may be applied. As an overlay network that does not use DHT, for example, there is a hybrid peer-to-peer network system. In the case of a hybrid peer-to-peer network system, for example, the center server SS stores index information of all metafiles. Therefore, the center server SS may store the introduction state for all the metafiles, and may perform control such as stop of content distribution.

また、上記実施形態においては、通常コンテンツが複数のチャンクに分割されていた。そして、通常コンテンツのメタファイルを保存する保持ノードを、本発明におけるコンテンツを保存する第1ノード装置に相当するノードとしていた。ユーザノードは、通常コンテンツのメタファイルを取得することにより、通常コンテンツを構成する各チャンクを取得することができる。これにより、ユーザノードは、通常コンテンツを取得する。つまり、ユーザノードは、メタファイルの保持ノードから、通常コンテンツを取得したと考えることができるからである。しかしながら、通常コンテンツが複数のチャンクに分割されなくても良い。この場合、各ノードは、通常コンテンツ全体を保存する。そして、通常コンテンツを保存するノードが、本発明における第1ノード装置に相当する。また、通常コンテンツの所在を管理するノードが、本発明における第2ノード装置に相当する。通常コンテンツの配信の停止、削除、配信再開、更新、パブリッシュメッセージの送受信時等における各ノード及びセンターサーバSSの処理内容は、上記実施形態の場合と基本的に同様である。ただし、メタファイルの送信、メタファイルの更新、メタファイルのハッシュ値の算出等、メタファイルに対して行われていた処理は、通常コンテンツに対して行われる。なお、上記実施形態においては、複合コンテンツのメタファイルを保存する保持ノードを、本発明における複合コンテンツを保存する第1ノード装置に相当するノードとしている。   In the above embodiment, the normal content is divided into a plurality of chunks. The holding node that stores the metafile of the normal content is a node corresponding to the first node device that stores the content in the present invention. The user node can acquire each chunk constituting the normal content by acquiring the metafile of the normal content. As a result, the user node acquires the normal content. That is, it can be considered that the user node has acquired the normal content from the holding node of the metafile. However, the normal content may not be divided into a plurality of chunks. In this case, each node stores the entire normal content. The node that stores the normal content corresponds to the first node device in the present invention. Further, the node that manages the location of the normal content corresponds to the second node device in the present invention. The processing contents of each node and the center server SS at the time of stopping, deleting, resuming distribution, updating, and transmitting / receiving a publish message of normal content are basically the same as in the above embodiment. However, processing that has been performed on the metafile, such as transmission of the metafile, update of the metafile, and calculation of the hash value of the metafile, is performed on the normal content. In the above embodiment, the holding node that stores the meta file of the composite content is a node corresponding to the first node device that stores the composite content in the present invention.

1,11 制御部
2,12 記憶部
3,13a,13b 通信部
SS センターサーバ
Nn ノード
NW ネットワーク
ON オーバーレイネットワーク
S 配信システム
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1,11 Control part 2,12 Storage part 3,13a, 13b Communication part SS Center server Nn node NW network ON Overlay network S Distribution system

Claims (7)

ネットワークに接続する複数のノード装置に分散して保存されるコンテンツが、前記複数のノード装置により構成されるオーバーレイネットワークを介して配信される配信システムであって、
コンテンツを保存する前記ノード装置である第1ノード装置の所在を示す所在情報と、前記所在情報が所在を示す第1ノード装置により保存されたコンテンツを識別する第1識別情報と、を対応付けて記憶する第1記憶手段と、
コンテンツを要求する前記ノード装置である第2ノード装置へ、要求されたコンテンツを識別する前記第1識別情報に対応する前記所在情報を送信する第1送信手段と、
配信の停止が指示されたコンテンツである第1コンテンツを識別する第2識別情報を取得する取得手段と、
前記取得手段により取得された前記第2識別情報に対応する前記所在情報を前記第1送信手段が送信することを制限する制限手段と、
前記第2識別情報により識別されるコンテンツとして、前記第1コンテンツと入れ替わって配信が許可された第2コンテンツの保存の指示を示す指示情報であり、前記第2識別情報を含む指示情報を、前記第2識別情報に対応する前記所在情報が所在を示す前記第1ノード装置へ送信する第2送信手段と、
前記第2送信手段により送信された前記指示情報に基づいて前記第2コンテンツを保存する前記第1ノード装置の所在を示す前記所在情報を前記第1送信手段が送信することを許可する許可手段と、
を備える情報処理装置と、
前記第1コンテンツと、前記第2識別情報と、を対応付けて記憶する第2記憶手段と、
前記情報処理装置から送信された前記指示情報を受信する受信手段と、
前記受信手段により受信された前記指示情報に基づいて、前記指示情報に含まれる前記第2識別情報に対応するコンテンツを、前記第1コンテンツから前記第2コンテンツに入れ替えて前記第2記憶手段に記憶させる制御手段と、
を備える前記第1ノード装置と、
を含むことを特徴とする配信システム。
A distribution system in which content that is distributed and stored in a plurality of node devices connected to a network is distributed via an overlay network configured by the plurality of node devices,
The location information indicating the location of the first node device that is the node device that stores the content is associated with the first identification information that identifies the content stored by the first node device where the location information indicates the location. First storage means for storing;
First transmitting means for transmitting the location information corresponding to the first identification information for identifying the requested content to a second node device that is the node device that requests the content;
Acquisition means for acquiring second identification information for identifying the first content that is the content instructed to stop distribution;
Restriction means for restricting transmission of the location information corresponding to the second identification information acquired by the acquisition means by the first transmission means;
The content identified by the second identification information is instruction information indicating an instruction to store the second content that is permitted to be distributed in exchange for the first content, and the instruction information including the second identification information is Second transmission means for transmitting the location information corresponding to the second identification information to the first node device indicating the location;
Permission means for permitting the first transmission means to transmit the location information indicating the location of the first node device that stores the second content based on the instruction information transmitted by the second transmission means; ,
An information processing apparatus comprising:
Second storage means for storing the first content and the second identification information in association with each other;
Receiving means for receiving the instruction information transmitted from the information processing apparatus;
Based on the instruction information received by the receiving means, the content corresponding to the second identification information included in the instruction information is replaced with the second content from the first content and stored in the second storage means. Control means for causing
The first node device comprising:
A distribution system comprising:
前記第1ノード装置は、
前記第2記憶手段に記憶された前記第1コンテンツのハッシュ値を取得する第2取得手段と、
前記第2記憶手段に記憶された前記第2識別情報と、前記第2取得手段により取得されたハッシュ値と、前記第1ノード装置の所在を示す前記所在情報と、を前記情報処理装置へ送信する第3送信手段と、
を更に備え、
前記情報処理装置は、
前記第2コンテンツのハッシュ値を取得する第3取得手段と、
前記第1ノード装置から送信された前記第1識別情報、ハッシュ値及び前記所在情報を受信する第2受信手段と、
前記第3取得手段により取得されたハッシュ値と、前記第2受信手段により受信されたハッシュ値と、が一致するかを判定する判定手段と、
を更に備え、
前記第1記憶手段は、前記第2受信手段により受信された前記第2識別情報と前記所在情報とを対応付けて記憶し、
前記許可手段は、前記判定手段により一致すると判定された場合、前記第2受信手段により受信された前記所在情報の送信を許可し、
前記第2送信手段は、前記判定手段により一致しないと判定された場合、前記第2受信手段により受信された前記第2識別情報により識別されるコンテンツとして、前記第1コンテンツと入れ替わって配信が許可される前記第2コンテンツの保存の指示を示す前記指示情報を、前記第1ノード装置へ送信することを特徴とする請求項1に記載の配信システム。
The first node device is
Second acquisition means for acquiring a hash value of the first content stored in the second storage means;
The second identification information stored in the second storage means, the hash value acquired by the second acquisition means, and the location information indicating the location of the first node device are transmitted to the information processing device. Third transmitting means for performing,
Further comprising
The information processing apparatus includes:
Third acquisition means for acquiring a hash value of the second content;
Second receiving means for receiving the first identification information, the hash value, and the location information transmitted from the first node device;
Determining means for determining whether the hash value acquired by the third acquiring means and the hash value received by the second receiving means match;
Further comprising
The first storage means stores the second identification information received by the second reception means in association with the location information,
The permission means permits the transmission of the location information received by the second receiving means when it is determined by the determining means that they match;
When the determination unit determines that the second transmission unit does not match, the second transmission unit replaces the first content as content identified by the second identification information received by the second reception unit and permits distribution. The distribution system according to claim 1, wherein the instruction information indicating an instruction to store the second content is transmitted to the first node device.
