JP5343090B2 - タッチパネル、およびこれを備えた表示装置 - Google Patents

タッチパネル、およびこれを備えた表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5343090B2
JP5343090B2 JP2010541359A JP2010541359A JP5343090B2 JP 5343090 B2 JP5343090 B2 JP 5343090B2 JP 2010541359 A JP2010541359 A JP 2010541359A JP 2010541359 A JP2010541359 A JP 2010541359A JP 5343090 B2 JP5343090 B2 JP 5343090B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
electrode
touch panel
base
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010541359A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010131551A1 (ja
Inventor
純一 野澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2010541359A priority Critical patent/JP5343090B2/ja
Publication of JPWO2010131551A1 publication Critical patent/JPWO2010131551A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5343090B2 publication Critical patent/JP5343090B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/045Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using resistive elements, e.g. a single continuous surface or two parallel surfaces put in contact
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04164Connections between sensors and controllers, e.g. routing lines between electrodes and connection pads
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133615Edge-illuminating devices, i.e. illuminating from the side

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

本発明は、例えば、表示画面上に配置され、使用者が指あるいはペン等で押圧することにより情報を入力することができるタッチパネル、およびこれを備えた表示装置に関する。
入力装置としては、例えば、押圧操作による抵抗変化で入力座標を検知するタッチパネルが知られている(例えば、特許文献1参照)。
このようなタッチパネルは、例えば、ガラスからなる第1基体に、PET(ポリエチレンテレフタレート)フィルムからなる第2基体を対向配置した構成である。第1基体には、その内面(第2基体との対向面)に、ITOからなる第1検出電極が設けられている。また、第2基体には、その内面(第1基体との対向面)に、ITOからなる第2検出電極が設けられている。ここで、第1基体には、その内面に、第1検出電極に対して電圧を印加するための第1配線と、第2検出電極に対して電圧を印加するための第2配線とが設けられている。なお、第2配線は、導電性接着材を介して第2検出電極と電気的に接続されている。
ところで、タッチパネルでは、配線抵抗が大きいことに起因して発生する印加電圧のバラツキを低減すべく、第1配線および第2配線の少なくとも1つの配線の抵抗をある程度低く抑える必要がある。このため、上記従来のタッチパネルでは、配線の幅をある程度広くする必要があった。そのため、上記従来のタッチパネルでは、小型化を実現することができなかった。
特開2002−41231号公報
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、配線の抵抗をある程度低く抑えつつ、小型化を実現することができるタッチパネル、およびこれを備えた表示装置に関する。
本発明のタッチパネルにおける一態様は、第1検出電極を有しかつ透光性を有する第1基体と、前記第1検出電極と対向する第2検出電極を有しかつ透光性を有する第2基体と、前記第1検出電極と電気的に接続された第1配線と、前記第2検出電極と電気的に接続された第2配線と、を備え、前記第1配線は、前記第1基体上に設けられた第1配線電極と、前記第1配線電極と対向するように、前記第2基体上に設けられた第1補助電極と、を有し、前記第2配線は、前記第1基体上に設けられた第2配線電極と、前記第2配線電極と対向するように、前記第2基体上に設けられた第2補助電極と、を有し、前記第1配線電極と前記第1補助電極、および前記第2配線電極と前記第2補助電極とは、導電性接着材を介して電気的に接続されており平面視において、前記第1配線電極の少なくとも一部、および前記第2配線電極の少なくとも一部は、櫛歯状に形成されており、平面視において、前記第1配線電極の櫛歯状に形成された部位と、前記第2配線電極の櫛歯状に形
成された部位とは、所定の隙間を介して互いに噛み合っている
本発明の第1の実施形態に係るタッチパネルの一例を示す分解斜視図である。 図1の矢印A方向から矢印B方向に向かって第1基体を見た場合の、当該第1基体の概略構成を示す平面図である。 図1の矢印B方向から矢印A方向に向かって第2基体を見た場合の、当該第2基体の概略構成を示す平面図である。 図1中に示した切断線I−Iに沿って切断した断面図である。 図1中に示した切断線II−IIに沿って切断した断面図である。 図1中に示した切断線III−IIIに沿って切断した断面図である。 図1中に示した切断線IV−IVに沿って切断した断面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の一例を示す断面図である。 本発明の第2の実施形態に係るタッチパネルの一例を示す分解斜視図である。 図9の矢印A方向から矢印B方向に向かって第1基体を見た場合の、当該第1基体の概略構成を示す平面図である。 図9の矢印B方向から矢印A方向に向かって第2基体を見た場合の、当該第2基体の概略構成を示す平面図である。 図10中に示したE1の部分を拡大した図である。 図11中に示したE2の部分を拡大した図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
但し、以下で参照する各図は、説明の便宜上、本発明の一実施形態の構成部材のうち、本発明を説明するために必要な主要部材のみを簡略化して示したものである。したがって、本発明に係るタッチパネル、およびこれを備えた表示装置は、本明細書が参照する各図に示されていない任意の構成部材を備え得る。また、各図中の部材の寸法は、実際の構成部材の寸法および各部材の寸法比率等を忠実に表したものではない。
[実施の形態1]
図1〜図7に示すように、本実施形態に係るタッチパネルX1は、抵抗膜方式のタッチパネルであって、第1基体10、および第2基体20を備えている。なお、以下では、第1基体10を説明する前に、第2基体20について説明する。
第2基体20は、第2絶縁基体21、および第2検出電極22を備えている。また、第2基体20は、透光性、および可撓性を有している。なお、本実施形態において透光性とは、可視光に対する透過性を有することを意味する。また、本実施形態においては、第2基体20の平面視形状は略矩形状とされているが、これには限られない。
第2絶縁基体21は、第2検出電極22を支持する役割を担うものである。また、第2絶縁基体21は、その主面に対して交差する方向(例えば、図1に示す矢印AB方向)に光を適切に透過することが可能な構成とされるとともに、電気的な絶縁性を充分に有する構成とされている。第2絶縁基体21の構成材料としては、ガラスあるいはプラスチック等の透光性を有するものが挙げられるが、中でも高品質の観点においてガラスが好ましい。
第2検出電極22は、後述する第1基体10の第1検出電極12との接触点における電位の検出に寄与するものであり、一方(本実施形態では下方)側から入射した光を他方(本実施形態では上方)側に透過するように構成されている。第2検出電極22の構成材料としては、透光性を有する導電部材が挙げられる。透光性を有する導電部材としては、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)、ATO(Antimony Tin Oxide)、酸化錫、あるいは酸化亜鉛等が挙げられる。本実施形態において第2検出電極22は、第2絶縁基体21の主面(下面)に形成されている。
第1基体10は、第1絶縁基体11、および第1検出電極12を備えている。また、第1基体10は、透光性を有している。また、第1基体10は、第2基体20と対向配置されている。さらに、第1基体10は、その一部に図示しないFPC(Flexible Printed Circuit)等と電気的に接続される領域である外部導通領域10aが設けられている。なお、本実施形態においては、第1基体10の平面視形状は略矩形状とされているが、これには限られない。
第1絶縁基体11は、第1検出電極12を支持する役割を担うものである。また、第1絶縁基体11は、その主面に対して交差する方向(例えば、図1に示す矢印AB方向)に光を適切に透過することが可能な構成とされるとともに、電気的な絶縁性を充分に有する構成とされている。第1絶縁基体11の構成材料としては、ガラスあるいはプラスチック等の透光性を有するものが挙げられるが、中でも高品質の観点においてガラスが好ましい。
第1検出電極12は、第2基体20の第2検出電極22との接触点における電位の検出に寄与するものであり、一方(本実施形態では下方)側から入射した光を他方(本実施形態では上方)側に透過するように構成されている。第1検出電極12の構成材料としては、第2検出電極22と同様のものが挙げられる。なお、本実施形態において第1検出電極12は、図1に示すように、第1絶縁基体11の主面(上面)に形成されており、その形成領域は平面視において第2検出電極21の形成領域内に位置している。
また、第1基体10上には、スペーサ30、導電性接着材40、第1配線電極51a,52a、および第2配線電極61a,62aが設けられている。なお、本実施形態では、スペーサ30は、第1基体10の第1検出電極12上にのみ設けられているが、これに限定されるものではなく、第1基体10の第1検出電極12上およびこの第1検出電極12の周辺部における第1絶縁基体11上に設けられていてもよい。
スペーサ30は、第1検出電極12と第2検出電極22とを所定位置で接触させる(情報を入力する)場合に、該所定位置以外の領域において第1検出電極12と第2検出電極22との不要な接触が発生するのを低減する役割を担うものであり、複数のドット状のスペーサにより構成されている。スペーサ30の構成材料としては、例えば、熱硬化性樹脂あるいは紫外線硬化性樹脂が挙げられ、耐環境性の観点からは熱硬化性樹脂が好ましく、製造効率の観点からは紫外線硬化性樹脂が好ましい。熱硬化性樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂系、不飽和ポリエステル系、ユリア樹脂系、メラニン樹脂系、あるいはフェノール樹脂系が挙げられる。紫外線硬化性樹脂としては、例えば、アクリル樹脂系あるいはエポキシ樹脂系が挙げられる。
各ドット状の複数のスペーサは、第1検出電極12上でマトリクス状(行列状)に略一定間隔で配列されている。また、ドット状のスペーサの構造は、第1検出電極12と第2検出電極22との不要な接触低減機能を充分に果たしつつ視認困難なものとするのが好ましい。このようなスペーサは、例えば、アクリル樹脂あるいはエポキシ樹脂等の紫外線硬化性樹脂、あるいは熱硬化性樹脂を用いたスクリーン印刷、オフセット印刷、フォトリソグラフィ法等により形成することができる。
導電性接着材40は、平面視において、第1検出電極12を取り囲むようにして第1基体10上に配置されている。また、導電性接着材40は、導電性粒子41と、接着材42とを含んでいる。導電性粒子41は、プラスチックボールと、このプラスチックボールの表面を被覆する導電材料(例えば、金あるいはニッケル等)とを含んでいる。また、接着材52としては、例えば、熱硬化性樹脂等が挙げられる。導電性接着材40は、第2検出電極22、後述する第2配線電極61a,62a、および第2補助配線61b,62bの電気的導通を図りつつ、第1基体10と第2基体20とを接合する役割を担うものである。
第1配線としての第1配線電極51a,52aは、第1基体10の第1検出電極12と電気的に接続されている。すなわち、第1配線電極51a,52aは、第1検出電極12に対して電圧を印加する役割を担う部材である。第1配線電極51aは、その一端部が、導電性接着材40が設けられた領域40a(以下、「接着領域40a」と称する)による矢印D方向側の端部領域に位置しており、その他端部が、第1基体10の外部導通領域10aに位置している。また、第1配線電極52aは、その一端部が、接着領域40aの矢印C方向側およびD方向側の端部領域に位置しており、その他端部が、第1基体10の外部導通領域10aに位置している。
ここで、図3〜図5に示すように、第2基体20には、第1配線電極51aと対向する部位に、第1配線としての第1補助電極51bが設けられている。すなわち、第1補助電極51bは、第2基体20の第2絶縁基体21上に設けられており、かつ第2検出電極22とは電気的に接続されていない。また、第1補助電極51bは、導電性接着材40を介して第1配線電極51aと電気的に接続されている。第1補助電極51bは、接着領域40aにおいて、当該接着領域40aに位置する第1配線電極51aの全体に沿って設けられていることが好ましい。この理由については後述する。
また、図3に示すように、第2基体20には、第1配線電極52aと対向する部位に、第1配線としての第1補助電極52bが設けられている。すなわち、第1補助電極52bは、第2基体20の第2絶縁基体21上に設けられており、かつ第2検出電極22とは電気的に接続されていない。また、第1補助電極52bは、導電性接着材40を介して第1配線電極52aと電気的に接続されている。第1補助電極52bは、接着領域40aにおいて、当該接着領域40aに位置する第1配線電極52aの全体に沿って設けられていることが好ましい。
このように、本実施形態に係るタッチパネルX1は、第1基体10上に設けられた第1配線電極51a,52aと、第1配線電極51a,52aと対向するように、第2基体20上に設けられた第1補助配線51b,52bとが、導電性接着材40を介して電気的に接続されている。このため、タッチパネルX1は、上記従来のタッチパネルと比べて、第1配線電極51a,52aの抵抗をある程度低く抑えつつ、第1配線電極51a,52aの幅をある程度狭くすることができる。特に、本実施形態では、第1補助電極51b,52bは、接着領域40aにおいて、当該接着領域40aに位置する第1配線電極51a,52aの全体に沿って設けられているので、第1配線電極51a,52aの全体にわたって抵抗を低く抑えることができる。
すなわち、上記従来のタッチパネルでは、第1補助電極が設けられていなかったため、第1配線電極の抵抗をある程度低く抑えるためには、第1配線電極の幅をある程度広くする必要があったからである。すなわち、タッチパネルX1は、上記従来のタッチパネルと比べて、第1配線電極の抵抗をある程度低く抑えつつ、小型化を実現することができる。
第2配線としての第2配線電極61a,62aは、導電性接着材40を介して第2基体20の第2検出電極22と電気的に接続されている。すなわち、第2配線電極61a,62aは、第2検出電極22に対して電圧を印加する役割を担う部材である。第2配線電極61aは、その一端部が、接着領域40aによる矢印F方向側の端部領域に位置しており、その他端部が、第1基体10の外部導通領域10aに位置している。また、第2配線電極62aは、その一端部が、接着領域40aの矢印F方向側の端部領域に位置しており、その他端部が、第1基体10の外部導通領域10aに位置している。
ここで、図3および図5に示すように、第2基体20には、第2配線電極61aと対向する部位に、第2配線としての第2補助電極61bが設けられている。すなわち、第2補助電極61bは、一部が第2基体20の第2検出電極22上に設けられており、かつ第2検出電極22と電気的に接続されている。また、第2補助電極61bは、導電性接着材40を介して第2配線電極61aと電気的に接続されている。第2補助電極61bは、接着領域40aにおいて、当該接着領域40aに位置する第2配線電極61aの全体に沿って設けられていることが好ましい。
また、図3および図6に示すように、第2基体20には、第2配線電極62aと対向する部位に、第2配線としての第2補助電極62bが設けられている。すなわち、第2補助電極62bは、一部が第2基体20の第2検出電極22上に設けられており、かつ第2検出電極22と電気的に接続されている。また、第2補助電極62bは、導電性接着材40を介して第2配線電極62aと電気的に接続されている。第2補助電極62bは、接着領域40aにおいて、当該接着領域40aに位置する第2配線電極62aの全体に沿って設けられていることが好ましい。
このように、本実施形態に係るタッチパネルX1は、第1基体10上に設けられた第2配線電極61a,62aと、第2配線電極61a,62aと対向するように、第2基体20上に設けられた第2補助配線61b,62bとが、導電性接着材40を介して電気的に接続されている。このため、タッチパネルX1は、上記従来のタッチパネルと比べて、第2配線電極61a,62aの抵抗をある程度低く抑えつつ、第2配線電極61a,62aの幅をある程度狭くすることができる。特に、本実施形態では、第2補助電極61b,62bは、接着領域40aにおいて、当該接着領域40aに位置する第2配線電極61a,62aの全体に沿って設けられているので、第2配線電極61a,62aの全体にわたって抵抗を低く抑えることができる。
すなわち、上記従来のタッチパネルでは、第2補助電極が設けられていなかったため、第2配線電極の抵抗をある程度低く抑えるためには、第2配線電極の幅をある程度広くする必要があったからである。すなわち、タッチパネルX1は、上記従来のタッチパネルと比べて、第2配線電極の抵抗をある程度低く抑えつつ、小型化を実現することができる。
なお、上記では、第2基体20上に、第1補助電極51b,52b、および第2補助電極61b,62bの双方が設けられている例について説明したが、これに限定されない。すなわち、第2基体20上には、第1補助電極51b,52b、および第2補助電極61b,62bのいずれか一方が設けられていてもよい。但し、本実施形態のように、第2基体20上に、第1補助電極51b,52b、および第2補助電極61b,62bの双方が設けられていれば、第1配線電極51a,52a、および第2配線電極61a,62aの双方の抵抗を低く抑えることができるため、好ましい。
本実施形態において、第1配線電極51a,52a、第2配線電極61a,62a、第1補助電極51b,52b、および第2補助電極61b,62bは、例えば、硬質で高い形状安定性を得るべく、金属薄膜で構成されている。この金属薄膜としては、例えば、アルミニウム膜、アルミニウム合金膜、クロム膜とアルミニウム膜との積層膜、あるいはクロム膜とアルミニウム合金膜との積層膜が挙げられる。なお、上述の薄膜形成法としては、例えば、スパッタリング法、蒸着法、あるいは化学気相成長(CVD)法が挙げられる。
ここで、第1補助電極51b,52bは、第1配線電極51a,52aと同じ材料からなることが好ましい。第1補助電極51b,52bが第1配線電極51a,52aと同じ材料からなれば、第1補助電極51b,52bの抵抗率と、第1配線電極51a,52aの抵抗率とは、ほぼ等しくなる。なお、第1補助電極51b,52bの抵抗率と、第1配線電極51a,52aの抵抗率とをさらに等しくさせるためには、第1補助電極51b,52bの厚みと、第1配線電極51a,52aの厚みを略同じ厚みに設定することが好ましい。このため、第1配線電極51a,52aと第1補助電極51b,52bとによってバランス良く抵抗を低く抑えることができる。なお、これと同様の理由により、第2補助電極61b,62bも、第2配線電極61a,62aと同じ材料からなることが好ましい。
また、第1基体10の外部導通領域10aの近傍には、封止材70が設けられている。封止材70は、導電性接着材40、第1基体10、および第2基体20とともに、タッチパネルX1の内部空間S1を封止する役割を担うものである。内部空間S1は、第1基体10と第2基体20との離間状態を維持すべく、空気等を封入することによって所定の内圧とされている。ここで、所定の内圧とは、例えば、大気圧より大きい圧力である。すなわち、封止材70が設けられる前の第1基体10と第2基体20とによって形成される開口部から内部空間S1へ空気等が注入され所定の圧力とされた後、当該開口部を封止材70によって封止することにより、タッチパネルX1が構成される。
なお、図7に示すように、封止材70の近傍に、支持部材80を設けておくことが好ましい。このようにすると、第1基体10に対向する第2基体20のたわみを抑制することができる。すなわち、第1基体10に対向する第2基体20がたわむことによって生じる、光の干渉による同心円状の干渉縞(ニュートンリング)の発生を抑制することができる。なお、支持部材80は、封止材70の近傍以外の箇所に設けてもよい。
次に、導電性接着材40による第1基体10と第2基体20との接着方法の一例について説明する。
まず、第1基体10の上面における接着領域40aに導電性接着材40を塗布する。本実施形態において接着領域40aは、図1および図2によく表れているように、第1検出電極12を取り囲むように位置する領域である。
そして、導電性接着材40が塗布された第1基体10に対して第2基体20を位置合わせしたうえで、導電性接着材40を介して第1基体10と第2基体20とを貼り合わせ、貼り合わせ構造体を作製する。
そして、作製された構造体の第1基体10と第2基体20とを互いに近接する方向に加圧する。本実施形態における加圧は、導電性粒子41が第1基体10および第2基体20の両方に当接するまで、第1基体10および第2基体20により導電性粒子41をその弾性変形量あるいはアスペクト比が大きくなるように変形させつつ行われる。
最後に、所定の加圧状態を維持しつつ、導電性接着材40を接着材料42の硬化温度まで加熱して硬化させる。
以上のようにして、第1基体10と第2基体20とが接着され、本実施形態に係るタッチパネルXが作製される。
図8は、本実施形態に係る表示装置Y1の一例を示す断面図である。図8に示すように、表示装置Y1は、上記のタッチパネルX1と、液晶表示装置Z1とを備えている。
液晶表示装置Z1は、液晶表示パネル100、バックライト101、および筐体102を備えている。
バックライト101は、光源101a、および導光板101bを備えている。光源101aは、導光板101bに向けて光を出射する役割を担う部材であり、例えば、LED(Light Emitting Diode)から構成される。なお、LEDの代わりに、冷陰極蛍光ランプ(CFL)、ハロゲンランプ、キセノンランプ、EL(Electro-Luminescence)であってもよい。導光板101bは、液晶表示パネル100の下面全体にわたって、光源101aからの光を略均一に導くための役割を担う部材である。
筐体102は、液晶表示パネル100およびバックライト101を収容する役割を担うものであり、上側筐体102aおよび下側筐体102bを有している。筐体102の構成材料としては、例えば、樹脂、あるいはステンレスやアルミニウム等の金属が挙げられる。
ここで、タッチパネルX1と液晶表示装置Z1とは、両面テープ90を介して接着される。すなわち、タッチパネルX1における第1基体10または第2基体20の主面が液晶表示パネル100の主面に対向配置されるように、タッチパネルX1と液晶表示装置Z1とが、両面テープ90を介して接着される。なお、タッチパネルX1と液晶表示装置Z1との固定方法に使用される固定用部材は両面テープ90には限られず、例えば、熱硬化性樹脂および紫外線硬化性樹脂等の接着部材、あるいはタッチパネルX1と液晶表示装置Z1とを物理的に固定する固定構造体であってもよい。
このように、タッチパネルX1は、液晶表示装置Z1の液晶表示パネル100を透視しながら、タッチパネルX1の表面を押圧操作することによって、各種の情報を入力することができる。なお、各種の情報を入力する際に、情報を入力した使用者に対して、振動(クリック感)を与えるような機能をタッチパネルX1に付与してもよい。この場合、例えば、タッチパネルX1の第1基体10の下面に、1または複数の圧電素子を備え、押圧操作による所定の荷重を検知した場合に、当該圧電素子を所定の周波数で振動させることで実現することができる。
上記の表示装置Y1は、例えば、携帯電話やPDA(Personal Digital Assistant)等の携帯用の端末装置、電子手帳、パーソナルコンピュータ、複写機、あるいはゲーム用の端末装置等の種々の電子機器に備えられる。
なお、上記では、タッチパネルX1が接着される表示パネルが液晶表示パネル100である例について説明したが、これに限定されない。すなわち、タッチパネルX1が装着される表示パネルは、CRT、プラズマディスプレイ、有機ELディスプレイ、無機ELディスプレイ、LEDディスプレイ、蛍光表示管、電界放出ディスプレイ、あるいは表面電界ディスプレイ等であってもよい。
[実施の形態2]
図9は、本実施形態に係るタッチパネルX2の一例を示す分解斜視図である。図10は、図9の矢印A方向から矢印B方向に向かって第1基体10を見た場合の、当該第1基体10の概略構成を示す平面図である。図11は、図9の矢印B方向から矢印A方向に向かって第2基体20を見た場合の、当該第2基体20の概略構成を示す平面図である。なお、図9〜図11において、図1〜図3と同様の機能を有する構成については、同じ参照符号を付記し、その詳細な説明を省略する。
図9に示すように、タッチパネルX2において、第1基体10と第2基体20との間隔は、平面視における第1基体10の中心100から第1基体10の端部101に向かうに従って狭くなっている。すなわち、タッチパネルX2は、タッチパネルX1と比べて、第1検出電極12および第2検出電極22が設けられた領域における第1基体10と第2基体20との間隔が膨らんでいる。このようにすると、第1検出電極12および第2検出電極22が設けられた領域における光路長が大きくなるので、当該領域においてニュートンリングの発生が抑制される。ニュートンリングの発生が抑制されるので、タッチパネルX2を液晶表示装置Z1に備えた場合に、液晶表示パネル100の視認性が向上する。なお、第1検出電極12および第2検出電極22が設けられた領域における第1基体10と第2基体20との間隔内にガスを注入して当該間隔内の圧力を上昇させることにより、当該領域における第1基体10と第2基体20との間隔を膨らませることができる。
また、タッチパネルX2において、第1基体10上には、第1配線電極151a,152a、および第2配線電極161a,162aが設けられている。
図12は、図10中に示したE1の部分を拡大した図である。図12に示すように、第1配線電極151aの一部は、平面視において、櫛歯状に形成されている。また、第2配線電極161aの一部は、平面視において、櫛歯状に形成されている。すなわち、第1配線電極151aにおいて櫛歯状に形成された部位は、幹配線1511aと、当該幹配線1511aからタッチパネルX2の内側(第1検出電極12側)へ突出する複数の突出部1512aとを有している。また、第2配線電極161aにおいて櫛歯状に形成された部位は、幹配線1611aと、当該幹配線1611aからタッチパネルX2の外側へ突出する複数の突出部1612aとを有している。つまり、第1配線電極151aの突出部1512aと、第2配線電極161aの突出部1612aとが、所定の隙間S2を介して交互に配置されるように、第1配線電極151aと第2配線電極161aとが噛み合っている。
また、タッチパネルX2において、第2基体20上には、第1配線電極151a,152aと対向する部位に、第1補助電極151b,152bが設けられている。また、第2基体20上には、第2配線電極161a,162aと対向する部位に、第2補助電極161b,162bが設けられている。
図13は、図11中に示したE2の部分を拡大した図である。図13に示すように、第1補助電極151bの一部は、平面視において、櫛歯状に形成されている。また、第2補助電極161bの一部は、平面視において、櫛歯状に形成されている。すなわち、第1補助電極151bにおいて櫛歯状に形成された部位は、幹配線1511bと、当該幹配線1511bからタッチパネルX2の内側(第2検出電極22側)へ突出する複数の突出部1512bとを有している。また、第2補助電極161bにおいて櫛歯状に形成された部位は、幹配線1611bと、当該幹配線1611bからタッチパネルX2の外側へ突出する複数の突出部1612bとを有している。つまり、第1補助電極151bの突出部1512bと、第2補助電極161bの突出部1612bとが、所定の隙間S2を介して交互に配置されるように、第1補助電極151bと第2補助電極161bとが噛み合っている。
本実施形態においては、図10および図11中に示したK1の部分において、第1配線電極151a、第2配線電極161a、第1補助電極151b、および第2補助電極161bが平面視において櫛歯状に形成されている。それ以外の部分については、櫛歯状に形成されていない。
なお、第1配線電極151a、第2配線電極161a、第1補助電極151b、および第2補助電極161bが平面視において櫛歯状に形成されていれば、その具体的な形状については特に限定されない。例えば、突出部は、平面視において、半円状であってもよいし、三角形状であってもよい。また、タッチパネルX2の内側へ突出する1つの突出部と、タッチパネルX2の外側へ突出する1つの突出部とが、所定の隙間S2を介して配置されているような場合も、ここでいう「互いに噛み合っている」を意味する。
このように、タッチパネルX2は、上述のように、第1配線電極151a、第2配線電極161a、第1補助電極151b、および第2補助電極161bが平面視において櫛歯状に形成されているので、次のような効果を有する。すなわち、導電性接着材40に含まれている導電性粒子41が、第2配線電極161aおよび第2補助電極161bと充分に接触するように、当該導電性粒子41が変形する(つぶれる)ことにより、第2配線電極161aと第2補助電極161bとが電気的に接続される。これにより、第2配線電極161aおよび第2補助電極161bを介して、第2検出電極22に対して所望の電圧を印加することが可能となり、第2検出電極22に対する電気的特性が向上する。
具体的に言えば、第2配線電極161aの幹配線1611aと、第2補助電極161bの幹配線1611bとの間に存在する導電性粒子41よりも、第2配線電極161aの突出部1612aと、第2補助電極161bの突出部1612bとの間に存在する導電性粒子41の方が充分に変形し易い。すなわち、突出部1612a,1612bは、幹配線1611a,1611bからタッチパネルX2の外側へ突出しており、かつ第1基体10と第2基体20との間隔は、平面視における第1基体10の中心100から第1基体10の端部101に向かうに従って狭くなっているからである。つまり、突出部1612a,1612bにおける第1基体10と第2基体20との間隔は、幹配線1611a,1611bにおける第1基体10と第2基体20との間隔よりも狭くなっているからである。このため、第2配線電極161aの突出部1612aと、第2補助電極161bの突出部1612bとの間では、確実に導通を図れることになる。そのため、タッチパネルX2は、ニュートンリングの発生を抑制しつつ、電気的特性を向上することができる。
また、第1配線電極151aと第2配線電極161aとは、所定の隙間S2を介して互いに噛み合っており、第1補助電極151bと第2補助電極161bとは、所定の隙間S2を介して互いに噛み合っている。このため、第1配線電極151aおよび第2配線電極161aの抵抗を低く抑えつつ、タッチパネルX2の小型化を実現することができる。
なお、第1配線電極151aにおいて櫛歯状に形成された部位、および第2配線電極161aにおいて櫛歯状に形成された部位の少なくとも1つには、窓部M1が設けられていることが好ましい。本実施形態では、図12に示すように、第1配線電極151aの突出部1512a、および第2配線電極161aの突出部1612aに、窓部M1が設けられている。このようにすると、窓部M1を介して、導電性粒子41の変形具合(つぶれ具合)を、例えば、目視にて確認することが可能となる。導電性粒子41の変形具合が好ましくないタッチパネルX2については、例えば、出荷する前に、当該タッチパネルX2の存在を知ることができる。そのため、不良品の出荷を事前に抑制することができる。ここで、窓部M2の形状は特に限定されるものではないが、本実施形態では窓部M2は平面視において略矩形状に形成されている。
なお、上記では、タッチパネルX1,X2として、抵抗膜方式のタッチパネルを例に説明したが、これに限定されない。すなわち、タッチパネルX1,X2として、静電容量方式のタッチパネル、表面弾性波方式のタッチパネル、赤外線方式のタッチパネル、あるいは電磁誘導方式のタッチパネルであってもよい。
また、上記では、タッチパネルX1を備えた表示装置Y1の例について説明したが、タッチパネルX1に代えて、タッチパネルX2を採用してもよい。
また、タッチパネルX1,X2では、第1基体10および第2基体20の少なくとも一方に、アンチグレア処理あるいは反射防止コート処理を施したフィルムをさらに配置してもよい。このような構成によると、外光反射を低減することができる。
さらに、タッチパネルX1,X2の絶縁基体11,21は、位相差フィルム、偏光フィルム、アンチグレア処理あるいは反射防止コート処理を施したフィルムのいずれかに置き換えてもよい。
すなわち、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。つまり、請求項に示した範囲で適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
X1,X2 タッチパネル
Y1 表示装置
10 第1基体
12 第1検出電極
20 第2基体
22 第2検出電極
40 導電性接着材
51a,52a 第1配線電極(第1配線)
151a,152a 第1配線電極(第1配線)
51b,52b 第1補助電極(第1配線)
151b,152b 第1補助電極(第1配線)
61a,62a 第2配線電極(第2配線)
161a,162a 第2配線電極(第2配線)
61b,62b 第2補助電極(第2配線)
161b,162b 第2補助電極(第2配線)
80 支持部材
100 液晶表示パネル(表示パネル)
M1 窓部

Claims (14)

  1. 第1検出電極を有しかつ透光性を有する第1基体と、
    前記第1検出電極と対向する第2検出電極を有しかつ透光性を有する第2基体と、
    前記第1検出電極と電気的に接続された第1配線と、
    前記第2検出電極と電気的に接続された第2配線と、を備え、
    前記第1配線は、
    前記第1基体上に設けられた第1配線電極と、
    前記第1配線電極と対向するように、前記第2基体上に設けられた第1補助電極と、を有し、
    前記第2配線は、
    前記第1基体上に設けられた第2配線電極と、
    前記第2配線電極と対向するように、前記第2基体上に設けられた第2補助電極と、を有し、
    前記第1配線電極と前記第1補助電極、および前記第2配線電極と前記第2補助電極とは、導電性接着材を介して電気的に接続されており
    平面視において、前記第1配線電極の少なくとも一部、および前記第2配線電極の少なくとも一部は、櫛歯状に形成されており、
    平面視において、前記第1配線電極の櫛歯状に形成された部位と、前記第2配線電極の櫛歯状に形成された部位とは、所定の隙間を介して互いに噛み合っている、タッチパネル。
  2. 前記第1補助電極は、前記導電性接着材が設けられている領域において、当該領域に位置する前記第1配線電極の全体に沿って設けられている、請求項1に記載のタッチパネル。
  3. 前記第1補助電極は、前記第1配線電極と同じ材料からなる、請求項1または2に記載のタッチパネル。
  4. 前記第2補助電極は、前記導電性接着材が設けられている領域において、当該領域に位置する前記第2配線電極の全体に沿って設けられている、請求項1〜3のいずれか一項に記載のタッチパネル。
  5. 前記第2補助電極は、前記第2配線電極と同じ材料からなる、請求項1〜4のいずれか
    一項に記載のタッチパネル。
  6. 前記第1基体と前記第2基体との間隔は、平面視における前記第1基体の中心から前記第1基体の端部に向かうに従って狭くなっている、請求項1〜5のいずれか一項に記載のタッチパネル。
  7. 前記第1配線電極において櫛歯状に形成された部位と対向する前記第1補助電極の部位は、平面視において、櫛歯状に形成されている、請求項1〜6のいずれか一項に記載のタッチパネル。
  8. 前記第2配線電極において櫛歯状に形成された部位と対向する前記第2補助電極の部位は、平面視において、櫛歯状に形成されている、請求項1〜7のいずれか一項に記載のタッチパネル。
  9. 前記第1配線電極において櫛歯状に形成された部位、および前記第2配線電極において櫛歯状に形成された部位の少なくとも1つには、窓部が設けられている、請求項1〜8のいずれか一項に記載のタッチパネル。
  10. 前記第1基体と前記第2基体との間には、支持部材が設けられている、請求項1〜9のいずれか一項に記載のタッチパネル。
  11. 前記第1配線および前記第2配線は、金属薄膜からなる、請求項1〜10のいずれか一項に記載のタッチパネル。
  12. 前記金属薄膜は、アルミニウム膜、アルミニウム合金膜、クロム膜とアルミニウム膜との積層膜、またはクロム膜とアルミニウム合金膜との積層膜である、請求項11に記載のタッチパネル。
  13. 請求項1〜12のいずれか一項に記載のタッチパネルと、
    前記入力装置と対向配置される表示パネルと、を備えた表示装置。
  14. 前記表示パネルは、液晶表示パネルである、請求項13に記載の表示装置。
JP2010541359A 2009-05-11 2010-04-20 タッチパネル、およびこれを備えた表示装置 Expired - Fee Related JP5343090B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010541359A JP5343090B2 (ja) 2009-05-11 2010-04-20 タッチパネル、およびこれを備えた表示装置

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009114237 2009-05-11
JP2009114237 2009-05-11
JP2009152595 2009-06-26
JP2009152595 2009-06-26
PCT/JP2010/056989 WO2010131551A1 (ja) 2009-05-11 2010-04-20 タッチパネル、およびこれを備えた表示装置
JP2010541359A JP5343090B2 (ja) 2009-05-11 2010-04-20 タッチパネル、およびこれを備えた表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010131551A1 JPWO2010131551A1 (ja) 2012-11-01
JP5343090B2 true JP5343090B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=43084928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010541359A Expired - Fee Related JP5343090B2 (ja) 2009-05-11 2010-04-20 タッチパネル、およびこれを備えた表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8803827B2 (ja)
EP (1) EP2431845B1 (ja)
JP (1) JP5343090B2 (ja)
CN (1) CN102414650B (ja)
WO (1) WO2010131551A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101156782B1 (ko) * 2010-08-03 2012-06-18 삼성전기주식회사 터치패널
TWI411842B (zh) * 2010-12-29 2013-10-11 Au Optronics Corp 觸控面板及其製造方法
WO2012114754A1 (ja) * 2011-02-24 2012-08-30 京セラ株式会社 電子機器
JP2012247895A (ja) * 2011-05-26 2012-12-13 Alps Electric Co Ltd 入力装置及び入力装置の製造方法
CN103890700B (zh) * 2011-11-07 2018-10-12 王子控股株式会社 带电容式触摸面板的显示装置、电容式触摸面板
CN102830840B (zh) * 2012-08-14 2015-12-02 魅族科技(中国)有限公司 一种触摸屏组件及使用该触摸屏组件的终端
CN104956244B (zh) * 2013-02-01 2017-07-21 株式会社村田制作所 带按压传感器的显示面板及带按压输入功能的电子设备
CN103294312B (zh) * 2013-05-15 2016-04-20 京东方科技集团股份有限公司 电容式触摸屏、电容式触摸屏制备方法及显示装置
CN104615318A (zh) * 2015-01-23 2015-05-13 深圳市华星光电技术有限公司 一种触摸屏及具有该触摸屏的终端
JP6585404B2 (ja) * 2015-07-10 2019-10-02 シャープ株式会社 画像表示装置
US10627936B2 (en) * 2015-09-25 2020-04-21 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Touch panel and display device using same
CN105739788B (zh) 2016-03-11 2019-06-28 京东方科技集团股份有限公司 触控基板及显示装置
JP6786245B2 (ja) * 2016-04-07 2020-11-18 ソニーモバイルコミュニケーションズ株式会社 情報処理装置
CN105955534B (zh) * 2016-05-09 2018-09-18 京东方科技集团股份有限公司 柔性显示模组及其制作方法
KR102538876B1 (ko) * 2016-08-04 2023-06-02 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
JP2019046009A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 日本電産サンキョー株式会社 入力装置
KR102652452B1 (ko) * 2018-06-29 2024-03-29 삼성디스플레이 주식회사 표시장치 및 이의 제조 방법
CN109752889B (zh) * 2019-03-26 2021-01-01 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示面板
TWI813164B (zh) * 2022-01-28 2023-08-21 義隆電子股份有限公司 觸控裝置以及使用該觸控裝置的控制系統

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002207571A (ja) * 2000-11-07 2002-07-26 Denso Corp タッチパネルおよびその製造方法
JP2003196030A (ja) * 2001-12-28 2003-07-11 Kawaguchiko Seimitsu Co Ltd タッチパネル
JP2010066856A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Epson Imaging Devices Corp タッチパネル、このタッチパネルを備えた電気光学装置及び電子機器

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0917276A (ja) * 1995-06-29 1997-01-17 Inaba Gomme Kk 感圧センサー
US6847355B1 (en) * 1999-06-17 2005-01-25 Nissha Printing Co., Ltd. High-reliability touch panel
JP2002041231A (ja) 2000-05-17 2002-02-08 Hitachi Ltd 画面入力型表示装置
JP2002082772A (ja) * 2000-06-28 2002-03-22 Hitachi Ltd タッチパネルとその製造方法および、このタッチパネルを用いた画面入力型表示装置
JP3815313B2 (ja) * 2001-12-04 2006-08-30 三菱電機株式会社 無線通信装置およびこれを用いた折り返し試験方法
US7339579B2 (en) * 2003-12-15 2008-03-04 3M Innovative Properties Company Wiring harness and touch sensor incorporating same
JP4448409B2 (ja) * 2004-08-31 2010-04-07 株式会社翔栄 タッチパネル
CA2641810A1 (en) * 2006-02-09 2007-08-16 Nissha Printing Co., Ltd. Electronic apparatus with protective panel
US20080079697A1 (en) * 2006-08-01 2008-04-03 Dong-Ju Lee Display device and manufacturing method thereof
JP5161594B2 (ja) * 2007-05-24 2013-03-13 グンゼ株式会社 タッチパネル
TWI390438B (zh) * 2007-08-30 2013-03-21 Kyocera Corp Touch panel and touch panel display device
US20090096763A1 (en) * 2007-10-16 2009-04-16 Epson Imaging Devices Corporation Touch panel, display device with input function, and electronic apparatus

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002207571A (ja) * 2000-11-07 2002-07-26 Denso Corp タッチパネルおよびその製造方法
JP2003196030A (ja) * 2001-12-28 2003-07-11 Kawaguchiko Seimitsu Co Ltd タッチパネル
JP2010066856A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Epson Imaging Devices Corp タッチパネル、このタッチパネルを備えた電気光学装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
EP2431845A4 (en) 2014-01-01
US8803827B2 (en) 2014-08-12
JPWO2010131551A1 (ja) 2012-11-01
EP2431845A1 (en) 2012-03-21
US20120050201A1 (en) 2012-03-01
CN102414650B (zh) 2014-11-26
WO2010131551A1 (ja) 2010-11-18
EP2431845B1 (en) 2017-08-02
CN102414650A (zh) 2012-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5343090B2 (ja) タッチパネル、およびこれを備えた表示装置
US9519378B2 (en) Pressure detector and touch panel provided with pressure detector
US8115751B2 (en) Capacitive touch sensing assembly
JP4926270B2 (ja) 入力装置、およびこれを備えた表示装置
WO2012014745A1 (ja) 入力装置、表示装置、および機器
JP2009098834A (ja) 静電容量型入力装置、入力機能付き表示装置および電子機器
JP5300961B2 (ja) 入力装置、表示装置、および携帯端末
JP5318289B2 (ja) 入力装置、電子機器、および携帯端末
JP2012043362A (ja) 入力機能付き表示装置
JP5812877B2 (ja) 入力装置、表示装置、および携帯端末
JP5473456B2 (ja) 静電容量方式のタッチパネル、およびこれを備えた表示装置
JP2012048274A (ja) 入力装置及びそれを備えた表示装置
JP2013012182A (ja) 入力装置、表示装置、および電子機器
JP2011248851A (ja) 入力装置、およびこれを備えた表示装置
JP5960531B2 (ja) 入力装置、表示装置、および電子機器
JP5738122B2 (ja) 配線基板および入力装置
JP5388935B2 (ja) 入力装置、およびこれを備えた表示装置
CN106527781B (zh) 三维触控装置
JP2012248010A (ja) 入力装置、表示装置、および機器
JP2013045155A (ja) 入力装置、表示装置、および機器
JP5377253B2 (ja) 触覚伝達装置、およびこれを備えた表示装置
JP2011248634A (ja) 入力装置、およびこれを備えた表示装置
JP2012221477A (ja) 入力装置、表示装置、および携帯端末
JP2013050781A (ja) 入力装置、表示装置、および機器
WO2011142331A1 (ja) 入力装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5343090

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees