JP5340750B2 - Information processing apparatus, device processing method thereof, and computer-executable program - Google Patents

Information processing apparatus, device processing method thereof, and computer-executable program Download PDF

Info

Publication number
JP5340750B2
JP5340750B2 JP2009001639A JP2009001639A JP5340750B2 JP 5340750 B2 JP5340750 B2 JP 5340750B2 JP 2009001639 A JP2009001639 A JP 2009001639A JP 2009001639 A JP2009001639 A JP 2009001639A JP 5340750 B2 JP5340750 B2 JP 5340750B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
storage
optical
storage device
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009001639A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2010160619A (en
Inventor
泰通 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lenovo Singapore Pte Ltd
Original Assignee
Lenovo Singapore Pte Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lenovo Singapore Pte Ltd filed Critical Lenovo Singapore Pte Ltd
Priority to JP2009001639A priority Critical patent/JP5340750B2/en
Publication of JP2010160619A publication Critical patent/JP2010160619A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5340750B2 publication Critical patent/JP5340750B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Power Sources (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an information processor, a device processing method therefor and a computer-executable program, allowing safe uninstallation with a small-space and low-cost configuration when installing a different device. <P>SOLUTION: An HDD (Hard Disk Drive) unit includes a mechanical switch responding to lock/release operation of a lock mechanism. An OS 61 executes separation processing of the HDD unit when the mechanical switch detects lock release of the lock mechanism when the HDD unit 5A is installed to a bay 4, and executes separation processing of an OPD (Optical Drive) unit when the OPD unit is detached from the bay 4 when the OPD unit is installed to the bay 4. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&amp;INPIT

Description

本発明は、情報処理装置、そのデバイス処理方法、およびコンピュータが実行可能なプログラムに関し、詳細には、異なるデバイスを着脱可能に収容するデバイス収容部を備えた情報処理装置、そのデバイス処理方法、およびコンピュータが実行可能なプログラムに関する。   The present invention relates to an information processing apparatus, a device processing method thereof, and a computer-executable program. Specifically, the information processing apparatus includes a device storage unit that detachably stores different devices, the device processing method thereof, and The present invention relates to a program executable by a computer.

近年、コンピュータの軽量化、小型化が進み、携帯に便利な、いわゆるノート型パソコンと呼ばれる携帯に便利なコンピュータが多数開発されている。かかるノート型コンピュータは、小型であるため、デスクトップ型のように、HDD(Hard Disk Drive)、OPD(Optical Drive)、FDD(Floppy(R)Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)等の周辺装置を、多数収容することが困難である。そこで、ノート型コンピュータには、デバイスベイ(以下、「ベイ」と称する)と呼ばれる、周辺装置の着脱可能な装着空間が設けられており、これにより、ユーザは、ベイに所望のベイデバイスを装着することで、その所望のベイデバイスを使用することができる。ノート型パソコンでは、コンピュータを立ち上げたままで(起動したままで)、ベイデバイスの交換を行うことができるホットスワップ(hot swap)と呼ばれる技術がある(例えば、特許文献1,2参照)。   2. Description of the Related Art In recent years, as computers have become lighter and smaller, many portable computers called so-called notebook personal computers have been developed. Since such a notebook computer is small, peripheral devices such as an HDD (Hard Disk Drive), an OPD (Optical Drive), an FDD (Floppy (R) Disk Drive), and an SSD (Solid State Drive) are provided like a desktop type. Are difficult to accommodate. Therefore, the notebook computer has a device bay (hereinafter referred to as “bay”) that is provided with a detachable mounting space for peripheral devices, so that the user can mount a desired bay device in the bay. By doing so, the desired bay device can be used. In a notebook personal computer, there is a technology called “hot swap” in which a bay device can be replaced while the computer is started up (while it is activated) (see, for example, Patent Documents 1 and 2).

しかしながら、従来のノート型パソコンにおいては、ベイデバイスの着脱やロック等を検出するスイッチをその本体側に設けているため、省スペース化に不利であるという問題がある。また、異なるベイデバイスについても、同一の構成でホットスワップに関する処理を行っていたため、あるベイデバイスについては冗長な構成および処理となっており、コスト的に不利であるという問題がある。   However, the conventional notebook personal computer has a problem in that it is disadvantageous in saving space because a switch for detecting attachment / detachment, locking, or the like of the bay device is provided on the main body side. Further, since processing related to hot swap is performed for different bay devices with the same configuration, there is a problem that a certain bay device has a redundant configuration and processing, which is disadvantageous in terms of cost.

特開2006−277508号公報JP 2006-277508 A 特開平5−233109号公報JP-A-5-233109

本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、異なるデバイスを装着する場合に、省スペースかつ低コストな構成で安全に取り外しすることが可能な情報処理装置、そのデバイス処理方法、およびコンピュータが実行可能なプログラムを提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above problems, and an information processing apparatus that can be safely removed with a space-saving and low-cost configuration when a different device is mounted, a device processing method thereof, and a computer The purpose is to provide an executable program.

上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、異なるデバイスを着脱可能に収容するデバイス収容部を備えた情報処理装置において、前記デバイス収容部に装着されたデバイスの種類を判断するデバイス検出手段と、前記デバイス収容部に装着されるデバイスをロックするためのロック機構と、前記デバイス収容部に装着されたデバイスが抜脱される場合に、当該デバイスの切り離し処理を実行する処理手段と、を備え、前記異なるデバイスは、光学デバイスおよび記憶デバイスを含み、前記記憶デバイスは、前記ロック機構のロック・解除動作に応答する機械的スイッチが設けられており、前記処理手段は、前記デバイス検出手段により、前記デバイス収容部に前記記憶デバイスが装着されていると判断されている場合において、前記機械的スイッチがロック解除を検出した場合に、前記記憶デバイスの切り離し処理を実行する一方、前記デバイス検出手段により、前記デバイス収容部に前記光学デバイスが装着されていると判断されている場合において、前記光学デバイスが前記デバイス収容部から抜脱された場合に、前記光学デバイスの切り離し処理を実行することを特徴とする。   In order to solve the above-described problems and achieve the object, the present invention determines the type of device mounted in the device storage unit in an information processing apparatus including a device storage unit that detachably stores different devices. A device detecting means for performing the operation, a lock mechanism for locking the device mounted on the device housing section, and a process for executing a device detaching process when the device mounted on the device housing section is removed And the different devices include an optical device and a storage device, and the storage device is provided with a mechanical switch that responds to a lock / release operation of the lock mechanism, and the processing means includes When it is determined by the device detection means that the storage device is mounted in the device accommodating portion. When the mechanical switch detects unlocking, the storage device is disconnected, while the device detection unit determines that the optical device is mounted in the device housing unit. The optical device is separated when the optical device is removed from the device housing portion.

また、本発明の好ましい態様によれば、前記デバイス検出手段は、前記デバイス収容部に接続される第1の信号ラインの電圧を検出し、当該第1の信号ラインは、互いに負荷の異なる、前記光学デバイスおよび前記記憶デバイスの信号ラインに接続され、当該第1の信号ラインの電圧変化に基づいて、前記光学デバイスまたは前記記憶デバイスの装着を検出することが望ましい。   Further, according to a preferred aspect of the present invention, the device detection means detects a voltage of a first signal line connected to the device accommodating portion, and the first signal line has a load different from each other. It is desirable to detect attachment of the optical device or the storage device based on a voltage change of the first signal line connected to the signal line of the optical device and the storage device.

また、本発明の好ましい態様によれば、前記デバイス検出手段は、前記デバイス収容部に接続される第2の信号ラインの電圧を検出し、当該第2の信号ラインは前記記憶デバイスの機械式スイッチに接続され、前記第2の信号ラインの電圧変化を検出して、前記ロック機構のロック・解除を検出することが望ましい。   According to a preferred aspect of the present invention, the device detection means detects a voltage of a second signal line connected to the device accommodating portion, and the second signal line is a mechanical switch of the storage device. It is desirable that the voltage change of the second signal line is detected to detect lock / release of the lock mechanism.

また、本発明の好ましい態様によれば、前記デバイス検出手段で前記デバイス収容部に前記光学デバイスの装着が検出された場合に、前記光学デバイスに電力を供給し、また、前記デバイス検出手段で前記デバイス収容部に前記記憶デバイスの装着が検出され、かつ、前記ロック機構のロックを検出した場合に、前記記憶デバイスに電力を供給する電力供給手段を備えることが望ましい。   According to a preferred aspect of the present invention, when the device detection unit detects that the optical device is attached to the device housing unit, power is supplied to the optical device, and the device detection unit It is desirable to provide power supply means for supplying power to the storage device when the storage of the storage device is detected in the device accommodating portion and the lock of the lock mechanism is detected.

また、本発明の好ましい態様によれば、前記電力供給手段は、前記デバイス検出手段により、前記デバイス収容部に収容されている前記光学デバイスの抜脱が検出された場合に、前記光学デバイスへの電力の供給を停止し、また、前記デバイス検出手段により、前記デバイス収容部に収容されている記憶デバイスのロック機構の解除が検出された場合に、前記記憶デバイスへの電力の供給を停止することが望ましい。   Further, according to a preferred aspect of the present invention, the power supply means is configured to supply power to the optical device when the device detection means detects the removal of the optical device accommodated in the device accommodation portion. And the supply of power to the storage device is stopped when the device detection means detects the release of the lock mechanism of the storage device stored in the device storage unit. desirable.

また、本発明の好ましい態様によれば、前記記憶デバイスは、HDDユニットまたはSSDユニットであることが望ましい。   According to a preferred aspect of the present invention, it is desirable that the storage device is an HDD unit or an SSD unit.

また、本発明の好ましい態様によれば、前記異なるデバイスは、SATA規格に準拠しており、SATAコネクタのP1に前記第1の信号ラインが接続され、P4に前記第2の信号ラインが接続されることが望ましい。   Further, according to a preferred aspect of the present invention, the different devices are compliant with the SATA standard, and the first signal line is connected to P1 of the SATA connector, and the second signal line is connected to P4. It is desirable.

また、上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、異なるデバイスを着脱可能に収容するデバイス収容部を備え、前記異なるデバイスは、光学デバイスおよび記憶デバイスを含み、前記デバイス収容部に装着されるデバイスをロックするためのロック機構を備え、前記記憶デバイスは、前記ロック機構のロック・解除動作に応答する機械的スイッチが設けられた情報処理装置のデバイス処理方法において、前記デバイス収容部に装着されたデバイスの種類を判断するデバイス検出工程と、前記デバイス収容部に装着されたデバイスが抜脱される場合に、当該デバイスの切り離し処理を実行する処理工程と、を含み、前記処理工程では、前記デバイス検出工程で前記デバイス収容部に前記記憶デバイスが装着されていると判断されている場合において、前記機械的スイッチがロック解除を検出した場合に、前記記憶デバイスの切り離し処理を実行する一方、前記デバイス検出工程で前記デバイス収容部に前記光学デバイスが装着されていると判断されている場合において、前記光学デバイスが前記デバイス収容部から抜脱された場合に、前記光学デバイスの切り離し処理を実行することを特徴とする。   In order to solve the above-described problems and achieve the object, the present invention includes a device housing unit that detachably houses different devices, and the different devices include an optical device and a storage device, and the device housing In the device processing method of an information processing apparatus, comprising: a lock mechanism for locking a device attached to a section, wherein the storage device is provided with a mechanical switch that responds to a lock / release operation of the lock mechanism. A device detection step for determining the type of the device mounted in the housing unit, and a processing step for performing a detaching process of the device when the device mounted in the device housing unit is removed, In the processing step, it is determined in the device detection step that the storage device is attached to the device container. In the case where the mechanical switch detects unlocking, the storage device detachment process is performed, while the device detection step determines that the optical device is mounted in the device housing unit. In the case where the optical device is removed from the device housing portion, the optical device is separated.

また、上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、異なるデバイスを着脱可能に収容するデバイス収容部を備え、前記異なるデバイスは、光学デバイスおよび記憶デバイスを含み、前記デバイス収容部に装着されるデバイスをロックするためのロック機構を備え、前記記憶デバイスは、前記ロック機構のロック・解除動作に応答する機械的スイッチが設けられた情報処理装置に搭載されるプログラムにおいて、前記デバイス収容部に装着されたデバイスの種類を判断するデバイス検出工程と、前記デバイス収容部に装着されたデバイスが抜脱される場合に、当該デバイスの切り離し処理を実行する処理工程と、を含み、前記処理工程では、前記デバイス検出工程で前記デバイス収容部に前記記憶デバイスが装着されていると判断されている場合において、前記機械的スイッチがロック解除を検出した場合に、前記記憶デバイスの切り離し処理を実行する一方、前記デバイス検出工程で前記デバイス収容部に前記光学デバイスが装着されていると判断されている場合において、前記光学デバイスが前記デバイス収容部から抜脱された場合に、前記光学デバイスの切り離し処理を実行することを特徴とする。   In order to solve the above-described problems and achieve the object, the present invention includes a device housing unit that detachably houses different devices, and the different devices include an optical device and a storage device, and the device housing A lock mechanism for locking a device mounted on a section, wherein the storage device is a program mounted on an information processing apparatus provided with a mechanical switch that responds to a lock / release operation of the lock mechanism. A device detection step for determining the type of the device mounted in the device housing portion, and a processing step for executing a detaching process of the device when the device mounted in the device housing portion is removed, In the processing step, it is determined that the storage device is mounted in the device housing unit in the device detection step. In the case where the mechanical switch detects unlocking, the storage device is detached, and it is determined that the optical device is mounted in the device housing portion in the device detection step. In this case, when the optical device is removed from the device housing portion, the optical device is detached.

本発明によれば、異なるデバイスを着脱可能に収容するデバイス収容部を備えた情報処理装置において、前記デバイス収容部に装着されたデバイスの種類を判断するデバイス検出手段と、前記デバイス収容部に装着されるデバイスをロックするためのロック機構と、前記デバイス収容部に装着されたデバイスが抜脱される場合に、当該デバイスの切り離し処理を実行する処理手段と、を備え、前記異なるデバイスは、光学デバイスおよび記憶デバイスを含み、前記記憶デバイスは、前記ロック機構のロック・解除動作に応答する機械的スイッチが設けられており、前記処理手段は、前記デバイス検出手段により、前記デバイス収容部に前記記憶デバイスが装着されていると判断されている場合において、前記機械的スイッチがロック解除を検出した場合に、前記記憶デバイスの切り離し処理を実行する一方、前記デバイス検出手段により、前記デバイス収容部に前記光学デバイスが装着されていると判断されている場合において、前記光学デバイスが前記デバイス収容部から抜脱された場合に、前記光学デバイスの切り離し処理を実行することとしたので、異なるデバイスを装着する場合に、省スペースかつ低コストな構成で安全に取り外しすることが可能な情報処理装置を提供することが可能になるという効果を奏する。   According to the present invention, in an information processing apparatus including a device storage unit that detachably stores different devices, device detection means for determining the type of device mounted in the device storage unit, and mounting in the device storage unit A locking mechanism for locking the device to be operated, and a processing means for executing a detaching process of the device when the device mounted on the device accommodating portion is pulled out. The storage device is provided with a mechanical switch that responds to the locking / releasing operation of the locking mechanism, and the processing means is stored in the device accommodating portion by the device detection means. When it is determined that the device is attached, the mechanical switch detects unlocking. In this case, when the device detection unit determines that the optical device is attached to the device storage unit, the optical device is connected to the device storage unit. The information processing apparatus can be safely removed with a space-saving and low-cost configuration when a different device is attached when the optical device is detached from the optical device. There is an effect that it becomes possible to provide.

以下に、この発明につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施の形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるものまたは実質的に同一のものが含まれる。   Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to the drawings. Note that the present invention is not limited to the embodiments. In addition, constituent elements in the following embodiments include those that can be easily assumed by those skilled in the art or that are substantially the same.

(実施の形態)
図1−1は、本発明に係る情報処理装置を適用したノート型パソコンの概略の外観構成を示す図である。図1−2は、本発明に係る情報処理装置を適用したノート型パソコンの本体側筐体の裏面の概略構成を示す模式図である。
(Embodiment)
FIG. 1-1 is a diagram illustrating a schematic external configuration of a notebook personal computer to which an information processing apparatus according to the present invention is applied. FIG. 1-2 is a schematic diagram illustrating a schematic configuration of a back surface of a main body side housing of a notebook personal computer to which the information processing apparatus according to the present invention is applied.

図1−1に示すように、ノート型パソコン1は、本体側筐体2とモニタ側筐体3とから構成されている。本体側筐体2は、キーボード51、タッチパッド、デバイス収容部であるベイ4等を備えている。キーボード51は、本体側筐体2の上面に設けられており、各種のコマンドやデータ等を入力するときに操作される。ベイ4は、本体側筐体2の一方の側面に設けられており、各種のベイデバイス5の着脱が可能となっている。また、ベイ4には、ベイデバイス5の装着を解除するためのEjectボタン4aが設けられている。ベイデバイス5には、本体側筐体2に設けられた不図示のロック機構(図1−2参照)と係合する切り欠き部5aが形成されている。ユーザは、ベイデバイス5をベイ4に装着した後、不図示のロックボタンを操作して、ロック機構によりベイデバイス5の切り欠き部5aと係合させてベイデバイス5をロックする。また、ベイデバイス5をベイ4から抜脱する場合には、ロックボタンを操作してベイデバイス5のロックを解除した後、Ejectボタン4aを押してベイデバイス5を抜脱する。ベイデバイス5としては、例えば、HDD(Hard Disk Drive)ユニットやOPD(Optical Drive)ユニットが使用される。   As illustrated in FIG. 1A, the notebook personal computer 1 includes a main body side housing 2 and a monitor side housing 3. The main body side housing 2 includes a keyboard 51, a touch pad, a bay 4 serving as a device housing portion, and the like. The keyboard 51 is provided on the upper surface of the main body side housing 2 and is operated when inputting various commands and data. The bay 4 is provided on one side surface of the main body side housing 2, and various bay devices 5 can be attached and detached. In addition, the bay 4 is provided with an eject button 4a for releasing the bay device 5 from being mounted. The bay device 5 is formed with a notch 5a that engages with a lock mechanism (not shown) (see FIG. 1-2) provided in the main body side housing 2. After mounting the bay device 5 in the bay 4, the user operates a lock button (not shown) to engage the notch portion 5 a of the bay device 5 with the lock mechanism to lock the bay device 5. When the bay device 5 is removed from the bay 4, the lock button is operated to unlock the bay device 5, and then the eject button 4a is pressed to remove the bay device 5. As the bay device 5, for example, an HDD (Hard Disk Drive) unit or an OPD (Optical Drive) unit is used.

モニタ側筐体3は、その一辺を回動中心として、一対のヒンジ6を介し、本体側筐体2に対して回動(開閉)可能に構成されている。モニタ側筐体3には、LCD(Liquid Crystal Display)等のモニタ16が設けられており、モニタ16には、本体側筐体2からの指令に応じて、各種の情報が表示される。   The monitor-side housing 3 is configured to be rotatable (openable / closable) with respect to the main body-side housing 2 through a pair of hinges 6 with one side as a rotation center. The monitor housing 3 is provided with a monitor 16 such as an LCD (Liquid Crystal Display), and various information is displayed on the monitor 16 in accordance with commands from the main body housing 2.

電源ON中に、Windows(R) OSがサポートする「ハードウェアの安全な取り外し」の機能を使用して、ベイデバイス5を装脱する場合は、安全性(電気的トラブルやシステム異常等の防止)が確保されるが、かかる機能を使用しないで、ユーザがベイデバイス5を装脱する場合に安全性を確保する必要がある。本実施の形態では、ノート型パソコン1の電源ON中に、「ハードウェアの安全な取り外し」の機能を使用しないで、ユーザがベイデバイスを抜脱する場合を想定している。本実施の形態では、ベイ4に異なるベイデバイス5を装着する場合に、省スペースかつ低コストな構成で安全に取り外しするために、HDDユニットとOPDユニットで異なる構成および処理を採用している。   When the bay device 5 is removed from the bay device 5 using the "Safely Remove Hardware" function supported by the Windows (R) OS while the power is on, safety (prevention of electrical troubles and system abnormalities) However, it is necessary to ensure safety when the user attaches / detaches the bay device 5 without using such a function. In the present embodiment, it is assumed that the user removes the bay device without using the “safe hardware removal” function while the notebook computer 1 is powered on. In the present embodiment, when a different bay device 5 is mounted in the bay 4, different configurations and processes are adopted for the HDD unit and the OPD unit in order to safely remove the bay device 5 with a space-saving and low-cost configuration.

OPDユニットの場合、その用途やユーザのディスクの出し入れの操作から、ユーザが意図しない状況でシステムよりアクセスがなされることが想定し難く、ユーザがOPDユニットを抜脱する際に、事前にOSがベイデバイスの切り離し処理(Windows(R) OSで行われている公知の処理であり、ベイデバイスへのアクセスを禁止したり、ベイデバイスを交換した場合にコンピュータを正常に動作させるための処理等)を行う必要は少ない。他方、HDDユニットの場合、ユーザが意図しない場合でも、システムより頻繁にアクセスがなされるため、データ消失等のトラブルを防止すべく、抜脱の前にOSによるデバイス切り離し処理を行う必要がある。   In the case of the OPD unit, it is difficult to assume that the system is accessed from the system in the situation that the user does not intend because of the usage or the user's operation of inserting / removing the disk. When the user removes the OPD unit, the OS Bay device disconnection processing (a well-known process performed in the Windows (R) OS, such as prohibiting access to the bay device, or processing for operating the computer normally when the bay device is replaced) There is little need to do. On the other hand, in the case of an HDD unit, even if the user does not intend, the system is accessed more frequently than the system. Therefore, in order to prevent troubles such as data loss, it is necessary to perform device disconnection processing by the OS before removal.

そこで、本実施の形態では、HDDユニット内(切り欠き部5a)にロック機構のロック・解除を検出するメカイッチを設け、HDDユニットの抜脱される前に行われるロック機構の解除をメカスイッチで検出した場合に、HDDユニットの切り離し処理を行う。他方、OPDユニットの場合は、ロック機構の解除で切り離し処理を行う必要はないので、ロック機構のロック・解除を検出するメカスイッチを設けない構成としている。   Therefore, in this embodiment, a mechanism for detecting locking / release of the lock mechanism is provided in the HDD unit (notch portion 5a), and the lock mechanism is released before the HDD unit is removed with a mechanical switch. If detected, the HDD unit is detached. On the other hand, in the case of the OPD unit, since it is not necessary to perform the separation process by releasing the lock mechanism, the mechanical switch for detecting the lock / release of the lock mechanism is not provided.

図1−2は、ベイ4にHDDユニット5Aを装着した場合を示している。図1−2に示すように、本体側筐体2の裏面の表面には、ユーザがロック機構4cを操作するためのスライド式のロックボタン4bが設けられている。本体側筐体2の内部には、ロックボタン4bの操作に従動してベイ4に対して直交する方向に移動可能なロック機構4cが設けられている。HDDユニット5Aには、ロック機構5cと係合する切り欠き部5Aaが設けられており、切り欠き部5Aaには、ロック機構5cによるHDDユニット5Aのロックを検出するための可動式のメカスイッチ71が設けられている。   FIG. 1-2 shows a case where the HDD unit 5 </ b> A is installed in the bay 4. As illustrated in FIG. 1B, a slide-type lock button 4b for a user to operate the lock mechanism 4c is provided on the front surface of the back surface of the main body side housing 2. A lock mechanism 4 c that can move in a direction orthogonal to the bay 4 by following the operation of the lock button 4 b is provided inside the main body side housing 2. The HDD unit 5A is provided with a notch 5Aa that engages with the lock mechanism 5c. The notch 5Aa has a movable mechanical switch 71 for detecting the lock of the HDD unit 5A by the lock mechanism 5c. Is provided.

ロックボタン4bを「Lock」位置にすると、ロック機構4cはHDDユニット5Aの切り欠き部5Aaと係合してHDDユニット5Aをロックし、これにより、メカスイッチ5が押圧されてOFF状態となる。ロックボタン4bを「解除」位置にすると、HDDユニット5Aのロックが解除され、メカスイッチ71はON状態となる。   When the lock button 4b is set to the “Lock” position, the lock mechanism 4c engages with the cutout portion 5Aa of the HDD unit 5A to lock the HDD unit 5A, and thereby the mechanical switch 5 is pressed and turned off. When the lock button 4b is set to the “release” position, the lock of the HDD unit 5A is released, and the mechanical switch 71 is turned on.

図2は、ノート型パソコンの概略的なハードウェア構成図である。図3に示すノート型パソコン1において、CPU11は、プログラム制御により種々の演算処理を実行し、ノート型パソコン1全体を制御している。CPU11は、システムバスであるFSB(Front Side Bus)12、高速のI/O装置用バスとしてのPCI(Peripheral Component Interconnect)バス20、低速のI/O装置用バスとしてのISA(Industry Standard Architecture)バス40という3段階のバスを介して、各構成要素と相互接続されている。このCPU11は、主記憶の内容の一部を例えばSRAMに蓄えるキャッシュメモリを採用しており、キャッシュメモリにプログラム・コードやデータを蓄えることで、処理の高速化を図っている。近年では、CPU11の内部に1次キャッシュとして128Kバイト程度のSRAMを集積させているが、記憶容量の不足を補うために、専用バスであるBSB(Back Side Bus)13を介して、512K〜2Mバイト程度の外部のキャッシュである2次キャッシュ14を置いている。尚、BSB13を省略し、FSB12に2次キャッシュ14を接続して端子数の多いパッケージを避けることで、コストを低く抑えることも可能である。   FIG. 2 is a schematic hardware configuration diagram of the notebook personal computer. In the notebook type personal computer 1 shown in FIG. 3, the CPU 11 executes various arithmetic processes under program control to control the entire notebook type personal computer 1. The CPU 11 includes a system bus FSB (Front Side Bus) 12, a PCI (Peripheral Component Interconnect) bus 20 as a high-speed I / O device bus, and an ISA (Industry Standard Architecture) as a low-speed I / O device bus. Each component is interconnected via a three-stage bus called a bus 40. The CPU 11 employs a cache memory that stores a part of the contents of the main memory in, for example, an SRAM, and the processing speed is increased by storing program codes and data in the cache memory. In recent years, SRAM of about 128 Kbytes is integrated as a primary cache in the CPU 11. However, in order to compensate for the shortage of storage capacity, 512 K to 2 M is provided via a BSB (Back Side Bus) 13 which is a dedicated bus. A secondary cache 14 that is an external cache of about bytes is placed. Note that it is possible to reduce the cost by omitting the BSB 13 and connecting the secondary cache 14 to the FSB 12 to avoid a package having a large number of terminals.

FSB12とPCIバス20は、メモリ/PCIチップと呼ばれるCPUブリッジ(ホスト−PCIブリッジ)15によって連絡されている。このCPUブリッジ15は、メインメモリ16へのアクセス動作を制御するためのメモリコントローラ機能や、FSB12とPCIバス20との間のデータ転送速度の差を吸収するためのデータバッファ等を含んだ構成となっている。メインメモリ16は、CPU11の実行プログラムの読み込み領域として、あるいは実行プログラムの処理データを書き込む作業領域として利用される書き込み可能メモリである。例えば、複数個のDRAMチップで構成される。この実行プログラムには、ACPI(Advanced Configuration and Power Interface)に基づく電力制御が可能なOS(例えば、Windows XP(R))、周辺機器類をハードウェア操作するための各種ドライバ、ユーティリティプログラム、特定業務を実行するためのアプリケーションプログラム等が含まれる。これら実行プログラムは、マスタHDD30に格納されている。   The FSB 12 and the PCI bus 20 are connected by a CPU bridge (host-PCI bridge) 15 called a memory / PCI chip. The CPU bridge 15 includes a memory controller function for controlling an access operation to the main memory 16 and a data buffer for absorbing a difference in data transfer speed between the FSB 12 and the PCI bus 20. It has become. The main memory 16 is a writable memory used as an execution program reading area of the CPU 11 or a work area for writing processing data of the execution program. For example, it is composed of a plurality of DRAM chips. This execution program includes an OS (for example, Windows XP (R)) capable of power control based on ACPI (Advanced Configuration and Power Interface), various drivers for operating hardware, utility programs, and specific tasks. An application program for executing is included. These execution programs are stored in the master HDD 30.

ビデオサブシステム17は、画像表示に関連する機能を実現するためのサブシステムであり、ビデオコントローラを含んでいる。このビデオコントローラは、CPU11からの描画命令を処理し、処理した描画情報をビデオメモリに書き込むと共に、ビデオメモリからこの描画情報を読み出して、液晶ディスプレイ(LCD)等のモニタ18に描画データとして出力している。   The video subsystem 17 is a subsystem for realizing functions related to image display, and includes a video controller. The video controller processes a drawing command from the CPU 11, writes the processed drawing information into the video memory, reads out the drawing information from the video memory, and outputs it as a drawing data to a monitor 18 such as a liquid crystal display (LCD). ing.

PCIバス20は、比較的高速なデータ転送が可能なバスである。このPCIバス20には、I/Oブリッジ(サウスブリッジまたはI/Oハブとも称す)21、カードバスコントローラ22、オーディオサブシステム25、ドッキングステーションインターフェイス(Dock I/F)26等が接続される。   The PCI bus 20 is a bus capable of relatively high-speed data transfer. Connected to the PCI bus 20 are an I / O bridge (also referred to as a south bridge or an I / O hub) 21, a card bus controller 22, an audio subsystem 25, a docking station interface (Dock I / F) 26, and the like.

I/Oブリッジ21は、PCIバス20とISAバス40とのブリッジ機能を備えた制御回路であり、DMAコントローラ機能、プログラマブル割り込みコントローラ(PIC)機能、プログラマブル・インターバル・タイマ(PIT)機能、IDE(Integrated Device Electronics)やSATA(Serial Advanced Technology Attachment)のインターフェイス機能、USB(Universal Serial Bus)機能、SMB(System Management Bus)インターフェイス機能等の諸機能を備え、リアルタイムクロック(RTC)を内蔵している。また、ノート型パソコン1の各装置への供給電力の管理(パワーマネージメント)を行う。   The I / O bridge 21 is a control circuit having a bridge function between the PCI bus 20 and the ISA bus 40, and includes a DMA controller function, a programmable interrupt controller (PIC) function, a programmable interval timer (PIT) function, and an IDE ( Integrated interface functions such as Integrated Device Electronics (SATA) and Serial Advanced Technology (SATA), USB (Universal Serial Bus) functions, and SMB (System Management Bus) functions. Further, the power supply to each device of the notebook personal computer 1 is managed (power management).

DMAコントローラ機能は、周辺機器(例えばFDD(フロッピーディスク(R)ドライブ))とメインメモリ16との間のデータ転送をCPU11の介在なしに実行するための機能である。PIC機能は、周辺機器からの割り込み要求(IRQ)に応答して、所定のプログラム(割り込みハンドラ)を実行させる機能である。PIT機能は、タイマ信号を所定周期で発生させる機能であり、その発生周期はプログラマブルである。IDEインターフェイス機能によって実現されるインターフェイスは、IDEハードディスクドライブ(マスタHDD31)が接続される。また、SATA(Serial Advanced Technology Attachment)インターフェイス機能によりSATA仕様のベイデバイス5が接続可能となっている。ベイデバイス5はノート型パソコン1の本体側筐体2内のベイ4に収納され、SATAコネクタ64を介して、I/Oブリッジ21と接続される。   The DMA controller function is a function for executing data transfer between a peripheral device (for example, FDD (floppy disk (R) drive)) and the main memory 16 without intervention of the CPU 11. The PIC function is a function for executing a predetermined program (interrupt handler) in response to an interrupt request (IRQ) from a peripheral device. The PIT function is a function for generating a timer signal at a predetermined cycle, and the generation cycle is programmable. An IDE hard disk drive (master HDD 31) is connected to an interface realized by the IDE interface function. In addition, a SATA-specific bay device 5 can be connected by a SATA (Serial Advanced Technology Attachment) interface function. The bay device 5 is housed in the bay 4 in the main body side housing 2 of the notebook computer 1 and connected to the I / O bridge 21 via the SATA connector 64.

また、I/Oブリッジ21にはUSBポート(不図示)が設けられており、USBコネクタ30と接続されている。さらに、I/Oブリッジ21には、SMバスを介してEEPROM(不図示)が接続されている。このEEPROMは、BIOS(Basic Input/Output System:基本入出力システム)、エンベデッド・コントローラ41を制御するためのプログラム、ユーザによって登録されたパスワードやスーパーバイザーパスワード、製品シリアル番号等の情報を保持するためのメモリであり、不揮発性で記憶内容を電気的に書き換え可能である。   The I / O bridge 21 is provided with a USB port (not shown) and connected to the USB connector 30. Furthermore, an EEPROM (not shown) is connected to the I / O bridge 21 via an SM bus. This EEPROM holds information such as BIOS (Basic Input / Output System), a program for controlling the embedded controller 41, a password registered by the user, a supervisor password, and a product serial number. This is a non-volatile memory that can be electrically rewritten.

カードバスコントローラ22は、PCIバス20のバスシグナルをカードバススロット23のインターフェイスコネクタ(カードバス)に直結させるための専用コントローラであり、このカードバススロット23には、PCカードを装填することが可能である。ドッキングステーションインターフェイス26は、ノート型コンピュータシステム10がノートブック型パーソナルコンピュータである場合の機能拡張装置であるドッキングステーション(図示せず)を接続するためのハードウェアである。   The card bus controller 22 is a dedicated controller for directly connecting the bus signal of the PCI bus 20 to the interface connector (card bus) of the card bus slot 23. The card bus slot 23 can be loaded with a PC card. It is. The docking station interface 26 is hardware for connecting a docking station (not shown), which is a function expansion device when the notebook computer system 10 is a notebook personal computer.

ISAバス40は、PCIバス20よりもデータ転送速度が低いバスである。このISAバス40には、エンベデッド・コントローラ41、フラッシュROM44、Super I/Oコントローラ45が接続されている。さらに、キーボード/マウスコントローラのような比較的低速で動作する周辺機器類を接続するためにも用いられる。このSuper I/Oコントローラ45にはI/Oポート46が接続されており、FDDの駆動やパラレルポートを介したパラレルデータの入出力(PIO)、シリアルポートを介したシリアルデータの入出力(SIO)を制御している。   The ISA bus 40 is a bus whose data transfer rate is lower than that of the PCI bus 20. An embedded controller 41, a flash ROM 44, and a super I / O controller 45 are connected to the ISA bus 40. Furthermore, it is also used to connect peripheral devices that operate at a relatively low speed such as a keyboard / mouse controller. The Super I / O controller 45 is connected to an I / O port 46, which drives the FDD, inputs / outputs parallel data via the parallel port (PIO), and inputs / outputs serial data via the serial port (SIO). ) Is controlling.

エンベデッド・コントローラ41は、キーボード51やタッチパッド(不図示)のコントロールを行うと共に、電源回路50に接続されて、内蔵されたパワー・マネージメント・コントローラ(PMC:Power Management Controller)によってゲートアレイロジックと共に電源管理機能の一部を担う制御回路である。   The embedded controller 41 controls a keyboard 51 and a touch pad (not shown) and is connected to a power supply circuit 50. The embedded controller 41 is powered by a built-in power management controller (PMC: Power Management Controller) together with gate array logic. It is a control circuit that bears a part of the management function.

図3−1は、ノート型パソコン1におけるベイデバイス5の検出および電源に関する要部構成を示す模式図である。同図ではベイデバイス5の検出および電源に関係する部分のみを示している。図3−2は、SATAコネクタ64のピンP1〜P6の用途を説明するための図である。図3−3は、図3−1において、ベイ4にHDDユニット5Aを装着した状態を示す模式図である。図3−4は、図3−1において、ベイ4にOPDユニット5Bを装着した状態を示す模式図である。   FIG. 3A is a schematic diagram illustrating a configuration of main parts related to detection and power supply of the bay device 5 in the notebook computer 1. In the figure, only the portion related to detection and power supply of the bay device 5 is shown. FIG. 3B is a diagram for explaining the use of the pins P1 to P6 of the SATA connector 64. FIG. 3C is a schematic diagram illustrating a state where the HDD unit 5 </ b> A is mounted in the bay 4 in FIG. 3A. 3-4 is a schematic diagram illustrating a state where the OPD unit 5B is mounted in the bay 4 in FIG. 3-1.

ノート型パソコン1は、図3−1に示すように、ノート型PC1の動作を制御するOS61と、BIOS62と、ベイデバイス5の検出を行うエンベデッド・コントローラ41と、ベイデバイス5に供給する電力のON/OFFを行う電源スイッチ63と、SATAコネクタ64とを備えている。   As shown in FIG. 3A, the notebook PC 1 includes an OS 61 that controls the operation of the notebook PC 1, a BIOS 62, an embedded controller 41 that detects the bay device 5, and the power supplied to the bay device 5. A power switch 63 that performs ON / OFF and a SATA connector 64 are provided.

SATAコネクタ64は、図3−2に示すように、P1はデバイス検出用(High:未挿入、Low:挿入)、P2,P3は電源用、P4は製品検査用、P5,P6はGND用に使用される。本実施の形態では、通常、High、Lowで使用されるP1を、多段階レベルの検出に使用すると共に、通常使用されない(製品検査でのみ使用される)P4を使用して、簡単かつ低コストな構成でHDDユニット5AおよびODPユニット5Bの着脱を検出している。   As shown in FIG. 3-2, the SATA connector 64 is for device detection (High: not inserted, Low: inserted), P2 and P3 are for power supply, P4 is for product inspection, and P5 and P6 are for GND. used. In the present embodiment, P1 that is normally used in High and Low is used for multi-level detection, and P4 that is not normally used (used only in product inspection) is used. With this configuration, the attachment / detachment of the HDD unit 5A and the ODP unit 5B is detected.

図3−1において、SATAコネクタ64の各ピンP1〜P6には、P1〜P6ラインの一端側が接続されている。P1ライン(第1の信号ライン)の他端側には、エンベデッド・コントローラ41と、プルアップ抵抗R1を介した電源VCC1とが並列に接続されている。また、P4ライン(第2の信号ライン)の他端側には、エンベデッド・コントローラ41とプルアップ抵抗R2を介した電源VCC2とが並列に接続されている。P2,P3ラインの他端側には、電源スイッチ63を介した電源VCC3とVCC4とが並列に接続されている。P5、P6ラインの他端側はGNDに接続されている。ベイ4にベイデバイス5が装着されていない状態では、P1ラインの電圧はVCC1となる。   In FIG. 3A, one end side of the P1 to P6 lines is connected to each pin P1 to P6 of the SATA connector 64. An embedded controller 41 and a power supply VCC1 via a pull-up resistor R1 are connected in parallel to the other end side of the P1 line (first signal line). The other end of the P4 line (second signal line) is connected in parallel with the embedded controller 41 and the power supply VCC2 via the pull-up resistor R2. The other ends of the P2 and P3 lines are connected in parallel with power supplies VCC3 and VCC4 via a power switch 63. The other ends of the P5 and P6 lines are connected to GND. When the bay device 5 is not attached to the bay 4, the voltage of the P1 line is VCC1.

エンベデッド・コントローラ41は、P1ラインの電圧を検出し、その検出結果に基づいて、OPDユニット5Bの着脱を判断する。また、エンベデッド・コントローラ41は、P1およびP4ラインの電圧を検出し、その検出結果に基づいて、HDDユニット5Aの着脱・ロックを判断する。エンベデッド・コントローラ41は、HDDユニット5AおよびOPDユニット5Bの着脱を検出した場合には、BIOS62にその旨を通知する。   The embedded controller 41 detects the voltage of the P1 line, and determines whether the OPD unit 5B is attached or detached based on the detection result. The embedded controller 41 detects the voltages of the P1 and P4 lines, and determines whether the HDD unit 5A is attached / detached / locked based on the detection result. When the embedded controller 41 detects the attachment / detachment of the HDD unit 5A and the OPD unit 5B, the embedded controller 41 notifies the BIOS 62 to that effect.

BIOS62は、エンベデッド・コントローラ41から入力されるHDDユニット5AおよびOPDユニット5Bの着脱の通知に基づいて、電源SW63をON/OFFさせる。また、BIOS62は、エンベデッド・コントローラ41からHDDユニット5AおよびOPDユニット5Bの着脱の通知が受け取った場合は、その旨をOS61に通知する。   The BIOS 62 turns on / off the power SW 63 based on the notification of attachment / detachment of the HDD unit 5A and the OPD unit 5B input from the embedded controller 41. In addition, when the BIOS 62 receives a notification of the attachment / detachment of the HDD unit 5A and the OPD unit 5B from the embedded controller 41, the BIOS 62 notifies the OS 61 to that effect.

OS61は、本体電源ON中に、ユーザにより、ベイ4からベイデバイス5が抜脱される場合に、ベイデバイス5の切り離し処理を実行する。   The OS 61 performs the bay device 5 disconnection process when the user removes the bay device 5 from the bay 4 while the main body power is on.

図3−3に示すように、ロックスイッチ71の一端側はP4ラインに接続され、他端側はGNDに接続されている。P1ラインはプルダウン抵抗R3を介してGNDに接続されている。また、P2,P3ラインは、HDDユニット5A内部に電力を供給するための電源VDD1に接続されており、P5,P6ラインはGNDに接続されている。   As shown in FIG. 3C, one end side of the lock switch 71 is connected to the P4 line, and the other end side is connected to GND. The P1 line is connected to GND via a pull-down resistor R3. The P2 and P3 lines are connected to a power supply VDD1 for supplying power to the HDD unit 5A, and the P5 and P6 lines are connected to GND.

HDDユニット5Aがベイ4に装着されると、P1ラインはプルダウン抵抗R3を介しGNDに接続されるため、エンベデッド・コントローラ41のP1ラインの検出電圧はV1×(R3/(R1+R3))Vとなる。また、ロック機構4cでロックされていない状態では、メカスイッチ71がONであるので、P4ラインがGNDに接続されるため、エンベデッド・コントローラ41のP4ラインの検出電圧は0Vとなる。HDDユニット5Aのベイ4装着後に、ロック機構4cでロックされると、メカスイッチ71がOFFとなるので、エンベデッド・コントローラ41のP4ラインの検出電圧はVCC2となる。   When the HDD unit 5A is installed in the bay 4, the P1 line is connected to GND via the pull-down resistor R3, so that the detection voltage of the P1 line of the embedded controller 41 is V1 × (R3 / (R1 + R3)) V. . In the state where the lock mechanism 4c is not locked, since the mechanical switch 71 is ON, the P4 line is connected to GND, so that the detection voltage of the P4 line of the embedded controller 41 is 0V. After the bay 4 of the HDD unit 5A is mounted and locked by the lock mechanism 4c, the mechanical switch 71 is turned OFF, so that the detection voltage of the P4 line of the embedded controller 41 becomes VCC2.

エンベデッド・コントローラ41は、P1ラインの電圧がV1×(R3/(R1+R3))Vとなり、かつ、P4ラインの電圧がVCC2になった場合に、BIOS62にHDDユニット5Aを検出した旨を通知する。BIO62Sは、HDDユニット5Aを検出した旨を受け取った場合に、電源SW63をONさせ、これにより、VCC3,4からの電力がP2,P3ラインを介して、HDDユニット5AのVDD1に供給され、HDDユニット5Aが動作可能状態になる。また、BIOS62は、HDDユニット5Aを検出した旨を受け取った場合に、OS61にHDDユニット5Aの装着を通知する。   The embedded controller 41 notifies the BIOS 62 that the HDD unit 5A has been detected when the voltage on the P1 line is V1 × (R3 / (R1 + R3)) V and the voltage on the P4 line is VCC2. When the BIO 62S receives the notification that the HDD unit 5A has been detected, the BIO 62S turns on the power SW 63, whereby the power from the VCC 3 and 4 is supplied to the VDD 1 of the HDD unit 5A via the P2 and P3 lines. The unit 5A becomes operable. In addition, when the BIOS 62 receives information that the HDD unit 5A has been detected, the BIOS 62 notifies the OS 61 of the mounting of the HDD unit 5A.

他方、エンベデッド・コントローラ41は、ロック機構4cのロックが解除され、P4ラインの電圧が0Vになった場合に、BIOS62にHDDユニット5Aが抜脱された旨を通知する。これに応じて、BIOS62は、OS61にHDDユニット5Aが抜脱された旨を通知し、OS61は、HDDユニット5Aの切り離し処理を行う。また、BIOS62は、電源SW63をOFFにする。これにより、VCC3,4からVDD1への電力の供給が停止される。   On the other hand, the embedded controller 41 notifies the BIOS 62 that the HDD unit 5A has been removed when the lock mechanism 4c is unlocked and the voltage on the P4 line becomes 0V. In response to this, the BIOS 62 notifies the OS 61 that the HDD unit 5A has been removed, and the OS 61 performs the process of disconnecting the HDD unit 5A. Also, the BIOS 62 turns off the power SW 63. As a result, the supply of power from the VCC 3, 4 to the VDD 1 is stopped.

また、図3−4に示すように、OPDユニット5Bは、Ejectボタン4aに応答するEjectスイッチ81が設けられている。Ejectスイッチ81の一端側にはGNDとP1ラインが並列に接続されており、他端側にはSOC82が接続されている。また、P2,P3ラインは、OPDユニット5B内部に電力を供給するための電源VDD1に接続されており、P5,P6ラインはGNDに接続されている。   As shown in FIG. 3-4, the OPD unit 5B is provided with an eject switch 81 that responds to the eject button 4a. The GND and P1 lines are connected in parallel to one end side of the eject switch 81, and the SOC 82 is connected to the other end side. The P2 and P3 lines are connected to a power supply VDD1 for supplying power to the OPD unit 5B, and the P5 and P6 lines are connected to GND.

OPDユニット5Bがベイ4に装着されると、P1ラインはGNDに接続されるため、エンベデッド・コントローラ41のP1ラインの検出電圧は0Vとなる。エンベデッド・コントローラ41は、P1ラインの検出電圧が0Vとなった場合に、BIOS62にOPDユニット5Bを検出した旨を通知する。BIOS62は、OPDユニット5Bを検出した旨を受け取った場合に、電源SW63をONさせる。これにより、VCC3,4からの電力がP2,P3ラインを介して、OPDユニット5BのVDD1に供給され、OPDユニット5Bが動作可能状態になる。また、BIOS62は、OPDユニット5Bを検出した旨を受け取った場合に、OS61にOPDユニット5Bの装着を通知する。   When the OPD unit 5B is installed in the bay 4, the P1 line is connected to GND, so that the detection voltage of the P1 line of the embedded controller 41 becomes 0V. The embedded controller 41 notifies the BIOS 62 that the OPD unit 5B has been detected when the detection voltage of the P1 line becomes 0V. When the BIOS 62 receives information that the OPD unit 5B has been detected, the BIOS 62 turns on the power SW 63. As a result, the power from the VCCs 3 and 4 is supplied to the VDD1 of the OPD unit 5B via the P2 and P3 lines, and the OPD unit 5B becomes operable. Further, when the BIOS 62 receives information that the OPD unit 5B has been detected, the BIOS 62 notifies the OS 61 that the OPD unit 5B is mounted.

他方、エンベデッド・コントローラ41は、Ejectボタン4aが押され、P1ラインの電圧がVCC1になった場合に、BIOS62にOPDユニット5Bが抜脱された旨を通知する。これに応じて、BIOS62は、OS61にOPDユニット5Bが抜脱された旨を通知し、OS61は、OPDユニット5Bの切り離し処理を行う。また、BIOS62は、電源SW63をOFFにする。これにより、VCC3,4からVDD1への電力供給が停止される。   On the other hand, the embedded controller 41 notifies the BIOS 62 that the OPD unit 5B has been removed when the eject button 4a is pressed and the voltage on the P1 line becomes VCC1. In response to this, the BIOS 62 notifies the OS 61 that the OPD unit 5B has been removed, and the OS 61 performs a process of disconnecting the OPD unit 5B. Also, the BIOS 62 turns off the power SW 63. Thereby, the power supply from VCC3, 4 to VDD1 is stopped.

図4〜図6を参照して、上記図3−1の如く構成されるノート型パソコン1におけるベイデバイス5の着脱の検出処理について説明する。図4〜図6のフローに示す検出処理は、所定周期で繰り返し実行される。   With reference to FIGS. 4-6, the detection process of attachment / detachment of the bay device 5 in the notebook-type personal computer 1 comprised like the said FIG. 3-1 is demonstrated. The detection process shown in the flow of FIGS. 4 to 6 is repeatedly executed at a predetermined cycle.

図4は、ベイデバイス5の装着(Attach)を検出する処理を説明するためのフローチャートである。図4において、まず、エンベデッド・コントローラ41は、P1ラインの電圧を検出する(ステップS1)。エンベデッド・コントローラ41は、P1ラインの電圧がVCC1の場合には、ベイデバイス5は装着されていないと判断する(ステップS12)。   FIG. 4 is a flowchart for explaining processing for detecting the attachment (Attach) of the bay device 5. In FIG. 4, first, the embedded controller 41 detects the voltage of the P1 line (step S1). If the voltage on the P1 line is VCC1, the embedded controller 41 determines that the bay device 5 is not attached (step S12).

エンベデッド・コントローラ41は、P1ラインの電圧が0Vの場合には、OPDユニット5Bが装着されと判断し(ステップS8)、BIOS62にOPDユニット5Bが装着された旨を通知する(ステップS9)。BIOS62は、電源SW63をONにして、OPDユニット5Bに電力を供給する(ステップS10)。また、BIOS62は、OS61にOPDユニット5Bが装着された旨を通知する(ステップS11)。   If the voltage on the P1 line is 0 V, the embedded controller 41 determines that the OPD unit 5B is attached (step S8), and notifies the BIOS 62 that the OPD unit 5B is attached (step S9). The BIOS 62 turns on the power SW 63 and supplies power to the OPD unit 5B (step S10). Further, the BIOS 62 notifies the OS 61 that the OPD unit 5B has been installed (step S11).

上記ステップS1において、エンベデッド・コントローラ41は、P1ラインの電圧がV1×(R3/(R1+R3))の場合には、HDDユニット5Aが装着されたと判断する(ステップS2)。エンベデッド・コントローラ41は、P4ラインの電圧を検出し、VCC2になるまで待機する(ステップS3)。ここで、P4ラインの電圧は、HDDユニット5Aがロックがされていない場合は0Vとなる一方、ロックされている場合はVCC2となるので、ユーザがHDDユニット5Aをロックするまで待機することになる。   In step S1, the embedded controller 41 determines that the HDD unit 5A is installed when the voltage of the P1 line is V1 × (R3 / (R1 + R3)) (step S2). The embedded controller 41 detects the voltage of the P4 line and waits until it reaches VCC2 (step S3). Here, the voltage of the P4 line becomes 0V when the HDD unit 5A is not locked, but becomes VCC2 when the HDD unit 5A is locked, so that the user waits until the user locks the HDD unit 5A. .

エンベデッド・コントローラ41は、P4ラインの電圧がVCC2になった場合には(ステップS3の「Yes」)、HDDユニット5Aがロックされたと判断して(ステップS4)、BIOS62にHDDユニット5Aが装着された旨を通知する(ステップS5)。BIOS62は、電源SW63をONにして、HDDユニット5Bに電力を供給する(ステップS6)。また、BIOS62は、OS61にHDDユニット5Bが装着された旨を通知する(ステップS7)。   When the voltage of the P4 line becomes VCC2 (“Yes” in step S3), the embedded controller 41 determines that the HDD unit 5A is locked (step S4), and the HDD unit 5A is attached to the BIOS 62. (Step S5). The BIOS 62 turns on the power SW 63 and supplies power to the HDD unit 5B (step S6). Further, the BIOS 62 notifies the OS 61 that the HDD unit 5B is mounted (step S7).

図5は、HDDユニット5Aの抜脱(Detach)を検出する処理を説明するためのフローチャートである。図5において、まず、エンベデッド・コントローラ41は、P4ラインの電圧を検出し、0Vになるまで待機する(ステップS21)。   FIG. 5 is a flowchart for explaining a process of detecting removal of the HDD unit 5A. In FIG. 5, first, the embedded controller 41 detects the voltage of the P4 line and waits until it reaches 0 V (step S21).

エンベデッド・コントローラ41は、P4ラインの電圧が0Vである場合には(ステップS21の「Yes」)、HDDユニット5Aのロックが解除されたと判断して(ステップS22)、BIOS62にHDDユニット5Aが抜脱された旨を通知する(ステップS23)。BIOS62は、OS61にHDDユニット5Aの抜脱を通知する(ステップS24)。OS61は、HDDユニット5Aの切り離し処理を実行し(ステップS25)、BIOS62は、電源SWをOFFにして、HDDユニット5Aへの電源供給を停止する(ステップS26)。   If the voltage of the P4 line is 0 V (“Yes” in step S21), the embedded controller 41 determines that the HDD unit 5A is unlocked (step S22), and the HDD unit 5A is removed from the BIOS 62. Notification of removal is made (step S23). The BIOS 62 notifies the OS 61 of the removal of the HDD unit 5A (step S24). The OS 61 executes the process of disconnecting the HDD unit 5A (step S25), and the BIOS 62 turns off the power SW and stops the power supply to the HDD unit 5A (step S26).

図6は、OPDユニット5Bの抜脱(Detach)を検出する処理を説明するためのフローチャートである。図6において、まず、エンベデッド・コントローラ41は、P1ラインの電圧を検出し、VCC1になるまで待機する(ステップS31)。   FIG. 6 is a flowchart for explaining a process for detecting removal of the OPD unit 5B. In FIG. 6, first, the embedded controller 41 detects the voltage of the P1 line and waits until it reaches VCC1 (step S31).

エンベデッド・コントローラ41は、P1ラインの電圧がVCC1である場合には(ステップS31の「Yes」)、OPDユニット5Bが抜脱されたと判断して(ステップS32)、BIOS62にOPDユニット5Bが抜脱されたことを通知する(ステップS33)。BIOS62は、OS61にOPDユニット5Aが抜脱された旨を通知する(ステップS34)。OS61は、OPDユニット5Bの切り離し処理を実行し(ステップS35)、BIOS62は、電源SW63をOFFにして、OPDユニット5Bへの電力供給を停止する(ステップS36)。   If the voltage of the P1 line is VCC1 (“Yes” in step S31), the embedded controller 41 determines that the OPD unit 5B has been removed (step S32), and the OPD unit 5B has been removed from the BIOS 62. This is notified (step S33). The BIOS 62 notifies the OS 61 that the OPD unit 5A has been removed (step S34). The OS 61 executes the disconnection process of the OPD unit 5B (step S35), and the BIOS 62 turns off the power SW 63 and stops the power supply to the OPD unit 5B (step S36).

以上説明したように、本実施の形態においては、ベイ4に装着されたベイデバイス5の種類を判断するエンベデッド・コントローラ41と、ベイ4に装着されるベイデバイス5をロックするためのロック機構4cと、ベイに装着されたベイデバイス5が抜脱される場合に、ベイデバイス5の切り離し処理を実行するOS61とを備え、ベイデバイス5は、例えば、HDDユニット5AおよびOPDユニット5Bであり、HDDユニット5Aは、ロック機構4cのロック・解除動作に応答するメカスイッチ71が設けられており、OS61は、ベイ4にHDDユニット5Aが装着されている場合に、メカスイッチ71がロック機構4cのロック解除を検出した場合に、HDDユニット5Aの切り離し処理を実行する一方、ベイ4にOPDユニット5Bが装着されている場合に、OPDユニット5Bがベイ4から抜脱された場合に、OPDユニット5Bの切り離し処理を実行することとしたので、異なるデバイスを装着する場合に、省スペースかつ低コストな構成で安全に取り外しすることが可能となる。   As described above, in the present embodiment, the embedded controller 41 that determines the type of the bay device 5 attached to the bay 4 and the lock mechanism 4c for locking the bay device 5 attached to the bay 4 are used. And an OS 61 that executes a process of disconnecting the bay device 5 when the bay device 5 attached to the bay is removed. The bay device 5 is, for example, an HDD unit 5A and an OPD unit 5B, and an HDD The unit 5A is provided with a mechanical switch 71 that responds to the lock / release operation of the lock mechanism 4c. When the HDD unit 5A is installed in the bay 4, the OS 61 locks the lock mechanism 4c. When the release is detected, the HDD unit 5A is disconnected, while the OPD unit is installed in the bay 4. When the OPD unit 5B is removed from the bay 4 when the OPB unit 5B is attached, the OPD unit 5B is disconnected. Therefore, when a different device is attached, space saving and low cost are achieved. It can be safely removed with a simple configuration.

また、エンベデッド・コントローラ41は、P1ラインは、互いに負荷の異なる、HDDユニット5Aの信号ラインおよびOPDユニット5Bの信号ラインに接続され、P1ラインの電圧変化に基づいて、HDDユニット5AおよびOPDユニット5Bの装着を検出することとしたので、簡単な構成で装着されるベイデバイスの種類を判定することが可能となる。   The embedded controller 41 connects the P1 line to the signal line of the HDD unit 5A and the signal line of the OPD unit 5B, which have different loads, and based on the voltage change of the P1 line, the HDD unit 5A and the OPD unit 5B. Therefore, it is possible to determine the type of bay device to be mounted with a simple configuration.

また、エンベデッド・コントローラ41は、P4ラインはHDDユニット5Aのメカスイッチ71に接続され、P4ラインの電圧変化を検出して、ロック機構4cのロック・解除を検出することとしたので、簡単な構成でHDDユニットのロック・解除を検出することが可能となる。   Further, the embedded controller 41 is connected to the mechanical switch 71 of the HDD unit 5A for the P4 line, detects the voltage change of the P4 line, and detects the lock / release of the lock mechanism 4c. Thus, it is possible to detect the lock / release of the HDD unit.

また、ベイ4に装着されるベイデバイス5の種類やその着脱を、通常使用されないSATAのP1およびP4を使用して検出することとしたので、低コストかつ簡単な構成でベイに装着されるベイデバイスの種類やその着脱を検出することが可能となる。   In addition, since the type of the bay device 5 attached to the bay 4 and its attachment / detachment are detected by using SATA P1 and P4 which are not normally used, the bay attached to the bay with a low cost and simple configuration. It becomes possible to detect the type of device and its attachment / detachment.

なお、上記実施の形態では、ベイデバイスとして、記憶デバイスであるHDDユニット5AとOPDユニット5Bを使用する場合を例示して説明したが、本発明はこれに限られるものではなく、例えば、記憶デバイスとして、SSDを使用することができ、HDDユニットと同様な構成とすることができる。   In the above embodiment, the case where the HDD unit 5A and the OPD unit 5B, which are storage devices, are used as bay devices has been described as an example. However, the present invention is not limited to this, and for example, a storage device As described above, an SSD can be used, and the configuration can be the same as that of the HDD unit.

また、情報処理装置として、ノート型パソコンを例示して説明したが、本発明はこれに限られるものではなく、ベイを備えた他の情報処理装置に適用可能である。   In addition, a notebook personal computer has been described as an example of the information processing apparatus, but the present invention is not limited to this, and can be applied to other information processing apparatuses having a bay.

本発明に係る情報処理装置、そのデバイス処理方法、およびコンピュータが実行可能なプログラムは、ベイデバイスを安全に着脱する場合に有用である。   The information processing apparatus, the device processing method thereof, and the computer-executable program according to the present invention are useful when the bay device is safely attached and detached.

本発明に係る情報処理装置を適用したノート型パソコンの概略の外観構成を示す図である。It is a figure which shows the outline external appearance structure of the notebook type personal computer to which the information processing apparatus which concerns on this invention is applied. 本発明に係る情報処理装置を適用したノート型パソコンの本体側筐体の裏面の概略構成を示す図である。It is a figure which shows schematic structure of the back surface of the main body side housing | casing of the notebook-type personal computer to which the information processing apparatus which concerns on this invention is applied. ノート型パソコンの概略的なハードウェア構成図である。It is a schematic hardware block diagram of a notebook personal computer. ノート型パソコンにおける、ベイデバイスの検出および電源に関する要部構成を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the principal part structure regarding the detection and power supply of a bay device in a notebook personal computer. ATAコネクタのピンP1〜P6の用途を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the use of the pins P1-P6 of an ATA connector. 図3−1において、ベイにHDDユニットを装着した状態を示す模式図である。3A is a schematic diagram illustrating a state where an HDD unit is mounted in a bay in FIG. 図3−1において、ベイにOPDユニットを装着した状態を示す模式図である。FIG. 3A is a schematic diagram illustrating a state where an OPD unit is mounted in a bay. ベイデバイスの装着(Attach)を検出する処理を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the process which detects mounting | wearing (Attach) of a bay device. HDDユニットの抜脱(Detach)を検出する処理を説明するためのフローチャートである。10 is a flowchart for explaining a process of detecting removal of an HDD unit (Detach). OPDユニットの抜脱(Detach)を検出する処理を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the process which detects the extraction (Detach) of an OPD unit.

1 ノート型パソコン
2 本体側筐体
3 モニタ側筐体
4 ベイ
4a Ejectボタン
4b ロックボタン
4c ロック機構
5 ベイデバイス
5a 切り欠き部
6 ヒンジ(連結部)
11 CPU
12 FSB
13 BSB
14 2次キャッシュ
15 CPUブリッジ(ホスト−PCIブリッジ)
16 メインメモリ
17 ビデオサブシステム
18 モニタ
20 PCIバス
21 I/Oブリッジ
22 カードバスコントローラ
26 ドッキングステーションインターフェイス(Dock I/F)
30 マスタHDD
32 CD−ROMドライブ
40 ISAバス
41 エンベデッド・コントローラ
44 フラッシュROM
45 Super I/Oコントローラ
46 I/Oポート
51 キーボード
61 OS
62 BIOS
63 電源SW
64 SATAコネクタ
71 ロックスイッチ
81 Ejectスイッチ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Notebook PC 2 Main body side housing | casing 3 Monitor side housing | casing 4 Bay 4a Eject button 4b Lock button 4c Lock mechanism 5 Bay device 5a Notch part 6 Hinge (connection part)
11 CPU
12 FSB
13 BSB
14 Secondary cache 15 CPU bridge (host-PCI bridge)
16 Main Memory 17 Video Subsystem 18 Monitor 20 PCI Bus 21 I / O Bridge 22 Card Bus Controller 26 Docking Station Interface (Dock I / F)
30 Master HDD
32 CD-ROM drive 40 ISA bus 41 Embedded controller 44 Flash ROM
45 Super I / O controller 46 I / O port 51 Keyboard 61 OS
62 BIOS
63 Power SW
64 SATA connector 71 Lock switch 81 Eject switch

Claims (9)

記憶デバイス及び光学デバイスを着脱可能に収容可能なデバイス収容部を備えた情報処理装置において、
前記デバイス収容部に装着されたデバイスが前記記憶デバイス又は前記光学デバイスであるかを判断するデバイス検出手段と、
前記デバイス収容部に装着されるデバイスをロックするためのロック機構と、
前記デバイス収容部に装着されたデバイスが抜脱される場合に、当該デバイスの切り離し処理を実行する処理手段と、
を備え
記記憶デバイスは、前記ロック機構のロック・解除動作に応答する機械的スイッチが設けられており、
記処理手段は、前記デバイス検出手段により、前記デバイス収容部に前記記憶デバイスが装着されていると判断されている場合において、前記機械的スイッチがロック解除を検出した場合に、前記記憶デバイスの切り離し処理を実行する一方、前記デバイス検出手段により、前記デバイス収容部に前記光学デバイスが装着されていると判断されている場合において、前記光学デバイスが前記デバイス収容部から抜脱された場合に、前記光学デバイスの切り離し処理を実行することを特徴とする情報処理装置。
In an information processing apparatus including a device storage unit that can detachably store a storage device and an optical device ,
Device detection means for determining whether the device mounted in the device accommodating portion is the storage device or the optical device ;
A locking mechanism for locking a device to be mounted in the device accommodating portion;
A processing means for performing a detaching process of the device when the device attached to the device accommodating portion is removed;
Equipped with a,
Before SL storage device is a mechanical switch is provided which responds to the lock-releasing operation of the locking mechanism,
Pre Symbol processing means, by the device detecting means, when the storage device to the device accommodating portion is discriminated as being correctly mounted, the mechanical switch when detecting unlocking, the storage device While performing the detachment process, when it is determined by the device detection means that the optical device is attached to the device storage unit, when the optical device is removed from the device storage unit, An information processing apparatus that performs a process of separating the optical device.
前記デバイス検出手段は、前記デバイス収容部に接続される第1の信号ラインの電圧を検出し、当該第1の信号ラインは、互いに負荷の異なる、前記光学デバイスおよび前記記憶デバイスの信号ラインに接続され、当該第1の信号ラインの電圧変化に基づいて、前記光学デバイスまたは前記記憶デバイスの装着を検出することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。   The device detection means detects a voltage of a first signal line connected to the device accommodating portion, and the first signal line is connected to signal lines of the optical device and the storage device having different loads. The information processing apparatus according to claim 1, wherein mounting of the optical device or the storage device is detected based on a voltage change of the first signal line. 前記デバイス検出手段は、前記デバイス収容部に接続される第2の信号ラインの電圧を検出し、当該第2の信号ラインは前記記憶デバイスの機械式スイッチに接続され、前記第2の信号ラインの電圧変化を検出して、前記ロック機構のロック・解除を検出することを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。   The device detection means detects a voltage of a second signal line connected to the device accommodating portion, the second signal line is connected to a mechanical switch of the storage device, and the second signal line The information processing apparatus according to claim 2, wherein a voltage change is detected to detect lock / release of the lock mechanism. 前記デバイス検出手段で前記デバイス収容部に前記光学デバイスの装着が検出された場合に、前記光学デバイスに電力を供給し、また、前記デバイス検出手段で前記デバイス収容部に前記記憶デバイスの装着が検出され、かつ、前記ロック機構のロックを検出した場合に、前記記憶デバイスに電力を供給する電力供給手段を備えたことを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。   When the device detection unit detects the mounting of the optical device in the device housing unit, power is supplied to the optical device, and the device detection unit detects the mounting of the storage device in the device housing unit. The information processing apparatus according to claim 3, further comprising a power supply unit configured to supply power to the storage device when the lock of the lock mechanism is detected. 前記電力供給手段は、前記デバイス検出手段により、前記デバイス収容部に収容されている前記光学デバイスの抜脱が検出された場合に、前記光学デバイスへの電力の供給を停止し、また、前記デバイス検出手段で前記ロック機構の解除を検出した場合に、前記デバイス収容部に収容されている前記記憶デバイスのロック機構の解除が検出された場合に、前記記憶デバイスへの電力の供給を停止することを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。   The power supply means stops the supply of power to the optical device when the device detection means detects the removal of the optical device accommodated in the device accommodating portion, and the device detection When the release of the lock mechanism is detected by the means, when the release of the lock mechanism of the storage device housed in the device housing portion is detected, the supply of power to the storage device is stopped. The information processing apparatus according to claim 4. 前記記憶デバイスは、HDDユニットまたはSSDユニットであることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載の情報処理装置。   The information processing apparatus according to claim 1, wherein the storage device is an HDD unit or an SSD unit. 前記記憶デバイス及び前記光学デバイスは、SATA規格に準拠しており、SATAコネクタのP1に前記第1の信号ラインが接続され、P4に前記第2の信号ラインが接続されることを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。 The storage device and the optical device conform to a SATA standard, and the first signal line is connected to P1 of a SATA connector, and the second signal line is connected to P4. Item 4. The information processing device according to Item 3. 記憶デバイス及び光学デバイスを着脱可能に収容可能なデバイス収容部を備え、前記デバイス収容部に装着されるデバイスをロックするためのロック機構を備え、前記記憶デバイスは、前記ロック機構のロック・解除動作に応答する機械的スイッチが設けられた情報処理装置のデバイス処理方法において、
前記デバイス収容部に装着されたデバイスが前記記憶デバイス又は前記光学デバイスであるかを判断するデバイス検出工程と、
前記デバイス収容部に装着されたデバイスが抜脱される場合に、当該デバイスの切り離し処理を実行する処理工程と、
を含み、
前記処理工程では、前記デバイス検出工程で前記デバイス収容部に前記記憶デバイスが装着されていると判断されている場合において、前記機械的スイッチがロック解除を検出した場合に、前記記憶デバイスの切り離し処理を実行する一方、前記デバイス検出工程で前記デバイス収容部に前記光学デバイスが装着されていると判断されている場合において、前記光学デバイスが前記デバイス収容部から抜脱された場合に、前記光学デバイスの切り離し処理を実行することを特徴とする情報処理装置のデバイス処理方法。
A storage device and an optical device comprising a removably accommodate capable device accommodating unit, before SL includes a locking mechanism for locking the device to be mounted to the device housing unit, said storage device, the lock release of the locking mechanism In a device processing method of an information processing apparatus provided with a mechanical switch that responds to an operation,
A device detection step of determining whether a device mounted in the device housing unit is the storage device or the optical device ;
When a device attached to the device accommodating portion is removed, a processing step of performing a separation process of the device,
Including
In the processing step, when it is determined in the device detection step that the storage device is attached to the device housing unit, the storage device is disconnected when the mechanical switch detects unlocking. On the other hand, when it is determined in the device detection step that the optical device is attached to the device housing portion, the optical device is removed when the optical device is removed from the device housing portion. A device processing method for an information processing apparatus, characterized by executing a disconnection process.
記憶デバイス及び光学デバイスを着脱可能に収容可能なデバイス収容部を備え、前記異なるデバイスは、光学デバイスおよび記憶デバイスを含み、前記デバイス収容部に装着されるデバイスをロックするためのロック機構を備え、前記記憶デバイスは、前記ロック機構のロック・解除動作に応答する機械的スイッチが設けられた情報処理装置に搭載されるプログラムにおいて、
前記デバイス収容部に装着されたデバイスが前記記憶デバイス又は前記光学デバイスであるかを判断するデバイス検出工程と、
前記デバイス収容部に装着されたデバイスが抜脱される場合に、当該デバイスの切り離し処理を実行する処理工程と、
を含み、
前記処理工程では、前記デバイス検出工程で前記デバイス収容部に前記記憶デバイスが装着されていると判断されている場合において、前記機械的スイッチがロック解除を検出した場合に、前記記憶デバイスの切り離し処理を実行する一方、前記デバイス検出工程で前記デバイス収容部に前記光学デバイスが装着されていると判断されている場合において、前記光学デバイスが前記デバイス収容部から抜脱された場合に、前記光学デバイスの切り離し処理を実行することを特徴とするコンピュータが実行可能なプログラム。
A storage device and a device storage section that can detachably store the optical device , wherein the different device includes an optical device and a storage device, and includes a locking mechanism for locking the device mounted on the device storage section; The storage device is a program mounted on an information processing apparatus provided with a mechanical switch that responds to a lock / release operation of the lock mechanism.
A device detection step of determining whether a device mounted in the device housing unit is the storage device or the optical device ;
When a device attached to the device accommodating portion is removed, a processing step of performing a separation process of the device,
Including
In the processing step, when it is determined in the device detection step that the storage device is attached to the device housing unit, the storage device is disconnected when the mechanical switch detects unlocking. On the other hand, when it is determined in the device detection step that the optical device is attached to the device housing portion, the optical device is removed when the optical device is removed from the device housing portion. A computer-executable program characterized by executing a disconnecting process.
JP2009001639A 2009-01-07 2009-01-07 Information processing apparatus, device processing method thereof, and computer-executable program Active JP5340750B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009001639A JP5340750B2 (en) 2009-01-07 2009-01-07 Information processing apparatus, device processing method thereof, and computer-executable program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009001639A JP5340750B2 (en) 2009-01-07 2009-01-07 Information processing apparatus, device processing method thereof, and computer-executable program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010160619A JP2010160619A (en) 2010-07-22
JP5340750B2 true JP5340750B2 (en) 2013-11-13

Family

ID=42577743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009001639A Active JP5340750B2 (en) 2009-01-07 2009-01-07 Information processing apparatus, device processing method thereof, and computer-executable program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5340750B2 (en)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH071595B2 (en) * 1989-09-20 1995-01-11 松下電器産業株式会社 Information recording / reproducing device
JP2979077B2 (en) * 1992-02-18 1999-11-15 シャープ株式会社 Installation / removal system between computer and optional equipment
JPH05324212A (en) * 1992-05-26 1993-12-07 Hitachi Ltd Information processor
JPH096478A (en) * 1995-06-16 1997-01-10 Toshiba Corp Portable electronic device
JP2004013243A (en) * 2002-06-04 2004-01-15 Sony Corp Optical disk drive and method for controlling optical disk drive
JP2004213840A (en) * 2003-01-08 2004-07-29 Sony Corp Hard disk system, hard disk unit, and conversion unit
JP4223924B2 (en) * 2003-11-12 2009-02-12 フジノン株式会社 machine
JP2006277508A (en) * 2005-03-30 2006-10-12 Nec Personal Products Co Ltd Replacement unit, information processor with replacement unit and replacement method
JP4803757B2 (en) * 2008-06-02 2011-10-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 Semiconductor processing equipment

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010160619A (en) 2010-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3383489B2 (en) Expansion unit and computer connectable to this expansion unit
JP4982512B2 (en) Information processing apparatus and information control method
JP4536843B2 (en) Method for hot docking / undocking portable PC and expansion device
US20110266873A1 (en) Information processing apparatus and method of controlling an information processing apparatus
KR20010030266A (en) Computer and power control method for computer
JP2009151488A (en) Information processing apparatus
WO2014193408A1 (en) Mass storage device operation
US20060212550A1 (en) Information processing apparatus and activation method
US6625739B1 (en) Hard power shutdown of a computer by actuating both a keyboard controller independent key and a soft power switch together to bypass the power switch together to bypass the power controller
KR20100016727A (en) Apparatus and method for docking of a mobile equipment supporting a docking station
JP4764454B2 (en) Pen input type information processing apparatus, warning method thereof, and computer-executable program
JP2011134187A (en) Information processing apparatus
JP5340750B2 (en) Information processing apparatus, device processing method thereof, and computer-executable program
JP2007206839A (en) Electronic equipment and action control method
JP3784007B2 (en) Computer, control method, and program
US20100250799A1 (en) Information processing apparatus and power supply controlling method
JP2000339071A (en) Information processor provided with method for inserting /ejecting hot line of extended unit and the method
US20090083535A1 (en) Information processing apparatus
US11113386B2 (en) Information processing apparatus, control method for information processing apparatus, and storage medium
JP5172793B2 (en) Function expansion device
US7552263B2 (en) Portable computer and method of controlling the same
JP4366516B2 (en) Computer equipment
JP2010152681A (en) Information processor and emulation method
TW567409B (en) Computer device, expansion card, mini PCI card, automatic power-on circuit, automatic start-up method, and signal activation method
JPH09114566A (en) Computer system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5340750

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250