前記情報処理装置は、
前記判定手段により一致しないと判定された場合、前記受信手段により受信された前記第2識別情報に対応する前記所在情報のうち、前記送信手段による送信が許可された前記所在情報の数が、予め設定された数以上であるかを判定する第2判定手段を更に備え、
前記第2送信手段は、前記第2判定手段により前記予め設定された数以上であると判定された場合、前記指示情報を送信せず、
前記制限手段は、前記第2判定手段により前記予め設定された数以上であると判定された場合、前記第2受信手段により受信された前記所在情報の送信を制限することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の配信システム。
The information processing apparatus includes:
If it is determined by the determination means that they do not match, among the location information corresponding to the second identification information received by the reception means, the number of the location information permitted to be transmitted by the transmission means is determined in advance. A second determination means for determining whether the number is greater than or equal to the set number;
The second transmission unit does not transmit the instruction information when the second determination unit determines that the number is equal to or more than the preset number,
The said restriction | limiting means restrict | limits transmission of the said location information received by the said 2nd receiving means, when it determines with more than the said preset number by the said 2nd determination means. The distribution system according to claim 1 or claim 2.
前記第1記憶手段は、複数のコンテンツにより構成される複合コンテンツを識別する前記第1識別情報と、前記複合コンテンツを保存する前記ノード装置の所在を示す前記所在情報と、を対応付けて記憶し、
前記第1送信手段は、前記複合コンテンツを要求する前記第2ノード装置へ、要求された前記複合コンテンツを識別する前記第1識別情報を送信し、
前記取得手段は、前記第1コンテンツを構成要素とする前記複合コンテンツである第1複合コンテンツを識別する前記第2識別情報を取得し、
前記許可手段は、前記第2コンテンツを保存する前記第1ノード装置の所在を示す前記所在情報を前記第1送信手段が送信することを許可した場合、前記第1複合コンテンツを保存する前記第1ノード装置の所在を示す前記所在情報を前記第1送信手段が送信することを許可し、
前記第2記憶手段は、前記第1複合コンテンツと、前記第2識別情報と、を対応付けて記憶することを特徴とする請求項1から請求項3の何れか一項に記載の配信システム。
The first storage unit stores the first identification information for identifying composite content including a plurality of contents and the location information indicating the location of the node device that stores the composite content in association with each other. ,
The first transmission means transmits the first identification information for identifying the requested composite content to the second node device that requests the composite content,
The acquisition means acquires the second identification information for identifying the first composite content that is the composite content including the first content as a component,
When the permission unit permits the first transmission unit to transmit the location information indicating the location of the first node device that stores the second content, the first unit stores the first composite content. Allowing the first transmission means to transmit the location information indicating the location of the node device;
The distribution system according to any one of claims 1 to 3, wherein the second storage unit stores the first composite content and the second identification information in association with each other.
ネットワークに接続する複数のノード装置に分散して保存されるコンテンツが、前記複数のノード装置により構成されるオーバーレイネットワークを介して配信される配信システムに含まれる情報処理装置であって、
コンテンツを保存する前記ノード装置である第1ノード装置の所在を示す所在情報と、前記所在情報が所在を示す第1ノード装置により保存されたコンテンツを識別する第1識別情報と、を対応付けて記憶する第1記憶手段と、
コンテンツを要求する前記ノード装置である第2ノード装置へ、要求されたコンテンツを識別する前記第1識別情報に対応する前記所在情報を送信する第1送信手段と、
配信の停止が指示されたコンテンツである第1コンテンツを識別する第2識別情報を取得する取得手段と、
前記取得手段により取得された前記第2識別情報に対応する前記所在情報を前記第1送信手段が送信することを制限する制限手段と、
前記第2識別情報により識別されるコンテンツとして、前記第1コンテンツと入れ替わって配信が許可された第2コンテンツの保存の指示を示す指示情報であり、前記第2識別情報を含む指示情報を、前記第2識別情報に対応する前記所在情報が所在を示す前記第1ノード装置へ送信する第2送信手段と、
前記第2送信手段により送信された前記指示情報に基づいて前記第2コンテンツを保存する前記第1ノード装置の所在を示す前記所在情報を前記第1送信手段が送信することを許可する許可手段と、
を備えることを特徴とする情報処理装置。
An information processing apparatus included in a distribution system in which content distributed and stored in a plurality of node devices connected to a network is distributed via an overlay network configured by the plurality of node devices,
The location information indicating the location of the first node device that is the node device that stores the content is associated with the first identification information that identifies the content stored by the first node device where the location information indicates the location. First storage means for storing;
First transmitting means for transmitting the location information corresponding to the first identification information for identifying the requested content to a second node device that is the node device that requests the content;
Acquisition means for acquiring second identification information for identifying the first content that is the content instructed to stop distribution;
Restriction means for restricting transmission of the location information corresponding to the second identification information acquired by the acquisition means by the first transmission means;
The content identified by the second identification information is instruction information indicating an instruction to store the second content that is permitted to be distributed in exchange for the first content, and the instruction information including the second identification information is Second transmission means for transmitting the location information corresponding to the second identification information to the first node device indicating the location;
Permission means for permitting the first transmission means to transmit the location information indicating the location of the first node device that stores the second content based on the instruction information transmitted by the second transmission means; ,
An information processing apparatus comprising:
ネットワークに接続する複数のノード装置に分散して保存されるコンテンツが、前記複数のノード装置により構成されるオーバーレイネットワークを介して配信される配信システムにおける情報処理方法であって、
前記配信システムに含まれる情報処理装置が、コンテンツを要求する前記ノード装置である第2ノード装置へ、要求されたコンテンツを識別する第1識別情報に対応する所在情報であり、コンテンツを保存する前記ノード装置である第1ノード装置の所在を示す所在情報と、前記所在情報が所在を示す第1ノード装置により保存されたコンテンツを識別する第1識別情報と、を対応付けて記憶する記憶手段に記憶された所在情報を送信する第1送信ステップと、
前記情報処理装置が、配信の停止が指示されたコンテンツである第1コンテンツを識別する第2識別情報を取得する取得ステップと、
前記情報処理装置が、前記取得ステップにおいて取得された前記第2識別情報に対応する前記所在情報を前記第1送信ステップにおいて送信することを制限する制限ステップと、
前記情報処理装置が、前記第2識別情報により識別されるコンテンツとして、前記第1コンテンツと入れ替わって配信が許可された第2コンテンツの保存の指示を示す指示情報であり、前記第2識別情報を含む指示情報を、前記第2識別情報に対応する前記所在情報が所在を示す前記第1ノード装置へ送信する第2送信ステップと、
前記情報処理装置が、前記第2送信ステップにおいて送信された前記指示情報に基づいて前記第2コンテンツを保存する前記第1ノード装置の所在を示す前記所在情報を前記第1送信ステップにおいて送信することを許可する許可ステップと、
前記第1ノード装置が、前記情報処理装置から送信された前記指示情報を受信する受信ステップと、
前記第1ノード装置が、前記受信ステップにおいて受信された前記指示情報に基づいて、前記第1コンテンツと、前記第2識別情報と、を対応付けて記憶する第2記憶手段に記憶されたコンテンツのうち、前記指示情報に含まれる前記第2識別情報に対応するコンテンツを、前記第1コンテンツから前記第2コンテンツに入れ替えて前記第2記憶手段に記憶させる制御ステップと、
を含むことを特徴とする情報処理方法。
An information processing method in a distribution system in which content that is distributed and stored in a plurality of node devices connected to a network is distributed via an overlay network configured by the plurality of node devices,
The information processing device included in the distribution system is location information corresponding to first identification information for identifying the requested content to the second node device that is the node device that requests the content, and stores the content Storage means for storing the location information indicating the location of the first node device, which is a node device, and the first identification information for identifying the content stored by the first node device in which the location information indicates the location A first transmission step of transmitting the stored location information;
An acquisition step in which the information processing apparatus acquires second identification information for identifying first content that is content instructed to stop distribution;
A restriction step for restricting transmission of the location information corresponding to the second identification information acquired in the acquisition step by the information processing device in the first transmission step;
The information processing apparatus is instruction information indicating an instruction to store the second content that is permitted to be distributed in exchange for the first content as the content identified by the second identification information, and the second identification information is A second transmission step of transmitting the instruction information including the information to the first node device in which the location information corresponding to the second identification information indicates the location;
The information processing apparatus transmits the location information indicating the location of the first node device that stores the second content based on the instruction information transmitted in the second transmission step, in the first transmission step. An authorization step to allow
A receiving step in which the first node device receives the instruction information transmitted from the information processing device;
The first node device stores the first content and the second identification information in association with each other on the basis of the instruction information received in the receiving step. Among them, a control step of replacing the content corresponding to the second identification information included in the instruction information from the first content into the second content and storing the content in the second storage unit;
An information processing method comprising:
ネットワークに接続する複数のノード装置に分散して保存されるコンテンツが、前記複数のノード装置により構成されるオーバーレイネットワークを介して配信される配信システムに含まれる情報処理装置に含まれるコンピュータに、
コンテンツを要求する前記ノード装置である第2ノード装置へ、要求されたコンテンツを識別する第1識別情報に対応する所在情報であり、コンテンツを保存する前記ノード装置である第1ノード装置の所在を示す所在情報と、前記所在情報が所在を示す第1ノード装置により保存されたコンテンツを識別する第1識別情報と、を対応付けて記憶する記憶手段に記憶された所在情報を送信する第1送信ステップと、
配信の停止が指示されたコンテンツである第1コンテンツを識別する第2識別情報を取得する取得ステップと、
前記取得ステップにおいて取得された前記第2識別情報に対応する前記所在情報を前記第1送信ステップにおいて送信することを制限する制限ステップと、
前記第2識別情報により識別されるコンテンツとして、前記第1コンテンツと入れ替わって配信が許可された第2コンテンツの保存の指示を示す指示情報であり、前記第2識別情報を含む指示情報を、前記第2識別情報に対応する前記所在情報が所在を示す前記第1ノード装置へ送信する第2送信ステップと、
前記第2送信ステップにおいて送信された前記指示情報に基づいて前記第2コンテンツを保存する前記第1ノード装置の所在を示す前記所在情報を前記第1送信ステップにおいて送信することを許可する許可ステップと、
を実行させることを特徴とするプログラム。
In a computer included in an information processing apparatus included in a distribution system in which content that is distributed and stored in a plurality of node devices connected to a network is distributed via an overlay network configured by the plurality of node devices,
The location information corresponding to the first identification information for identifying the requested content to the second node device that is the node device that requests the content, and the location of the first node device that is the node device that stores the content 1st transmission which transmits the location information memorize | stored in the memory | storage means which matches and memorize | stores the location information to show, and the 1st identification information which identifies the content preserve | saved by the 1st node apparatus in which the location information shows a location Steps,
An acquisition step of acquiring second identification information for identifying the first content which is the content instructed to stop distribution;
A limiting step of limiting transmission of the location information corresponding to the second identification information acquired in the acquisition step in the first transmission step;
The content identified by the second identification information is instruction information indicating an instruction to store the second content that is permitted to be distributed in exchange for the first content, and the instruction information including the second identification information is A second transmission step of transmitting the location information corresponding to the second identification information to the first node device indicating the location;
A permission step for permitting transmission in the first transmission step of the location information indicating the location of the first node device that stores the second content based on the instruction information transmitted in the second transmission step; ,
A program characterized by having executed.
JP2011041606A 2011-02-28 2011-02-28 Distribution system, information processing apparatus, information processing method, and program Expired - Fee Related JP5343990B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011041606A JP5343990B2 (en) 2011-02-28 2011-02-28 Distribution system, information processing apparatus, information processing method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011041606A JP5343990B2 (en) 2011-02-28 2011-02-28 Distribution system, information processing apparatus, information processing method, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012178114A JP2012178114A (en) 2012-09-13
JP5343990B2 true JP5343990B2 (en) 2013-11-13

Family

ID=46979900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011041606A Expired - Fee Related JP5343990B2 (en) 2011-02-28 2011-02-28 Distribution system, information processing apparatus, information processing method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5343990B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015011840A1 (en) * 2013-07-26 2015-01-29 株式会社日立製作所 Differential data transmission system and method
JP6578705B2 (en) * 2015-03-31 2019-09-25 富士通株式会社 Distribution system, distribution method, distribution apparatus, and distribution program

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006024001A (en) * 2004-07-08 2006-01-26 Nippon Telegraph & Telephone West Corp Peer-to-peer terminal apparatus, method for acquiring content and computer program thereof
JP4779733B2 (en) * 2006-03-15 2011-09-28 ブラザー工業株式会社 Distribution system, distribution system control method, storage device, storage device program, node device, and node device program
JP4424410B2 (en) * 2007-11-07 2010-03-03 ソニー株式会社 Information processing system and information processing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012178114A (en) 2012-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4670604B2 (en) Information distribution system, information processing apparatus, information processing program, and information processing method
JP5556104B2 (en) Information communication system, information communication method, and information communication program
JP5293533B2 (en) Information communication system and information communication method
JP5343990B2 (en) Distribution system, information processing apparatus, information processing method, and program
JP5614530B2 (en) Information communication system, node device, information processing method, and information processing program
JP4635904B2 (en) Registration apparatus, registration method, and registration processing program
WO2008041422A1 (en) Terminal device in content distribution system, its information processing method, and recording medium containing program
JP5359728B2 (en) Karaoke system, karaoke device, node device, karaoke program, node program, and karaoke data transmission method
JP2009070172A (en) Content distribution and storage system, provider server device registering method, node device, and node processing program
JP6369264B2 (en) Communication system and information processing apparatus
JP2010039722A (en) Node device, management node device, node processing program, management node processing program, content distribution storage system, and replica data acquisition method
JP2009232272A (en) Content distributive storage system, content playback method, node device, management apparatus, node-processing program, and management processing program
JP5494550B2 (en) Management device, management system, management method, and management program
JP2009230686A (en) Content management server and content management program
US20110268126A1 (en) Information communication system, node device, information communication method and computer readable storage medium
JP5157770B2 (en) Node device, program, and storage instruction method
US20090319612A1 (en) Information distribution system, terminal apparatus, distribution server and introduction server in the information distribution system, and recording medium on which program thereof is recorded
JP5299448B2 (en) Information communication system, node device, information processing method, and program
KR101124561B1 (en) Method for synchronizing information shared by plurality of Universal Plug and Play devices and apparatus therefor
JP2012178113A (en) Distribution system, node device, and information processing method and program
JP5287059B2 (en) Node device, node processing program, and storage instruction method
JP2011155447A (en) Information communication system, information communication method, node device, and program
JP2009020669A (en) Content distribution storage system, content data storage method, operation rate management device and node device
JP5494362B2 (en) Distribution system, information processing apparatus, program, and content input method
JP2010102573A (en) Node device, node processing program, and data file alteration method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5343990

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees